fc2ブログ

Articles

イラストでも描けるかなと思ってスマホ用のタッチペンを100円ショップで買ってみた

 唐突にイラストとか描いてみたいと思った。いや、絵とかさっぱり描けないんですけど。ふっと調べたらスマートフォンで無料のお絵かきソフトがあって、それにタッチペンとか準備したら絵が描けるんじゃないかと思って、またぐぐってみたら100円ショップのキャンドゥでスマホとかタブレットで絵を描くのに使える精密な感じのタッチペンが100円で売っているとあったので、とりあえず、キャンドゥに行ってそのタッチペンを108円で買ってきた。
 ちょっと触ってびっくりした。確かにこれなら絵も描けそうな感じのツールである。スマホに無料のお絵かきソフトを入れて108円でタッチペンを買っただけなのだが、事実上「小型の液晶タブレット」であるということにびっくりしている。絵なんてろくに描かない私だって液晶タブレットが絵かきにとって垂涎のアイテムであることはインターネットを見ていたらうすうすと想像がつく。それが私はスマホでやっているが、安物のタブレットだったら十分な性能の絵かきツールがこんなに簡単に入手できるのかということがとにかくびっくりである。

LEDの卓上ライトを買ってみた、1200円位のやつ


↑机の蛍光灯が切れ掛かっている感じがしたので、アマゾンで見たらLEDの卓上照明が安いのがあったから物は試しと買ってみた。
 届いたので使っている。
 射程?は蛍光灯に比べて狭いかなーと言う気はするが、机で本を読む時に使い物にはなるので、1200円でこのパフォーマンスならばまあ良いかなと思っている所。

囲碁のValue-netを作ることに多分成功したんじゃないかと思っている

Screenshot from 2018-01-12 03-09-48
↑中盤の数値540がlabel(勝率、黒番の勝率を1000倍している)。Xが入力データ(盤面)、Predicted label 607がモデルから予想した勝率(黒番の勝率を1000倍している)。

 Ubuntu17.04でPython3でチェイナーを使って山下さんの公開していたデータから学習させて「盤面を入力すると黒番の勝率を返してくるモデル」を作って予測することが出来たと思う。
 現状の問題点として、これPythonでしか動かない。それなので、今後の課題としてこのモデルをC++から使えるようにすること、ということがある。これもまた難題っぽい。BoostというのでPythonとC++をやり取りできるというふうにSDTのときに教えてもらったので試しているがなんか動かないのだけど。
 ただ、Value-netを作る技術を確立できたらしいということは個人的に大きいと思う。これまではそれさえできなかったのだから。作り方さえわかればあとは量を稼げば精度は上がるはず、とは思う。

シリコングリスを塗り直したらパソコンを修復する事ができた

 先日、起動するとすぐにシャットダウンするようになったパソコンについて、CPUとCPUクーラの間にシリコングリスを塗り直したら復旧した。一年くらいたつとシリコングリスが劣化して熱伝導が悪くなるんじゃないかと思った。シリコングリスを塗り直すという簡単なことでパソコンが復旧して本当に良かったと思う。一年前もやったが、起動してすぐにシャットダウンするのはCPUの冷却が出来ていないということらしいのでそれで一年前と同じ症状で動かなくなったので同じようにしたら復旧するかなと思ったが正解であったと思う。取りあえず使えるようになって良かった。

冬コミの同人誌の編集作業をする、パソコンが動かなくなりました

 冬コミの同人誌の編集作業をちまちまとしている。なんとか明日には仕上げて提出できる状態にしたいと思う。
 Ubuntuを入れて囲碁プログラムを開発していたデスクトップが動かなくなりました。囲碁の大会が終わったあとでよかったと思いました。前も同じようなことがあったけれども、寒くなると調子が悪くなるんじゃないかというようなことを思わないでもない。

ツイッターで「インプレッション」という何回見られたかという統計情報がわかるのか

 ツイッターを見ていたら「こんなに見られたのは久しぶり」というツイートがあって「そういうのがわかるのか」と初めて知った。ちょこっと見てみるとそういえば、リツイート、いいね、の隣にある棒グラフのアイコンをクリックしたら「何回見られたか」という統計情報が見れて面白いなと思った。多分かなり基本的な機能なのだろうが私は初めて知ったので感慨深かった。ツイッターに限らず、いろんなもので割と基本的な機能を知らないまま使っているということがほかにもありそうだなと思う。

ノートPCのWindows10を32ビットから64ビットに入れ替える

 所要により、64ビットのWindows10に替えたくなったのでノートPC、レノボX220のOSを32ビットのWindows10から64ビットのものに入れ直す。とりあえずちょっとやっていたらOSの換装は出来たと思うので良かった。これからVisualStudio2017を入れる所。ぼちぼち頑張りたいです。
 この休みは三連休なのでだいぶ助かると思う。最近は歳を取って大分体力が落ちてきたので意識的に休養を取るようにしたい。

呉の海自カレーフェスタ2017に出かけてヘリコプター搭載護衛艦「かが」を見てきた

「いずも」型2番艦のヘリコプター搭載護衛艦「かが」が一般公開されると言うので、天気も良いことだし海上自衛隊のカレーフェスタ2017に行ってきました。
 海上自衛隊のカレーフェスタなので、カレーも食べようと思って昼食を取らずに出かけたのですが、起きたのが昼過ぎでそれから行ってみたらカレーが完売していて食べられなかったのでやや空腹を感じながら護衛艦「かが」を見学させていただきました。
 なるほどデカイ。隣に「おおすみ」型輸送艦2番艦の「しもきた」がとまっていて、「おおすみ」型輸送艦も大きいはずなのだがそれがふつーサイズに感じるくらいの「かが」のデカさ。
 格納庫と飛行甲板を見学することが出来ました。広いは広いが、たしかにヘリコプターは運用できるとは思ったけど、固定翼戦闘機を離着艦させるには狭いんじゃないかと思った。「いずも」型はたしか太平洋戦争中の空母「翔鶴」に匹敵する大きさだと聞いているのだが「このくらいの広さで固定翼戦闘機を数十機も離着艦させていたのか」というのがなんかすごいなと思った。
 格納庫で太鼓とラッパの演奏をしていたので聞いてきた。貴重なものが聞けたと思った。ラッパは5音しか発することができないと言っていたが、それでここまでの演奏ができるということがすごいと思った。
 個人的に空母的な船の飛行甲板にたってみたことが初めてだったので感慨深かった。

CIMG7824.jpg
「かが」外見。

CIMG7839.jpg
 ネームプレート。

CIMG7847.jpg
 格納庫はこんな感じ。

CIMG7850.jpg
 格納庫に掲示してあったかがさん。

CIMG7868.jpg
 ブリッジ。

CIMG7874.jpg
 飛行甲板。

CIMG7876.jpg
 後部エレベーター。

CIMG7879.jpg
 自衛用兵装。

CIMG7891.jpg
 太鼓の演奏。

CIMG7896.jpg
 ラッパの演奏。

超会議のときの痛車展示

CIMG7582.jpg
普段は余り見る機会がないのでこういうときにまとめて展示されているのを見ると見ごたえがあって良いと思う。

CIMG7610.jpg

CIMG7612.jpg

CIMG7596.jpg

CIMG7598.jpg

CIMG7599.jpg

CIMG7580.jpg

超会議のときの超ロボコン

CIMG7562.jpg
ロボコンがすごく面白かったのでしばらく見入ってしまった。ロボットを間近で見れたのが嬉しかった。

CIMG7565.jpg

CIMG7568.jpg

CIMG7567.jpg


今更ですが今年の超会議の写真が出てきたので適当に

CIMG7522.jpg
ジェットエンジン。

CIMG7526.jpg

CIMG7531.jpg
 飛びもの学会のペンシルロケット。

CIMG7532.jpg

CIMG7552.jpg
 技術書展。

CIMG7554.jpg

 楽しかったです。都合がついたら来年も行きたいです。

コンピュータ囲碁で44%のポリシーネットで打てるようになりました

 土日はコンピュータ囲碁のプログラムを考えていました。座標の扱いが間違っているだろうと思っていたが、(x,y)とするべきところを(y,x)と逆にしていたので動作がおかしかったのだ。それを直したら44%のポリシーネットの最も確率が高いところに打つ、という機能を実装することが出来ました。
 あとはそれをモンテカルロ法と組み合わせて、ポリシーネットの確率がバラけているときはモンテカルロ法の結果を採用するというようにしてみたらポリシーネットだけより強くならないかなと思って試しているところです。

ポリシーネットで打ってみる機能をやってみたが座標の扱いを間違えているような気がする

 12月の大会に備えてコンピュータ囲碁のプログラムを考えてみる。
 ポリシーネットの一番確率が高いところに無条件で打つ、機能を実装してみるが、なんか、既に石が存在するところが一番確率が高いみたいな結果を表示してきて「なんでかなー」と思っている所。碁盤の座標の取扱いにミスが有るんじゃないかと思っているところである。なんとかそれを解決して次回の大会では「中の下」くらいの強さにはなりたいと思っている。
 そういえば、第10回UEC杯で4位に入った強豪ソフト「AQ」が公開されました。ツイッターで見てびっくりしました。既に公開されている3位の「Rayn」といい、強いソフトが公開されてそれを元にして開発をする人が増えてくれば、コンピュータ囲碁の開発も活発になって良いことなんじゃないかなと思う。私は電通大の2015年夏の「コンピュータ囲碁講習会」のサンプルを元にしているので、あんまり強くないのだけど、ただ、手作り感があって、弱くても自分で作りましたという実感が持てるプログラムで勝負したいという気がするので、しばらくはこれで行こうかなと思うけど、興味はあるのでAQとかRaynとかのコードも読ませてもらいます。

プログラムを考えています

 カレーを食べているけど、カレギュウというメニューが牛丼屋に有ったことを思い出して焼いた牛肉をカレーと一緒に食べてみたら非常に美味しかったです。これはアタリだと思った。

 プログラムを考えています。
 12月に開催予定のコンピュータ囲碁大会のプログラムも考えています。私のプログラムはこれまでは公開済みポリシーネットの確率分布に従ってモンテカルロをしていたのですが、3月のUEC杯で「ポリシーネットの一番確率の高いところに無条件で打ったほうが強い」というのを聞いて、まずはポリシーネットの一番の確率が高いところに打ってみる、という機能を実装しようとしています。実現できたら3月の第10回UEC杯の参加ソフトの内、中の下、位の強さのプログラムには匹敵するくらいにはできるかなと思います(今までは下の下から下の中くらいなので)。まずはそのあたりを目指して改良を頑張りたいと思います。
 日曜日も引き続きプログラムを頑張りたいと思っています。

Live Dwango Readerが8月でサービス終了になるので後続のRSSリーダーを探している

 もとを辿ればグーグルのRSSリーダーがサービス終了になるので、livedoor Reader(Live Dwango Reader)に移行したがそれも8月でサービス終了になるそうな。RSSリーダーを使っている人がよほど少ないのだなとブログユーザーとしてはちょっとさみしく思う。
 私の中ではRSSリーダーが使えないと困るので「移行先として他にこういうRSSリーダーが有ります」という紹介されているところをいくつか試しているがどれもしっくり来ないので8月でLive Dwango Readerがサービス終了になってからRSSリーダーが使えるかどうかが少し不安である。まあLive Dwango Readerもグーグルリーダーから移行したときはしっくり来なかったら慣れの要素は大きいと思う。

位置ゲームの「Ingress(イングレス)」でレベル8になりました

 帰りに大和ミュージアムの裏のところで青チームのコントロールフィールドを壊して、レゾネータを刺したりコントロールフィールドを作ったりしていたら経験値が120万まで溜まってレベル8になることが出来ました。ちょっと感慨深いです。私はIngressでレベル8になるのでざっと一年弱かかりました。
 別段、急ぐことはないのでゲームはのんびり長く楽しみたいと思います。早くクリアを目指すものじゃなないです。というか、Ingressについてはクリアという概念もないですし。最近はポケモンGOもちょっとやっていますがこれもゲームのルールを調べてもうちょっと本格的にプレイしたいとは思っています。

ロボカップ2017名古屋世界大会3日目をニコニコ動画で見ていた

 ロボカップは前にNHKの特番で見たことがあったが、改めて生放送で見ていても実に面白い。ヒューマノイドロボット部門はまだまだであるが、小型部門とミドルクラス部門は実に見ごたえがあって「ロボットがサッカーをしている」というのがなんかすごいとつくづく思う。この調子で進んでいったら本当に人間のトップチームに勝つサッカーロボットができるんじゃないかと思えてしょうがない。
 それにしても、名古屋で開催しているロボカップをインターネットで家にいながら見れるのだから本当に素晴らしいとつくづく思う。

久しぶりに「ポケモンGO」をやったら面白かった

 なんか、最近はIngressばっかりであんまりポケモンGOをやっていなかったのだが、ウェブで見た広告が良かったのでポケモンGOを久しぶりに立ち上げてプレイしてみたら妙に面白かった。またやろうかしらんと思った。Ingressのほうもあと少しでレベル8になるので頑張りたいとは思っているのだが。
 今日は朝頃は頭痛がひどくて大変だった。少し休んだらなんとか動けるようになったのでなんとかなった。助かった。

無料Wi-Fiを利用しに初めて呉の観光案内所に出かけてきた

 プロバイダを更新する関係で新しい機器が届くまでインターネットに繋がらない状況になった。それもあって呉駅前にある呉の観光案内所で無料Wi-Fiが利用できるのでインターネットにつなぎに出かけてきた。なんだかんだで観光案内所にまともに入ったのが初めてじゃないかとすら思う。あんまり利用した記憶がない。記憶にある限り初めて入ったが結構立派な案内所でびっくりした。
 そして、一日半インターネットに繋がらないだけでちょっとフラストレーションがたまるもので、一日半ぶりにインターネットに接続したら心からホッとした。我ながらどうかしていると思うがインターネットがないともはや生活できないなと思った。まったく、インターネット以前の世界を生きていたことが我ながら不思議に思う。そして、インターネットが全てではないとは思っているが、インターネットさえつながるならばそれだけで生活することもできるんじゃないかとすら思うほどにインターネットは強力であるということを、一日半繋がらなくなっただけでつくづく思い知ったものである。

位置ゲームのIngress(イングレス)をしていたらローソンのポータルの上にローソンのマークが表示されていてびっくりした

 今日位置ゲームのIngressをしながら図書館まで歩いていたら、ローソンのポータルの上にローソンのマークが出ていてびっくりした。なんかこれは初めて見た気がしたが多分最近こうなったんだよな。いや、びっくりした。ただ、実に面白かった(調べてみたらローソンのポータルからアイテムがたくさん出るキャンペーンをしているみたい)。
 図書館で2年くらい前の日経新聞を読んでいたら、Ingressが三菱東京UFJ銀行とコラボして銀行とかATMの近くでアイテムが手に入るようにして、という記事を読んで「あの三菱東京UFJ銀行のカプセルってそういう意味だったのか」と今更合点がいった。
 あとは、家の前の郵便局のポータルを取ってガーディアンのオニキスメダルを狙っていたポータルが陥落していたのでまたやり直さないといけないのが悲しいところである。田舎でもガーディアンのオニキスを取るのはかなりきつい。

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ