fc2ブログ

Articles

北大の案内と、発表原稿の製作と

 知り合いが札幌に遊びにきたので北大を案内する。北部図書館が工事で9月から使えなくなるそうな。初めて知った。
 北大の図書館を見たいというので、中央図書館と工学部図書館と北部図書館を案内して、生協会館の本屋と北部の生協と、それから中央食堂と工学部食堂と北部食堂を案内する。北大的にはどうだかしらんが、俺が普段回っているスポットはこんなものだ。

「キューブサット物語」を読み終えた。改めて読んで、熱い本だと感じた。これを読んで何も感じないようなやつは理工系の学生じゃねえ、とすら思う(といったら言い過ぎだろうが、航空宇宙工学専攻の学生としては失格だろう)。あまりにも面白かったので、前の「上がれ!空き缶衛星」も読み直そうと思う。最初図書館で借りて読んで、あまりに面白かったので自分で買いなおした本だ。本を見たら間にオリオン書房(東京西多摩の中核都市の立川に拠点を置く大きな書店)のレシートが挟まっていた。…そういえば、もう長いことオリオン書房で本を買っていない。高校のときはあれだけしょっちゅう足を運んでいたのに、だ。

> 「第5回航空機による学生無重力実験コンテスト」実施テーマの選定結果について
http://www.jaxa.jp/press/2007/08/20070809_parabolic_j.html
 無重力実験コンテストの今年の結果が出る。…考えてみれば、ここからすべてが始まったのだと思う。なんとか、過去の私に恥じないだけのことを、未来にいる私が気合を入れてやらなくてはならないと思う。せっかく北海道まで来たのだ。ただで死ぬわけにはいかない。

 今日は札幌に来た知り合いと話をしていて「そういや俺は北海道では一度函館の五稜郭を見てみたいと思う。新撰組の土方歳三が時の政府に対して最後に戦った舞台が北海道の五稜郭だったんだ」という話をした(司馬遼太郎はあまり読んでいないが「燃えよ剣」は熱血して読んだ)。
「北海道とは何か?」ということについては私はさっぱりと知らないが、基本的に世の中の中心地から外れたところで中央の権威にケンカを売ってきたのが北海道ではないのかという漠然とした思いがある。別段場所を意識して勉強をするものではないが、せっかく北海道にいるのだから「中央の権威権力」を仮想敵として、そいつにケンカを売るという覚悟を持っていたほうが良いんじゃないのかと思う。少なくとも思想的にウルトラ保守の学習院とは考え方が間逆にあるのが北海道なのだと思っている。

 最近はアニメがロクに見えない。そしてこのブログもロクに書いていない。「書く」ということは「考える」ということであり、作文をしないということはモノを考えていないのではないかと思う。とにかく、もっと作文をしないと思う。そして、優れたアニメもしっかりとチェックしないといけないのではないかと思う。

 学校的には、来週に研究室で発表をしないといけないので、そのための発表原稿を考えないといけない。だが、どうにも考えがまとまらずにうまく原稿がかけない。困ったものだが、なんとか頑張って考えないといけない。

 F1トルコGPをやっと見る。今期二回目のフェラーリの1.2フィニッシュであった。佐藤琢磨が18位。ううむ…。山本左近が完走したことが喜ぶべきことではないかと思う。やっぱりトロロッソのベッテルが良い仕事をしていると感じた(琢磨の後ろの19位フィニッシュ)。なんだかんだで下位3チーム(アグリ・トロロッソ・スパイカー)に興味がいっているな。基本的に下位チームはトップに周回遅れにされるところでしか写らないのが残念なのだが…。アロンソが琢磨を周回遅れにするシーンでは俺は佐藤琢磨に注目して画面を見ている。
 次はモンツァである。さて、どうなる。

人気blogランキングへ
↑科学技術15位くらい

燃えよ剣 (上巻) 燃えよ剣 (上巻)
司馬 遼太郎 (1972/05)
新潮社

この商品の詳細を見る

「キューブサット物語」を読み返す

コンビニでサンデーとマガジンをたち読む
 といってもハヤテ・絶望先生・ネギま!の3本をチェックするだけなのだが。絶望先生が相変わらず飛ばしていて面白い。さすがは久米田師匠。

 今日はなんだかテンションが低くって困った。どうにもこうにも疲れがどっと出てきた感じでやけに動けなかった。そうはいっても時間が貴重なので頑張らないといけないのだけど。

 ウェブを回っていて久しぶりに見返したが、書評?サイトの「千夜千冊」が相変わらずすごい。インターネットならでは、というすごさを発揮していて、こういうサイトが存在するところがインターネットの底力だという気分になる。改めてみて、これは非常にすごい仕事だと思う。このくらいの頭がいい仕事ができたらなと思う。

 夜に英会話をするが、頭が回らないので困った。テーブルの上に誰のか知らないが、北大の数学の試験の問題が忘れておいてあったので少し見てみる。…今の俺がさっぱり解けないような問題が書いてあったのでいよいよまずいなと思っている。やっぱり勉強をしないといけないような気がする。

 どうにも調子が出ないので、川島レイ「キューブサット物語」エクスナレッジ、を久しぶりに読み返している。東大と東工大が人工衛星を作る話。学習院でも読んであまりにも面白いので興奮したが、今回読み直していてもやっぱりワクワクする本だ。こういう本を読んでいると宇宙開発をやってみたくなるから私も単純である。能力はともかく、気合とパッションで乗り切りたい。

 今週から北大の中央図書館が22時までの通常営業の時間帯に戻った。それなので、気が向いたときにフラッといけるのがうれしい。冬は知らないが今はまだ気候もよいので外を散歩していても実に良い具合だ。調べてみたいことや勉強をしたいことがたくさんあるので、図書館にも出かけてみたい。

人気blogランキングへ
↑科学技術15位くらい

キューブサット物語~超小型手作り衛星、宇宙へ キューブサット物語~超小型手作り衛星、宇宙へ
川島 レイ (2005/03/23)
エクスナレッジ

この商品の詳細を見る

コミケ72配布同人誌「線研ブックレット5」完全版

ねこにこばん様に編集していただきまして、この前の夏コミで配布しましたサブカルチャー系ブロガーによるコラム集の同人誌「線研ブックレット5」の完全版ができました。なので、PDF版を公開します。どうぞよろしくご覧ください。
 重ね重ね、編集作業本当にありがとうございました!>ねこにこばんさん

「線研ブックレット5号」PDF完全版
↑PDF形式です。

原稿をざっとあげてふらふらになる

 宇科連の予稿をざっと書く。原稿を書いていただけだがやけに疲れた。最後にはふらふらになってきたから困る。まだもうちょっと直すと思うが、まあとにもかくにも頑張りたい。

 文献検索ソフト「SciFinder Scholar」を入れて使ってみる。存在自体は北大に来た直後から聴いていたが、インストールが面倒でほっといた。だが、入れて使ってみるとなるほど強力なソフトである。こりゃ便利だ。北大図書館のサイトで紹介が載っていたので入れてみたが、このソフトはあたりだと思った。なので適当に文献を検索して遊んでいる。

 ご飯を食べ過ぎるのは体調に悪いだろうと思うので、ご飯の量を減らす。代わりに白米から玄米ご飯に切り替えてみた。しばらくこれで続けてみたいと思う。

 知り合いに漫画「アニメがお仕事!」をしばらく前にあげたのだが「最近やっと読んだがすごく面白かった」と言い出した。何を今更、という気分。「アニメがお仕事!」は傑作なのです。これを読むと仕事をする勇気が出てくる。いい作品だ。

人気blogランキングへ
↑科学技術20位くらい

アニメがお仕事! 1巻 (1) アニメがお仕事! 1巻 (1)
石田 敦子 (2004/08/27)
少年画報社

この商品の詳細を見る

北海道は皆既月食だったらしい

 北海道新聞を読んでいたら、今日は数年ぶりに北海道で皆既月食が見れるそうだ。しかも天気は快晴である。そんなわけで、私も見てみようかと18時過ぎに空を探したが、月がどこにあるんだか分からず、結局見れなかった。たしか南東の方向にあるはずなのだが、どうにも月が見つからない。
 木曜日までにちょっと原稿を書かないといけないので、月食も見ないで作文を頑張っています。

 この前書いたプログラムが面白い結果をたたき出してくれているのでその話を書いているが、不幸にして結果が文献値と一桁あわない…。なのでちょっとうまくいかないなと思って少々残念に思っている。考え方自体は別段悪くないと自分で思うのだけど。

 最近は、なんだかしらないが妙に勉強をしたい気分になってきた。自分でびっくりするくらいに。考えてみれば、勉強で何かすごいことができるような状況に初めてなったのだ。そう考えると、とにもかくにもできるだけ頑張って考えてみようじゃあないかと思っている。やっぱりアニメも漫画もなかなか見ている余裕をなくすが、それをなくすにしても、勉強ができるということは実にハッピーなことだと思う。

 夕食にサバを焼いたものを食べた。なかなか美味しかったので満足している。美味いサバが食えるということが、最高のご馳走ではないかと思う。

 昨日は眠れなかったので山田悠介「リアル鬼ごっこ」を読んだ。個人的にこういうの好き。漫画の「ハンター×ハンター」とかのゲーム性が楽しめる人ならばこの小説は楽しめるんじゃないかと思った。私はこういうエンターテイメントは大好きだ。「日本全国の『佐藤さん』を捕まえる『鬼ごっこ』が開催されて、鬼につかまった佐藤さんは殺される」というあらすじだけで興味を持っていたが、なるほど、面白い小説だと感じた。最近は小説が読めなくなってきているが、それでもたまに読める本もあるのでやはり読書も続けたいと思う。

人気blogランキングへ
↑科学技術20位くらい

リアル鬼ごっこ (幻冬舎文庫) リアル鬼ごっこ (幻冬舎文庫)
山田 悠介 (2004/04)
幻冬舎

この商品の詳細を見る

札幌駅でのCAMUIロケット展示の写真

 8月17日から25日まで札幌駅の西口にブースを開いてCAMUIロケットとか小型人工衛星とかの実物の展示を行って、店番をしてきました。そのときの写真を何枚かとってきたので、乗っけます。これで雰囲気を感じ取ってください。
 駅の展示としてはなかなか面白くってよい企画だったのではないかと思う。

P1010001.jpg

 微小重力実験に使用する落下塔のカプセルの展示。

P1010003.jpg

 ロケット1 細長いロケットが去年の12月に打ち上げて高度900mまで到達したモデル。はこだて未来大学のCANSATをペイロードとして搭載したのでロゴが入っている。

P1010004.jpg

 ロケット2

P1010005.jpg

 ロケット3 この一番大きいロケットが8月4日に打ち上げて3500mまで到達した一番新しいモデル。ただこのロケットは海に落ちて回収できなかったため、このモデルに関してはレプリカ。

P1010006.jpg

 ロケット4

P1010007.jpg

 CAMUIロケットの初期モデル1 一番最初の頃に作ったモデル。これはたしか600mくらいまで到達したと説明していた。

P1010008.jpg

 初期モデル2

P1010009.jpg

 CAMUIロケットのエンジン部分の半カットモデル 地味に見えるが実は技術的にはとても貴重なモノである。ちょっと燃やした後で半分に切って公開している。左側の黒い部分がグラファイトのノズル。

P1010010.jpg

 CAMUIの燃料のポリエチレンブロック。この形状をどうするかをひたすら実験して最適な条件を探っているようだ。

P1010012.jpg

 北海道工業大学製作の小型人工衛星HIT-SAT。宇宙研のM5ロケットのピギーバックとして本当に宇宙に打ち上げられて動作したすごいやつ。

コミケ関係のレスとかなんとか…皆様にひたすら感謝感謝

 金魔轟さん・マルさん・サトシアキラさんにはラジオのほうにメールで送らせていただきたいと思います。
 私の知り合いの方々でラジオにチャレンジしている方が増えてきて、いろんな方法で表現活動にチャレンジしているのはすごいことだと思います。…皆様ほんとすごすぎです。

...続きを読む

宇科連の原稿を考える

 51回宇宙科学技術連合講演会という、ぱっと見てなにがなんだかよく分からない名前の講演会で発表をするので、そのための原稿を考える。
 この前書いていた画像解析のプログラムが何とかできて、そいつがなかなか面白い結果をたたき出してくれるので、とても面白いと思っている。せっかくだからその話を少し入れてみればなかなか面白い原稿が書けないかと思ってやっている。

 自分で書いたプログラムだが、ひょっとすると後々まですごく役に立つプログラムが書けたかも知れないと思う。なので良かった。俺にしては珍しく幾分まともな仕事をしていると思う。
 原稿が書きあがるまでしばらくかかりそうであるが、せいぜいがんばって執筆を行いたい。

 10月22日に奈良県に出かけてISPSという、これまた名前をぱっと聞いてなにがなんだかさっぱり分からない発表会で発表をしてくるので、そのための飛行機のチケットを買ってくる。本日はまだかろうじてJALとANAのディスカウントプライスのチケットが残っていたので安く関空までいけることになった。料金の支払いが楽なので学校のカウンターで買うが、チケットを買うこと自体はネットの前に張り付いて発売と同時にネットで買ったほうが絶対に良いのである。発売後2分で売り切れるようなチケットを買うにはそうするしかないのである。

 北海道でやっているCAMUIロケットの話や、あるいは道工大でやっている衛星開発の話をなんか知りたいと思う。どっかに良い文献がないかと思っていたが、研究室に転がっている過去の北海道でのマイナーな発表会の予稿集にちらちらと情報が載っていて、意外とこれが面白そうだと思って読んでいる。やっぱり文献は面白くなくちゃダメだと思う。私も読んで面白い原稿を書きたいと思う。つまらない文献はダメだ。学術文献は面白さが勝負である。

「ハヤテのごとく!」の(俺の嫁の)ヒナギクさんのキャラソンを聞く。なかなか良い。ナギお嬢様のキャラソンもなかなか良いが。

人気blogランキングへ
↑科学技術25位くらい

ハヤテのごとく!キャラクターCD(3)/三千院ナギ ハヤテのごとく!キャラクターCD(3)/三千院ナギ
釘宮理恵(三千院ナギ) (2007/07/25)
ジェネオン エンタテインメント

この商品の詳細を見る

イトーヨーカドーで服を買う

 以前かったスーツのサイズが合わなくなってきたので、新調することにした。前はダイエーで買ったが今回はイトーヨーカドーで買うことにして、札幌のビール園に隣接しているイトーヨーカドーに出かける。
 最初はオリジナルブランドのスーツをオーダーしようかと考えたが、既製品で安いのがあったのでそれを普通に買ってきた。これでなんとかなるだろう。
 服装やファッションに関しては、こだわっていないように見えて私は多分こだわっているのだと思う。服とは何かについて、機会を見つけて本を読んで考えてみたいと思う。

 イトーヨーカドー内部をちらちら散歩する。メガネの安売りのゾフがあったり、本屋の丸善がはいっていたりするのを見てなかなか便利そうなところだと思った。
 行く途中にブックオフがあって、また古本を数冊買ってきたりしてきた。なかなか面白かったと思う。古本屋を冷やかすのは本当に楽しい。山田悠介の「パズル」角川書店、をかった。最近注目している作家だけに読むのが楽しみだ。

 今日は学校が停電で使えないのでいけなかった。明日からは学校が使えると思うので、でかけてとにかく勉強を頑張りたいと思う。

 F1トルコGPが開幕。予選を少し見る。佐藤琢磨がQ1ノックアウト。デビットソンが11位というのは見た。ホンダは相変わらず低調である。本日が決勝。さて、どうなる。

人気blogランキングへ
↑科学技術25位くらい

パズル パズル
山田 悠介 (2004/06)
角川書店

この商品の詳細を見る

デバッグが難題&午前中に札幌で店番

 今日は8時から12時50分まで札幌駅でのCAMUIロケット展示の店番をする。コミケで鍛えた売り子のスキルがここで役に立つ。そうはいっても昼過ぎまでやっていると結構疲れる。
 昼食を食べて妙に疲れるので、昼寝でもするかと家に戻って横になったら19時過ぎまで寝てしまった。食堂がしまっているので夕食はスパゲティをゆでて食べる。スパゲティは安くて腹が膨れるので良い。ただ、野菜がないので栄養的にはあまりよろしくない食べ物である。

 夜から学校に乗り込んでプログラムを書く。画像解析用のプログラムをとにかく考えるが、バグの嵐でどうしようもない。デバッグをしているがやけに難しい。さっさとこいつを書き上げて動かさないと、いろいろと困りそうなので大変である。

 51回宇宙科学技術連合会の発表用の原稿を書かないといけないが、オフィシャルWEBサイトが落ちていて執筆要綱が見れねえ。どうしたものか。

 アニメ「らきすた」の、一期目のEDの「ある日のカラオケボックス」を聴いているが、これが結構面白くって気に入っている。これはなかなか良い。

 北大の大学院入試が終わったようだ。今の私はあまり関係がないのだが、一年前にここに受けに来て、それで一年後の今にこうやって北大でごろごろしているのを考えると、去年の大学院入試を思い出して、本当によく現在の私がこうやって北海道にいるものだと感心してくる。今の俺が北海道にいるのは本当に偶然の積み重ねだと思う。必然だとは思えない。「この世に必然はない。あるのは偶然だけ」とでも言いたい気分(←ホリックを知らないと分からない話)。

 昨日ブックオフで適当に面白そうな本を買ってきたので、デバッグに飽きたらちょっと読書でもして考え事でもしてみたいと思う。いよいよアニメが見れない。もうアニメ以外のテレビはろくに見ないようになったけど。

 夜になってから少し頭痛がする。北海道にきてからなんでもない日に突発的に体調を崩すことが時々あって少し気になる。ちょっと頭痛がするだけならばたいした問題ではないが、大きな体調不良で動けなくなったら困るなと思う。やっぱり運動をしたほうが良いだろうか。だが、最近の私は運動をしている暇があるなら本を読みたい気分なのでなかなか運動をする気分にならないのである。

 明日は学校が停電して入れない。せっかくプログラムを書きたい気分なのに、学校が使えないのは困る。

人気blogランキングへ
↑科学技術25位くらい

TVアニメ『らき☆すた』EDテーマエンディングテーマ集~ある日のカラオケボックス~ TVアニメ『らき☆すた』EDテーマエンディングテーマ集~ある日のカラオケボックス~
TVサントラ (2007/07/11)
ランティス

この商品の詳細を見る

札幌駅のCAMUIロケット展示の店番をして、CASPAR003さんとお話しする

 今日は8時から13時までの5時間を、札幌駅に展示してあるCAMUIロケットの説明の店番をしてすごす。まあ二日目ともなると大分慣れてきたのではないかと思う。

 それから13時ごろに札幌に戻ってきたCASPAR003さんとお会いして、最初にちょっと北大の食堂で昼食をとり、それから東急ハンズとブックオフを冷やかして、狸小路商店街の梅沢無線を冷やかして、アニメイトをぶらっとのぞいて、札幌駅のミスタードーナッツで、17時55分ごろまでお話して、解散しました。
 そんなこんなで、アニメブロガー北海道組、第二回全体ミーティングも楽しく終了しました。有意義でよかったです。

 18時からは、CAMUIロケットの展示の店番が人手が足りないとのことで、20時までお手伝いしていました。
 よく考えると隣の研究室の展示なのだが「10年後にはこれを宇宙まで届くロケットにしようと思います。頑張ります」とか、ずいぶんと自信たっぷりに言い切るようなことを平気でしていた。我ながらずいぶんと言いたい事を言っているものだと感心する。
 それにしても、隣の研究室の紹介も、やれば話せるものだ。普通に話が出来るので自分でビックリしている。もうちょっと説明に困るかと思っていたのだが。
 札幌駅で店番をしていると色々な人が来てくれてとても面白い。

 それにしても、さすがにずっと店番をして、札幌の町を歩いたりとしていると大分疲れた。今日は早めに休んでまた明日に備えるべきかと思う。

 札幌に戻って、もうちょっとオタクも出来るかと思ったが、なんだかんだで忙しくって動けない。なかなか大変である。皆様のブログにコメントがなかなかかけない。アニメも見れない。ううむ。

人気blogランキングへ
↑科学技術25位くらい

札幌は秋である

 東京がやけに暑かったのだが、なるほど札幌は涼しい。まるで秋である。気温も低いし、なによりトンボが飛んでいる。やっぱり秋だ。8月下旬でこれというのは不思議な気分だ。まあ5月にさくらが咲いたあたりで大分不思議に思っていたが。
 今日の午前中は札幌駅でやっているCAMUIロケットの展示の店番をお手伝いする。午後も手伝ったほうがよかったかと思ったが、5時間店番をして大分疲れたので、今日は動けないと思って休ませてもらった。

 図書館に出かけて新聞を読む。久しぶりに北海道新聞を見て、北海道に帰ってきたのだなと思う。
 学校の本屋にも少し出かけてみる。特に何も買わなかったが。

 忘れていたが、英語のレッスンがあったので、受けて帰ってくる。頭が回らなかった。

 落下塔で取得したデータに関して、画像解析をかけて何かの情報を得られないかやってみようと思う。
 9月の頭に研究室で発表しないといけないこともあり、少しプログラムをいじってコンピューターでなにか仕事をしてみようかと思っている。

 また明日。いよいよアニメを見ている時間が取れそうにない。困ったものだ。

人気blogランキングへ
↑科学技術35位くらい

コミケ72で配布した同人誌のPDF版(ベータ版)

 この前の夏コミの三日目に評論情報コーナーで87部配布しました同人誌「線研ブックレット5号」のPDF版のデータを公開します。

「線研ブックレット5号」表紙

「線研ブックレット5号」本文

 また、読者の皆様にお願いなのですが、どなたか上記の2ファイルをつなげていただけませんでしょうか。当方はPDFの編集ソフトを持っていないので、上記の2ファイルをつなげられないのですが、ひとつにつなげて表紙の次に本文が来るファイルを作っていただけますと大変助かります。作っていただきましたら、私宛にメールしていただくか、あるいはどこかにアップロードしていただけますと大変助かります。

WEBラジオ 無重力地下放送 36.1回 コミックマーケットだよスペシャル

 管理人が日常とアニメの話をトークする札幌発アキバ系アマチュアWEBラジオ「無重力地下放送」の36.1回放送をお届けいたします。今回は、この前の土日に参加したコミックマーケットについての感想トーク特集でございます。

無重力地下放送 36.1回
↑MP3形式、18分くらいです。右クリックで「対象をファイルに保存」でいったん保存してから開いてください。

36.1回放送の内容
コミックマーケットに参加してブロガーさんにお会いしてきました/むにゅさんチャベスさんにお会いしました/チャベスさんは俺の兄/むにゅさんはツンデレ/サトシアキラさんもきてくれました/アキバはどこを回るべきか/3日目にオフ会/たこやきさんRYOさんと話す/また冬コミに参加したいです/

注意:バックナンバーは現在は過去8回分まで残していますが、それ以前の分は現在は消しています。ご了承下さい。

人気blogランキングへ

radio
管理人がWEBラジオを始めるきっかけになった番組、岡山発の「Radio29」。札幌から応援しています。

サトシアキラさんのWEBラジオ
 アキバ系アマチュアWEBラジオの先輩です。

まぬけづらの小部屋
 同志のラジオ。実験的にいろんなことしています。

札幌に戻ってきました

 19時くらいに札幌の家に到着。やっぱり6時間くらいあれば東京から札幌に移動できるのである。あまりにもあっさりと動けるので拍子抜けするほどだ。本当にここは北海道なのだろうか。
 久しぶりにブロードバンドでインターネットが出来るので満足です。適当にウェブを巡回して満足しています。

 また明日から頑張って動き回りたいと思います。ただ、なんともふらふらしているので、ちゃんと動けるのかがちょっと心配です。
 せいぜい頑張ります。

人気blogランキングへ
↑科学技術40位くらい

冬コミに申し込んで、札幌に本日戻ります

 なんとか昨日に冬コミの申し込み書類を投函しました。また抽選に当たったら冬コミに参戦できるので、なんとか当たってくれたらなーという気分です。

 そんなこんなで波乱の東京9日間も本日で終了です。今日の午後に北海道の札幌に戻って、また明日からせっせと動こうかと思います。
 東京ではいろいろな方とお話が出来たので、非常に楽しかったです。精神的にも充実していたと思います。また札幌でいろいろと頑張ってみたいと思います。

 札幌に戻ったら、早いうちにWEBラジオの収録をしたいので、東京にいる今から話す内容を考えています。ほんと楽しみです。


昨日アニメを久しぶりにまとめてみる
> ハヤテのごとく!
 牧村さんの話。もはや佐藤利奈祭りであった。というか、原作では牧村さんはそれほど萌えキャラではないのだが、アニメ版では佐藤利奈さんの名演技もあってとても萌えであった。

> らきすた
 蚊に刺されたときに腕に力を入れると針が抜けなくてカが爆発する、という話に爆笑。らっきーちゃんねるで小野大輔が出てきたのが一番印象に残っているだろうか。

> ぽてまよ
 夏祭りに出かける話。見てみようかとこの前のを見る。改めてレベルの高いアニメだ。だが、シュールなギャクにところどころ笑う。

> 瀬戸の花嫁
 ルナパパ活躍の回。たしかに飛ばしているというか、頑張っているのは分かるが、なぜか私は心からハマれない。アニメの出来としてみれば瀬戸の花嫁は藍蘭島よりも上に違いないが、私は藍蘭島の方が楽しく見れてしまうのだ。少数派である。

人気blogランキングへ

コミケ三日目の動きのログ

 19日は思い切り寝坊しました。6時半ごろの電車で東京に行こうかと思ったら、おきたのが6時半。これは間に合わないと思ったので急いで準備して6時55分くらいの電車に乗る。仕方がないから立川で乗り換えて新宿を経由して大崎からりんかい線に乗るルートでビックサイトを目指す。新宿でぱにっくぽにーさんから電話がかかっていて寝坊して遅れそうだといったら爆笑された。
 サークル入場が9時までなので大丈夫かと思っていたが、なんとか8時半ごろに入場することが出来た。知り合いのブースに頼まれていたものがあったのでそれを渡したりして何とかかんとかブースに出かける。店番をお願いしているたこやきさんがすでにいらしていた。「9時の10分前だったので大丈夫かと思いました」とのこと。

 準備をする。ぎりぎりとはいっても1時間あるので大丈夫である。のんびりと準備をしても余裕で配布準備が出来た。コミケに提出するカードのはんこがかすれていてサインをする羽目になる。

 10時からコミケが始まる。午前中は客が来ないだろうと思ってぼけっとしていると20分くらいでたこやきさんが戻ってくる。買い物が全部済んだとのことだった。本当によいのですかと聞いたが、よいとのことだったので、せっかくだから買い物に行かせていただく。開場直後の10時半に買いに出かけるのは不思議な気分だ。私は大手をまったく回らないので島中のサークルを冷やかす。もったいないこと極まりない。
 私が興味のある評論・情報を買って回って、そこを大体全部みてから西のミリタリーコーナーに併設しているロケットの本を買いに行く。北海道CAMUIロケットの見学記が売っていたのを見てびっくりした。俺はこのとき受付をしていたんだ。

 大体12時10分くらいに買い物が終わって戻る。あとは大体店番。東京に戻ってきてからエアコンにやられたのか胃腸の具合がどうも悪い。コミケのときもどうも腹の具合が悪くってトイレに二回ほど駆け込む羽目になったが、大事無くてよかった。

 店番をしていると、ブログ上での知り合いの方がたくさん来てくれてとてもありがたかった。木下クラブlogのぴよさんがいらしたときは「時かけがすごくよかったです」という話をちょっとした。もうそれだけ言いたかったのです。みとみーさんが来てくれてレースの話とか貴重な情報を教えていただく。勉強になった。バラライカさんが挨拶にいらしてくれて、お元気そうな姿を見て私も頑張ろうと思った。古蛇さんが午前中にいらしてくれたのに、ちょうど私が出かけているときでお会いできなかったのがものすごく残念で仕方がない。るるティーのCOWAさんがちらっと来てくれた。声優イベントに行かれるのですかと聞いたらコミックスタジオを買わないといけないので断念したということだった。COWAさんは声優イベントにはなかなか縁がないような気がするので機会を見つけて参加できたら面白いだろうなと思った。

 なんだかんだで16時の終わりまでいて、拍手をする。拍手を聞いているとなんともコミケが終わったなという気分になる。

 片づけを少し手伝ってから、東京ビックサイトを後にする。出たところのコンビニでドリンクを買ったり立ち話をちょっとしたりしてから、電車で御徒町に移動してお店でブロガーの皆様と18時過ぎから適当にお話をする。なんだか、たこやきさんとRyoさんと延々と話し込んでいて、それの隣でぱにっくぽにーさんが冷やかしているような展開だった。隣のテーブルではトール鉄さんがとても楽しそうにトークを繰り広げていた。トール鉄さんのトークはいつ聞いてもむちゃくちゃ面白い。あれはすごいと思う。SF大会の打ち合わせがお忙しいのでCON$さんが本日これなくて、お会いできなかったのがちょっとだけ残念です。けど、またお会いするチャンスはあるのだと思います。

 店の人が何もいわないのをよいことに22時10分まで、4時間くらい話し込んで、それで解散して帰る。普通に帰ったが、そしてそもそも疲れ果てていたのでこれ以上は動けなかったので帰らざるを得なかったのだが、それにしても、なんとも感慨深かった。機会があったらまた皆様と話をしたいということは思うが、私は北海道にいることもあり、お会いできるのは早くて12月の冬コミになるのだろうなと思うと、お別れするのが本当に名残惜しかった。



 現在は、とにかく冬コミに申し込むべく申し込みの書類を書いています。申し込んで、当選したらまた冬も参戦したいので、今回お世話になった皆様にはどうぞ冬もよろしくお願いしたいです。
 それから、皆様のブログももちろんチェックさせていただいて、コミケの記事もとても興味深く読ませていただいているのですが、現在の私が冬コミの申し込みや、あるいは札幌に戻る準備に手間取っていることや、そもそも現在の東京でのインターネット環境が貧弱なこともあって、ちょっと現在はコメントが出来そうにありません。札幌に戻りましたら、皆様のブログにご挨拶させていただきたいと思いますので、もう少し待ってください。すみません。

コミケ72にて、同人誌を87部配布いたしました

 本日コミケの三日目にサークル参加しまして、制作しました同人誌を87部配布いたしました。もっていっていただきました皆様と、本に記事を書いていただいたり会場で激励をしていただいた皆様にお礼申し上げます。
 今回はとりあえず150部準備していって100部くらい出れば良いだろうと思っていたので、予想よりはちょっと発行部数が低かったですが、87部も出れば個人的には十分だと思います。たとえ数人であったとしても、読んで何かを思ってくれる読者様がいらっしゃれば、非常にうれしいと思います。

...続きを読む

コミケ72の二日目にいってくる

 むにゅさんとチャベスさんにお会いすることが出来ました。
 本日はコミケの二日目ということで、アニメブロガー関西組のお二人がわざわざ東京までいらしてくれて、朝の8時半に東京駅のマクドナルドでお会いして、12時まで話して、東京ビックサイトのコミケの二日目を軽く冷やかして、その後で秋葉原に出かけて15時半ごろから19時50分くらいまで延々と話していました。
 楽しかったです。こういうことが出来るのがコミケの醍醐味だとつくづく思いました。

 明日が本番の三日目です。本を配布しなくては。
 というか、本日興奮したので疲れたけど眠れるか微妙です。なんというか、ものすごい刺激的です。これがコミケクオリティ。
 いや、本当に明日が本番です。頑張ります。

広告
 コミックマーケット72の三日目8月19日に評論情報コーナーにサークル参加します。
東ホ19a 「ブログ同盟線研」
です。ブロガーさんから寄稿を頂きました文集「線研ブックレット5」を150部無償配布します。

旅行用の大きなかばんを買う

 今日はコミケの初日だけど、初日は行かないので家でごろごろとして体力の温存に勤めていました。明日から多分動くのだと思います。

 今後に使えそうな大きな旅行用のかばんがあると良いだろうと、親と一緒に近所の大きなホームセンター、カインズホームにでかけて探してきました。6千円くらいですごく良い感じの大きなかばんがあったので買ってきました。ずーっと前からよさそうなのがないか探していたので今回見つかって満足しています。あとは背負うリュックサックも新調してみました。こういうのはどこで買えばよいのが帰るのか分からないけど、大きめのホームセンターというのはノーブランドでよい感じの商品がそろっていたりするので、探すには良いところではないかと思います。上着も一着新しいのを買いました。とても使えそうなものを結構買い込んだので、これからが楽しみになりました。
 とりあえず、この大きさのバッグがあれば、もう世界中どこへでもいけるような気分になってきました。

 近所の新古書店、ブックセンターいとうに出かけて、ジュブナイル小説の出物を買ってきました。「チョコレートアンダーグラウンド」という、書評本で結構面白そうだと思った本が500円で売っていたので買ってきました。ちょっと最初の部分を読んだらすごく面白そうなので、読むのが楽しみです。結構長い本ですが、がんばって読み込みたいと思っています。

 スーツも買っておいてはどうかというので近所の紳士服屋にチラッと出かけてみたが、どうもしっくりと来なかったのでまた後日探してみようかと思っている。そんな今日この頃。なんだかんだで、東京にいるとゆっくりしないで動き回ってしまう。

広告
 コミックマーケット72の三日目8月19日に評論情報コーナーにサークル参加します。
東ホ19a 「ブログ同盟線研」
です。ブロガーさんから寄稿を頂きました文集「線研ブックレット5」を150部無償配布します。

コミケ開戦の眠れぬ夜に

 本日の金曜日からコミックマーケットがスタートです。もう徹夜組は現地に乗り込んで行動を開始しているのでしょう。コミケが始まるとなると、そんなに派手に動くわけでもない私ですらなんだかワクワクしてきてしまいます。

 最近の私は、コミケについては同人誌というよりは、インターネット上での知り合いの皆様とお会いすることが出来るからというので、それが楽しみでなにか参加しているという感じです。本当に不思議なことだけれども、コミケに参加していろんな人と話をしているとものすんごく楽しいというひと時を過ごすことが出来るのです。その楽しかった!という経験があまりにも強烈なので、準備が多少面倒で多少のお金がかかるとしても、それでも私はコミケへの参加を続けたいと思ってしまうのです。これだけ精神的な充足感があるんだから、これがまったく無駄であるはずがないと、コミケについては思ってしまいます。

 明後日の二日目に、また前からお会いしたいと思っていた素敵な方とお会いできる予定になっています。そして三日目にコミケに参加して、それでまた久しぶりにお会いするかたがたと、お会いできるんじゃないかと思っています。あと一日くらいは余裕があるはずなのに、なんだかすごくワクワクして、興奮してきて眠れない状態になってきました。なかなか大変です。

 コミケというのがお祭りとしてはとても変わった形式のものだと思う。だが、参加者が本を自分で作ってそれを売ったり買ったりするという、そのお祭りはとてもクリエイティブでよいことだと参加している私は思う。こんなイベントに参加できるということを、私はとても幸せに思うのである。

広告
 コミックマーケット72の三日目8月19日に評論情報コーナーにサークル参加します。
東ホ19a 「ブログ同盟線研」
です。ブロガーさんから寄稿を頂きました文集「線研ブックレット5」を150部無償配布します。

コラム:勉強は世界を変える

 勉強を続けていれば、分からないことが分かるようになる。見えないものが見えるようになる。そして、出来ないことが出来るようになって、今までになかったものを自分で作ることが出来るようになる。それが勉強の持つ力だと、最近になって実感するようになってきたと思う。

 勉強をまがりなりにも続けてきたことで、前よりはなにか世界のことが分かるようになったと、私は自分で思う。分かってみて初めて、勉強をすることの価値が分かったという気分に最近はいるのである。
 世界のことを考えて、それで物を作ったり考えることにチャレンジしていれば、人間というのはいろんなことが出来るんじゃないのかと、思うようになってきた。そうやっていろんなものを作ってきたのが人類ではないのかと。そして勉強を本気でやっていけば、自分も歴史を変えるようなものを作れるのではないかというようなことを本気で思うようになってきた。

 ものを考えたり作ったりすると、本当にすごいことが出来ちゃうんじゃないかと、その勉強の持つ可能性を実感するようになった。そんな最近である。


「遊び」というのが何なのかということも、最近は思う。遊びというのは、やっていて自分が楽しいとか面白いと思うようなことだろう。私が楽しいとか面白いと思うことは、本や新聞を読むか、あるいは勉強をすることである。正直、アニメと漫画は前に比べると楽しめなくなってきたので困っている。それでもアニメとか漫画はまだかろうじて楽しめるが、前から思うがテレビがあまり楽しめなくなってきた。バラエティ番組をたまに見ても、何が面白いのか面白さがさっぱりと分からない。遊園地や動物園や水族館とかのテーマパークにも興味がまったく感じられない。行く気にもならないし、いったとしても多分楽しめないだろう。世の中で娯楽だと思われていることに対して、私は面白さを感じることが出来ない。そして私から見れば、世の中について考えてみたり、あるいは世の中を変えるようなことをやってみるというのが、一番やりがいがあって「面白い」ことなんじゃないかと思う。勉強が世界を変える、という勉強の可能性を本気で信じるようになると、勉強が一番面白いことで、それが以外の娯楽がなんだか面白いことに思えなくなってくる。

 子供のときは、漫画を買って読んだり、あるいはテレビゲームをするのがとても好きだった。だがお金がなかったので、ゲームは時々しか買うことが出来なかった。ある程度の年齢になって、漫画とテレビゲームについては事実上ほしいと思うものは全部買えるくらいにはお金が使えるようになった。だが、買えるだけのお金が使えるようになったら、現在はゲームを面白いと思う心をなくしてしまった。漫画も今は古本屋でかばんいっぱいに買ったりするが、正直昔ほどは楽しく読んでいないということに気づいて、どうしてこんな風になってしまったのだろうかと不思議に思っている。
 漫画やゲームを好きなだけ買えるような状態はとても幸せなはずだと、子どのもの時は思っていたはずだ。まさか現在のようにゲームへの興味をなくしてしまうとは。

「好きだ、という気持ちを持ち続けること」が一番重要なのではないかと思う。勉強でも何でもその対象への興味を持ち続けることが一番重要ではないかと思う。好きだと思い続けることが出来るのならば、そのほかの障害は乗り越えられると思う。だが、興味が持てないという状態だけは、いくら金を積んでも治せない。
 好きだと思い続けて、下手でもなんでも続けることさえ出来るのならば、何かしらの仕事はすることが出来るんじゃないかと思う。
 世界に対する情熱や興味を持ち続けたいと思う。そして世界への好奇心を持ち続けるというそれだけのことが出来れば、私は何かすごいことが出来るはずだと、そう信じている。

広告
 コミックマーケット72の三日目8月19日に評論情報コーナーにサークル参加します。
東ホ19a 「ブログ同盟線研」
です。ブロガーさんから寄稿を頂きました文集「線研ブックレット5」を150部無償配布します。

アニメ「時をかける少女」をみた感想

 時かけをやっとみた。ブログ「木下クラブlog」管理人のぴよさんが絶賛していて、またいろんな賞を受賞していたりと絶賛されていて気になった作品。なかなかツタヤに行く機会もなく、この前のフジテレビでの放送をやっと見ることができた。

 なるほど素晴らしい。私は映画というのは長すぎて90分集中することができないのでほとんど見ないのだが、この時かけに関していえば最後まで飽きることなく見ることができた。私の中ではそれだけでもすごいことだった。

 私はSFというものは好きではあるが詳しくはない。時かけは原作は読んで面白いと思ったが、それでもほかのタイムリープのSF作品はほとんど知らない。そんな私にとって、この話はストーリーとして非常に興味深く見れる内容だった。
 作品の舞台が徹底して日常的な高校であり、小さな閉じた世界である。そのコンパクトな世界の中でタイムリープという特殊能力が効果的に生きているよいストーリーだと思った。それなので、まずは脚本が私の趣味にあっていたということが面白く見れた理由だと思う。
 それにプラスして私はあまり詳しくないのだが、この前のBSアニメ夜話を見ると、アニメーションとしてもしっかりとしたつくりになっているという。たしかにクオリティの高いアニメーションであったと思う。話がよくてアニメとしてしっかりとできているのだから、楽しく見れる作品になっているのではないかと思う。

 本作は時かけの現代版リメイク、というところなのだろうか。とても大当たりな作品になっていると思う。上映開始時はやっている映画館の数も非常に少なくて、見る人がほとんどいないんじゃないかという状態だったが、今のように評価も受けて、歴史にも残るのはとても喜ばしいと思った。

 私はジブリの「耳をすませば」が実はすきなのだが、耳すまに雰囲気がどことなく似ているところも、個人的には良いと思った点だろうか。

 久しぶりに「良い!」と思える作品を見ることができた。見終わった後でなんともさわやかな気分になるところが非常に良い映画だと思う。

広告
 コミックマーケット72の三日目8月19日に評論情報コーナーにサークル参加します。
東ホ19a 「ブログ同盟線研」
です。ブロガーさんから寄稿を頂きました文集「線研ブックレット5」を150部無償配布します。

白い恋人が回収された

 親に頼まれて東京に戻る前に新千歳空港で買ってきた「白い恋人」だが、消費期限を一ヶ月偽装したとかで回収されたそうだ。その二日前に6箱買った俺は大いに驚いた。まあ早めに食ってくれという事だろうか。

 今日もちょっと出かけて高校のときの知り合いの皆様とカラオケをしたり適当にお話したりする。いざ話をするとなると何を話したらよいのかさっぱりとわからなくって黙ってしまったが、なんともよい刺激にはなったのではないかと思う。

 札幌に戻ったら大いに勉強をしたいと決意を新たにする。
 また明日も少し出て歩きたい。

 こっちにきてから本とろくに作文をしている余裕がない。何とか落ち着いて考え事をしたい気分。

広告
 コミックマーケット72の三日目8月19日に評論情報コーナーにサークル参加します。
東ホ19a 「ブログ同盟線研」
です。ブロガーさんから寄稿を頂きました文集「線研ブックレット5」を150部無償配布します。

東京に戻ってきた実感がない

 東京に戻っては来たが、一日中ぼけっと寝ていたりなんだりで特に有意義に過ごしているわけでもなし。あんまり家に戻ってきたという実感がない。少しは休んだほうがよいのではないかと思うので、それでもよいだろうかとは思うが、なかなか難しい。

 昨日は東京に戻ってきたので知り合いと少し話す。オフ会である。何を話したのかよく覚えていないが「一昔前の岩波ジュニア新書のレベルは高かった」という話をしたのは妙に覚えている。

 アニメ「時をかける少女」をやっと見た。なるほど、これはよい作品だと思った。私は好きだ。これは評価されてもおかしくない作品だと思った。見れてよかった。

 NHKのトップランナーのロボットクリエイターの高橋氏の回を見る。非常に面白かった。ロボットを作るうえで大切なことは? の質問に答えて、手を動かして作っていることが大切だと答えていた。なるほどと思った。そうはいっても、私は考えることが結構すきなのだが。

 東京に戻ってきたとたんに書くモチベーションが下がった。一体全体どうしたことだろうと思うが、少し小休止ということで休んでもよいだろうか。
 とりあえず、インターネット接続がダイアルアップでやけに遅いのがちょっと大変である。ウェブサイトが高速回線を前提に組まれているのでダイアルアップでは重くって見れない。

 せっかく東京に着たので、札幌では会えないような人とできるだけお会いしたいと思う。あってどうするものではないが、会いたい。そんな気分。あるいはなにか本でも読んで考えてみようかとか、そんなことを思う。とにかく考えたい。

広告
 コミックマーケット72の三日目8月19日に評論情報コーナーにサークル参加します。
東ホ19a 「ブログ同盟線研」
です。ブロガーさんから寄稿を頂きました文集「線研ブックレット5」を150部無償配布します。

東京にやってきました

 今日の朝7時前に家を出て、新千歳空港から羽田に飛んで西多摩に戻ってきました。なんとも東京が楽しみです。それにしても、ものすごく暑い。それでもって部屋の中は冷房で寒い。なるほど、北海道基準で動くと風邪を引く。今日もファミレスで話をしていて体調が悪くなってきた。東京って難しい。

 しばらく東京です。こっちはこっちでがんばって動き回ろうと思います!

アニメショップで漫画を買う

 今日は無性にアニメショップに行きたい気分だった。それなので、天気も良いので出かけることにした。
 はじめにビックカメラの上のゲーマーズに出かける。フリーペーパーのA-STATIONがあったのが驚きだった。アニカンと一緒にもらってくる。その後で「まんだらけ」にでかけて「とらドラ!」の2巻とか、あるいは漫画を適当に買ってくる。
 アニメイト・らしんばん・とらのあなを軽く冷やかして学校に戻ってくる。久しぶりにショップに出かけたが、とても癒されるものである。

 日曜日である。なんだかモスバーガーが食べたい気分なので、あとで買いに出かけてこようかと思う。

 いよいよ明日に東京に戻る。時間がたつのは本当に早い。

人気blogランキングへ
↑科学技術25位くらい

広告
 コミックマーケット72の三日目8月19日に評論情報コーナーにサークル参加します。
東ホ19a 「ブログ同盟線研」
です。ブロガーさんから寄稿を頂きました文集「線研ブックレット5」を150部無償配布します。

赤平の宇宙実験教室をのぞく

 今日は札幌市立図書館に出かけた。来週の月曜日に東京に戻るので借りていた本を返してきたのである。
 暑いせいだか食欲が落ちている。無性にカレーライスが食べたくなったので、夕食にカツカレーを食べた。なかなか美味しい。
 暑いせいで食品がすぐにだめになる。ペットボトルのお茶が一日で味が変わっていて飲めなくなっていた。食中毒には注意したい。


 昨日は赤平で行われた、小中学生を対象にした宇宙実験教室のお手伝いをしていた。実際はたいしたことはしないでふらふらと私も見学していただけだが。なかなか面白かった。
 実験教室には大体80人弱くらいの小中学生と、同じくらいの保護者の方で合計150人くらいいらした。内容は、1.モデルロケットを作ってみる 2.無重力実験の話を聴いて落下塔のデモ落下を見てみる 3.北海道の宇宙開発の話 の3つを主な柱としてそれぞれ1時間。全部終わった後で組み立てたモデルロケットを実際に打ち上げてみて、最後にCAMUIロケットのロケットエンジンの燃焼実験を目の前でデモンストレーションというなかなか贅沢なプログラムである。
 私は無重力実験のショートレクチャーのときに講義資料を配布する係りを仰せつかったので配っていたが、おおむね茫漠と話を聴いていた。落下塔はどう考えてもロケットよりも地味であるが、そうはいってもなかなか大きな実験用カプセルがクレーンで塔の上に持ち上げられていく様子や、あるいは落下させてドーンと落ちる様子はなかなかに好評であった。あれをぱっとみてなにがなんだか分かるはずはないのだが(といっては悪いがそうとしか思えん)、「よく分からんが、なんかすげーな」と思ってもらえたのならばそれだけでも良かったのではないかと私は思った。
 落下塔のブレーキ性能の説明として生卵を入れて落として「50mから落としても卵が割れないブレーキ性能」をアピールしたが、落下塔の使いかたとしては贅沢極まりない。生卵ごときをペイロードにつんでいい装置ではないのだが。かといって重力センサーを積んでもたしかに面白くはないか。

 午前中は雨がぱらついていて、昼食の前は結構派手にふってきたので、こりゃーやばいなと俺が心配したが、昼があけてみると雨がやんで、モデルロケットを打ち上げる頃には快晴になっていた。奇跡的である。おかげで参加者のテンションもあがって、モデルロケットの打ち上げは大盛況であった。話によると100mくらいまであがるとのことだが、正直私は今までモデルロケットはやったことがなかったので、俺がやりたかったと見ていて心から思った。はじめてみたが、文句なしにあれは面白い。ついでに、どこまで改造していいのか知らんが、やり方によってはなにか面白いことができるグッズじゃないかというようなことは思った。ロケットモーターの部分以外は適当にいじっても良くはないのかなあれは。正規料金を払うので今度俺にやらせてほしい。

 最後にCAMUIロケットのエンジンの燃焼試験を結構間近で見学する。消音機をつけずに実物をゴーっと燃やす。…いや、あの音は文字では形容不可能である(多分マイクでも録音できないしスピーカーでも再生できない音だろう)。というか、良くこんなの見せられるなと感心する。あれは実際に見てみないと雰囲気が分からない。ド迫力である。
 見ている参加者の大部分は、「おお、なんかすげーな」という風に見ていたのだろうが、俺としては「いや、これ、ほんとすごいんだって! 価値を分かってねえだろ、お前ら」といいたいような気分である。ロケットモーターの実物の燃焼試験なんてそうそう見れるもんじゃないんだから、と。
 見ていて思ったが「無駄に豪華」としか言いようのない豪華なプログラムであった。

 今日になって、主催の北海道新聞が記事にしている。紙版では見逃したがウェブに記事が載っている。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/42853.html

…どっからどう見てもモデルロケットとCAMUIエンジンの燃焼試験の方が人気が高くって、我が落下塔はロケットに食われっぱなしだったのだが。

 行く前は夜中に強烈な頭痛と吐き気に襲われて、ひょっとすると数日動けないんじゃないかと覚悟していただけに、なんとか動けるようになって参加できてよかった。
 今作っている国際宇宙ステーションは、完成後にろくな実験が行われなかったのならば「宇宙のゴミ」として歴史的な批判を浴びるに違いがないのである。ステーションを宇宙のゴミにしないために、宇宙実験にかかわっている人間は価値ある研究をやらなくてはならないのである。落下塔はステーションを宇宙のゴミから人類の宝石にするための切り札だと心得る。それをリアリティをもって真剣に考える必要があるだろうと、思ってはいるが、まだイメージがわかない。もっと勉強をするべきだろうか。

 実験教室が終わって帰る。落下塔実験のチームは、地味だが黙々と実験を行っていた。ついでに、私が帰る頃になってCAMUIロケットの実験チームがやってきた。「あれ? 何でこんなところにいるの?」と聴くと明日から燃焼実験をやるんだという返事だった。…世界は動いている。さて、俺はどうする? んなことを思った。

人気blogランキングへ
↑科学技術25位くらい

広告
 コミックマーケット72の三日目8月19日に評論情報コーナーにサークル参加します。
東ホ19a 「ブログ同盟線研」
でございます。ブロガーさんから寄稿を頂きました文集「線研ブックレット5」を150部無償配布します。

WEBラジオ 無重力地下放送 35回 夏休み直前

 管理人が日常とオタクな話をトークする札幌発アキバ系アマチュアWEBラジオ「無重力地下放送」の第35回を配信いたします。8/13から東京に戻るため、次の放送は多分早くて8/27になると思います。夏休み直前スペシャルです。

無重力地下放送 35回
↑MP3形式、20分くらいです。右クリックから「対象をファイルに保存」で保存してから開いて聴いてみてください。

35回放送の内容
CAMUIロケットの打ち上げを見学してきました・小中学生を対象にした宇宙実験教室が無駄に豪華だった/アニメの話・「SchoolDays」が面白い・誠君の不幸は世界さんが隣の席に座ったこと・「さよなら絶望先生」がよく出来ている・「瀬戸の花嫁」への辛口コメント/つまらない話・ラジオは勉強だ!/ED・東京に戻ります/

人気blogランキングへ

radio
管理人がWEBラジオを始めるきっかけになった番組、岡山発の「Radio29」。札幌から応援しています。

サトシアキラさんのWEBラジオ
 アキバ系アマチュアWEBラジオの先輩です。

まぬけづらの小部屋
 同志のラジオ。実験的にいろんなことしています。

さよなら絶望先生 第9集 (9) (少年マガジンコミックス) さよなら絶望先生 第9集 (9) (少年マガジンコミックス)
久米田 康治 (2007/07/17)
講談社

この商品の詳細を見る


広告
 コミックマーケット72の三日目8月19日に評論情報コーナーにサークル参加します。
東ホ19a 「ブログ同盟線研」
でございます。ブロガーさんから寄稿を頂きました文集「線研ブックレット5」を150部無償配布します。

赤平の宇宙実験教室に行ってきました

 なんか、微妙なお手伝いということで、赤平に出かけてきました。私は横で見ていただけですが、モデルロケットの打ち上げとか見ることが出来てよかったです。今日は疲れたので寝ます。

 とりあえず、夜に頭痛と吐き気がひどくって体調的に今日は動けるかすごく不安だったけど、なんとか一日最後まで動けてよかった。健康診断の再検査も異常なしの返信がきてよかった。

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

07 | 2007/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ