fc2ブログ

Articles

資生堂名誉会長の読書論・堀江貴文の希望論

昨日、夕方に紀伊国屋書店に出かけて以下の二冊を立ち読みしてきた。

だから人は本を読むだから人は本を読む
(2009/09/11)
福原 義春

商品詳細を見る

 資生堂名誉会長がガチで読書について語っている本。ちょっとどーかなって感じがしないでもないが割りと楽しめた。全部読んだわけじゃないけどほぼ読んだ。といえるくらいには読んだ。割と良い本だったと思う。とりあえず、無意味に「ガリア戦記」が読みたくなった、が読み通せる自信はない。

「希望」論「希望」論
(2009/11/26)
堀江 貴文

商品詳細を見る

 ホリエモンのブログを見ていたら宣伝が載っていたので紀伊国屋で立ち読みしてきた。版元が小さいせいか紀伊国屋札幌本店に一冊しか棚ざしされていなかったやつを読んでくる。割と面白かった。こっちは全部読んだ。ふーんと思って参考になった。

博士交流セミナー2009@北大、と漫画喫茶

 今日は学校で博士交流セミナーがあったので参加してきた。D1のときから参加していたので気が付いたら3回目である。最初はばりばりの初心者だったのが今年はD3という位置づけでの参加になってしまった。…ドクターの学生よりもマスターの学生が多いというのも新鮮なものである。
 去年までのドクターの学生の交流会というよりは、マスターの学生へドクターコースを宣伝する感じの意味合いに内容がシフトしている感じがしたが、どうだろうかしらん。
 勝手がよく分からないが、あまりやったことがないので議事の司会進行をやってみる。…はげしく勝手が分からないので自分でもだいぶ面白かった。おかげで停滞が半端なかったが。
 今年で最後だろうと思ったから最後のまとめ発表もやってみた。9分ぶっ続けで話したがペース配分がやっぱりうまくいかずに最後は声が出なくなる。というか、ランニングをやめてから根本的に心肺機能が低下しているので声がさっぱり出ない。
 勝手は最初から最後までつかめなかったが有意義であったと総括したい。
 序盤に3件の講演があったのだが、三者三様に派手な生き方をしている人の話で聴き応えがあった。
 特にまとめる必要もないが、あえてまとめると「根拠なく楽観的であること」を実践する、ことが重要だと漠然と思った。根拠なく悲観的になるか根拠なく楽観的になるかの違いは割りと大きいかもしれんということを思った。


 博士交流セミナーは13時からあったのだが、今日は午前中は漫画喫茶に出かけて黙々と漫画を読んできた。将棋漫画「月下の棋士」の続きが気になって仕方がなかったのである。なので「月下の棋士」の24-32巻を読んできた。新刊で入っていた「未来日記」9巻と「乃木坂春香の秘密」のコミカライズ版の3巻を読む。あとはこれまで6巻の途中で止まっていた「宙のまにまに」を6巻をちゃんと読む。紀伊国屋書店では最新7巻が発売されていたみたいだがまだ入っていなかった。あとは「よつばと!」の最新巻もまだ入っていなかったので読めなかった。前から気になっていた花見沢Q太郎の「ももいろさんご」の1巻の序盤もちょっと読む。だいぶ面白そうだ。
 それにしても、6時間集中して漫画を読んでいるとだいぶ疲れるものだな。漫画喫茶で6時間漫画を読んで午後に博士交流フォーラムに出たら今日はだいぶ疲れた気分だ。

漫画喫茶で読んできた漫画。

月下の棋士 (1) (ビッグコミックス)月下の棋士 (1) (ビッグコミックス)
(1993/09)
能條 純一

商品詳細を見る

 将棋漫画、「月下の棋士」。この作品を読んでいると職業としての将棋指しにあこがれるものがあるが、冷静になって考えてみると職業として将棋指しになったら超大変そうだなーということも思う作品。それでも、これを読んでいると将棋を指したくなってくる、ちょうど「咲」を読んで麻雀をやりたくなるのと同じような感じの作品。

未来日記 (9) (角川コミックス・エース 129-14)未来日記 (9) (角川コミックス・エース 129-14)
(2009/11/26)
えすの サカエ

商品詳細を見る

「未来日記」最新巻。…なんだかんだで9巻になったか。2006年の秋に名古屋の知り合いの家に泊めてもらったときに「いいからこれを読め!」と一巻を布教されたのが昨日のことのように思える。ストーリーはそろそろクライマックスである。

宙のまにまに 6 (アフタヌーンKC)宙のまにまに 6 (アフタヌーンKC)
(2009/04/23)
柏原 麻実

商品詳細を見る

「宙のまにまに」の原作はアニメ版が始まった当初に1巻から一気読みしていたのだが、それでも当事6巻の半分くらいで漫画喫茶の時間が来てそこでストップしていたのだ。昨日紀伊国屋で7巻がおいてあるのを見て、そういえばちゃんと読むかと思って読んだ。…相変わらず「まにまに」は良い。激しく良い。俺の高校のときの天文気象部の記憶をこれでアップデートしたいと俺も思えるほど良い作品である。

人気blogランキングへ
自然科学39位

 というか、コミックマーケットに出す同人誌の編集作業をしないといけないのだが、さっぱりおっつかない。頑張って間に合わせないと。

やる気が出ないで読書をしていた

 ここ数日は本当にモチベーションが上がらなくって大変だ。昨日も特に不調で動けなかったので学校には来たのだが結局何も出来ず早々に引っ込んで家で掃除をちょっとしてから少し読書をしていた。
 図書館で借りてきた以下の二冊を読む。

大丈夫、生きていけるよ へこんだ日の般若心経(YA心の友だちシリーズ)大丈夫、生きていけるよ へこんだ日の般若心経(YA心の友だちシリーズ)
(2008/08/23)
明川 哲也

商品詳細を見る

 仏教について、というか、般若心経についての解説書。読み応えがあるし今の俺はだいぶ共感できる部分も多いのでためになると思う。「この本を捨てないで時々読み返してくれ」ということだが、一過性のものではなく仏教的なものの考え方はもっと長期間をかけて付き合っていきたいということを思った。

こころの天気図―「私」とは?「あなた」とは? (知的生きかた文庫―わたしの時間シリーズ)こころの天気図―「私」とは?「あなた」とは? (知的生きかた文庫―わたしの時間シリーズ)
(2001/12)
河合 隼雄工藤 直子

商品詳細を見る

 なにかの読書案内で紹介されていて読んでみた。元は毎日新聞での連載をまとめたもののようだが、精神状態が優れないときに読むにはいい本だと感じた。


 明日は北大の博士学生交流フォーラムである。ちょっと頑張って参加してみたいと思う。

人気blogランキングへ
自然科学40位

アニメブロガー・ゲーム部プロジェクト、2回目

 インターネットを使ってゲームをしてみようという企画の第二段?なのかな。

 木下クラブlogのぴよさんとSPRING MISTのトール鉄さんに協力してもらって「スカイプ+ウェブゲーム」という組み合わせでだらだらと雑談をしながらゲームをしてみた。
 前回同様に最初に「大富豪」をやってその後に「麻雀」の東南戦をやってその後で東風戦をやってみた。
 個人的には割と面白かったので結構良かったと思う。結局麻雀でも一位を取れなかったが。というか、得意の大富豪でも結局ぴよさんにポイント制で一位をもっていかれたしw

…この「ゲーム部プロジェクト」が思ったよりはやり応えがある企画になりえるのではないかと自分でもびっくりしている。インターネットの特徴は時間と空間を越えるところにある。それでもウェブでゲームをやろうと思ったら場所はウェブにつながればいいが、時間だけは合わせないといけない・拘束されるのでこの企画がどこまでうまくやれるのかというのはやってみるまでは、というかやっている現在でも結構未知数なところだった。

 8月にぴよさんのお家に泊めてもらったときに花札の「こいこい」と将棋をやったことの発展系としてそれのウェブ版をちょっとやってみているのだが、うまくするとだいぶ面白い企画になるかもしれない。とりあえず、やれそうならばもうちょっと続けたいです。

 というか、ウェブでゲームをするところまでは浮かんだけれども、それにプラスしてスカイプを組み合わせるアイデアは我ながら割りとファインプレーだった気がする。というか、やっぱり大富豪はともかく麻雀になるとチャットをしながらゲームするのは無理だ。というか、麻雀になるとスカイプをしながらでも集中するとみんな黙り込むしw。


 さてと、コミックマーケットに同人誌を出そうと思うので、その原稿を書かないといけない。私がセッティングした締め切りを自分でぶっちぎるわけにもいかないので何とかかんとかで書こうかと思う。

人気blogランキングへ

エスカロップ・生協の懸賞・出力が上がらない

 エスカロップ、という根室の料理を食べてみた。学校の食堂が北海道フェアをやっていて料理で出ていたのである。エスカロップというのはバターライスの上にとんかつが載っていてそれにサラダが付いている料理である。根室では割と有名らしいのだが根室以外ではさっぱりないという料理らしい。
 食べてみたが感じとしては名古屋の味噌カツ丼みたいな感じだと思った。とんかつがご飯の上に一枚乗っているので地味にボリュームがあって食い応えがあった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/エスカロップ

 明日が締め切りで生協の懸賞があった。これは400円を買うと一枚抽選補助券をくれて、10枚集めると一口分として懸賞に応募できるという生協の懸賞である。あたるとiPod nanoとかがもらえるらしい。それほど期待しているわけでもないがちまちまと集めていたら40枚補助券がたまったので4口応募してみる。といっても特にiPod nanoがほしいとも思わないので、あたっても速攻でソフマップにうっぱらうのだろうなと思うと俺にあたる価値はないかもしれない。
http://www.hokkaido.seikyou.ne.jp/value/

ここ最近は、そして特に本日は気分が優れない。体調はまったくもって良好なのだが、精神的にモチベーションが上がらずに何事もやる気にならん。名古屋の知り合いが、「仕事をしていると年に一回くらい何にもやる気にならない精神状態になって困る」と愚痴っていたが、多分それと同じような感じ。俺もなんかやる気が出なくって困る。勉強をやる気にならないのはもちろん、アニメ、漫画、読書への興味も失しているあたりは相当に重症だと自分でも思う。どうすりゃこの状態が解決するのだろうということをつくづく思う。

 昨日は去年学校を卒業した研究室OBの方が学校にリクルーターとしてやってきて久しぶりに会うことが出来た。話を聞いていると仕事をするというのも案外といいものかもしれないという気分になってくる。とにかく、現状はさっぱりいまいちだが未来に希望をつながないといけない。

 そういえば、月末までに広島の会社になんか近況報告のレポートを送らないといけないのでそれを準備しないといけない。先日読んだ日経新聞によると「入社前の事前レポートは締め切りを守る習慣と他者を意識した作文の練習」だと書いてあったが、これもそんな目的でやられているものなのかしらん。よく分からん。

 新聞を読んでいて、来春卒業予定で現在でも仕事が見つからなくて探しているという学生の話を記事で読むたびに、俺はまだ仕事が見つかった分だけラッキーだったのだろうかと、そういうことをつくづく思うものである。
 学校が卒業できないからといって過度に落ち込むものではなく、この状態からどう挽回するかということを考えることが重要ではないかと思う。

 来週の月曜日に北海道大学の博士学生交流フォーラムである。これはこれで楽しみなイベントなのでまた頑張って参加したい。

人気blogランキングへ
自然科学39位

北海道大学工学研究科で2009年前期に行われた植松電機の植松専務の講義録画テープ4回目

2009年前期に行われた、機械宇宙工学特別講義「ペーパークラフトから学ぶ、航空工学の体系的理解」の第4回目講義の録画テープをユーチューブにあげました。



講義初回は以下。
http://argon1.blog55.fc2.com/blog-entry-1037.html

4回講義の続きは追記で載せておきます。大体全部で65分くらい。

...続きを読む

データを解析して、本屋に行って植松専務の本を立ち読みをする

 勉強はぼちぼちと続ける。ほんとぼちぼち。テンションがいまいち上がらないがやむをえないものとする。ぼちぼち続けていたら十分。

 紀伊国屋書店に出かける。植松専務の本が出ていたので椅子に座って全部立ち読みしてくる。個人的には非常に良い本だと思う。読んでいると何かをやりたくなる本だ。
 本のラストのほうに北大で紙飛行機の講義をやったという話がチラッと出てきた。アレは面白い講義だった。あの講義をライブで聴けてよかったと思う。…というか、そういえば、あの3回と4回の講義の録画テープがまだ眠ったままなのでそういや早くユーチューブにあげないとなーとふっと思ったところ。

NASAより宇宙に近い町工場NASAより宇宙に近い町工場
(2009/11/05)
植松 努

商品詳細を見る

↑植松専務は今までにあったことがないようなものの考え方をする稀有な人だと思う。この人の挑戦がどこまで面白いところに行くのか、個人的に非常に気になる。

> むにゅさんへレス
 弟は洋菓子が好きですが、私は和菓子のほうが好きです。なので団子とか結構好き。和菓子を食べながら緑茶を飲むのが贅沢だと私は思っています。

人気blogランキングへ
自然科学38位

機械宇宙工学特別講義「ペーパークラフトから学ぶ、航空工学の体系的理解」の1回目
http://argon1.blog55.fc2.com/blog-entry-1037.html

福沢諭吉が何をしたのか・ゼミに出る・グーグルニュース

 火曜日なので研究室のゼミがあったのでちまちまと参加してくる。大して面白いものでもない。
 終わってから、福沢諭吉についての本を読んでいた。

 10月に韓国に行ったときに韓国国立科学博物館の解説をしていたおっちゃんから韓国の紙幣に載っている人が誰か説明してもらったのだが、よく考えてみると俺は日本の紙幣に載っている人が何をやった人なのかよく把握していないなということに気が付いて自分でちょっとびっくりした。
…俺に限らず、福沢諭吉や新渡戸稲造が何をやった人なのか詳しく説明できる日本人てどんだけいるんだという話である。
 ここ最近は精神状態がナーバスで落ち着かないこともあり、読書をすることでなるたけ気分を落ち着けたいと思った。

座右の諭吉 才能より決断 (光文社新書)座右の諭吉 才能より決断 (光文社新書)
(2004/11/13)
齋藤 孝

商品詳細を見る

 あとは図書室に出かけて新聞をちょっと読んでくる。惹かれるような記事は今日はなかった気がする。先日iGoogleの設定でキーワードニュースのガジェットをいくつかおいてみたので、インターネットでのニュースのチェック方法も少しずつ試してみたいと感じているところ。

人気blogランキングへ
自然科学43位

ねこねこ将棋11月4戦目・二局目は序盤は優勢

 東京の弟とインターネットで将棋を指す企画、ねこねこ将棋。

 一局目はちょっと油断していたら飛車二枚で攻撃をくらって負ける。…穴熊に囲おうとしていて中途半端な位置で玉が十分に囲えていなかったのがまずかった。
 二局目は穴熊はやめて早めに囲えるスタンダードの美濃囲いで指して割と優勢に進めるがぼーっとしていて馬を失してヤバイなと思った当たりでなんか通信エラーで終了になってしまった。面白い将棋を指していただけに最後までさせなかったのが残念だ。

 追記で棋譜。


...続きを読む

実験装置を動かしてバームクーヘンを買う

 今日は午前中に少しばかし実験装置を動かしてみる。とにかく可能なうちは勉強を続けようという風に思っているところ。

 あとは弟の誕生日が近づいてきたので何か送ってみようかしらんと思って札幌駅の地下に出かける。弟は洋菓子が割りと好きな人なので北海道名物の北菓楼のバームクーヘンを送る手続きをしてみる。

 年末である。気が向いたので親戚にお歳暮を贈ってみようというプロジェクトを立ち上げる。俺に余剰の金はないので一番安い1300円くらいのせんべいを送ってみようと思う。この際送るものは何でもいいのである。とりあえず俺から何かが届いたということに対して向こうさんが「おっ」と思えばそれでミッションとしては十分である。
 これもひとつのゲームである。「何をすれば効率的なのか?」ということを考えて動くとなかなか面白いものである。

 昨日やけに札幌駅周辺に人がいるなと思っていたが、今日の北海道新聞を読むと大通で日本ハムファイターズの優勝パレードが行われて11万人の人が来たそうな。…だからこんなに混雑していたのかと納得した。

人気blogランキングへ
自然科学37位

「月のかぐや」JAXA編・アイカフェで「そらおと」原作を読む

 今日も気が向いたので漫画喫茶・アイカフェに出かけて6時間ナイトパックで漫画を読み込んでくる。

そらのおとしもの 1-4巻
月下の棋士 19-22巻
ハチワンダイバー 最新巻
エンゼルバンク 最新巻

 あたりを読んで、
ニュータイプ
週刊アスキー
 あたりをぱらぱらと眺めてきた。あとは12時からのフリーフードでおにぎりを食べて昼食代わりにしてきた。

月のかぐや月のかぐや
(2009/11/06)
JAXA(宇宙航空研究開発機構)

商品詳細を見る

↑親が「JAXAの月探査衛星『かぐや』が撮った写真集が出ていいらしい」というので、新潮社から出ている「月のかぐや」を紀伊国屋札幌店に出かけて1300円で購入する。ぱらぱらと眺めているが、序盤の写真集パートもなかなかきれいだし、科学好きとしては後半の読み物がなかなか読み応えがあるのでこの内容で1300円ならばなかなかお買い得な一冊じゃないかと思っているところ。

 学校に戻ってきて、本格的にfirefoxをPCに入れてみて動作が軽快なのにびびってみたり、あるいはigoogleをカスタマイズしてグーグルニュースを本格的にセッティングすると「なんかこのグーグルニュースってすごく使えそうじゃないのか!」といまさらながらにびびったりしているところ。

人気blogランキングへ
自然科学42位

最近とか少し前に買った漫画とか

写真を取り込んだので、最近とか少し前に買った漫画を適当に載せておきます。

俺の妹
「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」コミックス版とオトナアニメ。
「俺の妹」のコミックス版は正直微妙だった。オトナアニメは相変わらずマニアックに突っ走っている。

瞳のフォトグラフ2
「瞳のフォトグラフ」2巻と特典ペーパー。高校の写真部を舞台にした青春モノ。個人的にはだいぶ面白く読んでいる。

トランジスタティーセット2
 トランジスタティーセットの2巻。古きよき時代の秋葉原の描写が良い。

ハレルヤオーバードライブ
「ハレルヤオーバードライブ」の1巻。高校でバンドをする学園ラブコメ。作者の音楽への愛がひしひしと感じられる良作である。ハマった。

インデックス1
 とある魔術の禁書目録、コミックス版。知人から読めってお勧めされたので読んでみた。割と良かったので続きを漫画喫茶で読んできたくらい。

キャラット
 きららキャラットの先月号。来週ごろに最新号発売、かな。「空の下、屋根の中」が一番ハマって読んでいる。

人気blogランキングへ
自然科学43位

kindleの話が日経社説で・アイカフェに行く・メモリをうっぱらう

 今日の日経新聞の社説を読んでいたらアマゾンの電子書籍端末kindleとそれに付随する書籍の電子配信サービスについての提言であった。私が注目している分野だけに「おっ」と思って読んでいた。
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20091119AS1K1900919112009.html

 あとは昨日大学生の10月時点での内定率が公表されたそうでそのニュースが各紙で大きく報道されていた。…まがりなりにも仕事が決まった俺はまだラッキーだったのだろうかと新聞を読みながらちまちまと思う。
 朝日新聞の社説が大学生の就職率の低下について書いていた。
http://www.asahi.com/paper/editorial20091120.html?ref=any#Edit2

 小惑星探査機「はやぶさ」がエンジンの故障を復旧させて地球への帰還のめどが立ったというニュースも読んだ。「はやぶさ」については9月下旬に相模原JAXAに行ったときに実物大模型が展示してあったので、その写真をいまさらながらに載せます。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/20/news064.html

はやぶさ模型
↑相模原JAXAの展示室に飾ってある小惑星探査機「はやぶさ」の実物大模型。10月上旬の「大気球シンポジウム」に行ったときに写真を撮ってきた。


 今日は朝5時半に起きたので6時間ナイトパックで漫画喫茶に行こうと思い立って札幌駅前のアイカフェに出かける。100円割引を使って6時間1100円で入ることが出来た。

BAKUMAN 5巻
さよなら絶望先生 新刊
とある魔術の禁書目録 コミック版 2-4巻
とある科学の超電磁砲 コミック版 4巻
月下の棋士 14-18巻
アカギ 最新巻
週刊少年サンデー二週分
ニュータイプ
週刊アスキー

↑あたりをちまちま読んできた。やはり近くに充実した漫画喫茶があると便利である。

 あとは少し前にパソコンのメモリを増設したので、それまで使っていた古いメモリが売れないかと思って「じゃんぱら札幌店」に持ち込んでみた。するとEeePC1000HEにささっていた1GBのメモリが800円、デスクトップPCにさしていた256MBのメモリが50円*4で200円、合計1000円になった。どうせ机の中で死蔵して埃をかぶせておくだけのものだったので、それが1000円に化けるというのはなかなか持って面白いことだと思った。

人気blogランキングへ
自然科学41位

博士学生フォーラムの書類を出してJAXA韓国の報告書を出す

 学校に出かける。11/30にある北大の博士学生交流フォーラムの参加登録の書類と学生証のコピーを事務に出さないといけない用事があったので、北部生協二階のコピー機(といっても誰もわからないだろうが…)で学生証をコピーをして事務に提出する。急ぎの用件だったがなんとか期限内に落とすことができたのでよかった。危うく吹っ飛ばすところだった。いやまあこの用事は締め切りをふっ飛ばしても特にどうなるものでもないのだが。

 あとは明日が締め切りの10月の韓国の話の報告書をJAXA当局にメールで送る。昨日書いておいた草稿を手直ししてざっと出してみる。返信が来ないが多分届いていると思う、もし届いていなかったならばそれはそれでなんかアナウンスをくれるだろうと思う。

 ここ最近は現状以上の根拠のない不安に駆られることが多い。
 現状をできるだけ冷静に考えると不安になってもいいと思うが(というか、冷静でいられる状況ではない)、自分で良いと思う以上に無意味に不安になることが多々あるので実に落ち着かず困る。それなので読書でもするかと思って、今日は明川哲也の般若心経についての中高生向けの解説書をぼーっと読んでいた。
 読んでいるとなかなか仏教のものの考え方は良いものかもしれないという気分になってきた。実に面白い。やはり、来年以降に北大から離れたら通信制大学で哲学をやることは本格的に検討するべきだろうなと思った。とりあえず今は仏教に関心があるし、少し勉強してみると仏教以外の考え方も割りと楽しめるかもしれない。

大丈夫、生きていけるよ へこんだ日の般若心経(YA心の友だちシリーズ)大丈夫、生きていけるよ へこんだ日の般若心経(YA心の友だちシリーズ)
(2008/08/23)
明川 哲也

商品詳細を見る

 昨日、木下クラブlogのぴよさんに頼んでちょっと花札の「こいこい」をやってもらったが昨日に引き続いて本日もちょっとウェブで対戦ゲームをしてみる。お願いして「スカイプ」で話をしながらゲームをしてみようという企画で、最初に「こいこい」をちょっとやって、それからちょうどタイミングよくSPRING MISTのトール鉄さんがウェブに来たのでトール鉄さんにも頼んで3人で「大富豪」と「麻雀・東風戦」をやってみた。
…スカイプをしながらだと思ったよりいいなと思える感じで結構手ごたえが良かった。インターネットを使って対戦でゲームをする企画はうまくやれば面白い企画に化けるかもしれない。今日実験的にやってみてそんな気分になった。
 というか、「こいこい」「大富豪」では割と互角に戦えたが「麻雀」になると、ぴよさんが圧倒的な強さを発揮してまったく勝てなくなるのはどうしたことだろうw
 ぴよさんは本当に麻雀に関しては無意味に強いなとつくづく思った。というか、なぜああも狙ったようにトール鉄さんから直撃を取れるのだろうと本当に不思議だった。

人気blogランキングへ

JAXA韓国の報告書を書く・ネット飲み会の記事・大通アニメイトに行く

 JAXAのスポンサードででかけた韓国・テジョンのIAC・国際宇宙会議の参加報告書を金曜日までに出さないといけない。それなのでその原稿を二日ででっち上げようとちまちまと作文をしている。ちょっと考えて草稿を一気に書き上げる。「宇宙教育」の部分ではむしろ書きすぎて削るのが大変だったほどに書いてしまった。

 工学部図書室に出かけて新聞をまとめて読んでくる。どの新聞だったか忘れたが「ネット飲み会」についての記事が興味深かった。
 「アニメについて」のチャットをしながらパソコンの前でお酒を飲む「ネット飲み会」についての記事であった。…読んでいると「俺がやっているツイッター系のサービスでのチャットと同じじゃないか」と思って実に面白かった。個人的にツイッター系のサービスで同志とチャットをするのが実に楽しいものだと思っているが結構広まっているのかもしれん。

 JAXAの報告書の草稿を仕上げて、天気も良かったので大通に出かける。図書館カウンターで本を借りて、それからとらのあな・アニメイトに出かける。ちょっと前に発売された漫画「ハレルヤオーバードライブ」を購入する。チラッと読んでいるが面白い作品だと思う。注目作だと思う。

 今日はインターネットの新しい使い方として通信対戦ゲームをやってみようと思う。もしこの試みが上手くいったならば定常化させたいという思いも感じているだけに割りとドキドキする実験である。

 とりあえず、明日に報告書を仕上げてさっさと送る。それから、借りてきた本をひたすらに読み込みたい。読書・濫読が大事だ。


ハレルヤオーバードライブ! 1 (ゲッサン少年サンデーコミックス)ハレルヤオーバードライブ! 1 (ゲッサン少年サンデーコミックス)
(2009/11/12)
高田 康太郎

商品詳細を見る

↑今日買ってきたゲッサン連載の漫画「ハレルヤオーバードライブ」。著者が音楽好きらしく音楽への愛があふれている作品。俺はそんなめちゃめちゃ音楽が好きなわけではないが、それでもこの楽しそうな雰囲気とあふれる勢いが実にいい、そんな作品だ。個人的にだいぶ当たりの作品だと思う。

人気blogランキングへ

明川哲也・立花隆・河合隼雄、大通図書館カウンターで本を借りてくる

大通駅の図書館カウンターに出かけて以下の本を借りてきた。とにかく、精神的に落ち着かないので集中して読書をしたい。そんな心境だ。とにかく読書をする、濫読をしたい。

大丈夫、生きていけるよ へこんだ日の般若心経(YA心の友だちシリーズ)大丈夫、生きていけるよ へこんだ日の般若心経(YA心の友だちシリーズ)
(2008/08/23)
明川 哲也

商品詳細を見る


がぶ呑み相談室がぶ呑み相談室
(2006/10/24)
明川哲也

商品詳細を見る


孤高を噛む、ピーマンも噛む孤高を噛む、ピーマンも噛む
(2006/11)
明川 哲也

商品詳細を見る


ぼくの血となり肉となった五〇〇冊 そして血にも肉にもならなかった一〇〇冊ぼくの血となり肉となった五〇〇冊 そして血にも肉にもならなかった一〇〇冊
(2007/01)
立花 隆

商品詳細を見る


大不況には本を読む (中公新書ラクレ)大不況には本を読む (中公新書ラクレ)
(2009/06)
橋本 治

商品詳細を見る


こころの天気図―「私」とは?「あなた」とは? (知的生きかた文庫―わたしの時間シリーズ)こころの天気図―「私」とは?「あなた」とは? (知的生きかた文庫―わたしの時間シリーズ)
(2001/12)
河合 隼雄工藤 直子

商品詳細を見る

研究室のゼミにでて指導教員とのミーティングをする

 疲れた。激しく疲れた。自分がゼミ発表の当番で、そのあとにミーティングもあるとふらっふらになるものである。事実上3時間くらいなのだがこの3時間で一日中のエネルギーの8割を持っていかれたような、そんな感じ。だから今日はこのミーティングとゼミ発表の3時間以外はぼけーっとしてエネルギーをひたすら温存している有様だった。

 普段から相変わらず書いているが、俺は学校で闘うモチベーションがさっぱり出ない状況にある。それなのでゼミで発表しろとか言われるとえらい困った。…やる気がさっぱりおきない。別に俺の資質じゃなくて状況的にやる気が出ない状況に陥っているのである。構造上の問題だ。
 そんなわけで、今日の発表もわれながら散々な出来だった。自分でもモチベーションが高いときだったらもっともっと充実したコンテンツでいい発表ができたはずなのに、としか思えないできである。

 とりあえず、今は偽物でも何でもいいからやる気を出すことがとても大切だ。偽物のやる気でもそれがあれば偽物の勉強が続けられるから。…とりあえず、とにかくやれるうちは嘘でも何でもいいから勉強を続けようと思う。

 次の当面の目標は、金曜日締め切りでJAXAに10月の韓国の国際宇宙会議の報告書を出さないといけないやつが白紙なので、それを二日で書き上げることである。あとは図書館の大通カウンターに依頼した本が届いたようなので、それを回収して読み込みたいと思う。…とにかく読書が大切だ。つくづくそう思う。
 あとは漫画「ハレルヤオーバードライブ」を買いにアニメイトにも行こう。

iPod nano 2GB初期モデルが2280円だった

 駅前のビックカメラの中にあるソフマップに出かけたらiPod nanoがワゴンセールで捨て値で売っていたのでびっくりした。「nanoが2280円だったとしたならばちょっとほしいなー、買ってもいいかなー」と相当に迷ったものであるが、現状のウォークマンでまったく不満はないし、むしろバッテリーの持ち時間を考えると現状の機種のほうが圧倒的にいいこともあり、衝動買いすることは差し控えておいた。

 本屋に出かけたら俺が注目している漫画「ハレルヤオーバードライブ」のコミックス1巻が並んでいたのでおやっと思った。今度アニメショップに出かけたときに確保しておきたい一冊である。

 久しぶりに古本屋をちょっと覗いてみた。特に何も買わなかったが岩波新書を読み直してみたらいいだろうかと思って図書館で岩波新書をちょっと見てきた。
 Windows95がでる前に書かれたパソコンの本とかちょっと今読むとどうなのか興味があるものである。

 明日に研究室のゼミで発表があるので準備をする。…精神的に結構やるのが苦しい状況にあるがとにかくできるだけ、やれるだけは頑張ってみようと思う。結果は期待するな、であるが。

人気blogランキングへ
自然科学37位

ねこねこ将棋11月第3戦、連勝をかざる

 東京の弟とインターネットで将棋をさす。本日は割りと余裕を持って二連勝を飾ることができた。
 追記で棋譜をのせておく。

...続きを読む

札幌ラーメン共和国・サブウェイでケイジャンチキン・CAPETA立ち読み

 札幌の天気はいまいちだったがラーメンでも食べに行こうかと思って「札幌らーめん共和国」に出かける。来年に札幌を離れると思ったら札幌名物のラーメンでも今のうちに食べておこうかという気分になってきたのだ。

 ただ、出かけて見ると昼食時はえらい混雑しているので、「行列してまで食べるものでもあるまい」という気分になってきたのでラーメンはやめて駅地下のサンドイッチ・サブウェイにでかけてケイジャンチキンを食べてくる。フットロング660円である。これはこれで美味い。

 サブウェイでサンドイッチをぱくつきながら思ったが、ラーメンで行列をしているうちは平和なのだろうなとつくづく思った。俺が知るだけで、10年以上前の米不足のときに、どう行列しようが米が手に入らなかったときや、あるいは今年の5月にあった新型インフルエンザの騒動のときにどう行列してもマスクが手に入らなかったことを考えれば、ラーメンで行列しているのは実に平和なことだと感じる。というか、米とかマスクとかでもまだいい。本当にないと困るような必需品が行列しないと手に入らない状況になったらそれはもう終わっているんじゃないかと思った。


 火曜日に発表があるのでその原稿をちまちまと考えている。筆がさっぱりと進まない。どうしたことだろうかしらん。なんとかかんとかでやっつけるより他にないのではないかと思う。
 今日は東京の弟とインターネットで将棋を指す約束を取り付けてあるので、もうちょっとしたら指したいと思う。…少し考えてみると将棋ももうちょっと本格的に戦法や戦術を勉強してみたいということも思うのだが(四間飛車の序盤の形は覚えたが、中盤以降の展開が分からなさすぎる)、将棋以上に読書をするというか、現状では本の濫読がもっとも有効ではないかということをちらちらと思うので、できる限り読書にあてたい気分。


月刊マガジン連載のレース漫画「CAPETA」を立ち読みする
 ツインリンクもてぎでの予選アタックの攻防が描かれていた。
 CAPETA暫定ポール奪取から金田にポールを奪われるまでの最終ラップまでのバトルに白熱するものがある。やはりCAPETAは熱い。熱すぎる。CAPETAを読んでいるとなにかと闘いたくなる、そんな作品だ。とにかく読んでいると読んでいる俺も熱血してしまう。
 コミックス最新巻が来月発売らしい。楽しみだ。

人気blogランキングへ
自然科学35位

「徹底抗戦」をよんで原稿を考える

 来週の火曜日に研究室のゼミで発表をしないといけないのでそのための原稿をちまちまと考える。途中でちょっと漫画を読んでぼーっとしたりするが、基本的にはちまちまと原稿を考える作業に注力するものである。ただ、注力しても進みが遅いのは致し方ないだろうかしらんというところ。
 気分転換に散歩にでも行こうかと思ったが、今日は雨が結構強めに降っているので外に出る気も起こらん。食事に行くために食堂に行くのも面倒な有様だ。

徹底抗戦徹底抗戦
(2009/03/05)
堀江 貴文

商品詳細を見る

 アマゾンのマーケットプレイスで注文していた、堀江貴文「徹底抗戦」集英社、が届いた。それなので昨日の夜に届いて寝る前に一気に読んでしまった。どういう本だかよく分からんで頼んでいたのだが、基本的にホリエモンの獄中記である。…貴重な記録だと感じた。ホリエモンですら投獄されて精神的に追い詰められるのかということにびっくりした。
 基本的に俺だって、いつなんどき投獄されるか分からない、という風に自分では思っているので、極限状況での人間の強さについて知る上で獄中記は実に勉強になるものだと感じている。

人気blogランキングへ
自然科学33位

エアドゥの航空券確保、戻りの飛行機を確保する

 エアドゥのサイトにアクセスして1月の羽田から新千歳までの戻りの航空券を購入する。朝9時半にアクセスしたときは28日前予約・ドゥバリュー28、11600円しかなかったが、どうしようかと考えていて午後にアクセスしたらエアドゥ・スペシャルが追加されていたので片道9600円の格安チケットを購入することが出来た。なによりである。

 今日は図書室から依頼していた文献が届いたという連絡をもらったので、そいつを受け取る。
 それから、本州から知人が訪ねてきてくれたので夕方にあってアニメショップ、とら・メイト・らしんばん・ゲマをちょっと見物してから、ちゃんこ鍋の料理店に出かけて夕食をご一緒する。

友あり、遠方より来る、また楽しからずや、
という気分であった。

 20時ごろに解散して帰りに紀伊国屋書店に出かけて21時まで本を立ち読みしてきた。今日は事あるごとにぼーっと考え事をしていた。俺の中ではぼーっと考え事をするのが何より大切な時間のすごし方ではないかとすら思うほどである。

「苦しみについて」、最近は考えることが多い。学校が卒業できないという外的な要因が苦しいのではなく、その現象を認識したときに精神状態がナーバスになる自分自身の精神状態が苦しいのではないかということを思うようになってきた。
 外的な要因が問題というよりも、問題の認識の仕方が根本ではないか、という自分でもよく分からんことについて最近は考えることが多い。自分がなぜ苦しいのか? について考えているということはなにか宗教に通じるものがあると思う。自分自身で孤独に考えるのではなく、なにかの宗教的な考え方について勉強をしたほうが効率がよさそうだということもちょっと考えているところ。

 できるだけ冷静に考えてみれば現状の俺は「ちょっと悪い状況」だが「めちゃめちゃ悪い状況」では決してない。俺は学校を退学処分になることも想定したし、可能性としてははいって3日で嫌になる可能性もあった。そもそも監獄に投獄されることも覚悟して生きているはずである。それと比べたら学校が卒業できない程度のことは「大した問題ではない」はず。なのだが、それでもここまで心を乱されてしまうというのが自分自身の心の弱さだろうかしらんということをちらっと思う。
…すべてが俺だけの問題ではなく、外的要因にも問題はあるとは思うのだが。ただ、それでも外的要因について議論をしてもなんとも不毛ではないかということもちょっと思うものである。

 来週の火曜日に研究室のゼミで発表をしないといけないのでそのための原稿をちょっと考える。…現状でまだこれの準備をしようと思う当たり、思ったよりも俺はまじめな性格なのだなと自分でも思う。俺くらいにまじめな性格ならば「生真面目だ」と定義しても良かろうと我ながら思う。

 以下、本日購入した漫画2冊。

瞳のフォトグラフ 2 (Flex Comix)瞳のフォトグラフ 2 (Flex Comix)
(2009/11/12)
GUNP(杜 講一郎×さくらあかみ)

商品詳細を見る

 高校の写真部を舞台にした漫画。青春ものとカメラ・メカものに興味があるとちょっと興味深く読める一冊である。

トランジスタティーセット ~電気街路図~ (2) (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ)トランジスタティーセット ~電気街路図~ (2) (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ)
(2009/11/11)
里 好

商品詳細を見る

 秋葉原を舞台にしたコメディ作品。古きよき時代の昔の秋葉原をイメージにした描写が多い作品。

人気blogランキングへ
自然科学34位

電気学会論文誌のため情報学図書室に出かける・インテリジェンス人生相談

 数日前に文献の学外複写取り寄せを図書室に依頼したのだが、「依頼を受けた3つのうちの1つは学内にあります」という電話をもらったので、工学部情報学研究所の図書室に出かけて電気学会論文誌の記事をコピーしてきた。情報の図書室に出かけたのは実は今回が初めてなのだが、こじんまりしたところであるなという印象を感じた。探していた文献については棚を眺めていたら予想以上に簡単に見つかったのであっさりとコピーが終了してあっさりと帰ってきた。あまりにも簡単に見つかったのでやや拍子抜けした感じである。
 あえて言うならば最初に建物を探すときにめったに行かないところだったのでどこだか迷ったくらいか。一度建物の中に入ってしまうと図書室の位置は分かりやすいところにあったので割とすぐであった。

 学校の生協の書籍部に出かける。木曜日なので札幌に週刊アスキーが入荷する日であった。それなのでちょっと立ち読みをする。それから足を伸ばしてビックカメラ・ソフマップ札幌店をふらっと覗きに出かける。相変わらずレジ前においてあるiPodのワゴンセールが気になるものである。iPod nanoの中古が3980円で売っているので思わず衝動買いしそうになるが、よく考えてみると俺はこれに匹敵するソニーのウォークマンを持っているのだから衝動買いする必要性もないだろうと思って買わなかったが、昔からあこがれていたものが中古で叩き売られているのを見るとなんとも不思議な感じがする。それにしても、今考えても俺が現在使っているウォークマンを半年以上前に中古で入手したのは自分でも良い買い物をしたと思っている。

 紀伊国屋書店札幌本店に出かける。店内据付の椅子に座り込んでもくもくと読書をしてくる。…もはや学校の卒業が出来ない以上、ひたすら読書に労力を突っ込む、ということをやりたい算段だ。

インテリジェンス人生相談 [社会編]インテリジェンス人生相談 [社会編]
(2009/04/25)
佐藤 優

商品詳細を見る

↑佐藤優の本が読みたくなって、アマゾンで出ているらしいこの本をなんとなく読んでみた。…なんとなく読み始めたが引き込まれるようにして全部読んでしまった。俺は雑誌「SPA!」をそれほど評価していなかったのだが、そこにこんないい連載が載っていたのかとびっくりするほどである。「個人編」「社会編」二冊同時刊行で今回「社会編」を読んできた。後日「個人編」もチェックしたいと感じた。
…最近読んだ本に、佐藤優と堀江貴文の本がいいんじゃないかという一文が書いてあったが、俺もそう思う。この両名の本が実に面白くて読み応えがある。
 最近気づいたが、紀伊国屋書店札幌本店は店内に椅子が置いてあって図書館では入荷していない新刊でも立ち読みし放題なのである。地の利を生かしてこの機会に読みたい本をガンガンと読んでおいたほうがいいかもしれないと思う。
 つくづく今日の立ち読みは当たりだったと思う。

 明日は知り合いが訪ねてくれる予定なので、少しあって話をしてみたいと思う。

 あとは来週の火曜日に研究室のゼミで発表をしないといけないので、そのための原稿を準備したいところ。

人気blogランキングへ
自然科学36位

JAXAに韓国の体験談をメールして紀伊国屋で立ち読みする

 韓国に行ったときの体験談を明日締め切りで出す原稿があったので、今日に仕上げてさっとJAXA当局にメールで送る。無事に届いたようでよかった。
 あとは気温はちょっと低かったが天気は割と良かったので本屋に立ち読みに出かけることにした。
 紀伊国屋書店札幌本店に出かけて以下の二冊を店内の椅子に座って立ち読みをする。

勝間和代のインディペンデントな生き方 実践ガイド (ディスカヴァー携書 022)勝間和代のインディペンデントな生き方 実践ガイド (ディスカヴァー携書 022)
(2008/03/01)
勝間 和代

商品詳細を見る

 女性向けの内容だったのだが私が読んでも勉強になる本であった。適度な自己主張の仕方、についての部分が特に印象に残った。

目立つ力 (小学館101新書 49)目立つ力 (小学館101新書 49)
(2009/10/01)
勝間 和代

商品詳細を見る

 最近出た本。ブログの薦め、ということだけではないが、ブログを書くことを特に薦める内容になっていて、ちょっとブロガーとしてためになる本かなと思って読んでいた。

 水曜日なのでサンデーとマガジンを立ち読みしたかったのだが、ちょっと立ち寄ったコンビニにおいてなくって読めなかった。明日は木曜日なので週刊アスキーの札幌入荷もあるので可能ならばあわせて立ち読みしておきたいところである。

人気blogランキングへ
自然科学36位

新聞に無重力実験の記事・韓国体験談をざっと書く・外堀を埋めていく感じ

 韓国に行ったときの体験談を500字くらいで書く原稿をざっと書くものである。何を書いたものかと昨日一日もんもんとしていたが書き出したら一気に書いてしまった。500字くらいの原稿ならばチョコチョコ考えるよりも勢いに載せて一気に書いたほうがいいと思ったのでこれでいいと思う。
 体験談とは別に、報告書が2000字の分量であるのでそれを来週の金曜日までに書かないといけない。

 火曜日なので研究室のゼミがある。ゼミに出ていてつくづく「精神的に見て、俺はもうこの学校ではまともに闘える状況にはないな」ということを実感する。学校にいる意義が見出せない状態で学校にいることが本当につらい。…もはや来年3月に退学して「単位取得退学」にすることを目的にだらだら学校にいる、ということが目的のよく分からん状況に位置している。あとは要するに学費を払って3月まで「在籍」しているだけでいいので、もう本当に「いるだけ」が目的という有様だ。さて、一体全体何をしたものか。

 図書室に出かけて新聞をざっと読む。日曜日の新聞の読書面が面白い(「化物語」がオリコン調べでは上下巻あわせて56万部売れているそうな、というか新聞の読書欄に「化物語」が登場することがレアだ)。そう、新聞といえば今日の朝日新聞の科学面が「無重力実験」の特集で、記事の最後のほうに「無重力で線香花火を燃やす」という、俺がやった研究の話がちょこっと出てきたので「おや」っと思った。…俺は精神的に死に掛けているが、あの「線香花火@無重力」がまだ頑張っているというのを見るのは嬉しいものである。
https://aspara.asahi.com/blog/science/entry/WPAgId5oOu

 なかなか返せていなかったメールのレスをざっと書いて見たり、実験データをちょっと整理してみたり、地味な作業をちまちまとやってみる。こういう風な外堀を埋める作業がなんとか今後に生きてくればと思う。

 最近は意欲が薄れているのか読書に対する関心が以前よりも落ちている感じがする。今日は学校の北部図書館に本を返しに出かけたのだが、なんか棚を眺めていても新しく本を借りようという気分にならないというか、本を見て「面白そう」だと思うことがなくなってきたので自分でヤバい傾向だと思っている。
…既存の図書館がダメならば身銭を切ってでも面白そうな本を調達してこないといけないと思う。

功利主義者の読書術功利主義者の読書術
(2009/07)
佐藤 優

商品詳細を見る

↑アマゾンで見ていたらこの本がちょっと面白そうだと思うのだがどうだろうかしらん。今度本屋で立ち読みしてよさそうならば買ってきて読もうと思う。

「化物語」原作上巻は「まよいマイマイ」編をちまちまと読んでいる。…ちょっと長いので結構読むのが大変だ。俺の中では読んでいてめちゃめちゃ面白いってほど面白くもないので読む速度も遅くなってしまう。

人気blogランキングへ
自然科学38位

本の取り寄せ・やる気が出ない・アマゾンに注文

 最近はさっぱりとやる気が起きない。
 やる気が起きないことの原因のひとつは締め切りがまじかに迫っていないという事柄もあると思う。JAXAの韓国行きについて体験談を書かないといけない締め切りが木曜日にあるのだが、それの原稿もさっぱり進まないものである。来週の火曜日に発表をしないといけないのでそれをどうしようかといまからぼーっと考えているところ。
 ぼけーっとしながら適当に借りてきた本をちょろちょろと読んですごす。そんな感じの月曜日であった。
 気が進まないが、どう考えても今は読書に注力するときだろうと思う。それなので、アマゾンの中古で本を注文したり、あるいは札幌市立図書館に本を注文したりしてすごす。本を注文することも実に楽しいことである。

人気blogランキングへ

コミケ77の同人誌の表紙と裏表紙を依頼する

 同人誌を作ることにした。それで本の表紙を「あにたむ亭」のむにゅさんに、裏表紙をDELTAのCAPAR003さんに依頼してOKを頂く(むにゅさんは「前向きに検討」という感じでまだ正式なOKではないが)。

…心から良かった。最近二年くらい同人誌を作っていなくって相当に久しぶりだったし、それに最近は私がアニメブロガーとしての活動も出来ていないし、同志の皆様のブログにコメントとかろくにつけられていなかったので、依頼を断られても「これは仕方ないな」と思いながらお願いしていたので、OKの返信をもらって本当に良かった。
 特に、表紙・裏表紙のお二人は前に一回頼んでしまうとその原稿が私が自前で用意することが出来ないクオリティのものだけに、断られたときに代替不可能な存在であった。それなのでお二人にNGを食らったらほんとどうしたものかと結構びくびくしていたところ。

…「他者では代わりが効かないものを持っている」ということがここまで大きな価値になるんだなということを依頼側としては実感するものである。それと同時に、もしも私自身が「他者では代わりが効かない」代替不可能な存在になったらそれは他者に対して大きなアドバンテージを得ることになるのだなということを実感するものである。ここら辺を戦略的に狙って「置き換え不可能な存在になる」状態に持っていったらこの先大きなものを得られる気がする。
 なかなかどうして同人誌の編集発行人をしてみると勉強になることが多い。

表紙依頼・あにたむ亭
http://anitamx.blog61.fc2.com/
裏表紙依頼・DELTA
http://www.caspar003.info/delta/archive/2009/11/06/2148

ホリエモンとひろゆきの対談・アルファブロガーの読書論

 今日は早起きしたけどなんか昼ごろに眠くなってしまったのでちょっと昼寝をしてしまった。それで起きてから札幌駅地下の料理店街に出かけて「なか卯」の親子丼・小うどんハイカラのセット650円を食べる。実に美味い。親子丼が実に美味いと思う。こんなに美味い親子丼とうどんを食べられるのだから俺はなんて幸せなんだろう、これ以上のグルメなんて俺は望まないぜ、くらいの勢いで好物の親子丼とうどんをがつがつと食べる。
 今日も気温が高くて過ごしやすかった。火曜日からガクッと気温が下がるらしいが。

 なか卯で昼食をとった帰りに紀伊国屋書店に出かける。ちょっと棚を覗くだけのつもりだったが、なんとなく手に取った本が面白そうだったので、以下の二冊を置いてある椅子に座って割りとじっくり読んできてしまった。どちらも刺激的で面白い本だった。

空気を読むな、本を読め。 小飼弾の頭が強くなる読書法 (East Press Business)空気を読むな、本を読め。 小飼弾の頭が強くなる読書法 (East Press Business)
(2009/10/22)
小飼 弾

商品詳細を見る

 書評ブログを運営しているアルファブロガーによる読書の薦め、論。読み応えがあって面白かった。ブログとかを使って読書をアウトプットしろ、という部分がなるほどと思った。目次を見ろとか構造を読み取れとか、新鮮な意見も聞けた。

ホリエモン×ひろゆき 語りつくした本音の12時間 「なんかヘンだよね・・・」ホリエモン×ひろゆき 語りつくした本音の12時間 「なんかヘンだよね・・・」
(2009/09/04)
堀江 貴文西村 博之

商品詳細を見る

 ホリエモンとひろゆきによる対談本。時間の都合で全部は読んでいないが8割くらいは読めた。目次を読むとそれほどでもないかと思ったが、二人に対する興味がある私としては非常に面白く読めた。俺としてはだいぶ当たりの本だ。ホリエモンが「日本のウェブは健闘している」、という風に言っていたり、ひろゆきが梅田望夫の悪口を言っているところとかが非常に新鮮だった。…こういう風に自分とは違っていてしかも常識とは違う意見を聞くと新鮮だし自分自身のオピニオンを相対化できるので良いと思う。いい本だったと思う。


 紀伊国屋から戻ってきて弟と将棋を一局指す。前のエントリで書いたとおり辛勝する。

 現在の俺は心が迷っている。と書くと文学的だがなんとも精神的に落ち着けない状況にある。心を落ち着けるベストの方策は読書ではないかと思うので、できるだけ読書をしたいと思う。

人気blogランキングへ
 自然科学47位。

ねこねこ将棋11月第二戦。一手差で辛勝する

 東京の弟とインターネットで将棋を指す。今日は20時から用事があるとかで一局だけ。
 序盤から弟が速攻を仕掛けてきて一手間違えたら詰む展開でびびりながら指す。弟の攻撃が緩んだ隙を突いて反撃に転じて割りと形成は良くするが決め手にかける展開で玉に逃げられそうになる。なんとか力技で落とすが、それにしてももっとスマートにかつスピーディーに詰ませられないとダメだなと自分でも思った。
 というか、先週の二連敗に続いて今日の苦戦からすると弟が地味に棋力をあげている気がする。

 追記で棋譜。

...続きを読む

携帯電話をのぞいて札幌市立図書館に出かける

 今日は天気も良かったので外に出かけることにした。午前中にソフトバンクモバイルのショップに出かけてプリモバイルのSIMカードだけの契約が出来るかをきいて、それから、じゃんぱら札幌店に出かけて横浜店の携帯端末を取り寄せてもらえないかとをちょっと聴いてみる。…なんかダメだって言うから今回はパスしたが、この調子だといよいよ中古スマートフォンを購入してSIMだけ差し替える戦術を本当にやることになりそう。

 食堂で昼食をとってから今日は札幌市立中央図書館に物理的に出かけることにした。今まではインターネットで図書館のサイトから予約をかけて大通の図書館カウンターで本を受け取っていたのだが、さすがに実際の書棚を見てみないとどんな本があるのか検索だけで探すことが難しくなってきたので実際に図書館に行ってみることにしたのだ。
 それなので大通まで歩いていって、市電に乗って図書館に出かける。土日祝日は一日300円で乗り降り自由の「どサンこパス」が買えるので便利である。
 それで、図書館をちょっと冷やかして適当に本を借りてくる。
 帰りも市電にのって大通まで戻って大通のまんだらけ札幌店ととらのあな札幌店をちょっと冷やかしてから地下鉄に乗って戻る。


以下、本日借りた本。

本 (あたらしい教科書 2)本 (あたらしい教科書 2)
(2006/02/01)
永江 朗

商品詳細を見る

 この「あたらしい教科書」シリーズがちょっと面白かったので他のシリーズも読んでみることにした。

町工場で、本を読む町工場で、本を読む
(2006/11)
小関 智弘

商品詳細を見る

 旋盤工をしながらライターをしていた人の読書案内。

新入社員に贈る一冊新入社員に贈る一冊
(2007/11)
日本経団連出版

商品詳細を見る

 以下、ブックガイド。ナンバー00代の本についての棚を見てきたので。この本は経団連の本らしいのだが、紹介されている本は割りと親しみやすいものだった。

ほんとうに読んでほしい本150冊―「何を読めばいい?」とお悩みのあなたに (プレジデントムック)ほんとうに読んでほしい本150冊―「何を読めばいい?」とお悩みのあなたに (プレジデントムック)
(2009/06)
不明

商品詳細を見る

 ブックガイドその2.あたりはずれが大きいが比較的読めそうなガイドを選んできた。

私をつくった名著 人生を変えた1冊 黄金のブックガイド私をつくった名著 人生を変えた1冊 黄金のブックガイド
(2008/11/28)
Chabo!を応援する著者の会

商品詳細を見る

 こっちは比較的最近出たビジネス系のブックガイド。あまり共感は出来ないがちょっと目を通しておこうかと思って借りる。

僕が伝えたかったこと僕が伝えたかったこと
(2005/07/14)
堀江 貴文

商品詳細を見る

 ホリエモンの本。…俺は実は意外とホリエモンには共感できるところが大きい。自分でも不思議だが。

人気blogランキングへ

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

10 | 2009/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ