fc2ブログ

Articles

英会話に出るとイギリス人講師がドイツの支配が嫌だという話をしていた

 月曜日に英会話に出かけてきた。フランス大統領選で穏健派が勝った話をして「フランスもEUから抜けたら世界は大混乱になる。穏健派が勝ってよかった」ということを私が言ったらイギリス講師が「EUはドイツに支配されている、そんな組織からは抜けたほうがいい、EUは失敗した実験だ、国は独立していたほうがいい」というようなことをいっていて「ドイツがまた帝国を作ろうとしている、ギリシャはいまドイツが実効支配している」というようなことをいっていた。ただ、「日本だって『アジア・ユニオン』とかあって、中国が実効支配する『アジア人民元』が日本の通貨になったら嫌だと思うだろう。イギリスがEUを抜けたのはそういうようなものだ」と言うのはそれも一理あるなと思ったり思わなかったり。

イギリスが国民投票でEU離脱だそうな・私は勉強を頑張るより他にすることはないだろうと思って技術士の勉強をする

 イギリスの政治の事なんてどうでもよいという気はしていたが、これでまた6年前のような大不況になったら民間企業で仕事をしている私も面倒くさい影響を受けるなじゃないかということを予想して少々心配している。もっとも6年前の大不況の時と違って私は民間企業で6年間仕事を続けることができているという実績があるところは前よりはまだよい状態なんじゃないかと思っているところであるが。

 世界の状況がどうなるかは分からないが、私は私で勉強を頑張るより他にないと思って技術士二次試験の試験勉強を頑張る。今日はまた原稿用紙に手書きで書く実戦形式の回答訓練をしたり、択一の過去問を解いてみたりしていた。明日の日曜日も引き続き技術士二次試験の試験勉強を頑張りたいと思っている。

プロバイダのソネットが社名を変更するそうな

> ソネット株式会社は、2016年7月1日より、商号(社名)を「ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社」に変更いたします。

 そんなようなメールが舞い込んできた。「ソネット」という名前は個人的には親しみ深い気がして割と好きな名前だったので、こんな「ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社」なんて堅苦しい名前になるのは少し残念な気がする。プロバイダは変わらずにソネットの名前でやるのかな。
 気がついたら私はずっとプロバイダはソネットを利用している。なかなか愛着があるのかな。我ながら優良顧客だと思う。というか、サービスを比べて他が良ければいい加減変えても良いのだが。

「命をかけてまでお金をケチらなくても」という人は普段どのくらい移動をしているかを知りたい、「移動はそもそも命がけ」の行為である

 スキーバスの事故のニュースを見ていて、それが羽村の会社で運転手が青梅の人であったことが個人的には驚きである。ツイッターを見ていると、「命をかけてまでお金をケチるほうが悪い」というような意見をチラホラと見るが、私は以前に札幌に三年住んでいて札幌-東京移動を頻繁にしていたし、現在は広島に住んでいて広島-東京の移動を頻繁にするが、安い高速バスを選択肢から外すということは私には考えられない。交通費をできるだけ安くすることを考えるのは当然じゃないかと思うのだが。
「命をかけてまで安さを追求するのが馬鹿げている」という人は、どこに住んでいて、普段どのくらいに移動をしているのかが気になる。そういう人は大して移動をしない人なんじゃないかと思うが。
 そもそも、それを言い出すと「安全」な移動手段というのがそもそもあるのかというのが疑問だ。電車を安全だと思っている人が多いような気がするが、中国の高速鉄道とかJR福知山線の事故を見るまでもなく電車も別に対して安全な乗り物ではない。結果的に現在まで新幹線は安全を維持しているが、あれは時速300km程度でぶっ飛んでいる乗り物なんだから脱線すれば軽く死ぬと思うので新幹線も本質的に危険な乗り物だと思う。つまり、「移動はそもそも命がけの行為である、安全な移動など存在しない」と私は主張したい。

ブルーオリジンが打ち上げたロケットの着陸を成功させたそうな

 昨日はH2Aの打ち上げ成功のニュースを聞いたが、今日はブルーオリジンが打ち上げたロケットの着陸に成功したというニュースを見てびっくりした。最近はスペースXがファルコン9を上げるたびにロケットの着陸に挑戦していて軒並み失敗していたので、技術的に無理なんじゃないかとすら思っていただけに、やれば出来るのだなというのがつくづくびっくりした。
 というか、アメリカは民間でガンガンとロケットをあげていてそれは凄いと思う。アメリカが何でもかんでも素晴らしいという気はないが。日本のCAMUIロケットはどうなるのかなー。学校に居た時に隣でやっていたこともあり気にはしているのですが。

 そういえば、明日がTOEICの試験だが、先週でかけたゴタゴタで勉強が十分にできなかった。まあなんとかできるだけ頑張りたいです。

アップルが新製品発表・小林可夢偉はイタリアGPでよくやったと思う

 9/10の朝にアップルが新製品発表をしたそうで、新型のiPhone6とアップルウォッチが発表になったそうな。個人的には特にiPhoneを使っているわけでもないし導入する予定もないのでふーんと眺めていた。
 知り合いも書いていたが、iPod touchが発表されなかったこともあり、地味だったがiPod Classicがサイトから消えていたこともあり、iPodにはもう注力しないのかもしれないと思った。
 たしかに現在のアップルを見たらオーディオプレイヤーに力を入れるところではないのかもしれない。
 それでも私自身は使ったことはなかったとはいえ、あのホイール操作はすごいなと思っていたのでそれがなくなるのは時代が終わったのかなーという感じは受ける。
 iPhone6にしても要するに画面が大きくなっただけじゃないかと思う。アップルウォッチが使えるのかどうかは現時点では分からないが、なんかジョブズが亡くなってからのアップルは魅力的な新製品を出せないでいるようにしか見えない。

 F1でケータハムが話題になっている。曽田正人が書いていた「ケータハムはケータハムでカネの闘いをしているのである。コース上の闘いに集中できるのなんて一部のチームのみ」というのが一番しっくりきた。それも含めてF1である。
 小林可夢偉はイタリアGPでマルシャに勝ってチームメイトに勝ってザウバーの一台に勝った。結果が17位でも大健闘だろうと思う。ドライバーとしてコース上で速さを示すという点において、小林可夢偉はよくやっているんじゃないかと思う。

呉は明日に大雨の天気予報

 昨日は広島が大雨で大変なことになっていた。
 広島があそこまで大雨なのに呉はごく普通の曇りで不思議な気分だった。
 そんなことを思っていたら、天気予報を見ると明日の呉は大雨の予報である。広島での大雨があったので少し不安な気分である。

ルマン24時間耐久レースが終了した

 中盤までトヨタ7号車がトップを走っていたが14時間頃にリタイアで、その後にトップのポルシェもリタイアで結局アウディの5連覇である。やはり24時間耐久レースは難しい物がある。
 それでもトヨタ8号車が3位に入ってWECの年間チャンピオンという点ではポイント的には結構良いんじゃないかと思うので、ルマンは落としたがWECではチャンピオンをとってほしいものである。

「ツイッタラー」という言葉もあるにはあるらしい

 朝日新聞にパクツイしている大学生のインタビュー記事が出ていて、そのなかでツイッターをしている人のことを「ツイッタラー」と表現をしていた。少し前に「ツイッターをしている人のことをツイッタラーとは言わないみたい」とか書いてしまったが、言っている人もいるようだ。不勉強ですみませんでした。

小保方さんの記者会見のこと

 もうこのことを書いていいのか悪いのかすら分からない。そもそもこうやって話題にすること自体が倫理的に「悪」なんじゃないかとすら思ったのだが、それでもニュースとしては確かに「面白い」というか、話題性は抜群のトピックでは有る。

 インターネットのニュースで見て、翌日の朝日新聞が一面トップで報じていてしかも数ページにわたって詳しく載せていて、インターネットのニュースを見ても中継した日テレの視聴率が10%を超えたとか、ニコニコ動画の中継が56万を超えたとか言っているのを見ていたらすげえなと思った(というか、そもそも朝日新聞の一面トップになるようなニュースではないと思うのだが)。

 私は活字でしか読んでいなくって動画は見ていないのだが、それでも結構彼女は真摯に対応しているように感じたが、まあ俺の感想はいいよ。
 俺が思ったのは、こんな事実上「謝罪する」ような内容の記者会見に、記者が150人とか200人近く集まって、視聴率的に一千万人以上がそれを視聴していて、翌日に発行部数800万部の朝日新聞が一面トップで報じるような状況で、しかも朝日新聞読んでいたら小保方さんとは面識がない「識者」が悪口書いていて、インターネットでも小保方さんからなにかの迷惑を受けたわけでもない全然知らない人が(俺を含めて)無茶苦茶たくさんいろいろ言っているという、そんな状況に置かれた人が何人いるんだっていうんだと、俺は思った。
 衆議院議員の鈴木宗男さんとか、ライブドアの堀江貴文さんとか、このレベルに世界が敵に回ったのはそのくらいの人くらいじゃないか。そして、鈴木宗男さんとか堀江貴文さんとかよりも、小保方さんは悪いことをしていないと思う。
 俺だったらこんな状況なら精神的にすごいストレスで耐えられないだろうし、もう事実上これは世界全てが敵に回っているような状況じゃないかと思った。
 このすごいストレスのかかる状況を経験してない奴が彼女のことを悪く言うのは違うんじゃないかと俺は思った。

 あとはニュースを見ていて引っかかったのは「科学者」と「常識」という言葉が使われていることだ。「科学者の常識からすると・・・」という意味のフレーズが朝日新聞の「識者」が小保方さんを批判する時のコメントで使っていたが(理研の記者会見でも「常識的に考えて(彼女の行為はありえない)」という意味のことをいっていた)、そもそも「科学者」という職業は日本に存在しない。「大学の教授」とか「研究所の研究員」とかはいるけど「科学者」はいない。「漫画家」と同じで勝手に自称する部類のものだ。そして、俺は「科学者」を自称する人を信じないし、そういう職業が有るという前提で話している人の意見も信じない。俺からすると「「科学者」の定義ってなんだよ」と思う。大学の理工系の教授は科学者なのか。国立の研究所の研究員は科学者なのか。そうじゃない人は科学者じゃないのか。そういや島津製作所の田中さんは「エンジニア」を自称していた。田中さんは「科学者」が嫌だったんだなーと思ったものだが。
 それはともかく、それ以上に俺が気に入らないのが「常識」という考え方だ。他人を批判するときに「常識に反している」ことを根拠にするのはやめてほしい。批判をするならば「常識に反している」ではなく「明文化された規則に反している」ことを根拠にしてほしい。明文化された規則に反していないならば「常識に反している」としてもそれはOKなはずじゃないのか。少なくとも今回の小保方さん批判で「科学者の常識からするとおかしい」というような批判が気に入らない。「常識に反している」ことを批判の根拠にしないのが「科学的」な態度じゃないのかと俺は思うのだが。というか「科学者の常識」って誰がどうやって決めたの?
 アインシュタインが「常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう」といっていたというエピソードが一番しっくり来る。

 俺は「チャンスはピンチであり、ピンチはチャンスである」と思っているが、小保方さんは今は大ピンチである。だが、もしこれを乗り越えることができたら小保方さんは無茶苦茶強くなれるんじゃないかと思う。それもあって頑張ってほしいと思う。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

楽天KOBOが7インチタブレットを発表した

http://kobo.rakuten.co.jp/tablets/koboarc7hd/
↑楽天が7インチタブレットのKOBO ARCを発表した。
 発表したが要するにただのアンドロイドタブレットだよなと思うとこれについては特別に目新しいところは感じなかったものであるが。

 昨日はインフルエンザの予防接種を打ってみた。お陰で今は注射したところがかゆいのだが、あまり触らないほうが良いだろうと思うので我慢している。なんとかこれが効いてかからないと良いのだがと思っている。
 そういや医者にも出かけてきた。体重計に乗ったら予想通り軽肥満のままだったが、明細を見ると体脂肪率はそれほど増えているわけでもないので少し頑張って節制したら標準に戻せそうだということは思ったので頑張りたい。

佐藤琢磨がフォーミュラEの開発ドライバーになるそうな

> 佐藤琢磨、フォーミュラEの開発ドライバーに就任
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131120-00000009-rcg-moto
↑なんかニュースで出ていた。スーパーアグリ復活も楽しみなニュースであるが、佐藤琢磨も参加するとなるとますます楽しみであると思った。

 今日の夜にサンライズに乗って東京に行く予定です。北斗星・カシオペア・トワイライトエクスプレスが廃止になって、サンライズが最後の寝台特急になるのか? 18きっぷシーズン以外に東に行くには便利な列車なのでサンライズは走り続けてほしいと個人的には願うものである。

富士スプリントカップのチケットが届いた

 申し込んでいた富士スプリントカップのチケットが届いた。いよいよ来週末である。楽しみだ。
 今日は割と暖かい方だったと思う。昨日に比べると格段に過ごしやすかった。
 フィリピンの台風は当初の1万人の死者の報道からは減るらしいというニュースを見た。少ないに越したことはないだろうか。それでも被災地では治安の悪化があるというようなニュースも見た。東日本大震災の時は被災地で治安が悪くなったという話は聞いたことがない。それを考えると日本人はやっぱり礼儀正しいのかということを思った。アメリカのハリケーンの時も略奪は起こっていただろう。

 F1でキミ・ライコネンが欠場で代わりにコバライネンが乗りそうだというようなニュースを見た。まだ本決まりではないようだが。いろいろとあるものだなと思う。ここに来てロータスから二戦走れるとしたらコバライネンにしたらチャンスであろう。フィジケラがフォースインディアからフェラーリに移ったこともあったしどう転ぶかわからないものである。

フィルピンの台風がすごくないかと思った

> フィリピン台風死者1万人超の恐れ、救助活動は難航
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131111-00000004-reut-int

↑死者が1万人を超えるんじゃないかって勢いらしい。東日本大震災の死者・行方不明が二万人弱だと考えてもなんか凄まじくないかと俺はなんか不思議な気分になった。
 東日本大震災のときはツイッターがこの話で埋まったのに、今回のフィリピンの台風の話はツイッターにさっぱり出てこないのがなんか変だと俺は思った。
 日本人が2万人死ぬのは大騒ぎするが、フィリピンの人が1万人死ぬのはどうでもいいとでもいうのか。
 だから俺はツイッターで東日本大震災で騒いでいた連中を信用しない。

北斗星・カシオペア・トワイライトエクスプレスが廃止か、残念だ

> <ブルートレイン>廃止へ…JR3社、北海道新幹線開業で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131107-00000005-mai-soci

↑ヤフーニュースを見ていたら北斗星・カシオペア・トワイライトエクスプレスが廃止になるというニュースで寂しく思った。
 富士・はやぶさのときは俺はまだ鉄道に興味がそんなになかったのでピンとこなかったが、今は電車が大好きなので実に寂しく思うものである。確かに料金と時間を考えればコストパフォーマンスが合わない乗り物だというのは分からないでもないが、この3つの電車はなんか別格みたいな思いがあったので実に寂しい。
 とりあえず、サンライズ瀬戸・出雲は当面は運行してくれるというから、時々乗る俺としてはサンライズがまだ生き残ってくれるだけでもありがたく思わないといけないものかと思う。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン13

SONYがREADERの新機種を発表

> ソニー、電子書籍リーダー「Reader」の新モデルを発表 - カバー一体型に
http://news.mynavi.jp/news/2013/09/05/202/

 昨日はアマゾンがキンドルの新機種を出してきたが、今日はSONYがREADERの新機種を出してきた。キンドルに比べると地味であるが、キンドルの一強になる状態も好ましくない気がするので、SONYのREADERと楽天のKOBOには頑張って欲しいと思う。俺も今現在はKOBO TOUCHユーザーでは有るのだが。
 あとはサムスンが時計型の端末、ギャラクシーギアを出してきたのがニュースでチラッとみた。あれは受けるのかな。と思いながら見ていた。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン13

GoogleReaderが7/1でサービス終了とのこと

 GoogleのRSSリーダーであるGoogleReaderが7/1でサービス終了だとニュースで見た。利用者数が減少しているということだそうだが、俺は実は結構なヘビーユーザーというか、RSSを登録して毎日GoogleReaderにアクセスしてサービスを使っている人なのでなくなるのも困るなーと思っていた。同様のRSSリーダーを提供しているサービス会社が他にも有るようなので乗り換えるしかないかと思っているが、愛着があっただけに寂しいものである。
 利用者数が減少しているということは、広告での収益を上げるのが難しいというかあまり収益が上がっていないということなのだろうか。と思って改めてGoogleReaderを見ていたら、Gメールではメールの横に広告が表示されているが、GoogleReaderの方は広告表示がないということ気がついた。だから収益が上がらずにサービス停止ということになったのかなとか思ってみる。
 なんにせよ自分が愛用しているサービスが終了するというのもびっくりだし不便だ。これで「Gメール」がいつか停止ってなったらだいぶ困るなーと思う。

広告・同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン12

そういえば日本には「漫画」があったか・「kobo glo」発表

> 日本の「漫画」需要に対策――三木谷氏が語るkobo新モデル
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1211/01/news130.html

↑楽天の「kobo glo」発表のニュース。
 アマゾンのキンドルがSD非対応でメモリ容量が2GBなのは少なすぎないかと思っていたのだが、よく考えてみれば「漫画」を扱っているのが日本くらいのものでアメリカではテキスト主体だったんじゃないかと思った。
 テキスト主体だとしたらたしかにメモリ容量は2GBもあれば十分だし、むしろテキストしか扱わないとしたら32GBも搭載するのはナンセンスですらある。
 なんかキンドルの日本投入から始まってアマゾン・楽天・SONY、あとは東芝とかNECも端末を出しているし、いきなりEリーダーが活発になってきたがオーディオプレイヤーがiPodとWalkmanに集約されていったように数年で淘汰されるのかしらんという事は思う。

広告・同人誌「ブロガーズユニオン」の電子版メロンブックスDLにて無料配信中。

楽天の新しい電子書籍端末「kobo glo」が発売になった

 11/1に楽天の電子書籍端末のkoboが新端末「kobo glo」を出してきた。ダイレクトメールを見て、「そういやアメリカでは売っていたが日本にも投入するのか」と思った。
 アマゾンがキンドル・ペーパーホワイトを投入してきたのでそれへの対抗の端末なのだろうなという事は思ったが、それでもやっぱりコボを買うのだったらキンドルを買わないか? という事はコボユーザーとしても思うものである。
 もっとも新機種がどんどん出てこのジャンルが活況を呈するのは個人的には面白いことだと思っているので悪い事柄ではないと思う。

 アマゾンのキンドルは使ったことが無いのでよくわからないが、コボを使っている感じからすると、外部のSDカード対応とかEPUB対応とか、その点はキンドルにはなくてコボにはある機能なので評価している。なによりコボタッチはポイント値引きで実質5000円で買えるので端末の値段が安いというのは大きな事だと思う。
 あとはキンドルもコボグローもホームボタンが無いように見えるのだが、コボタッチにはあるホームボタンもあったほうが便利だと思うのだが、あれはないならばないで困らないものなのかな。それもよくわからない。

 コボグローの一番の「売り」は「ライト内蔵」なところだと商品紹介のページに書いてあるが、別にライトのないコボタッチを使っていてもそんなにライトがないから困るという風に思わないのだがな。まああったらあったで便利だろうがないならばないで困らないというか、そもそも紙の本にはライトなんてないんだからと思った。キンドルペーパーホワイトもライト内蔵を売りにしているのでそれはちょっと思った。

広告・同人誌「ブロガーズユニオン」の電子版メロンブックスDLにて無料配信中。

キンドル出版が日本でもできるようだ・同人誌に応用できないか

121026v1.jpg
↑アマゾンのキンドル向けの自費出版「ダイレクトパブリッシング」の日本版も始まったというニュースをウェブで読んでまた興奮した。
 今までも同人誌を作ってコミケにサークル参加してきて、PDF電子版をメロンブックスDLからダウンロードできるようにしてきたが(同人誌「ブロガーズユニオン」の電子版メロンブックスDL)、この制度を使えばアマゾンのサイト上に同人誌を置けるわけである。非常にエキサイティングなことである。
 もっとも「無料」の値付けに条件があるので最低価格として100円を取らないといけないというのがネックであるが、それでも魅力的な制度だと思う。

 ついでに言えば、コミケの同人誌に限らず自分で作ったというか、自分で書いた文章を「電子本」だと言いはってアマゾンで売ることが出来るわけである。それはそれで面白そうなことじゃないかと思うものである。

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ