fc2ブログ

Articles

X01HTを購入しました・明日秋葉原UDXで入社式・広島ラウンド開幕戦

 今日で札幌ラウンド最終日。明日の4月1日から広島ラウンド開幕。・・・正直リアリティはないが、ホテルについてテンションは上がってきた。うまくいくにせようまくいかないにせよ気合を入れてとにかく突っ込むだけ突っ込んでみたらどうだろうか知らんという居直りの心境になってきた。

 今日は昼ごろに起きてピザを昼食に食べてからF1オーストラリアGP決勝レースを録画したものを見る。面白かった。
 それから、やっぱり携帯電話が気になるのでじゃんぱらの店頭に並んでいたソフトバンクのスマートフォンX01HTを買ってみようと思って秋葉原に行く。今回は昨日見たとおりに並んでいたので買ってくる。その足でヨドバシ秋葉に行ってSIMカードだけ契約しようとしたら「当店ではSIMのみの契約はしていません」ということだったので紹介された石丸電気に出かけてプリモバイルのSIMカード契約をしてくる。待ち時間にKBOOKSをちょっとだけ見る。
 秋葉原でスマートフォンを買ってから新宿に出かけて紀伊国屋書店の前の中村屋で親と弟と待ち合わせてカレーを食べる。
 カレーを食べてから俺はツタヤに出かけてマニアックなアニソンをちょっとレンタルしてみる。それから御徒町のホテルにやってきた。明日8時15分にホテルロビーに集合で秋葉原UDXビルで入社式、そのあとで広島に移動する予定。

 明日から民間企業でエンジニアとして仕事をおっぱじめます。めちゃビビっているけど気合で突っ込む気でいます。もしもだめだったら西多摩に逃げ戻ってまた再起を期すということで。

 とりあえず、広島に行ってからインターネット環境があまりよくないと思うので、明日から二週間から三週間程度はまともにここを更新することができない状態になるかもしれません。できるだけ携帯電話でちまちまと生存報告くらいはしたいと思いますが。

 そんなわけで、これからもまたできるだけがんばってみようと思うのでどうぞよろしくです。

人気blogランキングへ

アニメもんエッセイ~お江戸直球通信~ (NORA COMICS SP)アニメもんエッセイ~お江戸直球通信~ (NORA COMICS SP)
(2010/03/17)
石田 敦子

商品詳細を見る

↑アニメーター・漫画家の石田敦子が学研のアニメ雑誌「アニメディア」に連載したイラストコラム11年分が一冊になった。物理部の知り合いが良いといっていたので河辺駅前の東急の本屋で買って読んでいるのだが本当に読み応えがあっていい本だと思う。扱いが小さいのでウェブの本屋で注文でもしないと入手できないと思うがこの本は読んでみる価値がある良書だと思う。今日は秋葉原に行く途中の電車の中でこれを読んでいたが、大いに考え込んでしまった。

グーテンベルクの伝記を読んでいる

グーテンベルク―印刷術を発明、多くの人々に知識の世界を開き、歴史の流れを変えたドイツの技術者 (伝記 世界を変えた人々)グーテンベルク―印刷術を発明、多くの人々に知識の世界を開き、歴史の流れを変えたドイツの技術者 (伝記 世界を変えた人々)
(1994/03)
マイケル ポラード

商品詳細を見る

 この前に青梅の中央図書館に行ったときに子供向けのコーナーであった伝記が面白そうだと思ったので、印刷術の発明者グーテンベルクの伝記を借りてきて読んでいる。
 名前は知っていたが具体的に何をしてどういう生涯を送ったのかというあたりについてはよく知らなかったので改めて読んでみると非常に読みごたえがある。
 この本はグーテンベルクについてだけではなく、印刷術の発展についての記述も多くあり、印刷の歴史についても勉強になる一冊である。

昨日は鎌倉に出かけて物理部のオフ会をする

 鎌倉に出かけてきた。鶴岡八幡宮を見てから東のほうのお寺を5つか6つほど見てきたものである。竹の寺が割と見ごたえがあって面白かった。鎌倉は前に行ったこともあったが今回もいけてだいぶ面白いものであった。小樽は一日で代替のスポットは回れたのであるが、鎌倉は一日では全然回りきれないところであった。休みだったので行かなかった鎌倉の文学館をみにもう一度来たいと思った。あとは北鎌倉の周辺も見てみたいものである。

 鎌倉を見た帰りに立川で降りて、ビックカメラ・ソフマップ・アニメイトを見てからマクドナルドで時間をつぶして20時半ごろから高校の物理部の知り合いとガストでオフ会をする。それで24時ごろまで話し込んで家に帰って寝込む。

 それまでに金曜日にぴよさんとオフ会をして、土曜日にトール鉄さんとお台場でオフ会をして、日曜日は秋葉原でカラオケオフ会をして、月曜日に鎌倉観光をしていたので、今日の火曜日は昼過ぎまで起きられなかった。
 昼食をとってから青梅を出て秋葉原に行く。まえにぴよさんと秋葉を散歩したときに、じゃんぱらで中古携帯電話でソフトバンクのX02HTという機種が並んでいて欲しいなと思っていて今日買おうとマジで思っていたのだけれども、今日に行ってみたら見事に売り切れていたのでまあ売り切れていたのならば無理に買わなくてもいいだろうと思った。

 その足で東京大学駒場キャンパスに出かけて東大のRFIDのゼミを見学させてもらう。

 昨日はアニメイトで「まんがタイムきららキャラット」を買ってマクドナルドで読んできた。割とおもしろかったです。

 なんだかんだでいよいよ明後日に入社式である。いまだに実感がない。ついでにめちゃめちゃビビるものがある。どうしたものだろうか知らん。

 週末に録画したF1が見れていないので明日に見ようと思っている。

 ぴよさんが「鎌倉に行くならば江ノ電に乗ったほうがいい」ということを書いてくれているが、時間がなくて結局鶴岡八幡宮の東のほうの寺を冷やかしただけで終わってしまった。江ノ電はまた今度乗ります。

人気blogランキングへ

科学未来館・船の科学館・メガウェブ・お台場を見物してきました

 昨日27日はトール鉄さんとお台場の博物館を見物してきました。科学未来館に10時から15時までいて、船の科学館を15時半から17時までいて、トヨタの博物館メガウェブを18時まで一時間弱見てきました。割とガッツリみて船の科学館は時間が足りないほどだったので満足です。というか、疲れました。
 夜は上野でカラオケを一時間HIKKYも合流してやってから御徒町のデリーというトール鉄さんオススメのかれーやでカレーを食べてから錦糸町の映画館でハートロッカーという映画を見てからぴよさんの家に来た。
 今日28日はカラオケをする予定です。それで29日は日帰りで鎌倉に旅行に行ってくる予定。

 以下、今日お台場で取った写真とか。

P1010008ジオコスモス
 科学未来館のシンボル展示、ジオコスモス。

P1010004LE7.jpg
 H2ロケットの第一弾メインエンジンLE7.コレを含めて今までのLE7のターボポンプには多分全部私の父が作ったパーツが使われているはずです。

P1010001プラネタリウム
 未来館のプラネタリウム、メガスターを見ることが出来た。といっても今回は3Dのプログラムが中心でメガスターの威力をフルに発揮するプログラムでもう一回見たいと思った。

P1010015しんかい
 しんかい6500の実物大模型。圧力容器の内部展示に入れた。

P1010013髪悪寒で
 スーパーカミオカンデに使われている光電子増倍管。

P1010018加速器
 つくばのKEKの加速器の一部。

P1010059宗谷
 船の科学館に行って展望台に上がった。南極観測船宗谷。

P1010064ビックサイト
 展望台から見た東京ビックサイト。

P1010065メガウェブ
 トヨタのミニ博物館、メガウェブ。

P1010071ポートレート
 スーパーGT参戦のトムスのマシンの前で記念撮影。ちょっとピンボケですが。


札幌から広島へ。札幌最後の記念写真

P1010027ポートレート
 札幌を離れる直前に、札幌駅改札前にYさんに写真を撮ってもらった。北海道大学最後、広島出発直前のポートレート。

P1010031はまなす
 22時札幌発の急行はまなすで北海道を出る。

P1010030青森
 青森駅5時39分到着。ここから在来線で福島県相馬までいく。

P1010036青い森鉄道
 八戸から青い森鉄道に乗る。

P1010038盛岡
 岩手県盛岡。

P1010039一関
 一ノ関。

P1010040仙台
 宮城県仙台。ここから常磐線で福島県相馬に行ってみた。

全日本F3マシンが東京駅近くに展示されていた

 26日に東京駅近くの産経新聞社の本社前に全日本F3のマシンが3台展示されていてトークショートかやっていたので、ぴよさんに頼んで観にいってきた。コクピットに座れるイベントとかあったので座ってきた。割と狭かった。レースすきとしては非常に面白かった。

以下、F3マシン。
P1010045F3
 その一。

P1010047トムス
 その2.トムス。

P1010057レースクイーン
 その3.

P1010060ホワイトたて
 正面から。

P1010061F3よこ
 並べて展示してあるところ。

P1010066コクピット
 コクピットに座れるイベントがあったので座ってみた。

P1010067コクピット
 フォーミュラカーに乗ったのははじめてである。

P1010069コクピット
 思ったより狭かった。

今日はぴよさんとお会いしてくる予定

 都合をつけてぴよさんと会ってもらうことにした。ウェブを適当にチェックしていたら大手町にF3マシンが来るというイベントが有るらしいのでこれにいきたくなってきた。
http://www.j-formula3.com/event/metrosq.html

 昨日は実家で使う複合機をみにノジマとケーズデンキを見てきた。オープンしたばかりのケーズデンキだが外装がでかいわりに中身はそれほどでもないと思った。
 エプソンの安い複合機でどうだろうかと今は思っている。

 夜は昨日に引き続き親と弟と3人で麻雀を打ってみた。飛びはしなかったが飛びそうになった。やっぱり弟のひとりがちであった。つくづく麻雀は難しいと思う。

スーツとシューズを買って麻雀をする

 昨日は親が入社祝いにスーツを買ってくれるというので近所のAOKIに出かけてスーツを一着調達してきた。まあ現時点で2着持っているから特にいらない気もするが3着あっても困らないだろうと思ったので買ってみることにした。その足でシューズショップに出かけて良さそうなのを2足購入する。まあ、悪くもあるまいという気分。
 それから図書館にでかけて適当に本を借りてくる。今度鎌倉に行くので子供向けのコーナーに行って修学旅行の本を借りてきたのだが、その時に伝記がおもしろそうだと思ったのでダーウィンの伝記を借りてきた。
 夜はせっかくだから麻雀をやろうということになり、親と弟と3人で麻雀を打ってみるものである。相変わらず弟が強かった。

 広島の会社が入社式の時に年金手帳を持ってくるようにと言っているのだが、これが青梅の家にあるかと思いきやない。なので再発行だということで社会保険庁に問い合わせてみたらなんとか身分証明書と印鑑だけで年金手帳の再発行をしてくれるらしい。それも札幌市でも呉市でもなく近場の青梅の社会保険事務所でやってくれるということなので大分助かった。なので今日は小作の社会保険事務所に出かけて年金手帳の再発行手続きをやっておきたいと思う。
 あとは親から複合機を買ってくれといわれているので、こっちも近所の電気屋にでかけて機種を見繕ってこようと思う。というか、近所のノジマがこれまで電気屋の中心だったのだがここに来てその近くにケーズデンキ青梅店が開店してこの調子だとケーズに押されてノジマが潰れるんじゃないかとちょっと心配である。

人気blogランキングへ

福島県相馬から常磐線をひたすら南下して東京まで移動

 なんだか知らないが、「ナニワ金融道」を読んでいたら眠れなかったので徹夜して始発に近い電車で移動を開始する。朝6時29分くらいの相馬発の電車に乗って常磐線をひたすらに南下する。電車に乗る前に吉野家の牛丼をテイクアウトしてそれを電車の中で食べて朝食にしていた。
 いわき・水戸・上野と来て東京についた。相馬から東京まで6時間くらいかかったものである。上野の蕎麦屋で天ぷらそばを食べて昼食にして、東京から中央特快に乗って青梅まで戻ってきた。
 つかれた。だが、これで札幌から東京まで在来線乗継での移動をすることができたものである。やってみれば割と簡単にできるものだなーというふうに思う。達成感も十分だ。

 徹夜して移動していたので電車に乗って牛丼を食べたら早速眠くなってきた。それなので移動中の電車の中でうとうとと仮眠をとる。それでトータルで4時間くらいは眠れたはずなのだが、やっぱり疲れが抜けないものである。まあ、仕方がない。今日はゆっくりと眠りたいものである。

 予想よりも早く東京についたので秋葉原にでもよって新調予定のパソコンでもチェックしてくるかと思ったが、つかれていたのでパスしたものである。

編集者T君の謎 将棋業界のゆかいな人びと (講談社文庫)編集者T君の謎 将棋業界のゆかいな人びと (講談社文庫)
(2006/07/12)
大崎 善生

商品詳細を見る

↑ブックオフ相馬店の100円コーナーであったので前から読みたかったこともあり買ってみた。将棋に詳しい著者が週刊現代に連載した将棋コラムの書籍化である。常磐線を南下している途中にぱらぱらと読んできたのだが実に面白いコラムだと感じた。将棋については詳しくないが将棋指しについては大いに関心が持てると思う。

人気blogランキングへ

ジャスコ相馬店にでかけてモナカを買ってくる

 当初はパークゴルフにでも行こうかと思っていたが、なんか気がついたら昼過ぎまで寝てしまっていたのと、あとは昨日に引き続いて風が強すぎるのでパークゴルフはキャンセルだ。なので、今日は自転車でジャスコに出かけて仙台名物の白松モナカを買ってきたりする。明日の電車での移動に備えてお茶も2Lのボトルを調達してきた。
 それにしても、引越し当日は緊張していたので4時間くらいの睡眠時間でぱっと目が覚めたが、緊張することがなくなった現在ではボーっとしてしまって気がついたら昼過ぎまで寝ていたとか。なんか精神の緊張状態が睡眠にダイレクトに影響を与えるのかなーと思っている。
 ストレスといえば、食後に吐き気を感じる現象が引越し以降ぱたっとやんでしまった。なんだか知らないが気がついたら普通に食事が取れて吐き気もぜんぜんで内容になってきたのでどうしたんだろうと思っている。・・・やっぱりストレスが胃腸に影響を与えていたのだろうか知らん。と思っているところ。

人気blogランキングへ

ナニワ金融道(1) (講談社漫画文庫)ナニワ金融道(1) (講談社漫画文庫)
(1999/03/12)
青木 雄二

商品詳細を見る

↑ツタヤ相馬店のレンタルコミックで借りてきて読んでいる。3巻まで読んだがこれがめちゃめちゃ面白い。いままでタイトルだけは聞いていたのだが読むきっかけもなくスルーしていたが、少し社会について感心を持ってから読み始めると非常に読み応えがある作品だと思う。今3巻まで読んだのだがあまりにも面白いので全部読みたいと思っている。

ツタヤでレンタルコミックを借りてきて読んでいる

 気がついたら二度寝してしまって結局昼過ぎまで懇々と寝込んでしまった。いかんなー。と思う。
 昨日、マクドナルドからの帰りにツタヤ相馬店にでかけてレンタルコミックを10冊ほど借りてくる。それで読んでいるが、就職活動をテーマにした「銀のアンカー」を完結まで読んで来た。この作品はテーマは就職活動だが、それに限らずに社会そのものをどう見るかという視点を獲得するのに有効な作品だと思っている。読むことができて良かった。
 あとは「僕の小規模な生活」の3巻とか、「ナニワ金融道」を借りてきて読んでみようと思っている。「僕の小規模な生活」が割と読み応えがあって面白いものであると思う。

 今日は全国的に大荒れの天気だそうだが、福島県相馬も風がだいぶ強い。幸いにして雨は降っていないようであるが。明日は今日よりは穏やかになりそうなので、いけそうならばパークゴルフにでも行ってこようかと思っているところである。

 昼食にはそばを食べる。夕食には鰈のアラを煮込んだものになりそうだ。

人気blogランキングへ

僕の小規模な生活(3) (KCデラックス)僕の小規模な生活(3) (KCデラックス)
(2009/11/20)
福満 しげゆき

商品詳細を見る

↑福満しげゆきの「僕の小規模な生活」の3巻を読んでいる。筆者のものの考え方が共感できるところが多くて読んでいて楽しめる一冊だ。筆者の日常目線のところが非常に共感できる。

中村神社@福島県相馬市を参拝

 今日の東北地方は天気がいい。今日は福島県相馬市の中村神社を参拝してきた。去年に野馬追祭りを見に来たときに出陣式をやっていた神社である。あの時は入り口しか見なかったのだが今回はちゃんと本殿まで見ることができた。

 中村神社を参拝した後で相馬市が作ったらしい大浴場に行って風呂に入ってきた。温泉ではないみたいだったが割りといい風呂だった。たしか「はまなすの湯」と書いてあったと思う。札幌から青森まで「急行はまなす」に乗ってきたことを思い出しながら入ってきた。

 相馬は漁港でもあるので海産物が名物だ。まだ生きている新鮮なカニを買ってきて刺身で食べてみた。あまり食べたことがなかったので新鮮なものであった。食べにくかったが。淡白な味であった。

 今日は天気はよかったが明日は天気が相当に悪いようなので外に出ないで引きこもってこようと思う。それなのでなにか読むように近所のツタヤのレンタルコミックで何か適当な漫画でも借りてきて読んでみようかと思っている。

増補 スペースシャトルの落日 (ちくま文庫)増補 スペースシャトルの落日 (ちくま文庫)
(2010/03/12)
松浦 晋也

商品詳細を見る

↑学校の生協を退会するときにポイントで本屋の値引き券を250円分もらったので、それでこの本を買って行きの夜行列車の中で読んでいた。ハードカバー版を昔読んでいたのだが文庫化に当たって書き直しや追加の部分が多かったので改めて読むと読み応えがあって面白いものであった。

人気blogランキングへ

青森を朝6時10分に出て福島県相馬に16時15分到着

 そんなわけで、朝に青森について東北本線をひたすら南下して仙台に入って仙台から常磐線に入って福島県相馬にやってきた。東北本線をガチに南下したのは初めてだったので新鮮な経験であった。
 今日から月曜日まで相馬の父の家に滞在する予定。北海道・東日本パスの有効期限を考慮してそれの最終日でまた常磐線をゆっくり南下して東京まで戻る予定。
 福島県の相馬は天気がいまいちだと父から聞いているが、幸いにして明日は天気がよさそうだ。適当に外を歩きたいと思う。

 昨日は引越しと立会いを何とかかんとかで終えて、夜は北海道工業大学のYさんと居酒屋で夕食をご一緒した。

 今現在でも北海道・札幌を後にしたということに実感がまったく持てない状況にいる。なんとも不思議な気分。

 とりあえず、夜行のはまなすのなかでろくに眠れなかったので疲れた。今日は久しぶりにぐっすりと眠りたいと思う。

 いろいろと書きたいことはあるが、出先だとEeePCのキーボードがしょぼくて打ちにくいので長文をタイプする気分にならん。やっぱりキーボードが重要だと思う。

一ノ関に到着。

これから仙台に向かいます。東北本線の途中で平泉を通過したのでここが平泉かと思った。機会があれば金色堂を見たい。

盛岡を出て一ノ関に

乗り換えの時間が少しだったので盛岡をよく見れなかった。ただいま在来線でのんびり一ノ関に向け走っています。もう少しで花巻空港。

八戸を出た

青い森鉄道に乗って盛岡に向け走っています。八戸も寒かったです。

北海道立文学館に行けるのかな・引越し当日

 昨日いろいろと準備をしていて結局23時ごろに寝る。準備をしていたら送ってもらったダンボールが足りなくなってしまって今日追加で送ってもらおうと思っているところ。
 今日は気がついたら朝の4時半に目が覚めてしまった。・・・基本的に興奮すると睡眠時間が短くなる傾向にあるようだ。今日の俺はテンションが高い。

 早起きをした。引越しは14時からである。なので午前中にちょっと時間が作れそうだ。それだったら行けないかと思っていた北海道立文学館をちょっと見に行ってもいいんじゃないだろうかと思っている。今はまだ開館時間まで余裕があるのでちょっと駅前の漫画喫茶アイカフェに出かけて久しぶりにインターネットをちょっとして情報収集をしてからいこうかと思っているところである。

 今日の午後の引越し・立会いがどううまくいくかさっぱりと分からないが、気合を入れて乗り切って、夜22時札幌駅発の急行はまなすで青森までいこうと思う。
 明日は朝5時過ぎに青森について、それから東北本線を南下して福島県まで行く予定。こちらも久しぶりの電車での長距離移動になるので楽しみである。

人気blogランキングへ

3月17日、引越し前日・ウェブは使えないがメモ書きを書き留めておく

 学校の本屋に出かけてポケット時刻表の3月号の分を買ってくる。これで鉄道での移動はばっちりだ。
 クラーク会館にでかけて生協の退会手続きをする。出資金の2万円を返してもらってくる。払ったときはなんか帰ってくるか不安な気がして払うのがもったいないような気分だったことを覚えているが、帰ってくるときになっても特にうれしい気分にもならない。そうか、これで俺は生協とも縁が切れるのかと寂しい気分になる。返してもらった二万円を財布に突っ込む。明日の引越し代10万円も現金で準備しているので今の俺の財布には一万円札がうなっている。昔ならばびびっていたが、もう現在では20万円くらいの現金を普通に持ち歩けるようになった。大人になったなーと自分で思う。

 大通に出かける。市立図書館から借りていた本を返却するためである。小樽のガイドブックが大いに役立ったものである。ここに来るのも最後かと思うと感慨深いものがある。
 その足でまんだらけに出かける。読み終わった小説を売ってくる。ハルヒの消失を見たときにもらったメモパッドが中野店で売れたらしいという風に物理部の知り合いが言っていたので持ち込んでみたのだが札幌店では売れなかった。担当者が出てきて事情を詳しく説明してくれる。まんだらけ札幌店もだいぶ世話になった店舗だ。もう来る機会があるかどうかはしらないが感謝の気持ちを覚える。
 札幌から福島までの電車の中で読む本を探していたので涼宮ハルヒの小説を一冊買ってくる。改めて読み直してみようと思った。

 なんとなくとらのあなにでかける。フラッと中をのぞくが特にほしい本もなく。一瞥しただけで戻ってしまった。とらのあな札幌店に行くのもこれが最後になるだろう。そう思いながら地下鉄に乗っていた。

 学校に出かけて学校においておいたパソコンを回収してくる。そして家に戻って家の物資をひたすらに梱包する。・・・予想以上に手間隙がかかるし、物理的に体を動かしていると疲れて動けなくなってしばらくへたり込んだりと、始めてやる本格的な引越しにやや面食らうものである。今日は昼と夜にそれぞれリポビタンDを飲む。一日に2本飲むのは体によろしくないが今回は非常事態だ。やむをえない。

 生協を退会したので食堂の定期券・ミールカードが使えなくなった。それなのでほっかほっか亭の親子丼を夕食にする。美味い。
 これから学校においておいたハードディスクを回収して家に戻ってまた引越し準備をする。予想以上に手間取っている部分はあるものの、おおむね予定をちょっとオーバーする感じであって大幅にぶっちぎることもないだろうと思う。まだ良く分からんがやってやれないことはない! と思っているところ。

 とりあえず、台所を掃除して浴室のカビ取りでもやってみるか。修繕費をいくら請求されるかだいぶビビッているものである。そんなにめちゃめちゃな使い方をしたつもりはないのだが。

人気blogランキングへ

パソコンを梱包します

 なので本格的にウェブを使えるのがこれが最後。しばらくはウェブにアクセスできない状態になります。とりあえず、荷造りを頑張ります。
 明日引っ越し。14時半だそうだ。

明後日に札幌を後にする

 なのでちまちまと出発準備を進めている。
 ほぼ3年間滞在したところを完全に後にするという経験は初めてである。それなので不思議な気分である。先行きが不確定すぎて分からないためなのか、なんだか分からないが妙に落ち着かない。何もしないでいると不安な気分になって仕方がないからこそ小樽や旭川に行ってきたという部分もある。

 引越しの二日前になってもまだ準備がいまいち進んでいない部分がある。なのであと二日間で気合を入れて引越しをやり遂げないといけないと思う。

 そうか。今日が引越しの二日前だとするならば明日が引越しの前日に当たるのだなと思うと非常に感慨深いものを感じるものである。気が付くとぼーっとしてしまうがなるたけぼーっとしないで気合を入れて動くことが実に重要だと思う。

 明日動けそうだったならば北海道立文学館を見に行きたいが、この調子だとさすがに見に出ている余裕は取れないかもしれない。

 学校の食堂が春メニューになった。くじらカツというものがあったので食べてみた。鯨の赤身をカツにしたものだそうだがなかなか美味しかった。

旭山動物園の写真

P1010002旭川
 旭川駅その1。

P1010004旭川
 旭川駅その2。

P1010010ペンギン
 ペンギンのお散歩。

P1010063アザラシ
 あざらし館。・・・アザラシがこんなに面白い物だと初めて知った。旭山動物園の名物展示。

P1010072ペンギン
 ペンギン館。泳いでいるペンギンを下から見ることが出来る。面白かった。俺がみたときはあんまり泳いでいなかったが。

P1010024キリン
 雪の中のキリンは不思議な感じだった。あまり寒がっている様子もなかった。

P1010025猿
 寒がっている猿。

P1010031エゾシカ
 やはり寒そうにしているエゾシカ。

P1010033タンチョウ
 タンチョウ。

P1010043ホッキョクグマ
 ホッキョクグマ館。飛び込んではこなかったが迫力があった。

P1010047ライオン
 寝ているライオン。

P1010050虎
 寝ている虎。

P1010051ヒグマ
 のしのしと歩き回っているヒグマ。

P1010060豹
 名物の寝ている豹を下から見れる展示。なるほど面白かった。

P1010074.jpg
 帰りの切符。

人気blogランキングへ

WEBラジオ 無重力地下放送 71回 スカイプキャストでさようなら札幌

 札幌最後の地下放送です。トール鉄さんが誘ってくれたのでスカイプキャストで収録することが出きました。管理人のモチベーションが上がるので御用とお暇でない方はバンバンコメント入れてくださいです。





 今回の無重力地下放送は、SPRING MISTのトール鉄さんと、まぬけづらさんをゲストにお招きしてのスカイプキャストです。ゆるくトークしています。

人気blogランキングへ

旭川に出かけて旭山動物園を見てきた

 昨日小樽を散歩して歩いていてなかなか面白かったので、「そうだ、明日は旭山動物園に行ってみよう」と思って行ってみた。みどりの窓口で「旭山動物園きっぷ」を5900円で買って9時00分発の特急に乗って旭川にでかける。旭川までは1時間20分である。10時20分に旭川について、30分駅前発のバスで動物園に向かう。
 動物園について、11時からの「ペンギンのお散歩」が見れるというので20分から30分くらい待ってペンギンの散歩を見てみた。・・・ペンギンの出待ちをするなんて初めてだがこれがまたなかなか面白いイベントだったので良かった。
 さすがに噂に聴く通り人が結構居る。普通の順路で回ったら混むだろうと思ったのであえて逆側から見て回っていた。結果的にこれが大当たりで順路通りに見ていたら待ち時間が半端ないところであった。

・・・冬期間でやっていない展示が多かったのが残念である。やっぱり夏期間に見たかったということは思った。ただ、冬期間に行ったからこそペンギンの散歩が見れたという事柄はあると思うので悪くはなかっただろう。
 噂に聴く独創的な展示にはたしかにすごいものがあって俺もうなった。アザラシがこうも面白いものだったとはとびっくりした。ペンギンの泳ぎを見る展示も、寝ている豹を下から見れる工夫もずば抜けたアイデアだ。シロクマもなるほど良かった。
 なるほど、これは確かに面白い動物園だとつくづく思った。俺ですら夏期間に来てフルで見たいなーと思うほどであった。

 冬期間にやっていた展示としては大体全部見てまわることができた。それで13時45分ごろにでて14時発のバスで14時半に旭川駅前。それから15時00分旭川発の特急で16時23分に札幌着である。
 行っただけの価値はあったと思う。噂に聴く旭山動物園を見ることができて本当に良かった。
 あとは札幌に居るうちに北海道文学館を見ておきたいと思う。それと引越し準備である。まあ、頑張ってみたいと思う。

人気blogランキングへ

動物園に行くにあたっては昨日の夜に紀伊國屋書店で以下の二冊の本を買ってきて往復の列車の中で読んでみた。実際に動物園を見てストーリーを読んでみるとまた面白いものである。

文庫 旭山動物園の奇跡 (扶桑社文庫 し 10-2)文庫 旭山動物園の奇跡 (扶桑社文庫 し 10-2)
(2008/06/28)
週刊SPA!編集部

商品詳細を見る


「旭山動物園」革命―夢を実現した復活プロジェクト (角川oneテーマ21)「旭山動物園」革命―夢を実現した復活プロジェクト (角川oneテーマ21)
(2006/02)
小菅 正夫

商品詳細を見る

小樽の写真

小樽運河
 小樽の運河を撮ってみた。車が邪魔だったが小雪がまっていて寒かったのでさっさと移動した。

運河パネル
 運河のところとか名所のところにパネルがあって見ているだけでも面白かった。

小樽食堂
 運河の倉庫跡?を利用して小樽の食品街のようなものになっていた。ちょっと値がはるので俺はパスしたが。

びっくりドンキー小樽
 結局小樽食堂の前にあるびっくりドンキーでハンバーグを食べてきた。
 
小樽文学館
 小樽文学館。小林多喜二の展示が非常に面白かった。

博物館
 市立博物館本館。・・・アクセスがやたら悪いところだった。夏場の電車の屋外展示が面白そうだと思った。鉄的に。

時刻表
 博物館の中で昔の時刻表が展示してあるのが面白かった。

切符
 同じく、昔の北海道の鉄道の切符の展示。

SL01.jpg
 初期の頃の北海道の鉄道に使われていた機関車。アメリカ製。

SL02.jpg
 SLその2。客車?。

SL003.jpg
 SL正面から。

オルゴール堂
 オルゴール堂。なんで小樽にオルゴールなのかはよく分からんかったがガラス細工とならんで確かに見ごたえはあるショップだった。

小樽を散歩・運河・金融・文学博物館・ガラス細工・オルゴール

 2007年4月に札幌に来てから昨日の2010年3月12日まで、俺は勉強をすることに集中していた。本当に集中していたので「せっかく北海道にいるのだからどこかに行こう」とか「どこかを見に行こう」という発想がほとんどまったく起きなかった。だから俺は大通公園でやっていたYOSAKOIソーラン祭り・さっぽろ雪祭り・ライラック祭りを見た他は観光らしいことはほとんどやってこなかった(今現在にして思えば時間をちょっと作って函館に行ってきても良かったのではないかと思っている)。
 昨日指導教員とのミーティングを終えて、俺は札幌を退去する一週間前になって初めて勉強を考えなくていい状態になった。
 別段、どこかに行かないといけないわけではないのだが、ふっと気が向いたら小樽には行ってもいいかもしれないと思った。距離も近いし電車賃も安い。それなりに見所もあるようだ。
 なので、ふっと思い立ったのと今日早起きをすることが出来たので小樽に行ってみることにした。

 こんなこともあろうかと市立図書館から小樽の観光マップを借りてきているのである。行きにその観光案内をパラパラと眺めながら電車で50分ほどかけて小樽で降りる。8時40分ごろに札幌を出て9時29分に小樽駅到着。

 札幌は割りと天気が良かったが小樽は小雪がまっている。考えてみればこれまで札幌で天気予報のレーダーを見ていても小樽周辺だけ雪が降っていることが多かった。地理的に札幌よりも雪が降りやすい条件なのだろうと思った。

 小樽に下りてまずは駅前を直進して運河まで行く。ちょっと歩いて運河にぶつかったところに小樽市の博物館の運河館があるのでそこにまずはいってみる。小樽の博物館は運河のところに一軒と、ちょっとはなれたところにあった科学館と交通博物館をあわせたものの本館と二つある。時間はありそうだったので本館とあわせてのチケットを買う(500円)。
 どちらかというと小樽の歴史についての展示が面白かったと思う。この後で出かけた日銀の金融資料館での展示とあわせてみると、この小樽市の博物館によると小樽は北海道経済の中心地として栄えていて、交易の盛んな港としても発展したそうな。途中からは札幌に抜かれたものの、北海道の中では重要な位置を占めた都市であるというようなことが書かれていた。
 俺はずっと札幌にいたので小樽がそんなに重要な都市として存在していたのかと思うと非常に面白いものを感じた(この展示がどこまで本当かという問題はあるがとりあえず受け入れる)。

 さて、市立博物館運河館を見終わった後で、ちょっと運河沿いを歩いてみて「これが小樽の運河か」と思いながら文学館に出かける。入館料300円。小樽ゆかりの作家について展示がある資料館で、特に小林多喜二と伊藤整の二人を中心に紹介されていた。俺は小林多喜二の名前を知っているが詳しくはなかったので小林多喜二の展示を非常に興味深く見てきた。後は修学旅行で岩手から来た宮沢賢治が三時間で小樽を回っていった話とかが興味深かった。
 文学館の入り口には古本コーナーがあり、要らなくなった本のリサイクルをやっているのが妙に面白かった。

 文学館と一緒の建物の中に美術館もあったのだが、美術は分からんのでスルーして目の前にある旧・日本銀行小樽支店の建物にある「金融資料館」を見る。
 金融資料館は日本銀行の広報博物館のようで日銀についてのプロパガンダが正直鬱陶しいくらいだったが、経済都市としての小樽についての説明は素直に面白かった。北海道経済の中心地として発展して戦前に「北のウォール街」と呼ばれていたそうな。なるほどと思ってみてきた。

 金融資料館を見た段階で12時ごろになった。小腹が空いたので昼食にしようと思った。小樽は名物が寿司だそうだ。たしかにそこらへんに寿司屋が多いし、寿司屋のストリートみたいなところに行くともっと寿司屋があるらしい。だが、名物で寿司屋が多いというだけで別に料金が安いわけではない。だから寿司はパスだ。
 札幌でいったら「らーめん共和国」みたいな感じで「小樽食品街」だったかなんかあって面白そうだったが、こっちもちょっと高かったので向かいの「びっくりドンキー」でハンバーグを食べる。小樽まで来てファミレスというのもどうかしているが、「びっくりドンキー」を食べるのも数年ぶりだったし、食べたら学校のハンバーグとは比較にならないクオリティの高さに美味いなと思った。

 昼食を取って、これからの選択肢は二つ。西に行って博物館本館を見るか、あるいは東に行ってガラス細工・オルゴールを見るか。

 先に西の博物館本館を見ることにして運河沿いをてくてくとひたすら歩く。これがまた雪で歩道が埋まっているので車道の路肩を歩いたりして結構アクセスが悪かった。道に迷いそうになりながら何とかかんとかで博物館本館に着く。本当に分かりにくい立地だった。
 なんか、事前情報では鉄道の展示が詳しくて電車の展示が多いということだったが、メインの展示である屋外の電車の車両展示が冬はやっていないらしく、屋内の展示だけで我慢。まあこれはこれで悪くはなかったが。小樽-札幌間が北海道で最初に鉄道が整備されたみたいなことが書いてあって、北海道初期の機関車の展示とかがあった。北海道の鉄道の歴史について触れることが出来たのも電車好きとしては面白いものである。入り口に昔の電車の食堂車を改装した喫茶店があったのも面白いなと思った。

 行くときは歩いていったが、帰りも歩きというのはだるいのと、ちょうど小樽市内の観光循環バスの時間が良かったので博物館本館からの帰りはバスにする。それでまずは小樽駅に行って今度は東側のガラス細工・オルゴールを見にまた駅前で循環バスに乗る。
 まずはガラス細工のショップ「北一硝子」を冷やかす。さすがに噂に聞こえるだけあって非常にクオリティの高いガラス細工だった。撮影禁止だったので写真が取れなかったのが残念だが、非常に綺麗なガラス製品が展示・販売されていた。芸術に疎い俺が見ていても一見の価値があるショップだった。
 北一硝子を冷やかした後で「オルゴール堂」を見る。こちらも北一硝子同様に展示・販売をしているショップである。オルゴールについては俺は10年位前に日本橋のデパート(三越か高島屋)の展示で高級なディスクオルゴールの展示を見て「これはすごいな」と思った経験がある。今回のオルゴール堂も本館一階ではエントリーモデルを売っていたが、上の階では数十万円から百万円を超える高級オルゴールが売っていたり、あるいは別館のアンティーク館では歴史物のオルゴールが展示してあって興味深いものだった。

 そんなこんなで、このあたりを回ったところで時間が14時45分くらい。小樽駅についてから5時間を突破してだいぶ疲れてきたし、メインのところは大体見た。なので帰りはオルゴール堂から近い南小樽駅に出かけてそこから帰ることにした。
 南小樽駅に行ったらなんか風が強かったとか何とかで電車遅れだったが、行ったときにはおおむね復旧していた。だが15時7分の快速・新千歳空港行きはいかにも混みそうだったのでそっちはパスして7分後の15時14分の準急・岩見沢行きの電車で帰る。予想が的中して岩見沢行きの電車はガラガラだった。
 待ち時間は駅に併設されていたサンクスで週刊アスキーを立ち読みしたりしていた。帰りの電車ではやっぱりサンクスで買ったホットコーヒー・ブラックをちびちびやりながら時刻表を眺めたりしてすごす。

 なんか、今日の小樽散歩が思ったよりも充実した経験になったのでこれだったら明日には旭川に行って日本最強の動物園と名高い旭山動物園を見て来ようかしらんと、帰りの電車で思ってワクワクしてきた。
 それなので、札幌に戻ってきてインターネットを使って旭山動物園へ行く方法についてちょっと見てみる。5900円で電車・路線バス・入場券がセットになった切符が売っているみたいなので、それを買えばいいんじゃないかという風に思っている。
 あとはいまさら札幌・小樽観光ガイドブックを読んでいて知ったのだが、札幌の地下鉄でいけるところに北海道文学館というのがあるらしいので、これもせっかくだから月曜日か火曜日にさくっと見ておきたいなーと思った。なに、引越し準備をしながらでもそのくらいは出来るだろうと思う。

人気blogランキングへ

小樽を見ている

結構じっくり見て回っている。次にオルゴールを見に行ってみようと思う。

引越し準備・気分が落ち着かない

 午前中に日本通運から引越しの荷造りのためのダンボールが届いた。適当に見繕って10箱送ってきてくれたが、これだけあれば部屋にある本・漫画・雑誌の類は収納できると思う。梱包にどれくらい時間がかかるかよく分からんがそんなめちゃめちゃ時間を食うという気分にもならず。ぼちぼちで良いだろう。

 北ガスに電話をしてガスの契約解除を申し込む。あとは電気と水道を止めてもらえば十分であろう。


 精神的にふわふわしてしまっていまいち落ち着かない。
 札幌退去の準備をしているが、「何をするか・何をすればいいか?」ということを考えたときに「何かぬけている部分があるんじゃないか?」と考え出すと落ち着かないものである。
 現状で致命的な失態がまだでていない分相当にましかもしれないとは思うが。

 F1バーレーンGPとインディカーシリーズがともに今週末に開幕する。バーレーンGPのフリー走行はもう始まっているそうな。・・・しばらくレースを見ていないからF1を見るのが本当に楽しみだ。インディも佐藤琢磨の活躍が本当に気になる。

人気blogランキングへ

漫画喫茶アイカフェに出かけてアニメ雑誌と漫画を読んできた

 ニュータイプを読んできたり、最近の漫画雑誌を読んできたりした。
 単行本としては「BAKUMAN」の7巻と「弱虫ペダル」10巻を読んでどちらも面白かったなーと思った。
 それから「マネーの拳」を最終巻まで一気に読んできた。
・・・多分この漫画喫茶アイカフェに来て漫画を読むこともこれがラストだろうと思う。そう思うと今になって感慨深くなってきた。

 ウェブで週間天気予報を見ていて、18日木曜日の天気予報が載っている事にびっくりした。そうか、週間天気予報に出るということはもう一週間後に札幌を後にするのだなということを強烈に実感して寂しい気分になったものである。
 不安というか、精神状態が落ち着かない。実質ここまで来たらあとは退去の準備だけで終わってしまうだろうから特に何もすることがないのだが、それでも3年間いた札幌を引き払うというのにこんな一週間前になんでもないような状態であるということがひどく不思議である。

以下、今日漫画喫茶で読んできた本とか。

Newtype ( ニュータイプ ) 2010年 04月号 [雑誌]Newtype ( ニュータイプ ) 2010年 04月号 [雑誌]
(2010/03/10)
不明

商品詳細を見る

 ニュータイプ。最近は付録に力を入れているので単価が上がっているが俺は情報雑誌として地味に読んでいる。アニメージュもちょっと読んだがアニメ雑誌的にはやっぱり4月スタートの作品では「けいおん!!」が一押しなのだろうか。まあ、「けいおん!!」ならば鉄板だよなと思っているが。

バクマン。 7 (ジャンプコミックス)バクマン。 7 (ジャンプコミックス)
(2010/03/04)
大場 つぐみ

商品詳細を見る

 BAKUMANの最新7巻。漫画業界の裏話的な部分でも読めるしストーリーとしても普通に面白いしで、とにかく面白く読める。

弱虫ペダル 10 (少年チャンピオンコミックス)弱虫ペダル 10 (少年チャンピオンコミックス)
(2010/03/08)
渡辺 航

商品詳細を見る

 チャンピオン連載の自転車漫画、「弱虫ペダル」。トール鉄さんに薦められて読み始めたのだが、めちゃ面白い。自転車にそれほど詳しくなくても熱血して読んでしまうものである。最新10巻でのインターハイのスプリントレースを制するバトルがあまりにも熱すぎて読んでいる俺が熱血してしまったほどだ。

ジャンプSQ. ( スクエア ) 2010年 04月号 [雑誌]ジャンプSQ. ( スクエア ) 2010年 04月号 [雑誌]
(2010/03/04)
不明

商品詳細を見る

 漫画版「紅」を読むために読んでいる。・・・オリジナル展開で盛り上がっている。漫画版「紅」がめちゃ面白い。

人気blogランキングへ

医者に出かけて胃薬を処方してもらう

 服薬中は治まっていた食後の吐き気が、服薬をやめたらまた感じるようになったのでもう一回内科に出かけてみる。
 症状が続くようならば本格的に胃カメラを飲んで検査をしたほうがいいんじゃないか、というような話も出てきたが、とにかくもう一回服薬治療を続けてみて様子を見てみようということになった。
 当方は来週の木曜日に札幌から引っ越すのでちょっと多めに胃薬を処方してもらった。
・・・体調を崩すと分かるが体調を良好に保つことが一番重要なポイントであろうということは思う。それが最優先事項だ。

 あとは引っ越すときのマンションの敷金返還について疑問があったので、札幌の消費生活センターが駅前にあることがググって分かったので、そこにちょっと出かけて相談してきた。消費生活センターに出かけて相談するのも初めてだが非常に勉強になることが多かった。なるほどと目からうろこだった。

 広島の会社から、北大を単位取得退学することについての証明書をもらっておいてくれという依頼を受けたので事務室に出かけて問い合わせる。3/31以降ならば証明書を発行してくれるみたいな話だったから手続きをして送ってもらおうと思う。


 いろいろとある。これから上手くいくかどうかさっぱりと分からないが、とにかくベストを尽くしていろいろやってみるより他にないと思う。

人気blogランキングへ

最近は将棋の本を読んでいる

将棋の子 (講談社文庫)将棋の子 (講談社文庫)
(2003/05/15)
大崎 善生

商品詳細を見る

↑将棋の世界で奨励会を退会した人にスポットを当てたノンフィクションの本。
 読むまではあまり期待はしていなかったのだが、講談社ノンフィクション賞を受賞している作品だし、そうそうおおはずれではないだろうと思っていた。
 読んでみると割と面白かった。将棋の世界は特殊だということは思うが、それでもただの特殊に限らずに普遍・一般に通じるものも何かあるんじゃないかということを思わせる一冊だった。

 主人公の元奨励会員が北海道出身なので、著者が北斗星にのって札幌に行くシーンがあるが「飛行機で行く札幌と寝台列車で行く札幌は違う町のようだ」という部分の記述は大いに共感できたり、あるいは札幌の大通公園で時間をつぶしながら、札幌テレビ塔の時計を見て「まだ15時か・・・」と思うシーンとか、俺は激しく共感できた。こんなディティールがメインの部分ではないのだが、札幌についてのディティールが個人的にも楽しめる、メインの部分も楽しめる俺にとってお得な一冊だった。
 名前だけは前から聞いていた本だったのでもっと早く読めばよかったかと思ったり思わなかったり。

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

02 | 2010/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ