fc2ブログ

Articles

天王寺動物園を見てきた・動物の写真

 無料開放していたので天王寺動物園を見てきた。
 以下、天王寺動物園でみた動物の写真。写真撮影が禁止されていたのでとってこなかったがコアラもいた。コアラは寝ているのが2匹と一心不乱にユーカリをもしゃもしゃ食べているのが1匹いてなかなか愛らしい動物だった。


タイガー
 虎がいた。割と迫力があった。

狼
 狼が寝ていた。なんか静かな中にも凄みを感じさせるやつだと思った。

ライオン01
 ライオン、メス。

ライオン02
 ライオン、オス。なんか目の前で寝ていた。

ヒョウ
 ヒョウがやっぱり寝ていた。

タカ
 これがタカ。

ワシ
 こっちがワシ。イーグルである。

コンドル
 コンドルもいた。

キリン
 のんびりした感じのキリン。

なんかの鳥
 なんだかよく分からない鳥。

大阪・通天閣・天王寺動物園を見物する

 そんなわけで、23時10分東京発のムーンライトながらに乗って大阪までやってきた。結局大阪駅到着が8時11分であるからざっと9時間である。新幹線での移動が2時間半だから3倍以上か。それでも割りと快適ではあった。ただやっていてわかったが列車の中でパソコンをタイプしていると俺は酔うな。読書をする分には十分であるがパソコンを使うのはちょっときつかった。ながらの中では、ちくまプリマー新書の「負けない」を読んでいた。割と面白い本であった。

 大阪にやってきて、祖母の家は天王寺・あべのばしから近鉄で南に三つ行った今川という駅にあるのだが、そこから昼食をとりに天王寺に出て俺の父親が高校生のときにかよっていた中華料理店で餃子定食を食べることが出来た。父親が高校生のときにここで餃子を食べていたんだという話を聞きながらその餃子を食べるとへーっという気分になりなかなか感慨深いものがあった。
 それから天王寺のソフマップとブックオフをみてそれからせっかくだから通天閣にあがってみようということになり父親と通天閣に出かける。途中に通過した天王寺動物園がなんか夏休み期間中が無料開放ということだったので通過して通天閣にあがってみる。

 通天閣の帰りに新世界でたこ焼きを食って、それからせっかくだからと天王寺動物園を見物してくる。動物園に出かけたのは久しぶりだったが割りと面白かったので自分でもびっくりした。コアラ・虎・ライオン・狼・タカ・ワシ・コンドル・キリンと、割と派手目の動物がたくさんいて見ごたえが十分であった。

 当初の目的であった大阪の親戚とも会うことが出来たので来ただけの価値はあったと思っている。
 予定では明日の13時50分関西空港発の飛行機で新千歳に戻ることになっている。いったん天王寺に出てJRで乗っていけば十分であろう。

 本当ならば明日に札幌に戻るまでウェブにはつなげないだろうと思っていたのだが、祖母の家から野良電波を拾うことが出来たのでつなげることが出来た。ラッキーである。

 今日の新聞を見たらF1で負傷したマッサの代わりにミハエルがフェラーリをドライブするというニュースを見て素でびっくりした。というか、今はサードドライバーの制度がなくなったんだけっか。

以下、写真とか。
ながら
 東京駅にて。これを見るとわくわくするものがあった。

ながら02
 ムーンライトながら車体のプレート。

天王寺
 天王寺到着、のこと。東京から大阪まで在来線で行くとやはり感慨深いものがある。

餃子定食
 俺の父親が40年くらい前に高校生だったときに通っていた中華料理屋さんに行くことが出来た。父はここで餃子を3皿頼んで食べていたそうだ。

新世界
 新世界に行ってみた。通天閣の帰りにたこ焼きを食べた。8個入りで300円。

通天閣
 今回通天閣に初めてあがってみた。父親も初めてだといっていた。

大阪ドーム
 通天閣から見た大阪ドーム。

天王寺動物園
 なんか夏休み期間中は天王寺動物園が無料開放だったので少し見てみた。

ペンギン01
 ペンギン。大阪でペンギンというのも意外な感じがした。

ペンギン02
 ペンギンが直立不動で立っていた。おおっと思った。

人気blogランキングへ

「一ヶ月間マクドナルドだけを食べ続けると人間どうなる?」の映画を今更みた

 とりあえず「スーパーサイズミー」を見た。「一ヶ月間食事をマクドナルドだけにしたら人間どうなる?」ということを実際にやってみたドキュメンタリー映画。
 はじめはネタとして見始めたのだが、マクドナルドを切り口にして背後に存在する肥満の問題とか、そもそもここまでファーストフードに依存している状態はどうなのよとか、食事はどうあるべきかという部分について根源的に考えさせてくれる良作であると感じた。
「実験」の方も時々の健康診断をするたびにどんどん体調が悪くなってきてラストのほうでドクターストップまでかかるあたり非常に面白かった。
 感じとしては「ボウリング・フォー・コロンバイン」に近いものがあるのでそれが楽しめた人ならば「スーパーサイズミー」も楽しめると思う。個人的には割りとお勧めの作品である。

スーパーサイズ・ミー [DVD]スーパーサイズ・ミー [DVD]
(2005/07/08)
モーガン・スパーロック

商品詳細を見る

ムーライントながらで大阪に乗り込む・瀬川晶治・負けない

 昨日の夜に引き続き、今日の午後も対人4人打ちでのマージャンを半荘打つことが出来た。マージャンのゲーム性が少し分かってくると非常に面白く打つことが出来るゲームである。いままで俺の家で家族そろってなにかのゲームをするということがほとんどなかっただけに、いまさらでもマージャンを家族ですることが出来るということが非常に奇跡的な事柄であると思ってくるものである。

 それはさておき、今日の夜、23時10分東京駅発の「ムーンライトながら」に乗って大阪に3日ほど出かけてきます。今回は大阪に住んでいる祖母と叔父の家に挨拶に行くことがミッションである。これまで俺の家は大阪の親戚とろくすっぽコンタクトを取ってこなかったので、今回は大阪の親戚とのコネクションを作っておくよい機会であると感じている。それなので少し緊張しているところである。

 ここ3日間はマージャンをやっていたり、あるいは今日の夜から大阪に出かけたりでちょっとメールのレスとかいただいたコメントへのレスが遅れています。すみません。それから多分大阪に滞在している間はウェブにアクセスできそうにないのでここも3日間ほど休止するかもしれません。よろしくお願いします。

 アニメは「咲」と「かなめも」を見る。どちらも非常に面白い。咲はこのペースで行くと原作に追いつくと思うのだがどうするのだろうかなと気になっている。アニメオリジナル展開で大将戦を終えたところで終わるのだろうか知らん。「かなめも」はアニメが始まるまではまったくノーチェックの作品だったのだけれども始まってみると夢中になって見れてしまう良作である。

以下、近所の図書館で借りてきた本。

夢をかなえる勝負力!夢をかなえる勝負力!
(2006/04)
瀬川 晶司

商品詳細を見る

 プロ編入試験を経て将棋の棋士になった瀬川晶司の対談本。近所の図書館の将棋コーナーにおいてあったので借りてみる。

負けない (ちくまプリマー新書)負けない (ちくまプリマー新書)
(2009/06)
勢古 浩爾

商品詳細を見る

 良書が多いちくまプリマー新書でなんとなく気になる感じの本だったので読んでみようと思って借りてみた。

人気blogランキングへ
自然科学71位だいぶ落ちたな。

「咲」6巻購入・マージャンを4人で始めてまともに打ってみた・弟と将棋を指す

 7月25日を過ぎたので「咲」の最新6巻が発売である。普段はとらのあな札幌店で買っているが今回は青梅にいるので河辺駅前の東急の本屋に出かけて入手する。前回の5巻もここで買ったが前回は2冊しか入荷していなかったのに今回はアニメの影響もあって平積みでおいてあったのでびっくりした。なんにせよ近場に充実した本屋があるのは非常によいことだと思う。
 ヤングガンガンは基本的に雑誌ではリアルタイムでチェックしていないのでコミックスで読むのが実に楽しみである。

 先日購入した「現代萌衛星図鑑」をぱらぱらと読んでいる。アマゾンの書評どおり意外としっかりした内容の本である。ただのネタ本ではなくしっかりした内容なので読んでいて読み応えがあってよい。奥付を見たら今月発売したばかりの本だったのでこれが何で福島県相馬市のブックオフに並んでいたのか不思議な気分。

 青梅にやってきて、親と弟とマージャンを少し打ってみる。対人で4人打ちをやったのは初めてなのだが意外と面白かった。やっていてよく考えられているゲームだと思ったのでなかなか楽しいものであった。
 というか、俺が「アカギと咲を読んでマージャンに興味を持った」といったら弟からめちゃめちゃバカにされた。

 弟とも将棋を二局ほど指す。基本的に俺の弟は将棋の「囲い」の概念を持っていないのでまだ俺のほうが優位に指すことが出来ているが、少し「囲い」についての参考文献を渡して玉のディフェンスについても気を配ってくれるように頼んでおいたので、ディフェンスが強くなれば弟はあと二周りくらいは強くなるはずだと思う。

 それにしても、相変わらず青梅の家は野良電波が拾えるので普通にネットにつながる。まったくもってラッキーなことである。まあ家で野良電波が拾えなくても駅前の図書館がウェブアクセスのサービスを提供しているのでそこに行けばつながるものであるが。

咲-Saki- 6 (ヤングガンガンコミックス)咲-Saki- 6 (ヤングガンガンコミックス)
(2009/07/25)
小林 立

商品詳細を見る

 駅前の本屋で「咲」の最新刊を買った。…やっぱり原作も実に面白い(まだ全部読んでいないが)。ただつくづく思うが原作版だと天江衣が凄みが強いと思うのに、アニメ版だとかわいさが先に来てあまり凄みが感じられない気がするのだがどうだろうか知らん。
 というか、弟はバカにするが「咲」からマージャンをはじめてもぜんぜんいいじゃないか。

人気blogランキングへ
自然科学48位、ぎりぎりで50位以内。

萌え衛星図鑑・福島県相馬から東京都青梅市にやってくる

 昨日自動車に乗って高速道路の常磐道をひたすらに南下して東京の青梅市にやってきた。ここには3日ほど滞在して大阪に向かう予定。

 久しぶりに青梅に戻ってきたがやはり落ち着くものである。
 それはともかく、福島県相馬市のブックオフで「現代萌衛星図鑑」という本が定価の半額で売っているのを発見したので確保する。
 人工衛星を擬人化して解説したものであるが、プロジェクトのストーリーがしっかりしているので宇宙開発のストーリーを知るための本としてはよく出来ているとアマゾンでの評価が非常に高い作品だ。なんとなく気になったのと中古が安く出ていたのでちょっと買ってみたものである。

現代萌衛星図鑑現代萌衛星図鑑
(2009/06/10)
しきしまふげん

商品詳細を見る


人気blogランキングへ

野馬追祭り二日目・古式甲冑競馬・神旗争奪戦を見る

 昨日は福島県相馬・原ノ町でやっていた野馬追祭り(のまおい・まつり)を見てきた。馬がやたらにたくさんいて古式甲冑競馬なるイベントをやったり神旗争奪戦といって花火で打ち上げて落ちてくる旗をとりあう感じのイベントに興じていた。
 なかなか珍しいものを見れたので見ただけの価値はあっただろうかと思っているところである。
 とりあえずあれだけの馬を集めたところがすごかったと思う。突っ込みどころも多い祭りだったが一見するだけの価値はあったと思う。

 昨日は祭りを見学していたら雨が降ってきて天気が悪かったので近所のマクドナルドに出かけるのも億劫でウェブにつなげなかった。今日は相馬は妙に天気がよいのでパークゴルフ場に出かけて久しぶりにパークゴルフに興じるものである。前よりはうまいこと出来るようになったと思う。
 こっちにきたら「どんこ」という名前の珍しい魚が売っていたのでちょっと食べてみようと思っているところである。


以下、野馬追祭り2日目の写真。
のまおいP1010011
 古式甲冑競馬の走っているところ。

のまおいP1010017
 はしり終わったら坂を上ってくる。

のまおいP1010023
 花火で打ち上げた神旗をとろうと集まっている様子。

のまおいP1010029
 総大将出陣で集まっている様子。

のまおいP1010041
 神旗を取った馬は坂を上ってきてなにか報告をするらしい。坂を上ってきたところ。というか、俺は坂の上のほうで見物していたのである。

のまおいP1010044
 近くで見るとこんな感じ。

人気blogランキングへ

メモリを作っているエルピーダに公的資金(予約投稿)

> 「DRAMは最終レースに入る」――エルピーダに公的資金300億円
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/30/news069.html

 昨日はハードディスクの話を書いたけど、今日はメモリの話。

 日本のメーカーで唯一メモリ・DRAMを作っているエルピーダメモリ社が公的資金の助成を受けることになったというニュース。
 昨今の景気悪化の影響を受けていよいよ赤字が大きくなったということだが、そもそもメモリについては韓国や台湾メーカーが強すぎてハードディスク以上に採算が取れないジャンルだと思う。
 メモリなんてたしかに作るのには技術力がべらぼうにいるわりに、作っても作っても価格がどんどんと落ちていって一向に安定した収益が確保できないパーツじゃないかと。

 それなのでこのニュースでも「統合がすすむだろう」みたいなことを社長が言っているが、俺はエルピーダ自体がいつ潰れてもおかしくはないんじゃないかとすら思っている。

 ハードディスク業界を見てもメモリの業界を見ても、「必要な技術力が高いからと言って儲かるとは限らない」という、技術力の問題とビジネスの問題は違うのだなとつくづく考えさせられるニュースだった。

人気blogランキングへ

野馬追祭り初日の出陣式を見る

 福島県相馬市のお祭り「野馬追祭り(のまおい・まつり)」の初日を見る。戦国時代の衣装を着て馬に乗っていろいろやるイベントである。初日の今日は神社で出陣式をして市内をパレードしていた。間近で馬を見たので割と迫力があって面白かった。
 明日は隣町の原ノ町の広場で古式競馬をやったり神旗争奪戦というのをやるらしい。明日が一番派手にやるらしいのでなかなか楽しみである。

 今日は午前中でイベントが終わったので昼食に260円の弁当を食べてから近くのゲオで映画をレンタルしてみた。帰りにマクドナルドによって無線LANからつなげている。しょっちゅう回線が切れて安定性が悪いがかろうじてメールチェックとここの更新くらいは出来るので悪くはない。


以下、野馬追祭り初日の写真。

のまおいP1010003

のまおいP1010028

のまおいP1010013

のまおいP1010010

のまおいP1010037

のまおいP1010034

富士通のHDD部門、東芝に譲渡(予約投稿)

> 富士通、HDD事業を東芝へ譲渡 ~メディア製造は昭和電工へ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0217/fujitsu.htm

 半年くらい前のニュース。

 俺が仕事探しをしていたとき、去年の12月ごろに日立のHDD・ハードディスクドライブを作っている部門を受けたことがあった。そのときには最終面接まで行って落ちたので、あのときに受かっていたら俺は今頃は日立のHDDを作る会社でHDDを作る仕事をしていたのかもしれないなと思うと実に感慨深いものがある。
 そのときに実際に事業所に出かけてHDDを作っているところとか、HDDの簡単な歴史とか教えてもらったのだが、ハードディスクドライブは技術的に非常に高度な製品であるなということが強く印象に残った。そして、作るのに技術力が非常に要る割りに儲けがろくに出ないジャンルだということも印象に残った。
 日立のHDD部門自体、長年赤字が続いていていつ日立製作所本体が外部に売りに出すか、というふうに言われてきたところである。
 一応日本国内では、日立・東芝・富士通の3社がHDDを製作していたのだが、やはり採算が取りにくいジャンルらしく今年の2月になって富士通のHDD部門が東芝に譲渡というこのニュースが流れた。

 その俺が受けていた日立のHDD部門でも3.5インチHDDは利幅が薄いので、価値が高いノートPC向けの2.5インチHDDを中心に作っている、という話をしてくれていた。俺はそれを聞きながら「確かに秋葉原のHDD販売を見ていたら3.5インチHDDなんて採算が取れるはずがない」といちいち感心していた。

 面接のときに「何か質問は?」と言われたので、俺は「最近はフラッシュメモリを搭載してHDDを使わないPCがでてきているけど、HDDってフラッシュメモリに取って代わられて将来なくなったりしないんですか?」と聴いてみた。
「たしか10年位前に光磁気ディスクが出てきたときも『これでHDDがなくなる』とさんざん言われてましたね」ということで、HDDは昔から「いつなくなってもおかしくない」といわれ続けていた記録媒体らしい。

 今でも大分寡占化がすすんできたジャンルだが、やはりアメリカを中心とした海外勢に押されていて日本のハードディスクメーカーは苦戦を強いられているのだなということを物語るニュースだと思って眺めていた。

人気blogランキングへ

JAXA角田宇宙センターの展示室を見学する

 福島県相馬市にやってきた。明日の相馬のお祭りを見学するためである。
 12時20分の飛行機で新千歳を出て13時30分に仙台空港到着。今回は自動車があったので近くにある宮城県のJAXA角田宇宙センターにでかけて展示室をちょっと見学してきた。H2AロケットのエンジンであるLE7(第一弾エンジン)とLE5(第二段エンジン)が展示してあったので親と見てきた。
 明日は相馬のお祭りを見学する予定。

 例によって近くにあるマクドナルドから公衆無線LANでウェブにつなげる。とりあえずメールチェックくらいは出来ないと困るのでとりあえずつながると助かるものである。

スーパーコンピューター開発・二ヶ月前のニュースへのコメント(予約投稿)

> NEC、日立 業績悪化 次世代スパコン撤退
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200905150097a.nwc

 2ヶ月前のニュースであるが、国家プロジェクトとして動かしていたスーパーコンピューター開発からNECと日立製作所が撤退して富士通オンリーで開発することになった話。

 業績悪化ということで採算が取れないからと撤退するらしいが、スパコン開発はそんな金がかかってしかもリターンが期待できない分野なのだろうかというのがちょっと気になった。コンピューターメーカーとしては、そもそもスパコンを作れるところがそんなに多くはないだけに技術力のアピールという面から考えても開発を続けるだけの価値はあると思うので、今回のNECと日立製作所の撤退のニュースはちょっと意外だった。逆にそれでも続ける富士通の思惑というのも俺にはよく分からん。

 あとはそもそもコンピューターの計算能力が増したところでどういう風にこれまでとは違ったことが出来るのかということが不透明なのも気になるのでなにか分かりやすく知りたいところである。今の俺が「コンピューターの性能が上がるとなにができるの?」という疑問に正確に答えられないのだから相当分かっていないことではないかと思う。

人気blogランキングへ

「ロジャー&ミー」を見た・将棋倶楽部24初勝利・ハヤテと神のみぞ知るセカイ

ロジャー&ミー

ロジャー&ミー [DVD]ロジャー&ミー [DVD]
(2006/10/06)
マイケル・ムーア

商品詳細を見る

 マイケル・ムーアの「ロジャー&ミー」を見る。1988年公開の映画。ミシガン州フリントでのゼネラル・モータースの大量解雇を題材に取ったドキュメンタリー。
 俺はマイケル・ムーアーの本を何冊か読んでいて「ロジャー&ミー」についての言及が結構あったので前から一度見てみたいと思っていた作品だった。
 非常に見ごたえがある作品で上手く作ってあるので90分間飽きずに見ることが出来て良かったと思う。狸小路のゲオにあるんだったらもっと早く見ればよかったかと思った。

 昨日は「将棋倶楽部24」で初勝利をあげる。ぎりぎり14級レベルには留まれそうな予感である。なんとか下位で勝負になりそうなのでよかったと思う。今のところ将棋にどっぷりつかって見る気はないのだが、気が向いたときに同レートの人とさせるのは大いに勉強になるものだと思う。

 明日から本州(福島県・相馬→東京・青梅→大阪)にしばらく滞在するのでここの更新がちょっと不定期になるかもしれません。あしからず了解ください。明日からの三日間は実験的にITニュースへのコメントを書くということを予約投稿でやってみます。

 下の写真はこの前とらのあな札幌店で買った「ハヤテのごとく!」20巻と「神のみぞ知るセカイ」5巻。

ハヤテ20

神のみ5
 二冊ともかったは良いがまだろくに読めていない。これから出張に出かけるのでいつ読めるんだか見当がつかないものである。
 デジモンアドベンチャー「ぼくらのウォーゲーム」も非常に面白かった。紹介してくれたチャベスさんとトール鉄さんには感謝感謝である。これでサマーウォーズを見る準備ができてきたものである。

人気blogランキングへ

大通のゲオとまんだらけにでかけてきた

サイコスタッフ
 以前トール鉄さんが本作をお勧めしていたのでまんだらけ札幌店で購入してみた。

ぼくらのウォーゲーム

デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!/デジモンアドベンチャー【劇場版】 [DVD]デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!/デジモンアドベンチャー【劇場版】 [DVD]
(2001/01/21)
藤田淑子坂本千夏

商品詳細を見る

 デジモンの「ぼくらのウォーゲーム」を見ずして細田守は語れない!と俺の心のアニのチャベスさんが言っていたのでゲオにでかけて借りてきた。

「ひとひら」最終7巻を読んでみた

ひとひら
↑ひとひら最終巻のとらのあな特典ペーパー。

 悪くはないがよくもない、という感想。序盤の青春・学園ストーリーとしては非常に良くできていて俺は強く感情移入しながら読んでいただけに、後半になるにつれて失速して行った感じがするのがちょっと惜しまれる作品だと感じた。ラストもベタすぎであるし。
 それでも俺は全体を通して本作が大好きなのであるが。
 現在は番外編が連載されているということなのでそちらも楽しみにしたい。

ひとひら 7 (アクションコミックス)ひとひら 7 (アクションコミックス)
(2009/07/10)
桐原 いづみ

商品詳細を見る

 掲載雑誌がちょっとマイナーなので近所の漫画喫茶にも入っていないので自前で買ってきた。

人気blogランキングへ

ベルX1の紙飛行機を作ってみた

飛行機01

飛行機02

X1.jpg

 この前にあった「ペーパークラフトから学ぶ航空工学の体系的理解」の講義の4回目でベルX1という飛行機のプラモデルの三面図を基にして紙飛行機を作るということをやってみた。
 それなので上記の写真のように作ってみたがやはり上手く飛ばなかった。なかなか難しいものである。

将棋倶楽部24の14級が強すぎる…

 俺は「将棋倶楽部24」で下から二番目の14級に登録しているのだが(将棋をやっている物理部の知り合いが『15級より14級のほうが良いですよ』とアドバイスをくれたので14級で登録した)、14級の人と指してみたら結構あっさり負けた。ウェブサイトの説明を見ても将棋倶楽部24のレーティングは一般のレーティングよりも辛いということだそうだが、よくよく考えてみれば将棋倶楽部24に登録して何十局と指している人間が初心者であるはずがない。どう考えても一番下のレベルですでに中級クラスである。
 それなので、なんとか独力で中級レベルにならないとここでは勝負にならないなということを強く思う。
 あとは持ち時間15分、秒読み60秒の時間制限がどうしても慣れないものである。この時間制限に慣れないとまともに勝負にならないだろう。

 というか、将棋を指している場合とも思えないが。なんとかして「なにをするのが楽しいことなのか」を必死になって考えている最近だ。

弟と将棋を指す、一勝一敗

 休日なのでごろごろと昼過ぎまで寝込んでしまった。いかんなー。
 日曜日なので最近、毎週恒例になってきた弟との将棋対戦(by将棋倶楽部24)をする。…いまだに他の人とのレーティング対局を指したことがないのに弟と将棋を指すためだけに登録している有様である。
 基本的に弟は「囲い」の概念を持っていないのでディフェンスが甘いのである。それでも一局目はちょっとした隙をつかれて俺のほうが優勢に進めていたにもかかわらず負ける。
 二局目はなんとか取った。弟の馬と竜を端に追いやっていたのと俺の囲いが機能して簡単に落とされない状態になっていたのでなんとか勝てたものである。

 日曜日だし雨が降っているので夕食はカップラーメンのシーフードである。不健康なのであまり食べるものでもない。
 今週はF1がないので来週が楽しみである。確か来週はあったはず。

人気blogランキングへ

「GA」「まにまに」「乃木坂ラジオ」

 今日は午前中に少し実験装置を動かしてデータを取得する。起きたのが早かったので昼食をとったらなんだか眠くなってきて困る。


アニメを見る。
「GA」2話を見る。1話のときよりはなじんできたけれどもまだもうひとつハマりこめない。もう少し見ていたら面白く見れるだろうという予感は感じるので切らないで見ようと思う。
「宙のまにまに」2話を見る。姫、登場回。学園ラブコメとして非常に上質な作りだと感じる。

 WEBラジオを聞く。
乃木坂美夏のまいふぇあRADIOねくすとっ!」を聴く。俺はこの番組が好きなので毎週更新になって嬉しい。時間もだらだら1時間くらい話してもらってオールOKです。
うみものらじお」をちょっと聴き始めたがさすがにアスミスは無駄に面白いのでびっくりしている。俺もこんな風にトークできるようになりたい。

Linux版のATOKは12000円するそうな

 この前のエントリの追記。
「Linuxは無償OSといってもまともな日本語入力システムがない」ということについて、「ジャストシステムがLinux版ATOKを出してはいるけれども、値段が12000円するので、日本語入力システムがその値段だとOSが無償であるコストメリットがなくなってしまう」、ということがグーグルOSの課題として挙げられるのではないかというようなことが書いてあった。
 俺は日本語入力システムの整備がそこまで大きな問題かということをちらっと思っている人間ではあるけれども、常用のPCとして作業をするうえでは日本語入力システムの出来不出来が重要な問題になるというのは可能性としては分かる。
 俺自身はWindowsに標準でついているMS-IMEを普通に使っている人間なのであまりこの辺は意識していなかったのだけれども。
 そうはいっても本当にこれが大きな問題ならばグーグルならば日本語入力システムもリリースしそうな気がする。それはそれで興味深い。
 Deltaで紹介してもらったので追記でのっけときます。

 そういえば、昨日の日経新聞を読んでいたらエイサーとアサスの台湾メーカーがネットブックの好調もあって躍進しているという記事が出ていた。俺ははっきりと知らなかったのだが、現在のパソコンの勢力図は、1.ヒューレットパッカード、2.デル、3.エイサー、4.レノボ、の順番だったのだな。俺はHPよりもDELLのほうが売れているイメージがあったのだが、個人向けというよりは法人向けがHPは大きいのだろうかと思った。それにしても3位がエイサーというのは意外だった。台湾勢の好調とは対照的に中国のレノボは予想以上の苦戦を強いられているとあった。レノボというか、Think Padはキーボードの感触が良いことで俺も注目しているブランドだけになんとか復権してほしいという思いもあるが、そう思いながらも俺もアサスのEeePCを普通に買ってしまったからなー。

ATOK X3 for LinuxATOK X3 for Linux
(2007/11/30)
Linux

商品詳細を見る

 アマゾンで検索してみても確かにLinux版のATOKは12000円はするしろもので、これだとそう簡単に買える代物ではないな。
 というか、現在のジャストシステムはなにで収益を上げているのだろうかしらん。昔から一太郎とATOK以外に稼げるコンテンツを持っていないような気がするのだが。俺は理工系の学部にいるのでワープロは全部MS-WORDで一太郎の入る余地がないこともありジャストシステムのことをあまり意識する機会がないものである。

人気blogランキングへ
自然科学34位

パスポート申請をしてくる

 10月に韓国にいけそうなのでパスポートを申請することにした。戸籍謄本が必要でそれが本籍地じゃないと取れないということなので青梅の親に頼んで送ってもらった。それと学校の600円の証明写真でパスポート用の写真を取って、札幌駅前のアスティ45の4Fにあるパスポートセンターに出かけて申請をしてきた。

 なんか、チラッと聴いた話だと数ヶ月かかるというようなことだったが、なんか申し込んでみたら10日くらいで出来るので取りに来てください、というようなことをいわれた。昔は長くかかっていたが最近は10日で取得できるようになったのだろうかしらん。
 なにかトラぶって大変かなと思ったが、申請書に書いた俺の直筆のサインが読みにくいということを少し言われたこと以外は(もっと丁寧に書けばよかったか)拍子抜けするほどあっさりとパスポート申請が完了したのでむしろびっくりした。パスポートの申請はこんなに簡単なものだったのか。

 来週の水曜日から10日間ほど本州に行くので取得にはちょっと時間がかかるがこの調子ならばパスポートについては割と問題なく取れそうな感じである。良かった良かった。

 帰りに北大まで歩いていたらツクモ電機のすぐ隣のブロックにドスパラが移転してきていてびっくりした。そういえばこのビルで何か工事をしているなと思ってはいたがこれはドスパラの移転だったのか。確かに移転前はちょっと位置が悪いし店舗も狭かったので今回の移転で扱う商品が増えてウィンドーショッピングをする価値が出てきたら、と思うものである。

人気blogランキングへ

全国博士学生フォーラム@2009東北大学

↑申し込んでいたのだが参加者に選定されたらしいメールが舞い込んできた。これで9月にやる東北大学での学生フォーラムに参加できそうである。
 去年の九州大学でのフォーラムに参加して非常に刺激的でためになるイベントであったので、できることならば今年の東北大学のイベントにも参加したいと思って何とかかんとか申し込んでみたのだが、俺にとっては幸いなことに行ける事になったらしい。
 とはいえ、これだけ面白そうなイベントなのに候補者がろくに集まらなくて去年も参加した俺が二年連続で候補者になる自体というのもなんとも変といえば変である。俺はいきたいと思うのでおれにとってはいいことなのかもしれないが、学校全体としてみるならばいまいちなことかもしれない。

 少し気が向いたので午前中に実験装置を少し動かして考えてみる。午後に図書館に出かけてちょっと本を借りてくる。マイケル・ムーアの本を借りてきた。あとはとらのあな札幌店で「ひとひら」最終巻を購入してくる。広告を見たがやはり金曜日発売のハヤテと神のみぞ知るセカイは札幌には月曜日入荷である。とりあえず金曜発売の本は月曜日に入荷するというのは経験則として覚えた。

人気blogランキングへ

アホの壁 in USAアホの壁 in USA
(2004/03/11)
マイケル・ムーア

商品詳細を見る


どうするオバマ?失せろブッシュ!どうするオバマ?失せろブッシュ!
(2008/09)
マイケル ムーア

商品詳細を見る

 どちらも非常に読み応えがある本である。マイケル・ムーアの本は読み応えがあってアメリカでも結構売れているようなのに日本では大き目の版元から出ないのは何故だろうかと少し疑問に思っている。俺は映画をボウリング・フォー・コロンバインしか見ていないので他の作品もツタヤで探してみてみたいと思う。

気が乗らないので雨宮処凛の平凡社新書を読んでいた

 気が乗らない。とんでもなく気が乗らないので勉強に集中できない最近である。実に困っているが、気が向かないときはとにかく読書をしてなにか心を落ち着けるべきだろうと思うので適当に本を読むことにした。
 学校の図書館に出かけて平凡社新書が読みやすそうだったので借りてきて読む。

 雨宮処凛の自伝的な内容になっているが、著者が受けてきたいじめについての考察が非常に感慨深いものだった。
 俺は中学生のときに酷いいじめを受けていたことがある。この本に書かれているいじめについての論考がまさに俺自身の体験にぴったりとあっていてびっくりしたほどだ(いじめられている当時は平静を装うが後になって暴発するとか)。

 ネガティブな感情を外に向けないと自己に向かってしまうというあたりの描写も俺はよく分かる。
 安易に結論付けるものでもないが、鬱屈したネガティブな感情を抱えている以上、それを外に向かって出していくことを考えないといけないのではないかということをふっと思った。

 今から振り返っても俺は相当に危ない橋を渡ってきたと思うし、現状でも相当に危ない橋を渡っているのではないかと思うが、とにかくサバイブしていくより他にないだろうという気分である。


 調子が上向けば少し勉強を再開したいと思う。いつごろに上向くかはしらん。

漫画「ハヤテのごとく!」の初期設定である親が借金を残して蒸発、というシチュエーションや、アニメ「かなめも」の祖母が亡くなって住むところもなくなった女の子という設定は、リアルに考えると相当に大変なシチュエーションであるよなと、時々ふっとまじめになって考え込んでしまうことがある。

「かなめも」は新聞販売店に居場所を見つけた。これからは彼女の成長が描かれるのだろうかしらん。

人気blogランキングへ

ロスジェネはこう生きてきた (平凡社新書 465)ロスジェネはこう生きてきた (平凡社新書 465)
(2009/05/16)
雨宮 処凛

商品詳細を見る

 平凡社新書が最近装丁を変えてきて赤から水色にカラーが変わった。俺は前の装丁も嫌いではなかったが新しいほうの装丁も落ち着いていて良いかと思っている。ラインナップも不破哲三がマルクスについて論じていたり興味深いものがある。

絶対的な基準がない・悪口と自慢の根拠なんてない

 俺はなるたけ他人の悪口を言わないようにしているし、時々他人から悪口を言われることもあるが、最近考えていることは「良いか悪いかの絶対的な基準はない」ということ。
 俺が学習院の研究室にいたときに学校にあまり行かないことを怒られたことがあったが、「学校に長時間滞在しないといけない」という価値基準に絶対的な正しさなどない、ということをいまさら思うようになってきた。

 どんな問題でもいいが、他人の悪口を言うときは何らかの基準を設定してよいか悪いかを決めるわけだが、それは

1.悪口を言う相手が数的に少数派
2.自分が悪口の対象に入らない

↑という基準を適当に捏造して、その捏造した基準に基づいて悪口を言っているに過ぎない。そういうことを最近考えて、「俺はなにを基準にして他人の悪口を言えばいいのだろう」ということと「他人の悪口はどこまで妥当なのだろう」という二点について時々考えるようになっている。
 そもそも悪口を言う場合、その基準は他からのコピーであることも多い。

 そして、「悪口に絶対的な基準が存在しない」ということは、同時に「自慢することにも絶対的な基準はない」ということを意味すると思うようになった。自分を自慢するときも、1.自分が少数派、2.自分が自慢の「基準」に適合している、という二点を満たしている点で、悪口を言うことの鏡像反転だと思うようになった。

 科学の勉強をしていてよかったと思うことは「絶対的に正しいことは何か?」ということへの嗅覚が磨かれたことだと思う。そして、社会の大半は絶対的な正しさなんかどうでもよくて、単純に「なんとなくいいか悪いか」というとんでもなくいい加減なことがらで成り立っていることを最近実感するようになってきた。
 そして、逆に言えば絶対的な基準がない世界での勝負であるからこそそこに勝機がある、ということも思うようになってきた。

人気blogランキングへ

F1ドイツGP決勝レースの感想

 132戦目にしてMウェバーが初優勝を飾ったレースであった。
 基本的に最近のF1ではタイヤをソフト側とハード側と2セット使うことがレギュレーションで義務付けられているのでソフト側で長時間走る1ストップが明らかに不利になっていた。それでも下位チームは時々やるが俺が見ている限りにおいて1ストップで下位からポイントを取ったことはない気がするのだが。

 それと同じく、最近では3ストップもあんまり見ない戦術だったので今回ブラウンGPが2台そろって3ストップの戦術で仕掛けてきたことに意外性を感じた。
 中継を聞いていると今回のサーキットがフュエル・エフェクトが大きいコースなので計算上3ストップがありえるということだったが、そもそも予選でポールを取れなかったことや、バリチェロもバトンもトラフィックに引っかかって3ストップの強みを発揮できない状態だったので不発に終わったレースだっただろうかと思う。特にバリチェロは中盤にマッサにひっかからなければ勝てたレースだったのではないかと思う。

 それでも全体的に見てレッドブルがブラウンGPをキャッチアップして同等かそれ以上の速さを身につけていることは間違いがないと思うので、今後レッドブルがブラウンを逆転できるかどうかが後半戦にかけて非常に楽しみな見所になると思う。あとは序盤にあれだけ良かったTOYOTAがすっかり失速したのがどうしたのだろうと不思議に思っている。

 あとはライコネンとの接触でポイント圏外に沈んだスーティルの走りが印象に残ったレースだった。去年のモナコといいなにか因縁でもあるんかいな。

人気blogランキングへ

植松専務の「ペーパークラフトから学ぶ、航空工学の体系的理解」最終回

↑を聞いてきた(昨日)。4回目ではベルX1という初めて音速を突破した実在の飛行機を基にして紙飛行機を作るということをやってみた。記念にX1のプラモデルももらった。
 映画「ライトスタッフ」が相当に良い映画らしいので見てみたいと思った。というか、前から気にはなっているのだけれどもなんとなく見る機会を逸している作品である。

 今日は火曜日なので研究室のゼミがある。なので冷やかしてみる。

 アニメは「かなめも」「咲」「ファイト一発!充電ちゃん!」辺りを見る。「咲」はOPとEDが新しくなっておおっと思った。「かなめも」は相変わらずいい味を出していて見ごたえ十分である。見ていてこれだけ幸せな気分になれる作品は久しぶりだと思えるほどに出来が良い。

グーグルOS・ドラクエ9・工業新聞で気になった記事

 日刊工業新聞や日経産業新聞を読んでいて気になった記事についてちょっと感想を書いておく。

> グーグルがミニノート向けOS製作に着手

 グーグルOSの開発については「普及してウィンドウズの一角を崩せるのか」、というところで議論をしていたが、面白いなと思ったのが「OS自体が無料でも実用に耐える日本語入力システムが存在していない」という点だった。
 確かにLINUXのOSのUBUNTUは実用には耐えるという風にさんざんいわれているがいまいち普及しているような感じはしない。俺は多分アプリケーションの数というか、一回なれた環境を変えるのが嫌だからだと思っているが、ソフトさえ十分にそろったら二台目・三台目の用途ならばLINUXやグーグルOSでもいいかもしれない。というか、ウィンドウズのソフトが動くようなエミュレーターが出来れば一発で解決するような気がする。


> ドラクエ9発売

 やはりゲーム産業を考える上で影響力が最もあるソフトの発売はニュースになるようだ。産業新聞では主としてドラクエの最新作が据え置き型のPS3やWiiではなくDSというポータブル機で発売された点について「これまでのソフトがハードを普及させるきっかけになる」タイプの戦略とは違ったものであると指摘していて「最近はiPhoneアプリのゲームも普及している。携帯機が熱いのではないか」という風にまとめていた。
 たしかに俺もこれからはiPhoneアプリとか携帯電話のゲームのようなちまちまとしたゲームからなにかの静かなブレイク作品が出てくるのではないかということをチラッと思う。

人気blogランキングへ
自然科学36位

劇場版エヴァンゲリオン破を見てきた

 劇場版エヴァを見てきた。ということは俺は3年ぶりに映画館に行ったと言う事である(北海道に来てから初)。エヴァを見たことよりも「映画館に行った」ことのほうが印象的だった気がする。以前はそれほど意識していなかったが、今日にでてかけてみて映画館が微妙に緊張する場所だと感じた。やはりパブリックスペースであるわけだし。
 なんか映画館に行く回数が少ないのでよく比較できないが行く度に映画館が近代的になっているような気がする。

 本当ならば明日の月曜日がメンズデーで1000円で見れるので明日に行きたかったのだが、天気予報を見ると明日は一日中雨で自転車でいけそうにないので、天気も良いので今日に出かけてきて普通に学割で1500円で見てきた。500円くらいいいやと思って。

 エヴァはエヴァでもちろん面白かった。特にテレビ版とは違う部分が最初の「序」よりも大きくなってきたので新鮮に見れることが出来たと思う。
 それでもアクションシーンが随時挿入されていてそれで見れたのであって、純粋に人間ドラマの部分だけを中心にやられたら俺は基本的に映画を観れないかもしれないと思った。

 今回のエヴァはなんとかギリギリ見れる範囲内だったと思うので良かった。というか、映画を見ていて思ったが映画館で見る映画というのはなんとなくノリを楽しむものであって細かいストーリーとかがあまり頭の中に入っていないということに気づいた。

 予告編が流れたので見たがやはりサマーウォーズが無性に楽しみである。

人気blogランキングへ
自然科学37位

WEBラジオ 無重力地下放送 66回 俺のマイルがたまらない!

アキバ系アマチュアWEBラジオ「無重力地下放送」3週間ぶりにとります。できれば2週間に一回とりたかったのですが…。絶賛不定期更新中!



66回放送の内容
 劇場版エヴァを見に行きたい・サマーウォーズの試写会は外れたっぽい/アニメ雑誌の生き残り戦略は「限定版おまけ」しかないのか?/パソコンを買ったら一ヶ月で5千円値下がりしたよ/古いもの・8年前のPCが重宝してる・VHSが復権する日/マイルをためる方法・EDYを使ってみたい・財布の中のカード類は?/65回放送のコメントへのレス/

人気blogランキングへ

SPRING MIST -radio edition-
 トール鉄さんの熱いラジオ。


 サトシアキラさんの硬派なアニメ感想が聞けます。

インターネットラジオ Radio29
 この番組を始めるきっかけになった先輩ラジオ。

「月下の棋士」を漫画喫茶6時間パックで読んでくる

 漫画喫茶icafeにでかけて6時間ナイトパックで入って漫画を読んでくる。将棋漫画で有名な「月下の棋士」という作品が読みたくなったので出かけて13巻まで読んでくる。…なるほど、面白い。これを読んでいると相変わらず棋士にはなれそうにないなと思うが、というかなりたくもないが、どこまでフィクションかはともかくこの作品は非常に楽しめるものであったと思う。

 あとは本日入荷のニュータイプ・アニメージュ最新号を読んでくる。アニメージュは基本的に女性向けのつくりなのだがさすがに「けいおん!」効果を無視できなかったのか「けいおん!」が大きく紹介されていた。ニュータイプも「けいおん!」「ハルヒ」「エヴァ」当たりを中心とした紙面づくりで楽しめた。というか、ニュータイプは今月号もフィギュアが付録についていたのか。俺は基本的に雑誌を読みたい人でおまけにそれほど興味がないのでおまけがつくと料金が上がって買いにくくなるなと思っている人であるがニュータイプが売れるならばおまけもバンバンつけて欲しいものだと思う。

 それにしても、6時間パックで入って漫画を延々と読んでいると疲れるものである。漫画を読むのがこんなに大変だとは思わなかった。

Newtype (ニュータイプ) 2009年 08月号 [雑誌]Newtype (ニュータイプ) 2009年 08月号 [雑誌]
(2009/07/10)
不明

商品詳細を見る

 ニュータイプはかろうじて男性向けに編集しているのでエヴァとか大きく紹介している。

アニメージュ 2009年 08月号 [雑誌]アニメージュ 2009年 08月号 [雑誌]
(2009/07/10)
不明

商品詳細を見る

 基本女性向けのアニメージュが「けいおん!」を表紙に持ってきたことに意外な感じを受けた。

人気blogランキングへ
 自然科学45位

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

06 | 2009/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ