数日前に文献の学外複写取り寄せを図書室に依頼したのだが、「依頼を受けた3つのうちの1つは学内にあります」という電話をもらったので、工学部情報学研究所の図書室に出かけて電気学会論文誌の記事をコピーしてきた。情報の図書室に出かけたのは実は今回が初めてなのだが、こじんまりしたところであるなという印象を感じた。探していた文献については棚を眺めていたら予想以上に簡単に見つかったのであっさりとコピーが終了してあっさりと帰ってきた。あまりにも簡単に見つかったのでやや拍子抜けした感じである。
あえて言うならば最初に建物を探すときにめったに行かないところだったのでどこだか迷ったくらいか。一度建物の中に入ってしまうと図書室の位置は分かりやすいところにあったので割とすぐであった。
学校の生協の書籍部に出かける。木曜日なので札幌に週刊アスキーが入荷する日であった。それなのでちょっと立ち読みをする。それから足を伸ばしてビックカメラ・ソフマップ札幌店をふらっと覗きに出かける。相変わらずレジ前においてあるiPodのワゴンセールが気になるものである。iPod nanoの中古が3980円で売っているので思わず衝動買いしそうになるが、よく考えてみると俺はこれに匹敵するソニーのウォークマンを持っているのだから衝動買いする必要性もないだろうと思って買わなかったが、昔からあこがれていたものが中古で叩き売られているのを見るとなんとも不思議な感じがする。それにしても、今考えても俺が現在使っているウォークマンを半年以上前に中古で入手したのは自分でも良い買い物をしたと思っている。
紀伊国屋書店札幌本店に出かける。店内据付の椅子に座り込んでもくもくと読書をしてくる。…もはや学校の卒業が出来ない以上、ひたすら読書に労力を突っ込む、ということをやりたい算段だ。
↑佐藤優の本が読みたくなって、アマゾンで出ているらしいこの本をなんとなく読んでみた。…なんとなく読み始めたが引き込まれるようにして全部読んでしまった。俺は雑誌「SPA!」をそれほど評価していなかったのだが、そこにこんないい連載が載っていたのかとびっくりするほどである。「個人編」「社会編」二冊同時刊行で今回「社会編」を読んできた。後日「個人編」もチェックしたいと感じた。
…最近読んだ本に、佐藤優と堀江貴文の本がいいんじゃないかという一文が書いてあったが、俺もそう思う。この両名の本が実に面白くて読み応えがある。
最近気づいたが、紀伊国屋書店札幌本店は店内に椅子が置いてあって図書館では入荷していない新刊でも立ち読みし放題なのである。地の利を生かしてこの機会に読みたい本をガンガンと読んでおいたほうがいいかもしれないと思う。
つくづく今日の立ち読みは当たりだったと思う。
明日は知り合いが訪ねてくれる予定なので、少しあって話をしてみたいと思う。
あとは来週の火曜日に研究室のゼミで発表をしないといけないので、そのための原稿を準備したいところ。
人気blogランキングへ自然科学36位
最近のコメント