fc2ブログ

Articles

とらのあなとまんだらけで漫画を買ってくる

とらのあな3月
 今日は久しぶりにすかっと晴れたので大通公園の南まで散歩に出かけた。それでまんだらけ札幌店ととらのあな札幌店で少し漫画を買い込んできた。面白そうな漫画が沢山あるということがとにかく幸せであると思う。

岡山古本屋
 こちらは先日岡山に出かけたときにマルさんに案内してもらった古本屋で少し買ってみた漫画とか。始めていく古本屋さんに行くと意外な出物があってなかなか楽しいショッピングが出来たりする。持って帰ってくるのが大変だったが有意義だったと思う。

 今日は4月と5月に東京に出かけるのでその航空券を手配したり、健康診断書を発行してもらったりしていた。立ち寄ったブックオフでも就職活動の関係の参考書を買ってきた。とにかく読み込んで勉強をしたいと思う。

人気blogランキングへ
↑自然科学56位

広島の原爆ドームと平和記念資料館を見学してきた

 3/28土に広島に出かけた。前から一度原爆ドームは見ておこうと思ったのだ。機会があれば長崎の浦上天主堂も見てみたいものだが。
 広島駅から路面電車に乗って原爆ドーム前まで出かける。札幌にも路面電車があるが、札幌の路面電車が細々としたものに対して広島の路面電車は堂々とした風格がある。メインの交通機関として現役で働いている感じを受けてびっくりした。なんだかんだで学習院の裏を走っている都電荒川線には一度も乗ってないなと思いながら、妙に立派な広島の路面電車に乗る。
 20分くらい走って原爆ドーム前に行く。駅で観光マップをもらってきたが、広島球場とくっついて原爆ドームが鎮座している。「これがか」と思いながらしげしげと眺める。原爆ドームの近くが爆心地だと聞いていたのでふっと空を見上げる。その日は曇りであってどうという空でもなかったが、8/6の当日は快晴であったと聞く。「この空の下か」と思うと妙に感慨深いものがあった。

 一通り原爆ドームの周りをうろうろとして写真を数枚撮影してから平和記念公園をふらふらと散歩して歩く。今は静かな公園であるが、爆撃を受けた直後はほぼ完全な更地になっていたのだろう。なんとも不思議な気分であった。
 平和記念資料館を少しみてみようと思って、入り口で50円を払って中に入る。入って展示を見てみたが、相当びっくりした。広島に来るまではあまり深いことは考えずに「そういえば、広島に来たのだから原爆ドームをみてみようかしらん」というくらいの軽いノリでやってきたのだが、平和資料館の展示のあまりの衝撃度にぶったまげる。「そうか、そういえばここは住宅密集地に対して核爆弾を落としたのだな」と改めて思って、衝撃を受ける。展示を見ていると少し精神的にナーバスになってくるほどに衝撃的な展示であった。あれは見るだけの価値があったと思う。展示によると爆心地から半径2kmはほぼ壊滅状態だったという。さっきもらった広島の観光マップと比べてみると、「半径2kmが壊滅」ということがものすごいことだとつくづく思った。

 資料館を一通りみてから外に出る。帰る時間が近くなったのでまた駅に行こうと原爆ドームのそばをまた通る。すると市民ガイドの人が集まっていた観光客に向けてガイドをしている。少し気になったので私も話を聞かせてもらった。
 話によると、「この原爆ドームは「爆心地」ではない。グラウンド・ゼロは原爆ドームから150mほど離れたところにある。そこの真下は病院になっていて、当時の院長先生は出張していて無事だった。今は当時の院長の息子さんが院長をしていて病院自体はまだある。爆心地は少し狭いので観光場所にはなっていないがせっかくだからこれから行って見ましょう」という風なことを説明してくれた。「B29は広島にかかっているそこのT字型の橋をターゲットにして原爆を投下して、高度600mに達したときにもっとも効果的に破壊が出来るのでその高さで意図的に起爆させた。ターゲットはそこの橋だったが誤差の範囲内で150mほど離れた地点で炸裂した。」というようなことも教えてくれた。

 グラウンド・ゼロをみる前に原爆ドームの横にあるお地蔵さんとお墓を見る。「このお墓は60年間だれも来ない墓が多い。何故だか分かりますか? 一家全滅したケースが多いからです」という風な話も聞かせてくれた。
 本当ならば、せっかくの機会でもあり、そしてなかなか広島にくることもないので爆心地・グランドゼロの地点に行ってみたかったのだが、帰りの時間が押していたので本当に残念だったがここで広島駅に戻った。

 軽いノリで出かけてみたが、あまりも重いのでぶったまげた。もう少し考えてみようと思ったので、この後で出かけた岡山の古本屋で新潮文庫の「黒い雨」を100円で買ってきて帰りの飛行機で読み始めた。前に一度読んだことがある作品だが、ほとんど内容を忘れていて今読んでも読み応えが十分にある内容である。

黒い雨 (新潮文庫)黒い雨 (新潮文庫)
(1970/06)
井伏 鱒二

商品詳細を見る

 井伏鱒二の「黒い雨」をもう一度読んでおいたほうがよいと思ったので、岡山の古本屋で売っていた100円のものを入手して読んでいる。今読むと話がよく分かるので読み応えがある。

人気blogランキングへ
↑自然科学50位

広島県・岡山県・科学未来館とかの写真

01学習院
 二年ぶりに学習院に出かけた。いつも使っていた西門をとってみた。

02学習院
 西門別アングル。

03学習院桜
 少し桜が咲いていたので学習院の桜を撮影する。

04咲ときらら
 咲の最新5巻とまんがタイムきららの4月号を入手した。

05ビッグイシュー
 ジュンク堂の新宿店でビックイシュー連載の人生相談を入手する。

06EEEPC.jpg
 EeePCにキーボードをつけて出先ではタイピングをしている。

07新幹線
 新横浜の新幹線乗り場。

08進横浜
 新横浜駅。

09切符
 新幹線に乗るのは珍しいので切符を撮ってみた。

10広島駅
 広島に到着する。なんとも感慨深い。遠くに来たものである。

11呉駅
 ここが呉である。海軍の街。

12原爆ドーム
 時間があったので原爆ドームを少し見学する。

14原爆ドーム
 原爆ドーム別アングル。

13原爆ドーム
 説明文。

14記念公園
 平和記念公園を少し歩く。

15資料館
 資料館も見せてもらった。すごすぎて言葉を失う。

16広島駅
 帰りに広島駅をとる。

17お好み焼き
 バスを逃して一時間時間が空いてしまったので駅のお好み焼き屋で昼食をとった。

18岡山駅
 岡山駅に着く。金魔・マルの両氏とお会いしてもらった。

19倉敷駅
 帰りは倉敷から。

20科学未来館
 札幌に戻る前にお台場の科学未来館を見学する。ジオコスモスとか、LE-7Aとか、しんかい6500とか、アシモとか、見ごたえのある展示が多かった。

人気blogランキングへ
↑自然科学59位 留守にしている間に大分下がったかしらん。

広島に行ってから岡山に行ってから倉敷にやってきた

 午前中に広島の平和記念公園を見学して、昼にお好み焼きを食べてから午後に岡山に移動。マルさんと金魔さんにお会いして夜に倉敷にやってきた。これから東京に戻る予定。バスを待つ間に時間が少しあったので駅のマクドナルドに入ってウェブにつなぐ。スケジュール的にはきつかったが少し無理をして広島・岡山に来ただけの価値はあったと思う。明日に動けたら少し時間があるのでお台場の科学未来館に行こうかと思う。とにかくまたがんばろう。

人気blogランキングへ

日曜日の夜までウェブにつなげそうにないです・仕事探しの意味

 今日にホテルを出てから日曜日の夜に札幌に戻るまで、ウェブにつなげそうにないのでここにも多分かけないです。
 それなので、何か書いておこうかと思ったので適当に書きます。

 今の私は「仕事探し」、つまりは就職活動をしていますが、これはなにか特別な事柄ではなくて「問題にぶち当たったときにどう乗り越えるか」ということの実践的な練習なのだろうなと思って動いています。
 仕事探しをしていていろいろな会社に出かけて話を聞いたり工場見学をすることがすごく勉強になっているなと思うし、何よりも「自分がここで働くかもしれない」という空想をしながら会社についてかんがえることで、セカイについてより詳しく理解できるようになったという自覚があるのでそもそも勉強のために就職活動というのはやりがいがあるだろうと思っているところです。世界を知る上で非常に役立つ実践的社会化見学であると思っているところです。

 少なくとも現時点では、仕事が見つからなかったからといってたちまち死ぬわけでもないので、もちろん出来るだけは仕事を決めるように最善を尽くして動くつもりではいるけれども、それでもそんなに悲壮な決意とかはしないで出来るだけニュートラルにというか、落ち着いた心境で会社との交渉をやってみたいなと思う。
 前にも書いたけれども、会社に入って何かするのではなく、会社を決める現時点からして会社と商談をしているのであり、ビジネスは今現在から始まっているのだと、私はそう思って仕事探しをやっています。

 昨日、会社見学をした学生で夕食をご一緒していて話に出たのだけれども、あんまり根を詰めて活動するのは精神的にまいってしまうので良くないのではないか、という意見に俺は賛成だ。精神的に参らないためにも精神的な「遊び」の要素を仕事探しには取り入れて、とにかく出来るだけ面白いと思えるようなことをしながら活動を続けるのが何より重要なことだと思う。

 それでは、そろそろ呉のホテルを出て広島の平和記念公園の見学に行こうかと思います。
 岡山で金魔・マルの両名にお会いするのが今から本当に楽しみです。

人気blogランキングへ

海軍の街・呉にて見学会・一次選考通過の報告に・お好み焼きを食べる

 広島県の呉市にやってきた。駅を降りてびっくりした。ここは海軍の街である。そういえば漠然と戦艦大和が建造された街だとは思っていたが、駅前のタウンマップを見ていると、俺が見学会に参加してきたところの火力発電所のボイラーを製作する会社は旧・日本海軍の工場跡であるし、近くにあるIHIマリンユナイテッドは戦艦大和を建造した造船所の跡である。海上自衛隊の基地もあり日曜日には護衛艦の見学できるみたいだ。戦艦大和の博物館までありやがる。
 そんなわけで「呉って思い切り海軍の街ではないか!」と昨日来てびっくりした。記憶が確かではないが、呉は日米開戦時の連合艦隊総司令部があったところじゃないのか?(確か戦艦長門の艦橋に連合艦隊司令部があり、開戦当時に長門は呉に停泊していた、違ったかな)。なんかすごいところにきてしまったなと妙に感慨深いものを感じた。
 今日は疲れがどっと出て昼ごろまでホテルで懇々と寝込んでしまった。お昼に起きてサンドイッチをぱくついてからその旧・日本海軍の工場跡にあるところの火力発電所のボイラーを作っている会社の工場見学に出かける。幸いにして体調は良好だし天気は良くて暖かいしで、外を歩いていてうきうきとした気分になった。できることならば早起きして戦艦大和の博物館を見学したかったのだがいかんせん疲れが出てしまって起きられなかったのが残念だ。
 そんなわけで、会社の説明を聞いたり工場を少し見学したり、面談と称して事実上の面接みたいなのを受けたりして、割と充実した見学会であったと思う。見学会の終わりごろに参加している学生で妙に気があったので、見学会の後に呉駅の中にあるお好み焼き屋に出かけて少し話し込むというおまけつきであった。

 あとは見学会の最中に電話がかかってきて、そのときは出れなかったので休憩時間にこちらからかけなおしたら、少し前に受けた自動車部品メーカーの一次面接試験にパスしているので次の選考に来てほしいという内容であった。吉報である。
 まだ内定が出たわけではないのでそれほど喜ぶものでもないが、それでも落ちるよりは通っているほうがはるかに良いことなのでとにかくよかったと思った。これも面接の直前にトール鉄さんから貰った激励メールの効果かもしれないとか思う。なのでこちらも4月中旬に次の面接を受けてこようと思う。とにかく気合を入れていくよりほかにない。

 明日は出来れば午前中に広島の平和記念公園を少し見学して、それから岡山に出かけて岡山発のラジオRADIO29のパーソナリティである金魔・マルの両名とお会いしたいと思っている。金魔さんのご都合がつくかどうかは未定ということだが、お会いできたらなーと思っている。

人気blogランキングへ

家から野良電波を拾った・いよいよ広島に乗り込む

 西多摩にある俺の家ではインターネット接続の回線を引いてないのでこれまでずっと駅前の図書館に出かけてウェブにつなげていたのだが、なんとなく部屋から無線LANを探していたらラッキーなことに野良電波を拾った。なので、これがいつまであるか分からないが家からウェブにつなげることが出来るような状況になってきた。ウェブにつながるだけでこうも落ち着いた気分になるのだから俺も本当に重度のウェブ中毒者である。

 予定では木曜日の午後に神奈川で説明会に出て、夜に広島に乗り込む算段になっている。一応広島のホテルからもウェブにつながるみたいだけど、もしつながらなかったならばしばらく更新できないかもしれない。どうだろうか知らん。

日立製作所の中央研究所を見学してくる・咲の5巻ときららを買う(3月25日)

 今日は午前中に一件、午後に一件の予定が入っていたので朝から動いていた。午前中は神田に出かけて説明会である。12時に終わるところが10分くらい押していたのでちょっとびびった。終わってから急いで神田駅にもどってちょうど来た中央特快に飛び乗って国分寺まで出かける。時間がないので昼食は電車の中でおにぎりをほおばっていた。
 それで国分寺で降りる。午後は日立製作所の中央研究所を見学させてもらうことになっていたのだ。それでも13時からだったのに駅を降りたのが12時57分で、それも北口だったのに南口だと間違えてしまって結局15分くらい遅れていく羽目になった。実に申し訳ない。ただ、基本的に今日のこの機会にいかなかったならば死ぬまで行くことはないだろうと思ったので一度見ておきたかったのだ。
 以前朝日新聞で紹介されているのを読んだが、なるほど、本当に緑が多い、というかぶっちゃけ森である。森の中の研究所である。そしてうわさに聞いていた「返仁橋(へんじんばし)」である。日立製作所では博士号取得者で作る「返仁会(へんじんかい)」という組織があり、昔はストレートに「変人会」と称していたがさすがに字は変えたという。その変人橋が日立製作所の中央研究所にはあるというので一度見てみたいと思っていたのだ。それなので、本当に入り口を入ってすぐに変人橋がどーんとあったのをみて「これが噂に聞く日立の変人橋か!」と、ちょっとだけ感動した。これを見れただけでも来ただけの価値はあっただろう。
 まあ、研究所そのものについては事前に見た内容だと少しはついていけるかと思っていたのだが予想以上にジャンルが違っていてさっぱりとついていけず、それが4時間あったので最後のほうは精神的に相当に疲れた。分からない話を4時間聞くと疲れるものである。雨が降っていて寒かったこともあり今日は結構疲れたが前から見てみたかった日立製作所の中央研究所を見学することができたのは本当によかったと思っている。

 帰りに駅前の中央図書館に立ち寄ってウェブにつなげる。午前中に参加した会社から一次面接の案内がメールで舞い込んできたので即日予約をかける。4月中旬に面接をすることになりそうだ。せいぜいがんばるべきだ。あとは昨日書いた文をウェブログに投稿して一通りウェブブラウジングをしてとなりの東急の本屋に立ち寄る。
 HIKKYの記事を読んで「咲」の最新5巻が発売されたことをしって確保にでたのである。あとはこの前新宿のとらのあなになかった「まんがタイムきらら」と一緒に確保する。
 セブンイレブンで週刊アスキーを購入して、サンデーの「ハヤテのごとく!」と「神のみぞ知るセカイ」を立ち読みして家に戻る。

 明日は午後に神奈川で説明会に参加してから広島に行く強行軍である。今から想像するだけで疲れそうだ。

 週刊アスキー連載のコラム、歌田明弘「仮想報道」が面白い。今週は「無料経済はバラ色か?」であるが、この前のアマゾンの書籍端末キンドルや日本語論といい、歌田明弘の仮想報道は毎週毎週非常に読み応えがあってよいコラムだと思う。

人気blogランキングへ

自動車部品メーカーの面接試験を受けてくる(3月24日分)

 今日は渋谷に出かけて15時から自動車部品メーカーの面接試験であった。ただ、午後からだったので午前中に学習院に行こうと思って午前中の電車で目白に出かける。河辺駅に出かけたら中央特快が止まっていて立川からの乗換えだったが本日は急ぐ用事はなかったのでまあいいやと思ってのんびりと出かける。

 目白の学習院に出かける。二年ぶりに学習院に来た。懐かしいので感慨にふける。中央のピラミッド校舎がなくなっていたり、理学部の工事をしていたりと、少しは変わっていたが全体的にはそれほど変わっていなくって二年前に戻ったかのような印象を受けて仕方がなかった。まずは学生部に出かけて成績証明書の部類を発行してもらう。少し時間がかかるかと思ったら割とあっさりと準備してくれたので拍子抜けする。昼ごろだったので二年ぶりに学習院の学食に出かけて定食を食べてみる(豚肉にパン粉をつけて焼いてデミグラスソースをかけたようなものにご飯・味噌汁・小鉢がついていて370円だった)。食堂はなんかこぎれいな感じになっていたが基本的には変わっていなかった。いつも座っていた席に座ってもぐもぐと食べると本当に二年前にタイムスリップしたような気分になった。
 昼食を食べて理学部に出かける。かつての研究室をつい訪ねてしまった。まだ変わらずにあったので非常に懐かしい気分になった。昨日になるまで学習院にくる予定ではなかったのでなんのお土産も持ってこなかったのがなんとも悪いような気分になった。

 帰りに、桜が少し咲いていたのでその写真をちょっととってから新宿へ移動する。新宿ではとらのあなで「まんがタイムきらら」を買おうかと思ったのだが売っていなかった。駅の南口を出たところで売っていたビックイシューをかって、ビックイシュー連載の人生相談の本をほしいと販売員の人に尋ねる。するとジュンク堂書店で扱っているということなので南口からぐるっと回って東口に出てジュンク堂書店新宿店に出かけてビックイシュー連載の人生相談の本を入手する。考えてみればジュンク堂書店新宿店はオープンのときに一度来て以来二度目である。本格的に買い物をしたのは初めてかもしれない。俺は新宿では紀伊国屋書店ユーザーだったなとふっと思い出す。
 まだ少し時間があったので新宿のツタヤに久しぶりに出かけてみる。なんか「N’s」のアルバムがレンタルであったのでちょっと借りてみた。相変わらず新宿ツタヤは神がかった品揃えだと感心する。

 午前中の学習院から新宿めぐりと歩いていてだいぶ満足したが、今日の本題である面接時間に近づいてきたので意を決して14時前に渋谷に向かう。渋谷駅は前に一度乗り換えに来てあまりにも複雑なのでびっくりしたが(池袋に匹敵するラビリンスっぷりである)、今回も相変わらず迷子になりそうになる。何とかがんばってその自動車部品メーカーまで出かける。電車の中で携帯電話をちょっと見ていたらトール鉄さんから「今日は面接でしたね、まー頑張ってください」という風な激励のメールが届いていて大いに励まされる。どうもありがとうございました。というかメールの背景とか設定できるんですね。こんな凝ったメールもらったの始めてですよ!>トール鉄さん。
 面接試験はどんなものだろうと相当緊張して出かけたが(基本的に俺は面接試験ではデフォルトでびびっている)、なんとも人のよさそうなおっさんが出てきて、何でも北大出身だという。ええっ!と思って世間話をしていたらなんだかあっさりと終わってしまった、という感じである。一応、一通り研究がどうのとか学生生活がどうのとか色々話したが、あまり深いところまで突っ込まずに表面的に聞いて終わった感じだ。これだとパスしていても落ちていても、どっちだったとしても何でだか理由の分からんような面接であった。なんだか知らないが途中で声が出なくなりそうになってそれで少しあわてたがぎりぎり最後まで声が出てくれたので本当によかったと思う。そんなこんなで、「え、もう終わりでいいんですか?」という風に思いながらさっさと帰ってきた。割と早く終わったので電車が混む前に戻ってくることができた。パスしていたらいいなーとぼんやりと思う。落ちていたとしてもまた頑張るだけのことなのだが。

 17時くらいには河辺に到着する。駅前の中央図書館に出かけて借りていた本を返却してインターネットコーナーからウェブにつなぐ。それほどクリティカルなメールも来ないのでウェブログの更新だけやってさっさと家に戻る。ウェブでニュースを見たらWBCは日本が延長で勝ったそうな。
 家に戻ってから「宇宙をかける少女」の最新話をチェックする。相変わらずストーリーはよく分からんが雰囲気は好きな作品だ(俺の心の兄のチャベスさんはつまらないといっているが俺は割りと宇宙かけは好きだったりする)。

 夕食にお茶漬けを食べる。北大の食堂にお茶漬けはなく(というか基本的に学食にお茶漬けを置いている学校なんて見たことがないが)、そもそも俺の札幌の家には急須すらないのでお茶漬けを食べたのは一年ぶりだったりする。お茶漬けをかっこんでいてこんなにうまいものだったのかと感心する。

 明日は午前中に神田に出て説明会に参加、午後に国分寺にきて研究所見学をする予定である。またちょっと無理をしてスケジュールを突っ込んだが、昼ごろに神田の説明会が終わって13時から国分寺で見学会に出るというのはちょっとスケジュール的にきわどいかもしれないと思う。午後のはスタートに間に合わないかもしれないが、ただここで見ておかないと死ぬまで見ておかないような気がするので、たとえちょっとスタートに遅刻するとしても無理して突っ込むことにした。向こうさんには悪いができるだけがんばって見学するのでまあ許してくれ、という気分。

 明後日の木曜日は神奈川県で説明会に出た後で夕方に新横浜から広島まで新幹線で移動である(予定では新横浜から4時間ちょっとかかって広島に22時すぎについてそこから呉まで30分かかる)。こっちもちょっとスケジュール的に無理がある。いろいろと考えてはいるがどうしてもスケジュールがアクロバティックになってしまって仕方がない。
 というか、広島県の呉に二泊ほどする予定だが、宿からはウェブにつながるのだろうかしらん。そのホテルのウェブサイトを見ると1階のロビーからはつながるようなことが書いてあったが、前に泊まった日立市のホテルのような使い物にならない回線の可能性もあるので、ウェブ中毒者としては気になるところである。

人気blogランキングへ

大崎・WBC・明日は学習院と渋谷(3月23日分)

 月曜日は図書館が休みでウェブにつなげないので、家で書いておいて火曜日に投稿する。

 月曜日は大崎に出かける。大崎の駅前にあるオフィスビルで鉄鋼メーカーの説明会であった。家を出るときにWBCの四回の裏に日本が得点を入れたところで、電車の中でもそのビルの中でもワンセグで中継を見ている人がたくさんいたので漠然と日本が勝っていることは知っていた。夕方に東京駅に出たらキオスクで「米国撃破」と大きく書かれたスポーツ新聞が売られていて日本が勝ったのだなと知った。というか、ここまできて結局日本対韓国になるのかというのが不思議な気分である。

 月曜日は大崎で鉄鋼メーカーの説明会だったが、明日は渋谷に出て自動車部品メーカーの面接試験を受ける。会社に出かける前に学習院に立ち寄って成績証明書を少し発行してもらおうかと思っている。
 2年前に学習院を出てから一度も目白には降りたことがない。なので、明日に2年ぶりに学習院に出かけてみようと思う。話によればピラミッド校舎がなくなったとか、あるいは理学部の建物が新しくたったとか、ちらちらと話には聞いているので少し見てみたいと思う。暖かくなって東京は桜が咲いたというから、ひょっとすると学習院は桜がきれいかもしれない。春になったときの学習院は非常に美しい様相を呈するものである。この文章を打っているだけでも、また久しぶりにあの血洗いの池の付近を歩いてみたくなった。ひどく懐かしいものである。

 駅前の図書館で本を借りてきて読んでいる。

「14歳からの仕事道」
「みんなのなやみ」
「受験生の心の休ませ方」
「高校生活100のアドバイス」
「斉藤孝の天才伝4 空海」

 主に子供向けの本であるが、本質を突いていて今の私が読んでいても参考になる。受験生向けのメンタルのありかたについて書かれた本を読んでいて、受験というのが一過性のものではなく、人生において問題そのものに向き合う態度が表れる、というあたりを読んで、受験も仕事探しも根本においては同じ事柄ではないかと感じた。そもそも、仕事を探すという事柄は学校から離れたものではなく、それまでの生き方の延長として存在しているということを考えていて思った。
 本に紹介されていた「無名兵士の言葉」が妙に印象に残った。

 考えてみると、札幌にいると「お茶漬け」を食べる機会がないので機会があるとしたならばお茶漬けを食べたいものだとつくづく思った。

 久しぶりに近所にある新古書店、ブックセンターいとうに出かける。出かけてみて相変わらずだと思ったが取り立ててほしい本もなし。札幌でまんだらけがあれば大体の本はそろってしまうのである。

 昨日は久しぶりに東京新聞を買って読んでいたが、今日の朝日新聞の多摩面に載っていた「キャンパスブログ」のコラムが面白かった。関東地方の人に書いてもらっているから北海道面には載っていないコラムである。前にはウェブに載っていたから探してみてみたいと思う。

 アニメは「明日のよいち!」11話を見て、「みなみけ おかえり」と「まりあほりっく」最終回を見る。まりあほりっくはいつものことだがストーリーとかどうでも良いラストであったなと思った。「明日のよいち!」が予想以上に面白いのでびっくりしている。なんとなく一話できったのはまずかったといまさらながらに思うものである。

人気blogランキングへ

体調不良で苦しんだすえに東京にやってきた

 一昨日の夜中は体調不良で大変であった。夜中に突然目が覚めたかと思うと強烈な頭痛に見舞われて、それに加えて吐き気も感じてげーげーと嘔吐を繰り返す有様だ。頭痛がひどすぎて眠れずにふらふらしていて、「こんなちょうしだと俺は明日に飛行機に乗れるのか?」と思って苦しんでいた。航空券をディスカウントチケットでとってしまったので変更もきかないしでつくづく困ったなーと思いながら夜中を過ごす。
 幸いにして朝になったら少し落ち着いて眠ることができた。それで昼前まで寝込んでいたらなんとか頭痛はするものの動ける程度には回復したのでよろよろとおきだして新千歳空港にでかけて羽田に飛んだという具合。ただ大事をとって昼食はりんごジュースを飲んだだけで固形物は一切腹に入れないようにした。飛行機の中で寝ていたら、羽田に着いたときには少しは体調もましになってきたようで本当に良かったと思う。札幌にいると時々突発的に体調を崩すが、今回も多分いつものそれだったのだと思う。時々体調を極端に崩すと健康のありがたみを身にしみて分かるものである。何はともあれ、元気で健康だということが第一だと思う。何をするのでもそれが資本ではないか。仕事探しだって小手先のテクニックより元気で健康に話ができることのほうが百倍価値があるよなと、そんなことを思った体調不良だった。

 札幌はここ数日冬に戻ったかのように寒かったので、羽田に降り立ったときの「春!」という具合の暖かさにめまいがするほどであった。家に戻って新聞を見たらもう桜が都内では咲いたという。北海道では5月の上旬に桜が咲いたの咲かないのと道新が書いているというのに。
 そんなわけで、東京の西多摩の家に戻ってきた。昨日・一昨日は不安でそわそわして落ち着かないものであったが、いざ東京までやってくるときがまぎれて少しはいいなと思う。火曜日に面接試験があるのであまり落ち着いた気分でもないのだが、それでも東京にきたら少しは腹も決まった気分だ。結果がどう出るかは知らないがとにかく、do my bestを心がけるよりほかにないのではないかと、ただそう思うものである。

 西多摩の家に来て、録画してあったアニメをちらちらと眺めていた。「みなみけ おかえり!」を2話ほどみて、後は「明日のよいち!」の10話を単発で見てみた。俺は「明日のよいち!」はチェックしていなかったのだが、俺の心の兄のチャベスさんが絶賛していたのでちょっと気になってみてみたのだが、なるほど、面白い。すももにも似た感じの高いラブコメが展開されていて、これはアニメとしては非常に質が高い作品だとつくづくに感じた。

 今回東京にくるに当たっては、それまで1GBのUSBメモリをメインに使っていたのを4GBのメモリに変更してみた。それと同時にUSBメモリの中にオープンオフィス・ポータブルとオペラ・ポータブルを入れてきてみた。俺が普段出先で使っているEEEPCの初期モデルはストレージが4GBしかなくってOSとセキュリティソフトで容量がぎちぎちなので、アプリケーションが入るスペースがないのだ。だからUSBメモリにアプリケーションソフトを入れて持ち運ぶことができるのは地味に使えるのではないかと思っているところである。

 相変わらずノートPCにミニキーボードを外付けでつけて打っているが、これがすこぶる打ちやすいものである。あまりにも打ちやすいので学校のメインのキーボードもこれと同じタイプのものに変更しようか知らんとすら思うものである。キーボードの使い勝手は俺にとってはそのくらいに重要な問題である。

 久しぶりに東京に来たのでコンビニで東京新聞を買う。北海道新聞ももちろん好きだが、東京新聞も非常に愛着のある新聞なのでたまに読めると嬉しいものがある。

人気blogランキングへ

万年筆で色紙を書いたらにじんだ・明日から東京・広島ラウンド

 そろそろ卒業式であり、研究室のメンバーに向けて色紙を書いていた。最近使い始めた万年筆で書いていたのだが、色紙の紙質があっていなかったのでにじんでしまって仕方がなかった。
 卒業式、ということを聞くと妙に寂しい気分になる。楽しい気分ではなく、私は寂しい気分だけを強く感じてしまって仕方がないものである。

 図書館に出かける。自動車部品メーカーを受けるので自動車の仕組みの本を借りてくる。…いまさら自動車の入門書を借りてきてどうするという気もするが、読まないよりは読んでおいたほうがよいだろう。
 今日は休日である。ほっかほっか亭に出かけて少し値引きで売っていたハンバーグ弁当を買って食べる。とてもおいしかった。

 明日からまた東京に出かけて説明会とか工場見学とか面接試験とかをする。木曜日からは広島に出かけてみる。新横浜から広島まで新幹線で4時間くらい突っ走る。前にムーンライトながらで6時間くらい電車に乗っていたが、新幹線に4時間というのははじめてである。どういう風になるものだろうかしらん。
 とにもかくにも、飛行機に乗り遅れないように気をつけないといけないものである。

 まぬけづらさんは製図用のシャープペンシルを買ったということだが、正直私は万年筆が好きではあるが、メンテナンスをしないと使えなくなる面倒くさい筆記用具なので、正直それほど万年筆はお勧めできないかもしれない。

乃木坂美夏のまいふぇあれでぃお れくすとっ!」を聞く。…最近はウェブラジオをあまり聞けないが、この番組は面白いので例外的に聞いている。

人気blogランキングへ
↑自然科学44位

断る力 (文春新書)断る力 (文春新書)
(2009/02/19)
勝間 和代

商品詳細を見る

 図書館に出かけたときにおいてあったので借りてきて読んでいる。序盤を読んでいるだけだが割と共感できる部分が多い。

落ち着かない心境を落ち着けるために読書に集中する・電機メーカーに書類発送

 大体来週あたりから仕事探しが本格化すると思う。それなので今はひたすらその準備をしているところ。学校に健康診断の登録をしたので健康診断書をひたすら印刷してストックしておいたりとか。
 今日は電機メーカーに出す書類をまとめて封筒に入れて郵便局に出かけて発送してきた。こういう風な地道な活動を続けている。

 それにしても、自分でも信じられないくらいに落ち着きがなくそわそわした心境になっている。仕事が決まらないということがここまで精神的に不安定になるものだったのかと自分でもびっくりするくらいに落ち着きがない。
 ひょっとするとずっと決まらないかもしれないという悲観論を感じたかと思えば、ひょっとするとあっさりと決まるかもしれないという楽観論を感じたりもして、とにかく落ち着かない。
 やれることはなんだろうと考えてやれることはやっているのだが、それでも落ち着きが取れない。

 精神安定のために、と俺はとにかく本を読むことをやろうと思っている。本を読んでどうなるものでもないが、今の俺が考える限りにおいて、一番落ち着ける方法は読書に集中することではないかと思う。だから、今日も本屋に出かけて本を買ってきた。昨日の夜は内田百けんの阿房列車の二巻を読んでいた。

 アニメはハヤテのごとく!のOVA「アツがナツいぜ!」をみる。割と楽しめた。4月から二期がスタートということだが、またハヤテが見れるのかと思うと本当に楽しみである。
 昨日はサンデーを立ち読みしたし、今日は週刊アスキーも買ってきてハニカムをちょっと読んでいた。
 月刊マガジンは今月号はCAPETAが休載なのがつくづく残念だ。俺はCAPETAから勇気をもらっている人間なので、本当に休載が惜しい。

人気blogランキングへ
自然科学39位

第二阿房列車 (新潮文庫)第二阿房列車 (新潮文庫)
(2003/10)
内田 百〓@6BE1@

商品詳細を見る

 読み終えた。著者の列車に対する愛情が感じられて、それでいてこの無目的な旅の贅沢さが文章から感じられる良い本だった。これから第三阿房列車を読もうと思う。

 以下、本日購入した本。

自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間”を捨てられるか (青春文庫)自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間”を捨てられるか (青春文庫)
(1993/08)
岡本 太郎

商品詳細を見る


モデル失格 ~幸せになるためのアティチュード~ (小学館101新書 24) (小学館101新書)モデル失格 ~幸せになるためのアティチュード~ (小学館101新書 24) (小学館101新書)
(2009/02/03)
押切 もえ

商品詳細を見る


クラウド・コンピューティング ウェブ2.0の先にくるもの (朝日新書)クラウド・コンピューティング ウェブ2.0の先にくるもの (朝日新書)
(2009/01/13)
西田 宗千佳

商品詳細を見る

内田百けんの「第一阿房列車」を読み終える

理系バカと文系バカ (PHP新書)理系バカと文系バカ (PHP新書)
(2009/03/14)
竹内 薫

商品詳細を見る

 学校の本屋に出かけて買ってみた。さくさくと読める軽い本だったのでさっと読んだ。まあ新書としてはよく出来ているなと思った。買っただけの価値はあったと思う。それでもめちゃめちゃ深いというわけではない。ただ読んだだけの価値はあったと思う。

第一阿房列車 (新潮文庫)第一阿房列車 (新潮文庫)
(2003/04)
内田 百けん

商品詳細を見る

 内田百けんの「阿房列車」を読んでいる。新潮文庫の一巻目を読み終えて、今二巻目を読んでいるところだ。読んでいると著者が本当に電車がすきなんだなーというのがつくづく感じられていい本だと思う。
 最近の私は仕事探しで大分精神状態がナーバスになっている。それを中和する意味で、とにかく面白そうな本をドンドンと読みたいと思っているところだ。本を読むことが何よりの精神安定になるものだと思う。

 就職活動はどうだろうかしらん。この前のガス器具の会社は筆記試験であっさりと落ちた。予想以上に苦戦してさっぱり決まらないかもしれない。そうかと思うと、ひょっとしたら案外とあっさりと決まるかもしれないという楽観論を思ったりもする。つまりはやってみないことにはさっぱりと分からないということだ。だから、悲観したり楽観したりしながら、とにもかくにも動けるだけ動いてみたいと思っているのが最近の仕事探しについてだ。

実直に外堀を埋める感じ

 健康診断の結果を学校に登録する。これでなんとか学校からの健康診断書の発行ができるようになったと思う。非常に喜ばしいことであると思う。
 昨日今日と電機メーカーに提出するための書類を準備していた。ウェブからは情報を送ったのであとは郵送で書類を送ればいい。金曜日が休みのこともあり、なんとか明日には発送をやっておきたいと思う。

 今日は頭痛と立ちくらみがひどくて起きていられなかった。仕方がないので途中で家に戻って数時間休んでやっと少し動けるようになった有様だ。やはり俺も、この前の健康診断ではまったく持って健康であると結果が出たが、突発的に体調を崩すリスク事態は常に抱えていると解釈したほうが良いだろう。来週にまた3月上旬と同じく説明会を連発して参加するぎっちぎちのスケジュールにしているが、それをちゃんとこなせるかがいまからドキドキものである。

人気blogランキングへ
自然科学37位

郵便局に出かけて書類を発送する

 電機メーカーに提出する履歴書をざっと書き上げる。良い調子で書けている物だと思う。この調子で頑張りたい。
 郵便局に出かける。自動車部品メーカーに履歴書を発送する。そのついでに日本マイクログラビティ応用学会に年会費を振り込む(相当に遅れたので少し申し訳がなかった)。ゆうちょのインターネットバンキングであるゆうちょダイレクトをやりたいので申込用紙をもらってくる。

「出来るかどうかはともかくチャレンジすること」に価値を置くこと。朝日新聞の昨日のグローブの「なぜ東大からノーベル賞がでないか」の記事を読んでいてふっと心に残った一文。最近はなかなか新聞が読めなかったが久しぶりに新聞を読むと非常にためになると思う。出来るだけ新聞は読みたいと思う。

身長 175.6cm、体重 63.4kg いまさらながらに健康診断を受ける

 仕事探しに健康診断書がいるというのでいまさらに受けてきた。去年の4月に学校でやっていたのだが、入学年度と最終年度でなければ受けなくても良いといっていたので受けなかったのがいまさらにたたってきた。北大の保健管理センターに出かけると近くの診療所を紹介してくれたので出かけて受けてくる。
 身長が175.6cmで体重が63.4kgであった。前に受けたときは身長が170cmくらいで体重が60kgくらいだったと思うから少し大きな値になったのだなとちょっと自分でびっくりする。俺は175cmも身長があったのか。
 少し料金を割り増しで払ったら即日で発行してくれたので良かった。これで何とかなりそうである。

 最近の札幌はすっかりと暖かくなって春である。道は雪解けで水溜りが沢山あるが、それでも暖かいほうが外歩きをしやすいのでずいぶん良いと思う。

人気blogランキングへ

履歴書を書いてWEBでの英語の試験を受ける・万年筆の実戦使用・ニュータイプ4月号を買う

ムダヅモ無き改革
 心の兄のチャベスさんお勧めのムダヅモ無き改革を入手した。

ニュータイプ
 ニュータイプ4月号を入手。

楽天ブックス
 楽天ブックスで注文してみたのだが雑誌一冊にやけに厳重な梱包でびっくりした。

 自動車部品メーカーに提出するための履歴書をちまちまと書いて、そしてそこから受験を指示された英語のWEBテストを受けてみる。いささか面倒なものである。とはいえ、やってやれないようなものではないものだろうかしらん。
 履歴書を書くのにこの前入手した万年筆を本格的に使ってみた。…ボールペンよりはるかに筆のすべりがよいので重宝している。いいものを買ったと思う。

 昼食には札幌駅の地下でサブウェイのサンドイッチを食べる。美味かった。高校のときから食べているケイジャンチキンを北海道に来ても食べているというのが不思議な気分だ。
 夕食には学校の前のほっかほっか亭でのり弁を買ってきて食べる。広告に載っていたステーキ弁当がやたらに美味そうである。
 楽天ブックスでニュータイプを買ってみた。雑誌一冊送るのに妙に厳重な梱包がしてあってびっくりした。
 俺の心の兄のチャベスさんが「『ムダヅモなき改革』を速く読むんだ!」というので紀伊国屋書店に出かけて買ってきた。なるほど、面白い。森見登美彦の新刊が出ていたので読みたいと思った。

 昨日から内田百けんの「阿房列車」を読んでいる。非常に面白い。

 アニメは「クラナド」と「宇宙をかける少女」をちょっとみた。割と面白い。

人気blogランキングへ
↑自然科学39位

恋文の技術恋文の技術
(2009/03)
森見 登美彦

商品詳細を見る

 森見登美彦の新刊が出ていたので気になっている。面白そうだ。

内田百けんの「阿房列車」を読んでいる

阿房列車
↑夏目漱石門下にして法政大学ドイツ語教授を務めていた作家の内田百けんの随筆を借りてきた。

 月曜日に自動車部品メーカーに履歴書を送りたいのでそれを書かないといけなかったのだが、どうにも気分が向かずにごろごろとしていた。以前読書案内の本を読んでいて内田百けんの「阿房列車」が面白いと書いてあったのと、俺の好きな小説家の森見登美彦が角川文庫編集長をやっていたときのインタビューでやはり内田百が面白いといっていたのでどうも読みたくなっていた。それで16時45分ごろに図書館に行こうと思い立って、ウェブで見ると閉館時間が17時である。これはいけないと思って慌てて図書館に出かけて16時58分について2分で借りてきた。
 研究室に戻ってきて読んでいるが、これが実に面白い。読んでいると俺も汽車で旅に行きたくなってくる始末だ。今年の8月に東京に戻るときは飛行機ではなく、在来線の乗り継ぎで札幌から東京まで移動してみようと思っているが、それが今から楽しみになってきた。
 内田百けんの「阿房列車」久しぶりに大当たりの一冊です。

イカかき揚げ丼
 今日の夕食のイカかき揚げ丼。なかなか美味い。

> CASPAR003さん
 運転免許取得おめでとうございます!
 まぬけづらさんも書いていますが、出来ることならば時々車を動かしたほうがいいですよ。私は札幌で車を動かす機会がないので腕がなまりそうで困っています。

心と響き合う読書案内 (PHP新書)心と響き合う読書案内 (PHP新書)
(2009/02/14)
小川 洋子

商品詳細を見る

↑この前上野駅の駅中の本屋で買ってきて読んでいる読書案内。全部読んでいないが結構読み応えがあってよい。もとはラジオ番組でのトークだったものらしい。この本で内田百けんの「阿房列車」が紹介されていたので読みたくなって今日借りてきたのだ。

人気blogランキングへ
↑自然科学43位

みえる無重力地下放送 62回 札幌と学校紹介スペシャル

 札幌発アキバ系アマチュアWEBラジオ「無重力地下放送」の特別版として、今回初めて映像にチャレンジしてみた「みえる無重力地下放送」をお届けします。学校と札幌の町についての紹介ムービーをとってみましたのでよろしければご覧ください。提供元「利口系無重力blog」http://argon1.blog55.fc2.com/



62回放送の内容
学校紹介/工学研究科/銀杏並木/中央食堂/理学部博物館/クラーク像/じゃんぱら札幌店/ツクモ札幌店/ヨドバシカメラマルチメディア札幌/札幌駅/ESTA/紀伊国屋書店札幌本店/大通公園/アニメイト・メロンブックス・らしんばん・とらのあな札幌店/

人気blogランキングへ
↑自然科学45位久しぶりにいい位置につけてきました。

映像を撮る・まんだらけで本を買う・「とらドラ!」10巻を読み終える

090313まんだらけ
↑まんだらけ札幌店で入手した本。読むのが楽しみだ。

 今日は映像を撮りたくなったのでカメラを回して学校と札幌をうろうろと歩き回る。初めてとったにしては結構良く取れていると自分でおもう。自分の中で映像を撮ったのは初めてだったのでやれたということがとにかくよくやれていると思う。

 まんだらけ札幌店に出かける。「純粋!デート倶楽部」の完全版の下巻を買ってきた。以前トール鉄さんがこの作品の最終回は完全版を買わないと読めないといっていたので完全版を買ってきた。あとはきららキャラットの「うらばん」が気になったのでコミックスを買ってきた。ドージンワークの最終巻もあったので入手してきた。

とらドラ〈10!〉 (電撃文庫)とらドラ〈10!〉 (電撃文庫)
(2009/03/10)
竹宮 ゆゆこ

商品詳細を見る

「とらドラ!」10巻を読み終えた
「現状に対して逃げない・立ち向かうこと。」
 とらドラの登場人物たちはつらい現状に対して「立ち向かう」ことを選択している。そのあり方が非常に良いと思った。
 不遇な状況に対して闘うことを選択する。それが「とらドラ」のメッセージであると俺は勝手に解釈した。文句なしに傑作シリーズだとおもう。これからラストを迎えるアニメ版も非常に見ごたえがある。

人気blogランキングへ
↑自然科学49位。久しぶりに40位台に戻ってきた。大体50位前後につけていたい。

ビデオカメラを注文する・映像版「みえる無重力地下放送」をやりたい

 この前西多摩に戻ったときにPCショップのチラシを見ていたら8千円くらいのビデオカメラの広告が入っていた。それで「今は一万円以下でカメラがあるのか」と思ったのでウェブでも調べてみたが、トイカムに分類されるようなチープなビデオカメラがあるようだ。
 俺はしばらく前からアマチュアウェブラジオ無重力地下放送をやっているが、音声だけではなくて映像作品も撮って見たいと少し前から思っていたところである。そんなわけで、映像を撮るためにビデオカメラを調達することにした。
 アマゾンで6千円で売っていた相当の安物なので使い物になるのかは分からんが、ただ、発表手段がニコニコ動画なのだから画質とかは別にどうでもいい。むしろSDカードにAVI形式で保存できるほうがファイルを扱いやすくてよいだろうと思う。
 おそらくは来週の月曜日か火曜日には届くと思うので、出来るだけ早いうちに映像版「みえる無重力地下放送」を提供したい。今から撮るのが楽しみだ。

 今から考えてみると、俺は無重力地下放送をニコニコ動画でやることでコンテンツ配信のノウハウを持っているのである。そして過去にやった小説かきを通じて脚本の作り方も持っているのである。…考えてみれば映像に着手するのは必然である。むしろ今まで何故映像をとろうとしなかったのか自分でも不思議だ。

KFE EXEMODE 230万画素 デジタルムービーカメラ シルバー DV-230KFE EXEMODE 230万画素 デジタルムービーカメラ シルバー DV-230
()
不明

商品詳細を見る

↑このトイカムのレッドを注文してみた。性能はそれほど高くはないと思うがとにかく映像が撮れればチープでも何でも良い。

JAXAエントリーシート提出・サンデーとマガジンをおいている郵便局を見つけた・週アスを買う

 来週の月曜日必着でJAXAにエントリーシートを提出しないといけない。それなので本日準備して発送までやってきた。予定では明日に発送するはずだったから一日早く発送できたことは非常に良かったと思う。
 そんなわけで郵便局に出かけてきたのであるが北大の南にある郵便局に待っていると起用の本棚があってそこにどういうわけだかサンデーとマガジンが二か月分くらいそろっているのである。それなので、「おおっ」と思ってサンデーを読んできた。2月上旬に出たサンデー9号、ナギがアニメイトに出かける回を俺は読み逃していたのである。近所のコンビニが立ち読み規制でサンデーに紐をかけるようになってから立ち読みが出来なくなったのだ。それなので本日たまたま出かけた郵便局がサンデーとマガジンをおいているということを発見したのは非常に重要な事柄であった。これから読みたくなったらこの郵便局に出かければよいのである。

 あとは木曜日なので週刊アスキーを買ってきた。東京では火曜日に発売の週刊アスキーだが、札幌では二日遅れの木曜日に店頭に並ぶのである。コラム「仮想報道」がグーグルブックサーチについて書いていて面白かった。

 最近は仕事探しが忙しくってなかなか精神的な余裕が取れないが、とにかく頑張って「とらドラ!」の10巻を読んでいる。なかなか面白い。

 明日は電機メーカーのリクルーターの方とお会いして話を聞いてくる。なかなか忙しい。

人気blogランキングへ
↑自然科学53位

ガス器具の会社の説明会に出かける・宇宙環境利用の講演会聞けず・万年筆で大人になったと思う

 今日は札幌にあるガス器具のメーカーの説明会に出かけてきた。せっかく事業所まで出かけたのにどういうわけだが見学がなくて説明会だけだったのでいささかに残念であった。そういうこともあるか。
 こういう説明会では会社を見るのと同時に周りの学生をよく観察することが重要だと思う。果たして潜在的なライバルである周りの学生がどのくらいのものの考え方をしていてどういう行動をとるかということが本当に貴重なデータだと思う。今はとにかく貴重なデータを集めている状態だ。

 今日は北大の学術交流会館でJAXAと北大との宇宙環境利用についての連携講演会がやっていた。私は説明会に行かないといけなかったので聞けなかったのが本当に残念だ。講演会が終了するころになって学校に戻ったので予稿集だけ頂いてきた。

 今日は帰りの電車の中で「大人になることの要件」が妙に気になったので考えていた。昨日万年筆を買ってみたが、俺の中では万年筆は大人が持つ持ち物で、それを持つようになったということで妙に「ああ、俺は大人になったなー」と唐突に思った。
 改めて考えてみれば、北大の生協に入るときに生協のカードについてきたクレジットカードとか、この前取得した自動車の運転免許とか、「大人が持つもの」を持ってはいたのだが、なぜかクレジットカードでもなく、運転免許でもなく、3000円で買った万年筆でもって「ああ、万年筆を持つなんて俺はなんて大人なんだろう」という気分になってきた。
 前に読んだ新聞の特集で「大人の定義は?」という質問への著名人100人回答集を読んでいたら、大人の要件として「経済的自立」をあげている人が妙に多かった。俺はいまだに金をかせいでいないので「ああ、俺、ダメだなー」とつくづく思いながら読んだ記憶があるが、周りの大人を見ていても経済的に自立しているからと言って必ずしも立派というわけではない。そういうことを考えると「大人は何を持って定義されるか?」を考えると本当に難しいと思った。

 おそらくは仕事探しは4月の上旬あたりが本格的になるのだと思う。それなので、今やるべきことは4月上旬に体調がベストであるように体調管理をすることではないかと思った。それ以外の事は、まあゆっくりやればいいやと思う。

 JAXAに出す書類を早く仕上げないといけない。それと同時に、早く「とらドラ!」の10巻を読まないといけない。

人気blogランキングへ
↑自然科学58位

万年筆・航空券・とらドラ!10巻を購入

万年筆プレラ

パイロット 万年筆 プレラ 細字【ロイヤルブルー】 FPR-3SR-RBFパイロット 万年筆 プレラ 細字【ロイヤルブルー】 FPR-3SR-RBF
()
不明

商品詳細を見る

↑札幌駅前のロフトに出かけてパイロットのプレラという若者向けの万年筆のエントリーモデルを入手してきた。個人的に万年筆を使うのは初めてなので使うのが楽しみだ。

 今日は万年筆を購入した。昨日ロフトで見てみてなかなかよさそうだと思ったので、今日出かけてきて入手してきた。いくときは晴れていたので良かったのだが歩いている途中からふぶいてきて大分大変だった。それでも万年筆は使ってみたい気分なので入手できたのは良かったと思う。若者向けのエントリーモデルなので3000円の安物であるが、どういう具合だろうかしらん。使ってみるのが楽しみだ。
 研究室の024氏によると万年筆はインクの乾きが遅いのでcrossのボールペンのほうが良いということだそうだ。少し使ってみて万年筆がダメそうならばcrossのボールペンも試してみたいと思う。

 今日は昼ごろに電話がかかってきた。広島にある会社に工場見学を申し込んでいたのだが、どうやら見学できることになりそうだ。そんなわけで、今月の終わりごろに広島県に出かけることになりそうです。
 その広島の会社に続いて自動車メーカーからも電話がかかってきた。なんでも今月の下旬に面接をするので渋谷に来てほしいとのこと。なかなか急なことだと思ったがスケジュールもあいていたのでこれも受けることにする。いよいよ仕事探しが本格化してきた気分だ。
 そんなわけで、学校のトラベルセンターに出かけてまた羽田空港までの往復航空券を予約してくる。最近は東京までの移動がやたらに多いので自分でもびっくりしている。
 あとは本屋に出かけて「とらドラ!」最終10巻と就職ジャーナルを購入する。学校の本屋では光文社の広報誌が面白そうだったので一冊もらってきた。

 明日はガス器具の会社の説明会に出かけてくる。おかげで北大とJAXAとの連携講演会を聴くことが出来ないのがいささか残念である。

とらドラ!
↑本屋に出かけてとらドラの最終10巻と就職ジャーナルを買ってくる。最近は忙しくって読む時間を作るのが大変だがとにかく頑張って読みたい。

光文社広報誌
↑学校の本屋に出かけたら光文社の広報誌がおいてあった。面白そうだったのでもらってくる。

人気blogランキングへ
↑自然科学68位。ちょっとは持ち直してきた。大体このランキングならば50番くらいの位置にはつけていたいものである。

平凡社の世界大百科事典が届く・万年筆を買おうかしらん・JAXA原稿上がらず

平凡社百科辞典
↑1998年に出た平凡社の世界大百科辞典のCDROM版を中古で入手しました。

 この前アマゾンを見ていたら平凡社の世界大百科事典のCDROM版がなぜか3000円という安い値段で中古が出品されていた。10年前に定価7万円だったもので、現在は18000円はする一品である。平凡社の百科事典は日本で一番権威がある百科辞典であり、私ももちろん関心は持っていた。それなので安すぎるので不安だったがまあ動かなくても良いだろうと思って注文してみた。それが今日届いたのである。
 10年前のソフトウェアなので対応OSがwindows95/98/NTという有様だが、私が普段学校で使っているwindows2000では問題なく動作した。ソフトウェアのインターフェースが古い気がするが、情報としては問題なく使えるので「平凡社の百科事典がたったの3000円で入手できたのか!」とびっくりしている。
 ただ、少し見ていて思ったがフリー百科事典であるwikipediaのほうが質・量ともに充実しているなということ。平凡社の辞典を読んでいて改めてウィキペディアのすごさを実感した。基本的に百科事典は文系のアイテムなので理工系の俺はそんなに使う機会はないんじゃないかとは思うが、ウィキペディアと併用してみてみたら少しは勉強になるかもしれない。とにかく面白い一品を入手できたと思う。

パイロット 万年筆 プレラ 細字【ロイヤルブルー】 FPR-3SR-RBFパイロット 万年筆 プレラ 細字【ロイヤルブルー】 FPR-3SR-RBF
()
不明

商品詳細を見る

↑このプレラって3000円の万年筆の話。

 今日の読売新聞朝刊を読んでいたら万年筆をコレクションしている人の話が載っていた。それで記事を読むと万年筆のエントリーモデルは3000円くらいからあるらしい。これを読んでいて「そうか、万年筆か!」と思い立った。私は普段はボールペンで手書きの書類は書くことにしているがいかんせん書いていると腕が疲れて仕方がない。今まで使ったことはなかったが、万年筆はボールペンよりも書きやすいと聞く。仕事探しでエントリーシートを手書きするときにボールペンではなく万年筆を使ってみたらなかなか良いんじゃないだろうか。
 そんなことを思ったので札幌駅前の大丸に万年筆を捜しに出かける。大丸にはそのパイロットの万年筆はなかったのだが、札幌駅の近くではLOFTが充実しているというのでLOFTに出かけてその万年筆を少し見てきた。ちょっと見る限りなかなか悪くはないと思う。値段としても3000円くらいならば試してみてもいいかもしれないと思った。もうちょっと考えてみてよさそうならば万年筆を買ってみようかと思った。

 JAXAに出す原稿を金曜日までに書き上げないといけないのだが、これがさっぱりと筆がすすまずに難儀している。…本当に難しい。ただまあ、頑張って書くより他にあるまいという気分だ。

人気blogランキングへ
↑自然科学80位。しばらく留守にしている間に大分順位が落ちたな…。

USBメモリとかキーボードとからきすたペーパーとかポケモンジェットとか

USBメモリ
 PC DEPOというパソコンショップに出かけてUSBメモリを買ってきた。A DATAのもので4GBで980円くらいであった。私が最初にかったUSBメモリは128MBで3千円くらいしたからべらぼうに安くなったと思う。今使っている1GBのメモリが一杯になってきたからこっちに乗り換えようと思う。

キーボード
 これがヨドバシアキバで購入したサンワサプライのコンパクトキーボード。携帯できる大きさだし非常に打ちやすくてガンガン打てるしなかなか気に入っている。コイツをノートPCにつけてタイプするのが俺のスタイルだ。

らきすた2ペーパー
 西多摩の家でらきすたの2巻の特典ペーパーを見つけた。この当時はまだらきすたがブレイクする前でなんとも感慨深かった。

ポケモンジェット
 新千歳空港にとまっていたポケモンジェット。

ポケモンジェット2
 ポケモンジェットを前から。

人気blogランキングへ

札幌に戻る・自動車を動かす・久しぶりにサブウェイを食べる

 札幌に戻ってきた。久しぶりである。何とかかんとかで5日間の工場見学弾丸ツアーをやり遂げることが出来たのでよかったと思う。だが、向こうでJAXAに出す書類を書こうかと思っていたらそんな余裕がさっぱりとなくて原稿が白紙である。困った。なんとか木曜日中に書いて金曜日に発送しないといけない。
 水曜日には説明会が一件入っているのでなかなか忙しい。俺もフィーバータイムに突入しているものであろう。

 久しぶりに札幌に戻ってきたので札幌の町を少し散歩したくなった。それなのでヨドバシカメラ札幌店と紀伊国屋書店札幌本店とビックカメラ札幌店をぶらぶらと歩いてみた。そして夕食にはさっぽろ駅地下のサブウェイでサンドイッチを食べた。久しぶりに札幌の空気をすうことが出来て実によかったと思う。東京に比べたらさすがに涼しいがそれでも札幌も明らかに春になったなと思った。暖かくなると外歩きがしやすくなるので俺は歓迎だ。別に冬も嫌いではないのだけど。

 昨日は東京で自動車を動かした。免許は取ったものの札幌では車がないので動かす練習が出来なかったのだ。だから家に戻ったときに少し練習のために動かしてみた。教習所以外で初めて動かしたので結構緊張するものではあったがそれでも思ったよりは上手く動かすことが出来たのでよかったと思う。現在はそれほどではないが、これから先に自動車が動かせることが役に立つ状態になるかもしれない。

人気blogランキングへ

ウェブがなくても生きてはいける・工場見学を7つ回る・仕事探しは総力戦

 工場見学ウィークを一旦終了する。
 月曜日から今日の金曜日まで、5日間で7つの工場見学をするという強行軍であった。水曜日と今日は午前に一箇所、午後に一箇所と二つの事業所をはしごして回ったりと、だいぶタイトであったがなんとか回りきった。やればできるものである。
 北海道に住んでいるとなかなか関東地方に拠点を置いている会社を見て回ることは難しいので、一旦東京にこれるとなったらできるだけはしごして回ったほうが良いだろうと思ってスケジュールをぎっしり詰め込んでひたすらに工場見学に回っていた。
 実際に出かけてみると、ちょっと見ただけでも雰囲気が少しは分かる。なによりも明らかに会わないところが分かる。そして「あ、ここで仕事をしたら面白そうだ」と思えるところを見つけることもできる。全体を通してみるならば、今回の工場見学をぎっしり詰め込んだ強行ツアーはなかなか成功であっただろうと思う。
 ただ、やっぱり集中して見て回っていると相当に疲れるものだ。

 最初に二日間泊まっていたホテルはウェブにつながらなかったので、そして三日目は疲れが出ていてウェブにつなげている余裕もなかったので気がついたら3日間ウェブにつながないで過ごしていた。俺の中で3日間インターネットにつながなかったのは10年ぶりくらいかもしれない。電子メールだけは携帯電話に転送してみることはできていたのだが。
 やってみるとインターネットがなくっても生きてはいけるなと思った。それでも、俺が普段インターネットを通じてやり取りをしている人たちは非常にユニークな方々で、ウェブがなくても生きていけることは間違いがないが、ウェブでやり取りをすることで精神的に非常に充実した刺激を受けることができるということも今回の3日間のウェブなし生活を通して思うことができた。貴重な経験だったと思う。

 今回の行動もそうだが、つくづく仕事探しは総力戦であると思う。情報収集から実際の物理的な移動から、向こうの会社とのやり取りとか、全部をひっくるめて総力戦の様相を呈している。なかなかやりがいがあると思う。何よりも勉強になって面白いものであると思う。

 すみませんがまだ限定的にしかウェブにつなげないので、いろいろコメントを頂いていますが返信はもうちょっと札幌に戻るまで待っていてください。札幌に戻ってもいろいろとやらないといけないことはあるのですが、ただ西多摩にいるよりはまだ落ち着いてウェブに集中することができるとは思うので。

人気blogランキングへ

工場見学1日目(3/2分)

 見てきた。なんだか知らないが軽く睡眠不足でちょっとふらふらとしていた。だから午前中の会社の概要説明の部分はちょっと眠くってふらふらしながら聞いている有様だった。
 午後には実際の見学会であったが、どういうわけだかはしらないが頭痛がしてきてちょっとつらかった。あとは花粉症にかかったらしく涙と鼻水が止まらなかったのでなかなか大変であった。それでもがんばって聞いてきた。
 タービンとか原子力関係の機器の製造について。勉強になった。
 今回は30人くらいで見て回っていて割と大人数であった。俺は今までは一人で動くことが多かったので周りの学生がどういう連中なのかを見る機会がほとんどなかった。だから工場見学ができたことももちろん重要だが、それ以上にライバルとなる学生がどういう連中かを見れたということのほうがためになったのではないかと思った。

 見学会が終わって。頭痛が治まらないのでつらかったが、駅前のイトーヨーカ堂まで出かける。惣菜コーナーで親子丼とチャーハン・焼きそばを買ってきて晩御飯にする。疲れが結構たまっていたので夕食をとってさっさと眠る。

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

02 | 2009/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ