fc2ブログ

Articles

まんだらけに本を19冊売って3000円になった

乃木坂春香の秘密
電波的な彼女

ドージンワーク
とらドラ

↑あたりの読み終わったものを20冊ほどまんだらけ札幌店に持ち込む。
「20冊あるから一冊100円で2000円くらいになればいいな」と思っていたら19冊3000円だった。売れなかったドージンワークの4巻はブックオフに持ち込んで60円で売ってきた。予想以上に高く売れてよかった。さすがにまんだらけは価値が分かっている古本屋だ。
 というか、店員さんの専門知識が豊富で「とらドラ」も「乃木坂春香」も「電波的な彼女」も普通に知っているところがさすがだと思った。ブックオフだと扱っている商品に愛着がない店員がほとんどだけに新鮮であった。

 とらのあなに出かけて「こえでおしごと!」2巻と「マンガ家さんとアシスタントさんと」2巻と「まんがタイムきららキャラット」を買ってくる。
 大通の図書館カウンターに出かけて三浦しをんのエッセイを2冊借りてきた。

ブログの新しいコンテンツはないか・午前中に動く

 ブログについてなにか新しいコンテンツを開拓しないといけない気がしてきた。俺は来年から民間企業でエンジニアをおっぱじめる予定にしているが、仮にブログが続行できたとして、というか俺の中でブログという表現手法への愛着は非常に強いものがあるのでなんとか頑張って続けたいのだが、会社の話をコンテンツにすえて運営するわけにも行かない。それなので、なにか俺がかけることで、それなりに読み手にとっても読める程度には価値のある内容で、できるだけ定期的に続けられるようなコンテンツを持たないといけないと思っているところ。
 時々書いている漫画の話とかは続けられそうな気がするが、俺は科学技術が結構好きなので、なにか工業・産業系の業界新聞を読んでレビューをする企画をしてみたらどうか、とか、あるいは俺はコンピューターが好きだしウェブログを読む読者はコンピューターに興味がある人だろうからコンピューターについてのコラム的なものを書くのはどうか(専門雑誌に勝てる気はしないが)とか、いろいろ考えているところ。

 隣の実験室でエンジンを回されると振動がひどくてこちらの実験が出来ないので、静かなうちに実験をしようと思って午前中に実験装置を動かす。今日はまあそれなりに出来たと思うので実によかったと思う。

 火曜日なので研究室の勉強会がある。それなので出かけていってちょっと聴いてこないといけない。
 なんだか知らないが昼食を食べたらいつものように眠くなってしまっていけない。顔をばしゃばしゃを洗ってみたり、コーヒーをがぶ飲みしているがなかなか眠気が飛ばないのでどうしたものだろうかと思っている。

人気blogランキングへ

実験装置をちょっと動かす・本屋のセールを見る・「こえでおしごと!」

 実験装置を少しばかし動かしてみる。今日は隣の研究室がエンジンをぶんぶん回し始めてやたらにやかましかった。やかましいのも困るがそれ以上にエンジンを回されると振動がひどくて、俺の実験装置は振動に極端に弱いので今日は光学測定を実施できなかったのが非常に残念である。やはり早朝か深夜か休日にやらないとやれないのだろうかしらん。

 学校の本屋に出かける。7月上旬に文庫・新書を3冊以上買うと15%ポイント還元セールをやるのでなにかめぼしい新書・文庫が売っていないかを探しに出かける。…欲しい本が3冊はない。というか、札幌市立図書館を本格的に使うようになってから新刊書店で新刊を買わないでもすむようになってきたから困る(そうはいっても俺は北大生の平均よりは明らかに活字の本を買っている人だとは自分で思うが)。

 昨日、アマゾンに注文していた「こえでおしごと!」の1巻が届いたので読む(中古で頼んだのだが奈良県の古本屋から送られてきた。アマゾンの中古を利用していると日本全国の古本屋から本が送られてくるのでなんとも楽しいものである)。…予想以上に面白かった。なので最近出た2巻も今度とらのあなで買ってこようと思う。

人気blogランキングへ

だから、僕は学校へ行く!だから、僕は学校へ行く!
(2007/03/27)
乙武 洋匡

商品詳細を見る

 今読んでいる本。それなり。

こえでおしごと!(1) (ガムコミックスプラス)

 ゲーム業界の事柄についての裏事情を知ることが出来た点も面白かった。

マンガ喫茶「宙のまにまに」・定額給付金・振り飛車

 今日は午前中に札幌市役所からの定額給付金の手続き書類をやっと受け取る。北海道新聞を読んでいると札幌市は全国の自治体でもっとも遅く5/20から書類を発送し始めたそうだが、それが一回届かなくって6/20発送分でやっと本日俺のところに届いた。うっかりすると忘れそうになりかけたが、俺にとっては12000円は相当にデカイので(たかが1万2000円ごときをでかいと思っているあたり俺の貧乏くささがにじみ出ている。俺は名前が「豊」の割りに経済的にさっぱり豊でない)、忘れないように手続きをしたい。

 定額給付金を待っている間に将棋のソフトを使って将棋の練習をする。これまでの居飛車ではなくて振り飛車での指し方を勉強しているのだが、どうやってもコンピューターのソフトに徹底的にやられる。俺がこの前買ったソフトはレベル1からレベル100(アマチュア4段相当らしい)まで強さを変更できるのだが、レベル13には勝ったが、レベル14には勝てない。なのでレベル14と死闘を繰り広げている。…もうここから先は本を読んで定石を勉強して根本的にやらないと絶対強くならないぞと思う。しかし、俺はそうそう将棋にかまけている場合でもないのである。なかなかどうして将棋は奥深いゲームである。というか完全な頭脳戦でエンターテイメントの要素が極端に少ないゲームだと思うのだがどうだろうか。エンターテイメントとしてはまだ麻雀のほうが楽しめる気がする。

 マンガ喫茶が昼の12時にフリーフードのおにぎりを出すのでそれで昼食をとろうとおもって3時間パックでマンガ喫茶に出かける。いつものicafe札幌駅前店である。「みなみけ」の最新6巻が入っていたので読む。大体はアニメ3期目でやったエピソードだが原作で改めて読むのも面白い。
 あとは名古屋の知り合いがお勧めしていた「でじぱら」という家電についてマニアックに語り倒すマンガの2巻を読む…めちゃくちゃディープなマンガだった。「ソニーがゼロスピンドルPCを出すのよ! これは興奮だ!」とか、そんな話が延々と続く。
 それから今度アニメ化する「宙のまにまに」が面白そうだったので原作を6巻の半分くらいまでざーっと読んできた。…この「宙のまにまに」が個人的に非常に面白い。

「宙のまにまに」は高校の天文部を舞台にした青春ラブコメである。天文部なので「星」に関する事がでてきて、元・立川高校天文気象部のメンバーだった俺としては非常に感慨深く読むことが出来た。基本的に青春ラブコメなのでラブコメの要素が強いのだが、「こんな萌え設定は現実にはねえ!」と突っ込みながらも、「こういう天文部だったらいいな」という理想像として共感できるものだった。俺が立川高校の天文気象部だったのはもう10年くらい前のことになってしまうが、それでも「宙のまにまに」を読んでいると今の俺が天文気象部で活動をしているかのような錯覚を覚えるほのだった。「次の文化祭はなにをしよう?」みたいな妄想をおもわずしてしまう。
 なかなかどうして、原作を読む限り「宙のまにまに」は非常な良作に違いがない。これはアニメ版もよい作品になって欲しいと個人的希望をこめて思う。



宙のまにまに 1 (1)宙のまにまに 1 (1)
(2006/06/23)
柏原 麻実

商品詳細を見る

 アニメ化するというのでちょっと気になって原作を読んで見たらこれが大当たりだった。久しぶりに読み応えのある青春ラブコメを読ませてもらったという気分。

でじぱら 1 (電撃コミックス)でじぱら 1 (電撃コミックス)
(2006/08/26)
高木 信孝

商品詳細を見る

 家電についてひたすらマニアックに、読者おきっぱなしで突っ走るマンガ「でじぱら」。こんなマンガが成立していてコミックスが4巻も出ているということに驚きを覚える。というか、このマンガが面白いという俺の名古屋の知り合いはどうかしているとつくづく思う。

みなみけ 6 (ヤングマガジンコミックス)みなみけ 6 (ヤングマガジンコミックス)
(2009/06/23)
桜場 コハル

商品詳細を見る

 みなみけの最新刊がマンガ喫茶に入っていたので読む。保坂先輩が相変わらずよい。

爆発的1480シリーズ ベストセレクション 100万人のための金沢将棋レベル100爆発的1480シリーズ ベストセレクション 100万人のための金沢将棋レベル100
(2008/11/14)
Windows

商品詳細を見る

 この将棋ソフトのレベル14にどうやっても勝てない。というか根本的に俺の棋力が弱すぎるのだ。

人気blogランキングへ

三浦しをんの本を読んでいる

 テンションが高くならないのでこういうときは読書をするに限ると思った。この前借りた「三四郎はそれから門を出た」が非常に面白かったのでこの三浦しをんの本を読んでみようと思って図書館で何冊か借りてきて読んでいる。小説だけではなくてエッセイが非常に面白いということだが、なるほどエッセイが非常に面白い。年齢もものの考え方も俺に非常に近しいものがあるので激しく共感しながら読んでいるところである。

 あまり気乗りはしないが実験装置を少し動かさないと今後に困るものがあると思うので少し頑張って動かしている。

 アニメは「宇宙をかける少女」を見て、それから「ハヤテのごとく!!」を見る。ハヤテは相変わらずヒナギクさんが萌えすぎてたまらない。
 漫画は「マンガ家さんとアシスタントさんと」の2巻が発売になったようだが、昨日とらのあなに行った限りにおいてはまだ札幌には入荷していなかったので入手できなかった。


格闘する者に○ (新潮文庫)格闘する者に○ (新潮文庫)
(2005/03)
三浦 しをん

商品詳細を見る

 著者のデビュー作。就職活動をテーマ?にしているところが共感が持てる。

悶絶スパイラル悶絶スパイラル
(2007/12)
三浦 しをん

商品詳細を見る

 エッセイ集。…久しぶりに面白いエッセイストを発見した、という気分だ。

人気blogランキングへ

新書・文庫の目録を沢山もらってきた

目録01

目録02

 学校の本屋に出かけたら、いろいろな出版社の文庫・新書の目録が沢山おいてあった。前に岩波書店の「読書のすすめ」を読んでいたら「お勧めは文庫の目録」という人がいて、そういえば俺は目録をしっかりと読んだことがなかったなと思ったので、しばらく前から岩波文庫の目録を探していたのだ。
 なかなか見つからなかったが今回ようやっと見つけたので他の出版社の目録と一緒にがざっとまとめてもらってきた。ちょっとちまちまと読んでみたいものである。

 学校のトラベルセンターに出かけて7月に大阪に出かけるので関空から新千歳までの帰りの便の航空券を購入してきた。かろうじてディスカウントプライスの航空券を入手できたのでよかったと思う。

 夕方に大通の図書館カウンターに出かけて少し本を借りてくる。最近はどうも精神が低調なので本を読んで気分を変えたいものである。

 昨日は将棋の勉強を少しした。今まではずっと居飛車で指していたが振り飛車に興味があるので振り飛車・美濃囲いの形での指し方を試していた。居飛車ばかりでやってきた俺としては振り飛車が新鮮なのでしばらく振り飛車で指してみようと思っているところである。

人気blogランキングへ

島本和彦の講義を聴く・スカイマークで帰りの便を取る

 今日は6/25である。それなので8/25の航空券が朝9時半から発売になるのでウェブでスカイマーク・エアラインのサイトに張り付いて9時30分になると同時に片道10000円の羽田-新千歳のスカイバーゲンの航空券を予約して購入する。今回は割と長く残っていたが去年は発売後15分で売り切れていたので油断は出来ないものである。

 17時から北海道大学文学部で札幌在住の漫画家・島本和彦の講義があったので聞きに出かけてきた。去年から聴いているが相変わらず聞き応えのあるよい講義であったと思う。
 島本和彦の初連載作品である「風の戦士ダン」の1話について講義してもらって大いに満足する。

 木曜日なので学校の本屋に出かけて週刊アスキーの最新号をちょっと立ち読みする。

 札幌市からようやっと定額給付金の申し込みの案内が発送されてきた。不在通知書が入っていたので近日中に申し込んで確保したいと思う。

人気blogランキングへ
自然科学33位

こえでおしごと!(1) (ガムコミックスプラス)こえでおしごと!(1) (ガムコミックスプラス)
(2008/12/23)
紺野 あずれ

商品詳細を見る

 高校のときの物理部の知り合いがちょっと話題にしていた「こえでおしごと!」が気になったので、というか発売当初とらのあな札幌店でも大きく紹介されていたので、昨日アマゾンで注文してみた。

漫画喫茶に出かける

 漫画喫茶に出かけてきた。花見沢Q太郎のRECの最新刊とヤングキングアワーズ連載の単行本が新刊コーナーにおいてあったので読んできた。あとはリクエスト図書で「けいおん!」原作本が1.2巻置いてあったので読むことが出来た。
 大人版ドラゴン桜「エンゼルバンク」を最新6巻まで読んでくる。…非常にためになる作品であると思う。俺の心の兄のチャベスさんが絶賛するのもうなずける内容である。

REC 10 (サンデーGXコミックス)REC 10 (サンデーGXコミックス)
(2009/06/19)
花見沢 Q太郎

商品詳細を見る

 サンデーGX連載の「REC」。アニメから入ったが俺はこの原作も相当好きでウォッチしている。

PLAY! 1 (ヤングキングコミックス)PLAY! 1 (ヤングキングコミックス)
(2009/06/19)
花見沢 Q太郎

商品詳細を見る

 花Q先生の新作のようだ。俺はRECのほうが好みかなと思ったがこちらも悪くない作品である。

人気blogランキングへ

ツクモにいったらPCが安かった・論文ゼミをやっつける

 今日は久しぶりに天気が良かった。それなのでちょっと散歩にでてヨドバシカメラとか紀伊国屋書店とかを眺めてきた。
 ツクモ電機によって展示してあるPCを眺めていたが、俺が1ヶ月前に買ったEeePC1000HEが俺が買ったときよりも5000円やすく売っているのを見て衝撃を受ける。相変わらずPCは買い時が難しい商品であるとつくづく思う。ツクモ電機がオーディオプレイヤーを展示しているのを見るのはなんとも新鮮なものであった。

 7月下旬に福島県相馬市に行こうと思うので仙台空港行きの航空券を確保する。

 15時から研究室のゼミがある。今回は俺の論文発表ゼミの当番であった。それなのでやってみる。やはり論文発表ゼミは準備に一週間くらいかかるので大変である。その割にはなんとも簡素なものになったなという気がするのでなんとも不思議な気がするものである。

 この前学校の図書館で「ファインマン計算機科学」のテキストを借りてきた。俺は自分でもコンピューターが好きな人間だと思うが、それではそのコンピューターの基礎的な原理と何か、ということについて少しでも独習しておいたほうがよいと思ったので本を借りてきてちょっと読んでいる。本当ならば手元においておきたい本棚と思っているのだがアマゾンの中古でも3千円以上するし図書館には3冊はそろっていたのでまあ図書館で借りて読んでいたら十分だろうと思っている。
 あとは週刊アスキーで読んだのだが、6/30日に発売される大人の科学マガジンの付録が4ビットマイコンらしいのでこれもちょっと入手して動かしてみたいと思っている。

ファインマン計算機科学ファインマン計算機科学
(1999/01)
ファインマンA.ヘイ

商品詳細を見る

 ファインマンがカルテックでコンピューターの原理について講義したものをまとめたもの。コンピューターの進化は早いがその原理原則については昔から変わっていない、という点はある種驚きであると思う。

人気blogランキングへ

「ペーパークラフトから学ぶ、航空工学の体系的理解」の3回目を聴いてきた

飛行機02
 今回のテーマは「即興で紙飛行機を作ってみよう!」というものだった。なので前回作った飛行機を参考にして飛行機を作ってみた。基本的に重心が翼の下に来るようにバランスを調整するとよいということは分かったのでその点だけ心がけてあとは丈夫に作ってみた。
 即興で作った割には思ったより良く飛んだので自分でびっくりした。

飛行機01
 お題は「紙一枚で作る」ということだったのだが、最初間違って紙を二枚使って作ってしまった。そのときの飛行機。

きららキャラット・異国迷路のクロワーゼ・植松専務の本

 最近買った雑誌とか漫画とか。

きららキャラット
 きららキャラットは28日発売だから最近でもなく相当前に買ったものかしらん。「空の下屋根の中」と「CIRCLEさーくる」が個人的には好きです。「空の下屋根の中」は主人公が仕事を探しているときに俺も仕事探しをしていたので主人公に自分を重ねてみてしまう作品だ。来月にコミックス一巻が発売になるらしい。要チェックである。

異国迷路02
 ドラゴンエイジPURE連載の「異国迷路のクロワーゼ」2巻。1年半ぶりに最新刊が発売されたが非常に緻密な作画とハートフルなストーリーにハマるものがある。もっと読みたいが作画に時間がかかるからこのペースになるのかなと。

植松
 植松専務が書いた本。うぇぶの本屋で注文して買った。俺は割りと楽しく読めたが全体に漂う同人誌的なアマチュア感がいい味を出している本である。

人気blogランキングへ
自然科学28位

WEBラジオ 無重力地下放送 65回 CDRとLCDの話とレス

 札幌発秋葉系アマチュアウェブラジオ無重力地下放送65回放送を配信します。



65回放送の内容
 パソコンというかデジタルグッズの話・CD-Rドライブ発売当時の話・液晶ディスプレイの話・欲しい物が全部買えるぜ!/まぬけづらさんへのレス・ZENストーン・ポメラ/ぴよさんへのレス・ときメモ・祭りをリアルタイムで体験したかった・サマーウォーズ/HIKKYへのレス・このブルジョアめ!/サトシアキラさんへのレス・ルリルリの話だけで一本とるとは…/トール鉄さんへのレス・パソコン自作の話・CPUはインテルよりAMDだぜ/アニメの話・けいおん!最終回・ハルヒ新作・ハヤテ/

人気blogランキングへ
 自然科学33位。

SPRING MIST -radio edition-
 トール鉄さんの熱いラジオ。


 サトシアキラさんの硬派なアニメ感想が聞けます。

インターネットラジオ Radio29
 この番組を始めるきっかけになった先輩ラジオ。

機械宇宙工学特別講義「ペーパークラフトから学ぶ、航空工学の体系的理解」の1回目

 北海道大学工学研究科、機械宇宙工学特別講義2009「ペーパークラフトから学ぶ、航空工学の体系的理解」の初回の講義をyoutubeにアップします。2回目はこちら



 以下、続きは下におきます。

...続きを読む

ポータブルDVDドライブを調達しました

DVD01.jpg

DVD02.jpg
↑アマゾンで5980円で売っているのを調達しました。
 この前モバイルのEeePC1000HEを買ったのですがドライブがついていなかったのでそれでソフトを入れるにもいざというときのリカバリーのためにもポータブルで持ち運べてUSBバスパワーで駆動するドライブが欲しかったのです。
 そんなわけで、アマゾンをちょっと見ていたら6千円くらいでよさそうなポータブルDVDドライブが売っていたので、これにしようと思って入手しました。
 試しに使ってみたけれどもちゃんとUSBバスパワーで駆動するしコンパクトで持ち運びにも悪くないしで個人的にはいいんじゃないかと思っているところです。

 それにしても、最初期のCDRドライブを数万円で買ってきてSCSI接続でつないでいたころから考えると信じられない進化であると思う。とうとう6千円で普通に買えるようになったのかと。
 俺が最初にCDRドライブを買ってきたころは「自分でCDが作れるのか!」ということに本当に心から歓喜していた。そしてCDRにレンタルCDをコピって聴いていたので結局MDを使うことがなかったというおまけ付きであった。あのころからしたら本当にCDRドライブは神のツールであったのだが、それがフラッシュメモリの普及によりここまで使わないアイテムになるとは本当に想像がつかなかった。

人気blogランキングへ
 自然科学37位

BUFFALO USB2.0用 外付けポータブルDVDドライブ DVSM-PN58U2V-BKBUFFALO USB2.0用 外付けポータブルDVDドライブ DVSM-PN58U2V-BK
(2009/03/21)
不明

商品詳細を見る

 この型番ではないのだがこれに近いドライブである。

機械学会のカンファレンスが面白そうだ

 8/3-8/8まで北海道大学・札幌キャンパスで日本機械学会のイベント「Dynamics and Design Conference 2009」が開催される。せっかく普段いるところで興味のある大型のカンファレンスをやってくれるので、これは出席しない手もなかろうと思っている。北大でやってくれるのならば交通費も滞在費もなしで参加できるので非常にリーズナブルである。
 学校から回ってきたメールによると茨城県のつくばでの機械学会の学生イベントも同時期にあったのだが、そっちよりもこっちのほうが面白そうな気がしたのでこっちに参加してみようと思う。
 最近になってタイムテーブルが公開されたが、「折り紙を数学的に扱う」というあたりなど、なかなか面白そうな発表があると思う。ただ専門性が高いのでついていけるのかはちょっと不安だが。
 機械学会の夏の学校もやっているようなのだが、内容があまりに専門的でついていける予感がしなかったのでこっちはパスしようと思う。
 なかなかどうして、今から楽しみだ。

人気blogランキングへ
 自然科学40位

社会科・検索エンジン・読書・問題解決・将棋

 今日は久しぶりに天気が良かった。それなので来週火曜日の論文発表ゼミの準備をちょっとやった後で大通公園まで散歩に出かけて図書館のカウンターで注文していた本を借りてきて戻ってきて読んでいた。
 大通からの帰りにビックカメラ札幌店に立ち寄ってソフマップを見たりおもちゃコーナーを見たりする。ソフマップに出かけたら20インチの大き目のディスプレイが中古12800円で売っていてつくづく安くなったものだと感心する。俺は6-7年前に42800円くらいで買った15インチのディスプレイをまだ使っているが、本当に安くなったものだと思う。ちなみに少し前に秋葉原のジャンク屋を見たら15インチのLCDが3000円で投げ売られていたのでそれにもびっくりした。
 ビックカメラ札幌店ではたまっていたポイントで将棋のソフトを買ってみた。少し将棋の勉強も始めたいと思う。

 以下、図書館で借りた本。

大人になるための社会科入門大人になるための社会科入門
(2007/08)
乙武 洋匡

商品詳細を見る

「読書のすすめ」のリーフレットにあって面白そうだったので借りてみた。著者のものの考え方が俺とは大分違っているが専攻した分野の違いだろうかと思った。

大学新入生に薦める101冊の本大学新入生に薦める101冊の本
(2009/03)
広島大学101冊の本委員会

商品詳細を見る

 広島大学の読書案内。旧版が非常に面白かったので最近出た新版も見てみようと思って借りてみた。大学生向けの読書案内としては非常によくできているのではないかと思う。

体系的に学ぶ検索エンジンのしくみ体系的に学ぶ検索エンジンのしくみ
(2004/12)
神崎 洋治西井 美鷹

商品詳細を見る

 学校の図書館でこの「体系的に学ぶ」シリーズがおいてあって、面白そうだったのと基礎的な部分についての理解は重要だと思ったのでちょっと読んでみようと思って借りてみた。

世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく
(2007/06/29)
渡辺 健介

商品詳細を見る

 これも読書のすすめのリーフレットに紹介されていて気になったので借りた本。まだ目を通していない。

爆発的1480シリーズ ベストセレクション 100万人のための金沢将棋レベル100爆発的1480シリーズ ベストセレクション 100万人のための金沢将棋レベル100
(2008/11/14)
Windows

商品詳細を見る

 将棋の勉強をやりたくなったのでビックカメラ札幌店で将棋のソフトを買ってみた。

OSをクリーンインストールする

 ウイルス対策ソフトが走らない状態でしばらくPCを使っていたら動作もちょっとおかしくなってきたのでOSを入れなおすことにした。リカバリーディスクを突っ込んでウィザードに従っていたらあっさりとリカバリー出来たので本当に良かった。ついでに、インターネットへの接続も接続キットのCDをつっこんで適当にやっていたら割とあっさりと出来たので本当に良かったと思う。
 セキュリティソフトも無事に入ったしアップデートも出来ている。むしろHDDがすっきりした分これでまた長く使えるかもしれない。

 昨日は、新聞をちょっと読んでいた。工学部図書室の移転が完了してやっと使えるようになったのだ。俺の中では日経産業新聞がマニアックで読んでいて非常に面白いものがある。
 あとは6/9から俺の好きな京都の小説家、森見登美彦が朝日新聞夕刊で連載小説を始めたのでそれを読むのも楽しみだ。

 最近の札幌は曇りがちで天気があまり良くなかったが今日は久しぶりに晴れそうだ。せっかくだから少し散歩にでたいものである。

人気blogランキングへ
↑自然科学39位

JAXAの教育プログラムで韓国に行ける事になった

 10月に韓国のテジョンで開催される国際宇宙会議に学生を派遣するプログラムをJAXAがやっていて、俺はそれに申し込んで6/1に電話での英語の口頭試験とかを受けていたのだが、今日電子メールが一本舞い込んで来て、どうやら俺を参加学生として採用してくれることになったようだ。

 それなので、インフルエンザとか突発的なテロとかがなければ10月に韓国にいけるはずだ。交通費と滞在費は全部JAXAが出してくれるという太っ腹な企画である。
 これの申し込み締め切りは4/22で就職活動が絶賛忙しくてJAXAの応募原稿を書くのも大変だったのだが、「ダメでもともと」だと思って申し込んでおいて本当に良かった。会社の内々定に続いて今年2ポイント目の快挙である。

 個人的に海外に行くのははじめてなので、たとえそれが韓国でも非常に楽しみだ。それに「国際宇宙会議」というイベントにでるのも非常に楽しみだ。
 今日はこのメールを見て、最初は「結果は6月末までに」ということだったので妙に結果通知が早いなと思って「これは落ちたか?」と思っていたのだが、本文を見てみたら合格ということでサプライズに嬉しいメールであった。本当に嬉しい。本当に良かった。これで当面の生きる希望がでてきた。メール一本でここまでテンションが回復するとは本当に俺も現金なものである。


******************こんな感じのメールが来た
JAXA主催IAC2009学生派遣プログラム-最終選考審査結果について

北大 市村豊様

拝啓 向夏の候、時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
この度は JAXA主催IAC2009学生派遣プログラムにご応募頂きましてありがとうございます。
厳正なる審査の結果、貴殿が派遣学生に選ばれましたので、ご連絡申し上げます。

   以下略   

ウイルス対策ソフトが走っていなくてびびった

 先日、家で使っているパソコンに入れているウイルス対策ソフトがバージョンアップした。「バージョンが上がったから新しいプログラムを入れるように」というので入れたのだが、それ以降そのウイルス対策が起動しなかったらしい。OSを立ち上げるたびになんかのエラーメッセージが出るがまあいいやとほっといたのだが、今日ふっと見たらウイルス対策ソフトが走っていないのだ。「あれっ」と思って立ち上げようとしたらエラーがでて、「…そうか、アップデートしてからずっとウイルス対策が走っていなかったのか」と気づいて素でビビった。そういえばインターネットエクスプローラーの動作がおかしかったりなんか変だなとは思っていたのだ。

 そんなわけで、復旧というかウイルス対策ソフトが入らないかどうかしばらく試すがさっぱりOSにけられて入らない。というか、しばらくほっといたからもうなんかのウイルスに感染していてそれでウイルス対策をけるようになっているのかもしれない。
 しばらく試したが、ここまできたらもうOSをクリーンインストールするしかないなと思っているところ。このPCはウェブにつなげるのが面倒くさかったのだが家中をひっくり返してインターネット接続のキットを見つけ出したので何とかやれないこともないだろうと思う。
 今のところはウイルスによる実害はないが、被害がでないうちにさくっと復旧しておきたいと思うものである。

 昨日は研究室のゼミに参加した後で学校のキャリアセンターに出かける。会社から内々定が出た後であまりにも何もないので「なにか契約書とか取りかわさないんですか?」と聴いてみる。なんでも就職協定の関係で10/1以前には書類のやり取りをしない、という会社が結構あるらしいから会社からなんにもなくても過度に心配しなくてもよいということだった。

人気blogランキングへ
自然科学39位

本調子II プロは逆境でこそ笑う 成功への糸口が見つかる思考法本調子II プロは逆境でこそ笑う 成功への糸口が見つかる思考法
(2009/04/27)
清水 克衛西田 文郎

商品詳細を見る

 植松専務が書いている本を読んでみたくなったのでウェブの本屋に注文して買ってみた。ちょっと見ると割と面白そうなので楽しみに読みたい。植松専務のお勧めの本が「まんがサイエンス」なところがさすがだと思った。たしかに「まんがサイエンス」は傑作である。

異国迷路のクロワーゼ(2) (角川コミックス ドラゴンJr. 111-3)異国迷路のクロワーゼ(2) (角川コミックス ドラゴンJr. 111-3)
(2009/06/09)
武田 日向

商品詳細を見る

 俺が1巻のときから注目している「異国迷路のクロワーゼ」の2巻が1年半ぶりに発売になったので購入する。絵がものすごく緻密で綺麗な作品である。

北海道神宮のお祭り「さっぽろ祭り」に行ってきた

 北海道神宮でお祭りがやっているらしいとウェブで見て「せっかくだから行ってみよう」と思ったので行って来ました。本当ならば昨日行きたかったのだけれども、昨日は天気が悪くて雨がちだったので今日にした。
 地下鉄に乗って円山公園で降りてちょっと歩く。地下鉄の駅を出ると目の前に森というか山があって「ここかー」という感じがした。

 北海道神宮はなかなか趣があって味わい深い神社だと思った。鎮守の森も立派なものであった。お祭りということでフリーマーケットをやっていたり屋台が出ていたが、行って見てガイドブックを見てみるとお祭りのメインは日曜日・月曜日で、今日の火曜日は神輿で市内を練り歩くことがメインイベントらしく、北海道神宮の境内は閑散としていた。天気が良かったら月曜日に出かけたのに、と思うとちょっと残念なものであった。

 ちょっと境内を散歩してから地下鉄で戻る。途中、大通公園の近くのアニメショップをふらふらと冷やかそうと思って大通で途中下車していたら、偶然にも市中練り歩きの最中の神輿にぶち当たった。それなので本当に幸運にも北海道神宮のさっぽろ祭りのメインイベントをちょっと見ることが出来た。
 なるほど、立派な行列である。これを見ることが出来て本当に良かったと思った。

開拓神社
 境内にあった開拓神社。

北海道神宮
 北海道神宮。

01.jpg
 以下、神輿を担いでの行列というかパレードというか。

02.jpg

03.jpg

04.jpg

05.jpg

06.jpg

漫画喫茶に久しぶりに出かける

 近くにある漫画喫茶iCafeに久しぶりに出かけてみた。

・ニュータイプ最新号
・週刊アスキー
・アカギ 最新巻
・ヤングマガジンのカイジ連載再開二週分
・しおんの王 5-8巻
・さよなら絶望先生 最新
・BAKUMAN 3巻
・ハチワンダイバー 11巻

 あたりを読んでくる。BAKUMANは密度が濃いのでじっくり読まないと内容を理解できないのだができるだけ早く読もうと飛ばして読んだのであまり内容を把握していなかった。
 できれば「ガンガンJOKER」とかおいてくれていると嬉しかったのだが、さすがにガンガンJOKERまではおいていなかったかしらん。
 昼食にフリーフードのおにぎりと味噌汁を食べる。なかなか美味かった。

 今日はコンビニに出かけてヤングジャンプのライアーゲームを立ち読みしてくる。相変わらず面白い。
 来週の火曜日に論文発表ゼミをやらないといけないので今からそれの準備にかかる。論文発表ゼミは準備が実に大変なので一週間くらい準備に突っ込まないと上手くできないのである。

人気blogランキングへ
↑自然科学43位

しおんの王 8 (アフタヌーンKC)しおんの王 8 (アフタヌーンKC)
(2008/05/23)
安藤 慈朗かとり まさる

商品詳細を見る

 将棋漫画「しおんの王」途中の4巻くらいまでは「こりゃおもしろいぞ!」と思いながら読んでいたのだが、最終8巻まで読むとちょっと微妙であった。いかんせん話しの肝の部分がちょっといまいちだったのでなんか惜しいなと思える作品だった。

広島を「世界へのウィンドー(窓)」として使えないか

 来年4月から広島である。広島に行くというと大体の人は「遠いですね」という風に言う。俺からするともともと東京が基点で現在が北海道の札幌にいるので、広島と言っても東京から札幌に行くのと大差ない感覚である。むしろちょっと調べてみると広島県の呉市は人口も多いし電車でちょっと行けば広島にいけるので立地条件としては非常に恵まれたところではないかとすら思っているところである。

 俺はひょんなきっかけで札幌の学校で勉強をすることになった。東京から札幌にきてみると距離感覚と金銭感覚がばーんと拡張されたなと思えてしまって仕方がない。
 東京にいたときは青梅から秋葉原に行く片道800円くらいの電車賃が「高いなー」とか思うような人だった。それが今では「東京から札幌が片道1万円なんて安い!」というくらいの金銭感覚になったし、飛行機で関東地方との往復を頻繁にやっていくと長距離の移動もそれに伴う割と高額の交通費もごくごく普通のこととして認識できるようになってくる。

 だから今の俺は広島くらいではもう遠いとか思わない。新幹線を使えばすぐである。お金だって広島-東京が往復で3万円くらいである。どおってことはない。
 まったく意図しなかった事柄ではあるが、長距離移動に抵抗がなくなったことと、割と高額な交通費を見てもビビらなくなったことは北海道にやってきて身についた数少ない能力ではないかと思う。

 そして広島の会社にいってみてどうなるかということはもちろんいってみないことには始まらないものだが、俺は広島をそれ単体で終わらせることではなく「世界への窓」として使えないかということを考えている。その広島の火力発電所のボイラーを作っている会社は海外との取引も多いとのことで、工場見学や面接試験を受けたときのやりとりでは海外に行くチャンスも結構多いということだった。燃焼学の研究所も保有しているが、国内ではなく海外での発表を重視しているということも話していたと思う。それなので、「広島」という日本の中でもちょっと外れたところに位置しているところにこれから行くが、広島に閉じこもるのではなく、広島を基点として世界に打って出ることができないかということを、俺は今意識して動いているところだ。

 札幌にいるのももう一年を切った。期間は短いがとにかく札幌にいる間に札幌で出来ることを頑張ってやってみる事柄が今後に生きてくるものだと思って動きたいと思う。とにかく頑張って動いているならば世界は開けていくはずだ。そう信じたい。

人気blogランキングへ

買ったり借りたりした本

乃木坂春香
 乃木坂春香の秘密、最新10巻を入手する。割と面白い。

借りた本
 図書館で借りてきた本。

もののはじまり
 ものはじまり館を図書館で借りてくる。

紙飛行機のやさしい設計
 講義でもらった資料。「紙飛行機のやさしい設計」…相当に難しいのでびっくりしている。

大通公園の図書館カウンターで本を借りてくる

 大通公園に出かけたらYOSAKOIソーラン祭りが絶賛開催中で妙ににぎやかなものであった。
 図書館にでかけて、もののはじまり図鑑を借りてくる。

 気分的な落ち込みが妙にひどくて精神的に動きが取りづらい状況になっていて困るものである。現状を打破するためにもなんとか本を読んで考えたいと思う。精神状態が憂鬱で落ち込むものであると作文をする気分にもならないしそのほかの業務にも支障を大いにきたすものなので困ったものである。本当に困った。

 昨日は紀伊国屋書店札幌本店に出かけて「乃木坂春香の秘密」最新10巻を入手してきた。ちょっと読んでいるが俺は相変わらず好きな作品だよ。

 アニメは「けいおん!」と「咲」を見る。一週間ほどアニメをためてしまったので消化するのが本当に大変だ。

 明後日か明々後日に北海道神宮のお祭りをちょっと見学に行こうと計画している。YOSAKOIソーラン祭りは2回見たが、北海道神宮のお祭りは行ったことがなかったのでちょっと気になっている。

乃木坂春香の秘密〈10〉 (電撃文庫)乃木坂春香の秘密〈10〉 (電撃文庫)
(2009/06/10)
五十嵐 雄策

商品詳細を見る

↑ちょっと読んでいるが、ストーリーにどうという特徴があるわけではないが俺は割りと楽しめる良い作品だと思う。

人気blogランキングへ

機械宇宙工学特別講義「ペーパークラフトから学ぶ、航空工学の体系的理解」の2回目

 北海道大学工学研究科で6/8に行われたCAMUIロケットの植松電機の植松努専務の集中講義、機械宇宙工学特別講義「ペーパークラフトから学ぶ、航空工学の体系的理解」の2回目について、私が「講義が面白いので録画をユーチューブに上げてもいいですか?」と頼んでみたらOKをもらったので、youtubeに講義を上げます。御用とお暇でない方はウェブ聴講してください。割と面白いですよ。


↑その1

...続きを読む

「紙飛行機のやさしい設計法」を読む

 この前のペーパークラフトの講義で次に使う参考資料としてもらった「紙飛行機のやさしい設計法」というプリントを読んでいるが、容赦がないのでびっくりしている。子供向けに書かれていて表現は子供向けに書かれているのだが、どこからどう読んでも書いてある内容が子供向けではなくてびっくりしている。なんだこのアンバランスさは。

 昨日、研究室の先輩で現在は韓国で働いているJさんからメールをもらって「研究室にある本でちょっと気になる部分があるからその部分をスキャンして送って欲しい」とのこと。それなので研究室からその本を探し出してきてその部分をスキャンしようかしらんと思っている。

 今日は図書館に出かけたが面白そうな新書が本館に入っていたので早く借りている本を読んでまた新しい本を借りてこないといけないなと思った。

 F1トルコGPは決勝レース30周くらい見る。あいかわらずバトンが逃げている。フェテルが2位か3位かという争いをしていて見ていて面白いものである。

図書館・読書・食料、北大図書館に出かけて本を5冊借りてきた

 今日学校の図書館に出かけて以下の本を借りてくる。ちまちまと読みたい。

図書館はだれのものか―豊かなアメリカの図書館を訪ねて (中部大学ブックシリーズ)図書館はだれのものか―豊かなアメリカの図書館を訪ねて (中部大学ブックシリーズ)
(2007/03)
松林 正己

商品詳細を見る


図書館利用の達人―インターネット時代を勝ち抜く図書館利用の達人―インターネット時代を勝ち抜く
(2008/11)
久慈 力

商品詳細を見る


読む力・聴く力読む力・聴く力
(2006/11)
河合 隼雄谷川 俊太郎

商品詳細を見る


読書の腕前 (光文社新書)読書の腕前 (光文社新書)
(2007/03)
岡崎 武志

商品詳細を見る


データブック 食料 (岩波ブックレット)データブック 食料 (岩波ブックレット)
(2008/08)
西川 潤

商品詳細を見る

紙飛行機を作ったよ・VAIOの再セットアップ・研究室のゼミを冷やかす

02飛行機

01飛行機

↑昨日は植松専務の機械宇宙工学特別講義「ペーパークラフトから学ぶ、航空工学の体系的理解」の2回目の講義だった。上の写真に載せた紙飛行機を作ってちょっと飛ばしてみた。
 昔作ったこともあったが最近はさっぱりと作ったことがなかったので新鮮なものであった。「アルミの板で1/1スケールの飛行機を作ればそれは本物に他ならない」という話が面白かった。本体やウィングの調整の方法の意味についても深く考えて調整したことがなかったのでその辺も興味深かった。主翼につける上反角の意味とか実に勉強になるものであった。
 次回の3回目の講義では実際の飛行機を元に紙飛行機の設計図を作ってみよう、ということをするそうな。


 今日は研究室のゼミがあったので出かけてきてちょっと聞く。なかなか難しいものである。二週間後が私の発表のターンなので気合を入れてやらないといけないものである。

 研究室で使っているノートPCのVAIOのOSの調子が悪くなってフリーズを連発するようになったのでOSを再インストールしないといけないことになった。リカバリーディスクがないのでどうしたものかと思ってソニーのサポートに電話すると「もともとこのモデルはリカバリーディスクがなくてHDDのリカバリー領域からリカバリーするもの」とのこと。方法を聞いてやってみたら30分くらいでOSのリカバリーが出来たので拍子抜けしたくらいだ。これでこの機体がまた使えるものである。

 火曜日なので二週間ぶりで英会話に参加する(先週は日立に行っていたので参加できなかった)。「あってみたい有名人は?」という話が出たので「俺はサンデーで『ハヤテのごとく!』を連載している畑健二郎という漫画家に会いたい」という話をしてくる。

 F1トルコGPは最初の10周だけ見る。バトンが逃げを打っていたが、最後まで逃げ切ったものか。早く見たいものである。というか、バリチェロがスタートで爽快にこけていたのでそれもびっくりだ。

人気blogランキングへ
自然科学46位

21世紀こども百科 もののはじまり館21世紀こども百科 もののはじまり館
(2008/12/06)
不明

商品詳細を見る

↑講義の中で植松専務が「この図鑑が非常に面白いのでぜひ読んでみてください。出来れば買ってください」という風に言っていたのでアマゾンでちょっと調べてみたのだが、定価4000円、中古3300円するので、とても手がでそうにない。それなので札幌市立図書館に蔵書があるので取り寄せで予約をかけてみた。

北斗星に乗って札幌までやってきた

 昨日の23時30分に仙台発の寝台特急・北斗星のB寝台に乗って本日の11時16分に札幌駅到着です。

 実際に乗ってみると「列車全体がホテル」みたいな感じで新鮮で面白い電車だった。ロビーもあって少しロビーでパソコンを叩いてみたり、割と満喫することが出来たと思う。何より夜行バスだと夜間は照明が使えないが北斗星はカーテンを閉めて中で明かりをつけて読書をしたりPCを叩いたりする分にはOKなので夜行バスよりは全然良い乗り物だと思う。ベッドがあって横にもなれるので寝るときも楽である。
 それでも振動が結構強い気がしたので読書をしていると酔いそうになった。もうちょっと振動が少ないと良いのだが、と思いながら乗っていた。あとはB寝台のある1号車からロビーのある6号車までが距離があって移動が大変だったのもちょっと問題か。

 それでも結構面白い列車に乗れたと思う。機会があれば今度はB寝台ではなくて個室のソロに乗ってみたいと思う。個室だったらもうちょっと居住性が良いのではないかと思っているのだがどうだろうかしらん。

 それにしても、俺に寝台特急・北斗星の情報をくれたCASPAR003さんにはつくづく感謝である。非常に面白い列車でした。ありがとうございます。>CASPAR003さん

人気blogランキングへ

日立駅前に展示してあるタービン

日立駅
 茨城県の日立市に出かけてきた。

タービン01
 日立駅の駅前には日立製作所が製作したタービンがディスプレイされている。

タービン02
 タービンのアナザーカット。

飛行機からの風景
 飛行機に乗って東京に行くときに丁度夕暮れ時で外が綺麗だったので少し写真にとって見た。写真だと色合いが違っているが実際はもうちょっと暗い。

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

05 | 2009/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ