fc2ブログ

Articles

リポビタンDの飲み過ぎで下痢になった、んだと思う

 これまでリポビタンDを朝に眠気覚ましに1本飲んでいたのだが、ぴよさんが「どうせ2時間もしたらオシッコで全部出ちゃいますからいくつ飲んでも大丈夫ですよ!」というので、「ぴよさんがいうならばそうなのだろう」と思って、昼食後にも眠気覚ましで飲んだり、夕方に気合を入れるために飲んだりで、最近は1日に2-3本飲むようにしていた。すると最近妙に下痢をする。
 なんか不思議だなと思ったが、今日になって「そういえば!」と思ってリポビタンDの注意書きを読んだら「次の症状が現れることがあります・下痢」みたいに書いてあって、「あ、リポDの飲み過ぎで下痢になるのか!」と、今日トイレで下痢をしながらやっと思いついた。
 それなので、明日からは1日にリポビタンDを何本も飲むのは自粛しようと思います。そうすれば下痢は収まるはず。

 今日は木曜日。明日の金曜日を乗り切れば土日休みである。とにかく明日、頑張ろう。

 最近は呉そごう一階の今川焼きのスタンド販売を見つけて、仕事帰りに腹が空いて仕方が無いのでおやつに今川焼きを一個80円で買って食べることが多々ある。菓子を食い過ぎるのはお金とカロリーがやばいかもしれんが、今川焼きは俺の好物なのでこれがまたやめられない。
 俺のところでは「今川焼き」といっていたが、「大判焼き」のほうがメジャーかもしれない。「このへんではなんて言うんですか?」と聞いたら「このへんでは「二重焼き」ということが多いです、とのこと」。本当に地方によって表現の違う菓子である。

9/30ということは明日は10/1ということだ・明日で入社から半年

 4/1に民間企業に入社して、明日の10/1で6ヶ月になる。この前半年の定期を延長していて「そういえば入社して半年たつのか」ということが妙に不思議な気分だった。
「入ってから3ヶ月持つか」どうかということも最初は気になっていたし、最近まで配属されてから3ヶ月が持つかどうかという事柄も気になっていたが、とりあえず正式配属になってからも3ヶ月持たせることが出来た。そのことは個人的に評価していいのではないかと思っているところである。俺はまだ仕事を続けている。

 この前に広島の呉出身の声優の松来未祐さんが「ライブのMCで呉を評価していた」と知り合いが言っていたが、俺も半年間呉に住んでみて、なかなか呉は良いところだろうと思うようになってきた。
 スーパー・コンビニ・電気屋・本屋・図書館といった俺に必要な生活インフラはあるし、呉線沿線で広までだったら電車での移動が容易である。広島に一時間弱かけていけばアニメショップもある。普段はウェブ通販で大抵のものは手に入る。物価もそれほど高くはない。
 4月までいた札幌も俺はそんなに嫌いじゃないが、俺のホームである東京に飛行機でしか移動できないところは札幌最大のネックであった。広島からだったら東京まで安い夜行バスも出ているし青春18きっぷで在来線移動で東京に行くこともできる。「東京までの距離」という点で見れば、呉は札幌よりもよほど東京に近い。
 活動拠点として、広島の呉は「なかなか悪くない、どちらかと言えば良いところじゃないか」と、俺は認識を新たにしているところだ。
 これからも呉を拠点にしていろいろと頑張ってみようと思う。そう思う、9月最終日。

今日は5時に起きた・コンサバティブな攻め・秋が良い

 昨日19時に寝て今日は朝5時に起きた。昨日はろくに眠れなかったので今日10時間寝て、その分をカバーした感じか。昨日は眠かったので大変だったが、今日はクリアに動けるんじゃないかと期待したい。

 リアルをとにかく頑張ろうと最近は思っている。リアルでどこまでポイントを稼げるかが今後の「人生というゲーム」を面白くするうえでの重要なポイントじゃないかと思うので、とにかくリアルの仕事を出来るだけ頑張って展開してみたいと、そういう事柄を今はとにかく考えている。

 民間企業で正式に配属になってからそろそろ3ヶ月である。「まだ3ヶ月」というほうが俺としてはしっくり来るものである。まだまだ序盤戦。ここは手堅く、コンサバティブに攻めるシーンだと自分では解釈して堅実性を重視して動いている。

 それにしてもやっぱり多少はストレスが来るものである。俺はストレスがたまるとなんかコーヒーをやたらに飲んでしまうのだが、お茶とかコーヒーとかを無闇矢鱈と飲むようになってきて「あ、これはストレスだな」と自分で思うものである。
 それでも、現状ではまだ致命的なことはやらかしていないので、それだけでも十分じゃないかと今は思っている。


 朝が寒くなった。ちょっと前まであれだけ暑かったのが嘘のように朝が寒くなったのでビビっている。それでも北海道では秋をすっ飛ばして一気に冬に直行していたから、広島で「秋」を実感できることが俺にとっては新鮮な楽しみである。「秋」の空の綺麗さにしばし見とれることも多い。

スーパーアグリF1のキャップをもてぎで買った

アグリキャップP1010012 (2)

↑この前INDY JAPANをみにツインリンクもてぎに行ったらスーパーアグリF1のグッズがディスカウントで売っていた。前から欲しかったのでブラックのキャップを1500円で買ってきた。買えてよかったと思う。気に入っているので最近は毎日これをかぶっている。
 スーパーアグリは個人的に思い入れが深いチームだった。なので今更ながらキャップをかぶって過ごしています。

時刻表の最新10月号を買う



↑今度の10/9-10/11に「鉄道の日記念きっぷ」を利用して京都・大阪に行ってこようと計画している。それなので本日そごうの上の廣文館書店に出掛けて携帯版時刻表の最新を買ってきた。
 時刻表は交通新聞社とJTBと2社あって、毎回どちらにしようかと思うのだが、俺は交互に買うことにしている。この前は交通新聞社の時刻表を買ったので今回はJTBの時刻表を買った。
 乗り鉄を名乗るにはまだまだ浅い俺だが、それでもフリーきっぷで在来線長距離移動を考えると本当にわくわくするものである。最近は時刻表をパラパラ見るだけで楽しい気分になれるようになってきたから少しは乗り鉄としてレベルが上がってきたか。またとにかく頑張ろうと思う。

プリンターの互換インク

互換インクP1010001

↑エプソンのプリンターの互換インクを楽天で上海問屋製のモノを買ってみた。オフィシャルは4個パックで4000円位するものが互換品は1300円と1/3の値段だったのでびっくりした。「これ、ちゃんと動くんかいな?」と疑問に思うくらいの価格だが、もともとハードの値段が6千円くらいだし、ダメもとでとりあえず一回やってみようと思って注文したものである。
 こんなふうな怪しげなサプライズが入手できるところはウェブ通販の面白いところだと思う。

「笑う」についての興味深い考察を読んだ



↑読んだ。茂木健一郎のアスキー新書「笑う脳」。
「笑う」ということがどういう意味を持っていて、そして日本の笑い、世界の笑い、歴史や現代における意義などについて考察していて、読んでいて相当面白かった。新書のクオリティとしては非常に良い。コンパクトで読み終わって充実感もある。
 青梅に行ったときに古本屋でなんとなく300円で買ったものだが、あたりの一冊だった。
 このくらいのクオリティがあるならば茂木健一郎の他の本もチェックする価値があるかもしれないということをチョット思った。

スカイプだと携帯電話に5分15秒かけて115円

 スカイプのクレジットを買って、親に電話を掛けるのにスカイプを使ってみた。なんか、スカイプから携帯電話にもかけられるみたいだったので使ってみたのだ。
 俺がこれまで自前の携帯電話でかけてみるとおよそ1分100円くらいの料金がかかっていたのだが、大体スカイプだと1分で20円強と1/3以下の料金で電話をすることが出来た。
 国内電話では大した威力は発揮しないが、国際電話でかけるときは相当に使えるサービスではないかと、今回スカイプから一般の携帯電話にかけていて思った。
 なかなかどうして、インターネットのサービスの凄さを改めて認識した。

09/25のツイートまとめ

argonworks

@RyoMeroving 秋は綺麗ですが基本的にテンションが高い夏とか春ほうが私は好きです。
09-25 22:40

@RyoMeroving 秋もいいですよね。確かに空の綺麗さでは秋が一番じゃないかと懐います。それでも私は一番は夏です。二番が春、三番が秋、四番が冬、と付けます!
09-25 22:40

@stingray55 最近急に寒くなったっすよね。ちょっとびっくりしています。
09-25 21:59

俺は東風戦よりは半荘戦のほうが好みだと思っていたのだが、今日は割と勝てた。東風戦の戦い方もちょっと分かってきたかな。
09-25 21:08

あとはTwitterのツイットを一日まとめてブログに上げる機能が生きているかが問題だ。
09-25 15:17

ブログの更新をTwitterに自動表示する機能は動いている。良かった。
09-25 15:17

@hukujitaichi 暖かいのは羨ましいです。私は寒いより暖かいほうが好きなので。広島は涼しいですね。夏が懐かしいです。
09-25 11:36

ツイットメールでツイッターのTLをメールに送る機能を利用できないかやってみる。・・・HTML形式じゃダメだ。テキスト形式ならばいけるかな。
09-25 11:33

リポビタンDを飲んで目をさまそう
09-25 11:33

@wooden_face おやすみなさいです。
09-25 11:12

...続きを読む

2010/7/18フォーミュラ・ニッポン第三戦・富士スピードウェイの写真

http://picasaweb.google.co.jp/argonworks/

↑フォーミュラ・ニッポン第三戦(&全日本F3選手権)富士スピードウェイの写真369枚です。遅くなりましたがアップロードしましたのでご覧くださいです。
 この時は一眼レフではなくてコンパクトデジカメを使って撮っていたのでちょっとあまりうまく取れていませんがご容赦くださいです。

 本格的にレースを見たのは2006年のF1日本GP以来二回目だったけれども、富士スピードウェイは岡山国際サーキットと比べてもツインリンクもてぎと比べても相当に豪華な設備のサーキットだったので、そして全日本F3ではストレートでのバトルが予想以上に見れたので満足のレースだった。井出有治選手にもサインを貰うことができて本当に良かった。

アマゾンマーケットプレイスの送料手数料が

 340円から250円に値下げになっていてびっくりした。
 340円の手数料でもハードカバーの本とか結構お得な感じだったのだが、250円になるとますますアマゾンでの古本買いが増えそうな気分になっているものである。

 今日アマゾンで古本を買おうとしたら手数料が250円だったことに激しくびっくりした。そんな今日この頃。

ねこねこ麻雀・9月第一戦 4戦3勝をマーク

親と弟とスカイプをしながらウェブで麻雀を打つ「ねこねこ麻雀」企画。久しぶりにやりました。今回は東風戦を4戦やって3勝と圧倒することができました。

100925.jpg
 ちょっといろいろ乗って満貫を上がったり。

100925v2.jpg
 これが4戦目のオーラスでまくった時の上がり。イーペーコーが好きなので久しぶりにできて良かった。

ツイッターを久しぶりに動かしてみる

 なんか、ふっと思い立ってツイッターを久しぶりに動かしてみることにした。ブログとの使い分けが今持って分からないので使いにくい、俺はブログに集中したいのでツイッターは余り使っていないというかROMっているだけなのだが、昨日になってツイッターのツイットをブログパーツで表示できる機能があると知って「あ、これはいいな」と思って早速貼りつけてみた。
 ブログの投稿をツイッターに自動お知らせする機能と、ツイッターのツイットを一日まとめてブログに投稿する機能もFC2ブログにあったのでそれもONにしてしばらく使ってみることにした。

 あとは買ってすぐに使いにくいとほったらかしておいたソフトバンクのスマートフォンX01HTももう一回使い込んでみようかと思って、SIMカードを挿しなおしてまた使ってみる。一応フルキーボードが付いているので文章の入力がテンキーの普通の携帯電話よりは楽なはずである。なので持ち歩いてもうちょっと使ってみようかと思っているところである。
 ちなみに、俺のX01HTはバッテリーが死にかかっているのでサードパーティ製の大容量バッテリーをアマゾンか楽天で買って取り付けようと思う。



↑サードパーティ製の互換バッテリーがウェブでは豊富に手に入るのは面白いと思う。信頼性は疑問だがそれでも俺はこういう怪しいものが好きなので使ってみようと思う。

たけさんにボーズのヘッドホンを貸してもらった

ヘッドホンP1010003

↑この前にたけさんのお宅にお伺いしたときにヘッドホンを貸していただいた。ボーズの結構良いやつだというので「試しに使って音質を比べてみてください」、ということだったのでチョット使ってみた。
 最初は「なんで音が出ないんだ!」と思ってしばらく戸惑っていたが少し調べて単四電池を入れることがわかってやっと使うことが出来た。
 なるほど、さすがに普段使っている3000円の安物のヘッドホンよりは音が良い、というか、低音の出がぜんぜん違うなということは思った。ウェブでチョット調べてみると4万円くらい?のヘッドホンなのかな。さすがにいいものは違うなと思った。
 貴重な経験になりました。ありがとう御座います。

 もっとも音質がどうのというよりも携帯性が結構重要なので大きいと持ち運びができないのが結構残念なところではある。

竹宮ゆゆこの新作を読んだ



↑「とらドラ」の竹宮ゆゆこの新作ということで、秋葉原のアニメイトで買って、INDY JAPANを観に行く途中のバスの中で読もうと思っていたけれどもバスの中では普通に寝ていて、今日やっと読むことが出来た。
舞台が大学ということで対象年齢が上がっている感じがする。ストレートなラブコメであるがわりと読めると思った。最近はライトノベルがよめてないので本作はなんとか出たらチェックをしてみたいなとそういうことを思っている。メチャ面白いというほどではないが悪くはなかった。まあ、続きを読んでもいいかなと思うくらいには良かった。

一人カラオケに行って2時間ほどアニソンをひたすら歌ってきた

駅前のミスカラが10-13時は1時間100円なので2時間ほど入って歌ってきた。相変わらず序盤は声が出ないが1時間くらいすると声が出るので割と歌えるようになる。
基本的に読書に集中したいのでなかなかカラオケに行っている場合でもないのだが、時々はいって歌ってみたいなーと思っている。
 やっぱり走りこんで心肺機能を鍛えないとだめかなとは思うが、これもなかなかやっている余裕が無い。


↑まえのゴーゴーマニアックよりはだいぶ歌いやすい?のだが、それでも俺のスキルでは歌うのがチョット辛かった。けど練習すればこれはいけるかなという手応えはあった。


↑ミルキィホームズの「雨上がりのミライ」を歌ってきた。こっちは割と素直に歌いやすい曲だった。


↑ストライクウィッチーズ2のOP主題歌。本編は見ていないのだが、歌は好きなので歌っている。


↑一期EDのブックマークアヘッドも歌ってきた。わりといい曲だと思ったがちょっと歌いにくかった。


↑「オオカミさんと七人の仲間たち」OP主題歌の「Ready go」を歌う。歌っていて気分が良くなる曲だった。

「iPadVSキンドル」を読んだ・町工場・ツイッター


↑読んだ。明日が図書館の返却期限で、延長がきかなかったので今日中に読む必要があったのだ。電子書籍と電子書籍端末についての歴史と現状のレポートである。興味があるジャンルなので面白かった。なかなかどうして、俺は別にIT産業とはとりたてて縁のないことをやっているがIT分野は相当に好きで興味があるという事柄に気がついた。
 「同人誌を電子配信する」という試みを今チャレンジしているところだが、気になるうちはウォッチはしておいてもいいんじゃないかとただ思うところである。


↑先日読んだ。これまでに出た本と内容は大分重複している気はするが、復習だと思うならばそれでもいいやと思って読んでいる。私とは相当にキャラが違うので考え方が大いに勉強になる。


↑今読んでいる。最近は本を読む時間と余裕が本当に取れないので読めるときにがっと読んでおかないといけないものである。だからできれば今日中に読みきっておきたいと思っている。

この前に買ったダーツの矢

ダーツの矢P1010008

↑HIKKYとぴよさんのおすすめでダーツの矢を購入した。レンタル品でもいいかと思っていたが5千円くらいならば自前の装備を調達しておいても悪くもなかろうと思ったためである。 
 いままでダーツショップなんて入ったこともなかったので色々と並んでいる品揃えを見るのは面白いものであった。
 ダーツも自前のアイテムを用意すると色々とカスタマイズが出来るみたいなのでそのへんが面白いなと思ったものである。

中谷ぴよHIKKYP1010015

↑こちらが左から、中谷・ぴよ・HIKKYの矢を3本並べたところ。俺はまだ羽は変えていないがよさそうなのがあったらまずは羽から変えてみようかしらんと思っている。

サンライズ瀬戸のノビノビシートが良かった

サンライズ出雲P1010039
↑サンライズ瀬戸に乗って東京から岡山に移動して岡山から新幹線で広島に戻ってきた。

ノビノビシートP1010042
↑これが噂に聴いていたノビノビシートである。予想以上に快適な列車だったのでびっくりした。これで寝台料金がかからないなんてなんてすごいんだと、感動すらしてくるものである。このサンライズ瀬戸+新幹線乗り継ぎ割り引きが良かったのでまたこのプランで移動しようと思った。


↑広島で途中下車してとらのあなで上記の「goodgame」という漫画を買ってみた。ぴよさんとアキバをうろうろしていたときに気になっていたのだが、さすがに荷物になるので広島で買うことにしたのだ。ほぼ表紙買いに近いのだが読んでみると相当に面白かった。「Eスポーツ」というビデオゲームのプロ(実在する)を題材にしており、欄外のコラムとか相当読み応えがあってこれはあたりの一冊だと思った。

 あとは最初は広島駅前のフタバカフェで時間を潰していたのだが、商店街にある広島のポパイに偵察に入ってみた。・・・広島ではフタバカフェのほうがいいじぇ、と思った。雑誌のバックナンバーが置いてあるところはポパイのいいところだと思ってヤングガンガンで「咲」の最近3話を立ち読みしてきたけど。

9/19INDY JAPANの写真

http://picasaweb.google.co.jp/argonworks/

↑913枚、9/19ツインリンクもてぎでのインディジャパンの時の写真をアップロードしました。ご覧くださいです。なんかソフトの調子が悪くて順番がばらばらになってしまったので上の方に終盤の写真が来ています。すみません。雰囲気だけ感じ取ってください。

9/19にインディジャパンを観戦してきた

 日曜日にINDY JAPANを見てきた。今回一番すごかったのは佐藤琢磨と握手できたことである。バスツアーの特典として30分間のパドックツアーがあったので12時から12時半までの30分間ほどパドックをうろうろとしていたのだが、見ていたら車がやってきて、「誰か選手がおりてくるのかな?」とカメラを構えていたら佐藤琢磨が目の前に降りてきた。なので、「えっ」と思っていたけど、ファンの人が握手をしていたので俺も手を出したら握手をしてくれた。それなので、佐藤琢磨と握手できたことが今回のインディジャパンの最大の収穫だったと思う。本当によかった。

 レースそのものもなるほど、アメリカ最高峰のレースだけあって白熱したものだった。全開でぶっ飛ばすので、F1で経験した「音と車の位置が一致しない」という現象をまた体験することが出来た。あとはオーバルを全開で飛ばすのでとにかくエンジンが全開だと思う。マシンが前を通ると凄まじい爆音がする。
 あとはクラッシュが見事だった。俺はターン1とターン2の中間くらいのところにいたのだが、2回ほどそこにマシンがぶつかってきた。そしてぶつかるとズシっという振動が伝わってくるのである。で、クラッシュしたマシンが転がっていく様子も目の前で見られるというなんとも白熱したレースだった。
 基本的にインディは周回遅れが絡んで分かりにくいということだったが、今回のインディジャパンはフルコースコーションが4回入ったので割と順位が分かりやすかった。

 佐藤琢磨は相変わらず戦闘的なファイターだと実感した。コース上でずばずばと抜いていったのが非常に印象的だった。ピットが悪くてピットのたびに2-3順位を落としてそれをまたコース上で2-3台オーバーテイクして、というレース展開だった。
 最終的に12位完走、ということだったが、最後まで佐藤琢磨の走りを見ることが出来たことがほんとうに満足だ。
 なかなかどうして、大満足のINDY JAPANだった。来年も佐藤琢磨が参戦するというのならば、またもてぎに観に来るべきだろうと思ったものである。


ツインリンクもてぎIMG_1805
ツインリンクもてぎのロードコースの看板。

アースカラーIMG_1735
 ホンダの博物館があり、そこにF1マシンが展示してあった。アースカラーの時のマシン。

佐藤琢磨IMG_1848
 パドックをうろうろとしていたらいきなり目の前に佐藤琢磨が現れて握手してもらった。

オープニングラップIMG_1955
 INDY JAPAN、オープニングラップ、ターン1。

タクママシンIMG_1983
 佐藤琢磨のマシン。

クラッシュIMG_2207
 目の前でクラッシュして転がっていった。チョットびっくりした。

新幹線を乗り過ごすところだった

 広島に戻ってきた。
 東京22時00分発のサンライズ瀬戸のノビノビシートに乗ってきた。めちゃ乗り心地のいい列車だったので大満足だ。岡山から広島まで新幹線で来たのだが、朝6時48分岡山発だったこともあり、うっかり寝込んでしまって危うく広島を乗り過ごすところだった。新幹線で乗り過ごしたら相当に面倒くさいことになりそうだったのでぎりぎりなところだったと思う。

 今は広島で途中下車して駅前のフタバカフェに4時間パックで入って漫画を読んでいるところ。ハチワンダイバーとかライアーゲームとかの新刊を読みたいと思っている。

 せっかく広島に着たので今日は久しぶりにショップを冷やかしてみたいと思う。

インディを見た


ツインリンクもてぎにきた。インディを見た。これから広島に帰ります。

これから、ツインリンクもてぎに行きます

 起きた。今日はもてぎに行ってインディジャパン観戦である。ニュースを見ると佐藤琢磨は予選10位と大健闘しているので見るのも非常に楽しみだ。
 今日は割と楽しみにしていたので4時半には目が覚めてしまった。やっぱりテンションが高いと睡眠時間は短くて済むものである。何か今日は天気も良さそうだし絶好のレース観戦日和である。
 もてぎまでのバスが長いので行くのも大変だが、兎に角頑張ってみようと思う。

 とりあえず、ぴよさんとはあれから花札のコイコイをやって、31対7くらいの相当の大差でぼろまけする。その後で花合わせ・はちはちを試しにやってみたのだが、初めて五光を作ることが出来て逆転勝利することが出来た。そんな感じ。

 可能ならば次は11月にまたやりたいと思う。また頑張ろう。

ぴよさんのiPod touchを触らせてもらう

 ぴよさんがアイポッドタッチを持っているというので、そしてぴよさんのおうちは無線LANだと言うのでアイポッドタッチでウェブをやらせてもらった。実は本格的にアイポッドタッチを触るのは初めてだったのだが、コレが妙に使い勝手がいいのでビックリしている。
 なるほど、アイポッドタッチはこんなに面白いがジェットだったのかと認識を新たにしているところだ。物理部の知り合いが最新型のタッチを入手して「コレが実に面白いアイテムだ」と絶賛していたのだが、確かにこれは面白いと俺も思った。
 というか、こんなクオリティのガジェットが実在する時代になったのだなと言う事柄に俺は本当にびっくりだ。というか、こんなにすごいガジェットなのに「ほとんどまったくつかっていない」というぴよさんがあまりにももったいないと思う。

 ちなみに、ぴよさんのお家では坂本真綾さんのライブのDVDの鑑賞会を開いています。割と見ごたえがあって面白いです。

両国のダーツショップでダーツを買ってみた

 今日はHIKKYとぴよさんと両国のダーツショップに出かけてみた。HIKKYが「ダーツを買いませんか?」と言ってきたので、まあ自前のダーツを持ってみてもいいだろうと思って乗ってみることにした。
 ショップで試し投げを幾つかやってみて、俺は重心が前に偏っているタイプのがなんかしっくり来る感じがしたのでそういうタイプのダーツを買ってみた。4800円のやつ。エントリーもであるであるが、レンタル品と比べたら格段にいいと思っている。

 それからダーツショップにあるマシンでダーツをやってみたり、それから秋葉原の漫画喫茶に出かけてHIKKYとぴよさんと1時間半くらいダーツをする。
 カウントアップ、クリケット、301を中心としていろいろなゲームをやってみた。
 とりあえず、ぴよさんが練習していると言うだけあって、ブルにばんばん当てていてびびった。ほとんどまったくぴよさんには勝てなかった。HIKKYとは割といい勝負が出来たと思う。
 初戦のカウントアップが402だった気がする。初戦で400超えが出来たところは非常に良かったと思う。

 それから、HIKKYはライブに行くと言って渋谷に出かけて、私とぴよさんは秋葉原をちょっと散歩してからUDXのイタリアンレストランで夕食を食べてからぴよさんのお家にやってきた。
 明日は東京駅6時45分発なので、まあ頑張ってインディジャパンを見てこようと思っているところ。

夜行バスで東京に来て、青梅で親と弟と三人麻雀をする

 昨日19時40分広島駅発のウィラー・トラベルの夜行バスに乗って朝8時に新宿到着。バスの中では岡田斗司夫のひとり夜話のノート術の講演をウォークマンに転送して聴いていた。相当に面白いコンテンツだと認識を新たにした。

 9時半頃に青梅に到着して13時頃まで昼寝してから録画してもらっていた月刊インディダイジェストの8月号と9月号を見てからF1のイタリアGPを流しながら親と弟と三人麻雀を打つ。
 半荘戦を2回やって、一戦目はぼろぼろに負けて3位、二戦目は序盤で親っ跳ねを上がって突き放せるかと思ったが、親が東3局に親で倍満を上がって弟を飛ばして終わってしまった。この局も2位。
・・・基本的に親は大きい手作りをするのが好きなので手が大きくなる三人麻雀が向いているようだ。逆に安めの手でスピーディーに流すのが得意の弟が不利に働いている感じである。俺は割と中立の位置につけている、という感じか。

 明日は予定では都心に出てダーツをやりたいと思っていて、明後日にいよいよツインリンクもてぎでINDY JAPANのレース観戦である。天気予報を見ると晴れるようなのでそれは良かったと思う。とりあえず、佐藤琢磨の走りをライブで見られたら俺は満足だ。

呉-広島空港バス廃止のNEWSにチョットびっくりする

 夕食の時にNEWSを見ていたら呉市営バスが赤字で3路線を廃止へ、みたいな中で呉駅-広島空港バスも廃止とあったので個人的にびっくりした。・・・言われてみたらたしかに乗ったときにこの路線はがらがらだったから確かに採算が取れているとは思えなかったが、まさか 呉駅から空港に行くバスが廃止になるとは、というのは本当にびっくりだ。
 一応、広島第三の都市のキーステーションから空港に行くバスがないとは。ただでさえアクセスの悪い広島空港へのアクセスが直行バスの廃止でますます遠くなるものである。
・・・結局広島駅まで出てバスに乗るパターンになるのか。というか、そこまでしてわざわざ空港使う意味があるんかなとか、個人的に使っている?路線が廃止になるのは初めてだったので感慨深いものがあった。


 今日の夜に夜行バスで東京に戻る。ウィラー・トラベル万歳である。広島から東京まで片道6500円である。本当ならば今回こそ飛行機で移動するはずだったのだが、予定が直前まで決まらなかったので早割りがきかせられなくて結局行きが夜行バス、帰りがサンライズ瀬戸+岡山から新幹線というパッケージになった。
 日曜日はインディジャパンのレース観戦である。インディジャパンをライブで見るのは初めてなので感慨深いものである。全くもって。

「イライラするのよ……野心とか貪欲さが足りない表現者を見てると……」


↑「O/A」2巻を読む。絵もうまいしストーリーも面白いと思う。特に期待せずに一巻目を読み始めたが、割といい作品だと思う。続きが気になってきているところである。「O/A」はあたり!


↑純真ミラクル100%もO/Aと同じような作品で1.2巻の時は割と楽しめたのだが、3巻目になって俺はいまいちになった。そうならないことをひたすら望む。

なんかしらんがやたらにナーバスだ

 だから寝る。
 なんかしらんけど、はっきりした理由はないが精神状態がやたらにナーバスで妙に怒りっぽい。こういう時は起きていてもいいことがないのでさっさとねるにかぎると思う。

 明日は仕事が終わったらその足で広島に行って夜行バスで東京に行く。頑張ろうと思う。いろいろと。

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

08 | 2010/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ