fc2ブログ

Articles

昨日はオフ会で今日はコミケサークル参加

 アニメブロガー関東組オフ会をやることができた。個人的には割と楽しかったので良かったです。毎度のことながらちゃんとオフ会として成立するかどうかが不安だったのでなんとかオフ会として成立して本当によかったと思っています。
 トール鉄さんともお話して年始にスキーに行く企画をなんとかやれそうな状況になってきた。これもだいぶうれしいことです。

 今日はもうちょっとしたら家を出て東京ビックサイトにでかけます。コミックマーケットにサークル参加する予定です。…こっちもだいぶドキドキですね。もっと買いたいサークルがあれば面白いのだろうけど私はそれほど買いに行こうという気がないので、ブースでまったりできたらなーと思っているところです。

 なんとか3時間ほど眠れたので夜まで持つと思う。大晦日は家族で麻雀をやって過ごすことになると思います。一昨日も夜に半荘を2戦やって最初は私が5万点近く稼いで勝って、二回目はビケでした。

人気blogランキングへ

ブロガーズユニオン Vol.6 目次

宣伝・広告
 12/31に東京ビックサイトで開催されるコミックマーケットにサークル参加します。
西「り」21a 「ブログ同盟」、ブロガーからのコラムを集めた小冊子「ブロガーズユニオンvol.6」を100部無料配布します。ぜひきてください。

ブロガーズユニオン Vol.6 目次 追記で

...続きを読む

インターネット対戦ウェブゲームの奨め

宣伝・広告
 12/31に東京ビックサイトで開催されるコミックマーケットにサークル参加します。
西「り」21a 「ブログ同盟」、ブロガーからのコラムを集めた小冊子「ブロガーズユニオンvol.6」を100部無料配布します。ぜひきてください。

以下、同人誌に書いた記事その3

インターネット対戦ウェブゲームの奨め
中谷@無重力
利口系無重力blog:http://argon1.blog55.fc2.com/

 最近私がハマっているものとしてインターネットを使った対戦ゲームがあります。それもリネージュとかラグナロクオンラインのようなオンラインゲームではなく、将棋・麻雀・大富豪、といった古典的なボードゲーム・カードゲームをインターネット対戦でやるという企画にハマっています。

 最初にやっていたのは将棋です。弟が携帯電話しかウェブ端末がなく、私がパソコンしかウェブ端末がないので、携帯とパソコンで対戦出来るウェブゲームはないかと探してみて、結局「将棋倶楽部24」が携帯電話とパソコンの双方に対応しているということがわかったので、そこで将棋をさしてみようという企画がなんとなくスタート。
 それで週に一回弟となんとなく将棋を指す企画をやっているのですが、これが結構いい具合に推移しているので、だったらということでそれを発展させたのが「インターネットを使って麻雀をやってみようプロジェクト」です。

 この同人誌にも寄稿してもらった「木下クラブlog」の、ぴよさんの家に遊びに行ったときに花札の「こいこい」をサマーウォーズに影響されてやったのが印象的だったので、最初は花札の「こいこい」をウェブでやってみる企画をやっていたのですが、その後で「SPRING MIST」のトール鉄さんを巻き込んでWEBで麻雀をやったり、あるいは大富豪をやったり、ということをやっています。

 使っているのは普通の「ヤフーゲーム」というシンプルさ。最初はチャットをしながらゲームをしていたのですが、麻雀をしながらチャットするのはちょっと余裕がないということで、ここでスカイプを導入してスカイプでおしゃべりをしながらヤフーゲームで麻雀や大富豪をする、という「アニメブロガー・ゲーム部プロジェクト」を立ち上げて、ちょっとこの企画を動かしているところです。
 この文章を書いている段階ではまだ二回やっただけですが、二回やっただけでも「これ、割と面白い企画じゃないか?」といい手応えを感じています。

 インターネットの特徴は時間と空間を超えるところ。ネットでゲームをするときは場所はどこでも良いのですが、時間だけは合わせないといけないので、果たしてその企画がちゃんと出来るのかというのが自分でも疑問だったのですが、やっているとそんなに違和感もなくやれているので、やれるうちはこの「ゲーム部プロジェクト」をもうちょっとしっかりとした企画として動かしていきたいなーと思っているところです。

東京にやってきて親のPCをセットアップする

 昨日の12時半頃の飛行機に乗って羽田空港にやってきた。そこからモノレールを経て東京駅に行って中央線で青梅に戻ってきた。東京駅に行ったらちょうど青梅特快が来ていたので良かった。
 青梅の家に戻ってきて、溜まっていた映像を消化する。「BSマンガ夜話」を見る。「よつばと」と「ケロロ軍曹」の回を見る。非常に勉強になるものである。

 今日は朝起きて、先日札幌で買って東京に送っておいたパソコンの梱包をといてセットアップを行う。やってみると割とあっさりとセットアップすることができたので拍子抜けしているほどである。
 基本的に私が自分自身で欲しいと思うようないいやつを買ったので自分でもいい買い物をしたと思っている。実際に私が自分用に使っているパソコンよりも全然性能が良いし、ディスプレイも自分のは15インチだが今回は17インチのものを買ったので、世間一般の相場からするとそれほどでもないが、俺が今使っているパソコンからしたら全然いい奴にしてある。キーボードも打ちやすいのにしたいし、マウスも気に入っているものをチョイスした。自分でもここまでのものを提供すれば相当使えると思う。

 今日は午前中は親とビリヤードに出かけて、夜は麻雀をやろうと思う。なかなか楽しみだ。
 唯一の誤算は図書館が冬休みに入ってしまって使えないということ。休み中に本を借りて読み込もうと思っていたので長期休館で図書館が使えないことが本当に痛いものである。

人気blogランキングへ
自然科学36位

宣伝・広告
 12/31に東京ビックサイトで開催されるコミックマーケットにサークル参加します。
西「り」21a 「ブログ同盟」、ブロガーからのコラムを集めた小冊子「ブロガーズユニオンvol.6」を100部無料配布します。ぜひきてください。

Google 日本語入力がすごすぎる~日本語入力システムについて思うあれこれ~

宣伝・広告
 12/31に東京ビックサイトで開催されるコミックマーケットにサークル参加します。
西「り」21a 「ブログ同盟」、ブロガーからのコラムを集めた小冊子「ブロガーズユニオンvol.6」を100部無料配布します。ぜひきてください。

以下、同人誌に書いた記事その2

Google 日本語入力がすごすぎる~日本語入力システムについて思うあれこれ~
中谷@無重力
利口系無重力blog:http://argon1.blog55.fc2.com/

 2009年12月3日、グーグルが突如として日本語入力システム「Google 日本語入力」をリリースした。その日のうちにあっという間に広がって私の知り合いでも別口で3件から「グーグルの日本語入力システムがすごい!使ってみろ!」的なコメントを聴いて、「そんなにすごいのか?」と思ってとりあえずインストールしてみて、「えっ!」と驚いたのが翌日の12月4日、という次第です。ちなみにこれを書いているのはリリースから二日後の12月5日です。本当にリリース直後に衝撃を受けてその興奮覚めやらぬままに書いている状態です。

 このグーグル日本語入力システムがとにかくすごいのはウェブと連動して変換候補を上げてくる予測機能。相当にマニアックな単語でも登録されていて的確に変換できることに私の知り合いも私自身もビビっていた。アニメや漫画のタイトルからキャラ名、声優の名前まで、普通の入力システムならば自分で辞書登録しないとまず変換できないような単語がいとも簡単に変換できる。
「いったいこれまでのMSIMEやATOKはなんだったんだ?」とぽかーんとせざるを得ないような衝撃のシステムがグーグルらしく無料でぽんと提供されてしまった。本当に驚くより他にない。

 私は前から思っていたけれども、今日本語の文章は殆どパソコンで書かれていると思う。そうである以上、パソコンで書かれている日本語というのはそこに導入されている日本語入力システムの影響を受ける。これまでの日本語入力システムは事実上MSIMEとATOKの二社独占状態にあった。書かれている日本語がたったの二つのシステムに支配されている状況は良いのだろうか?ということを思っていたので、それを考えるならばグーグル日本語入力は歓迎してもいいと思う。グーグルらしく「ウェブと連動することで変換候補が進化する」というシステムも、技術的に難しいものとも思えないが実際にやられると「なるほど、この手があったか!」と本当にびっくりするようなアイデアだ。

 ただ、グーグル日本語入力があまりにもすごすぎるために、「こんなのが出てきたらATOKは大丈夫か? そしてATOKがこけるとジャストシステムは大丈夫か?」と、そんな心配すら先にたつようなシステムになってしまった。
 グーグル日本語入力について興奮しながら知り合いとチャットをしていて「このシステムに刺激を受けてATOKやMSIMEがもっと使い勝手がいい方向に進化してくれたら」という話をしていたが、久しぶりに日本語とパソコンとの関係を考えさせてくれる物が登場したなと、そしてそれをリアルタイムで見ることができたということにとにかくびっくりです。

 個人的には、「日本語入力システム」という、作るのが結構難しいものをここまでポンと出せるならば、技術的に相当難しいという「機械翻訳」もひょっとしたらグーグルはやるんじゃないかとちらっと思ってしまいました。

ゲーム部プロジェクト、2009年度最終!の話

 ぴよさんから「「ゲーム部」やったのかなー?」みたいなことを言われたけれども、もちろんやりましたよw
 アニメブロガー・ゲーム部プロジェクト。

 なんか最初の時間、18時になったときに私とトール鉄さんしかいなかったのでどうしようかと思っていたのですが、だらだらしゃべっているうちに、まぬけづらさんがやってきたので3人でCPUを混ぜて大富豪をやっていました。途中に21時から22時頃までまぬけづらさんが一旦抜けていたのでその間に麻雀を私とトール鉄さんとでやっていました。
 麻雀は最初はCPUを混ぜて打っていたのですが、あまりにもCPUが弱すぎるので、東風戦のテーブルで二人空いているテーブルを見つけて4人対人でやってみました。なんかヤフーゲームの麻雀では思考時間10秒がデフォらしく時間制限に慣れなくて苦戦しましたが、東風戦をやって最終的に二位で上がれたので個人的には大分良かったです。10秒ルールだと他人の捨て牌を読んでいる余裕が無いので自分の手を揃えるのに必死でしたが、それでもラッキーにも上がることができて大きく振込むこともなかった。
 22時にまぬけづらさんが戻ってきて、それからその頃に仕事が終わったHIKKYもやってきたので4人で大富豪をちょっとだけやって、それから30分から40分くらいスカイプでちょっと雑談して23時半過ぎにお開きになりました。
 割と楽しかったと思うのですがどうでしょうか。

 当方は明日の12時半頃の飛行機で東京に行きます。割と楽しみです。

コミケ・サークル参加の薦め>コミケに来る人へ

宣伝・広告
 12/31に東京ビックサイトで開催されるコミックマーケットにサークル参加します。
西「り」21a 「ブログ同盟」、ブロガーからのコラムを集めた小冊子「ブロガーズユニオンvol.6」を100部無料配布します。ぜひきてください。

以下、同人誌に書いた記事その1

コミケ・サークル参加の薦め>コミケに来る人へ
中谷@無重力(なかや)
利口系無重力blog:http://argon1.blog55.fc2.com/

 本誌編集発行人の中谷です。私がコミケ会場に来てこの本を手に取る人に言いたいこととして「せっかくだからサークル参加をしましょう!」ということがあります。 多分コミケ会場に来るくらいだからこのイベントの面白さは十分にわかっていて価値もわかっていることだと思います。それでも、どちらかといえばサークル参加したことがある人よりも、サークル参加したことがない人のほうが多いのではないかと思うのです。
 それなので、せっかくだから申込書を買って申し込んで次の夏コミでは「本を出す側」に回ってみてはどうかと、そういう風に提案をしたいのです(大丈夫です、夏コミは受付に時間的余裕があって冬コミあとに通販で申込書が買えるのです!今からでもまだ間に合います!)。

 コミケにきたらサークルで売り子をしている人たちがすごく楽しそうにしていることに気づいたと思います。私も初回で気がつきました。「ああ、買いに来るのも面白いけど、売る側になったらもっと面白そうだな!」と。
 やってみると、実際楽しかったです。やるのもそんなに難しくありませんしお金もそんなにかかりません。申込書を1000円で買って、コミケット事務局に7500円を振り込んで、私は最初はコピー本でしたが、今回のようなオフセット印刷の本を出すのでも、この本はA5サイズ、42ページ(予定)で100部作ってもらっておよそ2万円くらいです。
 私は「ポプルス」さまという印刷所を使っていますがどの印刷所でもそんなに変わらないです。それなので、大体3万円あればコミケへのオフセ本でのサークル参加は可能です。私は無料で配布していますが、やろうと思えば好きな値段をつけて売ることができます(私は「1コイン本」が面白い料金システムだなとちょっとあこがれています。無料をやめるんだったら1コイン本を出してみたいですw)。
 自分で本を作ることは「出版」の真似事ができるので本が好きな人には特にお勧めです。私も自分で同人誌を作るプロセスを通じて「本」について作り方とか編集とか流通について、同人誌を作る前よりも興味が出てきて、また理解度も深まったと思っています。

 インターネットを使って宣伝をするとウェブでしか知らなかった人とブースで直接会うこともできます。というか、初回でそうやって「ウェブでしか知らなかった人とリアルで会えた」のが面白かったので私はサークル参加をもうちょっとがんばってやってみようかなと、そう思っているところです。
 せっかくコミックマーケット会場までわざわざ来るくらいにコミケのことが大好きならば、もう一歩踏み込んで「本を作る側」に回ってみるともっと楽しめるのではないかと、そういう風に提案をしたいです。

WEBラジオ 無重力地下放送 69回 ゲーム部プロジェクトの話

 管理人が勝手にお送りする札幌発アキバ系アマチュアWEBラジオ「無重力地下放送」の69回放送です。盟友のSPRING MIST・トール鉄さんが最新放送を配信したので、対抗して無重力地下放送も上げますです。



69回放送の内容
コミケにサークル参加します/ゲーム部プロジェクト/費用対効果/ブログの時代が終わってツイッターの時代だ

できればコメントください。コメントが少ないと寂しいです・・・。

人気blogランキングへ

宣伝・広告
 12/31に東京ビックサイトで開催されるコミックマーケットにサークル参加します。
西「り」21a 「ブログ同盟」、ブロガーからのコラムを集めた小冊子「ブロガーズユニオンvol.6」を100部無料配布します。ぜひきてください。

漫画喫茶アイカフェに出かけて「弱虫ペダル」を読む

けいおん!3巻
弱虫ペダル 1-9巻
天 4-7巻
ムダヅモなき改革 2巻
週刊アスキー最新号

↑朝、気温が-6度のところ札幌駅前の漫画喫茶アイカフェに出かけて6時間パックで以上の漫画を黙々と読み込んできた。「弱虫ペダル」はチャンピオンで連載されている自転車レースの作品なのだが、「SPRING MIST」のトール鉄さんが今度コミケで出す同人誌の原稿で「弱虫ペダルが面白い!」と絶賛していたので気になって読んでみたら本当に面白かったので夢中で出ている全巻を読んでしまった。…読んでいると本当にロードレーサーに乗りたくなってくる作品である。

「けいおん!」3巻が入っていたので読む。アニメ版でキャラが分かっているとだいぶ面白いものである。
 麻雀漫画の「天」を読んでいるが、白熱したバトルで面白い。麻雀のルールが分かって読むと麻雀漫画がなかなか面白いものである。

弱虫ペダル 1 (少年チャンピオン・コミックス)弱虫ペダル 1 (少年チャンピオン・コミックス)
(2008/07/08)
渡辺 航

商品詳細を見る

↑あまりメジャーな作品ではないと思うけれどもたしかに面白い。一読するだけの価値はある作品だと感じた。トール鉄さんが言うとおり、新入生レースで「坂」を征するシーンはすごく良かった。俺が面白く読んでいるレース漫画「CAPETA」にも通じるものがあると感じた(基本的にレースをしていることには変わりがないんだし)。

けいおん! (3) (まんがタイムKRコミックス)けいおん! (3) (まんがタイムKRコミックス)
(2009/12/18)
かきふらい

商品詳細を見る

↑発売直後にショップでも大きく扱っていたが、俺は漫画喫茶に入ることが分かっていたのでアイカフェで読むことにした。「けいおん!」は漫画版だけ読んで面白いと思ったかはちょっと微妙な作品だが、それでもアニメを見てキャラ設定が全部分かった状態だとだいぶ楽しめる。1.2巻よりも3巻は割りと普通に楽しめた印象がある。

ムダヅモ無き改革 2巻(近代麻雀コミックス)ムダヅモ無き改革 2巻(近代麻雀コミックス)
(2009/08/07)
大和田 秀樹

商品詳細を見る

↑もはや飛ばしすぎていて突っ込んだら負けかなと思うムダヅモ。それでも圧倒的な勢いはよいと思う。勢いとノリだけで読めた気がする作品。

人気blogランキングへ

宣伝・広告
 12/31に東京ビックサイトで開催されるコミックマーケットにサークル参加します。
西「り」21a 「ブログ同盟」、ブロガーからのコラムを集めた小冊子「ブロガーズユニオンvol.6」を100部無料配布します。ぜひきてください。

CAPETA21・アオイホノオ3・こえでおしごと3・JRタワーの福引

CAPETA21.jpg
 昨日アニメイトに出かけてレース漫画「CAPETA」の21巻と、島本和彦の自伝的な作品である「アオイホノオ」の3巻を買ってきた。島本和彦フェアをやっていて1月の「アスカ@未来系」2巻と2月発売の「アニメ店長」4巻を買うと記念品がもらえるそうだ。

こえでおしごと
「こえでおしごと」の最新3巻を入手する。割と面白い作品だと思う。

JR200.jpg
 ソフマップで中古パソコンを買ったときにもらった福引券で福引をしたら200円の買い物券が当たった。割と嬉しいものである。

人気blogランキングへ

宣伝・広告
 12/31に東京ビックサイトで開催されるコミックマーケットにサークル参加します。
西「り」21a 「ブログ同盟」、ブロガーからのコラムを集めた小冊子「ブロガーズユニオンvol.6」を100部無料配布します。ぜひきてください。

メイトで漫画を買う・JRタワーのクジで200円の商品券が当たる・読書

 天気が穏やかでそれほど寒くもなかったので大通のショップに出かける。アニメイトに出かけて、アオイホノオ3巻、CAPETA21巻、こえでおしごと3巻、を買ってくる。久しぶりに大通りまで往復したのでよい運動になったと思う。
 帰りに札幌駅の地下でくじ引きをする。先日ソフマップでパソコンを買ったら抽選券が4枚もらえたのである。はずれのティッシュ3つと、1つが当たりで200円の買い物券が当たった。俺はくじ引きでなにかが当たるという経験がほとんどない人なのでちょっと嬉しかった。

 昨日は読書をしていた。「マッキントッシュ物語」をようやく読み終えた。あとは「思考の補助線」を読み返して、SFの「僕たちの終末」を読み始めた。

マッキントッシュ物語―僕らを変えたコンピュータマッキントッシュ物語―僕らを変えたコンピュータ
(2002/11)
スティーブン レヴィ

商品詳細を見る

 あんまり面白くなかったので読むのに相当時間がかかってしまった。それでもコンピューターに興味がある俺としては資料として読んでおくだけの価値はあったのではないかと思う。

思考の補助線 (ちくま新書)思考の補助線 (ちくま新書)
(2008/02)
茂木 健一郎

商品詳細を見る

 なんとなく気になったので読み返してみた。「A4の紙に世界の真理が書かれたらその紙の価値は」とか、「ニーチェとカツどん」の話とか相当に面白い。

僕たちの終末 (ハルキ文庫)僕たちの終末 (ハルキ文庫)
(2008/05/15)
機本 伸司

商品詳細を見る

 アマゾンでの評価はそれほど高くないようだが、宇宙船を作るSFとして今の俺はだいぶ面白く読める。まだ序盤を読んでいる段階だが割りと面白いSF小説だと思う。

人気blogランキングへ
自然科学38位

宣伝・広告
 12/31に東京ビックサイトで開催されるコミックマーケットにサークル参加します。
西「り」21a 「ブログ同盟」、ブロガーからのコラムを集めた小冊子「ブロガーズユニオンvol.6」を100部無料配布します。ぜひきてください。

マッキントッシュ物語を読みたい・アマゾンで買い物・スパゲティ

 昨日があまりにもタイトに動きすぎたせいで今日は動けなかった。学校に出かけたが何もする気にならなかったので何もしないで帰ってきた。家でゴロゴロと昼寝をしている有様。寝ているばっかりでもなんなので読書でもしたいところ。
 動けたら大通のショップに漫画を買いに行きたかったのだがつかれていていけなかった。可能ならば明日にでも行きたいと思う。あとはビックカメラで買い物をしたときにもらった福引券の福引を引いてこないといけない。最終日は混むとあったから明日には出かけて引いてこよう。

 アマゾンで買い物をする。親のPCを買ったのでそれに突っ込むためのセキュリティソフトを買う。なんだか知らないが定価よりも値引きで販売していた。ビックカメラのサイトと比べてもビックカメラが10%ポイント還元に比べて抜群に値引きが大きいのでどうなっているんだと不思議に思っているところ。おかげでセキュリティソフトを廉価に入手することが出来そうである。個人的には良かった。

 昼食はほっかほっか亭の弁当で唐揚げ弁当を食べる。美味かった。夕食は外に買い物に出るのがかったるかったので家でスパゲティを茹でてミートソースをかけて食べる。多分一食200円くらいであろう。スパゲティを家で食べられるようになると食費が節約出来そうだなと思う。

ウイルスセキュリティZERO (2年連続NO.1謝恩キャンペーン版)ウイルスセキュリティZERO (2年連続NO.1謝恩キャンペーン版)
(2009/03/19)
Windows

商品詳細を見る

↑どれを買っても良かったのだが、安かったのでソースネクストのセキュリティにしてみた。昔使っていたこともあったが実用上はこれで困らないと思う。なんか知らないがアマゾンでは800円引きで売っていた。どういうメカニズムになっているのだろうかしらん。

人気blogランキングへ
自然科学36位

宣伝・広告
 12/31に東京ビックサイトで開催されるコミックマーケットにサークル参加します。
西「り」21a 「ブログ同盟」、ブロガーからのコラムを集めた小冊子「ブロガーズユニオンvol.6」を100部無料配布します。ぜひきてください。

気分がいまいちだと紀伊国屋に出かける

 昨日は紀伊国屋書店に出かけてちょっと本を立ち読みしてきた。雪が降っているので紀伊国屋に行くのも一苦労であった。出かけるときはそれほど強く降っていなかったのでいけるだろうと思ったが、外に出たら雪が強くなってきて外を歩くのが大変であった。

 根拠のない不安に駆られる。特に根拠がなく不安な気分になる。私の外的要因もあるだろうが、内的要因のほうが大きいだろうということは自分でもうすうす思う。自分の中の内的な要因に原因があるとしたらやっぱり読書をするのが一番落ち着くのにいいだろうと思ったので、なので出切るだけ積極的に読書をすることにしている。

 今日はなにか研究室のワックスがけがあるような話だった。あとは午後に研究室のゼミがあるのでそれに参加しようと思う。適当にやっているうちに日も暮れるだろう。そう思う。

 先日ソフマップでパソコンを買ったら駅ビルがやっている福引券を4枚もらうことが出来た。それなので25日までにでかけて福引をやってこようと思う。

貧乏人の逆襲!―タダで生きる方法貧乏人の逆襲!―タダで生きる方法
(2008/06)
松本 哉

商品詳細を見る

↑昨日紀伊国屋で読んできた本。こういう風な楽しく、それでいて社会にたいして意見する生き方っていいなと感じた。全部読んだわけではないが半分くらいは読んできた。おとなしく生きていることがなんともバカらしく感じられるようになる、そんな一冊である。

人気blogランキングへ

宣伝・広告
 12/31に東京ビックサイトで開催されるコミックマーケットにサークル参加します。
西「り」21a 「ブログ同盟」、ブロガーからのコラムを集めた小冊子「ブロガーズユニオンvol.6」を100部無料配布します。ぜひきてください。

アニメブロガー・ゲーム部プロジェクト、5人で!

 10日ぶりにやってみた「ゲーム部プロジェクト」ですが、今回はじめてぴよさんトール鉄さんに加えて、まぬけづらさんHIKKYの合計5人のメンバーでやってみました。
 大富豪と麻雀をそれぞれスカイプをしながら適当にやってみたが、今回は18時から23時までの5時間の長丁場で大分疲れた。ゲームをガチでやるのも5時間やるとつかれるのだなとつくづく実感した。
 割と面白い。この企画は可能性があるんじゃないかとつくづく思った。なんとかうまい方向に転がせないかなーとつくづく思う。
 またのチャンスがあればやってみたい企画です。

 それにしても、スカイプをしながらゲームをすると俺のマシンはスペックが低いのでCPUの使用量が100%になってしまって処理に手間取ってしまう。2004年12月に購入したマシンで古いことは分かっていたが、メモリを2GBに増設したからもうちょっと使えるかと思っていたが、「スカイプをしながら」という用途に使うにはさすがにヘビーである。先日親にCore2DuoのCPUを搭載したマシンを買って送ったが、私が使うためのメインマシンももうちょっと早い石を搭載した機種に変えた方が良いかもしれんなとつくづく思った。
…いやいや、スカイプ+ゲームという用途のためにメインマシンを変えると言う選択肢もどうかと思うが。

12/20になってはじめて今年の終わりを実感した

 昨日の12/19まではまだ今年が長々とあるような錯覚に捕らわれていたが、今日になってやっと今年がたったの11日で終わってしまうのだということが強烈な実感として迫ってきてすごくびっくりした。何がどうしたのだろうかしらん。

 今日は昼食にから揚げ・卵どんぶりを食べる。美味かった。学校に来てちょっと実験を頑張ってみる。夜にはアニメブロガー・ゲーム部プロジェクトの予定が入っているのでそれをちょっとやってみたいと思う。

堀江貴文 人生論堀江貴文 人生論
(2009/12/18)
堀江貴文

商品詳細を見る

 昨日、堀江貴文の最新巻を紀伊国屋書店で立ち読みしてきた。全部読んだわけではないが半分くらいは読んでこれたと思う。読んでいて思ったのは「情報」の入れ方をもっと工夫する余地があるのではないかということ。著者は「情報があることは未来が見えるということ」だと力説していた。そして読んでいると俺よりもはるかに先を見ている感覚を覚えた。「いったいどういう風に情報収集をすれば未来が見えるようになるのだろう?」ということをつくづく考えさせら得る一冊だった。

人気blogランキングへ
自然科学35位

宣伝・広告
 12/31に東京ビックサイトで開催されるコミックマーケットにサークル参加します。
西「り」21a 「ブログ同盟」、ブロガーからのコラムを集めた小冊子「ブロガーズユニオンvol.6」を100部無料配布します。ぜひきてください。

DELLの中古PCを買ってみる

 駅前のビックカメラの中に入っているソフマップの札幌店にでかけて中古のPCを買って来た。
 CPUがCore2Duoでメモリが2GBでOSがXPというのでこれにした。HDDは160GBしかないが動画を扱わなければこれでもいけるだろうと思ったし、どうしてもとなったらHDDを積み替えればいいだけのこと。

 なんか、この機種はもともとはVISTA用に作ったPCの再生品だということで、「ドライバとか全部自分で入れてください」ということだが、別にドライバを突っ込むくらいはたいしたことではない。それ以上に、DELLは中古販売のPCに対してのサポートを一切行っていないので、初期不良以外の長期保障が一切かけられないことのほうが大きかったのだが、「壊れたらまた新調すればいいや」と割り切ってDELLの中古にした。実際、私が使っているのもDELLの中古だが、ウェブ上で「基盤のコンデンサが破裂するバグがある」と散々書かれている割には一年半ほど使って特に不満もないのでDELLの中古でもいいかなーと。

 ディスプレイは最近の大型化の流れを受けて一昔前の17インチのディスプレイが投げ売られていたのでこれにした。私が昔42800円で買った15インチのディスプレイをいまだに使っていることを考えても、17インチあれば実用上は困らないはずだと思う。
 パソコン本体が31160円、ディスプレイが6480円、電源ケーブルが500円、送料が2100円で合計で40240円。あとはセキュリティを買ってきて入れたら十分だと思う。


 帰りに紀伊国屋書店に出かけてちまちまと本を立ち読みする。漫画の平台をみたら「CAPETA」の最新刊が発売されていた。ああ、もう発売かと思った。今度ショップに行ったときに「アオイホノオ」3巻と一緒に確保しておきたい。

人気blogランキングへ
自然科学35位

宣伝・広告
 12/31に東京ビックサイトで開催されるコミックマーケットにサークル参加します。
西「り」21a 「ブログ同盟」、ブロガーからのコラムを集めた小冊子「ブロガーズユニオンvol.6」を100部無料配布します。ぜひきてください。

宙のまにまに 7 (アフタヌーンKC)宙のまにまに 7 (アフタヌーンKC)
(2009/11/20)
柏原 麻実

商品詳細を見る

↑「宙のまにまに」最新7巻を読む。あまりにも青春ストレートなストーリーなので読んでいると憂鬱になってくるほどである。それでもいい作品だとつくづく思った。

「突破者」を読み終える

 宮崎学「突破者」新潮文庫を読み終えた。読み応え十分の良書であった。そして、なによりこんな派手で飛ばした生き方をした人がいたんだということが非常に新鮮に感じる一冊であった。もっと早く読んでおくべき本だったなと読み終わって思った。

突破者〈下〉―戦後史の陰を駆け抜けた50年 (新潮文庫)突破者〈下〉―戦後史の陰を駆け抜けた50年 (新潮文庫)
(2008/10/28)
宮崎 学

商品詳細を見る


 図書室で新聞を読む。日経産業新聞に載っていた「海洋冒険家に聞く精神を落ち着ける方法」、の記事が読み応えが合って面白かった。

 親にパソコンを中古で買ってくるように頼まれていたので今日はとりあえずATMに出かけて現金を引き出してくる。
 図書館に出かけて借りていた本を返却する。ついでになにか新しい本を借りてこようかと思ったけれどもよさそうな本がなかったので何にも借りないで戻ってくる。夕方からちまちまと実験を開始する。

「まいど」を紀伊国屋書店に出かけて読んでくる

まいど!  ~宇宙を呼びよせた町工場のおっちゃんの物語まいど! ~宇宙を呼びよせた町工場のおっちゃんの物語
(2009/11/06)
青木豊彦

商品詳細を見る

 東大阪で人工衛星を作ったおっさんの話を読んでくる。先日本屋に出かけたときにおいてあるのを見て興味を持ったのである。それで今日でかけて読んできた。予想以上に読み応えがあって面白かった。
 あとは学校の本屋に出かけて週刊アスキーを立ち読みして、それから「宙のまにまに」最新7巻を買ってきたりしていた。

 今日も気分の落ち込みが激しいので困るが、とにかくもうちょっとできるうちは頑張りたいと思う。今日ちょっと思ったが、なにか精神的な耐久試験をしているのが現在ではないかとか、そんなことを思っていた。

漫画喫茶アイカフェに行く・中古PC購入計画・実験準備と考察

 今日は午前中に札幌駅前の漫画喫茶アイカフェに出かける。アニメ雑誌「ニュータイプ」の最新号を読んだり、あとは「そらのおとしもの」5巻を読んで、「紅」の4巻を読んで、麻雀漫画「天」を1-3巻まで読んでくる。

 親がパソコンを中古で買ってくれというので駅前のビックカメラの中に入っているソフマップに出かけてなにか出物がないかどうか探してみる。最初は秋葉原で買っておくろうかと思ったが、送料を聞いてみると札幌で買って東京に送るのもそう大差ないのでスケジュールを考えると札幌にいるうちに札幌で買って送っておいてもいいんじゃないかと思うようになってきた。もちろん品揃えを考えると秋葉原のショップを丹念に回ったほうがいい出物に出会えるとは思うがそれでも札幌の中古ショップも結構充実したものがあると思うので、こっちで入手したとしてもそれほど外れた買い物にはならないんじゃないかと思っている。

 学校に来てちょっと休んでから実験の準備をする。あとは過去のデータをみてどういう風に実験をするべきかをいろいろと考える。

 先行きがあまり明るくないので考えれば考えるほどに憂鬱な気分になる。憂鬱というか、根拠なく不安な気分になってしまって精神的に不安定な状態になる。なのでいささか苦しい。

 宮崎学の「突破者」が面白いので続きを読みたいと思う。

人気blogランキングへ

宣伝・広告
 12/31に東京ビックサイトで開催されるコミックマーケットにサークル参加します。
西「り」21a 「ブログ同盟」、ブロガーからのコラムを集めた小冊子「ブロガーズユニオンvol.6」を100部無料配布します。ぜひきてください。

「突破者が面白い」・ゼミに出てミーティングをする

 宮崎学の「突破者」を読んでいるのだがこれがめちゃめちゃ面白い本なのでびっくりした。今までもタイトルだけは聞いていて気になっていたのだが実際に読んだのは初めてだった。こんなに面白いのだったらもっと早く読めばよかったと思えるくらい。
 なんというか、なにかつきぬけたものがある。アグレッシブでエネルギッシュな著者の生き方が非常に痛快だ。理知的でさくさくした文体も読んでいて心地よい。久しぶりにひいた「大当たり」の一冊である。
 昨日夢中になって文庫版の上巻を読み終えて今日下巻を読み始めたところ。

突破者〈上〉―戦後史の陰を駆け抜けた50年 (新潮文庫)突破者〈上〉―戦後史の陰を駆け抜けた50年 (新潮文庫)
(2008/10/28)
宮崎 学

商品詳細を見る

 今日は火曜日なので研究室のゼミがあった。それなので参加する。そのあとで指導教員とのミーティングがあったのでそれにも参加する。…相変わらず先行きはさっぱりと分からないがとにかくできるだけ頑張ってみようかと思っているところ。

 昨日当たりからがくっと気温が下がってやっと冬になった。今日の札幌は最低気温が-6度とかになっている。今週はずっとこんな感じであるので覚悟しないといけない。

人気blogランキングへ

宣伝・広告
 12/31に東京ビックサイトで開催されるコミックマーケットにサークル参加します。
西「り」21a 「ブログ同盟」、ブロガーからのコラムを集めた小冊子「ブロガーズユニオンvol.6」を100部無料配布します。ぜひきてください。

新聞を読む・散歩に行く・図書館で本を借りる

 先週の金曜日の新聞に載っていた、オバマ大統領のノーベル平和賞受賞演説の全文を図書室で読んできた。少し長い内容だったが読み応えのある演説だったと思う。
 今日は気温は低かったが天気が良かったこともあり、外を少し散歩する。駅前のビックカメラに行ってみたり、紀伊国屋書店に出かけてちょっと棚を眺める。「カイジ語録」が面白そうだと思ったので入手する。学校に戻ってきてちょっと読んでいるのだが思ったほどではないかなという感じである。それでも気にはなった一冊だったので入手しただけの価値はあっただろうかと思う。

 図書館に出かけて宮崎学「突破者」新潮文庫を借りてくる。ちょっと読めるかどうか分からないが気になっていた本だったのでちょっと目を通してみたい。

カイジ語録―無防備ナヤツは喰い殺される (KCデラックス)カイジ語録―無防備ナヤツは喰い殺される (KCデラックス)
(1997/09)
不明

商品詳細を見る

 今日買ってきた本。示唆的な部分も多いのでぱらぱら眺めるにはよいのではないかと思う。

人気blogランキングへ

宣伝・広告
 12/31に東京ビックサイトで開催されるコミックマーケットにサークル参加します。
西「り」21a 「ブログ同盟」、ブロガーからのコラムを集めた小冊子「ブロガーズユニオンvol.6」を100部無料配布します。ぜひきてください。

堀江貴文の本・苦しみは天からの贈り物・将来に限界を感じるか

 昼食を「なか卯」にでかけて親子丼と小うどんを食べてきた。うまい。
 その足で紀伊國屋書店にでかけて堀江貴文の新刊を店内の椅子に座って全部読んでくる。非常に読み応えがある。気がつけば堀江貴文の著作に興味を持って熱心に読んでいる有様だ。
 本の中で「100年前から比べたら今の日本は非常に恵まれている」という意味の話があったが、たしかにそうだろうと思う。…堀江貴文にいわれるまでもなく、客観的に見て俺の現状が恵まれていることは自明である。にもかかわらず、主観的には現状が苦しくて仕方がない。一体全体どうしたことだろう? ということをふっと思う。

 学校に居るとそろそろ卒業の話がちらちらと出てくる。研究室のメーリングリストでも卒業に向けての案内が流れてくる。それを見る度に、研究室の俺以外のメンバーは卒業できるのに、俺だけは卒業できずに退学せざるを得ないということを実感して精神的にひどく苦しくなる。昨日もちょっと書いたが、昨日は特に精神的にヤバくて平静を保てないで身体がおかしくなりそうになるくらいまで苦しかった。

 今日ふっと思ったが、俺が今感じている苦しみは天から贈られたギフトだと解釈するべきではないか。俺は神を信じているわけではないが、それでも俺が感じているこの苦しみにはただのネガティブなだけではない、将来に価値になり得るポジティブな要素を含んだ苦しみだと、そう解釈したいと、今日外を歩いていてふっと思った。

 今日の札幌は晴れていてお日様が見えた。外が晴れているとまだ気分が上向くので良い。明日からは天気予報を見るといつもの冬の札幌らしく「曇り時々雪」だ。気温が氷点下で寒いのは別に大した事はないのだが、お日様が見えなくて精神的にちょっと落ち込んでしまうことだけはちとつらい。


> 大人と子供の違いとは限界を意識するかどうか。
 数日前にふっと思ったこと。俺が札幌に来た3年前は、「将来すごくて楽しくて立派なことをしよう」という根拠のない自信と期待を持っていた。だが、今はどう頑張ったとしても「自分自身の将来は先が見えていてたかが知れているんじゃないか」というような、そんなことを思うようになってきた。
 かつては将来は青天井にひらけていると思っていたが、今は人間の将来は限界があるんじゃないかということを感じている。
 この違い、「将来がひらけているかあるいは閉じているかの世界観の違い」が、子供・若者と大人との違いだろうかということを、数日前にふっと考えていた。


判決前夜 ‐堀江貴文の日本バージョンアップ論判決前夜 ‐堀江貴文の日本バージョンアップ論
(2009/12/05)
堀江 貴文

商品詳細を見る

↑今日紀伊國屋書店札幌本店で読んできた堀江貴文の新刊。俺は金をけちって立ち読みで終わらせたが、内容を考えれば価値のある一冊だと感じた。

人気blogランキングへ
自然科学35位

ねこねこ将棋・12月第二戦…秒読みのすえ僅差で負ける

 東京の弟とインターネットで将棋を指してみる企画「ねこねこ将棋」。
 12月の第二戦は双方持ち時間30分を使いきっての秒読みバトルのすえになんとか敗れる。一手差だったなー。
 というか、中盤の形が初めてだったので中盤で持ち時間をだいぶ消費してしまって終盤の有為な形勢を維持できなかった。

追記で棋譜。

...続きを読む

考えていたら頭がクラクラしてきた

 今日は日がな一日実験装置を動かしたりデータを解析したり、いろいろとする。来週の火曜日に指導教員とのミーティングがあるのでそれに向けて準備をする。いろいろと考えていたが、今日は久しぶりにというかはじめてというくらいに考えていて考えことがストレスになってクラクラするという経験をした。

…自分の考えたことがストレスになって体調に影響が出るくらいになるという経験が本当にあるのだなということを知っただけでも貴重な経験であったと思う。それにつけても、ストレスはツライが「考える」ことをやめるわけにも行かないので、とにかく頑張るより他にない、というところ。

JTB携帯時刻表を購入した

時刻表
↑来年1月に東京から大阪までちょっと遠征してくるので(もちろん在来線乗り継ぎで)、携帯版の時刻表を買ってきた。ちょうど学校の本屋が10%値引きセールをやっていたので定価500円のところを450円で買うことが出来た。時刻表を買うといよいよ出かけるのだなという気分になるのでワクワクしてくるものである。

 今日はちょっと頑張って実験をする。ちょっとしたことで不登校になりそうな精神状態だが、まだ踏ん張って学校には何とか来ている。
 あとはコミケの印刷所に同人誌の代金を払うんで銀行のATMで振り込んできた。料金も支払ったし原稿も入稿したしで、これで本当に同人誌が出来るのではないかと思う。楽しみだ。実に楽しみだ。

 昨日は買ったばかりの「乃木坂春香の秘密」最新11巻をちまちまと読み始める。今回は北海道に修学旅行に出かける話で札幌駅前とかがチラッと出てきてびっくりした。
「化物語」原作は「マヨイまいまい」編を読み終わる。次は「するがモンキー」編だがこれが200ページあるのでちょっと読み通せる自信がない。

人気blogランキングへ
自然科学32位

アニメブロガー・ゲーム部プロジェクト3回目

 インターネットを使ってスカイプをしながらゲームをしてみよう企画の三回目?かな。
 いつものように木下クラブlogのぴよさんとSPRING MISTのトール鉄さんにお願いしてゲームをしてもらいました。

 初回の大富豪はいいところなく貧民クラスをうろうろしているうちにぴよさんに勝ちを持っていかれた感じ。…というか、結局ぴよさんとトール鉄さんが二人で争っている展開になっていた。チャンピオン争いにさっぱり絡めずに終わったのが実に寂しい…。

 その後の麻雀では最初の東南戦ではいつものようにぴよさんがぶっちぎりでトップを掻っ攫っていった。…どうやっても勝てない。
 三回目の東風戦では中盤は一位をキープしたこともあったが振り込んでいるうちにあっという間に順位を落としてここも結局二位で終わる。トール鉄さんに勝ちを取られた…。
…結局麻雀は二位・最下位・二位という感じだったのか。なんにせよ麻雀においてトップを取れないのは割りと致命的である。
 ここまでそんなに調子の良くなかったトール鉄さんがここに来てぶっちぎりで最後の東風戦を上がっていたり、なんかみんなゲーム強いんだなーとぼんやり思ったり思わなかったり、である。

 いつまで続けられるか知らんけど、もうちょっとはこの「ゲーム部プロジェクト」は走らせていてもいいかもしれないとぼんやりと思っているところ。

アニメイトに出かけてコミケカタログと乃木坂春香の秘密11巻を買ってきた

コミケカタログ
↑今日買ってきたもの。

 今日は天気が良かったので大通に散歩に出かける。コミケのカタログと乃木坂春香の秘密の原作11巻が発売になっていたはずなのでそれの確保に乗り出す。
 あとはまんだらけ札幌店に出かけて「バカとテストと召喚獣」の原作2.3巻を持ち込んだらそれぞれ300円で売れてびっくりした。思ったよりも高値で買い取ってくれたものである。まんだらけでは売った足でバカテスの原作の3.5巻と4巻を確保する。

 その後でブックオフをちょっと冷やかしてからとら、らしんばん、メイトと冷やかす。
 それでメイトでコミケのカタログと乃木坂春香の秘密11巻を入手してきた。

人気blogランキングへ
自然科学38位

カレーライスを食べたら風邪がぴたっと治まった

 なんだあのカレーライスは。なにか魔法の効果でもあるのだろうかしらん。
 今日は風邪を引いたらしくて頭痛と鼻水と熱っぽいのに苦しんでいたが、なんとか外に出られるくらいには体力があったので夕食をとりに学校の食堂に出かけてみてカレーライスを食べていたのだが、行く時は頭痛がズキズキしていたのだが、カレーライスを食堂で食べ終わったらすっと頭痛がおさまって変えるときは頭もだいぶすっきりした感じになっていた。家に戻ってからもどんどん体調が復調してきて現在はほぼ通常モードで動けている。

…あの食堂のカレーライスはなにか薬用作用でもあったのだろうかしらんということをマジで思う。考えてみればカレーライスなんてスパイスを集めたものだからそれ自体が薬みたいなものだなと思うが、ここまでダイレクトに風邪にきくと自分でもびっくりだ。これからは験担ぎの意義を兼ねて、病気の時はカレーライスを食べるようにしようかしらん。

素で風邪ひいた・「恋文の技術」を読む

 なんか起きてみたら熱っぽいし頭痛がするし、なんか風邪引いたかなと思ったら鼻水も出るようになってきたのでどうやら本格的に風邪を引いたらしい。無理をするものでもないし今日はさっさと家に戻ってきてひきこもっている。冷えぴたをはってゴロゴロしていたらそのうちに治るだろうと思う。

恋文の技術恋文の技術
(2009/03/05)
森見 登美彦

商品詳細を見る

 今年の4月に広島の呉駅前のそごうに入っている本屋で買った森見登美彦の「恋文の技術」をやっと読了した(どうでもいいが「もりみ」といれると「森見登美彦」が一発変換できるグーグルの日本語入力システムがほんとうに便利だと思う、MSIMEでは変換できなかった)。この本は会社の試験を受けた帰りに本屋で買って広島から東京への帰りの新幹線で大部分は読んでいたのだが最後の部分だけは読んでいなかったのだ。12月になってなんとか読むことができて良かったと思う。

人気blogランキングへ
自然科学40位

研究室ゼミに参加する・地味に学校に来て地味に実験をする・「弾言」を読む

 今日は火曜日なので研究室のゼミがあった。なので参加する。2時間10分ちょっとぶっつづけでゼミをやっていたが、俺は長時間集中力が持たない人なのでちょっと応えた。
 精神的に低調な事も合って発表に対していまいち気合が入らずに特に質問も出来ずに地味に終わってしまった。

 ゼミの後に地味に実験をする。もはや何のために学校に来ていて何のために実験をしているんだかよく分からない状況ではあるけれども、それでも不登校にならずに学校には毎日来ている。

 人間の精神状態が何によって左右されるのかがいまいち分からない。俺はもうちょっとハッピーになっていてもいいと思うのによく分からん抑圧された心理的状況に叩き込まれてしまって自分でもまいっている有様だ。

 昨日、アマゾンで注文した以下の本が届いたので早速読む。

弾言 成功する人生とバランスシートの使い方弾言 成功する人生とバランスシートの使い方
(2008/09/25)
小飼 弾山路 達也

商品詳細を見る

↑会計のバランスシートの考え方を実人生に応用して考えてみたらどうかというのがメインの趣旨の本であるが、そのメイン部分を抜かしたとしてもコラム集として楽しめるものであった。アマゾンの中古で340円くらいだったが送料を考えても700円で買ったにしては読み応えがある良い本だったと思う。

 なんか、メールのレスとか激しく遅れていてほんとすみません。

人気blogランキングへ
自然科学35位

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2009/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ