fc2ブログ

Articles

「ことこと。」という作品を読んでいる

ことこと。~子と孤島~3 (Flex Comix)ことこと。~子と孤島~3 (Flex Comix)
(2008/01/12)
竹林月

商品詳細を見る

↑ヤフーの無料コミックの単行本化したものらしいが、俺の中で割りと好みである。どうということのない日常が描かれるだけであってギャグらしいギャグがあるわけでもなく、ストーリーらしいストーリーがあるわけでもないのだが、「青い海が好きでそれを描きたかった」という意味の作者の弁がすべてを語っているような気がする。白黒の漫画だが青い海に囲まれた島の様子が伝わってくるような良作だと思う。全4巻で今3巻目を読んでいる。

L字アングルをまた買いたいと思った

 実験装置をまた組まないといけないような気分になってきたのでぼちぼちと考えるものである。とりあえず、また杉下機械に注文してL字アングルをいくつか調達する必要があるなという風に思うようになった。あとは梅沢無線に出かけて無線でリレーを動作させる電子回路を調達しないといけないと思うようになった。
 調達に難航するかと思っていたDC-ACコンバーターは実験室に数台転がっていたのでこれはあっさり調達できそうでよかったと思うものである。
 あとは新しくプログラムを書かないといけないような気もするのでそこらへんも割と大変になるかもしれない。

 今日は昼ごろは頭痛とめまいで動けなかったが、少し家で休んでいたら体調も回復してきたので夕方から道工大のYさんとまたお会いしてぼちぼちと話をしていた。同じような境遇の人と話をする機会は本当に貴重だと思うので実にためになった。

 午前中になんかチャイムが鳴ったので郵便物が届いたかと思って、ポストに入っていた不在通知を元に電話してみたのだが、なんかぜんぜん違うところにかけてしまったようで失敗した。今から考えるとあのチャイムは郵便屋ではなかったのかもしれないと思った。基本的になんかの押し売りが来ることもあるので俺は警戒している。


F1ヨーロッパGPをいまさら見る
 もはや連戦でベルギーGPも終わっている有様なのだが、ベルギーGPは予選すら見ないでヨーロッパGPをやっと見た。
 今回はバトンが不調に終わっていてバリチェロがトップチェッカーをきっていたが、それ以上にフェテルがリタイアに終わっていたので、2ポイントといえどもバトンが手にしたのは大きいのではないかと思った。

 アニメは「まにまに」をちょっとだけ消化する。…いいかげん消化が追いつかない有様だ。どうしたものか。

人気blogランキングへ

めまいと頭痛がしたので少し昼寝する

 午前中に実験装置を少し眺めて、これからどういう風に作戦を展開していくかについて考えていた。すると視界がちかちかとし始めて、これはまずいなと思ったら強烈な頭痛に見舞われる。
 まったく動けないのでまずいなと思いながらなんとか家まで戻ってひえぴたを張って昼寝をしていた。昼寝して直るかなと思っていたが3時間くらい寝ていたらなんとか動けるまでには回復したのでまた学校にやってきた。

衆議院議員選挙に投票に出かける

 近所の小学校であるが札幌の地理に詳しくないので少し迷った。
 小学校に出かけるとNHKがきていてこれがうわさに聞く出口調査なのかと感心した(俺が東京に居たときは出口調査なんて見たことがなかった)。
 適当に投票して外に出る。幸か不幸か出口調査は俺には用がなかったようで声をかけられることはなかった。
 帰りにスーパーに立ち寄ると寿司が安く売っていたので買ってきて昼食に食べる。
 20時からの選挙開票速報を見るのが実に楽しみである。

F1ヨーロッパGPは半分くらい見る。東京に居る間にアニメがたまってしまったのでまにまにとかをちまちまと消化する。

DVD・HDDレコーダーが届いたのでセッティングをする

 青梅の家で使っていたDVD・HDDレコーダーを札幌に送ってみる(デジタル放送に対応していないのであと2年くらいしか使えない機体である)。それが本日届いたので早速あけてセッティングをやってみるものである。少し難航するかと思っていたが思ったよりはあっさりと設置できたのでよかった。問題点としてはリモコンのバッテリーが上がっていたのでバッテリーを新調するために電気屋に出かけたくらい。
 明日は衆議院議員選挙があるので開票速報を見るのが実に楽しみである。

 昨日は将棋倶楽部24で将棋を指してみたのだが、割とがんばってみたのだがいいところなく6連敗して一気にレーティングを50下げて15級に降級するものである。…これは相当本格的に勉強しないと勝てないのではないかとつくづく思った。アマゾンのマーケットプレイスを見て中古で安売りしている将棋の本を注文してみる。

 青梅の家のテレビを新調したのでエコポイントの申請書類一式が手に入った。とりあえず図書カードに交換することにして交換手続きをやってみたいと思う、のだが定額給付金同様に面倒くさいので嫌になってくるものである。

 先週のF1ヨーロッパGPは開始の10周くらいは見た。今週に連戦でベルギーGPがあるので早く見てしまわないといけないものであるが。なかなか忙しい。

「真剣師小池重明」を読み終える。悪くはない本だと思ったが抜群に面白いというほど面白いという感じではなかった。

人気blogランキングへ
自然科学37位

きららキャラットを注文する

 とらのあなに行っている余裕もなさそうなのでウェブの本屋できららキャラットを注文する。…今月から50円値上げして350円から400円になっていた。月額400円だすにはちょっと、という感じがする。

 「真剣師 小池重明」を読んでいる。それなりに読める作品だ。
 F1ヨーロッパGPを再放送で録画できていたので見ることができる。ラッキーであると思う。
 今週にF1ベルギーGPがあるのでこっちも楽しみである。

 最近はいまいち調子が悪い。なので調子がよくなるのを待つことにする戦略をとる。

「第二回 企業に研究開発してほしい 未来の夢 アイデア・コンテスト」に応募する

http://nikkei-techno.jp/index.html
↑なんか日経新聞を読んでいたら広告でこのコンテストを見つけて面白そうだなと思って漠然と考えていたのだが、せっかくの機会だからと応募してみることにした。準備に時間がかかるかと思っていたのだが、えいと思って書いていたら二日で原稿を仕上げて提出するところまでできたのでよかったと思う。
 予選を通過できるかどうかについてはさっぱりと分からないものだが、俺はこういうコンテストを考えてみるのがだいぶ好きな人なので楽しみに結果を待ってみようと思う。

 今日の札幌は天気がいまいちで雨がちである。それでも少し気分転換のために学校の本屋に出かけて見た。コミックコーナーに普通に「けいおん!」原作がおいてあったのでちょっとびっくりした。茂木健一郎が週刊ポストに連載しているコラムを読みたかったのだが読めなかった。木曜日なので週刊アスキーを立ち読みできたのが収穫であった。

 この前のコミケのときにHIKKYから「ひだまりスケッチ」の作者の蒼樹うめ先生のサークルである「apricot+」の新刊をもらったのだが、それを知人に上げますといったらむちゃくちゃ喜んでいて俺がびっくりした。…そんなに価値があるものだったのか。早くほしそうだったので昨日発送してきた。

アプリコットプラス
↑HIKKYからもらったapricot+の新刊。知人に上げるといったら凄く喜んでいた。

人気blogランキングへ

テレビはデカい方がいいのかしらん

 東京の青梅の家のテレビを新調した。買ったのはシャープのアクオスの32インチモデルである。
 電気屋でテレビコーナーを見ているといろいろなブランドがあって、多分それほどの違いはないのだろうなと思ったのだが、たまたま俺の知り合いにアクオスユーザーが多くて悪い評価を聞かないので鉄板でアクオスでよいだろうと思って買ってきた。一応近所のノジマ青梅店、ビックカメラ立川店、ビックカメラ新宿店、ヨドバシカメラ新宿店を見て一番料金とサービスがよかったビックカメラ新宿西口店で買ってきたものである。

 俺が今回買ったのは32インチモデルであるが、電気屋で広告を見ている限りではリビング用としてはもうちょっと上の42インチモデルを買え、的なノリである。…かつてのブラウン管の時代は技術的に大型にするのが困難だったのだが、薄型テレビになって技術的に大きなディスプレイのテレビが作れるようになってからは大きいのを買えという風潮になっている。

 ただ、店頭でテレビを見ていて俺は42インチくらいの大型テレビはでかすぎてむしろ違和感がバリバリなのだ。なにより人物の顔がアップになると実物の顔よりでかくなるのである。俺の考えではどう考えても42インチのテレビは家庭用としてはでかすぎるのである。
…と思うのだが一回大型のテレビを使ってしまうと小型では物足りなくなるものなのだろうか知らん。

 俺は札幌の家では15インチのブラウン管のテレビをいまだに使っているが何の不便もないのだがなー。

【エコポイント対象商品】 SHARP AQUOS 32V型 地上・BS・110度CSデジタル フルハイビジョン液晶テレビ LC-32DS5-B ブラック【エコポイント対象商品】 SHARP AQUOS 32V型 地上・BS・110度CSデジタル フルハイビジョン液晶テレビ LC-32DS5-B ブラック
(2008/07/10)
シャープ

商品詳細を見る

↑型番を正確に覚えていないのだが、こんな感じのテレビだった気がする。なんかエコポイントを全部俺にくれるというので何に交換するか今考えているところ。

耳かけ式のヘッドホンを新調しました

Victor 「リワインドBe!」 [HP-AL302-ZR] アームレスヘッドホン (ガンメタリック&レッド)Victor 「リワインドBe!」 [HP-AL302-ZR] アームレスヘッドホン (ガンメタリック&レッド)
(2006/07/20)
ビクター

商品詳細を見る

↑さっきビックカメラ札幌店に出かけてこいつを買ってきました。
 基本的に私は耳かけ式が一番使っていて耳に負担がかからないと思っている人なのでしばらく前から耳かけ式のヘッドホンを使っているのだけれども、なんだか知らないが俺の中では慣習的にビクターのヘッドホンを使うことにしていてこれで4回くらいビクターのヘッドホンを買っている。この前は一番安いモデルにしてみたのだが、やはりコードの自動巻取りがあったほうが格段に便利なのと上位モデルでも2800円くらいでそれほど値段に差があるわけでもないので今回は割りと上位モデルを買ってみました。
 色は趣味の問題だが基本的にレッドが好きなのでレッドのモデルにしてみた。

 後は歩数計のボタン電池が切れていたのでこいつも買ってきて交換するものである。

札幌に戻ってきて、東京行きの航空券を確保する

 昨日の17時10分羽田発の飛行機に乗って18時40分ごろに新千歳空港着。それで8時ギリギリに北大の食堂に駆け込んで夕食をとって、ちょっとウェブを見てから家に戻って寝ていました。
 行きの電車と飛行機で結構うとうととしていたのでそんなに眠らないかと思っていたのだが、思っていたよりも疲れていたらしく昼過ぎまで起きられなかった。
 ついでに、この前のF1スペインGPも自動録画できているかと思ったらレコーダーの容量がいっぱいでさっぱり録画できていなかったので、しょぼーんとしている今日この頃です。

 それはさておき、9月の下旬に韓国・テジョン開催の国際宇宙会議のプレミーティングが神奈川県相模原のJAXAで開催されるのでそれに出ようと思った。
 なので本日は北大のトラベルセンターに出かけてきて新千歳から羽田までの往復航空券を買ってきた。28日前の旅割りプランで往復25000円である。…俺は高校のときの可処分所得というか小遣いが5000円だった人なので、高校のときの5か月分をぽんと使ってしまうようになったのだなというのが我ながら感慨深いものである。

 札幌に戻ってきたがなんだかんだでやるべきことがたくさんあって退屈しそうにはない。ただ、この前東京にいるときに普段使っているヘッドホンのスポンジが破れてしまったので、ビックカメラのポイントもたまっていることだしポイントを使ってヘッドホンを新調して来ようかと思っているところ。

 この前アマゾンのマーケットプレイスで注文した将棋の「真剣師」の本も届いたのでこいつも早く読んでおきたいと思う。

 8/11に札幌を出て8/25に札幌に戻ってきたが、戻ってきたら札幌がすっかり秋の陽気になっていたのでびっくりした。もはや札幌は夕方になると寒いくらいである。北海道の秋は本当に短いので、この調子ならば気づいたら冬になるものだろう。実に感慨深い。

 アニメは東京にいるときに「咲」「かなめも」あたりはチェックしていた。「咲」の個人戦が「東風戦20局」というのでびびった。マージャンをちょっとやってみて、東風戦20局といったら多分10時間以上かかるぞと思うと実に新鮮に見れるものである。ちなみによく分からんが半荘戦と東風戦ではきっと闘い方というか戦術が違うのだろうなーということもうすうすに思う。

人気blogランキングへ
自然科学47位

頭脳勝負―将棋の世界 (ちくま新書)頭脳勝負―将棋の世界 (ちくま新書)
(2007/11)
渡辺 明

商品詳細を見る

↑渡辺竜王の書いた将棋の本「頭脳勝負」を移動中の電車や飛行機でちょっと読んでいた。将棋に興味を持つとこれはこれで奥深くて面白い世界なのかもしれないと思った。とりあえず、俺は最近は振り飛車でさすことにしているので振り飛車の対穴熊用の「藤井システム」について知ることができたのが非常に勉強になったものである。

札幌に戻ります

 今回の東京滞在は実に楽しかったので名残惜しいものがありますが、後もうちょっとしたら青梅を出て17時10分羽田発の飛行機で新千歳に戻る予定になっています。
…いろいろと大変ですがまた札幌に戻ってからもがんばりたいと思います。とりあえず、うまくいけば6時間後くらいには北海道大学に到着できると思うので、ついたらまた何か書きます。

9月下旬から10月上旬にまた東京にこようかしらん

 JAXAの韓国・テジョンでの国際宇宙会議関連で9月下旬にプレミーティングを神奈川県相模原でやるという連絡が来た。それで交通費が自腹なのでちょっと北海道からの参加は難しいだろうかと思っていたのだが、それでもせっかくの機会だからちゃんとプレミーティングにも参加してがっつりとこのイベントに参加をしたいという気分になってきていた。
 調べてみると10月の上旬に同じ相模原のJAXAで大気球シンポジウムというイベントもあり、こちらは俺が学習院にいたときに大気球実験に絡んでいたこともあるのでちょっと興味のあるイベントだ。
 そんなわけで、国際宇宙会議のプレミーティングと大気球シンポジウムの聴講のために9月下旬・10月上旬にもう一度東京に来てもいいだろうかと最近は考えているところ。
…なんか、話に聞くと韓国は相当に治安が悪いらしいので、そこでくたばる可能性がないわけでもない。韓国に行く前に家族に挨拶をしておくこともやっておくだけの価値はあるだろう。

 昨日の夜に親と弟と俺で3人打ち麻雀を半荘やってみた。相変わらず難しいゲームなので最下位に終わる。麻雀はマジで難しい。

 今日はもうちょっとしたら立川に出かけて高校の物理部関連でまたオフ会をやってみる予定。基本的にこれが最後のオフ会である。楽しみだ。

人気blogランキングへ

真剣師小池重明 (幻冬舎アウトロー文庫)真剣師小池重明 (幻冬舎アウトロー文庫)
(1997/04)
団 鬼六

商品詳細を見る

↑この前のアニメブロガーオフ会でCON$さんから「将棋に興味があるといっていましたが幻冬舎アウトロー文庫で出ている真剣師の本がすごくいいんですよ!」とお勧めされたことと、本が出たときに確かに俺も新聞の広告で面白そうだと思ったこともあり、アマゾンのマーケットプレイスで注文をしてみた。多分札幌に戻るころには家に届いていると思うが、今から読むのが実に楽しみである。

青梅、ふれあい祭りに出かける・ぴよさんと将棋を指したよ

 今日は河辺の駅前で「ふれあい祭り」なるイベントがやっていたのでぼんやりと冷やかしに出かける。去年から始まった祭りで相当に微妙そうな感じがしたが、見たところ思ったよりはまともな祭りの様相を呈していたのでちょっとびっくりした。基本的に太鼓の部隊を呼んで演奏をしていたらなんとなく祭りの雰囲気が出るものである。
 親が福引券を8枚もらってきたというので行列に30分くらい並んで福引をしてくる。並んだ割りにあっさりとはずればっかりで何なんだという感じだった。
「九条の会青梅」が出展していたのでちょっとそれを見に来た。俺のホームタウンにも九条の会があるのだなというのが新鮮な気分であった。

 夜の19時ごろから21時ごろまで、(サマーウォーズの妙に充実した感想記事が最近アップされている)「木下クラブlog」のぴよさんと将棋倶楽部24で将棋を2局ほど指してもらう。先日ぴよさんのお家にお邪魔したときにリアルで一局指して「機会があったらまた」という話になったのでお願いしてウェブで指してもらったのである。
 俺も基本的にそれほど強くはない(棋力は将棋倶楽部24で14級だからリアルで10級くらいじゃないか)のだが、それでも弟と毎週さしているので将棋にはなれているつもりだったのだが、そんなさしなれているはずでもないぴよさんが思ったよりも強いのでちょっとびっくりした。
 1局目は俺は「居飛車+船囲い」で指したがいいところなく負ける。…ぴよさんが素で強いのでびっくりしたものである。2局目は普段使っている「四間飛車+美濃囲い」でやってみたのだが、これがぴよさんがミスショットで角を馬にならずにしてしまったのでなんとか勝ち星を拾った感じである。…普通にミスなく指されていたら素で負けていたかもしれない。
 それでもたまたま将棋がさせるというので指してみたのだが、想像以上にレーティングが拮抗していていい具合に勝負になるので良かったと思う。前の麻雀のところのエントリでも書いたが将棋の場合はレーティングが違いすぎると勝負が成立しないので勝負が成立して拮抗した勝負が出来るというところがすごいことなのである。

 将棋を指した後で夕食に久しぶりにすき焼きをたらふく食べる。
 今日はこれから親と弟と3人打ち麻雀を半荘プレーしてみる予定になっているものである。
 明日は高校の物理部の知り合いとまたオフ会をやる予定。

人気blogランキングへ

麻雀と高校野球・雀荘で麻雀をやってきたよ

 昨日は立川高校の天文気象部のメンバー、私・HIKKY・ゆうせ・カーミンの4人で池袋の雀荘に出かけて麻雀をやってきました。個人的に麻雀を雀荘でプレーするのは初めてだったのでだいぶ面白かった。というか、昼の12時に集合してそれから19時ごろまで7時間ほど麻雀をプレーしていて半荘を6戦やってきました。その後でサンシャイン通りのデニーズに出かけて1時間くらいしゃべって20時50分ごろに解散だった。

 麻雀をガチでプレーしたのは初めてだったのでやはり勝手が分からずにあまり勝てなかったものである。それでもやってみると麻雀のゲーム性がよりよく分かってきたので実に勉強になるものであった。

 基本的に、半荘の親二周を基本として全部終わった後の合計点で勝負するゲームであるから、実は一戦一戦をどういう風にあがるかという戦術的な要素よりも、全体を通してポイントを高めるにはどうしたらいいかという戦略的な要素のほうが重要なゲームなのだなということをつくづく思った。
 もうちょっといえば、「安めの手で早めに上がる」「あがれる可能性が少ないので振込みを避けて降りる」「点数の高めの大き目の手を狙っていく」ということを状況状況に応じてどれを選択していくかという部分のほうが、一戦の中でどの役を狙うかという技術的な部分よりも大きいと感じた。そして一戦あたりの技術的に上がる方法自体は練習すれば上達するだろうけれども、大局的にみてどの場合に勝負してどの場合に降りるかという判断をするほうが麻雀というゲームの本質であり醍醐味なんじゃないかということをやっていて感じた。その部分のほうにプレイヤーの腕があわられるゲームじゃないかと。

 それともうひとつ思ったのはやはり麻雀というゲームのゲーム的な完成度の高さである。上に述べたように一戦ごとの対局も面白いし、それをトータルで見たときの総得点で勝負するというシステムも良く考えられている。そして何より、運というか偶然性が大きく入っているゲームだけなので将棋のようにがちがちの頭脳戦というわけでもない(将棋は将棋でそれはそれで面白いのですが)。ここら辺のバランス感覚も相当に絶妙なものがある。ゲーム時間も今回は自動卓を使ったので半荘で1時間から1時間半だが、手動でかき混ぜて組むので一戦2時間くらいである。ゲーム時間としてもわりといいぐあいの時間で出来るゲームだと思う。
 そんなわけで、やっていて俺は麻雀がつくづく完成度の高い面白いゲームだとつくづく感心した。

 ただ、昔からちょっと不思議に思っていたのは、なぜこうも麻雀は社会的に価値が認められていないゲームのなのだろうということ。
 俺は読書が好きなので「割りとたくさん本を読んでいる」といって間違いがないほどには本を読んでいるのだが、本を読んでいると「麻雀をする」という行為が「社会的に無価値な遊び」だという前提で書かれているケースばかりである。俺は麻雀についてそういう描写ばかり読んでいたので最近までマージャンのゲーム性に気づくこともなく社会的に悪いことなのかと漠然と思っていたほどである。
 麻雀が社会的に評価が低いことは第一には賭博の対象として扱われてきたという部分が大きいとは思うのだが、それでも昔に比べると「競馬」がイメージアップに成功しているように俺は感じているので、この先の普及の方法をうまくやったとしたら面白いゲームとしてもっと麻雀が復権する事柄はあるのではないかということ思った。
 なにより俺は昔にアニメ・ゲーム・漫画が社会的に価値が認められていない時代から入って現在のように国家が保護するとか何とか言い出すまでに至る経緯をリアルタイムに見ている。状況によっては麻雀が社会的に価値が認められて、漫画の「咲」のように社会で大人気のゲームになってもいいのではないかと思った。

 そういえば「咲」の世界観では麻雀がちょうど現在の高校野球のように大人気で麻雀のプロになることが最高のステータスだという設定での世界を描いている。俺はうすうす思うのだが、野球やサッカーと麻雀はゲームの価値として何がどう違うのだろう、という疑問を思っている。高校野球だって、高校野球のプレイヤーがその後で野球のプロになるケースはそれほどはないはずである。それでも高校野球に熱中している野球部の学生は社会的に評価されている。それと麻雀に熱中している大学生は社会的な価値としてはイコールじゃないのかと、俺は思うのだがどうだろうか知らん。野球に熱中するのも麻雀に熱中するのも「ゲームに熱中している」という点では同じことではないかと思う。
 むしろ、基本的に俺はプロ野球やプロサッカーのように「自分は参加しない『見る系』のゲーム」よりはまだボーリングのような「やる系のスポーツ」の方に価値があると思っているので、気軽に自分がプレイヤーになれる将棋とか麻雀の方がサッカーや野球よりも優れているのではないかとすら思うものである(まあ俺も『F1』という『見る系』のスポーツにハマっているのではあるのだが)。

 あとは帰りの電車でカーミンとちょっと話をしたのだが、俺が最近ちょっとハマっている将棋の場合だとプレイヤーの実力が違いすぎると圧倒的に差がついてしまってゲームが成立しないのだが、麻雀の場合だと運の要素が入っているので玄人と素人でも少なくともゲーム自体は成立するので、その点も評価できるゲームだと思っている。

以下、昨日の麻雀の得点収支(半荘を終わった時点での30000点を基準とした差額)。
中谷   -19 -30 -8 -18 -16 +32  トータル -59
HIKKY   +30 -16 -19 -44 +27 -8  トータル-30
ゆうせ  -5 +51 +38 -2 +3 +4    トータル+89
カーミン -6 -5 -11 +64 -14 -28   トータル0(+-0でリアル咲だとちょっと盛り上がった。)

人気blogランキングへ

8/15のカラオケオフ会の歌った曲リスト

8/15、13時から17時までの4時間、秋葉原のカラオケ館
参加メンバー中谷、CON$、Ryo、まぬけづら、ぴよ、トール鉄

曲名/作品/歌った人

Cagayake girls けいおん! 中
キミシニタモウコトナカレ C
スケッチスイッチ ひだまりスケッチ R
babys breath 田村ゆかり ま
ホタルのヒカリ ぴ
本日、満開ワタシ色 ハヤテED 中
super driver ハルヒ C
微熱SOS アイスマ R
残酷よ希望となれ アイスマ ま
princes primp プリンセスラバー ぴ
君へとつなぐココロ かなめも 中
Glossy MMM 咲 C
btter fly デジモン R
キラキラ 第二文芸部 ま
射手座☆午後九時 Don't be late マクロスF ぴ
super noizy nova まにまに 中
浪漫ちっくにストライク 大正野球娘 C
ノーザンクロス マクロス R
ヘミソフィア ま
マメシバ ぴ
プラチナ 中
modern strange cowboy C
tRance ト
美しければそれでいい R
あの日タイムマシン ま
ありったけの情熱で ぴ
ふわふわ時間 けいおん! 中
カレーのちライス けいおん! C
dont say lazy けいおん! R
day dreamin すきしょ ま
さび付いたマシンガン ぴ
ずっきゅんFEVER☆純愛えんじぇるLOVER 怪盗天使ツインえんじぇる 中
涙の瞳、笑顔の花 グレンラガン C
熱烈歓迎ワンダーランド 咲 ト
最強○×計画 スモモ R
キミと夜空と坂道と ま
tears inflection マイユア ぴ
ギー太に首ったけ けいおん! 中
カナシミレンサ 戦場のバルキリア C
JAP 戦国バサラ ト
魂のルフラン R
believe 勝手に桃天使 ま
勇気の神様 トキメモ2 ぴ
love イマジネーション ゼロの使い魔 中
感じてknight C
デタラメな残像 ト
eternal blaze なのは R
spiritual garden 田村ゆかり ま
first kiss ゼロの使い魔 ぴ

以上、全50曲。
上記リストは加筆修正・転載はご自由にしてもらってかまわないです。

コミックマーケット77への申し込みをする・日光に行ってきたよ・麻雀と将棋をやる

 この前のアニメブロガー関東組オフ会で参加メンバーから割りと同人誌製作への要望が高いことが分かって、そして私もやる気になったので次回の12月のコミックマーケットへのサークル参加を目的として事務局への申し込みを行う。
 少し前からウェブ上で申し込めるようになっていたが今回そのシステムをはじめて使ってみた。…今までの紙での申し込みに比べて圧倒的に簡単に申し込みが出来たのでびっくりしたほどだ。書類不備のリスクを考えるとシステム利用料の1000円は割りと払うだけの価値はあるのではないかと思った。
 そんなこんなで次回のコミックマーケットに申し込みました。当選したらいろいろとよろしくお願いします>皆様。

 今日は昨日までの日光旅行の疲れがどーっと出て夕方まで寝込んでしまったものである。
 日光旅行については普通に東照宮と輪王寺と後一個隣接している神社を見学してきたのが初日。それから東武線で鬼怒川温泉に出かけて安めの宿に泊まる。それで鬼怒川温泉に入ってこれがうわさの鬼怒川温泉かーと思いながら、なんか普通の風呂だなと思いながら出てきて二日目はバスに乗って華厳の滝を見に出かける。華厳の滝はなるほど一見の価値はあったがそれにしてもバス代エレベーター代を込みで滝を見るのに2500円というのはちょっとかかりすぎじゃねえかと思ったり思わなかったり。
 行きのいろは坂は寝ていたので良く見れなかったが帰りのいろは坂は一番前の席でばっちりと見ることが出来たが、バスのような大型車で通過するには超絶難しい技術がいる道路でちょっとびっくりした。
 それからJR日光駅に出かけて宇都宮まで行って、宇都宮名物の餃子を食べる。「来らっせ」という長崎屋の地下にある餃子屋で餃子を食べてから次に「みんみん」という老舗に行こうとしたらえらい行列で入るのをあきらめて、結局駅前の餃子屋でちょっと食べてまたJR日光線で日光に戻ってお土産をちょっとかって東武日光16時半ごろの特急で新宿に戻る。
 新宿に18時半ごろに到着して、母が中村屋のカレーがなかなか良いらしいというので食べに出かける。新宿中村屋は俺が普段使っているツタヤ新宿店の隣にある(紀伊国屋書店新宿本店の向かいくらいである)。駅を降りたら南口に近いところなのでぐるーっと東口まで回っていくのがちょっとかったるかったが中村屋に出かけて、俺は始めて入ったのだが普通にインドカレーを食べる。なるほどカレーライスに1500円以上を取るだけのことはあって美味いものであった。なんだか知らんが弟がカレーに弱いのか顔を真っ赤にして汗だくになりながら食っていたが俺は普通に美味い美味いと食べていた。
 そんなこんなで新宿中村屋でカレーライスを食べてから、新宿から中央線で青梅に戻る。

 今日は近くのラーメン屋で夕食を食べて、俺・弟・母の3人で3人打ち麻雀を3時間くらいやっていた。俺がイーペーコー・三色・チャンタ・ドラ一の割といい感じの役でてんぱっていたのに弟が安めの役で上がって俺は残念な気分になった。

 麻雀を3時間ほど打ったあとで、弟と将棋を一局指す。序盤はおされ気味でヤバイなと思っていたが中盤以降に盛り返してなんとか俺が勝ち星を挙げる。前にも書いたような気がするが、最近俺が使っている「四間飛車+美濃囲い」の基本セッティングは出来るのだが、序盤の指し方がわからないのでたいてい序盤で俺が不利になる(この前にぴよさんと指したときもやっぱりそこが不利になった)。ここをしっかり勉強しないと強くなれないなと思う。…強くなったからといってどうなるものでもないのだが。

 現在ではJAXAに韓国・テジョンの国際宇宙会議関係でパスポートのコピーを早く送れと言われていることと、東北大学の博士学生フォーラムの関係で航空券の手配の交渉をしないといけないものである。そこら辺をちょっとがんばりたいものである。


以下、近所の図書館で借りて最近読んだ本。

どんとこい、貧困! (よりみちパン!セ)どんとこい、貧困! (よりみちパン!セ)
(2009/06/25)
湯浅 誠

商品詳細を見る

 年末年始に「年越し派遣村」の尊重を勤めた、湯浅誠の「貧困」をテーマにした子供向けの本。ちょっと気になって読んでみたのだが、貧困に限らずにもうちょっと広く「活動をすること」というか、社会に対する向き合い方というか、そのあたりをうまく書いてあって久しぶりに読んでいて考えさせられる良い本だと感じた。この本は当たりの本だと思う。

本の現場―本はどう生まれ、だれに読まれているか本の現場―本はどう生まれ、だれに読まれているか
(2009/07/14)
永江 朗

商品詳細を見る

 本というか、出版事情についての著作が多数ある著者の割と新しい感じの本。本とか出版事情について興味がある俺のような人は割りと読み応えがあって悪くはない本だと感じた。文体とかがちょっと気に入らない部分はあるのだが。全体を通して本好きには楽しめる本だと思う。

人気blogランキングへ

日光から青梅に戻ってきた

 せっかくだから日記を書いたりしたいし、そもそもメールのレスがたまっていてなかなか忙しいが、とりあえずコミックマーケット77への申し込みを最優先でやらないといけないものである。それなのでまずはコミケに申し込んでみます。

Message from SkyMail

宇都宮に行き餃子を食べました。今日はこれから新宿に行き中村屋のカレーを食べる予定です。

Message from SkyMail

再び日光に来た。今日は華厳滝を見て来た。これから宇都宮に行きたいです。

Message from SkyMail

今日は日光の有名な滝を見てきます。時間があれば宇都宮に行きたいです。

Message from SkyMail

昨日は日光に行きました。東照宮を見てきました。その後に鬼怒川温泉に来て温泉に入りました。

Message from SkyMail

新宿を出た。日光に向かって走っています。特急は快適です。

アニメブロガー関東組オフ会・サマーウォーズを見るオフ会・明日は日光

 15日土曜日。
 13時から17時まで秋葉原のカラオケ館でアニソン・カラオケオフ会をやってきた。参加メンバーは、私・CON$・ぴよ・ryo・まぬけづら・トール鉄の6名。
 それで4時間ほどアニソンカラオケをやってから御徒町のお好み焼き・もんじゃ焼き屋さんに出かけてアニメブロガー関東組のオフ会を開催する。メンバーは上記6名+石田麦・halogen・kei・たこやき・HIKKY・ぱにっくぽにーの合計12名。
 お好み焼き・もんじゃ焼きを食べながらアニメ・ゲーム・漫画などのサブカルチャーをテーマにしてひたすら熱く、18時から22時半までの4時間半をしゃべり倒す。
 なんかコミケに参戦してから来たHIKKYが私にプレゼントだといって「咲」のマージャン牌をくれた。「えっ!」と素でびっくりしたが、どうやら本当にくれるそうな。…本当ですか。というか、もらってもどうしろというのですか、といろいろ突っ込みどころがある一品であるが、ありがたく頂戴する。

 22時半に解散して、私はぴよさんのお家にお邪魔する。泊めていただけるということだったので本当にとめていただくことにしたのである。家に行く途中からとにかくサマーウォーズについてひたすらに語り倒す。
 ぴよさんの家についてからもぴよさんがひたすら集めたサマーウォーズ関連のコレクションを見せてもらう。「市販されているグッズ・関連本関係はほとんどすべて集めた」と豪語するだけあってサマーウォーズについては非常に充実したコレクションがそろっていた。
 私が「たしか前売り券にプレガイドブックがついていたと思うのですが、見せてくれませんか?」というと、ぴよさんが「2冊ありますから一冊差し上げますよ」といって一冊プレガイドブックをくれた。
 週刊アスキーの最新号の表紙がサマーウォーズのヒロインのナツキ先輩なのだが、それもしっかりとチェックしているあたりがさすがだと思った。

 サマーウォーズについては8/3に一度見ているので、作品中に非常に印象深かった花札のこいこいについて聞いてみるとぴよさんはルールを知っているということなので、そして花札もぴよさんの家にあったのでちょっと夜にこいこいについてルールを教えてもらう。そして夜中の1時から3時ごろまで「こいこい」を一ゲームやってみた。私はこいこいをするのは初めてだったのだが、ゲーム性が分かってやってみると非常に面白いと思った。
 結局コイコイは私の負けであった。それでも中盤に私がリードしていたこともあったから面白いゲームだと思った。

 3時ごろに寝て9時ごろにおきる。
 この日は夕方から「サマーウォーズを見るオフ会」を、私・ぴよ・ryo・ぱにっくぽにー・まぬけづらの5人で開催する予定だったので、新宿のバルト9に出かけてチケットを買ってみる。なんとか朝に行くと5人連席で買うことが出来たので良かったと思う。
 バルト9でチケットを買ってから再びぴよさんの家に戻る。

 私が「時をかける少女」をまじめに見ていなかったので、ということで「時をかける少女」の上映会を開く。昼食にぴよさんの作ってくれたスパゲティを食べて、午後に一局将棋を指す。
 基本的に対人で弟以外と将棋を指したのは久しぶりだったので新鮮だった。レーティングが極端に違って勝負にならないかと心配していたのだが、意外とレーティングが拮抗していて良い勝負になることが出来たのも面白かった。昨日のコイコイでは私が負けたが、将棋では私が勝ち星を挙げる。まあ、ぎりぎりだったが。というか、自分でもあまりうまくさせていないことは分かっていたが。基本的に俺は四間飛車でさすことにしているのだが、序盤のさし方を良く知らないので囲ってからちょっと弱いのである。俺は振り飛車、ぴよさんは居飛車で指していた。
 あとはDSのマージャンソフトでちょっとマージャンの指し方を指南してもらう。…だいぶ難しい。

 15時過ぎにぴよさんの家を出て新宿に出かける。ちょうど15時50分ごろにバルト9に到着することが出来た。程なくして、ryo・ぱにっくぽにー・まぬけづらの3氏と合流することが出来て、16時半からのサマーウォーズを見る。ユナイテッドシネマ札幌ではCMが20分くらい入って閉口したがバルト9はCMが12分くらいだった。
 サマーウォーズを18時半ごろに見終わって、HIKKYに電話する。頼んでいたコミケの申込書と同人誌を受け渡すためである。俺はいったんみんなと別れて新宿東口のアルタ前に行って、HIKKYから申込書とか、蒼木うめ先生の同人誌とかを渡してもらって新宿南口に向かう。ちょっと前にhalogenさんから「時間が出来たのでこっちと合流したい」という電話をもらったので新宿駅南口で待ち合わせたのである。
 それで、halogenさんと合流して新宿のマクドナルドに出かけて、途中で火災警報が鳴ったりいろいろあったが、21時半ごろまで話し込む。

 そんなこんなで新宿で解散して、23時過ぎに家に到着して1時ごろに寝る。
 今日は昼過ぎまで寝ていた。やはり疲れがどっと出たものである。

 明日と明後日に日光にちょっと旅行に出かけてくる予定。それなので東照宮を見てきたいと思う。新宿駅10時35分発の特急に乗って日光に行く。個人的に日光に行くのは初めてなので楽しみだ。
 そんなわけで、明後日の夜に青梅の家に戻ってくるまではウェブにつなげそうにないのでここの更新も滞ります。どうぞご了解ください。

人気blogランキングへ

マージャン01
HIKKYからもらった「咲」のマージャン牌。

マージャン02
 中身はこんな感じ。…知っている人とじゃないと使えない牌だじぇ。

プレガイドブック
 ぴよさんからもらったサマーウォーズのプレガイドブック。

えちご01
 この前新潟から新宿に来たときの電車、ムーンライトえちご。

えちご02
 えちごの行き先。

   今回のアニメブロガー関東組オフ会参加者一覧。
ぴよ http://blog.livedoor.jp/kinoshita_piyo/
kei http://hinayume.net/
石田麦 http://mugi4ishida.blog71.fc2.com/
Ryo http://cpss.blog93.fc2.com/
CON$ http://d.hatena.ne.jp/cry_condor/
halogen http://blog.livedoor.jp/puzzlize/
たこやき http://takotakotakoyaki.blog52.fc2.com/
ぱにっくぽにー http://blog.livedoor.jp/momotsuki_l/
HIKKY http://mixi.jp/show_friend.pl?id=1847309
まぬけづら http://blog.livedoor.jp/wooden_face/
トール鉄 http://blog.livedoor.jp/thor_toru/

オフ会の連弾・物理部・カラオケ・関東組

 昨日は高校の物理部のオフ会、今日は午後にアキバのカラオケ館でカラオケオフ会をしてから夜にアニメブロガー関東組のオフ会を御徒町でやっていました。今はちょっとお願いしてぴよさんのお家に泊めていただいております。
 明日は「サマーウォーズを見に行くオフ会」を敢行したいと思います。割と連弾でオフ会をやってます。

新潟から新宿に到着

 23時35分新潟発のムーンライトえちごに乗って朝5時10分に新宿到着。これで、北海道・札幌から東京・新宿まで在来線乗り継ぎで移動するプランのコンプリートである。なんか新宿に到着したときは「おお、きたなー」という感じになった。なにかやってみるとやれるものなのだなというのが実に感慨深いものがある。

 ムーンライトえちごで寝ていたので動けるかと思っていたが、家に着いたら地味に疲れが出てきた。それでも家のテレビを新調しないといけないので立川のビックカメラに出かけてよさそうなのがないかどうか調べてみた。

新潟のアニメショップとか

P1010037どんべい
 山形県酒田駅で売っていたどんべいの芋にうどんモデル。

P1010041新潟
 新潟駅ホーム。

P1010042新潟
 新潟駅外から。

P1010044アニメイト01
 アニメイト新潟店。ここでニュータイプを買う。

P1010046アニメイト新潟02
 やたらに目立つ看板だ。

P1010048アニメイト03
 2階がアニメイト、3階にメロンブックスとらしんばんが入っているのが新潟のアニメショップのようだ。駅から割りと近い。

はまなす・青森・羽越本線・日本海の写真とか

P1010011はまなす
急行はまなすの行きさき「青森」

P1010012青森
 青森駅到着。なんか割としょぼい駅だった。隣の新青森駅が新幹線用に立派な工事をしていた。

P1010018秋田いき
 秋田行きの電車に乗る。

P1010036酒田
 これが酒田駅。

P1010029日本海
 羽越本線から見た日本海。写真だと伝わりにくいが実物は非常にきれいだった。

P1010032羽越本線
 羽越本線の酒田に近いところを先頭車両から見たところ。

新潟駅前のマクドナルドにきたよ・新潟のアニメショップにいったよ

 そんなわけで新潟駅に到着した。
 予定通りに17時22分新潟駅到着。朝6時12分青森駅発である事を考えると11時間もひたすら乗り鉄をやっていたのか。
 今日はこれから23時35分新潟駅発のムーンライトえちごにのって明日の朝5時過ぎに新宿到着の予定。

 昨日11日の22時発の「急行はまなす」にのって青森まで来たわけだが、俺が21時25分ごろにホームに行くと自由席乗り場付近に大行列が出来ている。…事前に仕入れた情報では「急行はまなす」の一両の座席数は64席だったはずである。だがどう考えてもそれ以上の人が並んでいるのである。「これは座りきれないな、というか俺は座れない位置だな」と、はまなす自由席をちょっとナメていた俺。予想通り座れず仕方がないのでトイレの近くというか出入り口近くのドア付近の廊下にあぐらをかいてへたり込む。へたりこんで「俺はこのまま廊下に座り込んで青森までの8時間近くをすごすんかいな?」と思ってやや頭を抱える。それでも天気は晴れである。雨降って床がぬれていたら困りもんであるが、床がドライならば別に廊下に座っているのも思ったよりは苦痛ではないものだ。むしろ24時ごろに客車の明かりが暗くなってもトイレ付近の照明は明るいままだったので徹夜して読書をする分にはこのポジションはなかなかよいかもしれん、とポジティブシンキングをしていた。
 それでも廊下に座っての7時間半は長い長い。というか通路にだーっと客が座り込んでいるのを見て、俺は「おいおい、この列車は難民輸送車かなにかか?」と突っ込まずにはいられなかった。というか、「急行はまなす」が自由席限定だと聞いたときにすごくいやな予感はしていたのだが。今回のはまなすは自由車両が3両連結されていたが圧倒的に席不足であった。

 そんなこんなで、40分以上のやたらに長い青函トンネルを抜けると日が昇っていて、トンネルを抜けると外が明るくなっていたのにちょっと感動しながら青森に着いた。これが5時半ごろかしらん。そこから6時12分に青森発弘前行きの電車に乗って移動する。はまなすの客がだーっと押し寄せて青森から先も席が取れなかったら困ったなと思ったが、大多数は盛岡・仙台方面に向かったのと、弘前行きも結構車両数があったので青森から先は席には困らなかった。

 弘前6時53分着、59分に大館@秋田県に向けて出発。7時40分大館着。8時6分の快速に乗って秋田に行く。秋田駅9時45分着。この間に1時間ちょい寝る。秋田駅にはSFの模型があったりしてちょっとゆっくりしたかったのだが次の電車まで乗換えが5分なので結構急いで秋田駅で酒田・山形県 行き電車に乗る。9時50分秋田発で、11時39分酒田到着。この間の羽越本線(うえつほんせん)から晴天の日本海が見えて景色のよさにほーっと感動する。二両編成で先頭車両からの眺めも良かったので最後のほうは先頭車両でずっと前を見ていた。

 酒田駅で1時間20分くらいの乗り換え時間があったのでここで昼食をとる。駅前のうどん屋にしようかと思ったがご飯が食いたかったのでキオスクでエビフライ弁当を525円で買って食べる。

 酒田を13時4分発で、村上@新潟県に15時29分着。この間も1時間半くらい寝る。それで30分くらい乗り換え時間があって、16時6分村上発、17時22分に新潟駅到着、である。
 スケジュールでは乗り過ごすことも考えていたが最短コースで新潟までくることが出来た。事前の情報で駅の近くにアニメイト・メロンブックス・らしんばんの新潟店があることを把握していたので聖地巡礼に出かける。近づくと嫌というほどに存在感のあるアニメイトの看板をみてニヤっとしながら店舗を冷やかす。アニメイトでニュータイプの最新号を購入する。

 それから新潟駅前のサイゼリアで夕食をとる。野菜ときのこのピザとシーフードドリアを食べる。これで1000kcalちょっと。少し腹が減っていたのでがっつりたべる。そんなこんなで夕食を食べたがまだ時間が19時くらいで「ムーンライトえちご」が出る23時35分まではだいぶ時間がある。それなのでその間にちょっとウェブでもやるかとBBモバイルポイントのある新潟駅近くのマクドナルドを探してつなげてみたという次第。

 とりあえず、札幌から新潟までは来ることが出来た。あとは明日に新宿に行けばミッションコンプリートである。あとちょっと、がんばろう。

人気blogランキングへ

Message from SkyMail

新潟駅に着いたよ。駅前で夕食を食べています。

Message from SkyMail

新潟県の村上に着いた。ここで30分待って新潟行きに乗ります。

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

07 | 2009/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ