fc2ブログ

Articles

禅学・うつ・ツレうつのスピンオフ・呉の中央図書館にでかけて本を少し借りてくる

こんなツレでゴメンナサイ。こんなツレでゴメンナサイ。
(2008/04/22)
望月 昭

商品詳細を見る

↑エッセイ漫画「ツレがうつになりまして」のスピンオフ的なエッセイ。「ツレうつ」の方はそれはそれで面白かったのだが、それを読んでからこっちを読むと、予想以上にうつになった当人がしっかりと物事を把握していて鋭い論理で文章を書いているのでちょっとびっくりした。
 なんとなく図書館においてあって適当に借りたが、表紙に騙されて読みだすと内容のしっかりした感じにびっくりする。そんな一冊。誠実に生きてきた半生記としても読み応え充分だった。

 ラストの方で、うつに罹っている時に読んでいたブックリストが上げられていてそれが面白そうだったのでちょっと今日呉の中央図書館に出かけて以下の三冊を借りてきたものである。

心が雨漏りする日には心が雨漏りする日には
(2002/10)
中島 らも

商品詳細を見る


ぼくの心をなおしてくださいぼくの心をなおしてください
(2001/12)
原田 宗典町沢 静夫

商品詳細を見る


禅学入門禅学入門
(2004/07/10)
鈴木 大拙

商品詳細を見る


 最近はなかなか読書に集中できない有様だが、とにかくできるだけ読むようにしたいと思っている。・・・とりあえず借りてきたが、どこまで読めるのかというのは自分でも自信はないですが。

最近買った漫画とか

じょしらくP1010005
↑最近買った漫画。「CAPETA」は相変わらず熱い。「となりの柏木さん」は乃木坂春香の秘密てきなノリの作品だが、クオリティが高い作りなので読んでいて読み応えがある作品だった。

 呉の本屋にある時は呉で買うこともあるが、ちょっとマニアックな作品になると呉の本屋には入荷しないので、そういう時はインターネットの本屋で注文することになる。

 昨日トール鉄さんから「惑星のさみだれ」の最新刊が発売になったという情報をもらったので、ウェブの本屋に注文する。多分最新9巻だけではなくてその前の8巻も逃していたと思うので、8巻から注文する。あとは2.3日前に発売になったばかりの「空の下屋根の中」最新2巻も一緒に注文する。

 相変わらず、食後に吐き気を感じるのが止まらないが、とりあえず食欲自体は結構あって普通におなかがすくので食事をとらないわけにも行かない。なかなか難しい。

親で倍満を上がって突き放す@ゲーム部企画

100530麻雀v2
 昨日の夜はゲーム部企画の広島ラウンド5月第一戦で、中谷・HIKKY・チャベス・トール鉄・ぴよの5名でスカイプをしながらヤフーゲームで麻雀をする企画をやってみた。

 2時間くらいで東風戦を3回ほどやってみた。初戦はトール鉄さんが絶好調で圧勝していたが、二戦目は上に上げたように私が親の時に倍満を上がって突き放して勝利することができた。第三戦目もツキがまだ残っていてなんとか勝つことができたので大分良かったと思う。というか、第三戦は結局ぴよさんの一人負けだったな。なんかぴよさんが飛んで終わったし。

 広島に来てからもゲーム部企画がやれて良かったです。やれるようならばまたやりたいなーと思うようになりました。

とらのあなでの同人誌DL販売に再挑戦

 前に「コミック・とらのあな」で、コミケで出しているブログ同盟の同人誌を扱ってもらえないか打診をして断られたことがあったが、よくサイトを見ると冊子版の同人誌を扱っている部署とダウンロード販売を扱っている部署は別らしい。
 それなので、今度は冊子版の通販ではなくて電子データのDL販売をとらのサイトでやってもらえないかどうか登録申請を出してみた。

 前にも書いたが、コミックマーケット以外の流通経路を確保することが同人誌製作を行うにあたって非常に重要な事柄なので、何とかやってみたいと思う。

 とらのあなの登録を終えて、ちょっとウェブで検索をしてみるとメロンブックスのサイトでも同人誌のDL販売をやっている。これも説明を読んでみると登録できそうな感じだったのでメロンブックスのサイトでもDL販売が出来ないかどうか打診をしてみるものである。

TOEICの参考書をアマゾンで注文してみた

 TOEICの勉強をやろうと思って先日、呉の本屋で立ち読みをしてみたものだが、アマゾンをチェックすると予想通りマーケットプレイスで新品よりも安値で参考書が売っているのでそれを注文するものである。


新TOEICテストスコア別攻略本シリーズ〈1〉470点攻略本 (新TOEICスコア別攻略本シリーズ (1)) - パク ドゥグ
¥ 883 - 数量: 1 - 在庫あり

新TOEICテストスコア別攻略本シリーズ〈2〉620点攻略本 (新TOEICスコア別攻略本シリーズ (2)) - パク ドゥグ
¥ 620 - 数量: 1 - 在庫あり

はじめて受ける新TOEICテストパーフェクト攻略 - 松野 守峰
¥ 1 - 数量: 1 - 在庫あり

↑以上3冊を注文してみた。というか、中古だと総量込みで定価のほぼ半額で売っているところがやっぱりすごいと思う。アマゾンがつくづく神すぎる。

 TOEICというか、英語の勉強はやったらやっただけ身につくという自信がありえるので少しがんばってやってみたいと思う。・・・とにかく英語をたたいてみたい。ここで集中すれば久しぶりに手ごたえが出てくるものではないだろうか知らん。と思う。俺は今までペーパー試験ではよい結果が出せずいい思いもないのだが、今回のTOEICはちゃんと勉強していい結果をたたき出して自分でよくやったなと思いたい。

一週間を生き延びたものである

 金曜日の仕事を何とかかんとか終えて、これで今週一週間の仕事を乗り切ったものである。・・・結構ハードであった。現場実習が相当にハードなので、毎日毎日めちゃめちゃ疲れる。
 とりあえず、今週を終えたことで工場実習は残り二週間・9日間である。
・・・これまたハードだと思うがとにかく気合を入れてがんばるしかないと思う。
 金曜日に仕事を終えて寮に戻ってくると本当にほっとするものである。土日の二日間だけは休みである。時間が貴重であるが大切にしないといけないものである。

 今日は特にやばかった。起きたときから精神状態がさっぱりいまいちで極端にナーバスな精神状態で本当に苦しかった。仕事を始める前は「こんな精神状態で今日一日持つのかよ」と思ったほどであったが何とか乗り切った。こうやってぎりぎりであったとしても乗り切っていくより他にないのだろうと思う。

 どこまで出来るかわからないが、F1のスペインGPもモナコGPもチェックが追いついていないので、可能ならば土日でチェックしたいなーと思う。俺が興味を持っているカテゴリーであるフォーミュラ・ニッポンの第二戦もてぎでの放送がBSフジで29日にやるようなのでちょっと弟に録画してもらえるように頼んでおきたいと思う。

 明日にはインディ・ジャパンのチケットが発売になるのでちょっとアクセスして決勝レースのチケットを購入したいと思っている。とにかく、インディ・ジャパンでの佐藤琢磨の走りを見たい。それを目標にして当分はがんばって生きていこうと思う。

けいおん!!8話を見る・アマゾンで「俺の妹」のドラマCDを注文する・吐き気がとまらない

 やっぱり「けいおん!!」が地味に面白い。エピソードが特徴的なわけではないが、つくりが丁寧なところが見ごたえがあるだろうか知らん。けいおん!!は毎回楽しみに見れてしまう作品である。

 昨日の水曜日は17時まで仕事をして18時から19時過ぎまで英語の勉強をする。大分疲れたがなんとかやりきった。木曜日の今日もがんばって仕事をしてきたものである。明日の金曜日を落とせば土日の休みである。とにかく明日一日をがんばってみたいと思う。

 それにしてもとりあえず胃腸の具合が絶賛悪い。食後におおむね吐き気を感じていたし、昨日の夕食はとうとう食後に嘔吐してしまった。・・・どうしようもねえな。この前の内視鏡検査での結果を見ていなかったら本当に胃腸の不具合を疑うレベルに体調が悪い。
 処方してもらった吐き気止めを飲んでなんとか抑えているところだが、なんかストレスが影響しているのだろうか知らん。

「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」ドラマCD
 名古屋の知り合いから「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」のドラマCDがよいという評価を聞いたのでアマゾンで注文する。この前までは売り切れでマーケットプレイスがプレミアがついて買えない状態だったが、今日見たら定価で出ていたので売り切れる前に注文するものである。

銀塩少年 2 (少年サンデーコミックス)
 それから、漫画「銀塩少年」2巻を読んでみたくなったので一緒に注文する。ちょっと読んでみたいと思う。

英語を叩いた方が・日大が読めなさ過ぎる・俺の世界と獄中との違い

 この前のTOEICを解いていて「ちゃんと準備して試験を受けたらもうちょっとは解けるんじゃないのか」というような感覚を3回目にしてやっと得ることが出来た。それだけ1回目2回目の手ごたえがさっぱりだったということだが。

 民間企業に入って、民間企業が「英語を勉強しましょう」といって、英語を勉強することを実利的に役に立つことだという風に恥も外聞もなく吹聴しているのを見て相当びっくりした。「ああ、こんなたかが英語を勉強することがここまでストレートに役に立つことだと思われている世界があったのか」と。

 それはどうでも良いが、少し集中して英語を勉強したら今よりは結構使えるようになるだろうという手ごたえも最近は感じている。・・・北大で英語のアドバンスドのコースをとったり、週に一回のカナダ人講師の英会話講座に通っていたのがここで生きてくるものである。
 この機会に語学をそれなりにやっておくことも有意義になり得そうだということも思う。幸か不幸か英語が出来ると民間企業ではストレートに「役に立つ」らしい。

 今日は帰りに呉駅前のそごうの上の本屋に出かけたり広駅前のフタバ図書にでかけてTOEICの参考書をぱらぱらと立ち読みしてきた。これをちょっとやってみるのも大分面白そうである。


 最近いろいろとシミュレーションをしていると、いよいよ日本大学通信制で勉強をする計画の実現性がさっぱり読めない。
 多分それなりに時間と手間がかかりそうな気がする。だが、そのかかる手間暇がどの程度のものなのかが、多分やってみるまでわからないんじゃないかと思う。
 これまでにも何回か広島の学習室に出かけていろいろと話を聴いたりテキストを読み込んでいるが、「やれば出来るかもしれない」ということは思うものだが、かといって実際にやり始めたとしてどこまで手間暇を取られるかが結局のところ読めない。

 いろいろと考えてはいるし、条件次第によっては好むと好まざるとにかかわりなく出来ないという話にもなりそうだが、それでも分からない以上はとにかく出来ない可能性を考慮に入れた上で参戦するという状態になりそうである。

・・・3年次編入の場合、在学最長期間は10年である。入る前から計算するものでもないが、普通にやって4-6年、最長で10年フルに使う算段で考えてちょうどじゃないかとすら今から考える有様。
 英語の勉強はなるたけ早いうちにやったほうが良いので、やるとしたら日大には入学だけしておいて最初の1年間は授業料を払うだけの様子見に徹して一年間を英語に集中するとか、たとえばそのくらいには思い切って仕掛ける必要があると思う。日大入学を伸ばすと入学する機を逸する可能性がある。だとしたら入学した後で退学するほうがまだいいんじゃないか、とか。いろいろ考える。

 なかなかどうして、ここにきて行動を戦略的に立てて動かないと、という気分になってきたのは新鮮な経験である。まあ、別にどうでもいいことではあるが。先週の木曜日に体調を崩して改めて思ったが、体調が良好でそれなりに動けるならば、「どう動くか・何をするか」というのはすべてがオプションではないかと思う。「何をするか」ではなくて「やろうと思えば出来る状態にある」ことそれ自体がすでに相当ハッピーだと思う。

 明日は週に一回の英語の勉強の日である。17時まで仕事をして18時から英語という割としんどい日である。・・・17時まで仕事をするだけでへたばるのにこれプラス英語というのは本当にタイトである。いや、本当に。

ハイデガー=存在神秘の哲学 (講談社現代新書)ハイデガー=存在神秘の哲学 (講談社現代新書)
(2002/03/19)
古東 哲明

商品詳細を見る

 この前に読んだハイデガーの新書は面白かったなー。こういう自然科学で使うみたいな「論理的なものの考え方」を人文科学に対して応用して「世界」とか「神」が存在するかしないかとか、存在する理由とか、それの「証明」とか考えるんだから実に面白そうだとつくづく思う。
「『存在』には根拠がない。仮に根拠があるならば論理的に矛盾する。だから根拠はないと証明された」みたいな感じの話があったような気がするが、論理を追いきれていない部分はあるが論の進め方は大分面白かった。


 最近思ったこと。
 俺は自分の意思で働いているのか? と思ったとき、「働かなくてもまったく困らないけどオプションで働いている」という状態ではなく、「働かないと大分困る」という状況下で働いている以上、これは自分の意思で働いているのではなく、「いやおうなく働かざるを得ない」、「(何かによって)強制的に働かされている」状態なんじゃないかというようなことを思った(何かって何だろう?)。
続 獄窓記続 獄窓記
(2008/02)
山本 譲司

商品詳細を見る

 呉に来てから「続・獄窓記」を図書館で借りて読んだが、結局、今の俺も獄中にいるのと「ほとんど同じ」状態なんじゃないか? というようなことを仕事をしながらぼんやり思った。可能ならば突き詰めて考えたいところだが、仕事をしないといけないのでろくに考えている暇もなくぼんやりと思うだけ。
 今の俺が獄中にいないとしたならば、俺の世界と獄中とで違っているところは何なんだと思う。

 明日は給料日、らしい。初任給が出たとき、ATMで通帳記帳をしたらなんか振り込まれていただけなので、そして明細書ももらって説明も受けたけど正直大した感慨もなかった。
 給料が出ようと出まいと結局なにかが変わるとも思えない(3月まで学校にいたときに特にお金に困らなかったのでそのときと今とで変わっている実感がない)。そして、「嫌だと思ったとしても、それでも仕事をしないといけない」状況だと自分で思っている以上、それは基本的に投獄されているのと大して変わらないのだろうと思う。

 また明日。とにかくがんばるより他にない。大分大変ではあるがやってやれないことはない。ない。ない。

獄中記獄中記
(2006/12)
佐藤 優

商品詳細を見る


徹底抗戦徹底抗戦
(2009/03/05)
堀江 貴文

商品詳細を見る

↑前にちょろっと読んだ獄中記の本が思い出される。冷静に考えてみると、獄中と塀の外も大差ないのではないかということをちょろっと思うものである。本当にここは塀の外なのか、と。

「ハレルヤオーバードライブ」2巻を読んだ

ハレルヤオーバードライブ! 2 (ゲッサン少年サンデーコミックス)ハレルヤオーバードライブ! 2 (ゲッサン少年サンデーコミックス)
(2010/05/12)
高田 康太郎

商品詳細を見る

↑ゲッサン連載のバンドラブコメ、ハレルヤオーバードライブのコミックス第2巻がちょっと前に発売になった。最近やっと読むことが出来た。
 正統派のバンドラブコメである。花見沢Q太郎のPLAYもちょっと雰囲気が似ているような気がするなと思っていたがこういう作品は好みなので続きを読みたいと思う。同じバンドでも「けいおん!」とはまたちょっと違ったテイストであるがどっちもいいと思う。

5/1劇場版文学少女を見にいってきた

P1010002文学少女
↑シネセゾン渋谷にでかけて、中谷・ぴよ・トール鉄・HIKKY・まぬけづらの5名で劇場版文学少女を見るオフ会を開いてきた。
 個人的にこの作品は見る価値があるだろうと思っていってきたが、予想通りに当たりの一作だった。トール鉄さんまぬけづらさんも予想以上に面白かったという評価だったので見に行ってよかったと思った。
 原作が気になるので物理部の知り合いからちょっと原作をもらえる算段になっている。読んでいる余裕が取れるかどうか分からないが読めたら読みたいと思う。

 とりあえず、平野綾さんのヤンデレっぷりが実に印象に残っている一作だった。遠子先輩が何気に北大に進学するというあたりもおおっと思うポイントだった。

木下クラブlogの49万PVを取った

49万
↑50万を取れたら大分気分がよかったのだが、とりあえず49万ジャストを取りました。

http://blog.livedoor.jp/kinoshita_piyo/

 というか、なにげに在来線で米原まで行っていたのか。ムーンライトながらで大阪に行くときに米原は結構経由するけどそことか隣の彦根で降りたことは実はなかったりする。結局名古屋までは夜行でしか行ったことがないので日中の東海道線で行ったことは今までにない。この夏はがんばって在来線での移動をやってみようかとちょっと考えているところ。

携帯電話のSIMカードを交換する

 これまでずっと使ってきたナンバーを使い続けたいので、二台目に契約したハードのSIMカードとこれまで使ってきた1台目のハードに刺さっていたSIMカードを交換する。
 SIMカードを入れ替えたのははじめてであるが、やってみるとあっさりと交換できたし特にトラブルもなくあっさりと起動して普通に使えるようになったのでちょっとびっくりしている。
 2006年度発売のX01HTをメインマシンとして使っていこうと思うので821SCは中古ショップに売って来ようかと思っている。早めに売ったらそれなりの値段で買い取ってくれそうである。査定額もそこそこである。


 昨日から今日にかけて疲れがどっと出て昏々と眠る。風が強くてベランダのガラス窓がガタガタうるさかったのがやたら印象的である。それでもおかげでなんとか眠れた。
 あと14日残っている工場実習がほんとうにタイトである。ただこの実習をクリアすることだけに集中している。この実習さえクリアできたら大分楽になると思うのでとにかくがんばってやってみたいと思う。やってやれない事柄でもないだろうと思う。

 とりあえず、のんびり出来る時間が本当になくなってしまったのだなという事柄にびっくりしている。気がつくとあっという間に休みの日がなくなってしまうので本当にびっくりしている。何をして何をしないのか、それを能動的に考えてやらないと何もしないうちに一生が終るだろうということだけは予感として感じるので、それを気をつけたいと思う。

 昨日の検査の結果、俺の胃の具合はなかなかよいらしい。それは喜ぶべき事柄であろうと思う。

内視鏡検査を受けてきた

 今日の午前中に病院に出かけて内視鏡検査を受けてきた。散々待たされたので飲まず食わずの状態で行って最後にはフラフラになってきたがなんとかやってきた。
 とりあえず、鼻麻酔でうげーっと死に掛かる。注射も一本打ったし、まずい薬も飲む羽目になった。おまけに鼻から入れるはずだったのだが鼻から入らないということで急遽口から入れることになってげーげーする。死にかけた。
 幸か不幸か俺の胃腸は絶好調で取り立てて問題点はないらしい。よかったのか悪かったのか。麻酔がしばらく効いていて2時間くらいは口の奥がジンジンして大変だった。

 明日は幸か不幸か雨なので家にこもって積作品をちまちまと消化したいと思う。

とらがダメだった・写真部に興味を持つ・明日に内視鏡検査

 同人誌を委託出来ないか打診をしていたがレスがきてふつーに駄目だったので軽く落ち込むものである。というか、とらである必要性はないがコミケ以外に販売経路を持たない状態を何とかして打破しないと同人サークルとしていろいろと困るものである。

 それはさておき、今日は体調がなんとか良かったのでなんとかなった。昨日爽快にくたばっていたので動けない可能性も覚悟していたが、なんとか起きたら割と普通だったので普通に仕事に行ってくることができて大分良かったと思うものである。

 夜に写真部の会合があったので出掛けてみる。予想通り、というべきか、非常に濃い話が展開されていて心地よいものだった。楽しそうであるし普通に写真を少しかじってもいいかもしれないという気分になってきたものである。

 とりあえず普通にしているが、明日の午前中に内視鏡検査の予約を入れているんだよなーと思うと自分でも信じられない気分で有る。まあ、キリキリ出掛けてきて検査をしてきたい。ここまでくるといっそ胃腸に不具合が見つかってそれを直せば元気になれる、というようなことが分かった方がいっそすっきりするものである。原因不明で調子が悪いとかの方が不気味である。

 今日はまたTOEICの試験を受けてきた。1回目が445点で2回目が435点だったのでとりあえず450点オーバーを目標に頑張ってみたが、割とよく解けたと思っている。うまくすれば450を超えられるんじゃないかと思うので個人的に結果には期待したいものである。

 明日は午前中に内視鏡検査を受けてきて、午後は日大通信制の広島学習室が開くのででかけてテキストを読んでこようと思っている。

インディ・ジャパンを見に行きたいと思った・頭痛と吐き気に苦しむ

 インディ・ジャパンに興味があるのだが、オフィシャルを見るとレースは9/19に決勝だそうだ。会社のカレンダーを見るとこの土日月は3連休なので、往復に新幹線を使えば理論上はインディ・ジャパンをツインリンクもてぎに見にいけるじゃないか! という素敵なことに気がついた。
 もっといって、ひょっとすると「広島にいるから」と半分レース観戦を諦めていたが、よく見たら10/10の体育の日の3連休も新幹線を使えばF1日本GPを鈴鹿サーキットに見に行けるんじゃないか? という可能性に気づいて「おおっ!」と思った。札幌にいるときはちょっと距離があるのと学校が忙しかったのでレース観戦をしている余裕がとてもなかったが、学校を辞めた以上は休みの日にレースを見に行ってもいいかもしれないと思う。
 お金の工面をすることだけがちょっと問題だが、「レースを見に行ってみたい」と思うのならば行ってみるだけの価値はあるのではないかとちょっと思うようになった。もう少し考えてみたいと思う。


 今日はなんかしらんけど午後から頭痛がして大変だった。頭痛がするので休養を取っていたら今度は吐き気を感じるようになって結構派手に苦しんでいた。ちょっと夕方に病院に出かけてきて、とりあえず吐き気止めを処方してもらって今はそれを飲んでいる。そのおかげか現在は小康状態である。まだベストではないが。
 なんか明日も仕事があるので、できれば休まずに会社にいきたいと思うのだが(あと一日金曜日を頑張れば土日休みであるし)、明日の朝に体調が回復していないようならば休養しないわけにもいかない。なかなか難しい。

 それで、医者にかかってみたところ「吐き気を感じているのは前にやった十二指腸潰瘍がまた悪さをしているんじゃないか」というような話になり、内視鏡検査を勧められる。俺としても今年の3月に札幌でやたら吐きまくっていたこともあり、前から内視鏡検査はやってみたいなーと思っていたところ。それなので俺としても「ぜひに!」ということで、早速予約を入れて明後日の土曜日に内視鏡検査を受けることになった。

 仕事中に体調を崩すのはいろいろと困ることではあるが、その結果として前から受けたかった内視鏡検査を受けることができるようになったのだからむしろ良かったのかもしれない。これで胃腸の不具合を早期に発見できるとしたならばめっけものである。

 体調を崩すと辛いものがあるが、それでもそれは健康であることの価値を認識する良いチャンスなのかもしれないと思っているところ。
 まーとりあえず明日の朝に体調がそこそこで金曜日まで仕事ができたらいいなーと思っているところ。

CAPETA最新22巻を買ってきた・英語の勉強が地味に死ねる

 17時まで仕事をして18時から20時まで英語をするとへたばる。このコンボが地味につらい。

capeta(22) (講談社コミックスデラックス)capeta(22) (講談社コミックスデラックス)
(2010/05/17)
曽田 正人

商品詳細を見る

↑「CAPETA」最新22巻が発売になったので買ってきた。ちまちまと読んでいる。大体は月刊マガジンで立ち読みをしているので内容は知っているが改めて読み直しても実に熱いストーリーである。ストーリーの中でカペタが優勝したレースの舞台になった、ツインリンクもてぎはなんだかんだで一度も行ったことがない。今から考えれば東京にいたときに一度は行っておくべきサーキットだったと思っている。・・・なんか行くチャンスはないものかと思う。東京にいたら今年のインディ・ジャパンとかすごく見に行きたいんだけど。


> 以前ひらきこもりの進めを市村さんに読んでもらったお礼を言う前に(覚えてます?)
> さらに僕のお気に入りの一冊を薦めさせてもらいます。

> ハイデッガーは、古東哲明の本がおすすめです。

 どうもです。いつもいつもありがとうございます。ご紹介いただいた本は先日図書館に出かけて借りてきました。昨日8割くらい読みましたが大分面白かったです。細部まで完全に理解できたわけではないですが、言いたいことの概要はよく分かりましたし、今の私には大変共感出来る内容でした。ご紹介ありがとうございます。そうか、ハイデガーがこういう事を考えていたのですね。あんまり知らなかったので実に勉強になりました。

> …てか、あなたみたいに無駄な大明槓なんて普通しないです(笑。

 というか、4枚を目を引いてしまったらなんか槓をしないと勿体無いような気がしてつい宣言をしてしまうんですよ。というか、普通、槍槓なんてされると思わないじゃないですか!


図書館のおすすめ機能が貧弱すぎる

 呉の中央図書館に出かける。ここは夜の20時まで開いてくれるので仕事のあとにもいけるのが非常に有り難い図書館である。

ハイデガー=存在神秘の哲学 (講談社現代新書)ハイデガー=存在神秘の哲学 (講談社現代新書)
(2002/03/19)
古東 哲明

商品詳細を見る

↑借りてきた。どこまで読めるか分からないがちょっとパラパラと読んでみたいと思う。

 この図書館は新刊入荷そのものはそんなに悪くないのだが、それを新着コーナーに置いてくれないので埋もれてしまって読みたい本がどこにあるのか分からない。それが呉の図書館の問題なところであると思う。PCの蔵書検索をすると結構所蔵はそんなに悪くないのである。

 月曜日が来た。月曜日になったということは月曜日から金曜日までの5日間を働かないといけないということなのだろうと思った。とりあえず、今週はなんとか頑張れるだろうと思っているところである。また頑張ろう。
 最近はやたらに腹がへるので夕食をやたらに食べている。・・・自分でも食い過ぎじゃないかと思うのでもうちょっと食事の量を落とさないといけないだろうかしらん。

大空のサムライ(下) 還らざる零戦隊 (講談社プラスアルファ文庫)大空のサムライ(下) 還らざる零戦隊 (講談社プラスアルファ文庫)
(2001/04/19)
坂井 三郎

商品詳細を見る

↑坂井三郎の「大空のサムライ」下巻を読み終えた。上巻はもっぱらいけいけの感じだったが、下巻は敗色濃厚な中での戦いが描かれていてこれはこれで読み応えが有る一冊だった。400Pある文庫で読めるかどうか不安だったがなんとか最後まで読み通すことができてよかったと思う。

人気blogランキングへ

3月のライオン 4巻を読む

昨日やっと読んだ。

3月のライオン 4 (ジェッツコミックス)3月のライオン 4 (ジェッツコミックス)
(2010/04/09)
羽海野 チカ

商品詳細を見る

↑島田さんのタイトル戦の様子が丹念に描かれていた。見ていて激しく感情移入して読むことができる内容だった。しばらく積みになっていて読めていなかったのだが読めてよかったと思う。とても読み応えのある一冊だった。「3月のライオン」は続きが気になる作品である。

カラオケに行ってきた・気がついたら写真部に入部していたらしい

 歩いて五分くらいの広駅前にカラオケがある。前から気になっていたが土曜日にいよいよ行ってきた。ここのカラオケは10-13時の間が1時間100円で割と安いのでその時間を狙って入れば練習には大分丁度いいような気がする。
 この前のGWの時のカラオケオフ会でさっぱり声が出なくてどうしようもなかったので、まずいなと思っていたので次はちゃんと歌えるようになるべく練習を重ねたいものである。どのくらいの頻度で来れるかしらんけど、なんだかんだで徒歩5分の位置にカラオケがあるという状態は大分恵まれている。青梅にいた時も札幌にいた時もカラオケが近くに無くて気軽に練習に行けず苦労していたからなー。
「けいおん!!」OPの「GO!GO!MANIAC」を歌ってみようと入れてみたが、とてもじゃないがさっぱり歯が立たなかった。これ歌えんのか? 俺には歌える自信がない。前にまともに歌えなかった「咲PSP」主題歌の「キミたね」を改めてちゃんと歌おうと思ったのだが、DAMには入っていなかったので歌えなかったのが非常に残念である。・・・歌いたかった。

 4月に民間企業に入ったときに「せっかくだからなんかクラブ活動でもするか」と思い立って、クラブの一覧表の中で一番興味が持てた「写真部」の活動を見学させてもらおうと見学希望を出しておいたのだが、先日「入部歓迎します、今度写真展を開くので会合を開きます」的な案内が回ってきてびびった。・・・俺としては「ちょっと一回見学させて欲しい」と言っただけでまだ入部するとかそういう話は出していなかったつもりなのだが。
 まあ、ゆるそうな部活っぽいので幽霊部員をしていてもいいとは思うのだが。基本的に俺はコンデジでスナップ写真を取ってここに載せているくらいでそんな本格的に写真を撮っていたわけでもないので、「こんなノリで大丈夫か?」ということは我ながらちょっと疑問ではある。
 とはいえ、一時期は親が持っていた一眼レフカメラを持ち歩いて撮っていた時もあったし、学習院にいたときは一眼レフで写真をとって現像をする実習の実験補助をしていたこともあるので、地味に基礎はわかっているつもりではあるが。

人気blogランキングへ

ねこねこ麻雀・5月第一戦

 親と弟と麻雀をする企画「ねこねこ麻雀」の5月第1戦を戦ってみた。半荘戦を一局と東風戦を一局戦ってみたが、半荘が3位で東風が2位とあまりいいところなく終わった。というか、久しぶりで感が取り戻せないというか、基本的にデジタルというか時間制限が短い闘牌は苦手だ。

 俺が「あー四枚目来たよ」と思ってぼーっと槓をしたら弟が槍槓をしてきてビビった。・・・話には効いていたが槍槓なんて本当にあるんだ。俺は初めて見たよ!というか見たのも初めてならば槍槓でロンをされたのも初めてだ。・・・というか、俺がポンをして3枚場にあるんだからそんなので待つなよ。
 というか槍槓でロンをされると「えっ」って感じになるな。

人気blogランキングへ

「コミックとらのあな」に同人誌の委託を打診する

 とらのあなのウェブサイトをなんとなく見ていたら「「評論」ジャンルの同人誌も扱っている」ということと、「通販限定での取り扱い点数を増やす」的なアナウンスが載っていたので、「これはひょっとしたら申込んだら、とらのあなで俺の同人誌を扱ってもらえるんじゃないか?」と思い立ったので、とらのあなに見本誌を送って委託が出来ないかどうか打診してみることにした。よく考えたら通販限定だったらアマゾンのロングテール理論と同じで在庫なんて有るだけ有った方がいいに違いがない。それなりの本ならば断らないんじゃないかと思って「これは申込むべきだろう」と思ったのだ。
 だが、うっかりしたことに東京に同人誌の最新号を全部おいてきてしまったので、この前のGWの時に少し取ってきて、本日申込用紙と一緒に一冊見本誌をとらに発送してきたところ。

・・・とらのあなが俺の同人誌を委託で扱ってくれるかどうかは俺の予感では40%くらいだと思っている。ダメならばダメでも別段構わないが、とにかく打診してみないことには分からない。頼んでみたら割とあっさりとOKをくれるかもしれないのである。だったら申込むべきだろうと思う。
 自分で本を作りたいと思ってコミケに参加するようになって6回ほどサークル参加をしてきたが、同人誌を作ってきて思うのはつくづく「本」というのは流通が問題なものだということ。コミケでちまちまと50部とか60部とか出しながら「俺の本に興味がある人はもっといるはずだ」ということを思わずにはいられなかった。
 とらのあなはとらのあなで、通販サイトはクレジットカード決済が基本なのでたとえ料金を安く設定してもそんなに数が出るとは想定出来ないが、それでもコミケだけしか流通手段を持たない状態よりは同人サークルとしては絶対にいいはずだと思う。

 それに、俺の予想としてはkindle・iPadで活気づいてきた電子書籍が普及すれば、同人誌のようなインディーズの書籍は出版社や取次を通さなくても大規模な流通が可能になるはずだと信じている。
 俺としては同人誌製作を続行できるならば、電子出版が本格的に可能になった段階で速攻で電子出版で同人誌を流通させる予定でいるのだが、まずはその前段階として同人誌専門店の通信販売・DL販売での実績を積んで経験を稼ぎたいと思う。

 とらのあなに頼むから俺の同人誌を委託で扱って欲しいと心から思う。大体一週間位で結果を教えてくれるらしいからとにかくドキドキして待ちたいと思う。

人気blogランキングへ

TOEIC・435点、金曜日夜が一番幸せかもしれない

 リスニング270点 リーディング165点
↑先日受けたTOEICの結果が戻ってきた。435点である。前にやったときに445点であったからほとんど変動がない状態だろうかしらん。前よりも高くなっていなかったのを残念がるべきか、下がっていなかったのを喜ぶべきか。微妙なところである。
 とりあえず「およそ450点くらいです」といっていたのでそれに近い値をたたき出せたのは良かっただろうかと思っている。
 来週金曜日にもまたTOEICを受験するので、それもまた頑張りたいと思う。

 なんとか一週間頑張って仕事をやり遂げることができた。それが良かったと思う。相変わらず金曜日にもなるとふらふらになるものであるし、どうやら朝が弱いので毎日毎日朝がつらくて仕方がないが今のところはなんとかやれている。また頑張りたい。

 とりあえず、土日に何をしようかと考えることができる金曜日の夜が一週間の中で一番ハッピーな精神状態で過ごせるらしいということに気がついた。もはや土日の休みが貴重極まりない。大切に使わないといけないものである。

「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」最新6巻は昨日読み終えた。面白い作品だった。読書時間がもっとあって、面白い本をたくさん読めたら幸せなんだけどなーと思いつつ、限られた時間を大切にしたい。

人気blogランキングへ

「俺の妹」最新6巻をちまちまと読んでいる

 ちまちまと読んでいる。本当に面白い小説なのでびっくりしている。こういう作品があると小説を読むのがやめられなくなる。文字の羅列だけでここまで惹きつけることが可能なのだなというのが本当にすごいと思う。面白い作品をもっとどんどんと読みたいものである。

 それにしても、仕事がハードだ。本当に毎日がハードなので、寮に戻ってきたらとても読書をする余裕がなく速攻で寝てしまう毎日だ。少し慣れてきたらなんとか読書くらいはできるようになるのかな。せめて漫画が読めるようにならないと精神的な活動に支障がでるものである。

 できるだけ早いうちに「俺の妹」6巻を読みきって、「ひとひらアンコール」を読んで、あとは図書館で借りている「大空のサムライ」下巻を軽くチェックしたいなーと最近思っているところ。

 アニメはろくすっぽ見れていないけど、「WORKING!」が割と良いと思う。

 明日を乗り切れば土日休みである。・・・ここまでくると土日休みが本当に貴重なものになってくる。なんに使うかもよく考えて使いたいものである。

俺の妹がこんなに可愛いわけがない〈6〉 (電撃文庫)俺の妹がこんなに可愛いわけがない〈6〉 (電撃文庫)
(2010/05/10)
伏見 つかさ

商品詳細を見る

↑日曜日に注文して一作日にアマゾンで届いたので昨日からちまちまと読み始めている。現在4章まで読了。・・・相変わらず面白いなー。こんなに面白い小説があるのかと感心するくらいにめちゃめちゃ面白い小説である。こういう作品がたまにあるからライトノベルはやめられないなと思う。

人気blogランキングへ

アマゾンで「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」6巻が届いた

 さすがはアマゾンである。日曜日に注文したら火曜日にはもう届いた。月曜日に呉の本屋に入荷していたので、アマゾンから届くまでに時間がかかるようだったら失敗だったなーと思っていたのだが、火曜日に届くのだったならばアマゾンでも良かったと思う。相変わらず文庫本一冊にめちゃ大層な梱包であるなと思ったが。

 昨日、父から不在着信をもらった。なにかと思ってかけ直してみたら「現場実習では教える側も何を言ったらいいか戸惑っているから仕事に関係なくても雑談をいろいろとしてみたらいいよ」というアドバイスを貰った。なるほど、そういうものか。といっても割と真剣に皆仕事しているから軽くフリートークを振れる雰囲気でもないがなー。
 とりあえず、相変わらず現場実習はタイト・ハードです。まあそれでも今日は割と仕事があった方なので有意義だろうとは思うことにしているが。

 今日は現場実習を17時までやったあとで18時から19時20分頃まで英会話の勉強会。初回は割とフリートークをちょっとするだけで終わってくれたので助かった。
 明日を乗り切れば明後日は午後から面談で仕事じゃないので、明日一日を乗り切ればがんばれると思う。
 せっかく入った会社でそんなに悪いところだとも思っているわけでもない。ちょっと大変でもとにかく頑張ってみようと思う。

 また明日。とりあえず、折角買ったので「俺の妹」が積みにならないように早く読みたい。というか、この前買った「ひとひらアンコール」と「3月のライオン」が早速積みになってさっぱり読めていないのだが。ああ、これも早く読まないと激しく申し訳ない気分だ。

人気blogランキングへ

「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」最新6巻が呉で発売になった

 電撃文庫「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」最新6巻が発売になったというのにオフィシャルの発売日である10日になっても呉の本屋には入荷していなかった有様だ。
 入荷が何時になるか分からないのでしびれを切らして昨日アマゾンで注文したら本日11日に呉の本屋の店頭に並んでいた。
・・・完全に裏目ったものである。11日に並ぶと分かっていたら10日に注文する必要はなかったのだが。アマゾンも明日か明後日に入荷するので2.3日の差なのだが、早く読みたい作品だとこの2.3日が本当に待ち遠しいものである。

 とりあえず「呉の本屋に電撃文庫は何時入荷するんだ?」ということを調べるために一応毎日店頭をチェックしようと思っていたら初日に見つかったのでリサーチが終了したのは良いことだっただろうかと思う。結局「ハヤテのごとく!」は気がついたら店頭に並んでいたのでいつ入荷したのか調べられなかった。こちらもまた調べてみる必要があると思う。

 入ってみた民間企業の方は現場実習があまりにタイトすぎるので本当に大変だ。明日はそれに加えて仕事後に英会話の勉強会に参加するようなスケジュールになっているので軽く死ねそうな勢いになってきている。
・・・とにかく今日はしっかりと眠りたい。今日だって8時間寝たはずなのになんか午前中とかフラフラで参った。これが広島ラウンドか!と思うより他にない。これが広島クオリティである。

人気blogランキングへ

「俺の妹」が売ってない・日大通信制広島学習室に行ってきた・大空のサムライ

 日大通信制の学習室がニ週にいっぺん開室するので出掛けてきてテキストを読んできた。
 専門ではなく基礎科目としての哲学や宗教学のテキストを読んできたが、本当に入門的なところを抑えているなと感じた。逆に専門科目に入るともっとマニアックになるのだろうかしらんと思っている。とりあえず、もうちょっと出掛けてみてテキスを読み込んでみたい。
・・・なんとなく「俺は哲学をやりたい」という予感だけを感じて動いているが、本当にそれでいいのかという思いも感じるものである。
 とにかく、ここまでくると何をするのが有効打と成り得るのかがさっぱり見えないので大変な有様だ。

 月曜日。会社に行った帰りに呉駅前のフタバ図書に出かけて「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の最新6巻を探すが呉にはまだ入荷していないようだ。・・・いつ入るんだろう。東京だったら電撃文庫はフライングで5日には売っているはずだぞ。オフィシャルの10日にも並ばないなんてどうかしているぜ。
 こうなったらアマゾンで注文した方が早いんじゃないかと思っている。・・・注文してみるかしらん。


大空のサムライ(上) 死闘の果てに悔いなし (講談社プラスアルファ文庫)大空のサムライ(上) 死闘の果てに悔いなし (講談社プラスアルファ文庫)
(2001/04/19)
坂井 三郎

商品詳細を見る

↑呉の図書館で借りてきて読んでいる。日中戦争・太平洋戦争のときにゼロ戦パイロットとして戦っていた著者の自伝的な手記。最初は古い版で借りたのだが文字が小さいので新しく出た文庫版を借り直して読んでいる。文庫で上下巻あるうちの上巻を読んだが白熱して読める面白い内容だった。読んでいる時間が取れるか微妙だができれば下巻も読みたい。

人気blogランキングへ

佐藤琢磨の「Go For It !」連載再開

 インディ・ドライバーの佐藤琢磨の「CG(カーグラフィック)」での連載コラム「Go For It !」が二年半ぶりに連載再開になった。俺はこの連載コラムを毎号楽しみに読んでいたので中断が非常に残念であった。
 そして今月号から連載が再開されて本当によかったと思っている。また佐藤琢磨の戦いを読むことが出来るのが本当に幸福だと思う。
 今月号ではインディに参戦するまでと最初の三戦について書かれていた。実に読み応えがある連載で非常によかった。

 名古屋の知り合いからの情報で「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の最新刊が発売になったということなので、ちょっと探しに出てみたのだが、呉の本屋にはまだ入荷していないので手に入れることが出来なかったのが残念である。
 なんとなく実感として把握しているが、呉の本屋に入荷するのも札幌同様に東京の三日遅れがデフォである。三日くらいどおってことはないということは思うが、地味にもどかしいものである。

人気blogランキングへ

眠れない・・・、なので哲学について考える

 なんか、昨日あまりにも爆睡してしまったので今日にさっぱりと眠れない。睡眠リズムを崩すと平日に困るのでまずいなーと思っているけれども、眠れないものは仕方がないので居直って起きているよりほかにない。適当に積んでいるアニメとかをぼんやりと眺めながらつらつらと適当な作文でも書くよりほかにない。

 俺は日本大学通信制の哲学科で哲学を勉強したいということを思っている。そんなことを話していたら、名古屋の知り合いから「哲学に深入りしてほしくない」みたいなことを言われたので、「まあ、そうだろうなー」と我ながら思っている。

 たしかに、我ながら哲学に惹かれるのは普通ではないということは思っている。宗教的なものに俺は惹かれているが、普通は宗教的なものの考え方に惹かれてしまうのはそれほど普通でもないだろうなということも、最近まで俺も宗教的なものを軽く馬鹿にしていたのでその気分は判る気がする。
 そう、幸か不幸か、「宗教に興味がある」とか言い出すと変人扱いされるらしい。それは俺も重々理解している。だが、興味があること自体は仕方がない。
 おそらくは「この世界を肯定できるか?」が問題だと思う。俺はこの世界を正直肯定できない。だから理想的な世界を目指して今の世界を変える方法について興味がある。・・・おそらく、大半の人は現状を変えるということをあまり考えないのだろうなということも周りと見ていると思う。世界は変わらない・変えられないという風に思っているのか。

 なんだろうかなー。俺がこれまでに物理学を集中して学習院や北大でやっていたときに、なにか確固とした理由があって物理学をやっていたわけではなかった。「なんだか知らないが俺は物理学がやりたい」という根拠のない願望が強くあったのでそれに従ったまでのこと。
 今回の哲学をやりたい心境もそれに似ている。なにか具体的な理由があるわけではないのだが、だが、「俺は哲学をやりたい」という欲求だけを根拠なく強く持っている。だったらいやになるまではやっても良いんじゃないだろうか、どうせ通信制ならば学費なんてただ同然だし、というような気分(年12万円程度の学費をただ同然と思う俺の感性もどうかしていると思うが)。

 この前に物理部の知り合いとあったとき、俺は知らなかったのだが物理部のメンバーが麻雀に詳しい人が多いことを知ってびっくりした。「何でそんなに麻雀に詳しいの?」 と俺が聞いたら「遊び人だから!」と答えが返ってきて、なにかすがすがしいような気分になった。
 そもそも人生が「ゲーム」だとして、この人生というゲームの目的や勝ち条件というものはなにか? ということを俺はチラッと思っている。考えるまでもなく、直感で「人生には目的なんてない」ということが結論だということはうすうす思っている。多分、神様なんていない。
 そして、「私が存在していること」、「私が生きていること」には特に理由はないと思う。ただ、「たまたま、偶然で今ここにいる」。だとしたら「楽しく生きる」それを全力ですることが良い生き方なんじゃないか、という意見を俺は一理あるものだとして思う。

 ただ、俺はそこにとどまるのではなくて、これまでいろいろな人が神様や、天国についてとか、生きる意味についてとか、いろいろと考えてきたはずだと思う。「今までに人類は生きる意味についてどんなことを考えてきたのか?」をとりあえず知っておきたいということを思うのだ。

 まあ、とにかく、「私が生きていることに理由はない、だったら出来るだけ楽しく生きよう!」という至極もっともだと思う考え方に、俺は単純に同調できない。そういう問題について、もうちょっと突っ込んで考えてみたいと思うことが、俺が哲学に惹かれる事柄だろうかと思う。

 中期的には通信制大学で哲学を勉強する、ということをやりたいと俺は思っているが、長期的には通信制大学のシステムを利用して、哲学をやった後に、歴史・経済・商学あたりを勉強するということを考えている。その当たりだったら俺は興味が持てると思うし、とにかく世の中のこと、世界の事について出来るだけ勉強をしたいということを考えているのである。
 とにかく俺は物理学の勉強に注力しすぎてきた。なので他の分野のことが相当におろそかだ。他の世界がどうなっているのか、それを勉強したいという欲求を思っている。

 俺が大学を辞めて民間企業で働き始めたときに、とりあえず、張り詰めたものが抜けてぼーっとした心境になった。「せっかくだから何かを新しくやりたいなー」ということを思った。札幌にいたときに弟と将棋を指していたら割と面白かったので、そして本格的にやったら結構強くなれるということも思ったので、将棋を本格的に勉強して強くなったらどうかなとか、そんなことを思ったりもしてみた。

 けど、まだ早急に結論を出すべきときではないと思ったので「とりあえず日大通信制で哲学を勉強する」ということにして、あとは読書をしたり新聞を読んだりしながらちまちまと考えたりして様子を見たいと思う。
 なによりも、最優先事項は民間企業での仕事を続けることである。それが第一目標。そしてセカンドとして日大通信制をやりながら、ちまちまと読書を続ける、見たいな事を当面続けるよりほかにないだろうかということを考えている。

 とにかく今はそんなところだろうか。どこまで出来るかわからないが、30歳になって死ぬまでの時間が限られていることをひしひしと実感するようになった。なのでとにかく戦略的に動いてみたいと思っている。

人気blogランキングへ

PCが売れてしまった・昏々と眠る

 一昨日から現場実習開始。一昨日は簡単に見学をしただけだったが昨日から割りと本格的に実習が始まった。・・・めちゃめちゃ疲れた。それなので昨日は家に戻ってきてからぶっ倒れるように寝込んでしまった。ここまで疲れるものだとは予想外であった。
 実習期間が一ヶ月ほどあるのだが一ヶ月ちゃんと乗り切れるかちょっと不安になるほどにタイトなものであった。

 5/5に広島のじゃんぱらでよさそうな中古PCが出ていたので買おうかなーと思っていたのだが、ウェブを見ていたら今日にはすでに売れていた。ほかの店舗にある同型の機種を通販で買おうかと思ってもいるのだがGW中はセールで3000円引きだったので現状はセール中よりも3000円高いのが微妙に気になって仕方がないものである。PCを新調するものなかなか難しいものである。

 今日は図書館に軽く出かけてみて、明日は日大の学習室にまた行ってみようかと思っているものである。

人気blogランキングへ

ひとひらアンコール・PLAY・自宅警備姫テラス

P1010010ひとひらPLAYテラス
↑昨日アニメイト・とらのあな広島店で購入してきた漫画とか。
 やっぱり呉のフタバ図書では扱っていないようなちょっとマニアックな感じの漫画もショップに行けば入手できるので本当にショップはよいものだとつくづく実感している。なかなか読んでいる時間が取れないのでいつ読めるか分からない状況だが、クオリティの高い作品だと思うのでなるべく早めに読みたいと思う。
 
というか、きららキャラットでは俺が一番楽しみにしていた連載である「空の下屋根の中」が今月号で最終回であった。仕事探しをテーマにした作品で、俺が札幌で仕事を探しているときから読み始めて、俺が働き始めたときに最終回を迎えたので自分にかぶってしまって非常に感慨深く読むことが出来る作品だ。この作者の漫画は結構好きなのでまた新しい新連載をぜひ描いてほしいと思う。

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ