fc2ブログ

Articles

自転車で9kmほど走る、36分

 CAMUIロケット見学に備えて、自転車で12kmほど走る練習をしてみる。今日は10kmくらい走ってみた。道がよくて天気が良ければ1kmを4分くらいで走れるので、この調子ならば多分いけるんじゃないかと思う。また明日に自転車を調達して、本格的に乗り込む準備にかかりたい。

 小田実が死んでしまった。朝日新聞が社説と天声人語と文化面に鶴見俊輔の追悼コラムと、大きく報じていた。「何でも見てやろう」を今更ながらに読もうかと思って、今日は図書館に出かけて少し読んでいた。

 何でだか分からないが、妙にふらふらしていてだるい。夏ばてかと思うが、夏じゃなくても年がら年中ふらふらしているじゃないかというようなことも思う。
 なんか疲れたので今日は早めに寝てみようかと思う。

人気blogランキングへ
↑科学技術31位

何でも見てやろう (講談社文庫 お 3-5) 何でも見てやろう (講談社文庫 お 3-5)
小田 実 (1979/07)
講談社

この商品の詳細を見る

WEBラジオ 無重力地下放送 34.1回 チャベスさんだよスペシャル

 地下放送スペシャル、ということで、今回はブログ「アニよりすぐれた弟なぞ存在しねえ!」の管理人のチャベスさんについて徹底的に討論する特番を作りました。参加者は、私とまぬけづらさんサトシアキラさんの3人です。最初から最後までチャベスさんについてひたすら語っています。

無重力地下放送 34.1回
↑MP3形式、36分くらいです。

内容は、最初から最後までチャベスさんスペシャル!…聴きなおしてみてすげー濃い内容だと自分で思うようになった。誰がついてこれるんだ、これwww

小田実を追悼する

 小田実が死んだ。選挙で与党が敗北したらしいと知って、新聞がどう報じているかと図書館に読みに出かけたら、一面の隅っこに小さく小田実が死んだと報じていた。

http://www.asahi.com/national/update/0730/OSK200707300001.html

 小田実の本業は作家であるという。だが、私は小田実の著作のほとんどを読んでいない。小説は読んでないし、評論を少し読んだ程度だ。それでも、行動力にあふれたこのおっさんが、俺は好きだった。内容とか良く覚えていないが、岩波新書の「世直しの倫理と論理」 上・下(新書) 1972年1月、2月 岩波書店、は高校生のときだったか卒業してすぐだったか、よんでなんか良い本だと思ったよ。やたらにかぎ括弧が多い文章も独特だったが、俺は好きだった。
 俺はここまで行動力もないし、ものを考える能力がないが(そしてそれが情けないが)、俺は小田実が死んでしまったことが無償に残念でならない。

 高校を卒業してちょっとして東京西多摩の立川のどっかの市民会館かなにかを借りて行われたこのおっさんの講演会を一度だけ聞いたことがある。なにを話したのかもう忘れてしまったが、やたらに印象にのこっている。ちょっと目が合った、それだけを覚えている。
 とにかく、残念でならない。

世直しの倫理と論理 上 (1) (岩波新書 青版 811) 世直しの倫理と論理 上 (1) (岩波新書 青版 811)
小田 実 (1972/01)
岩波書店

この商品の詳細を見る

WEBラジオ 無重力地下放送 34回

 札幌発アキバ系アマチュアWEBラジオ「無重力地下放送」の第34回放送をお届けします。今回はそもそも短かったのに加えて取り直しだなんだで10分くらいの短い放送になっています。

無重力地下放送 34回
↑MP3形式、12分くらいです。右クリックから「対象をファイルに保存」で一度保存してから再生してください。

34回放送の内容
録音に失敗して取り直し/近況・CAMUIロケットの打ち上げを見学に行きます・参議院選挙です/アニメの話・ハヤテとネギま!の最新刊を買った・らきすた・藍蘭島は何かの社会風刺ではないか・時かけの録画に失敗した/特集・アマチュアWEBラジオはどこまで流行する?/

7/31追記
 改めて聴きなおすと、取り直しでバテバテでテンションものすげー低いなw
 自分でびっくりです。

人気blogランキングへ

radio
管理人がWEBラジオを始めるきっかけになった番組、岡山発の「Radio29」。札幌から応援しています。

サトシアキラさんのWEBラジオ
 アキバ系アマチュアWEBラジオの先輩です。

まぬけづらの小部屋
 同志のラジオ。実験的にいろんなことしています。

参議院選挙に投票してラジオをとる&今日のハヤテはいまいち

 参議院議員選挙である。新聞を読んでいると与党の苦戦が報じれているが、果たして、どうなる。重要なことには違いがないと思う。本日投票してきた。

 午後にはWEBラジオ無重力地下放送を収録する。録音に失敗して取り直しとかやっていたらえらい疲れて10分くらいしか録音できなかった。…ラジオを面白くやるのってほんと難しいと思う。それをつくづく実感している。

 今週のハヤテを見る。海に行く話。アニメオリジナルの回だったが、正直あまり楽しめなかった。アニメを楽しむのも本当に難しい。

「贅沢」とは何かを考えている。それというのも、今日の夕食が100円ショップで買ってきたレトルトソースをかけたスパゲティだったからだ。私は家でご飯を食べるときはご飯を炊いてレトルトカレーを食べるか、あるいはスパゲティをゆでてレトルトのソースをかけて食べるか、その二つしか「料理」をしていない。本日になって近所の100円ショップに良いソースが売っていたのでそれで食べていたが、正直この安物のスパゲティが美味しいのである。私の個人的な価値観からすると、一食200円にも満たないくらいの値段で作れるこの安物のスパゲティが非常なごちそうなのである。
 また、普段は北大の学食で出来るだけ野菜を中心にして食事を取るようにしているが、それだって結構しっかりとした食事が600円くらいで食べられる。私の中では食事というのは学食で600円も払えばしっかりとしたご飯が食べられるので、正直それ以上の食事は望んでいない。普段私が北大の学食で食べている食事や、あるいは200円くらいのレトルトカレーやスパゲティで十分じゃあないか、俺はそれ以上に「豪華な」食事なんて望まないよと、そんな事を思っている。
 最近は基本的な事を考えることが多い。「遊び」とは何かとか、「勉強」に何の意味があるのかとか。考えてどうなるものでもないのかもしれないが、なんか考えてみたい気分である。


 20時になって、参院選の開票が始まった。テレビの議席予想を見ると与党が惨敗して民主が大幅に議席を取るという予想になっている。個人的に、選挙では毎回与党が勝っていたので、今回参院で与党が過半数を割るということになると、私の中では始めてみる事態である。…どうなるんだ。

人気blogランキングへ
↑科学技術40位くらい

自転車で往復10kmを走って図書館まで出かけてみる

 今日の札幌は曇り時々小雨、という状況でした。ただ、来週のロケット打ち上げ見学に備えて、自転車で20kmを走る練習をしておかないといけないと思ったので、本日は学校から5kmほど離れたところにある、札幌市立中央図書館にサイクリングの練習ということで自転車で走ってきました。
 やってみると多少疲れるものの、5kmくらいの移動ならば問題なく走れるのでなんとかなるんじゃないかと思うようになってきた。
 当たり前だが、自転車で5km走るくらいはなんてことはないのである。
 往復で10kmほど走ってきたが、まだ体力に余裕があるのでこの調子ならばいけるんじゃないかと思うようになってきた。
 ちなみにタイムは5kmを40分くらいであった。やけに遅いが、信号が多かったり歩行者の多い歩道をゆっくり走っていたのでこんな風になった。道がよければもうちょっとは早く走れると思う。

 それで、札幌市立中央図書館に今回初めて出かけたわけなのですが、これがまた非常に良かった。とても大きな図書館で、館内を歩いているだけでイマジネーションが刺激されるよい図書館だった。なんか東京の立川の中央図書館のようであった。今回は調子に乗って読みたい本を読めるかどうかを考えずに借りてきてしまったが、とにかく本はたくさん読みたいと思う。

 それから帰りにソフマップの中古店によって、久しぶりにゲームを買ってきてしまった。F1のレースゲームである。早速やろうかと思ったが、ディスクに傷がついているのか起動しない。困った。

 明日はいよいよ参議院議員選挙である。新聞を読んでいると、野党が優位に立っていて参院で与党が過半数割れになるという予想が出ているが、果たしてどうなる。
 最近選挙で投票先を考えていて思うが、マニフェストは役に立つのか? とそれが疑問になってきた。選挙用のマニフェストは誰が見てもよいことしか書いていないのでどの党もよいように見える。これだったら日常の議会での活動を見て判断をしておくほうがよいのではないかと、最近思っている。

人気blogランキングへ
↑科学技術37位

EA Best Selections F1 2001 EA Best Selections F1 2001
Windows (2002/10/10)
エレクトロニック・アーツ

この商品の詳細を見る

札幌市立中央図書館で本を借りてみた

 自転車で走る練習として、学校からざっと5kmくらい離れたところにある札幌市立中央図書館に出かけて見ました。大体5kmを40分くらいで移動。この調子ならば10kmの移動は出来そうだと思うようになった。もうちょっと自転車で走りこんで準備をしたいと思います。
 それで、非常に立派な図書館で本が多かったので調子に乗って借りてきてしまいました。以下が借りた本です。読みきれるのかは不明です。

世紀末のながめ 世紀末のながめ
森 毅 (1994/09)
毎日新聞社

この商品の詳細を見る


ゆきあたりばったり文学談義 ゆきあたりばったり文学談義
森 毅 (1993/10)
日本文芸社

この商品の詳細を見る


生きるための101冊 生きるための101冊
鎌田 慧 (1998/06)
岩波書店

この商品の詳細を見る


勉強ができなくても恥ずかしくない〈3〉それからの巻 (ちくまプリマー新書) 勉強ができなくても恥ずかしくない〈3〉それからの巻 (ちくまプリマー新書)
橋本 治 (2005/05)
筑摩書房

この商品の詳細を見る


青春読書遍歴―大学時代に何を読んだか 青春読書遍歴―大学時代に何を読んだか
佐高 信 (1994/10)
講談社

この商品の詳細を見る


変わり者が日本を救う―異端という才能 変わり者が日本を救う―異端という才能
佐高 信 (2002/04)
光文社

この商品の詳細を見る


山形道場―社会ケイザイの迷妄に喝! 山形道場―社会ケイザイの迷妄に喝!
山形 浩生 (2001/03)
イーストプレス

この商品の詳細を見る

CAMUIロケット取材をけられる&ハンズに出かけて本を読む

 なんか、ロケットの打ち上げの取材を申し込んだら拒否された。…取材拒否をしているようで大丈夫か? と私が不安だが、まあいいや。とりあえず、見に行こうと思う。
 どう考えても、バスを降りたところから打ち上げ場所までが10km、そこから宿までが10kmで、合計20kmは移動する必要がありそうだ。そんなわけで、やっぱり自転車を持ち込むのが良いだろうと計画を練っている。
 あとはそもそも俺は20kmを走りきれるのか? という、情けない予感を感じているので、明日だか明後日かに近所をちょっと自転車で走って自転車での長距離移動ができそうか練習をしてみようと思う。
 ちなみに、CAMUIロケット自体はエンジンのリークが止まってよい具合になったようだ。この調子ならばなんかすごいものが見れるかもしれない。一週間前の今から見に行くのがとても楽しみである。

 今日は東急ハンズに出かけて使えそうな物資を探していた。またハンズの近くにあるブックオフで岩波ジュニア新書の古いやつを100円で6冊ほど買ってくる。なんというか、改めてジュニア新書を読みたい気分だったのだ。

 学校に戻ってきてからは図書館にこもって文献を探したり、あるいは買ってきた本をひたすら読んでいた。なんか、読書がしたい気分だったのだ。久しぶりに読んだが、大学で何を勉強するのか、ということをいまさらながらに考えている。なにかを考えて、またブログにでも何か書きたい気分だが、研究活動もまったなしの状況なので、結構大変。とはいえ、慌てて何もできなくなるのが一番大変なので、焦らないで動くことが一番だと思う。

 今日図書館にこもっていて気づいたが、北大の図書館はクーラーがない。それが意外だった。どうやら夏でも窓を開ける以上の空調はしないようだ。冬に暖房をしっかりする分、夏は知らんということなのだろうか。
 札幌の夏はクーラーがなくても大分過ごしやしのだが、それでも今日はさすがにちょっと暑かった。

 札幌では先週に引き続き、本日も花火大会であった。見に行こうかと思ったが、今の私は花火以上に本を読んで世界のことを、それ以上に自分のことを考えたい気分だったので、花火見学はしないでずっと図書館で本を読んでいた。
 大学で勉強をするという、世界から見れば当たり前ではないことをやっているのだから、なんか有意義なことをしてみたいという気分である。

 個人的に、今までの私はどう控えめに見てもぱっとしない人間だった。他人からすごいといわれるようなすごいことなんてさっぱりできなかったのだ。だが、現在は生まれて初めて、自分でも、また他人から見ても明らかに「これはすごい」といわざるを得ないような、そういうすごいことができるんじゃないかという状況に初めているのである。そう思うと、なんかすごいことをやってみようじゃないかという気分になっている。というか、今、この北海道の現状でなにかのすごいことができないんだったら、俺は死ぬまでろくなことができないままなんじゃないかというようなことを思っている。それなので、何とかしてがんばってみたいという気分でいる。

 以下、本日ブックオフで買ってきて読んでいた岩波ジュニア新書。

人気blogランキングへ
↑科学技術40位くらい

若いやつは失礼 若いやつは失礼
小林 道雄 (2002/06/18)
岩波書店

この商品の詳細を見る


大学でなにを学ぶか (岩波ジュニア新書) 大学でなにを学ぶか (岩波ジュニア新書)
隅谷 三喜男 (1981/01)
岩波書店

この商品の詳細を見る


高校生になったら―学力・体力・生活力 高校生になったら―学力・体力・生活力
田代 三良 (1979/01)
岩波書店

この商品の詳細を見る


大学活用法 大学活用法
岩波書店編集部 (2000/09)
岩波書店

この商品の詳細を見る


高校生の正しい夏 高校生の正しい夏
岩波書店編集部 (1989/06)
岩波書店

この商品の詳細を見る


現代社会100面相―これだけは知ってほしい 現代社会100面相―これだけは知ってほしい
鎌田 慧 (1987/01)
岩波書店

この商品の詳細を見る

久しぶりに燃焼実験をする

 最近あんまり実験装置が動かせなかったけれども、本日はなんとか頑張って実験装置を少し動かしてみた。なかなかよい感じのデータが取れたのではないかと思う。問題はそれを解析するほうがさっぱりと追いついていないところ。今後の課題である。

 CAMUIロケットの打ち上げ実験について、取材の申し込みを正式に申し込んでみた。こんな事をするのははじめてだが、正規ライセンスで写真撮影とかが出来ると助かる。

 なんだか知らないけど今日はやけに眠くってふらふらしている。一体どうしたのだろう。

 食事に、肉と野菜を甘辛いたれで炒めた野菜炒めを食べる。夏はこれがとても美味しいと思う。
 とにかく、頑張って本を読みたいと思う。

CAMUIロケットを見に行こうと思う

 8月4日早朝予定のCAMUIロケットの打ち上げがある。せっかく北海道大学の工学研究科にきたので、ここで作っているロケットの打ち上げはぜひ見たいものである。
 当初は実験チームの車の空き席に便乗させてもらう予定だったが、ここら辺に来て不透明になってきたので、他の手段で行けないかどうかをちょっと考えてみた。
 基本的に、札幌-帯広を高速バスで移動。4時間。片道3500円くらい。で、帯広から大樹町までバスで一時間半、値段が1500円くらい。そんなわけで、調べてみると片道5千円くらいでいけるような状態になってきた。…しかも季節が夏である。自転車を何とか持っていけば十分に見学は可能だと思う(バスにつめるかが微妙だが)。
 一番の問題は健康というか体力があるかどうかだが、今の私は十二指腸潰瘍が治ってからは特に健康面での不安はない。…こりゃーいくっきゃないっしょ。
 そんなわけで、俺の中でCAMUIロケット打ち上げ見学をやろうという気分になっている。

 それで、私はブロガーなのである。だったらブログの記事にしないわけにはいかないだろうと思う。だからなんとかして取材の許可証を取れないかをやってみたいと思う。


本日のこと
 今日は昼寝をしてしまった。なんか昼食を食べてからやけに眠かった。それでちょっと昼寝デモするかと15時ごろに寝たらそのまま18時半まで寝てしまった。どんだけ眠かったんだという気分。
「らきすた」を見る。コスプレ喫茶でハルヒをするこなたに爆笑。というか「らきすた」は1クール目が終わったあたりで「2クール目は何をするのだろう」と思っていたけど、2クール目になっても失速するどころかますます加速しているあたりが素晴らしい。
「ながされて藍蘭島」を見る。北海道は遅れているので、ヌシと戦う話。なんというか、すごく古典的な価値観の作品だなと改めて思った。私は嫌いじゃないけど。

人気blogランキングへ
↑科学技術40位くらい

CAMUIロケットのエンジンの燃焼試験を見学する

 今後の8月4日にCAMUIロケットの打ち上げをするそうだ。それで、本日に赤平の植松電機でエンジンの燃焼試験をやるというので、見学してきました。
 個人的に非常に勉強になった。エンジンシステムのくみ上げのところから最終チェック、液体酸素の注入と燃焼試験、その後の液体酸素のリークという問題を受けてのトラブルシューティングの過程を間近に見ることが出来て、非常に勉強になった。
 ついでに、ロケットエンジンの燃焼をざっと5mくらいの近距離で体験するという得がたい経験をすることが出来た。とても勉強になったと思う。

 ロケットの燃焼実験自体は、ちょっと前に落下塔実験で来たときにやっているのを遠くで見ていたが、今回のように近くで見れたことや、それ以上に準備とか実験後のデータ解析とか、そういうバックで何をやっているのかがすごく気になっていたので、そういうことが見れたことが非常にためになった。
「なるほど、こんなことをやっているのか」というのがとてもためになったのだ。

 燃焼実験にはTBSの記者さんも取材に来ていて、なんかすごいなーとひたすら思いながら見ていた。

 またロケットのチームが朝から夜までろくに休まずに動きっぱなしで活動しているあたりも、正直驚いた。…こんな事をしているのかという気分。個人的にまねできるのかということを思っていた。今回は部屋に戻って寝転がって持ってきた本を読みふけっていたが、なんというか、「なんか、このままじゃいろいろと俺はいけないんじゃないのか」と思わせる一日だった。

 なんというか、CAMUIロケットは今度の大樹町での飛行実験で音速突破を目指しているのである。そんな一方で、俺はこんな地上で阿呆のようにすごしていて一体どうなるんだ? となんとも現在の自分の状況が情けなくって仕方がなかった。
 なんとかして、もっとしっかりと勉強をして、CAMUIロケットにまけないような事をしなくてはならないと心から思った、というか、思い知らされた一日だった。とにかく、勉強をしなくては。

カムイスペースワークスブログの本日分にこの燃焼実験の話が出ている。なんというか、先を言っているなーという気分。そういやロケットを固定するためのランチャーも作っていた。見ていてめまいがしそうだった。

人気blogランキングへ
↑科学技術40位くらい

コミケ原稿を入稿しました&今週の地下放送はお休みします

 コミケの原稿の入稿日が明日である。そんなわけで、明日にやろうかと思っていたのだけれども明日に予定が入ってしまってどうにも今日中に入稿しておかないといけない状態になってきた。そんなわけで、本日中にインターネットを使用してFTP入稿というのをしてみました。確認の電子メールが返ってくるまではちゃんと入稿できているか分からないけど、多分大丈夫なんじゃないかと思う。あとは代金を振り込めば、ビックサイトに本が届くと思う。今から楽しみです。
 それで、大変申し訳ないのですが、コミケの原稿準備が結構手間がかかっていて、今回のWEBラジオ無重力地下放送がどうにも録音できなかったのです。すみません。

閑話休題
 札幌はどうやら夏が来たようです。今日の夕方に夕立が降ったのです。夕立が降るということはもう夏なんだなと思います。そういえば日中も夏といってよい日差しの強さだった。それでも湿度は低いので特に暑くはないというのはとても良いと思う。冬はまだ分からないけど、冬以外に関して言えば札幌はものすごく過ごしやすくって素敵な街だと思う。私は北海道が好きだ。

 いつものことだが、といってしまえばみもふたもないが、どうにも集中できなくって勉強ができない。とりあえず図書館に出かけて本を借りてきて、それで今日はとにかく新聞を読んだりあるいは借りてきた本を読んでいます。松浦晋也の「H2ロケット上昇」日経BPです。東京にいたときから読みたいと思っていたけど、確かあっちの図書館になかったので今まで読んでいなかった本。序盤を読んでいるけど、すごく面白い。
 最近はろくに読書ができていないので、勉強や研究に集中できないときは本を読んで世界のことを考えてみたいと思っているところです。

人気blogランキングへ
↑科学技術33位

H‐2ロケット上昇―国産大型ロケット開発12年の軌跡 H‐2ロケット上昇―国産大型ロケット開発12年の軌跡
松浦 晋也 (1997/08)
日経BP社

この商品の詳細を見る

コミケの入稿準備!なのです&F1ヨーロッパGP開幕

 夏コミの入稿が次の火曜日で近づいてきました。それなので、ちょっと頑張って準備をしています。
 なんとか本日に頑張って大分原稿の体裁を整えました。後は追加・修正原稿の差し替えと、私自身のあとがき部分を書けば入稿できるという状態になってきました。
 せっかく皆様から原稿を頂いたので頑張って本を作ってビックサイトに本を並べるのです。頑張ります。
 そういえば、コミケまでもう一ヶ月をきっているのですね。楽しみです。

F1ヨーロッパGPが開幕です。昨日が予選、本日が決勝レースです。まだ予選も見ていませんが、非常に楽しみです。

 また今週の非常に忙しくなりそうだけれども、出来るだけ頑張って乗り切って、楽しんでやってみようじゃないかと思っている今日この頃です。頑張ります。

人気blogランキングへ
↑科学技術31位

札幌は花火大会だ&ハヤテ12巻はヒナギクさん萌え

 学校から帰ろうと外に出たらドンドンと花火の音がする。南のほうだったがまさか大通り公園ではやらんだろうと思っていて、川かと思った。家でウェブを調べるとやはり札幌市の南の川で花火をやっている。見に行きたかったが時間が遅かったので本日は断念した(花火の音を聴いて見に行きたくなるあたり私も祭り好きなのかもしれない)。そういえば、ハヤテを買いにとらのあな札幌店に出かけたら、らしんばんに浴衣の女性がいた。アニメショップだから夏のコスプレかと思ったが、花火大会だったのだ。
 ちょっと調べると来週も続けて花火大会をするらしいので、時間を作ってちょっと見物しに出かけようかと今は思っている。余裕が取れるか分からないが。

 余裕といえば、落下塔実験のスケジュールを練らないといけないのである。それもまた結構大変じゃないかと思っている。なかなか忙しい。

 ハヤテの12巻をざっと読む。(俺の嫁の)ヒナギクさんの独壇場の回だった。なんかひたすらヒナギクさんに萌える12巻だった。ハヤテはとても面白い漫画である。心からそう思う。

ハヤテ12巻購入&明日の更新をお休みします!

 明日の21日にちょっと出かけていてPCにアクセスできそうにないので、明日のブログ更新はお休みします。すみません。明後日の22日の夜にはなにかかけるんじゃないかと思うので、そのときには再開したいと思います。

 本日は、レポートの締め切りだったので筆が進まなかったけどなんとか頑張って書いていました。あとは「とらのあな」札幌店でハヤテ最新12巻が発売で(札幌は店頭に並んだのが今日だった)特典のヒナギクさんのカード目当てに買いに行ってきました。ネギま!の19巻も入手しました。読むのが楽しみです。

人気blogランキングへ
↑科学技術21位

ハヤテのごとく! 12 (12) (少年サンデーコミックス) ハヤテのごとく! 12 (12) (少年サンデーコミックス)
畑 健二郎 (2007/07/18)
小学館

この商品の詳細を見る

コラム「日本において航空宇宙産業が存在する必然性」のレポート

 7月の9日-10日に北大工学研究科の集中講義で宇宙の話を聴いた。そのレポートが、「日本において航空宇宙産業が存在する必然性を、明治維新以来の歴史的経緯と東アジアの安全保障上の見地より論じなさい」だった。
 分量がA4で1枚ということだったがなんか筆が進まなくってかけなかった。今日一日頑張ってとりあえず書いてみた。以下、追記に添付。

 自分で思うが「東アジアの安全保障」の部分がイメージできなかったので意図的に書いていない。自分で書いていてなんか高校生の作文みたいでおよそブロガーとしては気の利いたコラムではないと思うけど、こんなものだろうか。

...続きを読む

レポートが進まない&いろいろと遅れ気味

 第51回宇宙科学技術連合講演会という秋にやる発表会に申し込んでみた。ちなみに研究があんまり進んでいないような気がするので秋までに発表できる内容がまとめられるか問題だと思う。

 明日が締め切りのレポートがあって、午後に考えようと努力したけれどもさっぱりと筆が進まず。困ったものである。

 研究室のゼミ(勉強会)があったので冷やかす。8月はお休みとのことで、私の次のターンは9月になるようだ。なるほど。
 夕方から北大にいらした留学生の方々との懇親会に参加してみる。非常に勉強になる。

 どうにも余裕がないのでいろんなことが遅れ気味。アニメも見れないし、blogにコメントもかけない。ほんとうになんでこんなに余裕がないのだろうと不思議に思う。

 レポートは明日に頑張って書き上げたい。

人気blogランキングへ
↑科学技術25位

2km走って実験装置をセットアップする…らきすたのDCネタに爆笑

 北大に来てランニング3回目。今日は2km走ることが出来た。なんとかこの調子で続けたい。今から考えるが、続けたとして冬に雪が降ったら冬場はどう運動すればよいのだろうと思うが、とりあえず11月までは続けたい。

 午後に実験装置のセットアップを行う。今の私が何よりも重視していることとして、日中の一番頭が回るときを研究活動に費やす、ということがある。それだけやっておけばあとは何をしていようと多分大丈夫だと思っている。
 なんとか地上実験のセットアップを行う。本当は燃焼実験まで本日やっておきたかったが、セットアップをやった段階で疲れてバテたので今日はこの辺で終わらせておいた。

 レポートをまた書かないといけないのでまた頑張りたい。早くしないと実験が進まないので大変である。

「らきすた」の今週分を今更見る。冒頭の「涼宮ハルヒの檄走」のライブを見に行くシーンでやるなーと思っていたら、Bパートでゲーム版初代「ダ・カーポ」のOPムービーのパロディが出てきて爆笑した。…今週で一番笑った。やっぱらきすたは神だ。あと、(俺の嫁の)ゆたかが相変わらずよい。

人気blogランキングへ
↑科学技術20位くらい

コラム:携帯端末の元祖 機械式の時計とカメラを考える

 この前ヨドバシカメラ札幌店を散歩していて、時計売り場が面白かった。今では時計なんて安くなってしまって実感がないが、ちょっと昔は時計というのは非常な高級品だったのだ。
 クォーツ時計ができて現在は腕時計なんてただ同然である。だが、クォーツ時計ができる前の機械式時計しかなかったときは、時計はものすごい精密機器・高級品であって、宝石のような扱いだったと聞いたことがある。
 現在でも精度はクォーツに劣るが高級品として機械式の腕時計は生産されている。その時計も展示してあったが、何十万円という超高級時計を見ていて「ひょっとすると、時計というのは高級なものなのかもしれない」と、安くなってただ同然で売っている現状のほうに違和感を感じてしまった。

 現在は携帯電話とかノート型パソコンとかが携帯端末としてもてはやされているが、情報のために何かを携帯するという用途で考えると「腕時計」とか懐中時計というのが携帯端末の元祖になるんじゃないのかと思うようになった。
 持ち運べるようになったときに革命的だったものとして、ソニーが作ったポータブルのラジオチューナー(ラジオを持ち運ぶ)と、ウォークマン(音楽の携帯)がある。最近ではiPodが革命的な商品として注目されている。あるいはシャープが売り出した「電卓」とかも面白い商品だろうか。
 現在はありふれたものになってしまったが、よく考えると全部存在していることがすごいといえるくらいにすごいものだと思う。少なくとも、私は自分でこれらの商品を作ることができないのである。

 精密機械、というカテゴリーで考えてみれば時計と並んで「カメラ」も高級な精密機械としてかつて代表的な製品だった。かつては機械式の一眼レフカメラは技術の結晶であり、またとても大事に扱われる商品だったのに、これもデジタルカメラが登場してすっかり廃れてしまった。もちろんクォーツ時計やデジタルカメラができたことによって普通の人が時計やカメラを手軽に使えるようになったのだから、それは良いことだと私は思っている。
 それでも、精密機械としてすごく丁寧に扱われた、高級品である機械式時計や機械式一眼レフカメラというものへの尊敬は今でも感じている。

人気blogランキングへ
↑科学技術17位

学校スタート・走って学会申し込みを考える

 三連休だった。だが、私は土曜日に集中講義で一日をつぶしていたので普段の週末とあまり変わらない気分だった。ただ、休んで分かったが、一週間に二日間くらい休日がないととても動けないと思うようになってきた。休めたのがとにかく良かったと思う。

 今日も北大のメインストリートを少しランニングしてみる。やっぱり1kmくらいしか走れないのでつくづく足腰がなまったなと思う。なんとか走り続けて少しは走れるようになりたい。
 図書館で新聞を読んだり、あるいは生協の本屋に出かけて新刊をチェックしたりということもしてみたが、木曜日が締め切りの講演会への申し込みの原稿をどんなものにするかを考えることが本日一番大きな仕事だった。
 分量はたいしたことがないがそれゆえに考え込んでしまうものである。

 申し込み自体はできるだろうが、研究がどうにも追いついていないのでそれを急がないといけないかと思っている。

 コミケの原稿も大分送ってもらったので、編集して入稿できるようにセッティングしないといけない。これもまた頑張りたい。
 やっぱり、「大したことをしているわけでもないのになぜか忙しい」という不思議な状態になっている。慌てないでやっていきたい。
 明日こそはのびのびになっていた実験装置のセットアップと動作実験をやってみたいと思う。なんとかやらないと。

人気blogランキングへ
↑科学技術17位

図書館でレポートを書いてから本を読む

 冷やかしている講義の宿題が今日締め切りだった。なんだかんだで締切日に慌ててでっち上げることになる。北部図書館にこもってなんとか3時間くらいで書き上げることが出来ました。よかったです。そこの新刊コーナーに「初心者のための「文学」」: 大塚 英志、があったのでチラッとみたら面白くって読み込んでしまいました。角川書店のライトノベル雑誌「ザ・スニーカー」に連載されたもので、近代文学の作品紹介をもとにして反戦を唱えている本です。個人的に非常に面白いです。
 図書館が閉館する時間になったのでモスバーガーで夕食を食べながら読んでいました。

 本日は久しぶりに中古PCショップの「じゃんぱら」とヨドバシカメラと紀伊国屋書店を散歩することが出来ました。よかったです。

 下宿・アパートに戻ってウェブにアクセスして、今日新潟で大きな地震が起きた事を知った。俺にはどうしようもないのでもどかしい気分だが、だが、なんか心配になる。

人気blogランキングへ
↑科学技術15位

初心者のための「文学」 初心者のための「文学」
大塚 英志 (2006/07)
角川書店

この商品の詳細を見る

WEBラジオ 無重力地下放送 33.1回 CASPER003さんへ、東京案内特番

無重力地下放送 33.1回
↑MP3形式、42分くらいです。

 今回はCAPER003さん向けの東京案内スペシャルです。
 まぬけづらさんと二人で「CASPER003さんに東京を案内するとしたらどこがよいか?」というテーマで話をしています。序盤になぜかチャベスさんの話もしましたがw

 というか、なぜかまぬけづらさんのトークにエコーがかかってしまっている…。

WEBラジオ 無重力地下放送 33回

 管理人が日常とアニメの話をトークする、札幌発アキバ系アマチュアWEBラジオ「無重力地下放送」の第33回放送をお届けいたします。今回は久しぶりに一人しゃべりオンリーでございます。

無重力地下放送 33回
↑MP3形式、23分くらいです。右クリックで「対象をファイルに保存」で一旦保存してから再生して聴いて下さい。

33回放送の内容
近況・スパゲティを電子レンジでゆでる容器が神だ・コミケの原稿ありがとうございます・学校で英語の発表の練習をしました・落下塔実験とかして充実しているが忙しい・俺のKanonはいつ始まるんだ? 冬になったらイベントが始まる、はず/最近のアニメ・らきすたの「ゆたか」は俺の嫁!・名前の話「僕と、僕らの夏」のヒロイン/特集・魔法少女リリカルなのはSTSの悪口(パズライズ日記のhalogenさんごめんなさい)・なのはSTSのなのはは「巨人の星」の一徹だ/つまらない話・ラジオの意義・「面白い」って何?/

人気blogランキングへ

radio
管理人がWEBラジオを始めるきっかけになった番組、岡山発の「Radio29」。札幌から応援しています。

サトシアキラさんのWEBラジオ
 アキバ系アマチュアWEBラジオの先輩です。

まぬけづらの小部屋
 同志のラジオ。実験的にいろんなことしています。


僕と、僕らの夏 僕と、僕らの夏
Windows (2002/02/01)
Light

この商品の詳細を見る

図書館とラジオ収録の日曜日…もはや定番になりつつある

 一週間動き回るとへとへとになってしまって起きても疲れが取れない。それでもなんとか頑張って図書館に出かけて本を返して、それからWEBラジオ無重力地下放送の収録をしました。日曜日の定番になってきました。頑張りたいです。

 キングソフト、というオンラインソフトメーカーからセキュリティソフトを買ってみる。考えてみるとシェアウェアをまともに買ったのははじめてかもしれない。パソコンを長く使っているが、今まではフリーソフトばっかりでシェアウェアはあまり使ってこなかったのだ。
 シェアウェアはパソコン独自の文化だと思うし、大切にしたいと思う。
 今回購入したのはセキュリティソフトの無期限版ということだが、これもまたいつまでサポートが続くのかは不明な気がする。ここらへんもかけだろうか。

 課題を明日に出さないといけないので実は大変かもしれない。

人気blogランキングへ
↑科学技術15位

英語のプレゼン練習2回目

 英語のプレゼン練習の「実践科学技術英語」の2回目の演習が本日ありました。朝っぱらから夕方までぎっしりと演習をやっていたので、最後にはフラフラになって集中力が切れてしまったけど、発表の演習自体は午前中にやっておいたのでなんとか頭が動いているうちにやることが出来てよかった。

 先週と今週の英語の演習を通してなんかやれば英語の発表が出来るんじゃないのかという自信を持つことが出来た。北大に来て最大級の収穫である。

 英語のレベルとしては、多分日本の中学校レベルの英語を使っているに過ぎない。アメリカの小学校レベルの英語だろう。だが、日本の大学で物理学をやったというレベルがあれば「物理を伝えるための道具」としての英語ならば、アメリカの小学校レベルの英語で十分に物理の研究を英語でプレゼンテーションすることが可能なのだという自信を持つことが出来た。
 なんか手ごたえをつかむことが出来たので満足しています。よかったです。

 非常に疲れてふらふらになりましたが、天気もよかったし夕方からアニメショップに出かけてみました。アニメイトとらしんばんととらのあなにでかけて、特にかうものもなく、いや中古で漫画を一冊買ったけど(「夏のあらし!」というスクランの作者がスクエニで描いている漫画)、ちらちらとショップ内部を散歩してフリーペーパーをもらって帰ってきました。

 戻ってきてまぬけづらさんとスカイプでちょっとお話をしたりと、なかなか有意義な一日を送っていました。

 とりあえず、お忙しいところ原稿本当にありがとうございます>皆様。
 特にチャベスさんも、ほんとありがとうございます。感謝いたします。

人気blogランキングへ
↑科学技術20位くらい

夏のあらし! 1 (1) 夏のあらし! 1 (1)
小林 尽 (2007/02/27)
スクウェア・エニックス

この商品の詳細を見る

WEBラジオについて、たこやきさんとチャット対談をしてみました

 blog「たこの感想文」の管理人のたこやきさんとチャットで対談をしてみました。主にWEBラジオ「まぬけづらの小部屋」の話を受けてのチャットですが。このチャットのログを載せるという方法が面白いのかどうか分かりませんが、やってみます。
 以下、追記で。

...続きを読む

北大を走って「すばる」を読む

 今日は北大の中央図書館に出かけた。
 集英社の「すばる」8月号に大江健三郎の東大講演「知識人のなりかた」(だったかな?)という記事があって、ちょっと前に朝日新聞のコラムで紹介をみて読んでみようと思っていたが本日やっと読むことができた。前に図書館に出かけたときはまだ8月号が入っていなかったのだ。

 内容として、東大の仏文になんではいろうと思ったかという話が序盤で、後半には大江健三郎が考える「知識人」のありかたを具体例を挙げて書いたものだった。
 いつものことだがこの著者の文章は分かりにくいので、分かりにくい部分も結構あったが、全体を読んでみると読み応えがある面白い講演録だったと思う。

 私がこの講演録で引っかかったのは、大学のときに一緒に勉強した友人が何十年もたってからまた一緒に何かをするということがあったということと、そのときにそれぞれの専門に分かれながらも読書を続けて専門だけではない人間になっていたというような内容の部分だった(正確な引用ではないがそんなような話だったと思う)。

 私が現在考えていることとして、科学者が科学だけしかやらないというのはまずいんじゃないのか、ということがあり、もっと他のことも勉強したほうがよいんじゃないかと思うのだけれども、この私の考えについても役に立つ記事だったと読んでいて思った。

 今日はためになる記事が読めた、と思うので満足している。

ランニングのこと
 あとは、北大に来て初めて走ってみた。学習院にいたときは学校の中をぐるぐると走っていたが、北大に来てからは走っていなかったのだ。だが、運動は少ししたほうがよいだろうと思うのと、私としてもなんだか走りたい気分だったので、北海道大学のメインストリートを少しランニングしてみた。やってみると1kmくらいでばててしまってろくに走れなかったが、続けていればもう少しは走れるようになると思う。
 学習院では最大で4kmくらいは連続で走れていたので、なんとか続けて4kmを走れるようになりたいと思う。


 あとは2日間赤平の落下塔で実験をしていたので、新聞が読めなかった。今日図書館に出かけて最近3日分の新聞をちらちらとチェックする。そういえば、参院選か。住民票を札幌に移したので選挙権はあると思う。重要なことには違いがないので、しっかりと考えたいと思う。

 明日は英語のプレゼンテーション演習の2回目である。なので、現在白紙の原稿をなんとか明日までに書き上げないといけないのである。それとあと一件の原稿を何とか頑張りたいと思う。

人気blogランキングへ
↑科学技術25位くらい

赤平・落下塔重力測定実験2日目

 昨日に引き続き、本日も赤平のカムイスペースワークスにお邪魔して落下塔での微小重力実験をやっております。
 昨日は実験装置の電池がすぐにあがってしまった関係で、3回の落下実験が精一杯でしたが、本日は午前中は好調で午前のうちに2回落とすことができました。
 2回目の落下実験で得られたデータも非常によい結果を示しているので、本日はなかなかよい感じにできているのではないかと思っています。
 油断するとろくなことにならないと思うので気合を入れてかかりますが、本日はよい日ではないかと思います。

 不幸にして、ちょっと雨が降っていて移動が大変ですが、それほど強い雨じゃないのでそれはよかったと思います。
 また午後もがんばろうと思います。

 昨日は「らきすた」を見ました。新キャラ登場ということで「ゆたか」が非常に萌えでした。なんか俺の嫁にしてもよいかもしれないと思うようになりました。長谷川静香さんは本当に素晴らしい演技だと思います。

人気blogランキングへ
↑科学技術26位

赤平・落下塔実験にやってきました

 カムイスペースワークスに落下塔実験のためにやってきております。基本的な目的は、落とすカプセルに重力センサーを搭載して重力レベルを測定することですが、この前までの測定から落下中に無視できない大きさのノイズが入っていることが明らかになっているのです。そんなわけで、今回はより詳しく情報を集めてみるための測定をやってみようと、二日間の予定で落下実験に臨んでおります。

 そんなわけで、午前中に一回落下実験をやってみてデータも取れているのでなかなかよい具合ではないかと思っていたのですが、午後に実験を再開しようとしたらデータロガーのバッテリーが上がっていることがわかって急遽充電をすることになってしまいました。
 そんなこんなで充電しているのですが、その間は特にすることもないので、というか実験工程が結構疲れるので、「ティータイムである!」と宣言してしばし休息をとることにしています。予定では15時から実験を再開する予定ですが、これでババット3回くらいの落下実験を連続してやってみたいと思っています。そのくらいできればまあ十分ではないかと思っているところですが、はたしてどうでしょうか。

 今までの実験データを眺めていると、カプセルを落下した直後に振動が出ていることと、落下途中に振動が発生していて、これが何が原因なのかさっぱりわからない。だが、綺麗なマイクロG状態でないのでなんとかしてこれを取り除きたいという気分。
 あとは落下終盤に出てくるピークが、内カプセルと外カプセルの接触が原因ではないかということの検証をしたいので、それもちょっとどうなるのか楽しみなところ。うまくできれば結構面白い結果が出るのではないかと思っている。

 それにしても、ちゃんと寝るための仮設ベッドまであって、カムイスペースワークスは結構面白いところである。やりようによっては本当になんかすごいことができるような予感がしてきた。なのでがんばってみたい。北海道にやってきて本当によかったと思う。

人気blogランキングへ
↑科学技術30位くらい

集中講義を聴いてF1イギリスGPを見る

 昨日と今日は学校で慶応義塾の教員を招いての特別講義です。いちおう微小重力科学の話というはずなのだが、聴いていると歴史とか宇宙飛行士のものの考え方とか、なんかちょっとサイエンスとは外れた内容ばっかりで、一緒に聞いている研究室の皆さんは「なじゃこりゃ」的な雰囲気が漂う講義だった。
 だが、実は私はこういう話が大好きなので、私の中ではめちゃくちゃ面白い講義だったりする。正直聴くまではさっぱりと期待していなかったので、今回適当に聞いていて「こりゃおもしれーな」と思って私は楽しく聴いていた。だが、工学部的には一般受けしないだろうなーと我ながら思う内容だった。面白かったので明日も聴きたい。

 今更になって入学金を払えという通知が来たので明日に銀行に出かけて払おうかと思う。17日までに28万円を払わないと北大を除籍になるそうだ。おっかねーなー。

> F1イギリスGP
 俺の兄の佐藤琢磨視点でひたすら見るので、予選で下位に沈んで、決勝ではピットスタートというあたりでもう切ない。頑張って完走したが、それでも16位だったか。最近になってアグリ・ホンダは戦闘力が落ちているので、頑張って欲しい。序盤に4ポイントもボーナスでとったが、後半にまたポイントを取る走りを見せて欲しいと切実に思う。

 それはともかく、ライコネンが勝利。チャンピオン争いがなんか面白くなってきたなーという気分。それにしても、9戦連続表彰台ってのがありえるのだなとそれがびっくりした。そんなイギリスGP。

人気blogランキングへ
↑科学技術30位くらい

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

06 | 2007/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ