フタバカフェで読んできた漫画とか雑誌とか
広島駅前の漫画喫茶フタバカフェにこの前行ったときに読んできた漫画とか雑誌とか。
まにまに最新刊を買った。
空色スクエア。最近は微妙にあきてきたけどまだチェックしています。
フルメタ最終巻。
広島のとらのあなでとらだよ。をもらってきた。
- 2010/08/31
- アニメ
- 固定リンク
- トラックバック (0)
- コメント (0)
- ↑
Yutakaのブログ
広島駅前の漫画喫茶フタバカフェにこの前行ったときに読んできた漫画とか雑誌とか。
まにまに最新刊を買った。
空色スクエア。最近は微妙にあきてきたけどまだチェックしています。
フルメタ最終巻。
広島のとらのあなでとらだよ。をもらってきた。
↑アニサマにいってきたぴよさんチックなタイトルのつけ方。
今週末が岡山国際サーキットでのレースだというのになんだかんだでまだチケットを確保していないという状態である。早く入手しないといけない。
・・・ソールドアウトになるものでもなく当日券も出そうだからギリギリでもいけるよな、多分。
ギリギリといえば、やっぱり「インディジャパン」をツインリンクもてぎに観に行こうと思うようになってきました。こちらもギリギリですが。
「新入社員なのに有給休暇とか取っていいのかな?」と思ったけど最近は慢性的なホームシックに罹っていることもあり、9/17金の有給を申請してきた。これで4連休を作れるのでこれだけあれば東京に戻って、INDY JAPANを見て戻ってきても良いのではないかと思う。
これから往復の足を確保するけど行きは夜行バス、帰りは知り合いに教えてもらった「サンライズ瀬戸」の「のびのびシート」で東京から岡山までもどってきてそこから在来線で呉まで戻ってこようと思っている。
そんなわけで、とりあえずウェブからウィラー・トラベルにアクセスして行きの夜行バスを確保する。広島-東京片道6500円で確保できたので良かった。
新山口駅。
下関。
ここからJR九州。
博多着。
博多駅のホームにあったスタンド。・・・匂いが強すぎて博多駅中にとんこつスープの匂いが充満していた。
ついて食べたもやしとんこつラーメン。美味しかった。
博多駅の観光案内所で入手した太宰府の情報。
西鉄太宰府駅。
参道はこんな感じ。
天満宮。
門はこんな感じ。
本殿。
九州国立博物館入り口。
外観は割と派手だった。
帰るときに通った天神駅。
18きっぷが1回分余っていたのでせっかくだからちょっとできるだけ遠くに日帰りしてみよう、行けるようだから博多まで往復してみよう、と思っていたのだが、この前寝過ごして出来なかった話の続き。
29日は0時半頃に寝て4時半頃に起きる。行こうかどうしようか迷っていたけれども起きれそうだったのでちょっと眠かったけれども行くことにした。
朝5時広発の広島行きに乗って博多に向かう。広から広島までが50分くらい、広島から下関まで4時間、下関から小倉まで20分くらい、小倉から博多まで1時間くらい。それで博多についた。
そんなこんなで11時40分くらいに博多に到着した。
駅についたらホームにとんこつラーメンの立ち食いスタンドが出ていることにびっくりした。せっかくだからしっかりしたラーメン屋でとんこつラーメンを食べようと思ったけど、18きっぷで外に出ても博多駅前にラーメン屋が見えないので時間も惜しいので(帰りも片道7時間かかるので4-5時間しか博多に滞在できんかったのだ)、駅のホームに戻って立ち食いスタンドでとんこつラーメンを食す。もやしラーメン600円を食べたがこれが予想以上に美味しかったので満足する。本当にうまかった。
ちなみに朝食は食いそびれたので下関でトランジットの時にどら焼き「おそいぞ武蔵(?だったか宮本武蔵のどら焼き)」を2つ買って食べたのみ。
博多の観光案内所で太宰府の情報を得てからJRで二日市に移動。駅前から西鉄まで15分くらいだというので歩こうと思ったらちょうど太宰府行きのバスが来たのでそれにえいっと乗る。直行便じゃなくてぐるっと廻る感じのバスだったので遠回りした感じだがそれでも太宰府につく。400円のバス代。
それから大宰府をざっと見てここが噂に聞く太宰府かと思って、それから隣接?している九州国立博物館に行く。
博物館では特別展で「馬」をテーマに展示をしていたが1300円くらいしていたので今回はパスして450円の常設展示のみを見ることにする(結果的に常設展示だけで時間を相当食ったのでこの選択は正しかったと思う)。ロッカーに荷物を押しこんで展示を見る。
この博物館は5年前に出来たばかりだということでなるほど新しくてやたらに豪華な感じであった。いってちょっとびっくりしたくらいだ。
最近は自然科学以外の人文科学に興味が出てきたこともあり割と興味深く、面白く見ることが出来た。
それで博物館を15時過ぎまでみて、西鉄に乗って天神にいってから地下鉄で博多に戻る。太宰府-天神が400円で、天神-博多が200円。一旦天神の駅の外をちょっと見てラーメン屋がないか見てみたのだが、ぱっとみたかぎりだと見つからなかったのですごすごと博多駅に向かう。
時刻表を睨んでいて、16時23分博多発の電車に乗れば23時頃に広に到着するのだが、せっかくだからもう一回ラーメンを食べてからにしようと思って一本遅い16時40分博多発の電車にする。それなのでまた駅の立ち食いスタンドで今度はネギのとんこつラーメン600円を、時間も客が多くてラーメンが出てきたら発車まで10分を切っていたので急いでかっこんですべりこみで40分博多発小倉行きの電車に乗り込む。ネギラーメンもうまかったが、ネギの味が強すぎるのでもやしラーメンのほうがうまかったというのが俺の個人的な感想。それにしても駅のスタンドにしては妙に美味いとんこつラーメンだったとつくづく思う。
それから博多・小倉・下関・新山口・広島・広という順序で戻ってくる。昨日と同様に広島22時35分発で広23時25分ごろ着になってしまったものである。そんなわけで、朝5時に広を出て夜23時25分に広に戻る、在来線での広島-博多往復18きっぷの旅を敢行することが出来た。移動が片道7時間で往復14時間電車に乗っていて、観光の正味が5時間くらいであった。割とタイトであったがやればできるのだなというのが面白かった。
がんばってやっただけの価値はあったと思う。それでも、明日が大変そうだ。相当へたばった。帰りの電車でぐてぐてだった俺。
18時10分東京発の東海道山陽新幹線「のぞみ」にのって西に向かって突っ走っている。N700系とう車両の新幹線にしたので新大阪までは無線LANで車内からウェブにつなげることができるものである。特に用事はないが記念に投稿しておく。
夕食は河辺駅前の東急ストアで買った510円の弁当を新幹線に乗ると同時に食べる。うまかった。やはり駅弁は高いので持ち込んで食べるのがベストだと思う。
東京駅の本屋を覗いていたらきららキャラットが発売されていたので車内で読もうと思って買ってみた。双見酔の新連載が載っているようなので楽しみだ。
・・・相変わらず新幹線でPCを叩いていると酔うので余り使えないものである。なかなか難しい。
青梅の家でちょっとほーっとすごす。
あまりゆっくりも出来ずすぐに広島に戻らなければならないのが寂しいものである。
夕食をどうするかを考えていないが、適当に食えたら十分だろうかしらんと思っている。駅前の東急でなにか弁当でも買っていこうかとちょっと思っているところ。
まあ、明日一日ほーっと休んでまた月曜日から頑張ろうと思う。
↑内田百間が飼い猫を探したり悲しんだりする散文?「ノラや」を読んでいる。朝日新聞の書評で読書会をやっていたので興味を持ったのだがなるほどいいなと思える作品だ。たしかにここまで猫一匹に大騒ぎする百間先生はテンションが高すぎると俺も思う。・・・これは確かに議論が分かれる作品だ。それにしても阿房列車といい百間先生は本当にテンションが高いなとつくづく思う。
今日は朝に守谷の東横インをチェックアウトして、それからつくばの産総研で午前に実習を受ける。午後に図書室で資料を複写してそれから秋葉原に出て、少しぶらっとしてから知り合いとお会いしてお話してもらってきた。そばを軽く食っただけだが少し気分が悪くなってきて吐きそうになってやばかった。最近はこんなではなかったのだが眠れんかったのが効いたのかもしれない。いろいろと見苦しいところを見せてしまって恐縮する。
↑アキバのまんだらけで畑健二郎の初期短編集が315円で売っていたので買ってきた。この前広島駅前のフタバカフェでざっと読んできたが割と良かったので手元においておきたいと思ったものである。
そんなわけで、少しスケジュールに余裕があったので青梅にちょっと戻ってきた。明日の夕方まで青梅に滞在。夜に広島に戻りますです。
> どうも、miswakiです~(^^
> やっぱCAPETAは格別ですわ。
> 普通は、勝って喜ぶところをああ言う風に締める。
> …曽田先生は凄いって心底思います。(信者補正が入ってます(オ
>
> ではまた~
> 2010/08/07 miswaki
そうですよね。私もCAPETAは別格です。毎月月刊マガジンを立ち読みするのが楽しみで仕方がありません!
正直このエンドは想像していないので予想を裏切られて嬉しかったです。漠然とマカオに行くのかなというあたりは思っていますがそこまでどういうストーリーになるのかはちょっと想像ができないのでCAPETAは毎月読むのがほんとうに楽しみな作品です。
> どうも、miswakiです~(^^
>
> Torneは中々に素晴らしい機能を搭載してて、とても魅力的なんだけど…
> いかんせんシングルチューナーって言うのがネックですね。
> 追っかけ視聴も出来るようになったので、あとはそこだけ。
> ダブルチューナーが搭載されたら飛びつくと思います(^^
>
> ではまた~
> 2010/08/13 miswaki
私はPS3を持っていなかったので知らなかったのですが、TORNEは見せてもらって本当に面白そうだと思いました。多分もうちょっとしたらダブルチューナーの機種も出ると思うので、そしたらまた使用レポートを今度お会いしたときにでもお聞かせくださいです。
> 会社から借りたノートパソコンが4kgもあって、
> 出張移動に苦労した経験が思い出されます。
> 2010/08/25 たけ
昔のノートPCは本当に重かったですからね。よくあんなものを携帯していたものだと今考えるとびっくりします。今のネットブックでも割と携帯向けの機種でもざっと2kgあってカバンに入れるとう相当大変です。・・・やっぱり気軽に持てるものじゃないですよねこれは。
行くときはすぐにバスに乗ってしまって気がつかなかったが、帰るときにTXつくば駅の周辺をぐるっと見渡してみると、確かに韓国のテジョンと雰囲気が似ているなと思った。
徹底した人工的な感じで自然がないというか無機的な印象を強く与える駅前の様子がつくばとテジョンはそっくりじゃないかとなんとなく思ったものである。
そんなわけで、つくばの産業技術総合研究所に行ってきた。JAXAに行ったことは何度かあったが、産総研に行ったのは初めてだったので感慨深いものであった。
話を聞いてみると産総研の図書室も使えるようなので(コピー代はちょっと高いが)、今日にちょっとウェブで調べてまた明日に資料のコピーを取ってこようかと思っています。
今日の実習は本当に面白かった。また明日もあるのでとにかく頑張ろうと思う。
↑レールガンのコミックス5巻を昨日の夜にホテルでやっと読んだ。7月に購入してぴよさんの家においてきて8月中旬に回収して8月下旬にやっと読めた一品である。・・・面白い。こんなに面白い作品だったのかと改めて再評価している。俺は特装版を買ったのだが別冊付録も良かったので満足だ。
今日は秋葉原での勉強会に参加して、それからつくばエクスプレスに乗って守谷駅にきて駅前の東横インに泊まっている。・・・やっぱり東横インのクオリティは違うなと、昨日泊まった御徒町のホテルと比べるとつくづく思うものである。夕食のサービスがあるところが地味に嬉しいものである。
明日はつくばまで行って実習を受ける予定。とにかくがんばってみたい。
ビジネスホテルから小型のPCを叩いていると昔のことを思い出す。
学習院にいたとき、学会発表でどこかに出かけるときは当時の俺は自前のノートPCを持っていなかったので、学校からシャープのメビウスの小さいやつを借りてきて、それのキーボードが小さすぎたので外付けのキーボードをつけてホテルでパチパチと作文をしていたものである。あの時のことを、今ぼんやりと思い出す。そして、あの時から俺は先に行けているだろうかということもぼんやりと思う。
10時6分広島発の新幹線で14時15分ごろに東京着。それから新宿から小田急に乗り換えて生田で降りて明治大学生田キャンパスに行ってきました。
新幹線に乗るときに昼食を買い忘れて車内で腹が空いて仕方がなかったので車内販売でサンドイッチを買って食べる。なんだかんだで車内販売で買ったのは初めてかもしれない。自分でびっくりだ。
↑新幹線ではフルメタ最終巻を読む。まあまあだ。それでもめちゃ面白いというほど面白い気分にもならなかったのが自分で不思議である。それでもよく終えてくれたなとは思う。
というか、今アマゾンでリンクをつくっていたら売上2位だったのでびっくりした。
明治大学では貴重な資料をコピーしてくる。なんとかこいつを活かしてみたいものだとつくづく思うものであるかしらん。
エネルギーがあれば途中新宿か秋葉原をブラっとしてみたかったのだが、疲れたので御徒町の宿に直行してなんか眠かったので寝てしまった。それなので24時頃の変な時間に目がさめてしまってちょっと困っている。
それにしても新幹線を使うと本当にあっという間に東京までこれてしまうので不思議な気分になる。お金さえあれば東京ー広島位はどおってこともないのだなとつくづく実感する。とはいえ、広島に引こもっていることにも意味があるのだと俺は漠然と感じているのでひきこもりに注力したいと思っているものである。
相変わらずEeePCのキーボードがタイプしにくいので長文が書きにくい。それでも使えるラップトップが廉価に手に入る時代になったことは喜ぶべきことであると思う。
俺はお金が欲しいのか?という事柄についても、最近はよく考える。お金があったとしてもおそらくは幸せにはなれないだろうとは思うが、お金が無いからと言ってそれではどうすれば俺は幸せになれるのだろうということをつくづく考えている。
ついさっきに京都をでたところ。東海道新幹線N700系は無線LANでWEBにつなげるので特に意味はないのだけれども記念に投稿してみる。
基本的に、電車の中でPCを使うと酔うので余りやりたくないじぇ。
呉市中央図書館から明治大学生田図書館への紹介状を発行してもらった。
学習院にいたときはわりとあっさりと早稲田大学理工学部図書館の紹介状をごくごく当たり前のように発行してもらっていたので、今回呉の図書館に行ってみて「紹介状を発行したことがないのでやり方が分かりません」と言われたときは本当にびっくりしたが、それでもなんだかんだでスケジュール通りに都合してくれたところ本当に感謝している。
明日は乗り鉄的には邪道の新幹線に乗って東京に行ってくるのでとりあえず明治大学に直行して図書館に行ってみようと思います。いろいろと話しには聞くけれどもなんだかんだで生田キャンパスには行ったことはなかったので今回行くのがわりと楽しみです。
halogenさんが同人誌をショップに委託したのに触発されて、私もやってみたいなーと思ってちまちまと準備をしてはいます。前のコミックとらのあなに委託を依頼した時のけんもほろろの対応を見ているとあまり期待はできないものではあるけれども、流通経路を複数確保することは同人サークルとして非常に重要な戦略になるのでとにかく見本誌を送るくらいのことはやってみようと思っています。
あとは名古屋の知り合いに、HIKKYに確保してもらったapricot+の新刊を送付する準備をする。日頃世話になっている名古屋の知り合いにも本当に感謝感謝だし、apricot+の新刊を確保してくれたHIKKYにもほんと感謝感謝です。
今日は早起きして18きっぷで博多まで日帰りで行ってこようかと思っていたが、疲れがどっと出ていて気がついたら昼間で寝てしまったのでとても動けなかったものである。それでも体力の回復を図ることは重要であるからそれはそれで悪くもなかろうと思っている。もし体力に余裕があったならば来週にまたチャレンジしてみたいものだと思う。
halogenさんがcomicZINに同人誌を委託するそうな。やっぱりhalogenさんはすごいなーと思った。どこまでやれるか分からないが、私も書店委託は地味に狙っていきたところです。
コミケのあとにぴよさんとトール鉄さんがダーツをやったそうな。というか、マイダーツを持っているあたりふたりともちょっと異次元の領域に入っているんじゃないかという感じがする。
色々と考えているけど結局10/10の体育の日の連休は大阪ではなくて東京へ行こうと思う。その時にできるならば又ボウリングとダーツが出来ればとチョット思っているところ。
↑今日の朝にウェブで手続きして年末の冬コミC79に申し込みました。これまでは無料で同人誌を配っていたけれども、次は受かったら1コイン本にしてみることにしました。
メロンブックス.comで展開している電子版は割と健闘してくれていて、現在DL数43を記録。あと1DLで冊子版とのトータルが70になる位置につけています。
あとは9月中に「サークル.ms」のサイトで同人誌をiPhone/iPadに配信する企画があるので、それに申し込んでiPhone/iPad版がなんとか30位行ってくれたらトータルで100に到達できるのではないかと期待しているところ。多分審査ではねられるだろうが冊子版が70部以上手元にあるのでメロンブックスに冊子を送ってみて扱ってもらえないかの打診もやってみたいと思う。
今日は広島駅に行きたくなってきたので行ってきました。朝5時半の電車で出掛けて朝6時半頃に広島駅到着。4時間パックで広島駅前のフタバ図書のネカフェに入ってひたすら漫画とか雑誌とかを黙々と読み耽る。10時半頃になってから紙屋町にでかけてアニメイト・メロンブックス・とらのあな・じゃんぱら・どすぱら・ソフマップあたりを軽くひやかしてから、サンドイッチのサブウェイでケイジャンチキンを買って呉に戻ってきた。
やっぱりアニメショップはいいなと思う。品揃えが普通の本屋とは全然違っていて店頭を見るだけで勉強になる。往復で1300円くらいかかるが、このくらいだったらちょくちょく来てもよいだろうと思った。
呉の中央図書館に頼んで、明治大学の図書館の紹介状を発行してもらおうという話を進めているが、最初に土曜日に申し込んだら「夏休み中は一般利用者は平日にしてくれ」と明治大学図書館が言ってきたそうで、「なんとか平日にならないか」という話になってきた。
それなのでなんとかスケジュールを合わせたら平日にも行けるかもしれないという話になってきたのでそれで頼んでみる。
わりとギリギリになってきたが重要なポイントかも知れないと思う。
↑この前ソフマップで買ったSONYのウォークマンでアニソンを聴いている。
・・・これだけのモノがたったの9500円で買える時代になったのだなという事柄がとにかくびっくりである。信じがたいくらいにクオリティの高いデジタルグッズが信じがたいぐらいに廉価に手に入る。本当にびっくりしている。10年以上前からウォークマンとかを追っかけている人間としたら「なんでこれがこんなに安いんだろう?」とほんとうに不思議で仕方がない。
諸般の事情で関東地方に行けそうなので、文献を探しに明治大学の図書館を利用したいと思った。大学の図書館は紹介状がないと入れないので、それの発行をくれの中央図書館に依頼したら「これまで紹介状を発行したことがないのでやり方が分からない」と言われてだいぶびっくりした。それから明治大学の図書館に電話して色々と聞いたりして、なんとか突貫で紹介状を発行してくれそうな話にはなっているが、それにしても呉の中央図書館レベルで大学図書館への紹介状を発行したことがないということにとにかくびっくりした。
そして、頼んだらなんとかやってくれるところもなるほどサービスは結構良いものだなとそれもびっくりした。いろいろと図書館の使い方も難しい。ここに来て勉強になるものがある。
9/4-9/5の全日本F3選手権・スーパー耐久を見に行こうと思ったけど、最寄り駅からのシャトルバスが日曜日しか運行していない。・・・土曜日にサーキットへ行く手段がない。どうなっているんだ。
この調子だとスーパーバイクレースも日曜日しかバスが運行していないので、土日を通しでチケットを買っても土曜日にサーキットへ行けない。本当にもったいない。
なんとかして東京に戻れないか作戦を考える。
「鉄道の日記念きっぷ」を使って在来線で東京まで往復すればなんとかペイ出来る料金でいけるので、現在は10/10の体育の日の連休を使って東京に戻って東京オフ会をやる計画をちょっと考えているところ。
広島-東京の距離感について考えている。札幌にいたときは札幌-東京が飛行機を使わないと基本的に移動できない状態だったので移動することを考えていなかったのだが、広島だと在来線乗継で朝から晩まで山陽・東海道を移動すれば普通に東京まで行けてしまうのである。それを考えると、直線距離ではそれほど変わっていないとしても、広島-東京の距離は札幌-東京の距離よりもずっと近いのだということができると思う。
↑ちくま日本文学の宮沢賢治の巻を借りてくる。「グスコーブドリの伝記」を読んでみたいと思って借りてみたのだが、そして帰りの電車でパラパラと読んでいるのだが、今読んだほうが話がよくわかって今読むべき作品だと思った。奥深いメッセージが入った作品はある程度年齢を重ねてから読んだほうがいいだろうと思う。
今日はぐっすりとねたので仕事中に眠気に襲われることもなく比較的良好に仕事をすることができてよかったと思う。この調子で仕事を頑張りたいものだと思う。
相変わらずメールのレスが絶賛遅れていて本当に申し訳ない。ちまちまとだけれどものんびり返していきたいと思うのでどうぞご容赦くださいです。
次回の冬コミの申し込みもしないとだけど、ウェブ申し込みだったならば少しは余裕があるのでチョット様子を見てやろうと思います。
夏コミで作った同人誌ブロガーズユニオン7は電子版が本日までで29部発行となっています。とりあえず紙版26部とあわせて50は突破したのでそれは良かったと思います。なんとか同人誌企画は続けていきたいので何卒ご愛顧の程をよろしくお願いします。
一日中へたばっていた俺。今日は眠くて本当に大変だった。仕事後の勉強会もあったのでますます大変だった。明日は英語の授業があるので予習しないとだけど眠いので今日は速攻で寝ます。明日の朝に起きれたらやる。
同人誌・ブロガーズユニオン7 2010年8月15日発行
http://www.melonbooks.com/item/goods/id_goods/IT0000132415
↑本日コミックマーケットに参加して同人誌冊子版を無償配布してきました。
・・・100部持ち込んで発行部数26部というかつてない低調ぶりに自分でびっくりした。人があれだけたくさんいたのになんでこんなに部数が出なかったのかと不思議で仕方がない。前回が割とでなかったほうだといえそれでも65部でたというのに。
今回は上記サイトで電子版を無償DLできるようにしているので、皆様出来れば読んでください。ブロガーによる書下ろしのコラム集になっております。PDF形式なので読みにくいとは思いますが。コンテンツは割と頑張って作ったのでこの電子版とこれからやるiPhone/iPad配信で巻き返しを測ります。
そんなわけで、14日の夜にアニメブロガー関東組のオフ会をやったあとで、ぴよさんのお家にまぬけづらさんとトール鉄さんと泊めていただいてから15日朝6時半に起きて7時に出発。8時に東京ビックサイト到着。それから割と頑張って売っていたけど上記の通りかつてないほど部数が出なくてびっくりした。
16時の拍手・万歳までいて、18時10分東京発の新幹線で広島22時5分着。とりあえず東京から新大阪までは素で寝ていた。新大阪まで寝ていたら割と動けるようになったのであとはほーっと仕事のことを考えていた。やりようによってはもうちょっとはやれると思うのでとにかく頑張ろうと思った。
ちなみに、同人誌の前号は以下のとおりです。よろしければこちらもよろしくです。
同人誌・ブロガーズユニオン6 2009年12月31日発行
http://www.melonbooks.com/item/goods/id_goods/IT0000130928
昨日は高校の物理部のオフ会。個室のお店を予約して将棋盤と駒を持ち込んで、アマ三段の人に頼んで駒落ちで将棋をさしてもらった。とりあえず6枚落ち(飛車・角・香・桂 落ち)で差してもらったけれどもさすがに強くてさっぱり勝てない。二時間くらいさした末にやっと力技で勝ったという感じはする。
それでも将棋を覚えてから一番強い人と指すことが出来たので非常に貴重な経験になったと思う。面白かった。次は4枚落ちで指してみたいと思う。
将棋をさした後は立川のマクドナルドに移動してDSで麻雀を打ってみた。東風戦を二戦打ってみたが、一戦目は最下位に沈むものの、二戦目はオーラスでまくってトップを取ることが出来たのでよかったものである。
今日は親と弟とボウリングに出かける予定になっている。時間があれば麻雀もやりたいが、18時からのオフ会を考えると麻雀は時間的に厳しいだろうかしらん。
いよいよ明日はコミケ。同人誌がたくさんはけてくれると嬉しいなと思っているところ。
広告
**********************
今度の夏コミにサークル参加します。皆様是非いらしてくださいです。
コミケC78 8/15 日曜日 東地区 "O" ブロック 41b サークル名「ブログ同盟」
同人誌「ブロガーズユニオン7」100部 無償配布
8/15より「メロンブックス.com」にて電子版無料DL配信開始
**********************
今日は親と弟とダーツに出かけてきた。最初にカウントアップをやって次に301をやってからクリケットを2戦やってみて、最後にカウントアップを二回やって戻ってきた。
親はダーツをするのが始めてだということだったけれども割と拮抗したゲームになって面白かったものである。
ぴよさんはカウントアップで500を超えるとか書いていたけれども、私は400超えがやっとだ。500なんてとてもだせねえ。
帰りにユニクロに出かけてパンツを一枚かって、それから使っていたバックパックが破れてきたのでカインズホームに行って新調してきた。980円の安物であるが、割と使えそうである。
今日はこれから立川に出かけて物理部のオフ会をやろうと思うところ。
夏休みがあっという間に過ぎてしまって、「え、もう終わりなの?」という気分だが、それでも色々と人に会えて充実したものであったと思う。コミケも頑張りたい。
広告
**********************
今度の夏コミにサークル参加します。皆様是非いらしてくださいです。
コミケC78 8/15 日曜日 東地区 "O" ブロック 41b サークル名「ブログ同盟」
同人誌「ブロガーズユニオン7」100部 無償配布
8/15より「メロンブックス.com」にて電子版無料DL配信開始
**********************
↑この前、むにゅさんと浜松のブックオフに出かけたときに中古で売っていたのでなんとなく買ってみて読んだ一冊。リクナビの元編集長が若手の会社員向けに「働くというのはどういうことか」について語っている本。
今の俺にはダイレクトに伝わるメッセージで実に読み応えがあった。「働くとはどういうことか、何か」ということは相当考えるのが難しいし、それはもう受け手が自分の好みと偏見で決め付けるしかないのだが、それでも参考資料としてはよい一冊だったと思う。タイトルではつまらなさそうな本だと思ったがタイトル以上のものはあると思った。
emes -えむえす-(同人誌電子書籍化サービス)
2010年8月6日(金)、正式サービス受付開始!
http://circle.ms/emes/info.aspx
↑・・・いよいよ始まったか。「いつ始まるんだ!」と首を長くして待っていたが、いよいよ安い料金で自分の作った同人誌をアップルストアで配信できるサービスが実用化される状態になってきた。本を作りたい俺にとっては本当に大チャンスの時代ではないかと、つくづく思っている。
新しいウォークマンを購入したので今まで使っていたものを物理部の知り合いにあげてみた。さすがにZENストーンよりは液晶ディスプレイが搭載されているだけ使いやすいのではないかと思って。
それでも2009年9月モデルを触っていて思うが、3年前の古い機種と基本的な操作性は全く変わっていないことにむしろ驚く。ということは、音楽プレイヤーとしては3年前の時点ですでに完成されていてそれ以上変える要素はないということだ。たしかに前のモデルを使っている時だって音楽を聞くのには何の不便もなかったものである。
今になって考えて見れば、カセットテープを使っていた時代のウォークマンだって、基本機能は早い時期に決まってしまって後期はモデルチェンジをしたとしても特に大きな変更はなかったものである。オーディオプレイヤーも基本的には「音楽を聞く」という用途についてはもう決定してしまって、iPodがtouchになったように、「音楽を聞く」以外の部分で総合電子ツールとして進化していくより他に変化の方向がないんじゃないかと思っている。
そういえば、これまでずーっとやめていたアマゾンのアフィリエイトプログラムに参加してみることにしました。アフィリエイトで手数料が入ることはかけらも期待していないけれども、自分が紹介した本とか漫画がどれくらいクリックされたかという数が自分で見ることができるらしいので、その情報が見れたらだいぶ面白そうだと思うので情報収集のためにやろうと思ったのです。
↑先日名古屋の知り合いの家に留めてもらったらPS3のトルネというソフト?を見せてもらって、それを使ってPS3で録画したりテレビを見たりすると全国で録画したりみている人の数がリアルタイムで分かるんだというもので、これが実に面白そうだと思った。
アマゾンのアフィリエイトも、どういう作品が読者の関心を集めているのかという傾向を掴むことはできると思うので当分は試験的にちょっとやってみようと思います。
10日お昼は、3人麻雀を親と弟と軽く打ってみるものである。あっさりとボロ負けしてビビった。珍しく親が圧倒的に勝ったものである。それから新宿ツタヤに出かけてレンタルCDを45枚ほど借りてきてリッピングしていた。夜には親と「こいこい」を2戦戦ってみる。さすがに私の方がやり慣れているだけあって、「こいこい」は私が勝つことが出来たものである。
11日午後は東京に出かける。新宿のツタヤに出かけて借りていたレンタルCDを返却してから東京駅の新大手町ビルに出かける。16時待ち合わせだったが15時過ぎにはついてしまったので1Fに入っているスタバで時間をつぶす。
それで16時から話をしてもらう。いつものことだが30分くらいで話すネタがなくなったらどうしようかと思ったが、割ともって17時50分まで話をすることが出来た。なかなか勉強になることができてよかったと思う。
19時から立川で物理部の知り合いと麻雀を打つ約束を取り付けているので、18時7分東京発の中央特快にのって立川に向かう。途中少し電車が遅れたが大体19時ジャストくらいで立川につくことが出来た。
途中雀荘の近くのコンビニでドリンクと夕食を買ってZOO立川店に入る。それで19時15分ごろから24時15分ごろまでの5時間ひたすら打つ。
知り合いのMari-Bが初心者だというので最初は牌を開いた状態で東風戦を一局打ってこんな感じだと教える。それからは普通に牌を伏せた状態で東風戦を2局やる。一局目がこれがMari-Bがトップを取ってビビった。・・・お前はタンヤオもなんだか知らない初心者じゃないのかと。二局目の東風戦は東場が終わった時点で全員が3万点に到達していなくて南場突入。南場もそれほど大きくないリードで、俺が跳満をテンパッていて上がれていたら捲れていたのだが、上がれずに3位に沈む。ここでも結局Mari-Bは2位通過で結局トータルでは一番勝っていた。
基本的に面前でシュンツを揃える形式で集めてリーチで上がっているから麻雀の最も基本的な打ち筋が分かっているのである。それなので、俺がいろいろと鳴きを駆使して立ち向かったのだが、すなおなうち筋の前に敗北したものだと総括したい。
なかなか面白かった。
家では録画してもらっていた日テレの「月刊インディダイジェスト」とか「SuperGTコンプリート」とか、「フォーミュラ・ニッポン第二戦もてぎ」とかを続けてみる。「けいおん!!」最新話とかも見ることが出来た。
家にいるとほんとうに面白い。これからどうすれば面白くできるかを本当に考えていきたいと思っているところである。いや全く。
↑なんか、深夜アニメのCMでやたらに流れていて、ぴよさんが「誰だか分からないユニットらしいのですが、何回もCMで見ているうちに気になってしまって・・・」と言っていた曲。借りてきて聴いているけど個人的には大分好みの曲です。
広告
**********************
今度の夏コミにサークル参加します。皆様是非いらしてくださいです。
コミケC78 8/15 日曜日 東地区 "O" ブロック 41b サークル名「ブログ同盟」
同人誌「ブロガーズユニオン7」100部 無償配布
8/15より「メロンブックス.com」にて電子版無料DL配信開始
オノッチさんのラジオCDも配布します。
**********************
予定では12時に浜松駅待ち合わせだったのだが、行ってみると10時に浜松に到着してしまった。それなのでむにゅさんにメールを打って予定を早めてもらうことにする。
浜松は知らんかったのだが、相当に立派で大きな駅だったのでびっくりした。「浜松地味にでかいな」とびっくりしながら駅をぶらぶらと歩いてみる。とりあえず駅前にビックカメラがある時点で相当のものである。
近くのマップを見てみても楽器の博物館とか科学館とか浜松城とか、なんか色々と面白そうな観光スポットも沢山ある。観光案内所にでかけて聴いてみても美術館でバイクのデザインについての展示をやっているということで結構観たいなと思った。本当に全然知らなかったが浜松は面白そうなところである。
それで、ちょっと駅の中をブラっと見てから、駅の中のミスタードーナッツに出かけてアイスコーヒーを飲みながらむにゅさんをまつ。しばらく待っていたら大体11時前にはむにゅさんと合流することが出来た。
車でいらしていたのでまあ主目的のうなぎを食べようということになって、小雨がぱらつく中、うなぎ屋を探してぶいぶいとドライブをする。
なのだが、なかなかうなぎ屋が見つからない。大体混んでいていっぱいだったりしたので、「ちょっとお昼時を外しましょう」ということで、13時頃まで浜松で一番オタクの品揃えが豊富だという本屋に行ってちょっとぶらっと散歩をする。なるほど、ラインナップが非常に充実した本屋でコミケのカタログまでおいてあったので俺は大分びっくりしたものである。
そこの本屋でブラっと時間を潰してから再び浜松のうなぎ屋散策に入ったのだが、今度は14時を回ってしまって仕込みに入ってしまってやってないという話になって結局うなぎは今回の浜松行きでは食べることが出来なかった。なかなかうなぎを食べるのも大変なものであるまったく。
それで、むにゅさんに紹介されて、浜松のハンバーグ屋さんに入ってハンバーグを食べることにした。「げんこつハンバーグ」というハンバーグで、なるほどゴロッとした大きなハンバーグが出てきてそれを切って食べるものであるが、新鮮な牛肉100%のハンバーグなので、なかがまだ火が通っていない赤みの状態のものを食べることができる。これがなかなか旨いハンバーグで「これは美味いな」と思いながら食べた。「コミケの同人誌の代金とか出してもらっているから」といって、むにゅさんが昼食の代金をご馳走してくれたのも感謝感謝である。
そして昼食にハンバーグを食べた後、普段むにゅさんが行きつけだというブックオフに出かけてちょっと新書とライトノベルを中古で買ってくる。ここは割と良いブックオフで面白そうな本が入荷していたからちょくちょく来るのもいいかもしれないところだと思った。
それから、むにゅさんが「3000円分の商品券を持っているので」といって、「しずてつストア」にでかけて、私のおみやげをご馳走してくれた。浜松名物でうなぎパイがいいだろうと思って買ったのだが、それもミニ版というのがレアじゃないかというので、うなぎパイミニを4つほど買い込んで帰ってきた。
大体17時くらいまでしずてつストアで時間を潰して、そろそろ浜松をでないと東京に戻れなくなる、ということで、掛川というお茶が有名な駅に送ってもらってそこでむにゅさんとはお別れした。・・・思ってみれば色々とご馳走してもらってばかりで恐縮だった。次に行くときは浜松のうなぎを食べたいものである。
掛川からは東海道線をひたすらに東に出て、静岡に行って、熱海で乗り換えて、それから茅ケ崎で降りて相模線を北上して、橋本・八王子とでて、八高線で拝島に行って青梅線乗り換えで河辺駅に22時半頃に到着であった。大体浜松から青梅まで5時間くらいであろう。名古屋から浜松までが2時間くらいだからやっぱり青梅から7時間で名古屋、10時間で大阪に行ける算段になる。
青梅の家についたらやっぱりテンションが高かったのでなかなか寝付けずに2時くらいまで起きていた。6日の金曜ロードショーでサマーウォーズを見た弟が花札の「こいこい」が面白そうだと言い出していたので弟と「こいこい」を一戦やってみた。割と僅差で勝ったものである。
そんなこんなで9日は終了である。
10日は昼前に起きて、昼ごろに近所のラーメン屋でチャーハンと餃子を食べて、それから親と弟と三人麻雀を東風戦を一局、半荘戦を一局打ってみる。東風戦は勝てたが、半荘戦はぼろまけでハコってしまったのが残念である。
それから14時38分の青梅特快で新宿に出かけて新宿ツタヤに出かけてオタク関連のCDを50枚くらい借りてくる。で、家に戻ってきてリッピングして新型のウォークマンに突っ込む。補給ができてよかったものである。
明日の11日は東京駅近くで人と会う約束を取り付けている。それから立川に戻って19時から高校の物理部の知り合いと麻雀を雀荘で打とうという話になっている。なかなか楽しみだ。
広告
**********************
今度の夏コミにサークル参加します。皆様是非いらしてくださいです。
コミケC78 8/15 日曜日 東地区 "O" ブロック 41b サークル名「ブログ同盟」
同人誌「ブロガーズユニオン7」100部 無償配布
8/15より「メロンブックス.com」にて電子版無料DL配信開始
**********************
8月7日の朝4時過ぎに広の寮を出て、駅前のすき家で朝食を食べてから朝5時発の広島行きの電車で出発。それから広から海田市に出て、糸崎に出て、岡山に行って、姫路に行って、姫路から新快速に乗って米原まで一気に突っ走る。米原から大垣・名古屋と行って、結局15時ジャストくらいに名古屋に到着する。ざっと広から名古屋まで10時間である。
やれば名古屋に来れるのだなと感慨深かった。割とあっさりと移動できたのでよかったものである。
それで、19時15分に名古屋駅の銀時計で待ち合わせをかけているのでざっと4時間くらい時間があってどうしようかと思う。とりあえず駅の構内図を見ていたら名古屋のエキナカにソフマップが入っているので見に出かける。「なんで名古屋駅の中にソフマップなんだ?」というのが疑問ではあるが割と面白かった。
それから駅前にアニメイトがあるはずなのでちょっと名古屋のメイトに出かけてみる。相変わらずメイトは良い。漫画が沢山あって癒されるものがある。
それから少し探して名古屋の「らしんばん」に入ってみたり、駅前の金券ショップでソフトンバンクのプリカを買ってみたりしてから駅前の名古屋のビックカメラに出かける。特に目的があったわけでもないのだが、入ってみたら「4FにiPadが展示してあります」ということだったのでiPadを見に行ってきた。実はいままで見たことがなかったのだ。なにせ呉にはなかったもので。
なるほど、デモ機を実際に見てみるとiPadは面白そうなガジェットだとつくづく感じたものである。「これはすごいな」と思いながらしばらく時間をつぶす。
ビックカメラに出かけた後で駅前のデニーズに入る。ここは俺が2006年にF1を見に来たときに朝時間つぶしに入ったデニーズである。まだあったのでちょっと驚いた。
デニーズはこんでいるので90分制限ということだった。それなので16時半から18時過ぎまでここでちょっと粘ってからまたソフマップに出かける。ちょうどUSBメモリをなくしていたので4GBで880円の安いメモリが売っていたのでそれを購入する。
一時間ちょっと時間を潰して待ち合わせの銀時計に出かけて前から約束をしていた名古屋の方とお会いしてくる。伏見の駅に出かけて料理屋さんで刺身とかをご馳走になった。
21時過ぎにお店を出て地下鉄を乗り継いで22時半頃に小牧に到着。小牧で名古屋の知り合いとコンタクトを取って泊めていただくことに。なんか、朝2時起きで疲れていたのだが、テンションが高かったのでやっぱり午前2時くらいまでぼーっと起きてしまった。名古屋の知り合いが、初音ミクのゲームが凄いんだと言ってひたすら見せてくれた。
それなので、結局翌日の8月8日は12時頃までろくに起きられない展開になる。自分でもびっくりするくらいに午前に動けなかった。
お昼にモスバーガーのドライブスルーでモスバーガーとホットドックとフレンチフライとウーロン茶を注文して、それを「化物語」の最終巻「つばさキャット」を見ながら食べる。
食べた後は前からやりましょうと言っていたのだが、麻雀をやりたかったのでDSを持ち込んでDSで麻雀を16時頃から19時頃まで3時間ほど黙々と打つ。結局半荘を5回やって俺が3回トップ、1回が2位、1回がハコワレ、というくらいで、割といい具合に勝負をすすめることが出来た。
夕食は名古屋名物の台湾ラーメンを食べに出かける。久しぶりに本格的な台湾ラーメンを食べたが実にうまいものであった。
8日は昼間で寝ていたのだが、それでも22時過ぎにはもう眠くなってきてしまったので23時頃には就寝である。小牧に来ることができて本当によかったとつくづく思ったものである。
翌日は6時半に起床して7時10分頃に家を出て小牧駅前のセブンイレブンでおろしてもらう。7時25分に小牧から名古屋駅に向かうバスが出るというのでそれに乗って名古屋駅に出かける。
8時半頃に名古屋から電車に乗って、9日は静岡県の浜松でむにゅさんとお会いするので、浜松に向けて移動を開始する。
広告
**********************
今度の夏コミにサークル参加します。皆様是非いらしてくださいです。
コミケC78 8/15 日曜日 東地区 "O" ブロック 41b サークル名「ブログ同盟」
同人誌「ブロガーズユニオン7」100部 無償配布
8/15より「メロンブックス.com」にて電子版無料DL配信開始
**********************
とりあえず、名古屋の知り合いとDSで麻雀を打ってから名古屋名物の台湾ラーメンを食べてきた。
明日は静岡県の浜松にでかけて、むにゅさんとお会いしてくる予定。それから東京に戻る。頑張ろう。
日中の東海道を名古屋から東京まで移動するのは初めてだがやればできるだろうと思う。
カウンターfrom2005.1.1
Author:Yutaka ICHIMURA
趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。
Template by Yuma's FC2ブログテンプレート
最近のコメント