fc2ブログ

Articles

プリンターPX-402Aを購入する,6500円なり

EPSON MultiPhoto Colorio 普通紙くっきり複合機 4色顔料インク PX-402AEPSON MultiPhoto Colorio 普通紙くっきり複合機 4色顔料インク PX-402A
(2009/10/07)
エプソン

商品詳細を見る

↑青梅の家のパソコンに複合機が欲しいと言うことだったので、今日近所のノジマに出かけて買ってきた。エプソンの複合機のエントリーモデルで6500円である。インクをバラで買うと4000円するからハードの代金は2500円なのか? そう考えると本当に不思議なビジネスモデルだと思う。たたき売りじゃないか。

 アマゾンや価格コムでレビューを読むと動作音がうるさいらしいが基本的な昨日に問題は特になく、エントリーモデルとしてはなかなか悪くない、みたいな話だったのでまあちょっと家庭用に使うならばそれでいいだろうと思って買ってきた。とりあえずセットアップをしてみたが確かに動作音は結構うるさい。だが俺が10年前に購入したプリンターも大分うるさかったから別段なれている。とりあえず使いたいと思う。

人気blogランキングへ

夜行バスに乗っています

1940広島駅発の夜行バスで新宿に向かっています。2030頃に眠くなったので寝ていたら0130頃に目が冷めてしまって仕方がないので適当にアニソンを聞きながらぼうっとしているところです。一応スマアトフォンに青空文庫ビュウアを入れてきているのですがいまいち使いにくいのでまあいいやと思っているところです。

広島までの電車の中では大空のサムライを読んでいました。太平洋戦争中の零戦パイロットの自伝です。この本が非常に面白いのでもっと早く読めばよかったと思っています。ばすの中でも読めるとうれしいのですが明かりが落とされているので読書ができないのが残念です。

乗っているバスはウィラトラベルのバスなのですが評判通り乗り心地がいいので割と満足しています。このクオリティならばありじゃないかと。これで新幹線の半額以下なのは結構うれしいです。

今どこを走っているのかよくわかっていないのですがさすがに大阪はすぎただろうか知らん。まあのんびり行きます。それではまた。

広島東洋カープの試合を見てきた・今日に東京に戻る

 昨日のナイターでやっていた広島東洋カープVS横浜ベイスターズの試合を見てきた。途中から雨が降ってきて大変だったし、雨が降ってきたことでマツタスタジアムに屋根がないことを思い知ったものだが、応援団の近くの割と熱心に応援している席に座っていたら割と面白かった。やっぱりライブでみるといちいち面白いものである。

 帰りが遅かったので今日もまた昼ごろまで起きられず。今日は夜行バスで広島を出て東京に戻る予定。早めに広島に出て少し広島を見てこようと思ったが、準備を考えると割りとぎりぎりになりそうである。

 とりあえず、気がついたらGWまではなんとか仕事をすることが出来たなーということが感慨深いものである。この調子ならばこれからも続けられそうだと思う。何とかがんばってみたい。

ライト兄弟の飛行機ってやりゃつくれるんじゃないか

ライト兄弟―空を飛ぶ夢にかけた男たちライト兄弟―空を飛ぶ夢にかけた男たち
(1993/10)
ラッセル・フリードマン松村 佐知子

商品詳細を見る

↑ライト兄弟の伝記を読み直してみた。去年植松専務の「ペーパークラフトに見る航空宇宙工学」の集中講義を受けていてライト兄弟の話になり「彼らのすごいところは機体を作ったことではなくエンジンを自作したことです」という話をしていたのが妙に印象に残っていて、呉の中央図書館で借りて改めてライト兄弟の伝記を読み直してみたのである。
 
 曲がりなりにも北海道大学で航空宇宙工学を勉強したあとでライト兄弟の伝記を読み返してみると実に面白いものである。・・・よく飛行機を、飛行機が存在しなかった時代につくったなーと思うと確かにこれはすごいと思う。そして掲載されている写真を見るとフレームに布を貼り付けて機体を作っているのでたしかに機体に関してはがんばれば日曜大工の延長でやれば俺でも作れるんじゃないかと思うようなしろものであるが、確かに伝記中でも飛行機に使うエンジンを自動車会社に注文したら断られたので自分たちで製作するエピソードが出てくる。・・・たしかにエンジンを自作する当たりは結構すごいなと思う。これはさすがにちょっとまねできない。改めて読むと自転車屋をやりながら飛行機を開発していて別に大きな組織で専業で開発していたわけでもないというのも驚きである。

 まあ、同時代に飛行機を製作して会社を起こした人も結構いたみたいなのでそういう時代だったのだなということも思うが、エンジニアのあり方として今の俺が読んでもライト兄弟の伝記は読み応えがあって面白いものだった。

 植松専務は「ライト兄弟が使ったエンジンよりも性能がいいエンジンが今はホームセンターで普通に売っています。ホームセンターで売っているものだけであの飛行機は簡単に作れるものなのです」というような意味のことを言っていたが、たしかに楽天で検索してもエンジンなんていくらでも売っている。機体については確かにあれならば俺でも作れそうな代物である。・・・ほんとうに、何で飛行機を自作するやつがもっと現れないんだろうと不思議に思うように俺もなってきた。

了解しました。機種はHyperJoyにします

以上、業務連絡。・・・というかメールレスが絶賛遅れていてすみません。原稿があがらないので明日まで書けない有様です。


 時間が貴重なときに時間が手に入ってよかったと思っている本日。
 明日が締め切りの原稿が二本あってそれの執筆が大変な状況であった。今日は17時後にまたオプションの作業をする予定だったのだが、キャンセルになって早く戻れることになったので貴重な作業時間を確保することが出来た。これだけあればなんとかやってやれないこともないと思う。ぼーっとしているとまた時間があっとうまに吹っ飛ぶのでさっさとやろうと思うけど。

 時間的なマージンが出来たのでちょっと呉駅前の郵便局に出かけて給与の振込みを確認してみた。・・・あー給与が振り込まれているなーと通帳記帳をしていて思ったが特に何かしらの感慨があるわけではなくいたって冷静であることに気がついた。ついでに中央図書館にも出かけて日経新聞をちょっとだけ読んで戻ってくる。

 明日はなんだか知らないが広島のマツダスタジアムに広島東洋カープVS横浜ベイスターズの試合を見に行く予定になっている。・・・野球をライブで見るなんて本当に久しぶりのことだが、ライブで久しぶりに見るならばあまり野球に詳しくなくてもそれなりに楽しめるのではないかとちょっと思っている。ちなみに、呉では当然に回りは全部カープファンだが、俺は横浜生まれなのでこの対戦カードならば横浜ベイスターズのほうを応援したい。・・・まあ青梅的には西武ライオンズなわけなのですが。

人気blogランキングへ

X01HTに青空文庫ビューアーをインストールしてみた

・・・X01HTの使い道があんまりない。青空文庫ビューアーを入れるくらいしか使い道が浮かばないのでとりあえず入れてみた。普段は新刊書を読むが、夜行バスで移動するときとかは青空文庫の古典文学をちょっと読むという風でいいのではないかと思っているところである。

 とりあえず、ウィンドウズモバイルはソフトのラインナップが貧弱だということにいまさら気がついた。俺としては電子メールをqwertyキーボードで打つためにスマートフォンにしたので別段ソフトの数が少ないのは大した問題ではないのだが、それでも普段持ち歩くガジェットとしてはiPhoneに軍配が上がるのもやむをえないかと思ってきているところである。
 やはりタッチペンでタッチパネルを操作するのも地味に面倒くさい。直接指で操作できるほうが圧倒的に便利である。


 疲れた。なんだか知らないがやたら疲れる。いやまあ今日は19時半ごろまで作業をしていたので単純に労働時間が長かったので疲れたのだが。作業の種類にもよるものだが、能動的なモチベーションに支えられていない作業だと一日8時間でも十分疲れるしそれ以上にやるとべらぼうに疲れるものである。

 明後日締め切りの原稿が二本ある。執筆に十分な時間がないので少し困っている。急いででっち上げないといけない。タイムアタックの様相になってきた。なるほど、働くとはタイトなものである。

 意識的にぼーっとするようにしないと動けなくなりそうなくらいの状況である。

人気blogランキングへ

時間が飛ぶように過ぎる

 平日に仕事をしている?時は17時までが長いのに、土日は17時になるのがやたらに早い気がする。気がついたら日曜日の17時になってしまったときの「休みが終ったなー」というあの感覚の寂しさは異常(←この「ナントカは異常!」というチャベスさん用語が地味に気に入っている)。
 というか、ふつーに課題が終らない(爆笑)。もう笑うしかない。早くやるしかないか。



「第六大陸」って漫画版が出ていたんだ。
http://blog.livedoor.jp/kinoshita_piyo/archives/51713092.html
 漫画版は知らなかった。原作は文庫でやたら分厚いのを上下巻読んだ。SFの長いのを読むのは珍しいことだったのだけれども割りと面白かった。

> とりあえずiPodの操作のイミフさに3分で断念して、冒険に戻り、

・・・そんなにiPodの操作難しいですか? 基本的にiPodシリーズは操作性の簡単さが売りの端末だと聞いていたのですが。
 もっとも私はなんだかんだ言ってiPodは512MBの初代shuffleしか使ったことがない人間なので最近のiPod特にtouchについてはよく知らんのですが(中古屋で安いプレイヤーをいつも買い叩いているので、シェア1のアップルより他社製品の中古のほうが断然安いのでいつもそっちを買っている)。

 私が今使っているのは割と古めのウォークマンなのだけれども、最新機種を見ても基本的な部分は古いやつとほとんど変わっていないのでだったらバッテリーが死ぬまでは今のを使い倒すのでいいかなとか思っている。それよりもパソコンが2004年12月購入で5年半使っているのでさすがに買い換えたい。適当に物色しているけどなんかこれってのが出てこないので悩んでいるところ。


> だからカラオケよりもスクライド鑑賞オフを(ry
http://blog.livedoor.jp/wooden_face/archives/51052805.html

 いや、別に何でもいいのですが、多人数で比較的楽しめそうなイベントは鉄板でカラオケなのかなーと。それ以上のアイデアが浮かばないのですよ!
・・・なんだかんだで多人数で上映会ってやったことがないのでそれはそれであこがれるものがあるのですが。

> ■会社とか
> 辞めたい

 がんばってくださいです。というか、私の場合は他人のことをどうこう言う前に自分自身が仕事を続けることのほうが100倍重要なわけですが。


> 【雑記】時間とお金の共通点
http://www.caspar003.info/delta/archive/2010/04/24/0017

 ミヒャエル・エンデの小説「モモ」のテーマは「時間」だったが、著者がインタビューで「あれは時間について語っているが小説の中の時間とはお金のことだ」というような意味のことを言っていた気がする。時間についての接し方とお金についての接し方に共通項があるというのはなんか納得できる話だなーと思った。


> (書評)科学と神秘のあいだ
http://takotakotakoyaki.blog52.fc2.com/blog-entry-2691.html

 個人的に興味深そうな内容の本だなーと書評を読みながら思った。・・・個人的に「科学とは何か?」という問題は考えてみる価値があると思うので、ちょっとこの本は読んでみたいなと思う。多分呉の本屋には在庫がないだろうから、図書館に注文して取り寄せてもらうか。WEBちくま連載だったらそんな難解でもなさそうだし。


> たとえばこれから64ビットが主流になるのか、それともここ五年くらいではまだまだ32ビットのままなのかとか
http://blog.goo.ne.jp/satoshiakira1019/e/943a3e567aa5cad666149ef5e6b1ae56

 激しく同感です。私は現在パソコンを新調しようと思っていますが、ショップブランドを買おうとしても「OSは64ビットと32ビットとどっちにしたらいいんだ?」というところで思考がフリーズします。私も教えてほしいです。

すき家に出かけて牛丼サラダセットを食べる

 日曜日はドミトリーの食事がないのでどこかで食べる必要がある。広周辺ではデオデオの隣のすき家くらいしか手ごろなところがないので俺は日曜日はおおむね「すき家」に出かけて牛丼サラダセットを食べている。今日もそんな感じだった。
 出かけたついでにデオデオをちょっと見て、駅前のフタバ図書をぶらっと眺めてから戻る。

 明日の英語の研修のテキストの予習をするようにと指示を受けているので、今日は英語のテキストの予習をしておかないといけないのがやや面倒である。

 仕事をおっぱじめると、休日が本当に貴重なものだという風につくづくに実感するものである。もうちょっと仕事に慣れてきたら平日の夜ももうちょっとは読書くらいは出来るようになるんじゃないかというか、平日の夜に読書や漫画を読むことが出来ないと実に困るのでそれは出来るようにならないといけないのだが。

 幸いにして、昨日と今日は呉は快晴である。すごしやすい天気だ。広島だからと言って町並みに特に変化があるわけでもなく、本当にここは広島県の呉なのだろうかと不思議に思うほどだ。東京の青梅にいたときとさっぱり違いはない。
 ここが広島だと実感するのは、天気予報の地図で中国地方の天気を見ていて「ここは東京でも札幌でもないのだな」と実感するくらいである。

 広島にやってきて、俺のホームが東京の青梅だとつくづく思うようになった。どうしても広島がアウェーだという感覚を捨てきれないものである。遠くに来ることでホームの価値を認識できるようになったと思う。それは収穫であったかもしれない。
 半強制的に東京から札幌に行って札幌から広島に来たが、それはそれで得がたい経験になっていると実感している。ずっと東京にいたら地理感覚が固定したままであっただろう。在住地を変えることで地理感覚を拡張することが出来る。それはそれで貴重な経験であると思う。

 F1中国GPをちまちまと見ている。なかなか時間的に余裕が取れないので落ち着いて見れないが、やっぱりレースを見るのも面白いものだなと思ってみているものである。

人気blogランキングへ

ユニクロでシャツを交換する・どこかの山の上から帰還

 木曜日・金曜日とどこかの山の上に出かけて泊り込みで英語の研修をしてきた。何とかやってきたものである。どこの山だったのかいまだに把握できていないのだが、どこかの山の上だった。
 無事に、といいたいところだが、木曜日の昼にカツカレーを食べて夕食に天ぷらをたらふく食べていたら、食いすぎたのか吐き気を催して多少嘔吐してしまったのが不覚であった。普段はこんなではないのだが。油ものを食いすぎた気がするか。というか、俺は普段はカツカレーなんて重過ぎるものは食わん。おかげで夜のレクチャーは参加できず。リタイアを喫する。

 金曜日の夜にドミトリーに戻ってきた。疲れたので懇々と寝る。土曜日の朝に朝食を食べに一回起きてパンを食べてきたものであるが(土曜日の朝食は紅茶と食パンが恒例らしい)、眠かったので朝食をとったら二度寝する。起きたのが昼ごろ。・・・本当に疲れがぐっとたまるものである。週末には懇々と寝込んでしまって起きられない。

 昼過ぎに呉に出かけてちょっと呉の中央図書館を冷やかしてくる。図書館の前にあるココスで昼食をとる。もはや図書館に行くことと図書館前のココスで昼食をとることが定例化してきた。

 先週にシャツを買ってきたのだが、間違って女性用のシャツを買ってしまったので男性用に交換する。そごうの上の本屋をちょっと見てきたが特にめぼしい本もなし、である。

 次の月曜日が給料日らしい。・・・だからなんだということは思うが、まともに給料をもらうのは久しぶりなので楽しみである。

 木曜日からはGWに入って東京・青梅に少し戻れるのでそれも実に楽しみなものである。

人気blogランキングへ

水戸ケットのコラボグッズとニュータイプ5月号

ニュータイプ
↑ニュータイプ5月号。・・・なんかなかなかじっくり読む時間が取れなくてぱらぱらと見ているだけだがそれでもまあ面白いです。特集は「Angel Beat」。付録の冊子で「けいおん!!」だった。

水戸ケット
↑3月のコミケットスペシャル・水戸ケットのときに水戸のお菓子メーカーとのコラボで作られた商品の包み紙。イラストは七尾奈留 。HIKKYから包み紙を記念に頂いた。

softbankプリモバイルでX01HT端末でmms・電子メールを使っています

X01HT02.jpg

X01HT01.jpg
↑3/31に秋葉原のじゃんぱらで買ったHTC製端末X01HT。ソフトバンクのプリモバイルで契約したSIMを挿してレジストリを変更して電子メールを使えるように設定してメール端末として使っています。

http://mobachiki.com/wm/hardware/prestd/index.htm
↑こちらはX02HTについての言及ですが、この方法でX01HTも電子メールが使用できるようになりました。

 個人的に携帯電話のOSのレジストリをいじったのは初めてですが、貴重な経験になりました。ウェブの情報を元にやってみただけですが思ったよりは簡単にできたのでよかったと思います。

「ハヤテのごとく!」と「神のみぞ知るセカイ」の新刊を買ってきた

 ハヤテの新刊は4月の末に東京に戻ったときにアニメショップで買おうと思っていたが、物理部の知り合いが「東京のショップでは軒並みソールドアウトで4月の末にはおそらく残っていない」というので広島で買うことにした。今日の英語の研修が終った後にそごうの上の本屋に出かけてハヤテと神のみぞ知るセカイを買ってくるものである(なので特典は入手できず)。・・・考えてみれば、札幌に行ったときも札幌のショップでずっとハヤテを買い続けていたものである。広島でもやっぱりかうんだなーということが実に感慨深い。
 とりあえず、広駅前のフタバ図書で堀江貴文の新書を買ってきたので今日は家に戻ってきておおむねそれを読んでいた。

 明日からなんかしらないけど「宿泊研修」らしく、どこかよく分からんところに泊りがけで英語の勉強をしに行かないといけないので土曜日までここの更新が出来ないと思います。すみません。

 とりあえず、相変わらず精神状態がナーバスだということ。睡眠時間はやたらに長くてつまりは深く眠れていないし、時々強烈な不安感を感じて結構つらいものである。
 仕事をおっぱじめることがここまでタイトであるとは予想していなかったが、とりあえずがんばるよりほかにないだろうと思っているところ。
 とにかく大きな失態をやらかさないように気をつけたいと思う。

 とにかく本当にやたらと疲れるものである。どうなっているんだ。おかげで読書がろくに出来やしねえ。

格差の壁をぶっ壊す! (宝島社新書 311)格差の壁をぶっ壊す! (宝島社新書 311)
(2010/04/10)
堀江 貴文

商品詳細を見る

↑そごうの上の広文館書店になかったので、広駅前のフタバ図書で買ってきた。堀江貴文の新書。読んでいるが読み応えが大いにあって実に面白い一冊である。
 あんまり常識的なことがかいてあるわけではないが、本というのはそもそもとがった意見を載せるものだと思えば、非常識なオピニオンを読むことが面白いし考える材料として役に立つものだと思う。この本はいいと思う。

人気blogランキングへ

久しぶりに早起きが出来た・大学論

 精神状態によって体調の具合がさっぱり違うようだ。
 昨日20時半に寝て今日は4時半ごろに起きることができた。少し前は20時半に寝ても7時まで起きられず、また起きてもフラフラという状態だったからこんな風に睡眠時間8時間で割りとクリアに動けるのは本当にハッピーなことだとつくづく思う。
・・・研修の内容が英語の勉強に変わって、それがわりと気に入った内容のものだったからだろうかしらん。精神的な負荷の量によって睡眠の質にダイレクトな影響が出ているんだなーと思うようになった。可能ならばどんなときも早寝早起きを心がけたいものであるが。

以下、呉そごうの上の本屋「広文館」で買ってきた新書。

大学論──いかに教え、いかに学ぶか (講談社現代新書)大学論──いかに教え、いかに学ぶか (講談社現代新書)
(2010/03/18)
大塚 英志

商品詳細を見る

↑大学でマンガ論について教えることになった著者の実体験を基にした教育についてのエッセイ、のような内容の本。教育についてというよりも「マンガを教えるとは」という部分に興味を感じて読んでいる。マンガに興味があると割りと面白く読める。

英語の研修スタート・梅原猛の授業・続獄窓記

 新人研修中である。先週までは会社のいろいろなセクションについてひたすら説明を聞きまくっていたが、今日から来週の水曜日までの10日間はホテルの会議室を一室借りて朝から夕方までひたすら英語の勉強である。
 個人的にこれがなかなか良い感じなので「ああ、良いな」と思っているところ。やっぱり説明を聞くよりも英語の勉強をやっているほうが有意義な感じがするし、学校にいたときと近しいことをしているような気分になるので気分的にもすこぶる気分がいい。
 テキストを読む限り、アドバンス(上級)かと思っていたが、講師によるとこのレクチャーは「ベーシック(基礎)」だそうだ。なるほどなと思った。
 とにかくこれからの10日間はがんばって英語をやりたいと思う。


 以下、図書館で借りて読んだ本。最近は読むペースが明らかに落ちていて以前よりもさっぱり読めなくなってきているのが困るものだけど。

梅原猛の授業 仏になろう (朝日文庫)梅原猛の授業 仏になろう (朝日文庫)
(2009/11/06)
梅原 猛

商品詳細を見る

↑哲学者の梅原猛の授業、仏教・道徳とつづいて第3弾は「仏になろう」である。呉の図書館で借りて読んでみたがやはり仏教の考え方について平易に述べられていて非常に勉強になる。仏教の戒律についての説明が非常に参考になった。

続 獄窓記続 獄窓記
(2008/02)
山本 譲司

商品詳細を見る

↑秘書給与流用事件で服役した元衆議院議員・山本譲司の獄中体験を描いた「獄窓記」の続編。前編のその後についての事が描かれていて、獄窓記は札幌にいたときに読んでいたのだが、続のほうはたしか学校の図書館になかったので読まないままになっていたのである。広島に来て続きを読むことが出来てよかったと思う。

人気blogランキングへ

日本大学通信制広島学習センターに出かける・弱虫ペダル11巻を読む

 昨日は呉の日大通信制広島学習センターに出かけてくる。テキストを読んだり学生の人や指導員の人と話をしてくる。充実したひと時であった。実に面白そうなのでこれはぜひやりたいという思いを改めて強くするものである。
 それから図書館にちょっと出かけてきて読売新聞と日本経済新聞のバックナンバーを一週間分まとめて読んでくる。なかなか読み応えがあって面白い。
 帰りにそごうに出かけて漫画「弱虫ペダル」11巻と「3月のライオン」4巻を買ってくる。ハヤテのごとく!の23.24巻も発売になっていたが、これは月末に東京に戻ったときにアニメショップで買いたいと思う。「咲」最新7巻もそろそろ発売だし、実に楽しみである。

弱虫ペダル 11 (少年チャンピオン・コミックス)弱虫ペダル 11 (少年チャンピオン・コミックス)
(2010/04/08)
渡辺 航

商品詳細を見る

↑トール鉄さんが「10巻のスプリント編も面白かったですが、11巻の山岳編も超面白いんですよ!」と言っていたが、なるほど、マジで面白い。坂道が最後尾から追い上げるシーンがガチで熱すぎるので読んでいて熱血してしまって仕方がない。続きの12巻が早く読みたいものである。

一週間連続で動く実験二回目・明日に日大

日大通信
↑日本大学通信教育部広島県学習センター外観。呉駅北口から徒歩10分。

 金曜日が終った。月曜日から金曜日まで連続5日間で動いてみる実験?の二回目である。何とかできたのでこの調子でコンスタントにこつこつと積み重ねていけばなんとか民間企業でやっていけるんじゃないのかと我ながら保守的なことを思う。・・・そんなコンサバティブなことしか考えないでどうするんだと思うが、今は「攻める」ときではなく「守り」を固めることを優先する時期だと思うことにしたい。あんまり無理してすぐにフリーランスになるのも得策ではない、と考える。
 いやまあフリーランサーになったからってどうなるものでもないだろうということも思ってはいるのだが。そういう意味ではある種楽観的なのかもしれない。

 調べてみると日本大学通信制教育部の広島学習センターは二週間に一回開室していて、明日の12時から17時がオープンの時間帯である。それなので明日は呉の広島学習センターに出かけてテキストを読み込んでこようと思う。

人気blogランキングへ

一日かけて課外の見学であった

・・・なんかしらんがやたら疲れた。会議室で朝から晩まで説明を聞き続けるよりは外に出ていろいろな施設を実際に見学しているほうがはるかに面白かったと思う。というか、今回は見たところの規模が大きすぎて全体像の把握がちょっと難しかった、ような感じ。
 移動がマイクロバスで狭いところにぎっしりと詰め込まれて1時間半片道でかかったので見学よりも移動のバスが疲れたと思う今日であった。
 明日は英語のTOEICの試験がある。・・・準備をしている余裕が取れなかったのでぶっつけでやるよりほかにないものである。出来れば準備したかったのだが、4/1から広島に来てとてもTOEICをやっている余裕がなかったのである。

咲PSPのOP「キミたね」をほとんど毎日聴いている

> 君が笑ってくれたから、今日も夢の種を蒔こう。-キミたね-

↑最近良く聴いている。咲PSPのOP。・・・新しい環境で新しいことをはじめて、そして先が見えなくて戸惑っている俺には実にピンと来る曲だと思う。

 先が見えない。まだ本格的に仕事を始めたわけでもなく、まだまだ研修期間なのでとにかく研修が終って本格的に仕事を始めてしばらくたたないことには現在を評価することが出来ない有様なのだが、それでも曲がりなりにも会社に入って二週間。「なんとかやれそうだな」ということも思うが、「やれそうだけど、やってそれは価値になるのか?」という根本的な疑問も出てきた。研修が終って本格的に仕事を始めて、なんとか仕事に価値を見出せればいいのだが、という風にとにかく思っている。

 基本的に、ここ数日は会議室でひたすら説明を聞くことが多かったので疲れた。明日は課外に見学に行くような話になっているのでエキサイティングな内容になってくれるのではないかと期待したい。

 それにしても、相変わらず精神状態がナーバスだ。4/1からの序盤はとにかく緊張していたのでそれが大変だったが、現在は緊張が少し薄れるにしたがって不安の感情が上がってくるようになり、不安定であることには結局変わりがないという展開である。
 精神的に不安定であることでとにかく疲れる。毎日毎日10時間くらい寝てそれでも翌朝疲れが抜けていない、というようなことが結構ある。慣れる、というか、精神緊張を解除しないと身体が持たないんじゃないかとすら思うので、意図的に油断するという高等なことをしないと吹っ飛びそうだ。

 睡眠時間がやたらに長すぎる関係で読書がさっぱり進まない。呉の中央図書館から本を借りているが期限内に読みきれそうにない。困った。

人気blogランキングへ

「かなめも」3巻を積んでいます・日本語ぽこりぽこり

かなめもとか
↑どっちもまだ読めていないで積んでいる有様。というか、仕事をおっぱじめるとなんだか知らないが無性に疲れてしまって部屋に戻って食事を取って風呂に入ったらもう眠くなって寝てしまう。なので読書をしたり漫画を読んだりしている時間がなかなか取れない。

日本語ぽこりぽこり日本語ぽこりぽこり
(2005/02/28)
アーサー・ビナード

商品詳細を見る

↑呉の中央図書館で借りてきたアーサービナードという詩人のエッセイ。なかなか読めないのであるが何とか半分くらい、通勤時間中に読んだ。

北海道大学大学院 工学研究科 機械宇宙工学専攻 博士後期過程 単位取得退学証明書

単位取得退学
↑なんか、一枚もらった。ちょっとピンボケですが。これをみるとつくづく「ああ、終ったなー(何かが)」という気分になり、個人的に感慨深い。・・・3年がんばって結局この紙っぺら一枚かと思うと実に不思議な気分だ。

ウィラートラベルの高速バスを予約する

 GWの連休が4/29-5/5まであることが分かったので、せっかくだから東京に戻ることにした。札幌にいたときは東京に戻るのに高速バスは使えなかったのだが(その代わりに飛行機以外にフェリー・北斗星・在来線といろいろな手段で移動したが)、広島-東京間だったら夜行バスが結構走っているのでそれを利用すれば手軽に安く移動できるものである。
 夜行バス大手のウィラートラベルのバスに前から乗ってみたかったのだがこれまで乗る機会がなかった。今回初めてウィラートラベルの広島-東京のバスを予約してみた。どんなものだか乗るのが楽しみだ。

 というか、前に東京-名古屋間をスタンダードバスに乗ってあまりに窮屈で大変だった。それに懲りて次の岡山-東京間はゆったりタイプのバスにして大分マシになった。乗り心地が良いと評判のウィラートラベルのバスがどんなものだか実に気になっている。

 とはいえ、さすがの俺も往復を夜行バスで移動というのはちょっとつらいかと思ったのだが、いかんせん新幹線を使ったら片道18000円は取られる。夜行バスならばその半額であるから金がなくて特に急がないときはどう考えても夜行バスで行くより他にないのである。

人気blogランキングへ

「カードのポイントでiPod touchもらいました」って

 ドンだけカードで買い物をしたんですか! 見たいな。

> 一番小さい8Gだそうで、今買うとすると幾らくらいになるんですかね、全然知らないんですけど1万ちょい?

 多分19800円だと思います。1万円じゃぜんぜん足りませんよw。旧モデルが中古で「1G・8GB」が12800円くらい、「2G・8GB」が16800円くらいです。多分これは最新の3Gの8GBモデルじゃないかと思うのでフツーに2万円する一品ですよきっと。
・・・カードでいくら使ったのか地味に気になる。

 というか、ぴよさんはこれまでずっと生産中止になったSONYのHIMDを使い続けてきたということのほうが地味に驚く。「ああ、HIMDですか」みたいな。生産中止になったときにハードを3台買い込んでおいたのですよね、たしか。

 というか、iPod touchいいなー。デジタリアンとしては地味に気になっている一品です。なにか面白い使い方が出来るようだったらまた教えてください。面白そうなアイテムならば私も所有を考えます。
 まあ、当分は前に買ったソフトバンクのスマートフォンX01HTの活用法を考えるほうが先じゃないかということは思いますが。・・・ウィンドウズモバイルでも基本的にアプリを入れてはしらせられるんだよなきっと。ただ数が少ないだけで。


 あと、
> ・公開館がまた増えました! - 劇場版文学少女公式ブログ
> >広島県 福山ピカデリー
> 広島ピンポイントキターw
> でも意外と1時間とかかかるのかもしれない・・・

 いやいやいや、呉から福山だったら在来線だったら片道2時間かかりますよ(福山でやるというのはわかるけど出来れば広島でやってほしかった)。乗り鉄志望としては片道2時間くらいはどおってことはないのですが、電車賃が往復で3000円をオーバーすることのほうが痛いです。
 ちょうどGW連休中に上映しているので、文学少女は東京に戻ったときに池袋で見ようかなーと思っています。

ニュータイプをそごうの本屋で買う・天気が良いと無目的に外に出たくなる

 今日は天気が良くて暖かかった。よく考えたら寮に引きこもってもくもくと読書でもしていたら良いようなものだが、外の天気がいいと外を歩きたくなって仕方がない。それなので特に用事もないのに外を歩いてきた。
 広から呉に行って図書館に出かけてみるものである。読み終わった本を返してきたが、貸し出しカードを家に忘れてきたので新しく借りることも出来ず新聞のバックナンバーをちょっと読んだだけで結局戻ってきた。ニューズウィーク日本語版の先週号の特集がiPadでそれを読みたかったのだがすでに貸し出された後で読めなかった。
 呉の商店街をちょっと散歩するがめぼしい店舗もなし、である。
 駅前のそごうの上にある本屋に出かけてアニメ雑誌のニュータイプを買う。やっぱりそごうに入っているだけあって店員が上品である。俺みたいな俗っぽい人間が入って良いのかと思うくらいに上品な店だなと思った。ポイントカードのシステムがフタバ図書よりも分かりやすくてポイントがためやすいので両方にある本だったら俺はそごうの本屋で買おうかと思った。

> やるべきこととやらなくてはならないこと
 これが良く分からない。よく考えてみれば、俺はよく考えて仕事を始めたわけでもない。仕事を始めないとなんとなくやばいな、というような気がしたので見込みで仕事を始めただけに他ならない。これから何をするべきなのかということについては出来るだけきちっと考えないと人生そのものを棒に振る可能性があるんじゃないかというようなことをつくづく思う。
 まあ、急ぐ事柄でもないというかむしろ急いで答えを出すような性質の問題でもないので地道に考えていくよりほかにないだろうと思っているが。
 そういうことを考えていくと、日本大学通信制で哲学をするということが見込み以上に重要な意味づけを持つかもしれない。ということを思う。

 それにしても、なんだから知らないが食欲と睡眠欲だけはやたらにある。無性に腹が減るのでご飯お代わり自由の寮の夕食をご飯二杯は食べているし、睡眠も日に8時間から10時間くらい、とにかく懇々と寝てしまう。・・・我ながら本を読む時間がほしいのでせめて睡眠時間は日に8時間くらいで抑えておきたいのだが。それでも日中に動けなかったならば元も子もないので眠いときは我慢せずに日に10時間くらい寝てとにかく「仕事きっちり」を心がけている。

 今日は天気が良かったこともあり、特に用事もないのに外に出てしまったが明日はちょっと引きこもって読書に集中したいと思う。まあ、まだ日用品を買い揃えないといけない部分もあるので完全に外出しないというわけにも行かないのだが。

人気blogランキングへ

Newtype ( ニュータイプ ) 2010年 05月号 [雑誌]Newtype ( ニュータイプ ) 2010年 05月号 [雑誌]
(2010/04/10)
不明

商品詳細を見る

↑呉駅前のそごうの上の本屋でニュータイプ5月号を購入する。ニュータイプは最近はウェブとの差別化を図るために付録をつけて付録で売る戦略に走っているが、俺は付録なしで良いから値段が安い時のほうがうれしいので今月号はありがたかった。俺は付録なしで650円のときのほうがありがたいのだが。

呉駅前のそごうの本屋で堀江貴文の新書を買う

 発売になったらしいので買ってきた。

まな板の上の鯉、正論を吐く (新書y)まな板の上の鯉、正論を吐く (新書y)
(2010/04/06)
堀江 貴文

商品詳細を見る

 かって早速読んでいるが読み応えがあって面白い。これは面白い新書だと思う。

 仕事のほうは、今週で月曜日から金曜日までの五日間を連続して働く、という耐久試験?を終えたところ。とりあえず、今日に限っては10時間寝たにもかかわらず疲れが取れなくて午前中は大変だったがなんとかやってきた。
 一週間やっての感想は「やればできる・続けられるんじゃないか」というもの。ただ、続けてみてそれが何かの価値になるのか? とか考え出すとなんだか難しい問題だと思う。
 それでも「やってみて価値があるか分からない」程度の理由で辞めて何かの展望があるわけでもなく、とにかくだらだらとでも続けられる限りは続けてみて、とにかく周りを「観察」してみたいと思う。民間企業での実経験は得がたい貴重な経験なのでこれからどうなるにせよこの経験は生きてくるだろう、というようなことを漠然と思っている。

 とりあえず、疲れたので明日・明後日の休みは休養に当てたいと思う。

人気blogランキングへ

写真部の見学を申し込んでみた

 いろいろと案内が回ってきているが、その中で会社の部活動的なものの案内があった。

 チラッと見てみると基本的に運動部ばっかりなので俺にはさっぱりと縁がないものであるが、数少ない文化部の中で「写真」というのがあり、これならばやればできそうだと思った。そして、ただ普通にやっているより部活動に所属して、活動に活発に参加しないまでもだらだら雑談をするだけでも大分良いんじゃないかというようなことを思った。

 それなので、人事の人に「ちょっと写真部に興味があるので担当者にあわせてほしい」と言って、昨日その写真部の人に挨拶をしてきた。
 基本的に「年に二回やる写真展の前に集まってどの写真が良いとかやるだけでそんな大したものでもないのだが」、ということだが、とにかくなんか集まるときは一度見学させてほしいというようなことを頼んできた次第。

 ただ、基本的にメンバーはみんな一眼レフで撮っているということなのでこれをやるんならばなんとかして一眼レフを調達しないといかんなーというのが気になっている。まーソフマップでエントリーモデルの中古を掻っ攫えば何とでもなるだろう。

人気blogランキングへ

カナダの話がぽしゃった件について

 俺が入った会社では新入社員全員を9-12月の3ヶ月間カナダに短期留学させる教育プログラムがあり、俺もカナダにいけるものだと大分楽しみにしていたのだが、どうやら博士過程修了扱いで入社した俺だけは「即戦力」ということでこの短期留学プログラムが適応されないらしいということが分かった。・・・ちょっと残念である。カナダに三ヶ月滞在するのは地味にやってみたかったのでそれができそうにないというのは実に残念である。
 というか、「即戦力」とか期待されても正直答えられる自身がさっぱりとないのだが。


風呂が熱すぎて入れない件について
 昨日いい加減気づいたが、ここの寮の風呂が基本的に熱すぎる。お湯の温度が高すぎて熱いので俺は浴槽に基本入れない。それなのでシャワーを浴びただけで出てきている最近である。・・・せっかく大きめの風呂があるというのに入れないというのはどうしたことだろうか知らん。

人気blogランキングへ

三日の壁をクリア

 昨日で入社から三日である。立花隆が「会社に入って、三日・三ヶ月・三年の周期で辞めたくなる」と書いていた気がするのでそうなのかなと思っていたのだが、とりあえず三日の壁はクリアした。三日たったが特に辞めたいと思うこともなくなんとかやれそうだ。
 昨日の三日目は工場見学があった。座って説明を聞いているのよりもよほど面白かった。

 少し離れた工場に移動する途中に海上自衛隊の基地の隣を通ったが、護衛艦や潜水艦がばんばん停泊しているのでちょっとびっくりした。たしか日曜日は公開していたと聞いていたからチャンスがあれば見に行ってみても面白いだろうかと思った。

 帰りに駅前のフタバ図書に立ち寄って少し本を眺めてみる。知り合いからのメールを読んでいて、どうやら呉の本屋には入荷していない漫画が結構ありそうだなと気がついた。ちょっとマニアックな雑誌に連載されている単行本が店頭に並んでいない。・・・いよいよウェブの本屋に頼るものだろうか知らん。・・・ニュースサイトをチェックしていないとなにが出たのかすら気づかないうちに終りそうで怖い。これが呉クオリティだろうかしらん。札幌にいたときはアニメショップにいけたからたいていの漫画はカバーできていたので分からなかったぜ。

人気blogランキングへ

日本大学通信制・広島学習室に行って来た

 日曜日は呉駅から歩いて10分くらいのところにある日本大学通信制の広島学習室に出かけて見た。
 果たしてちゃんと利用できるものだろうかと心配していたのだが、行ってみると歓迎してくれたし、どうやら広島の校友会のメンバーが少ないらしくて「すぐにでも入ってくれ」というような話だった。

 俺としてはとにかくまずは民間企業での生活になれないといけないので今すぐにというわけにはいかないのだが、「それでは10月の秋入学を目指すということで」、というような話になった。
 話どおりに、勉強に使うテキストや通信制の部報なんかのバックナンバーがおいてあるのでそれを見てどういうことをするのかちょっと考えていた。
 入学希望者ということだけでもこの学習室は利用して良いそうなのでそれは非常に良かったと思う。日大の通信制で哲学をやることは相当重要なミッションだったのでそれができそうだというだけでも非常にハッピーだ。広島での生活がまたひとつ楽しくなった。

 帰りにフタバ図書に出かけて会員カードを作ってくる。あとは広駅について寮に戻る前にジャスコに行ってみてどんなものかちょっと見てみるものである。

 今日からまた仕事である。きりきりがんばってみたい。・・・それにしてもエアコンで暖房を入れると相変わらず室外機がとんでもない音を出す。

人気blogランキングへ

呉市中央図書館・漫画喫茶・ココス

 昨日は呉市中央図書館に出かけてみた。呉駅からちょっと歩いたところである。
 入って即効で利用カードを作ってみた。前日にもらった保険証でいけたので良かったと思った。
 それで中をちょっとのぞいているのだが、微妙に古い感じであるし、新書の入荷数も少ない感じでいまいち使えなさそうな図書館だなと思ってちょっと困った。それでも新聞・雑誌はそれなりにそろっていたので新聞を読むために週一くらいでくるのも悪くはないだろうかと思った。あとはリクエストのシステムがあればこっちから注文できないかとか考えていた。

 天気が良いのと図書館の館内で飲食ができなかったので図書館の前の広場で腰掛けて缶コーヒーをちびちびとやる。天気が良いのでほーっとのんびりしていると非常に気分が良かった。これで桜でもあれば最高だったのだが、なくっても十分だ。

 図書館の向かいにファミレスのココスがあったのでそこのランチで昼食をとる。それから図書館の斜め向かいに漫画喫茶があったのでちょっと見学がてら一時間ほど入ってみた。予想に反して雑誌の扱いが少なすぎるしコミックスも品揃えが悪いのであまり使えない漫画喫茶だなと思ったのが残念だが新鮮だった。

 それから、駅前そごうの上に入っている本屋をちょっと眺めてから呉駅を後にする。基本的に駅の南側のフタバ図書が漫画とか雑誌を中心とした軽いノリの本屋で、そごうの上の本屋が少しまじめで固めの本に強い、という印象を受けた。

 広駅に戻ってきてから電気屋のデオデオとフタバ図書広駅前店をちょっと見てから寮に戻ってひたすら図書館借りてきた夏目漱石の伝記を読んでいた。今改めて読むとだいぶ面白い。

以下、図書館で借りてきて読んでいる本。

夏目漱石―いまも読みつがれる数々の名作を書き、人間の生き方を深く追究しつづけた小説家 (伝記 世界を変えた人々)夏目漱石―いまも読みつがれる数々の名作を書き、人間の生き方を深く追究しつづけた小説家 (伝記 世界を変えた人々)
(1994/03)
三田村 信行

商品詳細を見る

 夏目漱石の伝記を借りてきて読んでみた。今現在に読んでみると非常に共感できる部分が多い。子供のときには分からなかった部分が今になって読むと分かるし自分自身の問題として捉えられるので読んでよかったと思った。

名人に香車を引いた男―升田幸三自伝 (中公文庫)名人に香車を引いた男―升田幸三自伝 (中公文庫)
(2003/08)
升田 幸三

商品詳細を見る

 伝説的な将棋指し升田幸三の自伝。将棋漫画「月下の棋士」でも升田幸三が非常にキャラが強かったが、自伝を読んでいても実に痛快でめちゃ面白い。あたりの一冊だ。まだ半分くらいしか読んでいないがそれでも面白い。

定期券を買う・中国新聞が面白い

 今日は緊張していたのか朝4時に目が覚めてしまったので、みどりの窓口が開いた直後に駅に出かけて呉までの通勤定期券を買ってきた。学習院に通っているとき以来の定期である。これで呉までの足が確保できたなと思うと感慨深い。
 俺はずっとJR東日本でスイカを使っていたのでイコカを見るのが妙に新鮮だ。そういえば、昨日呉線にのって移動しているときも東日本では緑の駅看板がJR西日本では青であることに不思議な感覚を覚えたものだ。
 とにかく定期も手に入ったのでもうちょっとしたら会社に行ってきます。

 ちなみに、寮では新聞を買って食堂においてあるので食堂に行けば新聞を読むことができるのが俺にはうれしいサービスである。今日も定期を買った帰りに食堂によって新聞を読んできた。広島の地方紙中国新聞がなかなか面白そうだ。

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ