fc2ブログ

Articles

ビリヤード・立川に出かける・古本市

 今日はなんだか早起きをしたので午前中に近所のビリヤード台のある漫画喫茶に出かけてビリヤードの練習を2時間ほどする。非常に難しいゲームなのでまともに玉を打てるようになるのも一苦労である。
 漫画喫茶なので置いてある漫画雑誌もぱらぱら見ていたのだが、月刊マガジンの新しい号が出ていたのでCAPETAをちょっと読んでみる。相変わらず面白い。今月号では走っていなかったが。

 昼食にスパゲティ・アラビアータを食べて午後にちょっと立川に出かける。ビックカメラをちょっと観てDVD・HDDレコーダーを探してみる。家のレコーダーが古くなってきたから新調しようと思っているのだ。近所の電気屋よりも圧倒的にビックカメラのほうが安かったのでこっちで購入しようかと思う。
 ビックカメラの地下のソフマップを観たり、となりのアニメイト立川店に出かけて「まんがタイムきららキャラット」の最新号を入手する。それからアニメイトの入っているビルで古本市が開催されていたのでそっちを少し覗いてみて文庫本を二冊ほど買ってきた。

 帰りにサブウェイのサンドイッチを買ってみようと思ったのだが、出かけてみたらサブウェイのあった場所が中華料理店になっていたのでどうしたのだろうと思ってそのまま青梅に戻る。撤退したとも思えないので場所を変えたのだろうか知らん。

 広島に出かけるときに買ったOヘンリの短編集を読んでいなかったのでいまさらながらちょっと読んでみる。久しぶりに「警官と賛美歌」を読んだが、改めて読むと味わい深い話だとつくづく感じた。どう考えてもアメリカ的な雰囲気ではなく、むしろすれ違いとか人生のうまくいかない面を描いている点としては、Oヘンリは非常に日本的な価値観に近いものがあるのではないかと感じた。こんな小説がそれなりの人気を博していたという時点で、なにかアメリカに親しみを覚えるものである。あとはあまり読んでいないがちょっと読む限りにおいては漫画のピーナッツもどことなく日本的な価値観に近い気がする。

 まんがタイムきららキャラットの今月の「ひだまりスケッチ」をみたら北海道に旅行に行く話が出てきたので「おおっ」と思った。来月号で修学旅行で北海道に行くらしい。なんとなく親しみが持てる。

人気blogランキングへ

東大駒場のRFIDゼミ見学・鉄鋼メーカー不合格・オフ会準備

 昨日の午前中に神奈川県の工作機器メーカーから不合格の通知が来たと思ったら、午後になって室蘭の鉄鋼メーカーから不合格の通知が舞い込んできた。改めて数えてみると12社受けてやっと1社だけ内内定である。いまさらながら「よくあの広島の会社は俺に内内定をだしたものだ」と感心するものである。というか、全滅する可能性は考えていたが、ぎりぎりで一つだけ受かるということはあまり考えていなかったので自分でびっくりしている。
 というか、二日たって、あらためて広島の会社から一つ内内定が出たことが本当に意義があることだとつくづく思うようになった。これがダメだったらまた受ける会社を探すところからやらないといけないところであった。本当によかったと思う。

 昨日は駒場東大でのRFIDのゼミをまた見学させてもらった。なにか、この東大の全学ゼミは非常に価値のある試みであり、なにかここから新しいことが始まるのではないかということをうすうす感じている。だからそのゼミがどういうものなのかちょっと見学することは非常に意義があることだと俺は思っている。
 昨日のゼミではビジュアル・ベーシックの基礎をやっていた。俺もプログラムはちょっとかじったことはあるがビジュアル・ベーシック自体はやったことがないので新鮮であった。
 帰りにcozさんからお好み焼きをご馳走してもらう。俺の内内定のお祝いだと言っていたが、ありがたい限りである。

 今日は天気が良いのでどこか外に出ようかとちょっと思ってもみたが、久しぶりに家でぼけっと過ごしてみたいとも思ったので家で過ごす。「宇宙をかける少女」をちょっと観る。俺は割りと面白いと思って観れるものである。「googleとの闘い」をちょっと読んでいる。せっかくなので本をじっくりと読みたいと思っているところだ。

 なんだかんだで連休は東京の西多摩で過ごすことが出来そうな状況になってきた。それなので東京の知り合いとオフ会が出来ないかをちょっと計画しているところだ。

人気blogランキングへ

神奈川県の工作機器メーカーから不合格の通知が来る

 今日に起きてみたら先週の金曜日に受けた神奈川県の工作機器のメーカーから不合格の通知がメールで来ていた。
 これを観ていたらつくづく広島の会社はよく合格通知を出したものだと感心してくる。
 結局去年から通算すると11社受けて1社のみ内内定という勘定になる。よく考えてみればどうせ1つしかいけない以上1つあれば十分なのだが。それにしても、本当にきわどいところであったと思う。ここでダメだったとするならばまた仕事探しを続けないといけないところであったが、精神的にこれ以上の行動が難しい有様だったのでここで終わってくれたのは本当に助かったと思うところである。

先着順採用、会議自由参加で「世界一の小企業」をつくった (講談社プラスアルファ文庫)先着順採用、会議自由参加で「世界一の小企業」をつくった (講談社プラスアルファ文庫)
(2009/04/20)
松浦 元男

商品詳細を見る

 書き忘れていたがこの前広島県の呉に出かけたときに呉駅前のそごうの本屋でこの本を買って帰りの新幹線で読んでいた。非常にユニークな会社で面白そうだと思った。

はじめてでもたのしめるかんたんマスター麻雀はじめてでもたのしめるかんたんマスター麻雀
(2008/04)
日本プロ麻雀連盟

商品詳細を見る

 なぜかマージャンをしませんかとお誘いを受けたので明日に打ちに出かけてみようかと思う。それなのでまずルールがわからんので図書館に出かけて初心者向けのマージャンの本を借りてきた。

人気blogランキングへ

星を拾う・広島県 呉の火力発電所のボイラーメーカーから内内定の事

 13時ごろに電話がかかってきた。先週の水曜日に試験を受けた広島県の呉にある火力発電所のボイラーを作っているメーカーから内内定の打診である。とりあえず「学校を卒業できないで単位取得退学したとしても雇ってもらえるのかを確認してくれ」、とその電話をくれた人事の人に頼んでみた。ただ、これまでの話を統合して考える限りにおいて、仮に学校が卒業できなかったとしても内定取り消しになるという事柄はないらしい。
 それなので去年の何月ごろだろうか知らん。12月くらいからすったもんだしていた仕事探しがとりあえず一段楽して懸案の仕事が見つかった。

 とりあえずは良かったと思うことにしたい。なぜならば全力でがんばってたくさんの会社を受けて一つも受からない可能性があったのだから。それなので一つでも星が拾えたという事柄は俺の中では評価してよいと思う。たとえそれが広島の、そして無名のメーカーであったとしても、だ。
 ただ、会社が決まったといってもこの会社が本当に「良い会社」である保証はなく、それは入ってみないことにはいいか悪いかがわからないものである。それなので、俺はもちろん事前にリサーチして、そして工場見学にも出かけてみて悪くはなさそうだと思ったから受けたわけだが、それでも良いのか悪いのかは入ってみない事には判らない以上、現時点で大喜びするような事柄ではないだろう、ということも思う。
 それでも、本当に全戦通じてノーポイントに終わる可能性を考えていただけに、今回1ポイントを獲得できたことは本当によかったと思っている。
 ちなみに、俺が今回受けたこの会社は、広島の呉という田舎にあるし、知名度もさっぱりないところであるが、それでも俺の専門である燃焼学の研究所を保有している。だから俺としては燃焼の研究活動が出来て学会発表とかが出来るんだったら、それが広島県であろうが無名であろうがいいじゃないか、という気分だ。
 最近は3月ごろからこれまでの2ヶ月間、ひたすらに動き続けてきた。物理的な動きも大きかったが特に精神的に集中する事柄が大きかったので精神的に疲れが出ている。それなので、とにかくこの大型連休は休養に当てて今後につなげたい。連休が明けてからはまた札幌の北海道大学に戻って卒業を目標として闘わないといけないのである。まだまだここが踏ん張りどころ、である。


 昨日にF1バーレーンGPがやっていたのでそれをちょっと観る。ブラウンGPのバトンが本当に強いなとつくづく感心した。そしてレッドブルのフェテルも強いなと思った。マシンが変わって勢力図が大きく入れ替わっているのでこれからどう展開していくのか見ていて飽きないものである。日本テレビではインディがやっていたのでちょっと見る。月並みながら、武藤英紀の活躍に期待したいものである。

 梅田望夫「シリコンバレーから将棋を観る」を読み終える。「野球やサッカーは自分でやらないくても観るのが専門のファンがいるのに将棋では自分で指せないと見るのがいけないかのような風潮がある。それは間違いだ。野球やサッカーのように『自分ではやらないけど見て面白い』というタイプのファンが将棋でももっと増えても良いのではないか」という問題提起にはつくづくうなずくものであった。なるほど、将棋ももっとフランクに楽しんでよいものなのかもしれないと思う。

 天気も良いので少し散歩に出かける。近所の電気屋に出かけてぼんやりとパソコンやデジカメを眺めてくる。古本屋で中古の週刊アスキーを買おうかと思って出かけたら売り切れであった。やはり中古屋では見つけたときに確保しておかないといつなくなるものだか判ったものじゃない。図書館にも出たかったが月曜日休館なので今日はいけなかった。
 明日はせっかくだから東大の駒場のゼミをまた見学させてもらおうかと思う。

 アニメは「咲」の4話「翻弄」を観る。相変わらず対局中の専門用語が良くわからないのだが、それでもエフェクトとノリでなんとなく雰囲気が判ったような気分になるから不思議だ。なかなかどうして「咲」がめちゃめちゃ面白い。

人気blogランキングへ

ガンガンJOKERを買う・シリコンバレーから将棋を観る・グーグルとの闘い

 昨日と今日はひたすらに休むことにした。昨日は雨が激しかったので家に引きこもっていた。疲れがどっと出ていたので一日中寝ていたような日であった。

 今日は風は強いが天気は晴れである。それなのでちょっと外に出かけて散歩をしてみる。とりあえずユニクロでイージーパンツを買いたかったのだが店舗においていないので買えなかった。後日インターネット通販で入手するよりほかにないだろうと思った。
 あとは駅前の本屋に出かけて22日に創刊した「ガンガンJOKER」をかってみた。「まほらば」の小島あきらが新連載を載せているのである。家に戻ってきて早速読んだが大いに期待が持てる連載だと感じた。これからチェックするのが本当に楽しみだ。
 あとは本屋で梅田望夫「シリコンバレーから将棋を観る」中央公論新社を買ってくる。前から気になっていた作品だけに読むのが楽しみだ。

 昨日は図書館で「googleとの闘い」を借りてくる。フランスの国立図書館館長のグーグル批判の本で割りと話題になっていたものだ。ちょっと気になるので読んで見たいと思う。

 アニメは「ハヤテのごとく!」の4話を観る。ここにきてやっとヒナギクと西沢さんのエピソードをやってくれて俺歓喜!である。やっぱりハヤテの魅力はヒナギクと西沢さんの関係にあるだろうと思うので、そこをガチで描いてくれるハヤテ二期には本当に期待している。

 先週に試験を受けて、早ければ明日か明後日には結果がくるのではないかと思っていると実にドキドキしてしまって仕方がないものである。

ガンガンJOKER(ジョーカー) 2009年 05月号 [雑誌]ガンガンJOKER(ジョーカー) 2009年 05月号 [雑誌]
(2009/04/22)
不明

商品詳細を見る

 4月22日創刊のガンガンジョーカーを駅前の本屋で買ってきた。小島あきらの新連載が期待が持てる。

シリコンバレーから将棋を観る -羽生善治と現代シリコンバレーから将棋を観る -羽生善治と現代
(2009/04/24)
梅田望夫

商品詳細を見る

 将棋の本なのだが将棋に限らない文明論になっているんじゃないかという期待を持って買ってみた。ぱらぱらみているだけでもだいぶ読み応えがありそうな一冊なので将棋が分からなくても楽しめそうだと思う。

Googleとの闘い―文化の多様性を守るためにGoogleとの闘い―文化の多様性を守るために
(2007/11)
ジャン‐ノエル ジャンヌネー

商品詳細を見る

 一昨日図書館で借りてきたグーグル批判の本。著者はフランスの図書館の館長で、刊行当時には結構話題になったのを覚えている。

人気blogランキングへ

神奈川県の海老名で工作機器のメーカーを受ける

 今日は朝の9時から神奈川県の海老名で面接であった。それなので30分ほど面接を受けてくる。大きな失点はなく手堅くまとめたという感じはしているが結果のほどは知らん。ただ、先日の広島と今回の神奈川の二社は悪くはない手ごたえを感じているから、なんとかこのどっちかに引っかかってくれたら、と思っている。一週間で結果をくれるというから来週の金曜日には結果が分かるだろう。
 10時過ぎには試験が終わったのでさっさと東京西多摩の青梅に戻ってくる。天気予報では明日が雨のようなので今日のうちに図書館に出かけて少し本を借りてくる。

 ここ数日は広島に出かけていたり、戻りの足でまた試験を受けたりとだいぶ疲れがたまっている。それなので青梅の家に戻ってきてからどっと疲れがでて思わず昼寝をしてしまったほどだ。とりあえず明日と明後日は天気が悪いこともあり、幸いにして用事がないこともあり、少し休養に当てたいと思う。

 今日は家に戻ってからアニメを見る。「けいおん!」4話と・「宇宙をかける少女」・「夏のあらし!」2話・「タユマユ」2話、辺りを見る。今日の夜が「ハヤテのごとく!」である。楽しみだ。

人気blogランキングへ

宮島の厳島神社を参拝・新横浜に移動・「恋文の技術」を読む

 今日は9時半ごろに起きる。起きてサンドイッチをぱくついてから呉駅をさっさと出て宮島口に向かう。宮島口からはフェリーにのり10分くらいで宮島に到着した。あまり時間的な余裕もなかったので厳島神社に直行する。奈良公園のようにそこら辺に鹿がうろうろとしていて楽しそうな空気をかもし出していた。
 厳島神社を参拝する。NHKの大河ドラマの毛利元就のときに映っていたと思うが、とても趣のある神社だと思った。名物の大鳥居も実際に見ることが出来てよかったと思う。干潮のときだったので近くまで行って見ることが出来た。

 厳島神社をざっと見てすぐに広島に戻る。駅のお好み焼きやさんに出かけて帰りに広島風のお好み焼きを昼食に食べる。
 14時37分広島発の新幹線のぞみに乗って新横浜まで移動。移動中の電車では森見登美彦の「恋文の技術」を読んでいた。
 新横浜に18時14分到着。横浜線に乗り換えて町田に出て、町田から小田急に乗って海老名までやってきた。

 明日は午前中に神奈川県にて工作機器メーカーの面接試験を受ける予定。とにかく気合を入れてがんばるべきである。
 明日の午後にやっと西多摩の家に戻れる。たまっているアニメをちょっと見たいと思う。とにかく移動と試験でだいぶ疲れた。

恋文の技術恋文の技術
(2009/03)
森見 登美彦

商品詳細を見る

 帰りの新幹線の中で読んでいた。相変わらずの森見ぶし全開の文体が非常に面白い。

人気blogランキングへ

火力発電所のボイラーの会社・てつのくじら館・大和ミュージアム

 今日は広島の呉で火力発電所のボイラーを作っている会社の試験であった。午前中に数学と英語の試験をやって、昼食に仕出弁当をいただく。それから12時50分くらいから30分ほど面接試験であった。
 今回は割りと良い感触をつかめていると思った。筆記試験は悪くはないできであったと思うし、面接でもそれほどネガティブなことは聞かれずに割りと良い具合に話が進んだ。今回に関しては通過していてもおかしくはないという感じには出来た。話を聞くとこの一発で決まるそうな。なので今回は割りといい感触で待っていようと思う。

 受験者は俺を含めて3人いて、面接を俺を最初にやってくれたこともあり13時半ごろには試験が全部終わった。なので、この前に見れなかった海上自衛隊の博物館「てつのくじら館」と、その前にある戦艦大和を記念した博物館「大和ミュージアム」を見学してみようと思った。
 「てつのくじら館」に出かけてみてびっくりした。潜水艦が展示してあると聞いてはいたが、なるほど、ショッピングセンターのまん前にでーんと馬鹿でかい潜水艦がどんとおいてある。一種異様な光景である。説明文を見ると2004年に退役した実物の潜水艦だそうだ。なんかすごいなーと思って入ってみると今度は機雷の説明から入って二度びっくりした。
 入り口から入ってみるととりあえず機雷がデンとおいてある。そしてガイドの人が「これは、海上自衛隊がペルシャ湾から持ち帰ったロシア製の機雷です」といっている。そんなこんなで最初のフロアではひたすらに機雷の説明とか機雷の模型の展示とか「掃海とはなにか?」とかの説明が延々と続いている。…どう考えても掃海とか機雷とかの説明にここまで費やすなんて絶対おかしいだろという感じの展示に戸惑いつつ、次のフロアでやっと潜水艦の展示に入った。こちらは普通に日本の潜水艦についての歴史や模型の展示があり、最後にはこの博物館の最大の目玉である実物の潜水艦の内部見学がある。休日ならば混むだろうが今日は平日だったこともあり割とのんびりと見学することが出来た。思ったよりは潜水艦はでかいんだなと感じたが、寝るところが三段ベッドだというのは知らなかった。

 一時間くらい「てつのくじら館」を見学してその前にある「大和ミュージアム」に出かける。入るときに受付の人が俺のかぶっているイギリスのF1チームの帽子をみて「F1が好きなんですか?」と言ってきたのに素でびっくりした。…普通の人はAT&Tウィリアムズの帽子なんて絶対分からないぜ。
 大和ミュージアムは普通に呉と海軍の展示であった。目玉は1/10スケールの戦艦大和の模型である。あとはゼロ戦の実物展示とか(上野の科学博物館以外で初めてゼロ戦の展示を見た)、魚雷の展示とか。博物館の入り口には戦艦「陸奥」の主砲の砲身とかスクリューとかが置いてある。
 一通り見た後で展望台に上がって現在の呉の港を見る。戦艦大和を建造した造船所の後が今でも見える。現在はIHIマリンユナイテッドになっているそうで、そこが作っている船も見えた。

 夕方になる前に見終わったので、呉の駅前にあるそごうに出かけて本屋で帰りに読めそうな本を適当に探す。文庫とハードカバーを一冊ずつ購入する。
 夜になって、せっかく広島に来たのだから広島のお好み焼きを食べようと思い立って駅のお好み焼きやさんに出かける。カウンター席だったので作っているところを近くで見れたが、生地の部分がクレープのように薄くてほとんどが野菜と焼きそばなんだなんということにちょっとびっくりした。やはり関西風のお好み焼きとは勝手が違うものである。


 明後日に神奈川県で工作機器のメーカーの試験を受けるので明日に広島から新横浜まで新幹線で移動する予定。ただ、せっかく広島に来たので時間が取れそうならば宮島の厳島神社をちょっとだけでも見ておきたいと思う。

人気blogランキングへ

広島県の呉に到着・八十日間世界一周を読む・やまとミュージアムを見たい

 15時10分に東京駅発の新幹線のぞみに乗って4時間弱。19時5分に広島駅到着。それから広島駅で一回降りて駅前の丼屋でカツどんを食べてから呉線に乗り、19時34分広島発・20時17分呉着。駅前のハートインというコンビニでサンドイッチを買ってから駅前の呉ステーションホテルに到着。連日動いているので疲れが抜けないもののなんとか体調に問題はなし、明日の試験をこなせそうだと思う。

 新幹線の途中では本田透の「がっかり力」アフタヌーン新書と、ジュール・ベルヌの「八十日間世界一周」角川文庫 を読んでいた。「八十日間世界一周」についてはあんまり面白くないかなと思いながらもなんだかんだで全部読めてしまった。ラストのトリックについては序盤からうすうす感ずいていたが予想通りのものであった。ただそれを差し引いても面白い小説だったと思う。前から読みたかった作品だけに読めてよかったと思う。
 後は火曜日だったので週刊アスキーを調達してぱらぱらと読んでいた。

 少し帰りの新幹線で暇をもてあますだろうかとか考えてOヘンリの短編集を一冊買ってかばんに入れてある。ただこいつを持ち出すようがあるだろうか知らん。
 ここ最近は精神的に多少ナーバスになっているが、とにかく出来るだけ落ち着いて勝負をするよりほかにない。

 せっかく広島県の呉にまた来ることが出来たので、可能だとすれば大和ミュージアムとてつのくじら館を少し見ておきたいと思う。

八十日間世界一周 (角川文庫)八十日間世界一周 (角川文庫)
(2004/10)
ジュール ヴェルヌ

商品詳細を見る

 当時の技術を駆使して八十日間で世界を一周する話。エンターテイメント小説としては非常に良く出来ていると思った。特に新幹線の中で読んでいるとますます迫力があってよい。旅向きの小説だと感じた。

がっかり力 (アフタヌーン新書 001)がっかり力 (アフタヌーン新書 001)
(2009/04/09)
本田 透

商品詳細を見る

 東京駅で新幹線を待っているとき、本屋で本田透の新刊「がっかり力」を見つけたので買ってみて新幹線の中で読んでいた。著者が述べているように軽めの内容だが俺としては買って読むだけの価値はあると感じた。それにしてもアフタヌーンまで新書を出すとはびっくりである。


人気blogランキングへ

東海道新幹線の中から記念投稿

 東海道新幹線のN700系ではインターネットにつなげるというのでつないでみた。俺のPCではバッテリーの減りが尋常ではないので長いことつなげないがせっかくの記念に走行中の東海道新幹線から投稿してみた。

ノーポイントゲームの戦い方・アニメイト立川店・F1中国GP

 午前中に電話がかかってきてこの前に受けた工作機器のメーカーの一次面接に通過したので二次面接に来てくださいという電話を受けた直後にメールが来てこの前受けた自動車部品メーカーの面接に不合格だったのでどうしたものかと思った。
 つくづくポイントが取れないものだと感心してくる。ただ上手くいかない状態が人生の基本的なあり方だろうと思うならば、現在は人生そのものの縮図を垣間見ているだけなのかもしれないと妙に達観するものである。現状に不遇ならば、それは将来へ向けての貯金であり、この貸しのリターンは将来に回収するという思いだけをただ強くする。…先のことなんて見えないけど。
 水曜日に広島・金曜日に神奈川でそれぞれ試験があるので、とにかく全部ダメだと決まってしまうまではあきらめるものでもないような気がする。それでも、全ゲーム・ノーポイントで終わった場合の想定も考えるべきかもしれない、ということは思う。

 はっきりとした情報はないがおそらくは水曜日に広島で試験があるはずなのでとりあえず今日札幌から東京までやってきた。明日は雨が降るようだが今日は天気が悪くはなかったので移動は楽でよかった。羽田から西多摩の青梅に来る途中に立川で途中下車してアニメイトに行く。
 CAPETA・ハヤテのごとく!・神のみぞ知るセカイの最新刊が出ていたので、確保する。帰りの電車で立ち読みするがつくづくCAPETAが神がかった面白さだと感心する。ハヤテも読んでいるがサンデーで読んでいたときのストーリーをいい具合に忘れかけているので新鮮に読める。神のみぞ知るセカイは次巻からハクア編をやってくれるのか。楽しみだ。

 ビックカメラの地下にあるソフマップをちょっと冷やかす。hpのミニノートの初期モデルが23000円くらいであったので意外と出物だなと思ったが、OSがVISTAなので実用性から考えると使えないんじゃないかと思って買うのはちょっとやめておいた。

 青梅の家に戻ってF1中国GPを見る。前回に引き続き雨であった。…まともにレースをしていないような気がする。レッドブルがテストでいい成績を出しているという話は聞いていたが、ここにきてやっと速さを発揮したという感じだろうかしらん。
 来週はバーレーンGPである。楽しみだ。

capeta(カペタ) 19 (19) (講談社コミックスデラックス)capeta(カペタ) 19 (19) (講談社コミックスデラックス)
(2009/04/17)
曽田 正人

商品詳細を見る

 月刊マガジン連載のレース漫画。現在全日本F3で闘っています。割と読んでいて熱血する今一番面白い漫画。

ハヤテのごとく! 19 (少年サンデーコミックス)ハヤテのごとく! 19 (少年サンデーコミックス)
(2009/04/17)
畑 健二郎

商品詳細を見る

 俺がCAPETAの次に楽しみに読んでいるのがハヤテ。ラスベガス編は俺の中ではそれほどではないが、チョコチョコ入る単発強みきりのネタが割りと面白い。

神のみぞ知るセカイ 4 (少年サンデーコミックス)神のみぞ知るセカイ 4 (少年サンデーコミックス)
(2009/04/17)
若木 民喜

商品詳細を見る

 まだチェックしていないけど楽しめるはず。サンデーで今やっているハクア編が面白くて仕方がない。

人気blogランキングへ

ASPIRE ONEの購入検討・明日に東京・久しぶりに休む

 久しぶりにぐっすり寝た。なんだか知らないが今日は相当にぐっすり眠れて昼過ぎまで寝てしまった。
 そんなこんなで久しぶりにぼーっと休んでいます。
 札幌駅周辺のショップをちょっと冷やかしていて、じゃんぱらとかソフマップを見ていたら、ACERのミニノートPC、ASPIRE ONEがちょっと3万円くらいで出ていて、そして俺が今使っているEeePCの初期モデルがソフマップで1万円くらいで売れそうなので、手持ちのを売って上位機種に買い換えてみようかしらんと今考えているところ。確か西多摩の立川ではもうちょっと安く売っていたと思うので、明日に東京に戻ったならばまたちょっと見てみようかしらん。

 そんなこんなで、木曜日の夜に札幌に戻ってきたのですが、予定を考えていると明日の月曜日にはまた東京に行かないといけないような感じになってきました。なかなか忙しいです。

 昨日は紀伊国屋書店に出かけて光文社新書「ウェブはバカと暇人のもの」を読んできました。なかなか面白かったです。インターネットを考える上で非常にためになる本だった。

 今日はF1中国GPがやるので楽しみだ。「けいおん!」と「ハヤテのごとく!」を早く見ないといけない。

人気blogランキングへ
↑自然科学35位

acer Aspireone AOA150-Bb サファイアブルーacer Aspireone AOA150-Bb サファイアブルー
(2008/08/23)
不明

商品詳細を見る

 ストレージが備わっているのでこっちに変えておけばアプリケーションをいろいろと突っ込めるかなとかな思っている。

ウェブはバカと暇人のもの (光文社新書 399)ウェブはバカと暇人のもの (光文社新書 399)
(2009/04/17)
中川淳一郎

商品詳細を見る

 紀伊国屋書店で見かけて面白そうだと読んでいたら全部読んでしまった。インターネットは本当に良いことばかりなのか? ということについて当事者の視点から貴重な情報が書いてある。

室蘭で鉄鋼メーカーの試験・室蘭焼き鳥・世界はクソゲー(4/17分)

 昨日は東京・渋谷で自動車部品メーカーの試験だったが、今日は北海道・室蘭で鉄鋼メーカーの試験であった。ボーっとしていて10時くらいになって、そろそろ家を出るかと思ったら、札幌駅を10時37分発の特急スーパー北斗に乗らないと間に合わないことに10時15分くらいに気がついてあわてて出かける。ぎりぎりでスーパー北斗に飛び乗って、切符を買う余裕もなかったので電車の中で車掌から切符を買う。買ってびっくりしたが、札幌-室蘭は片道4000円くらいするのに往復のS切符で買うと往復4600円くらいの値段である。俺は「なぜ往復切符にすると値段が半額近くになるのだろう? この値段のつけ方は絶対におかしいだろ、JR北海道は」と不思議に思ってJR北海道に心の中で突っ込みながら往復切符を買った。電車に乗ればあとは乗り過ごしに気をつけるだけである。東室蘭で乗り換えて12時半ごろに室蘭に到着する。
 それで13時ごろから17時半ごろまでの4時間半、面接をやったり筆記試験をやったり「地球環境問題」をテーマに作文をしたりしてすごす。だいぶ疲れた。特に精神的に疲れた。

 そのあとで、その日は俺を含めて5人の受験者がいたのだが会社が受験者全員を室蘭の焼き鳥屋さんに招待してくれて懇親会をやってくれた。なんだかしらないがえらいサービスがいいのでびっくりしたがありがたく焼き鳥をご馳走になる。
 おそらくは本州の人は知らないと思うが、というか俺も北海道に来るまではぜんぜん知らなかったのだが、室蘭では焼き鳥が名物である。それも室蘭焼き鳥は「焼き鳥」と称しているが使用しているのは豚肉である。そして玉ねぎを間に挟んで焼いてある。その豚肉と玉ねぎをくしに刺して焼いた「焼き鳥」に対して、おでんにつけるようなあの黄色いほうのカラシをつけて食べるというスタイルである。
 俺は話には聞いていたのだが実際に食べたことはなかったので「これが話に聞く室蘭焼き鳥か」と感心しながら焼き鳥を食べていた。割とうまいものであった。焼き鳥以外にフライドチキン・玉子焼き・さしみ・おにぎり・ぶりの煮物、なんかを食べる。俺は体質的に酒が飲めないのでウーロン茶をちびちびとやっていたら、女将さんから「社会人になったらビールを飲めないなんて絶対にダメだ」と説教される。
 焼き鳥はうまかったが懇親会で話を聞く限りこの不況でこの会社も採用が相当に大変なことになっていると聞き、しかも俺が志望している部門は直撃をくっていて、どうしたものだろうとまた憂鬱な気分になる。
 ただまあ有益な情報をいっぱい入手することができたので収穫の多い懇親会であった。

1.俺は面接で早口すぎる、しゃべる情報をしぼってゆっくり話せ、声は大きくてよい
2.北大・室蘭工大・東北大の順でこの会社は採用が多い
3.去年は売り手市場だったが今年は買い手市場、今年の受験者は運が悪い

 そのほか、他の受験者へのコメントを聞いてそれを自分にフィードバックする。
 などが大いに役に立つ情報であったか知らん。

 21時過ぎに解散。特急の止まる東室蘭までの電車がクラシカルな一両編成の電車でちょっとびっくりした。記憶にある限り一両編成の電車に乗ったのははじめてである(前に岩手県を横断する新花巻-釜石の間を二両編成の電車に乗ったことがある)。東室蘭からまた特急に乗って札幌に戻る。帰りの電車ではボーっとしながら今日の懇親会で出た話を反芻して、仕事探しとか、あるいはそもそもこの社会とは、ということをつくづく考えていた。

 週刊少年サンデーで連載している漫画「神のみぞ知るセカイ」において、主人公が「現実はクソゲーだ」という名台詞がある。俺もそうじゃないかと思っている。この世界をゲームだと考えるならば、この世界のルールは合理性を欠いている。それに習っていえば、就職活動もひとつのゲームだとして、採用されることをゴールだとおいてゴールへの最適手順を考えていると、どう考えてもゲームのルールに合理性がないという風に思えて仕方がない。俺は就職活動について「このゲームはクソゲーだ」と、ゴールにいたるためにルールについて考えていてつくづく思う。それなので、最近の俺は「基本的に就職活動の採用基準はでたらめだが、仮にこのルール内で最大のポイント稼ぐ方法を考えるとこうなる」という風なことを考えて動くようになっている。そして、気がついたら就職活動に限らずに世界そのものが同じだと思うようになった。
 つまり、「この世界のルールはでたらめだが、そのでたらめなルール内部での最大得点取得方法を考える」という動きをすれば俺は相当うまくやれるんじゃないかと最近思うようになってきた。

↑短期的にはこういう風な考えが得をするような気がするが、そもそも俺は学校で「物理学」という「絶対的なものを追求する」ことをやっていたのだ。だからこういう「他人の考えを読んで自分の動きを変える」考えを導入することは倫理的に抵抗がある。基本的に物理学の学徒というのは「他人が何をどう考えていようとそんなことは無視して自分の考えを押し通す」ことに価値を置いている・それが基本なのである。なので、「他者との関係性の中で他者の動きを考慮して最大の得点を稼ぐ方法を考える」という考え方が分かるようになったことが俺の中ですごい変化なのだ。少なくともこれは純粋な理学の学生が絶対に考えない手順である。


 最近8日間で試験を6つ受けて相当に疲れた(試験を受けない日は玉川大学と東京大学・駒場・本郷の見学に出ていたから8日間ずっとでずっぱりだった)。とりあえず明日と明後日は予定が入っていないのでちょっと休もうと思う。本当ならば学校の勉強をしないといけないような気もするが、これだけ疲れているとちょっと動けそうにない。それに今は学校の勉強を休止してでも仕事探しをばしっと決めることが重要だと切実に思うのでここは思い切ってきちっと休みたい。まずは体調を整える。できれば精神的にもベストな状態を保つ、ことが本当に重要だと思う。
 そうこうしていたら広島県の呉にある火力発電所のボイラーを作る会社から「来週の水曜日に試験でどうでしょうか?」という意味の招待メールが舞い込んできた。即日OKの返信を出す。するってえと俺は来週水曜日に広島県の呉で試験を受けるというわけだ。ということは土曜日現在に札幌にいる俺が火曜日には広島県に入っていないと間に合わないわけである。
 なんだか今年の3月にはいってから妙に飛び回っている感じがする。なんだこのフィーバータイムは。というかいつまでこのフィーバータイムが続くのだろうかしらん。このペースだと早晩俺がクラッシュする気がしてきた。前に「仕事探しは精神的な耐久試験」だと俺は書いた気がするが、「精神的」とかじゃなくて物理的にもなにか身体がやられるんじゃないかという気がしてきた。

 明日は「けいおん!」と「ハヤテのごとく!」をちょっと見たいと思う。「けいおん!」と「ハヤテのごとく!」を見れば俺はまだ闘える気がする。

人気blogランキングへ
↑自然科学47位

まんだらけ渋谷店・自動車部品メーカー・明日は室蘭

 渋谷に出かけて自動車部品メーカーの面接試験を受ける。…なんとなく手ごたえが悪い。話の内容からするとこれはちょっとダメっぽいんじゃないかと思わずにはいられない感じの手ごたえであった。とりあえず10日以内に返事をくれるそうな。あまり期待はしないで待っていることにしようかと思う。

 渋谷で試験を受けてすぐに羽田空港に直行して16時20分羽田発の便で新千歳に戻る。久しぶりに北大の中央食堂で夕食を食べて学校にちょっとやってきた。

 一週間で5つの試験を受けるのはタイトである。そしてその翌日に室蘭に出かけて8日間で6つめの試験を受けるのも相当疲れるものである。体調が良好ならば何とかいけるだろうと思っていたが、精神的な緊張が割と大きいのでしんどいといえばしんどいものである。

 今日は渋谷で試験を受ける前に少し時間があったのでまんだらけ渋谷店をちょっとだけ見てきた。割と大きいがそれでも中野のほうがさすがに規模としては大きいだろうかと思った。というか、中野が異常なのだ。

 そんなこんなで札幌に戻ってきました。明日は室蘭に出かけて鉄鋼メーカーの試験を受けてきます。

人気blogランキングへ
↑自然科学51位

まんだらけ・F1ショップ・RFIDのゼミ

まんだらけ01
 まんだらけ中野店にでかけて結構本を買ってきた。こんだけ持って歩くのは重くてしんどかった。

F1雑誌
 中野ブロードウェイにあるF1ショップでF1の雑誌が安く売っていたのでちょっと買ってみた。あとはフォーミュラニッポンのパンフとか。

Tシャツ01

Tシャツ02
 東京大学工学部のRFIDのゼミのオフィシャルTシャツを頂いた。

イギリスのF1チーム・AT&Tウィリアムズのキャップを入手した

キャップ01

キャップ02

キャップ03

キャップ04

キャップ05

 イギリスの名門F1チーム、AT&Tウィリアムズの帽子を買った(ニコ・ロズベルグのモデル)。なかなか格好良くていい感じだと思う。札幌はまだ寒いが暖かくなったらこいつを日常的にかぶることにしたいと思う。

眠れない・ビスタPCは相変わらず・ハヤテを立ち読みする

神奈川県のホテルに着いたので寝ようかと思ったらなんだか知らないが目がさえてしまってさっぱりと眠れないのでロビーに下りてきて適当にウェブにアクセスしてみる。
 俺はUSBメモリにテキストエディタを入れているのだがなんだか知らないがビスタでうまく動作しないのでブラウザでブログの投稿画面を開いてオンガキしている有様だ。これだからビスタはたまらないものである。
 なんとか早めに寝て、まあ明日は午後からなのでそんなに早起きする必要はないのだけれども、適当に朝食を食って渋谷に乗り込みたいと思う。
 いささかに緊張するものだがあわてても仕方がないのでできるだけのんびりとやりたいと思う。せいぜいがんばるべきだ。
 週刊アスキーをちょっと読んだり、水曜日なのでコンビニでサンデーを立ち読みする。神のみぞ知るセカイがハクア編をやってくれて読み応えがある。ハヤテもヒナギクさんが出てくれているので俺としてはうれしくて仕方がないものである。

 アニメは「宇宙をかける少女」を見た。あと「咲」の2話も見た。相当面白いので俺は歓喜である。

 明日に札幌に戻るが、今週末と来週末にF1がある。チェックできるのはしばらく先になりそうだ。まあのんびりと楽しみにしておこうかと思うものである。

AT&Tウィリアムズの帽子を買った・昨日は駒場東大・今日は神奈川で試験

 昨日は中野ブロードウェイに出かける。まんだらけに出かけて探していた漫画をたくさん買ってきた。

クロカン 18から26
ことこと 2から3
日常 1から3

 あたりを中心に前から気になっていた漫画を17冊購入する。大き目のバッグがぱんぱんになった。
 その足で中野ブロードウェイの4階にあるF1ショップに久しぶりに出かける。ちょっとみるとAT&Tウィリアムズというイギリスの名門F1チームのニコ・ロズベルグのオフィシャルキャップが2000円で売っていたので買ってみた。F1の帽子は定価が4800円くらいするもので、俺は2006年に鈴鹿サーキットに日本GPを見に行ってそこで一つホンダのオフィシャルキャップを買って持っているが、なくすのが怖くて日常的にかぶれない。なので今回買ったAT&Tウィリアムスの帽子を普段かぶることにしたいと思う。
 あとはそのショップでF1雑誌と1998年度のフォーミュラニッポンのパンフレットが安くおいてあったのでちょっと買ってきた。こういうショップの店員はもちろんレース好きなので、俺がフォーミュラニッポンのパンフとかをレジに持っていくと「フォーミュラニッポンも好きなんですか?」とちょっと話が弾んだ。今年はARTAが参戦していなかったり、割と寂しいシーズンなのである。

 雨が降っていて移動がちょっと面倒ではあったが夕方に中野から駒場東大に移動。駅から少し歩いて東大の生産技術研究所にいってそこでやっているRFIDを使ったゼミをちょっと見学させてもらう。今日はゼミの初回で概要説明とかをしていた。面白そうだなーと思って聞いていた。なぜか遊びにきただけの私もオフィシャル? Tシャツを貰ってしまった。
 帰りに渋谷のとんかつ屋さんでカツどんをご馳走になってから家に戻る。

 今日は午後から神奈川県で面接であった。昨日が結構遅くまで出歩いていたのでちょっと疲れていたがなんとかおきて出かける。ぎりぎりまで寝ていたので規定時間の3分前に会社に到着するというくらいにぎりぎりであった。危うく遅れるところでなかなか危なかった。
 面接をやってSPIの試験を受ける。今日の選考は全体を通してなかなか悪くはない手ごたえだったと思う。そう思うものだがどうだろうか知らん。結果は一週間くらいで教えてくれるそうだ。

 さて、そんなこんなで明日の木曜日の午後に渋谷に出かけて自動車部品メーカーを受けてくる。いささかに緊張するものではあるがとにかく出来るだけがんばってみるよりほかにないだろうと思う。あまり先のことを心配してくよくよとしないでできるだけ楽天的に動こうと思う。基本的に仕事が決まらないからといって死ぬものではないのだ。

 明日は渋谷で試験を受けた足で羽田に出かけて札幌に戻る。そうして明後日の金曜日は室蘭で鉄鋼メーカーの試験を受けてくる予定。3日連続の試験で結構疲れそうだが幸いにして体調だけは絶好調なのでこなせるだろうと思っている。

日常 1 (1) (角川コミックス・エース 181-1)日常 1 (1) (角川コミックス・エース 181-1)
(2007/07/26)
あらゐ けいいち

商品詳細を見る

 知人が「「日常」がめちゃめちゃ面白い。つまらなかったら金返すからとにかく読んでみろ」とまでいうので買ってみた。ニュータイプでも結構プッシュされていて気にはなっていた作品である。

ことこと。~子と孤島~ 2巻 Flex Comix (Flex Comix)ことこと。~子と孤島~ 2巻 Flex Comix (Flex Comix)
(2007/08/08)
竹林 月

商品詳細を見る

 小笠原諸島に新米教師が赴任して島での日常生活を描く、といった感じの作品。1巻を読んだら割と面白かったので続きも読むことにした。

人気blogランキングへ

星を落とす・ryoさんと会う・東大本郷を見学(4/13)

 夜に西多摩の家に戻ってきたらメールが一本入っていた。この前に受けていた電機メーカーが不合格だったそうな。…いともあっさりと星を落としたので「ふーん」という気分だ。なかなか持って面白い。
 精神的に愉快なものではないが、そもそも仕事探しとは、と一般化していうよりは、「俺にとっての仕事探しの意味とは」と限っていうならば、精神的に負荷をかけてどこまで耐えられるかを調べる耐久試験の様相である。

 俺は少し昔にちょろっと思っていたことだが、「人生において大切な事柄は調子が良いときにどう振舞うかではなく、どうしようもなく状況が悪いときにどれだけしっかりした振る舞いが取れるか」、だと思う。逆境における行動にその人の人間性が表れるものではないか。なので望むことがかたっぱしからかなってぼけっと生きている事柄がそんなにいいことだとは思わない。上手くいかないことがおきて、精神的に追い込まれた状況でなおかつクールに動ける人間になることを目標におくべきではないかと思う。
 そういう風に考えるならば、上手くいかないことはむしろ上等である。どういう結果になるにせよ、この「精神的な耐久試験としての仕事探し」の経験そのものを今後の人生に対してフィードバックをかけることが出来たとするならば、たとえ全戦に対して星が取れなかったとしてもやっただけの価値はあるといってよいと思う。
「出来ること」に価値があるのではない。たとえ結果的に「出来なかった」としても「仕掛けた事」それ自体に価値があるのだ。俺はそう思っている。この前にお会いした電機メーカーのリクルーターの方は「結果が出なければチャレンジに価値はない」という意味のことを言っていたが、その意見とは180度違うが、俺は誰がなんと言おうと上のような「結果の有無にかかわらず仕掛けることにはそれ自体に意義がある」という意見を主張したい。

 うすうす思っているが、仕事探しに限らずなんらかのゲームに参戦する以上、最悪仮定として「シーズンを通じて全戦ノーポイント」という可能性を考慮しないわけにもいかない。
 そもそも、人生においてクリティカルな事柄とは「生物学的に死ぬこと」以外にないのではないか。仕事が決まらない程度のことは生物学的な生死の問題に比べたならばそもそも「瑣末」とくくるべき事柄ではないか。そんな瑣末に過度にとらわれる事柄が、大きく引いてみると阿呆のようではないか。

↑そんなわけで、俺は試験に不合格の通知が舞い込むたびにいちいち落胆している。まったくもって大変だ。どうしたものだろう。


 今日は朝っぱらからすし詰めの中央線に乗って神田に出かける(俺の最寄り駅の河辺駅が始発の東京行きの電車だったのですわれたのが唯一の救いだ)。神田に出かけて試験をちまちまと受ける。なんかよく分からんかったがSPIをがっつり受ける。昼食をいただいて午後にちょっと面接をして解散である。…ちょっとダメかなーとふっと思った。結果のほどは知らんけど。
 試験が終わってから新宿に出かけて少し歩いて、神の品揃えの新宿ツタヤの棚をちょっと眺める。それからウェブの知り合いでブロガー同志であるryoさんが「東京に来ているなら少し会いませんか?」とお誘いしてくれたので御茶ノ水で待ち合わせて秋葉原をちょっと散策する。楽しかったです。ありがとうございました。
 10日過ぎだからアニメ雑誌が売っている以外に何もないだろうと思っていたらそういえば電撃文庫の発売日だった。とらのあな秋葉原店で「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の最新3巻が売っていたので「おおっ」と思ってゲットする。帰りの電車で読んでいたが実に面白い。こういう面白い本を読めると非常にハッピーだと思う。

俺の妹がこんなに可愛いわけがない〈3〉 (電撃文庫)俺の妹がこんなに可愛いわけがない〈3〉 (電撃文庫)
(2009/04/10)
伏見 つかさ

商品詳細を見る

↑とらのあな秋葉原店を覗いたら平積みでおいてあったので入手した。一章を読んだが神がかって面白い。

 とらのあなに出かけて、それからK-BOOKSにでかけてちょっと本を探す。知人が角川書店から出ている「日常」というゆるゆる漫画をお勧めしていたのでちょっと探しているのだが中古では見つからなかった。今度まんだらけにでも出かけて探してみようか知らん。

 18時ごろに東京大学の本郷キャンパスに移動する。知人が東京大学でゼミをやっていて、話を聞かせてもらうとそれが実に面白そうなゼミなので頼み込んで見学させてもらったのだ。なので駅からのアクセスが微妙に悪いがなかなかこじゃれた東京大学本郷キャンパスに出かけて、小腹がすいていたので工学部のサブウェイでケイジャンチキンをちょっとかじってからそのゼミを見学させてもらった。非常に刺激的なゼミで、「俺もこんなところでこういう勉強をしていたらよかっただろうかなー」とかふっと思う。話を聞いていて、ノスタルジーに浸るのではなく、前を向いて何か今の俺に出来ることをとにかくやらないといけないなという刺激を得ることが出来た。
 21時ごろに本郷を出る。バスがなくなっているのでどうしたものかと思ったがまあ歩くかと思ったので御茶ノ水まで歩く。天気がよければどうということもないが、雨が降っていたり寒かったら歩くのはつらそうだと思った。

 明日は東大・駒場のゼミを見学させていただく予定になっている。次戦は明後日の水曜日、その次が木曜日、木曜日は渋谷で試験を午後に受けた足で羽田に出かけて新千歳に飛んで、それで金曜日に室蘭で試験である。なかなかどうして体調が良好なだけでラッキーだと思うべきである。水曜日からは雨が降るようなので傘を忘れないようにしたい。

 アニメは「夏のあらし」と「咲」の2話が録画できているので出来るようならば明日に見たいと思う。

人気blogランキングへ
 自然科学50位

 今日はちょっと疲れがどーっと出ているのでメールレスはもうちょっとお待ちください。すみません。

サンテグジュペリ・夏目漱石・八十日間世界一周

 フランスの作家、サン・テグジュペリと日本の作家夏目漱石についての紹介本を図書館で借りてきて読んだ。前に弘法大師・空海の紹介本を読んだら割と面白かったのでそのシリーズの本を借りてきて読んだのである。

サン=テグジュペリ―大切なことを忘れない「少年力」 (齋藤孝の天才伝)サン=テグジュペリ―大切なことを忘れない「少年力」 (齋藤孝の天才伝)
(2006/02)
斎藤 孝

商品詳細を見る

 「星の王子様」で有名なフランスの作家サン・テグジュペリについては断片的にはチョコチョコと話を聞いていたのだが、生い立ちについてそれほど詳しかったわけではないので今回まとめて読んでみて非常に勉強になった。発明直後の飛行機に乗った飛行士として仕事をする傍らその経験を基にして数々の作品を発表するという姿勢はすごいものがあると思う。「星の王子様」は俺も読んだが結構面白かったという印象がある。学習院にいたときに「夜間飛行」「人間の大地」も読んでは見たがそのときはあまり分からなかったという気分だ。偉大な作家には違いがないのでなんとか時間を作って読み直してみたいと思った。

夏目漱石―人生を愉快に生きるための「悩み力」 (齋藤孝の天才伝)夏目漱石―人生を愉快に生きるための「悩み力」 (齋藤孝の天才伝)
(2006/07)
斎藤 孝

商品詳細を見る

 夏目漱石については説明不要という気もするが、それでもライフヒストリーをおってみると結構タイトな人生を歩んでいて、友人正岡子規との死別とか、あるいは東大教師を辞めて朝日新聞に行くくだりとか、今考えてみると結構派手に生きた人だと思う。そして、発表されている作品群が100年前のものにもかかわらず現在でも変わらずに通用するという点は非常にすごいことだなと改めて考えると思った。

 図書館にこの前でかけたら、ジュール・ベルヌの「八十日間世界一周」が文庫でぽんとおいてあって、俺はこの作品をちゃんと読んだことがなかったからちょっと読んでみたいなーという風に思った。ジュール・ベルヌのSF小説は何作か読んでいるがことごとく面白いので代表作はチェックしておきたいという風に思っている。面白い娯楽小説を読んでいると、「読書は面白ければそれでいいじゃないか!」といいたくなる。そう思わせるだけの面白さがある作品をどんどん読みたいと思う。

人気blogランキングへ
↑自然科学38位

八十日間世界一周 (角川文庫)八十日間世界一周 (角川文庫)
(2004/10)
ジュール ヴェルヌ

商品詳細を見る

産業技術総合研究所の一次試験・ハヤテのごとく!2話を見る・昨日は玉川大学

 昨日は玉川大学に出かけた。知人が講義をするというのでモグりにでかけたのである。というか、よく考えてみるとそういや俺はなにをしに玉川大学に遊びに来ているんだか自分でも良く分からん状態である。まあ気になる講義があってモグりに出かけてみるのも悪くはあるまいという気分だ。
ナレッジマネジメント」という俺は聞きなれないキーワードをテーマにした講義の初回のイントロダクションをちょっと聞かせてもらって、その後で玉川学園前のドトールでちょっと知人と話しをしてみる。
 話しをしていて、いろいろと勉強になったが帰りの電車で、改めてそういえば俺は最近になって他人に興味を持つようになったなとつくづく思った。他者との人間関係について考え出すようになったのは本当に最近の出来事である。それがいいんだか悪いんだか知らないが、これで行くより他にあるまいという気分だ。
 今度の木曜日にまた自動車部品メーカーの面接試験を受けるのだが、それになんとかパスできたらなーとつくづく思う。
 玉川大学は緑が多くて、天気も良かったので散歩をしていて気分が良かった。10日をすぎたのでアニメ雑誌の発売日だったので駅前の本屋さんでニュータイプ最新号を買ってみた。ぱらぱらと読む。

 今日は青山学院大学に出かけて産業技術総合研究所の一次筆記・論文試験を受けてきた(エントリーシートが通ったので一次試験を受けられることになったのだ)。募集人数が技術系15人のところに東京会場だけで160人くらい受験者がいたので(あと大阪会場でもやっている)だいぶ難しそうだと思いながら試験を受けていた。筆記試験は2時間半あって解けなかったら時間つぶしがつらいだろうなと思ったが、適度に考えさせる問題で、そしてまったく歯がたたないということもなく予想以上には健闘したと思う。自分の感覚では6割くらいは解けたと思う。なんとかボーダー上に残っていれば、と思う。
 その後で論文試験もあった。「日本の雇用について論じろ」というようなテーマの作文で、思ったより書くのに時間がかかって1時間かかけて1200字くらいしかかけなかった。キーボードがあれば1時間で2000字くらいの作文は割と出来るのだが、紙に手書きでとなると作文は少し面倒だ。解答用紙を全部埋められなかったのが残念だ。

 渋谷の青山学院大学にはじめて出かけたが、雰囲気的にはキャンパスの学習院と似たようなものかと思った。キリスト教系なんだなーと思った。これまで接点がなかった学校だけにいろいろと新鮮なものだった。産業技術総合研究所だけではなく毎日新聞社も青山学院で試験をやっていてなんか毎日新聞の旗が立っていた。せっかくだから写真を撮りたかったが、デジタルカメラを持って出るの忘れたので、せっかく青山学院にいきながら写真が取れなかったのが残念である。

 家に戻ってきて駅の近くのバーミヤンで夕食をとる。少しこしょうがききすぎて辛めだったがチャーハンがわりとうまかった。ラーメンは割りとあっさりしているかなとか思いながら食べてきた。帰りに駅前の東急に寄ったら豚の耳が半額で売っていたのでちょっと買ってみた。後で食べてみようと思う。

 明日は午前に神田で面接試験を受けたあと、少し時間をつぶして18時ごろから東京大学の本郷キャンパスでやっているゼミをモグりで見学させてもらう予定。明後日は駒場のゼミを見学させてもらえることになっている。天気も良いようだし時間つぶしに上野の科学博物館にでも出てみようかとか、あるいは秋葉原か中野ブロードウェイにでも行こうかとか、漠然と思っているところ。明日の火曜日は江戸東京博物館で手塚治虫展がやっているからそれをみようかとか今考えているところ。
 親に「明日本郷に出かけてくる」といったら「さっきテレビでやっていたが正門前にある万定フルーツパーラーというお店のハヤシライスがとても有名だからちょっと食べて来い」ということだった。せっかくだから食ってこようかと思う。

 アニメは「ハヤテのごとく!」2期の2話「マネーのとら」を見る。「執事とらのあな」をやってくれるとは思わんかったので楽しめた。シスターが堀江さんというのもちょっと意外だったが割りとあっていたので良かった。二期目のハヤテではラブコメの部分を強く描くということだったが、ヒナギクにしてもナギにしても、ヒロインが可愛く描けていると思うのでそこら辺も非常に高感度が高い。2話目でもハヤテに電話するナギが可愛かったし機嫌を損ねるヒナギクさんも非常に良かった。ニュータイプの最新号によると「畑先生の要望で今期はナギを可愛く描く」とか、あるいは「ヒナギクと西沢さんの友情」についても描いてくれるそうなので今から本当に楽しみだ。
 なかなかどうして、今期は「ハヤテのごとく!」「けいおん!」「咲」のスリートップだと思っていたが、2話を見てその思いをますます強くした。今期はこの3作があるだけで大当たりのクールだ。間違いない。
 そういえば、知人に「けいおん!の2話のあのギターは有名なやつなのか?」ときいたら「エレキギターでは一番有名なモデルだ。それを女子高生に可愛いといわせるセンスが秀逸」ということだった。どうやら「レスポール」という機種らしい。ウィキペディアで引くと相当有名なモデルのようだ。けいおん!の2話は楽器屋の店内の作画もはんぱないものがあったから、見ていてつくづく「けいおん!は本気だな」と思った。

人気blogランキングへ
↑自然科学34位

危険物取扱者免許の更新・F1マレーシアGP予選・「けいおん!」2話

 今日は天気が良いので少し外出することにした。
 俺は危険物取扱者という資格をもっていて、それの写真の更新をしないといけないので消防署に出かけてそのための手続きをしてきた。そのために久しぶりに免許を引っ張り出してみたが、第四類だけ持っているかと思ったら第二類と第五類の資格もとっていたので自分でびっくりした。なんかの役に立つものとも思わないがそれでもわれながら良くやっていたなと自分でびっくりするものである。

 消防署に出かけた足でちょっと駅前の本屋に出かけてのぞいてみたり、近場にある大き目の公園で桜を眺めてみたり、昔通っていた小学校の横を通ってみたりと、少し散歩をして歩いていた。

 家ではF1マレーシアGPの予選を見る。久しぶりに見るF1はやはり面白いものだと思う。次は中国GP・バーレーンGPの連戦である。こちらも楽しみだ。
 それから昨日の夜にやっていた「けいおん!」の2話を見る。「けいおん!」2話ではギターを買う話だったが、ほしいギターにあこがれる心境が上手く表現されていて非常に見ごたえがあった。
 俺が1998年に始めてパソコンを買ったときもちょうどあんな感じですごく憧れを持っていたのでそれとかぶってみてしまった。なかなかどうして「けいおん!」が面白い。
 あとは「クラナド」の最終回・総集編をやっと見た。つくづくよい作品だと思った。

 前に書き忘れたが、東京にくるときの飛行機では 黒柳徹子「窓ぎわのトットちゃん」講談社青い鳥文庫 を読んでいた。戦後最大のベストセラーということで、確かに読み応えがあって面白い作品だと思ったが、それでもものすごくっていうほどには感じられなかったのでちょっと不思議な気分がした。ともかく、前から読みたいと思っていた作品だっただけに読めてよかったと思う。

窓ぎわのトットちゃん (講談社 青い鳥文庫)窓ぎわのトットちゃん (講談社 青い鳥文庫)
(1991/06)
黒柳 徹子

商品詳細を見る

 本を読んでいるとトモエ学園がつくづく楽しそうな小学校だったのだなと思える内容だった。俺もこんな学校だったら楽しくすごせたんじゃないかと思った。

人気blogランキングへ

電機メーカーの面接試験・F1オーストラリアGPをいまさら見る・夏のあらしを見る

 今日は電機メーカーの面接試験だった。無駄に緊張するものであった。15時からなので時間的にはだいぶ余裕がある。それなので午前中は少し近所の電気屋に出かけてみたり、古本屋に出かけたりしてすごす。なんかものすごく晴れているし暖かいので散歩には絶好の天気であった。
 昼過ぎに昼食を食べてからのんびりと電車に乗って面接に出かける。
 なんだか前の試験者が押していて20分くらい定刻より遅れて始まった。10分間プレゼンをしてから20分間の質疑応答という割と長めのプレゼン時間がある変則的な面接であった。ただ最初のプレゼン時間が長いところをのぞけばオーソドックスな面接試験であったと思う。むしろマニュアルどおりのテンプレートにそった面接内容で逆にびっくりしたくらいだ。この前の自動車部品メーカーが雑談としか思えない内容だったのに対して今度はちゃんと面接試験をしているなと逆に感心した。
 開始早々に「すみませんが市村さんの希望した分野は今年は募集していないんですが良いですか? 他にはなにがやりたいですか?」と切り出されてどうしたものかと思ったが、とりあえず目立った失点はなく切り返したと思う。結果のほどは知らないが通っていても落ちていてもどっちでもありえるような面接だったと思う。
 西多摩・日野市の事業所だったので俺が立川高校を卒業しているといったら少し驚いていた。というか俺もタウンマップを見たら八王子東高校と旧・都立科学技術大学の近くだったのでびっくりしたところだ。

 天気が良いのでどこか寄り道して帰りたい気分でも合ったがこれからの連戦を考えてさっさと何もしないで家に戻ってきた。とりあえず懸案の面接が一個終わったのでF1オーストラリアGPをやっと見た。波乱が多いメルボルン・アルバートパークだけあって(去年は出走22台中最後まで走ったのが7台というサバイバルレースだった)相変わらずのクラッシュ連発で見ごたえのあるレースだった。というか中島一貴は4位走行中にリタイアしたのか。最後に2・3位が接触したあたりも見ごたえがあった。新聞では読んでいたがブラウンGPのフロントロー独占から、1・2フィニッシュまでを見れたのは非常によかったと思う。マレーシアGPの決勝はこの前見たが予選は見ていなかったので明日に予選を見たいと思う。

 F1のあとにアニメ「夏のあらし」1話を見る。…シャフトがアニメ化しているのか。原作を読んでいるが「夏のあらし」は割りとストーリー性が大きい作品なのでシャフトの作風とどこまで会うのかというのが1話を見ていると気になった。今日は夜に「けいおん!」の2話をやるので明日に見るのが今から本当に楽しみだ。

 日曜日に青山学院大学で筆記試験を受けてくるのでその一夜漬けを明日にはしないといけない。なかなかどうして、割と忙しいものである。ただ天気も良いので少し外には出ようかと思う。

人気blogランキングへ

ハヤテとF1を見る・東京は春であって別の国のようだ・西多摩に来た

 おきたのが早かったので予定を早めて昼ごろの飛行機で羽田に飛ぶ。明日は電機メーカーの面接である。なので東京にやってきた。
 羽田にきたら妙に暖かい。天気予報では札幌に比べて+10℃くらいはあるはずだがなるほど暖かい。モノレールからの風景でも桜が咲いていてなんだか別の国にやってきたかのような錯覚を覚える。
 せっかくなので図書館に出かけて少し本を借りる。やはり駅前に大きな中央図書館が出来たのは非常に便利である。

 西多摩の家に来たのでやっと「ハヤテのごとく!」2期を見れた。ヒナギクさんが俺の嫁すぎて萌え死にそうになる。
F1オーストラリアGPを予選から見始めた。割と楽しめる。ただ明日に面接があるのであまりF1をじっくりと見ている場合でもない。なので明後日に少しゆっくりしてF1を見ようかと思う。いや、SPIとかの試験対策をしないといけないのですが。なかなか大変だがとにかくがんばろう。

 とりあえず、相変わらず家から野良電波が拾えるので家からウェブにつながるのが本当に助かる。

人気blogランキングへ

「咲-saki-」を見る・松岡正剛の本を買う・過大なストレスに苦しむ

 たかが仕事探し、されど仕事探し、である。精神的に極端にナーバスになってしまってさっぱり落ち着かない。ふわふわしているというかそわそわしているというか、自分でもはっきり分かるくらいにストレスを感じてしまってなかなかつらいものがある。当時は認識していなかったが大学受験のときも同じようなストレスに苦しんでいたのだろう。そう考えると、受験期の中学生とか高校生とかがこのストレスに悩まされながら生きているということがひどく尊敬に値する事柄に思えてくる。こりゃマジでつらいぜ。
 当初予定では今日受けるはずだった素材メーカーの試験が17日金曜日に室蘭でやることになった。まあ室蘭を一度本格的に見てみたかったからそれはそれでいいかと思っている。現在7つ受けているがなんとかかんとかで予定がブッキングしないのはよくやっていると思う。

 精神的にさっぱり落ち着かないので図書館とか本屋さんとかに出かける。もはや試験準備とかは全部捨てて、体調が良好ならばそれでよいだろうという居直りだけが重要だ。図書館で新聞をちょっと読む。後は本を少し借りてきたり、紀伊国屋書店に出かけてちくまプリマー新書の新刊を入手してくる。読むのが楽しみだがこう精神状態がナーバスだと落ち着いて読書をすることすら難しい。だが読書が出来ないと精神的に死ぬような気がするので無理にでも読まないといけないような気がする。

 4月新アニメは「咲-saki-」を見る。…予想以上に面白いぞ。というか、個人的にキャストをチェックしていなかったので部長が伊藤静だったり無駄にキャストが豪華なところにびっくりした。マージャンのことは相変わらずよく分からんが咲は面白いと思う。「ハヤテ」「けいおん」「咲」とあれば今期は大当たりではないだろうか。

 スカパーでF1マレーシアGPが録画できたので中盤まで見る。オーストラリアGPを見ていないので今年度のF1を初めてマジで見ている。やっぱりレースは面白いな。マシンが変わったようだが、ちょっと見るだけでもコース上のオーバーテイクが増えているような気がする。

多読術 (ちくまプリマー新書 106)多読術 (ちくまプリマー新書 106)
(2009/04/08)
松岡正剛

商品詳細を見る

 本日紀伊国屋書店札幌本店で買ってきた。ぱらぱら立ち読みすると割と面白そうである。

ロスジェネ 別冊 2008―超左翼マガジン (2008)ロスジェネ 別冊 2008―超左翼マガジン (2008)
(2008/10)
不明

商品詳細を見る

 なぜか図書館にあったのでちょっと借りてきた。ぱらぱらと読みたい。

一年有半・続一年有半 (岩波文庫)一年有半・続一年有半 (岩波文庫)
(1995/04)
中江 兆民井田 進也

商品詳細を見る

 東洋のルソー、中江兆民の本。紹介されていて気になったので借りてみた。

人気blogランキングへ
↑自然科学36位

F1マレーシアGPがやっていたみたい・新アニメも始まっている・精神的耐久試験の様相

 図書館に出かけて新聞を読む。今日はF1マレーシアGPの結果が載っているはずなので、スポーツ面は見ないように気をつける。オーストラリアGPのときはレースを見る前に新聞で結果を知ってしまったのでちょっと残念だったのだ。
 春の新聞週間だかなんだかで特集記事やコラムがちょっと組まれていた。俺は割りと新聞が好きな人間だと自分で思うが、読売新聞に載っていたIT社長へのインタビューで「今の新聞は論調が高い年齢層に偏りすぎで若者に向いていない」という部分がなるほどなと思った。

 精神的に落ち着かないので非常にそわそわしている。ただ、こういう状況は今後もあるだろう。なので落ち着かない状況に冷静でいる練習をしているのだと思うことにしている。言ってみればこれは精神的な耐久試験である。新聞を読んでいると就職活動についての記事で「早く内定がほしい」という風に学生が言っているが、あれは新聞社の脚色ではないかと思った。早かろうと遅かろうと変わらない以上、そう急いで内定が出る必要性もあるまいと思っている。むしろこの非常事態そのものを楽しんで眺めてみる気分のほうが重要だと思う。

 JAXAがやっている国際宇宙会議への学生派遣プログラムに応募できないかと思って書類を準備している。採用されるかどうかは分からないが応募するだけは応募してみたいと思う。

 4月になって新アニメが続々と始まっているようだ。こっちはチェックがなかなか追いつかないものである。昨日はスカパーで初戦だけ無料で見れるフォーミュラ・ニッポンのレースの序盤をちょっと見た。マシンが変わって格好良いぜ。やっぱりレースはいいと思う。東京に出かけたらF1もチェックしたい(まだオーストラリアGP・マレーシアGPともにチェックしていない)。

 明日は室蘭に出かけて素材メーカーの小論文試験を受ける予定なのだが、その案内が前日になっても来ないので電話で問い合わせる。…情報がこなかったならばどうすりゃいいだろうかしらん。ちょっと困ったところである。

人気blogランキングへ
自然科学39位

アニメ「とらドラ!」を見る・井伏鱒二の「黒い雨」を読む

とらドラ10! (10) (電撃文庫)とらドラ10! (10) (電撃文庫)
(2009/03/10)
竹宮 ゆゆこ

商品詳細を見る

 アニメ「とらドラ!」の最終回をようやっと見た。俺の心の兄のチャベスさんが「この作品は原作とアニメと両方見ていた人が一番楽しめたんじゃないか」というようなことをいっていたが、確かにそうだと思った。原作とアニメと双方合わせてみてやっと話が分かるようなつくりになっている気がした。いや、もちろん単体で見ても十分に面白い作品なのですが。
 それでもこれだけ重厚な人間ドラマをガチで描いてくれた作品は結構珍しいと思うので、見ていて本当に見ごたえのある作品だったと思う。

黒い雨 (新潮文庫)黒い雨 (新潮文庫)
(1970/06)
井伏 鱒二

商品詳細を見る

 井伏鱒二「黒い雨」新潮文庫を読み終える。
 読み応えのある小説で読んでいて結構面白かった。構成がしっかりしていて読んでいて飽きない作りだなと思いながら読んでいた。
 終戦からしばらくたった「現在」と、昭和20年8/6-8/15の「日記」が交互に描かれている。どちらの時世でも特別な出来事というよりはその当時における「日常」の描写が割と細かくて、その日常生活がどういう風だったかという部分が読んでいて「へぇー」っと思って興味深いものだった。
 特に食べ物についての描写がやたらに細かく出ていて、戦中・戦後においてどういう風な食事を取っていたのかという部分が非常に面白く読むことが出来た。読んでいるときに俺が腹が減っていたので、作中に出てくる食事が相当に簡素なものなのだが妙に美味そうだなと思って読んでいた。「フスマを混ぜた麦飯でおにぎりを作って」とか、「フスマって何?」という感じだが(ググって見るとどうやら小麦のオカラみたいなものらしい)なんとも食べてみたいものである。多分相当まずいだろうが。

 今度東京に出かけるので、もし時間的に余裕が取れるならば埼玉県の丸木美術館を見学に行きたいと思った。前に一度見学に出かけて爽快に帰りに迷子になったことがあったが、もう一度改めて出かけてみたいと思った。

http://www.aya.or.jp/~marukimsn/

人気blogランキングへ
自然科学41位

月刊マガジン5月号で「CAPETA」を読む・軽い頭痛に悩まされる・図書館に出かける

 今日はなんだか知らないが昏々と寝込んでしまって昼過ぎまで寝てしまった。最近は疲れているので、特に精神的な疲労がでかいので休日になってそれが一気に出て寝込んでしまったのだろうかと思った。
 おきては見たが少し頭痛がする。重度の頭痛ではないので何とか動けるがなんとも不気味である。仕事探しの面接本番を前にして最も重要なことは体調管理である。とはいえ、最近の札幌は季節の変わり目であり、本州に比べると大分寒かったりで風邪を引きやすい環境にある。なので受験生ではないが体調をベストに保つことだけに苦心している有様だ。
 というか、この文を書いている現時点でも微妙な頭痛がするのだが、ちっと気にかかる。少し寝ていたらなおってくれないかな。

 図書館に出かけて借りている本を返す。多少返却期限に遅れたのでペナルティでしばらく借りられない。
 ここ最近は精神的にナーバスになっていてなかなか読書に集中できない。それが大変である。本すらろくに読めないというのは危機的である。かろうじて新聞は読めるので図書館に出かけたときに新聞をざっと読み込んでおく。毎日新聞に載っている野坂あきゆきのコラムが面白い。

 コンビニに出かけたら月刊マガジンの最新5月号が出ていたので「CAPETA」を立ち読みする。相変わらず読んでいるとこっちが熱血する傑作漫画である。CAPETAを読んでいて一時だが元気が出た。俺もCAPETAのように頑張りたいと心から思った。というか、CAPETAの最新刊が4/17発売、ということで今からすごく楽しみだ。全日本F3での闘いである。あれは連載を読んでいてもものすごく熱かった。

 この前広島の原爆ドームに出かけたので井伏鱒二の「黒い雨」新潮文庫を岡山の古本屋で買ってきてちまちまと読んでいる。非常に読み応えがある。もうちょっと読みたいと思う。

 自動車部品メーカーの面接に備えて原稿を執筆する。あとは電機メーカー向けのプレゼン原稿もざっと仕上げる。あんまり上手くできないがとにかく形になっていれば十分だと思うことにする。

 4月になって新アニメも始まってきた。「けいおん!」を見る。

「じ、じ、じ」
「ジミー・ヘンドリクス? それともジェフ・ベック?」
「ジで始まるギタリストって多いんだ…」
「ロック・ギタリストは二種類しかいない。ジェフ・ベックとそれ以外だ」

↑こんな会話が聞けるとは思わなかった。なかなかどうして、「けいおん!」が傑作の予感だ。

けいおん! (1) (まんがタイムKRコミックス)けいおん! (1) (まんがタイムKRコミックス)
(2008/04/26)
かきふらい

商品詳細を見る

 俺はまだ原作はチェックしていないのだけれどもアニメが面白いようならば原作も読んで見ようかしらん。もっともきららファンにいわせると「なぜけいおん!なのだろう?」ということらしいが。

人気blogランキングへ
↑自然科学40位

髪を切る・メールレス・新聞を読む…つまりは日常というもの

 少し髪が伸びて来たので散髪に出かける。さっぱりしてよいものである。髪を切ったのでストックの切れてきた証明写真を少し撮影してくる。そいつを切り張りして履歴書を二通ほど仕上げる。
 知り合いからメールをもらっていたのでその返信をゆっくりと書いて日がな一日をすごしていた。

 電機メーカーのリクルーターの方が来てくれたので少し話しをする。景気悪化のせいかどうか知らないが今年は卒業の見込みがある学生じゃないと、内定が出ても取り消す話になるので気をつけて欲しいといわれて困ったものだとつくづく思う。
 髪を切った帰りに、以前お世話になったIさんとばったりとお会いして楽しかった。駅前でぼーっとしていたら関東地方にいる知人とばったりと出くわすなんてよく考えると奇跡的なことじゃないかとすら思った。

 もうちょっと準備しなければならない原稿がある。なので考えないといけないのだが、なかなか気が向かずに難儀しているところである。

 図書館に出かけて新聞を少し読む。4月になって紙面が少し変わったところがなんとも面白いと思う。新鮮に読める。

 気分がふわふわして落ち着かないのでなかなか読書に集中できない。それがいささかにつらい。もっと落ち着きたいとつくづくに思う。

人気blogランキングへ
↑自然科学44位

郵便局に出かける・ハヤテが改めて面白い・DAYS JAPAN注文

 今日は昼ごろに電話が2本かかってきた。一本は東京で受けるはずだった試験について、東京まで来るのは大変でしょうから室蘭で受けてはどうでしょうというオファーで、悪くなかったので室蘭で試験を受けることにした。もう一本は電機メーカーから面接試験を受けに来てくださいというもので、これで正式に受けられることになってなかなか良かったと思う。

 広島県にある火力発電所のボイラーの会社に書類を発送する。それなので郵便局に出かけてきた。郵便局ではまたサンデーを改めて立ち読みする。ハヤテが面白いとつくづく思う。報道写真雑誌「DAYS JAPAN」を定期購読することにしたので年間料金を振り込む。定期購読する会員限定のウェブメニューが見れるようだ。

 学校の本屋では週刊アスキーを立ち読みする。割と面白いがなんとなく買おうという気分にならん買ったので今週は買わなかった。
 楽天をみていたら母の日ギフトの案内があったのでカーネーションの鉢植えをオーダーしてみた。注文する前から分かっているがカーネーションの鉢植えなどもらっても特に嬉しくもないような気もするが、カーネーション以外を送ったとしても先方がなんのプレゼントだか理解しない可能性があったので分かりやすい鉄板を注文した。3000円もかからんで注文が出来るのだからインターネットショッピングも安くて便利であるとつくづく思う。

CASPAR003さんが広島県に私と近い時期に出かけたというのは私も「なんかニアミスしているなー」と不思議な気分を感じていましたよ! 大和ミュージアムとてつのくじら館は見たかったけど私は時間がなくていけなかったのが残念です。面白そうだと思っていたのですけどね。

人気blogランキングへ
↑自然科学47位

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

03 | 2009/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ