fc2ブログ

Articles

ウォークマンをソフマップで注文した。

SONY ウォークマン Sシリーズ <メモリータイプ> 16GB ホワイト NW-S645/WSONY ウォークマン Sシリーズ <メモリータイプ> 16GB ホワイト NW-S645/W
(2009/10/28)
ソニー

商品詳細を見る

↑これが9400円くらいで中古が売っていたので注文してみた。
 今使っているウォークマンが、性能的には問題がないのだがメモリの容量が2GBなので曲がいっぱいでもう入らなくなってきたのだ。それなのでもっと容量の大きな機種にそろそろ買い換えようと前からめぼしいものを狙っていたのだが、なかなかなくて結局本日ソフマップのサイトを見ていてスペックがよさそうだったので注文してみた。
 今見ると定価が12400円くらいだから3000円くらい中古だと安いのか。保証が効かないのでそれを考えるとトントンだろうかと思うが、動いてくれたらまあ悪くはないと思った。

Transcend MP3プレーヤー MP860 8GB TS8GMP860Transcend MP3プレーヤー MP860 8GB TS8GMP860
(2009/07/11)
トランセンド・ジャパン

商品詳細を見る

↑最初はトランセンド・ジャパンのプレイヤーが6500円くらいで売っていて安かったのでこれにしようかと思ったが、+3000円で16GBのSONYのプレイヤーが買えるならばこっちの方がいいんじゃないかと思ったのでソフマップで中古のウォークマンを買ってみた次第。
 iPod nanoも結構魅力的だったのだが、迷っているうちに欲しかった機種が売れてしまったので今回はiPodではなくてウォークマンの方にした。iTunesの使いやすさは相当に魅力的だが、ハードとしての性能を考えるのならばウォークマンの方がバッテリーの持ちが全然良いのでむしろこっちじゃないかということも思う。とりあえず不良品をつかまされなければ割と使えると思う。ソフマップならば動作確認もそれなりにしっかりしているだろうと思うことにする。

時刻表と18きっぷを買ってきた

小型全国時刻表 2010年 08月号 [雑誌]小型全国時刻表 2010年 08月号 [雑誌]
(2010/07/20)
不明

商品詳細を見る

↑8/7から青春18きっぷを使って在来線乗継で広島から東京までもどるので、必須アイテムである携帯時刻表を買ってきた。交通新聞社の今月の特集は「50年前の時刻表」ということで50年前の路線図が付録についている。ちらっと見たがこれがだいぶ面白い。現在はすかすかのJR北海道であるが、50年前の北海道は路線が張り巡らされていて鉄道大国だったことがうかがわれる。読むのが楽しみな一冊である。

 そんなわけで、今日は呉駅で青春18きっぷも一セット買ってきた。11500円。最近調べていてわかったが、10/1-10/20位の間有効の18きっぷの秋版のフリーきっぷが存在しているらしい。せっかくだからこれを買って体育の日の連休に何処かに出かけてみても良いかもしれないと思った。

 胃腸の病院に出かけて胃薬をもらってくる。この病院が商店街を抜けたところにあるおかげでだいぶ商店街に詳しくなることが出来たと思っている。ちらほらとお好み焼きのお店があるので今日も初めて行くところで広島風お好み焼きを食べてきた。美味しかった。ラーメンはよく分からないがお好み焼きはわりと食べ歩きたいと思える食べ物である。

瀬戸内海が非常にきれいだと思った

 仕事で安芸津に出かけている。安芸津からは瀬戸内海が近くて見れるのだが、昨日は昼ごろから晴れてきて午後からは完全に夏の晴れの陽気になっていた。そんな日差しが強いときに瀬戸内海を見ていると、空と海とが非常に綺麗で思わず見とれてしまうものがある。瀬戸内海は綺麗だなとつくづく思った。

 英語が相変わらず落とせない。難攻不落を誇っていて攻略にとことん手間取っている。気がついたら来週月曜日が発表なのでなんとか金・土・日の三日間をとにかく集中して落とさないといけないところだと覚悟を決めている。
 8/2に英語を落とすことさえ出来たならばあとは大分やりやすくなるものだと思っている。
 とにかく頑張ろう。


 仕事先で、俺を「変わっている」という風に言う人に会った。最近は「変わっている」と面と向かっていわれることは少なかったので新鮮に感じた。

「変わっている」というのは「違っている」ということの発展形だろう。
「違っている」のを認識するのは別段構わないが、「変わっている」というときは、「違っていて、なおかつあなたは正統から外れている」という意味があるように俺は感じ取って、そのロジックってどうよと考えている。

 違いを認識するところまではいいが、違っていたときに「自分が正統で相手が正統から外れている」と決めつけられる根拠がどこにあるんだと。その前にそもそも「基準・スタンダード」が存在することを前提としている時点でおかしくはないかと俺は思うが。
 俺の考え方では、たとえ自分と違っていると思った相手でも「相手の方が正統で自分のほうがアブノーマルじゃないか?」という疑問を自分で思ってしまう。その考え方を、どうやら多数派は持っていないらしいということを最近は思った。


 相変わらず仕事ではパフォーマンスが発揮できず。やっぱり俺はスロースターターだ。スプリントレースで結果を出すタイプではないなと自分で思う。長距離戦、後半での巻き返しに期待である。序盤戦はとにかく様子見に徹する。そこに居直るべき。

岡田斗司夫×小飼弾『未来改造のススメ』、7月26日発売が届いたので読んでいる

 読み応えがあって面白い。
 英語は相変わらず終わりそうにないので困っているがヤル気にならないので読書をしているところ。

 今日の広島は雨の予報だったが雨雲がチョットそれてくれたので雨が殆ど降らなかった。今週一週間は屋外での作業が多いので雨が降ると死活問題で過ごしやすさが違う。明日も午前中にぱらっと来る感じだが昼前から上がる予報なのでなんとか雨なしで済みそうで本当によかったと思っている。

 仕事は相変わらずいまいちだ。うまくできないが、考えれば考えるほどにうまくやれるはずがないだろうと思ってきているので、とにかく序盤戦、最初の二年間くらいは焦らないで様子見に徹していたらそれで十分じゃねえかという居直りの心境がほんとうに大切だと思っている。

広島は明日・明後日と雨が振りそうだ

 普段呉駅前で仕事をしているときはまあ雨が降ってもどうということもないのだが、今週のように安芸津まで遠征にでているときは屋外での仕事が多いこととか、バスを待つときに外で待たないといけないので、雨が降るととたんに厄介だなと思っている。
 とりあえず、時計をどっかになくした。出てくればいいのだが出てこなかったら買わないといけない。しばらくは携帯電話を時計がわりにしてしのいでいるが、まあしばらく出てこなかったら中国製の安物を調達しようと思っている。
 英語が相変わらず終わらない。疲れたので今日は寝て明日に又頑張ろうと思います。

・・・なんか本当に俺はこのウェブログがツイッターがわりだな。俺にはここがあるのでツイッターは開店休業だ。それで十分。

C78コミケ同人誌暫定目次

 昨日印刷所のポプルスに入稿して、今日に確認が来たので入稿は出来たらしい。それなので、あとは代金の振込をやればコミケに同人誌が並ぶはずだと思う。

コミケC78 日曜日 東地区 "O" ブロック 41b
サークル名「ブログ同盟」、同人誌「ブロガーズユニオン7」
無料配布、発行部数100部。
 よろしくお願いします。

 現時点での暫定目次を追記で載せます。

 それから、「メロンブックス.com」で配信していたC77の同人誌のバックナンバーを無料配信に切り替えたので、あわせてご覧くださいです。
http://www.melonbooks.com/item/goods/id_goods/IT0000130928

 手続きが間に合うようだったらC78の同人誌もコミックマーケットと同時日の8/15に電子配信開始ができるようにスタンバイしておきたいと思います。


...続きを読む

フタバ図書にでかけたら「宙のまにまに」8巻があったので確保してきた

宙のまにまに(8) (アフタヌーンKC)宙のまにまに(8) (アフタヌーンKC)
(2010/07/23)
柏原 麻実

商品詳細を見る

↑「あ、でていたんだ」と思ったのでとりあえず確保したものの読んでいる余裕がさっぱり無いので序盤をちょっと読んだだけで基本積みっぱなし。この前のフルメタもさっぱり読めていないしで、やっぱり課題の英語がきつすぎる。
 なんか知らないが今日は眠くて眠くて仕方がなくて午後はずっと昼寝をしてしまった。・・・ほんとうに難しいものである。
 明日からの一週間は少し離れたところの工場で実験の手伝いをすることになっているのでそれを頑張りたいと思う。

思ったよりも乗れていない感じに苦しむが、そもそも苦戦必至

 広島の民間企業で研修期間が終わって本格配属されてから一ヶ月弱。予想以上にうまくいっていないので「ああ、そういえばそうか」と思っているところである。

 昔、学習院から北大に移ったときはそんなに違和感はなく作業をすることができて序盤からパフォーマンスを発揮出来ていたので、今回の広島戦でも割とできるんじゃないかと思っていたが、いやいやそんなことはない。「能力的にできない」というよりも民間企業の「ローカルな手続き」が分からないのでそこで苦戦するものである。

 今になって、学習院で4年になったときに研究室でどうしたらいいかがさっぱり分からずに混乱していた時を思い出す。どちらかと言えば、あの時に近いんじゃないだろうかしらん。

 それなので、予想よりはうまくやれていないので苦戦しているところだが、それでも学習院のときも二年間もやっていたら大分やれるようになったので、今回の広島での民間企業での仕事も多分二年間ほど様子見をしていたら周りと五分に闘えるようになるだろうと思っている。
 だから最初の2年間はむしろ様子見に徹するということでいいんじゃないかと最近は居直っているところだ。

 学習院の時も、北大の時も、大体2年もするとだいぶ出来るようになってきて「これからだじぇ!」と思ったところでそこを離れなければいけなくなってしまって、それで結果が出せずにきたと自分では思っている。
 だから今回の広島戦は別に期限が3年というわけでもなく、人事の話だと「まあ10年くらいはそこでがんばって」みたいなことだったから、とりあえず10年間落ち着いてやれると思うのならば、最初の2年間くらいはろくにパフォーマンスを発揮できないだろうが、それもまたよしだと思うことにしている。

 今回についてはスプリント(短距離戦)じゃなくて長距離戦である。だったらスタートについては早いか遅いかというのはさほど問題ではない。むしろ致命的な失態をやらかさずに「続けている」ことが出来ているだけでも大分良好なんじゃないかとすら思っている。
 そうじゃないかね。

 序盤については苦戦必至であると今は覚悟する。序盤戦でパフォーマンスを発揮でいないだろうが、それでも二年間様子見に徹していたら、その後は互角以上にやる。今はそう決めてデータ収集に徹しているところ。

コミックマーケットC78の原稿を印刷所に入稿

 今日、むにゅさんとCASPAR003さんから頂いた表紙・裏表紙の原稿を添えて、印刷所のポプルスに原稿を入稿してみた。なんとか期日までに入稿が出来たのでよかったと思う。あとはお金を振り込めたらコミケ会場に本が届く、はずだと思う。

「メロンブックス.com」のサイトで8/15にコミケ会場で本を配布するのと同時に配信もおこないたいと思う。とりあえず、前号のvol.6の原稿を無料配布するように登録内容を変更してみたので近日中に承認がされたらまたここで告知します。

 なかなかどうして、コミックマーケットを中心とした同人誌製作企画が、今はまだわからないが将来的に見たら大きな可能性を持った企画だと自分で思う。昔から出版には興味があったら、それでも「確立された大きな出版社」に頼るのではなくて、自分自身でできることから始めて表現活動を展開するということの方が、俺はよほど価値がある事柄ではないかと思うものである。


「走る」ことを再開してみたいと思った。最近の食後の吐き気とか、カラオケで声が出ないこととかは「走る」ことをすれば少しは復調しないかと思ったのだ。そもそも札幌に出かけてからは冬が道が雪で埋まってはしれないから中止したのである。広島だったならば雨さえ降らなければ走ることはできるはずである。それなので、なんとか再開をしたいと思った。
 寮の近所に呉市体育館「オークアリーナ」があり、その周りを走るのだったならば車も少なさそうだし、走るのにいいコースじゃないかと思ってちょっと今日は下見をしてきたところである。下見をした限りではわりとよさそうな感じだったので可能ならば走ることを広島で再開したいと思った。

一週間の仕事をなんとか終える

 明日と明後日でやらないといけないことがやたらに多すぎる。頑張らないといけない。とりあえず、コミックマーケットの同人誌原稿を印刷所に入校できる状態に持っていかないといけないのでとにかくそれを頑張ろうと思う。
 とりあえず、リアルはあまりうまくいっていない。風向きが悪い時もあるだろうと思うことにする。なにより、序盤戦は苦戦するのが必至だということは少し考えれば分かることである。序盤としてはこんなふうでもよいだろうと思うことにする。
 やっぱり英語がだいぶ辛い。これを落とせたら大分よくなるのだがと思う。

親鸞の「歎異抄」の入門書を読んだ

梅原猛の『歎異抄』入門 (PHP新書)梅原猛の『歎異抄』入門 (PHP新書)
(2004/05)
梅原 猛

商品詳細を見る

↑大体読んだ。漠然としか知らなかったのだが、仏教についてもうちょっと知りたいと思ったので、図書館の仏教の棚の前で入門的な本を借りて最近は読むようにしている。あまり詳しく知らなかったが、なるほど親鸞の歎異抄は面白いと思った。阿弥陀仏が存在して念仏によって極楽浄土に行けるという考え方をストレートにそうだと思うことはまだできないが、それを差し引くとしても親鸞の考え方、ロジックは非常に勉強になるし今の私が読んでも価値を感じ取ることができる。
 4月から仕事がそれなりに大変で時間をわりと食われるものであるがそれでもなるたけ本を読んで世界について考えるようにしたいと思う。

 この前に東京に戻ったときに東京の本棚から高校のときの倫理の教科書と参考書を取ってきた。今更読んでいるが高校倫理の教科書が非常に読み応えがあって面白い。分かりやすい入門書であると思うのでまずはここから入ってみようかと思っているところ。

英語を叩く・コミケ同人誌にコラムを一本追加・原稿部分はざっと上げる

 昨日7/20に英語の発表であった。事前準備がやたらに大変だったわりに、発表そのものがやたらと普通に終わってしまうものだったので拍子抜けするほどだった。「え、こんなので終わりなの?」とびっくりした。
 次は二週間後の8/2にまたやらないといけないのでそれを頑張らないといけない。21ページあるうちのまだ4ページ目を読んでいる段階だからこれも急がないといけないのが大変である。

 呉も夏になった。夏の陽気なので夏が好きな俺としては非常に嬉しい気分である。とりあえず、いろいろと時間的に足りていないのでいろいろと追いつかないのが大変であるというところ。

 コミケの同人誌のコラムをもう一本追加で書けたら書こうかと思っている。

↑そんなわけで、コラムを一本書いていた。

「電子書籍って結局誰にメリットがあるのだ」中谷@無重力
↑今回のコミケ同人誌3本目の原稿。とりあえず、俺の原稿としてはこれだけ書けばまあいいんじゃないのかと思っている。あとは本をきちっとつくるのみ、ではないのか。

 コラムより先に前書きとあとがきを作ろうかしらん。

↑というわけで、前書きと後書きを書いた。それから目次をざっと上げておよそ原稿の体裁が整ってきたものである。

・・・なんか、今回はここの原稿を書こうと思っていたらコミケの原稿をざっと上げてしまったなー。あとはむにゅさんから表紙原稿をいただけたら一通り揃うことになるのかな。なんとか本をコミケで出したいのでとにかく頑張りたい。

7/17オフ会、映画・ボウリング・ダーツ・すき焼き

P1010002.jpg
 7/17は、まぬけづらCON$HIKKYトール鉄ぴよ・中谷の6名で7月オフ会をやってみた。
 10時50分に新宿バルト9集合で「宇宙ショーへようこそ」をみようと思ったけれども、箱が小さかったのかチケットが取れなかった。仕方が無いので公開初日のジブリ最新作、「借りぐらしのアリエッティ」を見てくる↑。俺としてはそんな宣伝ほど面白い作品とも思えなかったがまあ見ても良かっただろうと思うことにする。

 それから、無印良品の地下のカフェに入って700円くらいの昼食をとる。そのあとでミラノボウルに出掛けてボウリングを3ゲームやる。
 トール鉄・中谷・ぴよ VS HIKKY・まぬけづら・CON$のチーム戦でやっていたのだが、1ゲーム目はCON$さんが絶好調でぶっちぎっていた。というか、知らなかったけどCON$さんがボウリングが上手すぎる。
 あとは前日にぴよさんが「私はこれまでに2回くらいしかボウリングをやった事が無い」と言いながら何回かはやっている私よりも全然スコアが上だったのでびっくりした。トール鉄さんは自分で言っている通りに普通にうまかった。
 そんなこんなで3ゲームほどやってきた。結果は以下のとおり。

img001.jpg
トール鉄・中谷

img002.jpg
HIKKY・まぬけづら

img003.jpg
CON$・ぴよ

 ボウリングのあとは「ダーツをやってみましょう」ということになり、「カウントアップ」「301」「クリケット」のゲームをやってみた。対戦でやっているとわりとダーツが白熱して面白い。特に最後にやっていた「クリケット」が複数人対戦だと熱すぎて実に面白かった。わりと接戦になっていてゲーム的にも「ダーツってこんなに面白いゲームだったのか」とびっくりしたくらい。

 ダーツが終わったら19時過ぎになっていたので近くの「モーモーパラダイス」だったかな。肉料理のお店に入って、すき焼きの食べ放題を食べる。私は相変わらず食後の吐き気が収まらないのでろくに食えなかったのが残念だがそれでも美味しいお店だったと思う。体調がベストならばたくさん食べたいと思った。とりあえず、まぬけづらさんがやたらに食いまくっているのが妙に印象的だった。まぬけづらさんてこんなに食べるのか、とびっくりした。

 私の不手際で日曜日のオフ会がキャンセルになったことを伝えていなかったので、とりあえずアキバのカラオケ館にでかけてカラオケをすることに。私は日曜日は富士スピードウェイにフォーミュラ・ニッポンを観に行くことにしていたので22時過ぎに早々に帰らせて頂く。

 とりあえず、ボウリングとダーツが予想以上に面白かったので、チャンスがあったらまたやってもいいのではないかと思った。日曜日のフォーミュラ・ニッポンも実に面白かったし、今回の東京オフ会は実に良かったと思う。なんだかんだで、まだ広島がホームではなくて東京の方がホーム的である。広島はアウェイだ。

富士スピードウェイにFポンを見に行ってきた

看板CIMG1078
↑富士スピードウェイ。メインスタンドから。

直前CIMG0790
 フォーミュラ・ニッポン、出走直前のグリッド。出来れば午前中の予選も見たかったが、予選に間に合わなかったのが残念である。

井出有治CIMG0789
 井出有治選手のマシン。

オーバーテイクCIMG0947
 井出選手が、12位走行中に11位のマシンをストレートでスリップからオーバーテイクするところの写真を取ることが出来た。相当にピンボケだが撮れただけよかった。

フォーミュラ・ニッポン第三戦・富士スピードウェイを見に行ってきた

 実に面白かった。
 河辺を出て立川・登戸・新松田・御殿場と乗り継いで、バスで富士スピードウェイに行く。バスの最終便の11時半のやつだったので、ピットウォークに間に合うかギリギリだったし、ついたら終了15分前だったけど駆け込みでピットウォークに出かけて、行ってみたら井出有治選手がいたのでしかもサインの列が短いので並んだらサインを貰うことができて、これだけでも来てよかったと心から思った。
 それから案内所で聞くとメインスタンドが全席自由だというのでえっと驚いて、でそれならとメインスタンドにいって見てきた。13時から全日本F3選手権を見る。・・・生のレースは迫力が違う。ガチでバトルだな。この「闘っている」感じがビンビンと伝わってきてこれは面白かった。しかもF3はマシンが拮抗しているのか、富士スピードウェイのロングストレートでスリップに入ってのバトルが目の前でバンバン繰り広げられてみていて激しく熱血した。
 それから、メインスタンド前のショップを冷やかしたらF1のブラウンGPのオフィシャルキャップが1000円で売っていたのでなんか衝動買いしてちょっと嬉しかったりとか。
 14時からFポンマシンがコースインして爆音がすごかった。で、14時45分ごろから16時頃までの1時間ちょっとがフォーミュラ・ニッポンの決勝レースである。とりあえず、中盤からは割と拮抗していたのでバトルはそれほどは多くなかった印象であったが、それでも目の前でフォーミュラ・ニッポンのレースがやっているのを見れたのは実に嬉しかった。
 富士スピードウェイまで来て本当によかったと心から思った。なんか、東京からだったら思ったよりも交通アクセスも悪くなかった気がする。もっとアクセスが悪いかと思っていたので予想以上にあっさりサーキットまで来ることができてびっくりだ。お客さんもそれほど多いわけでもなく、家族でいらしている人も多くて割と良い感じだった。
 チャンスがあればまたレースを見にサーキットに来たいとつくづく思ったものである。

将棋の対ぴよさん戦に敗北、こいこいは勝ったけど

 ぴよさんの家で「けいおん!」ライブのDVDを見ながら花札の「こいこい」を一戦戦う。29対21くらいの得点でぴよさんに勝利した。
 次に将棋を一局指す。久しぶりなので感覚は覚えていないが、それはぴよさんも一緒なのでイコールコンディションである。注意して差していたら四間飛車+美濃囲いのコンボで序盤から中盤にかけては失敗無く差していて、割り互角、少し俺のほうが優勢じゃないかと言う具合で進めていたのだが、終盤にディフェンスをポカして飛車二枚で速攻で寄せられて、中盤は割といい具合にさせていたが終盤に逆転を食らって敗北した。
・・・こいこいは割と運勝負の要素が強いので、こいこいに勝ったことよりも将棋で負けたことの方が悔しいものである。とりあえず、将棋で素で負けると素で悲しいものである。余裕があれば将棋ももっと勉強をしたいのだが、なかなか将棋の勉強をしている余裕が無いのが残念だ。とりあえず、呉の図書館が将棋世界を買っているので将棋世界は読んで将棋界の様子はウォッチしていたいものである。

 日曜日に余裕があれば弟とも一局指したいのだが、それも余裕が有るかは知らんものである。

東京のぴよさんのお家にやってきた

 今日は疲れていたので朝10時ごろまでごろごろと寝ていた。
 さーて今日は広島空港に行かないとと思っていたが、ウェブで見ると呉線は広駅から呉駅までの区間は復旧しているので広から呉まで普通に電車で行くことができて本当に良かった。それなので11時くらいに呉駅について、12時5分に駅前から空港行きのバスが出るのでレクレの五右衛門に入ってお好み焼きを食べる。最近は胃腸が復調してきたのでお好み焼きくらいは食べられるようになってきたので、チャンスがあると出来るだけお好み焼きを食べるようにしているのである。せっかくに広島にいることだし。お好み焼きはうどんをいれるのがあるのだが、まだソバしか食べたことが無いので今度うどんのお好み焼きを食べたいと思う。

 それで12時5分の呉駅発の空港行きのバスに乗って広島空港に出かける。なるほど予想以上にアクセスが悪すぎる空港にビックリした。それで14時半ごろに空港を離陸して15時45分くらいに羽田着。ストレートにぴよさんの家に行く。東京に来たら夏の陽気だったのでびっくりした。広島はまだ梅雨が明けてないじぇ。

 ぴよさんとアキバをちょっと回って乃木坂春香の最新刊を買ったり、レールガンの漫画版の限定版をメイトで買ったりした。レールガンのコミックスは呉の本屋には無かったのでこっちで入手できてよかったと思う。あとはじゃんぱらで中古のオーディオプレイヤーをちょっと覗いたりして、UDXビルのレストラン街で蕎麦屋で大根おろしのそばを食べてぴよさんの家でAngel Beatsのラスト話を見れていなかったので見せてもらったものである。・・・見れて良かった。というか、Angel Beatsをラストまで見ていないといったらトール鉄さんに怒られそうなので、見れて本当に良かったと思う。
 今度はけいおん!ライブを見せていただく予定。

明日東京に戻る・土曜日のオフ会・日曜日のFポンと

 なんとか仕事を本日分終えた。明日から4連休なので東京に戻って土曜日はオフ会をやったり日曜日は富士スピードウェイにフォーミュラ・ニッポンを観に出かけたりする予定になっている。
 とりあえず、呉線が止まっていて呉まで出るのが大変だが14時半広島空港発だから行けないこともないだろう。航空券を買ったときは呉線がここまでストップするとは思わなかったが、マージンを取って午後の便にしておいて本当によかったと思う。

 今日は7/15である。JRの切符が一ヶ月前から買えるので事前予約で8/15に東京-広島の新幹線を手配しておいたのが取れたというので呉駅のみどりの窓口に出かけて受け取ってきた。東京から呉まで18750円くらいだったか。相変わらず新幹線はエクスペンシブであるとつくづく思ったが、コミケ参戦を考えるとまあ悪くもなかろうと思う

 物理部の知り合いからの情報でフルメタの最新刊の上巻がでたらしい。アマゾンで見ると7/17発売なので呉ではまだ多分ならんでいないが、読むのが実に持って楽しみであると思う。

二日連続の大雨で結局混乱しただけ

 朝起きたらザーザー雨が降っている。
 昨日に匹敵する降り具合に「また呉線が止まるんじゃないのか?」と思ってウェブで路線情報を調べたら予想通り呉線が止まっている。
「どうするんだ?」と思って朝食をもぐもぐ食べてまたウェブを見たら、なんか運転が再開したというので仕事には行くことが出来た。それなので、本日は行くときは割と普通に電車で行くことが出来たのだが、あとで調べたら大体6時過ぎから8時半頃までの2時間半運転していただけで、8時半頃から呉線がほぼ完全にストップした。
 俺は割と普通に今日は仕事に行けたのだが、朝6時前から呉線が大幅に止まっていたこともあって、仕事に遅刻する人が続出してなんかすげーなと思っていた。

 呉としては、俺が昼食を取りに食堂に出た昼ごろとか割と小雨になっていて、ウェブの天気予報で見ていても大体夕方には大雨は止んできたのだが、夕方になっても相変わらず呉線は全線ストップである。「帰る頃には動くか?」と思っていたがそんなことはない。
 帰る前になって「呉線は呉-広島方面は20時過ぎに再開見込みだが呉-三原は復旧に数日かかる」という情報がメールで回ってきて「えっ?」と思った。
・・・「復旧に数日かかる」ってどうやら線路のハードがやられたらしいなと思った。詳しい情報はウェブに載っていないので知らないし、知ったところでどうにもならんので止まっている理由なんぞどうでもいいが、とりあえず広駅から呉駅の、俺が使っているラインは「数日」使えないらしい。それなので広駅-呉駅は「バスで行け!」みたいな話になって、なんか面倒臭いが明日はバスで呉駅まで行かないといけないらしい。・・・素で有給休暇でも取りたいところだが、明日締切りの仕事をちょっと抱え込んでいることもありいかないわけにもいかん。実に面倒だ。

 今日はそんなわけで帰りもバスであった。17時過ぎにバス停を見たら結構行列していたので、20時頃まで呉の中央図書館で本を読んで時間をつぶす。読めなかったニュータイプをこの機会に読むことが出来たのでよかったと思う。「ブッダの言葉」だったか。ブッダの初期のセリフを集めた本をパラパラと立ち読みして「犀の角のように一人で歩め」のセリフにはっとしたものである。・・・いい言葉だ。というか、「ブッダのことば」はまた改めてじっくり読みたい一冊だと思った。

 20時過ぎに駅前のバス停から広駅に戻る。結局バスが遅れて30分くらい待っていたが、雨は止んでいたし涼しかったしで、過ごしやすかったのでまあ悪くもなかろうと思った。

 昨日に引き続き、大騒ぎでお祭り騒ぎだったのでそれはそれで俺は面白かったと思うべきだろう。中国新聞夕刊を見たらこの大雨で中国地方は相当にダメージを食っていたようなのでそんなに面白い面白いと言っている場合でもなさそうではあるが。
 とりあえず、明後日に広島空港から東京に戻る予定だったので、この雨が明後日じゃなくてよかったということも思う。今日は道路もやられていて広島空港からのリムジンバスも止まっていたみたいでこれも混乱していた。

 というか、英語の課題が終わらない。・・・今日もちょっとやれるかな。頑張ろう。

呉線が爽快に遅れるし、その結果スイカを見つけるし

 朝、7時49分広駅発の電車に乗って行こうとしたら、なんかちょっと遅れているらしい。7時40分発の電車が5分遅れくらいで出るらしいので「急ぐならそっちに乗れ」というアナウンスがあったけどそのアナウンスをガン無視して「まあこっちも5分遅れくらいで出るだろう」と思ってぼーっとしていたのが悪かった。ちょうど40分の電車が出てから運転見合わせになったらしくて49分の電車が動かにゃい。いくら待っても動かないし、振替輸送のバスはやたら混んでいるしでしばらく様子を見ていてバスでとろとろ呉に出かけたら相当仕事に遅れた。しかも軽く怒られる。これが呉線クオリティかと今日は思い知った。・・・確かに広-三原の路線は弱そうだからあれくらい雨が降ったら止まってもおかしくはないなーとは思った。

 ただ、そんなこんなで民間企業に遅刻の連絡を、携帯電話のチャージ残高が200円くらいしかなかったので公衆電話からかけたのだが、その時にテレホンカードを定期入れから引っ張り出そうとしていたらスイカを見つけた。しばらく前からスイカが行方不明になっていて探していたので「あ、こんなところにあった」とめっけ物であった。確認するとやっぱりスイカにはチャージ残高2500円ちょっとあったので、これを見つけられたのは良かっただろうかと思った。仕事に遅れて軽く怒られたっぽいのは残念だが、電車が止まって軽く祭りになっている駅の雰囲気は楽しそうでなかなか面白かった。まあ楽しい一日だったと思うべきだろう。


 北海道大学でFDSというフリーの熱流体解析のソフトを動かして遊んでいたのだが、ひょっとするとこのFDSで遊んでいた経験が広島でも生きるんじゃないかという予感を今日は感じた。もし機能するならば「やっておいてよかったかなー」というふうに結論できるかもしれない。まあ、早急に結論づけるものでもないが、なんか風向きがちょっと変わればとたんに状況が良くなるかもしれない。諦めるのも早いだろうということはつくづく思っている。

・・・相変わらず来週火曜日に発表の英語の原稿がやたらタイトだ。今日もがんばって読み込まないと間に合いそうにないので頑張ろう。というか、結局コミケ同人誌企画はちゃんとできるんかいな、俺。

チョコレート作戦が不発

・・・17時過ぎにチョコレートを食べて夕食までの期間を引っ張るチョコレート作戦だが、チョコレートを一枚食べても空腹が収まらないという事柄に気がついてびっくりした。
 仕方が無いのでかえってすぐに夕食をとってすぐに寝てしまう。今日は午前3時に目がさめてしまったのだが、なんとか、このまま起きていられたら、と思う。

 とりあえず、来週の火曜日に英語の発表をしないといけないので、そのための原稿を準備することが非常に重要である。・・・ほんとうに大変だ。どうしたものだろうかしらん。

 本当ならばもうちょっとは余裕があるはずだったのだが、その余裕がさっぱりないものである。


 親鸞の浄土真宗の本をちょっと読んでいる。阿弥陀仏にすがって死後に極楽に行くことを目的にしているのか? まだよく分からないが個人的には割と魅力的な考え方だと思う。以前は死後の天国や極楽といった概念や、あるいは神様といったものについて「そんなものあるわけないだろう」とずっと思っていたが、最近はそれらのモノ?が存在していてくれたらいいなと思うようになってきた。我ながらえらい変わり様だ。
 いろいろとあったが、北海道大学が卒業できずに、広島県のきいたこともないような会社にしか入れなかった時点で、俺の人生は終わっていると自分で思う(北海道大学に入学できた時点では、俺は俺の人生はもうちょっとはましなものになるんじゃないかと少しは期待していた)。だとするならば、「この世界」で幸せになることはもう不可能だと俺は自分で思っている。せめて、「この世界」のあとの世界で極楽や天国というところに行けて、「この世界」のあとで幸せになれるとしたならば、そちらの方がよほど魅力的だと思うようになってきた。
 いや、今だって「そうだったらいいな」と思っているだけであって、極楽の概念を心からそうだと思えているわけでもない。それでも、死後に「良い世界」に行くことができる、という考え方が魅力的だということは、「この世界」が嫌だと思うようになると割と普通の考え方だということは実感として分かるようになってきた。それだけでも俺は年を取ってきてよかったなと思っている。
 とりあえず、現世は嫌だ。生きていることは基本的につらいことだ、という考えに、俺は全面的に賛同する。この世界に生きていることを無条件に肯定できる連中の気が知れない。

・・・今日も仕事だ。また頑張ろう。

サマーウォーズ漫画版

P1010013サマーウォーズ2.3
↑なんとなく読んでいなかったのだけれども、名古屋の知り合いが結構面白かったと言っていたのと、3巻が発売になったので読んでみてもいいかなと思ってなんとなく買って読んでみた。漫画版のサマーウォーズ。
 割とよくできているコミカライズ版じゃないかと感じた。いやアニメ版と比較するならばむちゃくちゃいいってわけでもないとは思ったけど。まあ、それでも一読するだけの価値はあったと思っている。

平日の疲れがどっと出た感じ

 先週もそうだったが日中にひたすら昼寝をしてしまった。どうしたんだというか、なんでこんなに眠れるのだろうと自分で不思議に思うほどに眠れるのでびっくりしている。多分平日がよっぽど疲れているので反動で休まないといけないのだろうなと自分では思っている。
 やるべきことがあまりにも多すぎるので一人カラオケにさっぱり出かけている余裕が無い。・・・本当になんでこんなことになっているのだろうと不思議に思うほどである。

「梅原猛の授業、仏教」を図書館で借りてきたので少し読んでいる。本当ならばもっとしっかりと読書をしたいのだが、現状ではろくに本を読んでいる余裕がさっぱりとれないのでびっくりしている。

 名古屋の知り合いにメールでも返信しないといけないので、それをがんばろうかと思う。

 日曜日を寝ているだけで終わらせてしまった。明日からまた仕事。・・・ハードだなーとつくづく思う。とりあえず、4日がんばって東京に行こうと思う。それあるのみ。

梅原猛の授業 仏教梅原猛の授業 仏教
(2002/01)
梅原 猛

商品詳細を見る

↑前に一度読んだのだが、最近になって改めて読みなおしてみたらまた違った読み方ができるのではないかと思って図書館で借りてきた。最初の方をパラパラと読んでいるが読む価値がありそうな一冊だと思っている。

コミックマーケットの同人誌用の原稿を脱稿する

 コミケで発行する同人誌に載せる原稿を、自分の分をざっと書き上げた。自分で設定した締切りを自分でぶっちぎるのもなんだなと思ったので、自分で期限内に上げられたのは良かったと思う。

「電子出版の可能性は同人誌にある」「インターネット時代のコミケの使い方」の2本の原稿を書いた。多分どっちも4ページはあると思うので合計で8ページ分位にはなると思う。割と頑張って書いたので多くの人に読んでもらいたいと思う。今回からは「メロンブックス.com」のサイトでPDFファイルを無料配信するのでコミケ会場に来れない方は電子版で読んでいただけたらと思う。

 4月から民間企業で仕事を始めた。給料も、私はそんなに多いとは思っていないが生活できるくらいには振り込まれている。そして仕事を頑張ったらなにか道が拓けるかもしれないと思う。それでもただ民間企業での仕事だけをするのではなく、俺としてコミックマーケットでの同人誌の編集・発行ということもとても重要な事柄だと思っているのでこれはなんとしてもやり遂げたいと思う。

 今日、コミケの原稿を書いていて、それは同人誌の発行という事柄が俺にとってどういう意味を持ち得るかということを自分自身で考え直す作業になってきたわけであるのだが「雑誌」を自分で作って自分で発行する、ということがアマチュアでもできるということ、それはとてもすごいことだと思うし、それは価値を自分で認めてやるべきだろうということを強く感じている。

 仕事先で出た英語の課題がハードすぎてスケジュールがだいぶ大変だが、とにかくがんばってみようと思う。

懇親会に参加してくる・コミケの原稿を書こうと思う

 民間企業の同期?の皆様での懇親会があったので参加してみる。これまでの研修中はみんなで同じことをしていたので情報交換の価値がそんなでもなかったと思っているが、各部署に配属になってやることがばらばらになってからそれぞれの情報交換に重要な価値があるというか、ようするに他の人が何をしているかが純粋に気になるということもあってアルコールも取れないのに出てみようという気になったものである。これからの動き方は良くわからんが、こういう懇親会に参加する事柄も選択肢の一つとして考えておきたいと思う。

 今日は土曜日であるので医者に出かける。食後の吐き気が大分良くなってきたがまだ完全に収まらないので胃腸薬を処方してもらう。「飲んでいて副作用とかは特にないから飲んでいてもいいでしょう」という胃薬を処方してもらう。

 それから呉の中央図書館に出かける。本をちょっと借りる。「涼宮ハルヒの憂鬱」の最新エピソードが先行で載った「ザ・スニーカー」があったので借りてきた。ちょろっと読んでいる。あとは仏教、とくに親鸞についての本を3冊ほど借りてきた。読めたら読みたい。「仏教に興味がある」というとなんか危ない人みたいだが、俺は最近は仏教を評価している。なので基本的な考え方は知っておきたいと思っているものである。

 それはともかく、図書館でもチョット英語の宿題をやっていたが、英語の課題が過大だ。本当にハードだ。なのだが、とりあえずコミックマーケットでの同人誌発行はやらないといけないので、というか、やらないといけないということはないが個人的にすごくやりたいのでがんばってこれはやろうと思う。とりあえず、暫定的に7/10の夜を原稿の締切に設定したので自分でそれは守ろうと思う。なので、今現行をかている。ブログにも書いた電子書籍は同人誌のようなアマチュアの出版物の流通にこそ威力を発揮する、という話を改めて書いておきたい。

 明日の日曜日で休みが終わったらまた月曜日から仕事だ。・・・正直やることが多すぎて自由時間が絶対的に足りていないのだが。とにかく頑張ろう。すごく頑張ろう。

「わ!」2巻を読んだ

P1010008紅わ
↑小島あきらの「わ!」の2巻が出たようなので早速買ってきて電車の中で少しずつ読んでみた。・・・かつてだったら買って1時間後には読んでいたものなのに、漫画を一冊読むのに数日かかるようになるとは、俺も末期症状だと思った。
 相変わらずだが二巻まで読んでも人間関係というかキャラの相関図がよくわかっていないのだがやっぱり面白いと思った。作者の体調が復調したら「まなびや」のほうも連載してくれるんだと思うと今から楽しみである。なにげに「まなびや」も写真部の話なので写真ネタもでてこないかなーというのが楽しみ。

 駅前のコンビニで月刊マガジンの8月号を立ち読みして「CAPETA」を読む。岡山国際での全日本F3レースの話がいつもながら白熱する。弱虫ペダル同様に読んでいると超熱血する。ほんとうに毎月楽しみな作品だと思う。
「紅」も楽しみなのでジャンプSQも忘れずに立ち読みしたいと思う。

SDカードをデジタル一眼レフ用に購入した

P1010003SDカード
↑トランゼントの8GBのSDカードをデジタル一眼レフカメラの為に購入した。本当だったら前からいることは分かっていたのだからカメラを買う前に注文しておけばよかったのだが、カメラを買うまで気づかなかったのでカメラを買ってからアマゾンで注文して入手。それなのでしばらくカメラが使えなかったものである。
 2000円くらいの安物であるが、一応クラス6なので高速記録もできるはずで、カタログスペックでは問題なく使えるはずである。
 このカードとカメラでFポンをがんばって撮影したいと思う。頑張ろう。

ピットウォークのチケット@フォーミュラ・ニッポン第三戦

P1010012ピットウォーク
↑この前ローソンにでかけてロッピーでローソンチケットにアクセスしてピットウォークのチケットを買うことが出来た。2000円。どうせ富士スピードウェイまでいくんだからピットウォークも行きたいなーと思って購入してみた。いよいよ10日後になったのでだいぶ楽しみになってきた。

レスとか。サマーウォーズの漫画版とかも積んでますスミマセン

ぴよさん
> 買ったまま詰む、というのは社会人になったヲタの基本行動ですよきっと。
>
> 忙しいときもありますけど、何だかんだ暇なときがきっと出来ますのでそのときに一気消化です。。。
> 2010/06/28

 そうですね。本当に買って封も開けずに積むのは割とデフォですよねw
 個人的に買って読まないなんてあり得るのかと以前は思っていたのですが、割と普通にやってしまうので自分自身にびっくりです。
 というか、サマーウォーズの漫画版も普通に積んでいます。早く読みたいなー。本当に。


古蛇さん
> ご無沙汰しています。
> 先日はお誘いのメールありがとうございました。
> 無反応で失礼致しましたが、拙文をお送りしたので
> ご確認頂けたらと。

 どうも大変ありがとうございます。感謝感謝です。
 なかなか広島まで来てしまいますと、お会いするチャンスがなかなか無いですが、なんとか機会があれば、またお会いしてお話したいです。CHANCEがあればどうぞよろしくお願いします。

> ときに、消化器系が不調ですか。
> 僕も数年前転職時のストレスで十二指腸潰瘍を
> やってしまったことがありますが、根本的な
> 解決は気楽にやることだと思います。仕事が
> 2010/06/13

 なんか、内視鏡検査をしたら胃腸は特に問題はないということなので、多分ストレスから来る心因性のものではないかと自分では思っているところです。食べられるときは問題なく食べられるのですが、吐きそうになるときは本当に吐きそうになるので厄介です。
 十二指腸潰瘍は私も前に患って大変なことになりましたが、幸いに今は問題がないそうなので、おっしゃるとおり、できるだけ気楽にやるように頑張ります。ありがとうございます。


HIKKY
> そちらでの麻雀のルールはどんな感じでしたか?
> もう少し詳しく教えて下さいな。
> 2010/06/14

 いや、すみませんが、割と普通です。ありありだし。チョット違うところといえば、符計算が出来る人がいないので、1ファン1000点、2ファン2000点、3ファン4000点、4ファン満貫、と点数計算が大雑把なところでしょうか。そのくらいです。

月刊インディハイライト6月号を録画してもらえたらしい

 mixiの佐藤琢磨コミュに入っていて、ここでの情報が個人的に非常に重要である。インディの情報はなかなか入手しがたいからなー。それで、6月27日の夜に関東地方限定で月刊インディハイライト6月号INDY500スペシャルがやっていたらしいという書き込みを見つけて、慌てて東京の家に「録画してくれた!」と問い合わせる。なんとか録っておいてくれたらしいので見れそうだ。良かったよかった。

 18時から22時まで4時間くらいがんばって英語の課題をする。もらった35ページ中、15ページ分は終えるめどを立てられた。このペースを維持できればギリギリで間に合わせることができるんじゃないかといういちまでこぎつけたので本当によかったと思う。また明日、頑張ろう。

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

06 | 2010/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ