fc2ブログ

Articles

昨日の夜に久しぶりに小説を一気に読む、やっぱり青春記は面白いな

<山バニラさんが語るおすすめ本> 『ワセダ三畳青春記』高野秀行著
http://allatanys.jp/C005/L0008M0061S1219TE005.html

↑あらたにすの書評コーナーで山崎バニラがおすすめしているのをなんとなく読んで面白そうだと思った。それなので呉の図書館に出掛けて借りてきた。小説を読むのは結構エネルギーを食うので休みの日でしかできないだろうと思った。それゆえ、昨日の深夜に一気に読んでみた。小説を読んだのは久しぶりであり(といってもほとんど著者の実話で事実上ノンフィクションなのだが)、読めてよかったと思う。やっぱり休みの日にはこういう感じのサクサクとは読めないタイプの本を読むことに当てることが有意義なことなんじゃないかと思う。
 続いて佐藤優の「私のマルクス」を読み始めた。こちらもサクサク読めるタイプの本ではないがじっくり読むと読み応えがあって面白い。出来れば今日中に読んでおきたい一冊だ。


 文庫書き下ろし。図書館に大体ありそうだし、そもそも文庫だからそんなに高くない。青春期にしては時代背景が1990年代と新しいのも共感できる。舞台も早稲田だし。

コタツの掛け布団を買ってきた・ポプルスに同人誌の予約を入れる

 寒くなってきた。親から「こたつがあるとだいぶ違う」という風に言われたことと、それもそうだろうと自分でも思うのでこたつを出すことにした。テーブルとしてこたつを使ってきたが、ヒータ部分については使ってこなかったので近所のデオデオに出かけてコタツのケーブルを購入してつないでみる。すると問題なくヒータが動作したのであとは布団である。これも近所のホームセンターにでかけてちょっと見てみてスタンダードなやつを調達してみた。
 こたつの布団を自分で買ったのは実は初めてだったのだが、掛け布団・敷きふとんがそれぞれ3000円するのだな。今回はとりあえず掛けふとんだけ買ってみたが、敷ふとんが実は重要なのか? まあさむいようならばまた敷ふとんだけ後日調達してくればよいだろうと思う。

 あとはコミックマーケットC79にフル参戦するために同人誌制作のポプルスのWEBサイトから同人誌制作の予約を入れてみる。今回もオフセ本。これまでは無料配布していたが、今回は試験的に1コイン本でやってみることにした。電子配信はいつもどうり無料DL出来る状態にしますが。
 そんなわけで、コミケ関係もぼちぼちと動かしているところ。

 散歩がてらジャスコに出かけてお茶とプライベートブランドのコーヒーを買ってくる。缶コーヒー1本58円は割と使えると思う。お茶もいろいろな種類のものが売っているので適当に試してみようと思って今まで飲んだことのないブランドのお茶を試験的に買っている。今日は午後ティーの無糖の物を買ってきた。早速飲んでいるが午後ティーストレートから甘さを抜いた感じである。まあまあか。これだったらこの前のんだキリンの麦茶っぽいお茶のほうが好みだ。


↑図書館にあったのでなんとなく読んでみた。ふたりとも相当にスタンダードから外れているが、言っていることは割とロジカルで筋が通っている。現在を見る上でカウンターとなる視点を得るのに良い一冊だと思った。軽く、サクっと読めるところも良かった。最近はなかなか堅い本を読みこなせないので。

今日はさっぱり勝てず・ねこねこ麻雀10月2戦

 親と弟とインターネットで麻雀を打つ「ねこねこ麻雀」企画、10月第2戦。今回は東風戦を3回やったけど最後に2位を一回とったのみであとは3位か4位でひたすらいいところなしであった。やきとり状態が長く続いて結局満貫を一度も上がらず。逆に親は倍満を2回も上がって突き放していた。今日は親が2勝、弟が1勝。

101030.jpg
 久しぶりに一通を上がった。これが一番高い点数をとったとき。

101030v2.jpg
 安手で上がるのが精一杯の苦戦を強いられていた。

101030v3.jpg
 こんなのとか。

101030v4.jpg
 せめてこのくらいの手をぽんぽんと上がれるようにならないと勝負にならん。今度たけさんたちと麻雀を打つ約束を取り付けているが、この調子だとまた箱りそうで怖い。つくづく麻雀は難しいものである。

コミケC79に当選しました、また同人誌を作ります

 そんなわけで、コミケの当落検索システムで調べたら今年度末のコミックマーケットに当選しました。12/31金曜日、三日目です。

金曜日 東地区 "P" ブロック 08a「ブログ同盟」です。

 そういうわけで、また同人サークル「ブログ同盟」として同人誌を作りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

 ちなみに、メロンブックス.comで公開しているC78の同人誌ブロガーズユニオン7は8/15の公開から2ヶ月半で113ダウンロードを記録しています。・・・コミケの紙版が26部だったことを考えるとこれからは同人誌は電子版の時代じゃないかと個人的には思います。

 今回の冬コミの同人誌ブロガーズユニオン8はフリーマガジンではなくて「1コイン本」です。電子版はこれまで同様に無料で電子配信します。

引きこもって読書をすることが重要かと思う

 金曜日を何とかかんとか落とした。明日・明後日と休みである。天気も良いのでどっかに出かけようかということを思わないでもないが、今の俺は精神状態がイマイチ悪い。そうである以上、部屋に引きこもって、どこにも出ないでひたすら本を読んで世界と現場について考えたい。ということを思った。

 今日も寮に戻ったらAmazonから3冊ほど本が届いていた。読み応えがありそうで満足だ。自由時間が極端に限られている以上、とにかく読書をすることは意図的にやらないといけないと思う。

月5冊で上位6%の読書人・X01HT大容量バッテリーを買うか

 ウェブで読売新聞の読書についての世論調査の記事を読んだが、本当に読書なんて今はレアな趣味なんだな。月に10冊以上読むやつが「2%」で、月に5-9冊(←俺の読書量)が4%。ということは、月に5冊本を読むだけで「読書する人」としては上位6%に入れるというわけか。・・・これは大きなポイントだと思う。差別化を図る手段として「月に本を5-9冊以上読む」ということをやってみることは俺には実現可能であり、メリットも結構あるんじゃないかと、そういうことを思った。

参考URL:本離れ続く「時間がなかった」@読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20101025-OYT8T00402.htm

 読書についてはこのNEWSは参考になったが、俺が気になっているのはブログ・mixi・Twitterをやっている人についての調査。ブログを週に一回以上更新しているユーザーは何人いて、Twitterでのツイットはどれだけやっているものなのかとか、そういう調査も見れたら見たいものである。・・・ウェブを探せばどっかにないかな。


 この前品切れになっていて買えなかったスマートフォンX01HT用の大容量バッテリーが入荷したようでAmazon・楽天で取り扱いが再開したので近日中に注文してみようかと思っている。X01HTはバッテリーの持ちだけがネックだったのだ。大容量バッテリーでバッテリーが持つようになるのならばだいぶ使えるようになるんじゃないかと期待するものである。

 今日も仕事から帰ってきたらAmazonのマーケットプレイスで注文した本が一冊届いていたので早速読んでみようと思う。

 それにしても、最近は本当に寒くなった。現状、部屋に暖房器具がないので明後日にでもコタツでも準備しようかと思っている。

読書の基礎についての分かりやすいテキストを読む・「空気を読むな本を読め」


↑やっぱりAmazonで適当に註文してばばっと読んだ本。たこやきさんみたいに書評ブログをやっているアルファブロガーによる読書の入門というか勧める本。
 ある程度本を読み慣れている人からすると割と分かりきった内容のことが書いてあるという感じだが、明文化して改めてポイントを掴み直すにはいい本だと思ったし、多分本書が想定している読書をそれほどしていない人に本をすすめる内容としてはよく出来ていると思った。
 今はAmazonの中古が安いので中古で買うには買得の一冊であると思った。

今日もやたら寒かった・判決前夜を読む

 昨日に引き続き今日も結構寒かった。外を歩いていて凍えていた。明日からは少しは暖かくなるようなので期待したい。
 帰りに呉そごうの食品コーナーで今川焼きを買っておやつを食べながらほーっとするのが本当に幸せだったと思う。その足で廣文館書店に出掛けてぶらっと冷やかす。至福のひとときである。


↑Amazonでなんとなく注文してい読んでみた。札幌にいたときに紀伊国屋書店札幌本店で立ち読みでざっと読んだやつを広島の呉に来てじっくり読むということが不思議な気分である。堀江貴文の本は読む価値があると思う。

 今日の夕食はカレーライスらしい。美味そうだ。

 水曜日を落として、あと今週も二日を頑張れば土日休みである。あと二日、頑張ってみよう。

 今日も寮に戻ってきたらAmazonから本が2冊届いたので頑張って読んでみようと思う。読売新聞の世論調査で月に本を一冊も読まない人が50%を超えていたのにちょっとびっくりしたが、やっぱりそんなものなのだなとウェブでNEWSを見ながら思った。あとは仕事探しについて、大学生の内定率のNEWSを読むたびに、とりあえず、俺は仕事が見つかっただけでもだいぶ恵まれているのだろうかと、そういうことを思った。とにかく仕事は頑張ろうと思う。

精神的に絶不調の一日で難儀した

 今日は朝起きた時から「仕事に行きたくないなー」という思いが強かった。民間企業に出掛けてからもどう考えても精神状態がやたらナーバスで、自分でも「あ、今日は精神状態がナーバスでいらいらする日だな」と自分でわかったのでひたすらセーブしていた。こういう気分がイマイチの日はほんと過ごすのが大変だ。

 冷静に考えると本当に不思議だ。別に、俺が今契約している民間企業は労働条件がそんな悪いわけでもなく、むしろ良いほうじゃないかとすら思うし、やっている仕事も別にそこまでいやじゃない、むしろどちらかと言えば私が希望とするような仕事をしているのである。
 それなのに、本当だったら毎日ワクワクした心境で毎朝仕事に出かけるのが楽しくて楽しくて仕方が無いという状態になってもいいはずなのに、俺の現状は毎朝「仕事に行くのがかったるいなー」というネガティブなものである。
 前に大阪オフ会の時に聴いてみて、伏竜さんとかDECさんとかから「仕事というのはそもそもつまらないものです。お金のためと割り切って行くべきなのです」と聴いて、「ああ、やっぱりつまらないものなのか」と思いつつも、それでも冷静に、論理的に考えるならば、俺が今やっている仕事は俺がやりたいと願った仕事のはずなので、できることならばもうちょっと前向きな気分で仕事をするようにしたいと切実に思う。

 仕事が楽しいという状況に持っていけば自然と長時間仕事をすることもやれるようになるとおもう。
 まあ、まだ4月に仕事を初めて1年もたっていないので、少なくとも最初の1年間はコンサバティブに様子見に徹する部分だろうとは思うが、それにしても本当に毎日がサバイバルな様相だ。

 相変わらず、仕事でドット疲れているので夕食を取るとぶっ倒れるように寝てしまう。だから夕食を取る時間を遅らせる、そのかわりに夜に間食をとる「チョコレート作戦」をもう一回やってみることにした。

 また明日。火曜日を落とした以上、あと3日頑張れば土日休みである。また頑張ろう。本当に頑張ろう。

 病院でもらった整腸作用のある薬が聴いているのか、今日は胃腸は割と落ち着いた感じである。とにかく身体を第一に考えよう。動けなくなって仕事ができなくなことがもっともまずいことである。

 たけさんから、レクレのトンカツ屋が美味しいという情報をもらったので、今度呉で昼食をとる機会があったら行ってみようと思った。

どんなお茶だろうと思って飲んでみたら普通に麦茶だった


↑キリン「生茶 朝のうるおうブレンド茶」を買って飲んでみた。飲んでみたが・・・これ、麦茶だよなーと重ってやや拍子抜けした。いや美味い麦茶だったけどさ。それでも基本的にこれは麦茶以外の何者でもないよなーと思ってやや拍子抜けしたものである。
 個人的にお茶が好きなのと、ジャスコのお茶コーナーに行くと色々なお茶が売っているので適当に買って飲んでみようかと最近は思っているところである。

まだまだ本調子には程遠い

 仕事に注力できず、17時になったならば速攻で帰ってきてしまう。・・・無理をして残っていてもろくに仕事がはかどるはずもない。調子がいまいちなうちはとにかく遅刻・欠勤を避けることだけに徹してやりたくもない残業をするのは控える、というふうに戦略を取るべきだと思う。
 それにしても、疲れるものである。ふつーに朝から夕方まで仕事をするだけでへとへとになるものである。
 帰ってきて、軽くアニメを見たが、動けないのでさっさと寝たい。本当に読書ができない。困った。

 ゆっくり休んでまた明日を頑張ろう。それしかない。

まだ読書をする力は残っていると思った・岡田斗司夫「遺言」を読んだ

遺言遺言
(2010/10/23)
岡田 斗司夫

商品詳細を見る

 今日の午前にAmazonで届いて午後に一気に読んだ。割と分厚い本であったが一日でがーっと集中して読みきったことで、ああ、俺もまだ読書をする能力が消えていなかったんだなと実感した。読書をする能力がまだ残っているということは幸いである。本が読めなくなったならば精神的に死んでいるに等しい。
 フルタイムで仕事をしているとなかなか本を読む時間が本当に取れないので困っているが、読書をする能力がある以上なんとか頑張って本を読むようにしたいと思った。
 というか、面白ければまだまだ読書はできるものである。それが確認できて今日は本当によかった。

今日は引きこもって読書をしている・街場のメディア論・遺言

 読書がしたいので引きこもってひたすら読書をしている今日一日。
 外出するのも悪くはないが、自由時間の絶対量が限られている以上、意図的に本を読むようにしないといけないと思った。
 現状で、東京に戻るといっかい3-4万円かかる以上、外出を控えてその分を読書に当てたほうが経済的には非常にお得だということも思った。全くもって、何に突っ込むのが一番効率的なのか本当にさっぱりと分からないものである。
 明日からまた5日間連続して仕事である。なかなか大変だが、とにかくも気合を入れて頑張ろうと思う。

以下、読んだ本、読んでいる本。

 メディアの関係について考えさせられる良い一冊だった。


 Amazonで届いたので早速読んでいるが実に面白い。まだ全部読めていないがあたりの一冊だと思う。


 図書館にあったので借りてきてパラパラと読んだ。・・・こんな面白そうな本屋が東京にあるのか。今度東京に行ったら丸善に行かなくては!と思った。

久しぶりに倍満を上がった・ねこねこ麻雀10月第1戦

 親と弟とインターネットで麻雀を打ってみる「ねこねこ麻雀」企画の10月戦。今回は東風戦を4回やって3連勝して4戦目が4位だった。・・・俺も序盤しか調子があがらないじぇ。
 今日は久しぶりに倍満を上がったので自分でびっくりした。

101023.jpg
 ドラが乗って跳ねるじぇ、と思っていたら裏ドラもコーツに乗って倍満まで化けて自分でびっくりした。

101023v2.jpg
 自風のみドラ5とか自分で力技すぎだろと思う。

101023v3.jpg
 ちょっと乗って満貫とか。

101023v4.jpg
 こっちは割と綺麗な手で跳満を上がったとき。

病院と図書館に出かける、蕎麦屋のカツ丼がうまかった

 病院に出かけて話を聞いてみる。体調不良について、「ストレスが原因だと断定はできないがストレスが原因で体調不良になることはありえることだ」みたいな話を聞く。とりあえず下痢が続いているので整腸作用のある薬を処方してもらった。とりあえず一週間服用して様子を見てみてくれという指示である。

 昼食は呉そごうの上にあるレストラン街で蕎麦屋の丼セットでカツ丼とホットのそばを註文して食べた。久しぶりにカツ丼を食べたのだが、さすがに丁寧に作った本格的なカツ丼は美味いものである。甘い甘いと感動しながらカツ丼を食した。

 呉市中央図書館に出かける。「街場のメディア論」光文社新書を借りてきた。まあ、他にもいろいろと借りてきたのだが。とにかく本が読みたいと強く思う。できることならば明日は引きこもって読書に集中したいと思う。とにかく読書をしたい。本を読まないと死にそうだ。

残業代が相殺されていて果てしなくバカバカしい

 賃金明細が届いた。ちょっと見たら残業代がでたぶん所得が見かけ上上がってそれで保険料が値上がりして、払われた残業代と値上がりした保険料が相殺して手取り分がほとんど増えていない。・・・なんだこりゃ。
 健康面でもストレスなのかなんなのか、民間企業で長時間労働すると果てしなく心身に悪いのでやりたくないと思っていたところだったが、金銭面でも残業して残業代が相殺される様相では全くなんのメリットもない。あまりにバカバカしいのでしばらく明細を見てポカーンとしてしまった。

 ちなみに、今日飲んでみたユンケル黄帝顆粒は果てしなくまずかったのでどうしようかと思った。少しは試してみるべきだろうかしらん。

 明日は病院に出かける。民間企業はなんか明日は運動会をしているらしいが、俺は病人なので(自分で言うのなんだが最近の俺は相当の重病人であるといって過言ではないと思う)運動会とかではなく病院に行かないといけないのである。医者にかからないと死ぬかもしれん。

 明日はせっかくだから図書館に出かけようと思う。できるだけ本を読みたいと思う。本を読まないと精神的に死にそうになることに最近気がついた。本が読めなくなってみると、本を読むことは相当に重要なことだったのだなとつくづく実感するものである。
 そうだ、呉そごうの上のレストラン街で美味いものでも食べて気分を良くしよう。

 とにかく頑張って金曜日を落とした。・・・果てしなく疲れた。とにかく寝よう。寝逃げでリセットである。

ユンケル黄帝顆粒が届いた

「リポビタンDよりもユンケル黄帝顆粒のほうがいいですよ」と、ぴよさんが言っていたのでユンケル皇帝顆粒を試してみることにした。
 近所のドラッグストアで扱っていなかったので楽天のWEB通販で註文して取り寄せたものである。この前の日曜日に註文して今日の木曜日に届いたものである。
 ぴよさんによるとリポビタンDよりも刺激が少なくて効果も高いということなのでしばらく服用して様子を見てみようと思う。

・・・それにしても、サプリメントとか健康食品とかをあれだけ馬鹿にしていた俺が(というか、今でも余りサプリメントとか健康食品は信じていない)、栄養ドリンクのリポビタンDからはいって、とうとうユンケル皇帝顆粒まで飲むようになるんだから自分でびっくりだ。自分でも大して効果がなさそうなことは分かっている。ただ、プラセボで効くと思っていて気分が良くなるんだったらいいんじゃないかと思って飽きるまではこういうのを使ってもいいんじゃないかと思う。

 とりあえず、味だ。味がまずくなければいけるがあまりにまずいと飲む気にならん。味が良いことを願う。あとはコンパクトな箱である。確かにリポビタンDよりも圧倒的に携帯性が良いのがいいところだと思う。

大阪に出かけてhalogenさんのお家に泊めていただいた

10/9-10/11の大阪・京都旅行の時は大阪・岸和田に出かけてhalogenさんの家に泊めていただいた。

南海新今宮P1010021
 新今宮から南海線に乗って南下する。

岸和田P1010019
 有名な岸和田にhalogenさんが住んでいるので今回行くことが出来た。南海線や岸和田についての貴重な情報をhalogenさんから色々と聴くことが出来て実に面白かった。

 思い返しても大阪・京都旅行は実に楽しかった。また連休があったら行きたいなーほんとに。

「オレはすべてをやりつくしたか!? まだだろ オレはやり切っていない」

↑CAPETA23巻より


↑昨日は呉そごうの上の廣文館書店に出掛けてレース漫画「CAPETA」最新23巻を買って早速読んだ。連載の時にも読んで白熱した岡山国際でのレースであるが、コミックスでも改めて読んで白熱する。「CAPETA」を読んでいると、富士スピードウェイと岡山国際サーキットで全日本F3選手権をライブでレースを見れたことが本当によかったと今になって思う。


↑ふと気になったので旨いかと「爽健美茶 黒冴」を買ってみる。・・・飲んでみたが普通のウーロン茶な気がする。爽健美茶自体は独特の味だけにこの黒冴も独特の味のお茶かと思ったら思ったよりもスタンダードのウーロン茶の味なので逆にびっくりした。

 今日に廣文館書店の新書コーナーで佐藤優のコメントが付いた文春新書の新約聖書が売っていて面白そうだと思った。出来れば読みたいなと思った。


仕事をフルでやっていると予想以上に疲れる
 朝から晩まで仕事をしていると、読書をする余裕が無い。・・・読書ができないというのは由々しき事態である。ついでに、ウェブに作文をする余裕もろくにないので自分でびっくりしている。・・・ウェブに作文できないのは読書ができない以上に由々しき事態である。
 まだ俺が、契約している民間企業にいまだに慣れていなくて無駄に緊張してしまってストレスが大きいという事情も大きく影響しているが、それにしても問題だ。
 今までもずっと考えていたが、動き方をしっかり考えないと上手くやれない気がする。なのでどう動けばいいのかをとにかく考えて動きたい。

 今日はその民間企業で朝にかるくフリートークをする「WEBラジオ出張版」みたいなのをやることになった。普段ならばどうということはない企画だが、最近の俺は体調不調で朝起きるとゴホゴホ咳が出て連続して声を出すことが結構厳しい状態にあった。それなのであまりうまくトークが出来なかったのが今日の心残りである。だが、物理的にトークが出来ない最悪の状況は回避できたのでそれはまだ良かったと思う。
 出来るならば土日に走りこみをやりたいが、自由時間が絶対的に短いので走る時間がない。ほんとうに難しい舵取りだ。

 とりあえず、吐き気はまあまあ収まってきたが(つーても今でもたまに吐きそうになるが)、今度は下痢をするようになってきた。・・・なんかこれはもうリポビタンDとは関係ない気がする。ここ数日は朝起きたときにしばらく咳と吐き気がして朝食がまともに食えない有様。・・・どうなっているんだ。この前に発覚した鼻炎はまあいいとしても胃腸(気管支?)の不具合が止まらない。呉@広島に来るまではここまでの体調不良はなかったのだが、なかなかどうして、呉@広島はヤバイところかもしれん。とりあえず体調不良がヤバイという現状。これ以上やばくなるとなんか本当に動けなくなりそうな気がする。セーブをかけたほうがいいかもしれない。

↑この文章を書きながら今思った。・・・とりあえず俺は残業を控えたほうがいい気がする。というか、職場にいるだけでストレスを感じていて、原因不明の体調不良に苦しんでいる以上、現状ではとにかく無理はしない方がいいと今の俺は思う。とにかくセーブに徹する。あとは病院に行こう。もともと次の土曜日に病院に行く予定だったが、現状を話して対処方法を医師に相談してみよう。どう考えても今の俺は普通じゃない。このままだと本当にヤバイ気がする。

この前の京都行きで見たところ

三十三間堂P1010002
 この前京都に行って雨の中三十三間堂を参拝してきました。

国際漫画ミュージアムP1010004
 国際まんがミュージアム。お客さんがみんな座り込んで漫画を読んでいる楽しそうなミュージアムだった。

文化博物館P1010006
 日銀の建物の跡を博物館にしてあった文化博物館。

京都地下鉄P1010016
 京都の地下鉄に乗った。

 京都は楽しかったなー。機会を作ってまた行きたいものである。ちゃんと見たら相当に面白そうな街だと思う。

昨日買った本棚の写真

本棚1P1010023
↑組み立てたところはこんな感じ。

本棚2P1010025
↑一通り本を入れてみた。大体この本棚一つで150冊くらい入る。最終的には部屋に5つほど置く予定。

本棚を買った・BAKUMANの序盤のムックを買う

 今日は天気が良かったのでホームセンターに出かけて本棚を買ってきた。余り大きいのがなかったので中規模のものだったけれども、これを最終的に部屋に5つほど設置すれば、1つあたり150冊は入るから750冊は収納できるだろうと思う。個人的にはこのくらいに収めておくのがいいと思う。
 とりあえず今は二つ。部屋をちょっと片付けてあと3つほど追加したいと思う。

 明日からまた仕事である。月曜日から金曜日まで5日連続で仕事をするのもだいぶハードであるが、とにかくまた頑張ってみようと思う。
 ちなみに、なんかしらんが体調はいまいちである。咳と吐き気が収まらないので前にもらった風邪薬を飲んでいるが、なにか風邪とは違った体調不良に罹っている感じがしてそれが気味が悪いものであると思う。

 ニコニコ動画の配信で「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の2話を見る。花澤香菜さんの黒猫が実に良い。あのオフ会の様子は原作版でも神がかって面白かったがアニメ版でもオタクのオフ会の面白さがよく表現出来ていたと思う。
 あとは「そらのおとしものフォルテ」の2話とかをちょっと見ている。わりと面白い。相変わらずバカなノリのところが良い。


↑今日は駅前のフタバ図書でBAKUMANの序盤600ページをB5サイズでまとめたムックを買ってきた。大きな版で改めて読み直すと迫力があって実に良い。

オノッチさんたちと麻雀をする@スカイプウェブ麻雀企画10月

 ウェブの知り合いと久しぶりに麻雀を打ってみる企画をやってみた。この前のコミケでオノッチさんとお会いしてオノッチさん達が結構スカイプをしながら麻雀を打つ企画をやっているというのでお願いしていれていただいた。
 スカイプで9人同時通話とか、初めてやったけど割と面白いものであった。・・・9人スカイプで通話とか出来るんだなとそのことにびっくりした。

 麻雀については中盤から後半にかけてはぼろぼろだったけれども最初の4連勝が効いて「3戦連続のポイントで一番よい部分」を選択するという「大会ルール」では結構いいいちにつけることが出来た。
 とりあえず、疲れると捨て牌とか見えなくなって適当な打ち方になる。「咲」で優希の能力が「東場だけ強い」だが、割と分かる気がしてきた。疲れると麻雀はダメだ。

101016v1.jpg
 二戦目くらいで親ッパネを上がったとき。

101016v2.jpg
 俺の必殺のチャンタで跳満をあがったやつとか。
↑このへんは調子が良かったが中盤からはボロボロだった。というか、あとから来たメンバーが割とみんな強かったのでほんと序盤だけだった。

耳鼻科に出掛けてみた

 広島に来てからどうやら鼻炎のようなので、ウェブで調べて近所の耳鼻科に出かけてみた。相変わらず呉は病院が乱立しているので耳鼻科も近所に二つあった。
 ちょっと調べてもらったらやっぱり鼻炎であることは間違いがないようだ。服薬治療はしないようだが、今日はなにか鼻から薬を吸引する治療をやってみたものである。

 割とあっさりとすんだ。帰りにジャスコ広店に出かけてフードコートで他人丼を昼食に食べてお茶とティッシュペーパーを買ってきた。
 家に引きこもって読書をする。なんか眠いので昼寝してしまった。やれそうならば今日の夜は麻雀を打ちたいと思う。

映画「アイルトン・セナ 音速の彼方へ」を観たいのだが

・・・広島で上映していない。というか、オフィシャルサイトを見るとすごく上映館が少なくないか。呉から一番近い上映している映画館が兵庫県とか言われても行けないし。みたい映画がなかなか見られないのは広島の辛いところである。それでも俺が一番好きな「本」に関してはウェブ通販や広島の大きめの本屋を組み合わせればだいぶ入手できるから、映画が見られないくらいはまあ許容範囲だと思う。なかなかどうして呉@広島は良いところではないか。いつまでここにいるんだか分からないが。

 トール鉄さんが「とりあえず3年はひとつの仕事を続けてみましょう」ということを言っていたのでとりあえず、3ヶ月は続いたので、今はとりあえず3年間続けることを目標に仕事を頑張っているところ。

 昨日は朝から晩まで仕事をしていたのが悪かったのかまた食事を吐きそうになった。胃腸の具合は相変わらずいまいちだ。今日朝起きたらまだ咳と吐き気が出て風邪が治っていなさそうだったので風邪薬を飲んでふーっと落ち着くものである。

 余り考えていなかったが起きてみたら今日と明日は土日の休みなのである。土曜日の午前中から来週の仕事を考えて軽く憂鬱だが、とりあえず今日と明日は何をしようかしらんというところ。引き篭って読書に集中していてもよいし、天気がよければ広島まで出てもいいかもしれない。

本屋を冷やかす・早寝早起きに挑戦・明日は本棚を買おう

 昨日は本屋に行きたくなったので帰りに駅前の「フタバ図書」と呉そごうの上の「廣文館書店」の二点に出かけて店内を冷やかす。特に何も買わなかったけど。

 早寝早起きをやろうと思ったので21時前には寝て朝4時過ぎに起きてみた。いつまで続けられるか分からないが可能ならば早寝早起きは続けてみたい。

 それにしても、相変わらず朝起きると少し風邪気味だ。風邪気味というか、なんか朝食を食べると少し吐き気がするのでどうしたのだろうと思っている。それなので先日もらってきた総合かぜ薬を飲んで様子を見てみる。できることならば余り有給休暇を使いたくないので体調が復調してくれるのが一番ありがたいものである。
 幸いにして最近の呉は秋晴れが続いていて外に出るのは全く苦にならない。いい天気である。

 なんとか今日の仕事を頑張って、明日はホームセンターに出かけて本棚を買ってこようと思っている。いい加減本棚を増設しないと蔵書管理が追いつかないものである。

 風邪薬を飲んだら少しは吐き気も治まってきた、と思いたい。

 電車の中とかでちまちまと読書をしている。今は将棋の羽生の対談を少しずつ読んでいるのだが、それでも前に比べて自分の中では明らかに読むペースト化集中力とかがガクっと落ちているのを感じて困ったなと思っている。本が読めなくなったら精神的に死ぬので読書だけは続けないといけないと思う。

風邪はなんとか収まった・図書館に出かける

 そんなわけで、朝起きたらなんとか風邪はそれなりで仕事に行けそうだったので仕事に出かける。午前中はちょっと調子が悪かったがなんとかやることができてよかったと思う。

 昨日行けなかったこともあり、今日は呉市中央図書館に出掛けてきて本を借りてきた。なかなか読んでいる時間が取れないものであるがそれでも読書は相当に好きなのでだいぶ頑張って本を読みたいと思っているところである。

 もし可能ならば、早寝早起きをするようにしようと思っている。出来るかどうかはわからないが、もし出来るならば早起きができると大分三文の得になりそうだ。だからちょっと頑張ってこれからは早寝早起きをやってみる、ということを目標にしてとにかくも頑張っていきたいと思う。

絶賛風邪を引いた・今日はさっさと戻ってきて寮でひたすらゴロゴロする

 昨日、大阪から帰ってきてからなんか風邪っぽいなと思って頭痛を感じていたものだが、今日は朝起きたら割と動けそうだったので普通に仕事に行ってきたのだが、どうも鼻水が止まらない。
 夕方になっていよいよやばいだろうというので医者に見てもらって、「だしても出さなくてもいいが希望するならば風邪薬を出す」ということだったので希望して風邪薬をもらってきた。しばらくこれを飲んで様子を見てみたい。
 ・・・割と今週はやることがたくさんあるのであまり休みたくない。何もなくても貴重な有給休暇を使うのはためらわれるが、今週は特に休みたくないのでできれば今日休んで明日の朝には回復するような感じになっていてくれると助かる、と思っているところ。

 本当ならば今日の帰りに図書館に寄って行こうと思ったが、どう考えても風邪気味なので図書館は後日にしてさっさと寮に戻ってきた。今日はとにかくゴロゴロ休んで早く寝る。それに限るものである。
 それにしても、大阪・京都行きもそんなに派手に動いたわけでもないのだが、やはり疲れが出ただろうかとか、あるいは初日が雨で寒かったから雨の京都をうろついてそれで風邪になったかとか。まあ、大阪オフ会が終わったあとでよかったと思いたい。

電子書籍とグーグルブックサーチとかの文化論の本をパラパラと読む


↑大阪・京都オフ会の行きの電車で読んだ。週刊アスキーで仮想報道を連載している歌田さんの新刊である。電子書籍が日本に普及するための要件について、電子書籍のこれまでの歴史やアメリカの状況・日本の現状を紹介しながら書かれていて読み応えがあって良い一冊だった。京都で「自炊」をしている古蛇さんと電子書籍について話したこともありタイムリーな一冊だった。


↑こっちが大阪からの帰りの電車でパラパラと読んでいた一冊。「15×24」の作者がグーグルブックサーチを中心にウェブについてつらつらと書いた一冊。Amazonの書評にあったように確かに読みにくい本であった。内容は結構示唆的な部分もあっていいなと思える部分もあったが、いかんせん読みにくいので内容を把握するのが難しかった。できることならばもっと読みやすく作って欲しかったとは思う。

広島の呉に戻ってきた・「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の1話を見た

 朝7時40分頃にhalogenさんのお家を出て、8時頃に岸和田を出て、15時40分頃に広島の呉に到着。ざっと8時間くらいである。在来線に8時間も乗ることができて本当に幸せである。これで3000円なんだから鉄道の日記念きっぷ万歳である。全くもって。
 電車の中では読書をしていようと思った板けれども昨日のオフ会の疲れがどっと出てしまって寝ていることが多かったのが残念である。

 呉に戻ってきて、ニコニコ動画で「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の配信が始まったので早速見た。予想通りに面白い。こんな妹はリアルにはいない!とは思いつつ、原作のもつコメディタッチのオタク要素の描き方が非常に上手いと思う。伏竜さんは今季のイチオシは「神のみぞ知るセカイ」だと言っていたが、俺としては今季の一押し作品は「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」である。
 あとは「探偵オペラミルキィホームズ」の1話を見る。俺は周りが言っているほどは悪くはないと思うのだがどうだろうかしらん。

 駅のコンビニで月刊マガジン最新号を立ち読みして「CAPETA」を読む。面白い。サンデーを立ち読みして「ハヤテのごとく!」を読む。面白い漫画が読めて実に幸福である。

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ