研究室のゼミで発表をする&一週間後も私のターン
研究室のゼミ(研究発表会)で私のターンが回ってきたので、というか、一番手スタートを任命されたのでしょっぱなからやることになったので発表をする。気が向いたので文献だけは英語らしきもので書いてみたが英語として成立していなかったのでいささか申し訳ない。だが、研究室のゼミなんていい加減にやってもそんなに起こられないので「練習走行」とわりきって英語の原稿を書き続けて英語の練習というか実験場としてここを使ってみようかと思う。
それで、なんとか研究報告を終わらせたかと思っていたら一週間後になんか文献を読んで内容を紹介するゼミというものがあり、それの一番手スタートも私に任命されたので一週間後にやらないといけないので結構大変な状況になってきた。
見事に受講している英語の集中講義と重なっているので、こいつらを片付けるのに一週間ではつらいんじゃないのかと我ながら戦々恐々としている。
ついでに研究室でのパーティーが2つ入っているので時間をとるのが結構つらい状況で困った困ったというところ。
とりあえず、なにかの文献を読んで紹介しろというお題である。私は「炎の光学的な計測」というものに興味が向いているのでそんな風なテーマの文献を読み込んでちまちまと紹介できたら面白いのではないかと思う。
そんなわけで、今日はデータベースをたたいてなんか面白そうな文献がないかをひたすら探す。
うすうす思うが北海道大学にやってきてからの私は妙に忙しい。仕事がたくさんあって非常に充実しているので楽しくて仕方がない。おかげでアニメショップにさっぱり行けないが、まあやることがあるというのは幸せなことだろうと思うのでよしと考えたい。
宿題がたくさんあってなかなか実験に手が回らないが、宿題を手堅く仕上げていけばきっとチャンスもめぐってくるに違いない。そう思ってちまちまと宿題をやろうと思う。
人気blogランキングへ
↑科学技術25位くらい
- 2007/05/31
- 日記
- 固定リンク
- トラックバック (0)
- コメント (0)
- ↑
最近のコメント