fc2ブログ

Articles

「拝金」が届いたので速攻で読んだ

拝金拝金
(2010/06/17)
堀江 貴文

商品詳細を見る

 楽天ブックスで注文していた小説「拝金」が届いたのでパラパラ読み始めたら予想以上に面白かったので一気に読んでしまった。
 アマゾンでのレビューでは賛否両論だったけどこのクオリティならば俺は全然面白いと思う。リアルのライブドア事件を元に小説の形式で書くというのも面白い手法だと思ったし、予想以上によかったので満足だ。

 今日は仕事は楽しかったと思う。本当に楽しめるか、今後はわからないが今日はいい感触だったのでとにかくまた頑張ろうと思った。明日は休みだけどレポートが出ているのでそれを頑張ってやろうと思う。とにかくこれからもまた頑張ろうとつくづく思った。

参考書は買ったが勉強している余裕が無い

P1010005TOEIC参考書
 TOEICの参考書を少し買ってみた。ぱらぱらと読んでみて、やれば出来るんじゃないかと思うのでやってみたいという思いもわりとあるのであるが、仕事先から新しいレポートが出されたのでそれを考えるとやっている余裕が無い。
・・・割ととんでもないところに入ったなということを今日は思った。新しいレポートは英文A4サイズ35枚くらい。それを読んで20日間くらいで発表しろという話になってきていて「えっ」と正直思った。
 とりあえず、それなりに仕事がハードになるんじゃないかということを今日は思った。なかなかもって大変そうである。
 今日は割と精神的に辛かったので久しぶりにネガティブなことを一杯考えることが出来た。最近は、ネガティブな事柄を考えることは、この世界や人生そのものを本質的に捉えるチャンスではないかということも思うので出来るだけ考えてみたいと思う。おそらく、現状に満足している人は世界の構造そのものを疑わないだろう。現状に不満がある人だけが世界の本質に迫ることができる。幸せなのか不幸せなのかは知らないが、俺はその権利を手にしているのではないかと思う。

ニュータイプ7月号すら積みっぱなし

P1010004.jpg
↑相当前の話だが、6/10発売のニュータイプ7月号を買って積みっぱなしである。いや、出されていたレポートがやたらにハードだったので読んでいる余裕がさっぱりとれなかったものなのだが、けいおん!!とかABのインタビュー記事は割と読み応えがありそうだなと思っているので速いところ読みたいなーとは思っている。

P1010011弱虫ペダル12
↑こっちはなんとか両方とも読んだ。禁書の6巻は短編として相当面白かった。禁書の漫画版はチャベスさんが「レールガンの漫画ほどじゃないけど禁書の漫画も面白いよ!」と言っていたのでそういうものかと思って読み始めたのだがなるほど面白かったので読めてよかったと思う。

 前にも書いたけど、「弱虫ペダル」の12巻、山岳編は超熱かったものである。10巻だったか11巻を読んだときに「いやースプリント編がすごく面白かったよ!」といったら「何を言っているんですか!山岳編は超いいですから楽しみにしていてください」とトール鉄さんに怒られたがおっしゃるとおりでした。いやー弱虫ペダルがおもしろすぎて仕方がない。

P1010016瞳のフォトグラフ
↑「瞳のフォトグラフ」3巻は、最近俺が一眼レフデジカメを買ったこともあり非常に共感というか感情移入できる作品である。主人公のハルカが多分あれは俺と同じEOS KISS X2をもって街を撮って歩いている描写に、ニヤッとしてしまう。
 O/Aは、ぴよさんがなんか買っていたので面白いのかなと思って俺もちょっと買ってみたのだが、こちらもニュータイプ同様に積みっぱなしでまだチェックが追いついていないです。すみません。アオイホノオは鉄板でいける。

レポートを叩いて英語を予習する

 仕事で出されていたレポートを叩く。頑張ったがA4で2枚半にしかならなかった。これ以上はやりたくないのでこれでいいやと思った。
 夜に英語の予習をする。結局、大したこともできずに貴重な時間を費やしてしまったことが悲しくて仕方がない。
 読書をしたいけど、読書に当てられる時間がろくに取れないことがほんとうに辛い。

 人生の目標が絶対的に決まっていないので何を目標にしたらいいのかが分からない。しかし、目標が絶対的に決まっていたら達成できるかできないかで競争が生まれて俺はそのレースに絶対に負けるので、人生の目標が絶対的に決まっていないことはむしろ幸福なことだと思った。目標がなければ競争が生まれず、競争がなければ負けることがないからだ。

 また明日から頑張ろうとつくづくに思う。

 借りてきた漫画、「ナニワ金融道」を読んでいる。トイチの話が終わってマルチ商法の話に入ってきた。非常に勉強になるし面白いと思う。実に傑作の作品だと思う。

論語がここにきて結構面白いと思っている

論語抄 (中公文庫)論語抄 (中公文庫)
(2009/08)
陳 舜臣

商品詳細を見る

↑最近は、家に戻ると即効で寝てしまうので読書の時間がろくすっぽ取れずに困っているが、図書館で上記の論語の本を借りてきてぱらぱらと読んでいた。論語が宗教なのかどうかはよく分からないが、説教臭いものいいが非常に面白く読めるものである。ある程度年をとってから読むと論語は面白いと思う。
 昨日は図書館に出かけて「ナニワ金融道」の14-18巻を借りてきたので一旦返してしまったのだが、論語はまた今度少しずつでも読みたいと思う。

ナニワ金融道 (14) (モーニングKC (411))ナニワ金融道 (14) (モーニングKC (411))
(1995/05)
青木 雄二

商品詳細を見る

↑呉の図書館がナニワ金融道を所蔵していたので注文して借りてきた。以前相馬のツタヤで13巻まで読んできたので14巻から18巻まで借りてきた。これは間違いなく傑作シリーズだと思うので、そして非常に勉強になる作品でもあるのでしっかりと読みたいと思う。

フォーミュラ・ニッポン第三戦富士スピードウェイのチケットが届いた

P1010007.jpg
↑先週注文したら、ウェブで注文した二三日後には富士スピードウェイから速攻でチケットが届いたので速いなとびっくりした次第。
 そんなわけで、チケットも届いたので本当に見に行こうと思います。いよいよだなーと思うとほんとうに楽しみなものがあります。
 こいつのために? 一眼レフデジカメも新調したので使ってみようと思う。

EOS KISS X2を買った

P1010001.jpg
↑カメラのキタムラの呉広店に届いたのを取ってきたものである。EOS KISS X2である。レースを取るためなので当分はとりたてて使う用事もないのだが、とりあえず操作方法がこれまでに使ってきたオリンパスのOM-1よりも相当に複雑そうなのでれ7/18までに基本的な操作方法を覚えていかないといけないものである。
 というか、まずはSDカードを買わないと記録ができないのでアマゾンで注文したいと思う。

文学少女原作を全巻物理部の知り合いからもらった

P1010013文学少女原作
 先日広島に送ってもらったので早速読んでいる。原作2巻目を読んだらやたらに面白かったので今3巻目を読んでいるがこれも実に面白いのでハマっているところである。本当に、一巻目を読んでなんでこんな良いシリーズを切ってしまったのだろうと不思議に思うほどだ。


 製図・CADの勉強をしている。俺は学校では製図やCADを殆どやっていなかったので非常に新鮮にやっている。CADについてはさっぱりとやったことがなかったので描くのが遅いものであるが「これが話しに聞くCADか」と、本当に勉強になるものである。明日と来週の月曜日で製図・CADの勉強は終わりであるが、せっかくのチャンスなので吸収できるものはしっかりと吸収しておきたいものである。


 一作日と昨日、寝るときに布団の中で「なりたい自分」について考えていた。
 俺は特に根拠なく「科学者になりたい」ということを高校生の時から漠然と考えていて、それで北海道まで行ったわけだが、なんだかんだで現在の置かれている状況、民間企業の研究員という位置づけも、他者が科学者と定義するものではないかもしれないが、それでも学術的・技術的な事柄について研究活動をメインに行うことをやる仕事なのだから、それは俺が高校生の時になりたかった自分になれていると言っても良いのではないかということを思った。
 現状ではまだ本格的に仕事を始めたわけではないので、広島での仕事が良かったと言えるものかは知らないが、それでも面白くなりそうなポテンシャルは十分に持った状況に俺は今位置していると思う。
 色々な考え方ができるが俺は今現在の俺を肯定しても良いのではないだろうかということを思った。他人からあまり言われたことがないが、俺は自分自身で、「俺はよくやっている」ということを自分で自分に言って良いような気がしてきた。

文学少女を読んでいたら電車を乗り過ごす

 久しぶりに本を読んで電車を乗り過ごしてしまった。文学少女の原作三巻を帰りの電車で読んでいたのだが、読書に夢中になっていたら安芸川尻駅まで二駅ほど乗り過ごしてしまった。基本的に広駅から東に行ってしまうと呉線は電車の本数が格段に減るのでやばいなと思ったが、今日は幸いにして過ごしやすい天気だったので駅のホームでのんびり帰りの電車を待っていた。
 読書に夢中になって乗り過ごしたのも久しぶりであるが、まだ乗り過ごすくらいに読書に夢中になれる精神状態にあるのだということが確認出来たのでそれはそれでうれしいことだと思った。

 昨日、富士スピードウェイからフォーミュラ・ニッポンのチケットが届く。早いな。カメラのキタムラからも注文したカメラが広店に届いたから一週間以内に取りに来てくれというメールが今日届いていた。レポートが忙しくてなかなかカメラを触っている余裕が取れないのが激しく難点だが、せっかくだから時間を作って少し撮ってみたいと思う。

フォーミュラ・ニッポンのチケットを買ってみた・デジカメが予約完了

 昨日の夜に、結局、富士スピードウェイのオフィシャルからFポンのチケットを買った。オフィシャルからだったら手数料もかからなかったので。ただピットウォークのチケットはローソンチケット限定でこっちは300円の手数料を取られるっぽいので面倒くさいものである。それでもせっかくだからピットウォークも買った方が面白そうだよな。これも近日中に買ってくるようにしたいと思う。

 カメラのキタムラにデジタル一眼レフを注文していたが、在庫があったようで最寄りの店舗まで取り寄せてくれるという予約確認のメールが届いた。この調子ならば今週末には回収することができるのではないかと思う。30年くらい前のフィルム式の一眼レフで撮っていたことはあったが、最近のデジタル一眼レフを使ったことはなかったのでどんなふうなのか楽しみだ。

 仕事先からの課題レポートは相変わらず。英語でかかれた学術原稿がA4サイズで78ページあるのでとにかく読み込むだけでも一苦労である。30日締め切りまでになんとかやらないといけないのでとにかく頑張ろうと思う。

P1010009ニュータイプ6月号
↑少し前に買った漫画とか、ニュータイプの先月号とか。
 6/30までの課題が大変なのでなかなか買った漫画が読めていない状況なのですが、それでもできるだけは読んでいます。ニュータイプとか俺は結構面白いと思う。作り手のアニメーターとかスタッフとか、あるいは演じている役者がどういう事を考えて作品を作っていくのかというインタビューを読んで、作品について演出意図を考えることは極度に文学的なことだと思う。俺は最近は自分で作品を解読することが難しい状況なのでこういう製作者のインタビューを読んで勉強をしたいと思う。

Fポンのチケットを買おう・複合機を買った・携帯電話のSIM交換

 精神的に押され気味である。「忙しい」という用語は「心を亡くす」と書く。俺はまだ精神的に失しているわけではないので忙しいという用語は使わないが、とりあええず配属先から出された課題をするのがやたらに大変で、その準備で身動き取れない有様である。いろいろと不義理をしてしまって本当にすみませんです。

 レポートについてできるだけ時間を突っ込んで考える。6/30締め切りがやたらにつらいものである。時間が十分に取れそうにない。来週はまた予定が入っているのでろくに考える時間もなく、行きたかった一人カラオケにもいけない有様。

 それでも名古屋の知り合いに出すメールをちまちまと書いている。なんとか今日中に出したい。

 7/18の富士スピードウェイで行われるフォーミュラ・ニッポンならびに全日本F3選手権を見に行こうと思う。それなのでローソンチケットの会員になって買おうかと思ったが手数料が300円取られるのでどうなっているんだと思っている。ローソンで直接買ったらちょっとは違うのか? あるいは富士スピードウェイのオフィシャルで買ったら手数料なしで買えるのか?とか、買い方がよく解らんのでいろいろと考える。とりあえず、基本的にフォーミュラ・ニッポンは当日になっても席が余っている感じのイベントなので、そう急いで買う必要もない。のんびり買おう。

 それで、7/18のフォーミュラ・ニッポンと、9/4に岡山国際サーキットで開催される全日本F3選手権を見に行こうと思っている。そのレースの写真を取りたいと思うので、一眼レフカメラを買うことにした。それなので、カメラのキタムラの中古デジカメで探してCANONのEOS KISS X2という一眼レフデジカメを注文する。52800円。在庫があったら来週にも入手できるとおもう。
 2006年にF1日本GPを鈴鹿に見に行ったときにも少しとってみたが、もうちょっと気合を入れてレースの写真をとってみたいと思う。

 昼食をとりに出たついでに、広駅前のデオデオで複合機を購入する。エプソンのPX402Aが5980円である。今までに使っていたプリンターが1998年に購入した機種だったので相当に長く使ったものである。ハードとしてはまだ生きているところ自分でもすごいと思うが、パソコンにプリンターポートが付いていないのでUSB端子のにしたいのと、スキャナが欲しくなったのでディスカウントで売っていたエプソンの複合機にした。
 この前に青梅の家に備え付けたのと同じ機種にしたが、あっちが悪くなかったのでこれでいいだろうと思った。なにより安いし。安くて基本機能が揃っていたらそれで十分だ。

 携帯電話はソフトバンクのX01HTというスマートフォンをハードだけ買ってきてSIMを差し替えて使ってみたのだが、これがまた電話機としては使いにくすぎる。あまりに使いにくいのと、X01HTのバッテリーが死んできたので結局今まで使っていたスタンダードのハードにSIMを差し替えてもとに戻して使っている有様だ。
・・・どうなっているんだ。スマートフォンなんてすごく便利そうだったのに、実際に購入して使ってみたらさっぱり使えなかった。もともと当初予定よりもメールサービスを利用しないという事柄も大きかったのだが。
 そんなわけで、俺が自分の入社祝いにとアキバのじゃんぱらで買ってきたスマートフォンが早速三ヶ月持たずに不良債権になってきた。

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X2 ボディ KISSX2-BODYCanon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X2 ボディ KISSX2-BODY
(2008/03/21)
キヤノン

商品詳細を見る

↑カメラのキタムラの中古デジカメでこの機種のWズームキットを52800円であったのを注文してみた。エントリーモデルとしては割と良い機種だと聴いているので楽しみだ。これでレースを撮ってみたいと思う。

EPSON MultiPhoto Colorio 普通紙くっきり複合機 4色顔料インク PX-402AEPSON MultiPhoto Colorio 普通紙くっきり複合機 4色顔料インク PX-402A
(2009/10/07)
エプソン

商品詳細を見る

↑今日買ってきたエプソンの複合機。エントリーモデルであるが俺にはこのくらいで十分だと思っている。5980円でプリンタとスキャナがついた複合機が買えるんだからほんとすごい時代になったものだとつくづく思っている。

消化器科に出かける・複合機の新調

 胃腸の調子がいまいちなので消化器科に出掛けて胃薬をもらってくる。土曜日もやっている消化器科にちょっと出掛けてみるものである。もらった薬が少しは効いているようなのでこの調子でしばらく服薬を続けてみたらどうだろう、みたいな話になった。俺としても前よりは食後の吐き気が軽くなっている気はするのでまあ悪くもないだろうかと思っているところである。

 呉に良く途中の電車とか、病院の待合室では「瞳のフォトグラフ」3巻と、「文学少女と飢え渇く幽霊」を読んだりして過ごしていた。どちらも非常に面白い。

 デオデオに出かけて複合機をちょっと見てくるものである。今手元にあるプリンターはCANONの1998年に購入した機種である。12年前に購入したプリンターが未だに動くのもすごいが、流石にプリンターポートが古いので現在使っているPCではプリンターポートがないのでUSB接続の機種が欲しいなと思ったことと、この前青梅の実家の複合機を買ってみて価格としてもそれほど高いものでもないのでこの機会に新調しても良いだろうと思って変えることにしたのである。

 呉のデオデオを見ると6980円だったエプソンのエントリーモデルが、広のデオデオでは5980円で売っているのでこれにしようかなと、今ちょっと思っているところである。

三角定規と字消板が届いた

 仕事の方では製図の勉強をちまちまとやっているところ。

 昨日、配属先からもらった宿題というか、レポートの元ネタを読んでいたが実にやりがいがあって面白そうだなーということを思った。・・・地味に難しい課題である。だが、簡単ではない方がやりがいがあっていいんじゃねえのかと、ただそんなことを思った。折角の機会であるからとにかく頑張って課題をやっつけてみようとただ思っているところであるかしらん。

 今日、寮に戻ったらアマゾンで注文した三角定規と字消板が届いていた。明日から製図の実習が始まるのでちょうどぴったりのタイミングで届いたのでよかったと思っている。

 結構ハードな日々であるがまーとにかく頑張ってみようではないか。

 あと、JAXA・宇宙航空研究開発機構で昨年度のIAC・国際宇宙会議に参加させてもらった話だが、ちょっと今年度のメンバーにウェブ上でアドバイスをする係、的なものをやってみることにした。それに登録してもらったらしいので、何をすればいいのかはまだ良くわかっていない有様だが、こちらもちょっと恩義があることもあり、やれるだけ頑張ってみようと思っている。

私信

>ぱにっくぽにーさん・まぬけづらさん・トール鉄さん

 6/6にメールを送らせていただきました。もし届いているようでしたらなるべく早く受信確認のレスを送って頂けますようお願いします。すみませんが、届いていないようでしたらまた送りますのでその場合も可能でしたら連絡ください。よろしくお願いしますです。

製図の勉強を始める・学術文献のレポート・三角定規を注文する

 今日から少し変わった。本格配属ということで配属先に出かけてみた。朝は特になかったが、帰りにいろいろなキットをもらったのでなんか配属になったのだなとつくづく思ってそれが感慨深かった。とりあえずのジャブとして軽めの宿題をもらう。
 文献を読んでそれについてのレポートを書く、みたいな感じで、これまで北大でやってきた事柄の延長のような宿題を見て、ここは楽しそうなところだなとつくづく思った。・・・広島ラウンドはまだまだ終わっていないのではないかと最近はつくづく思うので俺は相当にハッピーなのではないかと思う。

 メインの仕事としては製図の勉強をしている。実習用に大きめの三角定規と字消板というものが必要だったのでアマゾンで注文する。・・・正直どこで買ったらいいか分からないものだったが、アマゾンをちょっと探してみたら普通に通販していたのでつくづくアマゾンは神だと思った。

 物理部の知り合いからもらった文学少女の原作の2巻(文学少女と飢え渇く幽霊)を2/3くらい昨日は読んでいて、思ったより面白いと思ってきたところ。とはいえ、宿題の締め切りが6/30なのでそれまでは少し集中して宿題を叩いた方が良さそうだなと、そういうことを思っている最近です。

 胃腸の不具合はそれなり。今日は軽めにパンを三つかじっただけの昼食にしてみたのだが、やっぱり食後に吐きそうになっていよいよどうしようもねえなとあきれ返っているところ。本当にこの吐き気だけはなんとかならんかとつくづく思う。

なんとか声が出た・漫画が届いた

 今日はプレゼンテーションの実習があったので前に出て声を出す状況に陥ったものである。
 今まで胃腸の具合が悪くて食事のたびに吐きそうになっていて、その余波でカラオケで声がでなかったり、とにかく大きな声を出せない状況がしばらくつづいていたので今日も声が出るかちょっと心配だったのだが、なんとかかつての全盛期の時のように割と声をだすことが出来たので本当によかったと思う。体調を復調させればまだ声は出せるのではないかと思った。

 昨日の文学少女の原作版に引き続き、今日は楽天ブックスで注文していた漫画が三冊ほど届いた。相変わらず寮に帰るとやたらに眠いので漫画を読むエネルギーすら取れない有様であるが、なんとか早めに読んでみたいと思う。
 とりあえず、文学少女の原作版をざっと読みたいのだけれども、それを頑張ろうと思う。

 以下、今日に届いた漫画。
瞳のフォトグラフ 3 (Flex Comix)
↑写真部をテーマにした漫画、「瞳のフォトグラフ」最新3巻である。なんか最近写真を始めようと思っていることもあり、勉強になりそうな漫画だと思う。

O/A (1) (角川コミックス・エース 216-4)
↑なんか、ぴよさんが買っていたので俺も読んでみようと思ってなんとなく買ってみた。序盤をパラパラ読んでいるが割と面白そうだ。

たいしたことはしていないがやたらに疲れる

 なんだか知らないが、やたらに疲れる。大した作業は全くしていないはずなのに、家に戻るとヘトヘトにつかれてしまって何もやる気にならない。なので今日もすぐに、ぶっ倒れるように寝ます。
 本当だったら少しは読書をして本か漫画が読めるようにならないといけないのだけれども、眠いものは眠いので仕方がない。
 物理部の知り合いから、宅急便でもらえると約束をしてあった文学少女の原作を本編全巻をいただいた。・・・頑張って読みたいとつくづく思う。
 消化器系の不具合は相変わらず。前よりはましになったとはいえ、今日の昼食に唐揚げ定食を食べたら軽く吐きそうになる。

 スミマセンが、エネルギーが枯渇していて作業をする気にならないのでレスが返せないです。ごめんなさい。もうちょっと待ってくださいです。

一人カラオケに行ってきた・うなぎ・ワークス麻雀

 新曲もいくらか入っていたし、時間もちょっとあったし、なによりカラオケに行きたかったので駅前のカラオケに行ってきた。ストライクウィッチーズの「private wing」とか、WORKINGの「SOMEONE ELSE」を歌ってきた。前よりは歌えなくなってきているが、ここ最近の声の出なさからすると少しは復調してきた感じがする。
 近所のカラオケは1ドリンク制ではないので、本当に2時間で200円ですんだのでびっくりしている。時間が10時から13時までの3時間しか安いときがないが、狙って入ったら割と使えるのではないかと思う。


うなぎを食べることが出来た。
 駅前のすき家がうなぎを売り出したのでちょっと食べてきたが割と美味しいので昼食と夕食に連続して食べてきた。これは良いと思う。


ワークスの知り合いで麻雀を打ってみた事
 昨日、民間企業の知り合いで麻雀を打っている会、みたいなのがあったので頼んで参加させてもらった。
 前から気にはなっていて、最近は麻雀が面白いと思ってきた事柄もありやってみたが、なんか難しかった。
 振込を避けるために、相手がリーチをかけたときにベタオリをするのがデフォだったり、戦い方が独特でなれるまで大変だった。初戦はハコって終わったが、二戦目の半荘は二位、三戦目の半荘はトップを取ることが出来たのでまあまあやれた方じゃないかと思っている。


 英語の勉強をやりたいと思ったが、なんか眠かったので昼寝をしてしまってなかなかできなかった。・・・強いモチベーションが保てないので英語の勉強も難しいと思う。可能ならば帰りの電車の中でテキストをちまちま読んでみたいとは思っているところ。

跳満と満貫を振って3位転落・・・@ねこねこ麻雀6月第2戦

親と弟とウェブで麻雀をやってみる「ねこねこ麻雀」企画、6月の2戦目。

100612_1.jpg
↑半荘戦を戦っていて、途中で上に上げたようにタンヤオ・ドラ6の力技で跳満を上がって一時トップに上がる。これを上がった時点で「この勝負もらった!!!」と思っていたのだが、ちょっと油断したよ。その後で弟に跳満を振って、オーラスで親に満貫を振って結果的に、1位弟、2位親、3位俺という散々な有様だった。というか、我ながら油断しすぎだ。
 その後に東風戦を戦うが、東場が終わった時点で全員が3万点に到達していなくて南場突入。結局CPUに3万点をとられて終了。・・・今日はいいところなし。である。

ヘッドホンを新調した・呉のデオデオの方が大きい・呉を掃除してクオカードをもらう

 今日は民間企業のボランティア組織的なもので呉の町のゴミ拾いをする企画に参加することになったので呉の待をゴミ拾いをして歩きまわることとなった。まあ、天気も良かったので悪くもなかったと思う。予想外に1000円のクオカードを貰ったのでそれは地味に嬉しかったものである。

 集合場所が市役所の隣の体育館の駐車場であった。その前に呉のデオデオがあったので、ちょっと出かけてみることにした。

 今まで使っていたビクターの耳掛け式のヘッドホンが半分断線しかかっているのと耳に掛ける部分が破れてきたのでそろそろ交換時期だと思ったのである。
 前にも交換したいと思って最寄の広駅前にあるデオデオに出かけて探してみたのだが、店舗がちょっと小さくてヘッドホンコーナーがろくになくて買えなかったのだ。
 呉のデオデオはおよそ広のデオデオの二倍くらいの広さで割とヘッドホンコーナーも揃っていたのでヘッドホンの換えも調達することが出来た。そろそろ別の機種にしたいと思ったのだが、試着ができないと選びようがないので、とりあえずこれまで使っていたものと同型の機種を選択したものである。

Victor 「リワインドBe!」 [HP-AL302-ZR] アームレスヘッドホン (ガンメタリック&レッド)Victor 「リワインドBe!」 [HP-AL302-ZR] アームレスヘッドホン (ガンメタリック&レッド)
(2006/07/20)
ビクター

商品詳細を見る

↑俺が使っている耳掛け式のヘッドホン。実売価格2600円くらいの安物である。アマゾンのレビューにもある通りイヤーパッドの消耗が早いのが難点だが、付けていて耳がそんなに痛くならないので俺は割と気に入っている。これまではレッドを使っていたが、今回はブラックのやつにしてみた。音楽に詳しい人に言わせたらそもそも耳掛け式のヘッドホンは音質が良くないので選択外なのだが、俺のようなライトユーザーはこれでも十分だと思う。

> 這いよるにゃるラジ
http://www.hobirecords.com/nyaruko/index.php?san=3
 物理部の知り合いが、上記のウェブラジオで松来未祐さんが呉について紹介しているというのでちょっと聴いてみることにした。今ちまちまと聞きながらこれを書いている。アスミスとマツキスのコンビでのラジオは割と面白いと思う。

ニュータイプ7月号を買ってこようと思った

 6/10日発売のはずなのでニュータイプの最新号が入荷しているはずである。そう思って広駅のフタバ図書を見たら入っていたので、ポイントをコツコツと貯めている廣文館書店に出かけて明日にでも調達してこようと思った。

 やたらにハードな現場実習が終わって、ストレスが軽くなったせいなのか今日の昼食は割と吐き気を感じることもなく割と普通に食べることが出来たので良かった。なんとかこの調子でまともに吐かないで食事が取れるようになりたいと切実に思う。

 17時に仕事終りだったが、16時過ぎ頃から頭痛がしてきて、それがだんだんとひどくなってきて大変だった。今は冷えピタを貼ってごまかしているが明らかに頭痛がするのでだいぶ難儀している。

・・・なんだかんだで鈍痛のように体調不良に悩まされるものである。全くもって大変だ。
 明日はなんか、民間企業の何かの組織で呉の街を掃除する活動をするのでそれに参加しないといけなくなったのでぼちぼちと掃除をしてこようと思う。それなので、明日までになんとか頭痛がおさまってもらわないとちょっと困る。せっかく呉に行くので廣文館書店に行ったり中央図書館で本を借りたいしてみたいと思う。

 今日思ったことは、自分の仕事を「好き」になることができるかどうかが勝負の分かれ目じゃないかということ。
 やっている仕事を好きだと思えなければ、その分野で競争力を出すことができない。かといって、好きになることは努力でできることではない。そう考えると、結構恐ろしい事柄ではないかと思った。
 なんとかして、可能な限り、俺は自分の仕事を好きだとか面白いと思うようにしないと、そうじゃないと俺はこの分野で闘えないんじゃないかと、今日新しい課題をやりながら考えていた。

 仕事でなくとも、どの分野でもおそらくは好きだとか面白いと思えない事柄は戦闘力がでないと思う。自分が好きだと思う事柄を突き詰めることを基本戦術にしないと何事もいい位置までつけないんじゃないかと思った。
・・・俺が「好き」だと心から言えることってなんだろう。そういうことを考えると、本当に難しいと思う。

民間企業的にボーナス支給日だった

 新入社員にも少しくれた。なので明細書とかもらった。「ああ、なんかもらったなー」と思ったが、よくよく考えて、お金をもらうことを喜んでいると、お金がもらえなかった時とか、なくなったときにいちいち悲しんだり怒ったりすることになるだろうと思った。それなので、お金をちょっともらったからといって喜ぶのはやめようと思った。

・・・なんとかかんとかで現場実習最終日。これがやたらにハードだったのでなんとかやりきったなということが感慨深い。明日からも別の実習があるが、いくらなんでもあの現場実習以上にハードではないだろうと思っている。というか、あれ以上にハードだったら俺がもたないと思う。そのくらいにハードな一ヶ月だった。

 4月になったとき、俺はすぐに民間企業を辞めるのではないかということを考えて不安だったが、最近は自分から辞めるという不安は消えてきたが、今度は向こうからクビにされるんじゃないかという不安を感じるようになってきた。
・・・どっちも大して根拠のない不安なので、少しナーバスになっているだけだが、それでも根拠なく「俺はクビになるんじゃないか?」という不安を感じているのは気分が良くないものである。広島ラウンドもなかなか難しい。

 コンビニでチャンピオンを立ち読みして「弱虫ペダル」の連載を読む。相変わらず熱い。面白いので可能な限り本誌でチェックしたいと思う。なんかこの作品はコミックスまで待ちきれない面白さがある作品だ。

 食後の吐き気も相変わらず止まらない。昼食を軽くとっただけで吐きそうになったので「どうなっているんだ?」と自分で笑いそうになった。こんな冗談みたいに食事が取れないのは本当に笑うより他にない。今のところ食事がろくに取れない以外に特に困ってはいないのだが、ここから大病に発展するんじゃないかという風に思うと少しびびるものである。

弱虫ペダル12巻を読んで熱血する・ストパンのゲームの主題歌がすごく良い

弱虫ペダル 12 (少年チャンピオンコミックス)弱虫ペダル 12 (少年チャンピオンコミックス)
(2010/06/08)
渡辺 航

商品詳細を見る

↑帰りに呉駅前のそごうの上の廣文館書店に立ち寄ったら「弱虫ペダル」の最新12巻があったので買ってきた。待ちきれずに呉駅で開封して電車の中で速攻で読んできた。
・・・ムチャクチャ熱いな。読んでいて俺が熱血してしまった。最後尾から100人をオーバーテイクしてトップに追いつく坂道に超感情移入する。
 前巻が相当いいところで終わっていて続きが気になっていたのだが、やっと山岳編を読むことができて本当に良かった。トール鉄さんがいうとおり「山岳編は超熱い!」というのも納得である。これは熱すぎる。
 本当に、ここまで読んで熱血できる漫画はCAPETA以来じゃないか。こんな面白い作品を紹介してもらってトール鉄さんには超感謝です。

 今日は水曜日なのでサンデーでハヤテを立ち読みしたかったのだが、なんか読みそびれた。できれば明日にでも読んでおきたいと思う。

private wingprivate wing
(2010/03/17)
坂本美緒(千葉紗子),竹井醇子(浅野真澄),諏訪天姫(花澤香菜),中島錦(三瓶由布子) 石田燿子石田燿子

商品詳細を見る

↑ここ最近はストライクウィッチーズのゲームの主題歌の「private wing」をよく聴いている。ストライクウィッチーズ自体はそんなにというか、殆ど見ていなかったのだが(超すみません)、主題歌「わたしにできること」が妙に好きだったのでよく聴いていたので、このゲーム版の主題歌もだいぶ好きだ。
 咲PSPの「キミたね」に引き続いて最近の俺のテーマソングになってきているありさま。
 考えてみれば俺は「翼」を北海道大学で一度失ったのだろうかと思った。この広島ラウンドが言わば「新しい翼」ではないかと。闘うための翼を広島で得ることが出来たというか、出来そうな事柄は本当に喜ぶべきことだと思う。
 広島ラウンドがこれからどういう風に推移していくかは分からないが、とにかく数少ないチャンス=翼を貴重なものだと捉えて大切してやっていくより他にない。

実習はあと二日・明日の宿題・中元の季節

 工場実習が今日を終えて、残りあと二日まで持ってきた。明日は英会話もあって大変だが、とにかく頑張ってやっていこうと思う。というか、英会話の予習をしないといけないのだが、それがまださっぱりとできていないので今日頑張って宿題をやらないといけない。なかなか大変だ。

 父から小冊子が届いた。割と読み応えがありそうな感じなのでなんとか時間を作って読みたいと思った。

 前からうすうす気づいていたが、夕食を取るとがくっと眠くなってしまって仕方が無いので夕食を取る時間を遅らせてなるべく起きているように戦術をとろうと思った。ただ、夕食をとらないとお腹がすいて仕方が無いのでそれで難儀している。
 まったくもって、食べないと腹がすくし、食べると吐きそうになるしで本当にたまらない有様である。
 駅に良く途中にパン屋があり、帰りにちょっと立ち寄ったら半額で売っていたので少し買ってきておやつに食べている。割と旨いのでちょこちょこ勝手食べてもいいかもしれないと思った。

 今日は呉駅前のそごうにでかけて本屋をちょっと見て回る。まあ、とりたててめぼしい本もなし、である。お中元の季節になったので特設コーナーが有ったので少し見てきたのだが、そごうだけあって、値段が高めの商品が多く、これだったら普通にウェブで注文した方が安く上がるなと思ったので特に注文もしないで戻ってきた。

コミケの同人誌向けのコラムを書かないといけない

 当選したのでコミケに本を作らないといけない。それなので、私も書下ろしでコラムを何本か書きたいのだが、いかんせんさっぱりアイデアが浮かばないので難儀している。なんとか書きたいのだが。

F1モナコGPをちょっと見ている。
 最近はろくすっぽF1が見れていない状況だが、気にはなるので見れるだけは見たいと思っている。

 現場実習は相変わらずハードである。それでも月曜日を終えてあと残り3日。・・・頑張ろう。現場実習をクリアしたらだいぶやりやすくなるとおもう。正式配属になって働き始めたら、どうなるか予想はできないが予想以上にやりがいがある仕事が出来るかもしれない。まだ未来に絶望するには早いものである。だとしたら、とにかく頑張ってみたいと思う。

 吐き気は相変わらず。止まらない吐き気が苦しいが、それ以外は、仕事が終わって寮に帰って食事をとると速攻で眠くなる以外はとりたてて問題もない。まあ、眠いときは寝るに限る。ただ、睡眠時間が長すぎて読書の時間がさっぱりとれないことだけは本当に問題だと思う。これでも前よりは少しはこの生活になれてきたので、できればもうちょっと普通に起きていられるようになりたいと思う。

 また明日頑張ろう。

医者にかかって胃薬を処方してもらう

 昨日、消化器科に出かけて胃薬をもらってきた。前にも内視鏡検査をしたときに処方してもらっていたのだが、食後に飲むように支持されていたこともあり、食事の直後に感じる吐き気がどうにもこうにも苦痛であったのだ。それなので今度は「食前」に飲むように指示されて同じ胃薬を処方してもらう。

 金曜日にワークスのメンバーで懇親会があり、気が向いたので参加してきた。だが、俺は酒を全く飲まないし、そして現状では少し重めの食事をとると吐き気をもよおすので食事もろくに取れない有様だったので焼肉食べ放題とかやられてもろくに焼肉を食わずにちまちまと野菜を焼いて玉ねぎとかナスとかキャベツとかを食べるより他にないものであった。しかも野菜をちょっと食べていただけなのにやっぱり吐き気を催して苦しむ有様で、本当にどうしようもないなとつくづく思った。

 病気になることで健康であることの価値がわかるなとつくづく実感する。そして以前はあれだけご飯をたべることが大好きだった俺が食事をとることを苦痛に感じるまでに至ったということが不思議な気分である。そう、毎食後に吐きそうになっていると、いずれは食事をとることが嫌になってくる。なんかエネルギーさえとれるのならば固形物を取りたくないとすら思う最近。

 今日も昼食に近所のすき家で牛丼を食べたがやっぱり吐きそうになった。・・・ほんとどうしようもないな。

七対子に裏が乗るとうれしいよね!@ねこねこ麻雀6月第1戦

100605麻雀
 今日は親と弟と麻雀を打つ「ねこねこ麻雀」6月第1戦であった。とりあえず半荘戦をやっていたのだが、なんかしらないがロンができない。なぜだ!とみんなで騒いでいて結局俺がルール設定を間違えて3ファン縛りにしてしまったので上がれないことに気づいて大変だった。その後で東風戦を2局打つ。
 1戦目の東風戦は親の独壇場で親がブッチギリで勝っていた。・・・流れがわるいじぇ。
 続いての2戦目の東風戦も序盤苦戦をしていて、このゲームもダメかと思っていたのだが、中盤で上に上げたように、七対子でリーチをかけたらツモって「リーチ・ツモ・七対子」で4ファン、それに裏ドラが2つ乗って跳満に化けた。これで一気にトップに躍り出て、そのまま逃げきってトップ通過。なんとかきわどい勝負だったがゲームをモノにした。
 というか、七対子はリーチで裏ドラ2で化ける可能性があるので結構怖い手だ。なかなか裏ドラが乗ることは少ないのだが、今回は見事に乗って跳満に化けたので気分が良かった。


夏コミC78に当選しました

 今日に結果が出て早速検索して調べてみたけど、三日目日曜日に配置されていました。それなので、この夏も同人誌を制作してコミックマーケットにフル参戦を果たしたいと思います。
 同人誌制作もどこまでやれるものだか自分自身で分かりませんが、なんとか私自身がまだやれそうで、そして同志の皆様の支援をいただけるとするならばなんとか頑張ってぜひ続けてみたいなと、そういうふうに思っているところです。
 また頑張ってみようと思います。できるならば、コミックマーケット同人誌プロジェクトにもご支援・ご声援をいただけますと大変嬉しく思います。

博士号奪取ミッションの再検討・配属発表、のこと

 民間企業で働き出して二ヶ月が過ぎて6月になった。5月の終り頃に二回目の給料日になったときに「ああ、二ヶ月なんだかんだでもったなー」とつくづく思った。初回の給料日よりも感慨深かった気がする。

 それで今日が配属発表であった。15時頃まで現場実習があって、それがハードだったので配属発表のことなんか朝からろくすっぽ考えていなかったのだが、現場実習を終えてから「そういえば今日は配属発表だったな! あ、なんかやばいかも」と思って唐突に不安にかられる。

 結局、私が希望したとおりの第一希望の部署に配属されることになった。これが吉と出るか凶とでるかは現時点ではさっぱり読めない。

 とりあえず、決まって部署に挨拶に出かけて、真っ先に聞いたことが「この部署では社会人博士や論文博士で博士号を取得している人もいると聴いていますが、私は博士号を取得したい。それは可能か?」ということ。
・・・我ながら他に聞くことはないのか? ということは自分でも思うが、ただこの第一希望の部署に配属になったときに一番気になる質問がこれだったのだから聴くより他にない。

「社会人博士や論文博士で博士号を取得している人はいるので、博士号を取得することは可能です」という答えをとりあえず聞けたので、それを聞いて「まだ、俺の博士号奪取ミッションは終わってない」ということを思った。
・・・今日を終えて、とりあえず、この状況に持ってこれただけでもわざわざ東京から札幌を経由して広島まで来ただけの価値はあったのではないかと、俺はやっと思うことができた。

 そうはいっても、北海道大学であれだけ爽快に七転八倒を重ねた末に撃沈されたことを思うと、楽観はできないものである。ただ、今回配属された部署では博士号奪取が技術的に可能らしい。だとしたら「七転八起☆至上主義!」の精神でとにかく仕掛けてみるべきではないかと、そういうことを思った。

 とにかく、どうやら広島ラウンドはさっぱり終わったわけではない、勝機はまだ残っている、ということを今日は思った。まだまだ始まったばかり。やりようはまだある、とそう思ってとにかく頑張りたい。

七転八起☆至上主義!【通常盤】七転八起☆至上主義!【通常盤】
(2007/10/17)
KOTOKO

商品詳細を見る

↑アニメ「ハヤテのごとく!」二期OP、KOTOKOの「七転八起☆至上主義!」・・・俺はアニソンの中ではトップクラスに気に入っている歌である。これまでのアニソンベスト10を上げろといわれたらとりあえずこの曲は入れたいと思う。

超妻賢母宣言超妻賢母宣言
(2008/04/23)
MOSAIC.WAV

商品詳細を見る

あとは狂乱家族日記OPの「超妻賢母宣言」も相当好きな歌だなと思う。今聞きながら書いているんですけど。

アマゾンで「俺の妹」と「銀塩少年」を買った

俺の妹がこんなに可愛いわけがないP1010003
↑「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」のドラマCDを入手する。名古屋の知り合いが相当にいいし声優がアニメと同じだから予習の意味を兼ねて聴くべき、というので興味もあって入手する。一時期は売り切れでアマゾンのマーケットプレイスでプレミヤがついていて入手がむつかしかったが、入荷があったのを見計らって注文してやっと手に入れた。まだ聴けていないでさっぱり積みになっているが、とりあえず入手できてよかったと思う。

「銀塩少年」2巻についても一巻がそれほどでもなかったのでチェックしなくてもいいかと思ったが、アマゾンのレビューを見ていると二巻目からちょっとよくなっているらしいのでまあせっかくだからとちょっとチェックしてみようと思って「俺の妹」のドラマCDと一緒に注文してみた次第。こちらもまだ読めていないのですが。最近は読めないで積みっぱなしの作品が本当に多くて困る。

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

05 | 2010/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ