fc2ブログ

Articles

あぷりこっと+に並んでいます

ただ今ビックサイト東六ホールにて列に並んでいます。後ろの人も、うめ先生のサークルに並んでいたので少し話が弾みました。ブースはたこやきさんに店番をお願いしています。今日一日頑張ります。

オフ会を終わらせてぴよさんのお家に来ました

 なんとか今回の冬コミオフ会もやり遂げることが出来ました。
 今はぴよさんのお家にトール鉄さんと来ています。今日はぴよさんのお家に泊めていただいて、明日の朝に東京ビックサイトでコミックマーケットにサークル参加します。頑張ります。

 とりあえず今はエンジェルビーツのDVD鑑賞会を開いています。

麻雀でぼろ負けしました

お昼頃にフォーミュラニッポンの富士スプリントカップの録画をみて、それから親と弟と久しぶりにリアルで麻雀を打ちました。割と振り込みまくって圧倒的に四位だった。やっぱり東風戦は苦手だじぇ。圧倒的に弟がぶっちぎっていたので今日は本当にだめな日だった。今日はオフ会をしてあすはいよいよ冬コミです。頑張ります。お客さんがたくさん来てくれるといいなー。

夜行バスに乗りました

 今さっき広島駅前から夜行バスに乗ったところ。これから新宿まで12時間の旅路です。いつものことながら照明が落とされなければ割と快適なのだがその辺は我慢します。
 広島駅で少し時間があったので駅前のフタバ図書で古本を二冊ほど買ってしまいました。頑張って読みたいと思います。
 何とか頑張って年内の仕事を終わらせました。冬休みは6日間と短いですができるだけ満喫したいと思います。とりあえずまずはコミックマーケット参戦、です。頑張ります。

思想を持って古本屋をアマチュアでやった記録


↑Amazonでちくま文庫の古本を買って読んだ。あとがきにAmazonの中古販売について言及されていてちょっと考えさせられたが。
 インターネット初期とはいえアマチュアでここまでガチに古本屋商売をやってのける筆者の行動力はすごいものがあると思った。上から目線ではなく素人の目線を持ち続けて活動を続けているところにも非常に共感が持てた。
 ハードカバーで続編が出ているようなのでそちらもチェックしたいと思った。

Twitterを見ていたら明日からコミケだ

 俺は3日目しか参加しないことと、明日は普通に仕事があるのですっかり忘れていたが、コミケ自体は明日からスタートである。コミケが始まるとなるといよいよだなと思うものである。

 当方としては明日に仕事を終わらせて夜に広島駅前20時発のウィラー・トラベルの夜行バスに乗って東京に向かうところです。
 夜行バスなので満足に眠れないと思うけど三列シートの座席にしたからそんなに居住性は悪くはないはず。車内にトイレはないが体調は割と良好だしなにより雨もふらないようだから問題なく行けるだろうと思う。
 本当だったら行きも「ムーンライトながら」で行きたかったのだけれどもスケジュールの都合でながらは帰りだけ。

 短いとはいえ6日間の冬休みでだいぶテンションが上がってきたが、ぼーっとしてポカをやらかさないように明日一日は気合を入れて仕事に臨みたい。

 そんなわけで、明日は夜行バスで東京に行くのでここの更新ができないかもしれないです。コミケ情報をもう一回書いておきます。


コミックマーケット 12/31 金曜日 東地区 "P" ブロック 08a 「ブログ同盟」
「ブロガーズユニオン8」(ポップカルチャー系ブロガーによるコラム集)1コイン本です。
12/31から「メロンブックス.com」にてPDF電子版無料配信開始
↑12/31でセットしていますがDLできるようになる時間が分からないので夜にでもアクセスしていただければと思います。トップページから「ブログ同盟」か「ブロガーズユニオン」で検索していただければヒットすると思いますので。


広告
同志のサークル情報・こちらにもぜひ足をお運びください
halogenたこやきさんのサークル
12/30:西1ホール ゆ-38a「踏み切ってじゃんぷ」(競馬本です!)
12/31:西2ホール せ-17b「パズライズ」(halogenさん作成のパズル本)
HIKKYのサークル
12/31 西ね03b「ぱれっとHOUSE在住」(祝福のカンパネラ学園モノSS)

なんだかんだですごく楽しそうだなーと思いながら読んでいた・僕は友達が少ない2巻


↑昨日やっと読んだ。一巻目は漫画版でおおよそのストーリーは知っていたので既知のエピソードが多かったけれども、二巻目は初見のエピソードで構成されていたので新鮮に読むことが出来た。
 非常に楽しそうな部活動をしていてしばしほーっと感情移入して本の世界に入ってしまう。

 まあ、お気楽なコメディとして読むのが世界なのだろうかと思うが、俺が思ったのは、作中では「結局誰も友達は出来ていないままだ」という風に書かれているが、こいつらは事実上「友達」なんだよな。ということが読み手には明らかだということ。
 俺自身としても、明文化されたものではなく事実上「友達」と呼ぶしかないような関係を多く作りたいものだということを思った。
 このシリーズは現在は5巻まで出ているのだろうか。なかなか小説は読めない・ノンフィクションを読みたい気分のこの頃だが、それでも乗りかかった船、興味を持てた小説のシリーズなのでできれば最新巻まで追っかけてみようかとそんなことを思っている。

そうか、年末なんだな

 すっかり認識していなかったが今日は12/27で年末なのか。「もうちょっとでコミケだ」ということは認識していたが「もうちょっとで2010年が終了する」という事柄だけはさっぱり認識していなかった。
 今日もどってきてパソコンの前に座ってウェブログに何を書こうかなーと考えていて、「そういえば年末じゃん!」と気がついた。今日を除いてあと4日で終わるのか。
・・・今年の唯一にして絶対の目標が「仕事をやめない」だったので、それが出来ているだけで今年はすごくよくやったんじゃないかな、かな、と思ってみる。

 ついでに言えば、1/6が俺の誕生日なのであと少ししたら31歳になるのか。29歳から30歳になる時も不思議な感じがしたが、自分が31歳になるということが激しく実感がない。精神的には高校を卒業した時からベースは変わっていないのだが。この調子ならば多分死ぬまで精神状態なぞ変わらないだろう。

 少し前までは年齢は若ければ若いほどよいと思っていたが、最近は「俺は経験を積んだほうが物事をうまく運べる」と思うようになったので、別段年をとるから嫌だというようなことは今のところ思わない。

頭痛がするのでバファリンをのんで耐える・惑星のさみだれ・進撃の巨人

 昨日の尾道散歩の疲れが出たのか相変わらずこんこんと寝てばかりである。昼くらいまで寝ていたのに午後に眠くなって昼寝するとかドンだけなんだと自分で思う。
 とりあえず、起きたら頭痛がするので解熱鎮痛剤のバファリンを飲んでみる。飲めば少しは収まるのでこれでだましだましやっているが、ちょっと風邪でも引いたかもしれない。

惑星のさみだれP1010011
長い間積ん読になっていたが、最近最終10巻がでた「惑星のさみだれ」をやっと8-10巻を一気に読んだ。・・・クオリティが高い作品だったんじゃないかなという印象を受けた。この作家はありだと思う。次作もチェックしたいと感じた。というか、長い間積ん読しておいてこう言うのも何だが、この作品を紹介してくれたトール鉄さんには本当に感謝したい。読めて良かったです。

進撃の巨人P1010007
 あとは知り合いがおすすめしていた「進撃の巨人」1巻を尾道に行く途中の電車で読んだがこれも面白い作品だったので2.3.巻もチェックしてみようと思った。

尾道を散歩してきた・林芙美子・志賀直哉・小津安二郎

 今日は気分が良かったので尾道に行ってきた。出かけようと外に出たらやけに寒かったのでやっぱり後日にしようかと思ったが「なに、冬の北海道で小樽や旭川にいってきたではないか」と思って電車に乗る。
 呉線を広から東に行って三原までいって三原から山陽本線を東に二駅行って尾道である。電車賃は往復で2500円ちょっと。時間としては片道1時間40分くらい。どおってことはない距離である。

 9時16分広発の電車に乗って11時頃に尾道についた。小腹がすいていたので駅前に見える「尾道ラーメン」のショップに入って早速尾道ラーメンをすする。美味い。俺はラーメンは美味いまずいの味はよく分からないが尾道ラーメンは好みにあっているらしくて美味いと思って食べてしまう。
 ラーメンを食べてから駅の観光案内所に出かけて色々と情報を仕入れる。たいていは「るるぶ」に載っていたとおりだが、「商店街を入ってすぐのところに林芙美子が住んでいた家が今は喫茶店になっていて資料展示がしてある」という情報は初めて聞いたので貴重なものだった。

 とりあえず、観光用の循環バスがちょうど出るところだったのでそれに乗って出かける。一番遠くの方まで行って先ずは林芙美子が通っていた高等女学校が今は尾道東高校になっているのでその高校を見てみることにした。割と普通の高校だったのだが、昭和初期に活躍した作家が通っていた学校がまだ現存しているところがすごいと思った。それからてくてく駅の方に戻ってロープウェイに乗って一気に山の上まで上がる。上がったところに展望台があったので見てみたが、なるほど景色が良いところだった。
 この公園一帯は後で知ったのだが桜の名所らしいので、桜が満開の時はすごいのだろうなと今にして思うものである。
 ロープウェイを上がったところから尾道にゆかりのある作家の石碑が連続する「文学の小道」を降りながら文学館に向かう。
 歌人の中村憲吉は知らなかったのだが、林芙美子の資料が展示してある尾道文学館と、小説の神様・志賀直哉の旧邸を見てきた。志賀直哉の旧邸はなるほど質素な佇まいで、ここで「清兵衛と瓢箪」が書かれたのかと思うと実に感慨深いものがあった。
 文学館を見たところで14時くらいになっていて、3時間も歩いているとだいぶ疲れたので一旦降りて商店街の喫茶店でチーズケーキとトマトジュースをオーダーして30分くらい休憩する。マスターが話好きな方で色々と尾道について話を聞かせてもらった。
 喫茶店で休憩をとってからまた東のほうにちょっと出掛けて銀行の跡地を改装した歴史資料館と、そのあとですぐとなりにある映画資料館を見てきた。歴史資料館の方は「なんじゃこりゃ」っていうほどチープな展示で拍子抜けしたが、映画資料館の方は割と面白かった。
 小津安二郎監督の「東京物語」の舞台が尾道で、それについて詳しく紹介されていた。ミニシアターで小津安二郎監督の作品紹介のムービーが流れていたので休憩がてら見ていたのだが割と面白い作りで見入ってしまった。小津安二郎については名前しか知らないのでレンタル店に行って主要な作品は見てみたいなと思った。
 映画博物館を見た帰りにせっかく尾道に来たのだからと、もう一回尾道ラーメンの別のお店に入って尾道ラーメン2杯目を食べる。中国銀行の隣にあるお店でガイドブックに載っていたお店で有名なのかなと思ったが割とうまいラーメンだった。

 一番最後に駅に向かいながら商店街の入口にある、林芙美子の旧邸がある喫茶店「芙美子」に入る。ここでオレンジジュースを注文して当時の状態で保存されている旧邸を見学して、林芙美子についての著作が店内においてあったので、しばらく読みふける。

 そんな感じで16時48分尾道発の電車に乗って糸崎で呉線に乗り換えて18時28分広駅着、であった。
 小津安二郎の「東京物語」をみたくなったので広についてからフタバ図書でちょっと見てみたのだが、レンタルが置いていなかった。確か呉のフタバ図書で扱っていたと思うので、後日そっちをチェックしたいと思った。


尾道駅P1010005
↑今まで通過したことは何回かあったが、降りたのは初めてだ。

駅前のラーメン屋P1010007
 駅前にラーメン屋が見えたのでまず降りて腹ごしらえをした。割と美味かった。

高校P1010009
 最初に循環バスで林芙美子の通っていた高等女学校を見に行った。

ケーブルカーP1010012
 なんかケーブルカーがあったので乗って山の上まで行ってみた。

展望台から尾道市街P1010018
 展望台から見た尾道市街の様子。割と眺めが良かった。

石碑P1010024
 下りてくる途中にこんな感じの石碑がボンボンと置いてある文学の小道を通って文学館まで行ってみた。

文学の館案内P1010030
 こんな感じで主に3つの建物からなっている。

志賀直哉1P1010040
 志賀直哉が住んでいた家が保存されている。

志賀直哉2P1010041
 こんな感じ。

志賀直哉部屋P1010048
 部屋がこんな風で狭くてこじんまりした感じだが窓からの眺めがすごく良い部屋だった。

志賀直哉部屋看板P1010047
 説明文。

歴史博物館P1010050
 歴史博物館。ここはしょぼかった。

映画資料館P1010052
 映画資料館。小津安二郎の「東京物語」についての展示が良かった。

ラーメンP1010055
 観光ガイドに載っていたラーメン屋に入ってみた。

尾道ラーメンP1010057
 尾道ラーメンを食べる。美味かった。尾道ラーメンは俺の好みだ。

喫茶芙美子P1010058
 商店街の入口に林芙美子の旧邸あとが喫茶店になっている。

林芙美子の部屋P1010063
 店の奥に当時の家が保存されていて見学できるようになっているので見せてもらった。

シンポジウムP1010065
 喫茶店の中に林芙美子に関する書籍があり、これは非売品の生誕100周年記念シンポジウムの講演集。これは手に入らないのでしばらく店内でしげしげと読み込んでしまった。

林芙美子像P1010067
 商店街の入口にある林芙美子像。


広告
コミックマーケット 12/31 金曜日 東地区 "P" ブロック 08a 「ブログ同盟」
「ブロガーズユニオン8」(ポップカルチャー系ブロガーによるコラム集)1コインで発売
12/31から「メロンブックス.com」にてPDF電子版無料配信開始

同志のサークル情報・こちらにもぜひ足をお運びください
halogenたこやきさんのサークル
12/30:西1ホール ゆ-38a「踏み切ってじゃんぷ」(競馬本です!)
12/31:西2ホール せ-17b「パズライズ」(halogenさん作成のパズル本)
HIKKYのサークル
12/31 西ね03b「ぱれっとHOUSE在住」(祝福のカンパネラ学園モノSS)

カタログチェックが出来ていない・明日に尾道に行けるかなー

コミケカタログP1010005
↑この前広島のアニメイトに出かけてコミケのカタログを買ってきたのだが、さっぱりと読み込めていない。なんとか明後日でえいっと読んでおかないと間に合わない。
 明日は明日で寒そうだが雨はふらないようなので、起きて気分がよければ尾道に行ってこようと思っている。・・・いけるかな。こう言うのは行ってみるまで自信がないのでわからんが行けるようならば行きたい。

 今日もなんか寝付けなくって微妙に寝不足だ。なので今日は早く寝ようと思います。

終盤の著者の主張部分をガチに取らなければすごく面白いんじゃないかこの本

日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で
(2008/11/05)
水村 美苗

商品詳細を見る

↑図書館で借りて読んだ。・・・いや、面白い本だったのでびっくりした。リアルタイムで話題に上っているときはもうちょっと硬くて読みにくい本かと思っていたけれども、普通に読みやすいし主張や「言葉」についての歴史が新鮮ですごく面白い本だった。
 最終章で著者が教育について提言している部分がなんか気に入らない人が多かったのかなという気がしたけれども全体を通してみればすごく読み応えがあって読んでいて面白い本だったと思う。
 定価が1800円と高かったのでケチな俺は買えなかったし、当時は図書館でも予約がいっぱいで借りられる状況じゃなかったけれども、遅ればせながら読めて本当によかったと思える本だった。

字幕屋は銀幕の片隅で日本語が変だと叫ぶ (光文社新書)字幕屋は銀幕の片隅で日本語が変だと叫ぶ (光文社新書)
(2007/02/16)
太田 直子

商品詳細を見る

↑今はこれを読んでいる。これもちょっと新聞の書評を読んで気にはなっていたのだがなんだかんだで今まで読んでこなかった本。・・・これも読み始めたらすごく面白いので良かったと思っている。時間的に今日中に読みきるのは難しいかと思っているが出来るだけ早く読みたい。

派手に上がった割に弟とイーブン@ねこねこ麻雀12月第三戦

 親と弟とスカイプをしながらウェブで麻雀を打つねこねこ麻雀企画12月第三戦を戦ってみた。今日は東風戦を4戦戦って、下に書くように割と派手に上がりまくって気分が良かった割に俺と弟で二勝ずつと結局結果的にはイーブンに終わったのが意外だった。なんか感覚的にはバカ勝ちしたくらいの気分なのだが。

 今日はスカイプが落ちていて序盤はスカイプをせずに黙々と打っていた。これはこれで新鮮な気分だった。黙って打っていたら弟が露骨に索子の清一色なのに親が索子をバンバンきりまくるので「なにやってるんだ?」と思ったら親が弟から跳満を直撃していたので「すげー」と思った。というか、あの時には俺は弟の清一色を警戒することに夢中で、親が跳満を張っていることに全く気づかなかったので本当に危ないところだった。


101223v1.jpg
↑なんか俺の定番ともなった七対子に裏ドラを載せて満貫に持っていった感じのとき。というか、これで勝ったと思ったけどこの後に大きく振ってしまって初戦は落としたんだよな。何やってるんだろう俺。リードしたときにディフェンスをうまくすればもっといけるとおもう。

101223v2.jpg
↑ポンポンとコンスタントに上がっていく。

101223v3.jpg
↑こんなのとか。安手でも上がりが続くと嬉しい。

101223v4.jpg
↑これとか相当に気分が良かった。「一萬が来れば一通だよ!」と思っていたけど6面待ちだったから多分他のが来るだろうと思ったら親が高めで振ってくれたので久しぶりに一通を上がれた。一通を上がれるだけでも嬉しいがそれで跳満になると超嬉しい。

101223v5.jpg
↑このへんとかをコンスタントに上がれるようになると割と勝てる。今日は勝てる日だった。

101223v6.jpg
↑4戦目のオーラスでこいつを上がって400点差で弟にかろうじて勝った。・・・危なかったな。というかこれだけ上がったのになんで僅差でイーブンなんだろう。と本当に不思議だ。

コミケC79同人誌電子版の登録を行う

 12/31のコミックマーケット三日目に1コイン販売する同人誌ブロガーズユニオン8のPDF電子版をメロンブックス.comに登録してみました。12/31に配信開始になるようにセットしてみましたので審査に通れば電子版も配信できるようになると思います。そういえばもう一週間ちょっとなんですよね。そう考えると楽しみになってきました。

 今日も昼食をジャスコのフードコートでカツ丼小うどんセットを食べてきたのだけれども、これまではご飯大盛りが無料だったのが今回から+50円になっていたのでちょっと残念だった。外に出たらまるで春のように暖かかったのでびっくりした。12月下旬でこんなに暖かいなんて札幌では考えられないことなので、ホント広島は暖かくていいなーとつくづく思った。


広告
コミックマーケット 12/31 金曜日 東地区 "P" ブロック 08a 「ブログ同盟」
「ブロガーズユニオン8」(ポップカルチャー系ブロガーによるコラム集)1コインで発売
12/31から「メロンブックス.com」にてPDF電子版無料配信開始

同志のサークル情報・こちらにもぜひ足をお運びください

halogenたこやきさんのサークル
12/30:西1ホール ゆ-38a「踏み切ってじゃんぷ」(競馬本です!)
12/31:西2ホール せ-17b「パズライズ」(halogenさん作成のパズル本)

HIKKYのサークル
12/31 西ね03b「ぱれっとHOUSE在住」(祝福のカンパネラ学園モノSS)

時刻表1月号を購入・同人誌の代金振込み・ギャラクシー・タブの全面広告


↑1月の戻る時に東京-広島を18きっぷを2枚使って「ムーンライトながら(東京-大垣)+在来線(大垣-広)」の組合せで移動しようと思うので、在来線移動の必須アイテムである携帯版時刻表を買ってきた。前にも書いているが俺は交通新聞社版とJTB版を交互に買うことにしていて、この前に交通新聞社の時刻表を買ったから今回はJTBの時刻表を買った。いつものことだが、時刻表を買うとわくわくするものである。
 1月に鹿児島に行ってこようかと思っているので尾道行きはまたにしようかと思ったのだが、やっぱり尾道にも行きたいなーと思ったので、なんとか明日に同人誌の電子版の編集が終わってメールのレスを返したりいろいろな所用をすることができたら土曜日に尾道に行けないかなと今思っている。

 今日は帰りに郵便局によって印刷所のポプルスに同人誌「ブロガーズユニオン8」の代金を振りこんでから呉の中央図書館に出かけたのだが、「るるぶ」の鹿児島と広島の号を借りてきてちょっと旅行の見所をチェックしようと思った。
 帰りの電車でパラパラ読んでみたのだが、やっぱり尾道に行きたいなー。志賀直哉とか林芙美子の記念館があるのかと思うと一度行ってみたいと思う。尾道ラーメンも本場で食べてみたい。俺は今まで広島駅にある尾道ラーメンしか食べたことがないので(それはそれで割と美味かったが)。
 行けるかどうかはいってみるまで分からないが、もし出来ることならば次の土曜日に尾道に行きたいと今は思っている。

 寮の食堂には朝日新聞と中国新聞が置いてあって(あとスポーツ新聞もある)自由に読めるようになっている。それなので俺は食事を取る前にぱらぱらと新聞を、見出しくらいはチェックするようにしているのだが、今日の朝日新聞にNTTドコモがスマートフォン・ギャラクシータブの全面広告を打っていて「おっ」と思った。
・・・最近のタブレット端末を見ていて思うが、なんで最新のデジタルガジェットの最大の売りが「本が読めます!」なんだろうかなーと考えると不思議である。「本を読む」事自体はパソコンとか携帯電話が出てくる何十年・何百年前から可能だったことで、それを今更最新のデジタル機器で「本が読める」事が売りになるんだなというのが考えれば考えるほどにすごいことだと思った。「本」というのはそんなに魅力があるコンテンツだったのかと。
 というか、宣伝は大きく打たれているが、結局これだけ本を読まない人がたくさん入る中で(秋にやる読売新聞・毎日新聞の読書についてのアンケート調査で50%以上が月に1冊も本を読まないと回答していた)スマートフォンやタブレット端末で電子本が読めるとなったときに人々が競って本を読むようになるんかなー。それがどうもわからん。


広告
コミックマーケット 12/31 金曜日 東地区 "P" ブロック 08a 「ブログ同盟」
「ブロガーズユニオン8」(ポップカルチャー系ブロガーによるコラム集)1コインで発売

エルシィが可愛すぎる、よな

神のみぞ知るセカイ11P1010003
↑この前紙屋町のアニメイト広島店で購入した神のみぞ知るセカイ11巻。アニメ版をちらちら見ていてもエルシィがやたらに可愛いのでびっくりしている作品。なんか面白くなってきたのでコミックスも一時期買っていなかったのだがまた読むようにしたいと思う。

 今日は割と大変だった。なんか知らないが夜中の1時とか2時とかまでなんか寝付けなくってちょっと寝不足だった。その割には割と日中は眠気をそれほど感じずに動けたので良かったといえば良かったが。それでも夕方になるとさすがにどっと疲れというか睡眠不足が出てきたので今日は早めに帰ってきた。今日は早めに寝てまた明日に備えようと思う。

 とりあえず、明日は同人誌の代金を振り込もうと思う。むにゅさんから頂いた裏表紙のスキャンに失敗して少し汚れが入った画像を入稿してしまったのでスキャンしなおして入稿をやり直す。追加料金がちょっとかかってしまったがいい加減な裏表紙になるよりは遙かにましである。CASPAR003さんから頂いた表紙はさすがにデジタル形式だけあって印刷所もノープロブレムで一発で通った。

 せっかくだから明日はちょっと図書館にも行こうかと思うけど、借りている本が読めていないから本当に早くというか、満足のいく読書をしっかりやりたいなーと強く思う。

やっぱり18きっぷは鹿児島に行くのに温存しておくか

18きっぷP1010002
↑この前広島紙屋町の金券ショップで買った青春18きっぷ。俺にとって18きっぷは「魔法の切符」である
 1回分を使って日帰りで尾道に行こうかと思ったが色々と考えていて「鹿児島に18きっぷでいってみようか」とふっと思った。そうすると枕崎まで行こうとすると3回分はいるので(路線検索すると鹿児島中央-枕崎の往復だけで18きっぷが1回分いる)そっちに回そうかしらんと最近は思うようになった。・・・いや、ほんとに行くかどうかは行ってみるまで分かりませんが。

 尾道は尾道で超行ってみたいが、年末はやたら忙しい感じであまり出歩けないかもしれない。まったく何に時間を突っ込んだらいいのかほんと分からにゃい。というか、仕事をやめずに呉@広島に長逗留するならば尾道なんて行くチャンスはいくらでもあるだろう、あせるこたぁない。って思っているのだ。そう思っているうちに結局広島もろくに観光とかしないままで現在に至っているのだが。

 今日はなんか仕事をしていたらいろんなコトを考えていた。
 そもそも「オリジナルの考え」をもつのは不可能で、周りを見て適当な考えをコピーしているのが人間のものの考え方じゃないかとかそんなことを思った。俺が何かを判断しているとき、それはほんとうに俺が自分で考えているのかと。何かの影響で他者の考えに支配されているんじゃないかということを考えた気がする。これまで人類の歴史がいろいろあって今現在でも60億人以上の人間がいて、そのなかで「今までにない俺が初めて考えた」という考えがそもそもあるんかいなと思った。人間が思いつくような考えはすでに出尽くしているんじゃないかとか。なので俺としては本を読んでパクるかちのある考えをパクることに注力するほうが効率的じゃないかとか思った。
 ここまできたら「意図的に積極的にパクりに徹する」と居直るほうがありじゃないかと。

コミケC79同人誌「ブロガーズユニオン8」目次

***************
コミックマーケット 12/31 金曜日 東地区 "P" ブロック 08a 「ブログ同盟」
「ブロガーズユニオン8」(ポップカルチャー系ブロガーによるコラム集)1コインで発売、
 バックナンバー「ブロガーズユニオン7」電子版を以下で無料公開中
http://www.melonbooks.com/item/goods/id_goods/IT0000132415
***************
今回の同人誌の目次は以下のようになっております。12/31のコミケでの販売と同時にメロンブックス.comでPDF電子版を無料DLできるようにしておきますのでそちらも合わせてご覧ください。また、年明けからこのブログ上で通信販売もやろうと思っています。そちらもどうぞよろしくお願いします。


ブロガーズユニオン8 目次

表紙:CASPAR003 
>>DELTA http://www.caspar003.info/delta/
裏表紙:むにゅ Twitter「@anitama_sisters」

前書き 中谷@無重力(編集長) P1

コミケで好きなジャンル(ジャンルコード別)ベスト3
「パズライズ日記」管理人:halogen P4

90年代を駆け抜けろ!思い出のギャルゲーランキング3
▲SPRING MIST▼管理人・トール鉄P8

私的年代別アニソンベスト3
木下クラブlog ぴよP12

 巷ではマイナーかも知れないが自分が愛しているアニメベスト3を挙げてみる。
 サトシアキラ サトシアキラの湾岸爆走日記 P15

「我思う、ゆえに我あり」
ぱにっくぽにー Twitter [@PanicPony] P18

小さな神々の季節 古蛇 P20

電子書籍はどう広まるのか? という予想
著:たこやき P22

模型業界の明日 みとみー P24

結局のところ赤面する女の子は可愛い
~個人的ベスト○○ランキング??~
Cowa P26

「2006年評価されなかったアニメ」
オノッチ P30

「個人的00年代のアニメの変革」
オノッチ P32

「最近のアニメ数行レビュー2010冬」
CON$(コンドル)P34

これからのアニメ ダース・マユゲ P36

事実上「ブログ」が「電子書籍」の一形態じゃないのか
中谷@無重力 P39

欲しいものがすべて買える状態になった、お金論 
中谷@無重力 P42

在来線は移動を線にする、点と点ではない お金・安さでもない 
中谷@無重力 P45

オーディオプレイヤー歴代ベスト3@中谷版
中谷@無重力 P49

あとがき 中谷@無重力(編集長) P52

けいおん!!LIVEイベント「~Come with Me!!~」に申し込んでみた

ぴよさんから指示を受けたのでとりあえず申し込んでみた。いや、もうちょっとなにか複雑な指示が出るのかと思っていたので待っていたのです。

 今日も疲れたので昼頃までこんこんと寝こんでしまった。休みの日はチャージに当てないと動けないから寝るのも悪くないかと思っているところである。
 昼食はジャスコに出かけてフードコートでカツ丼・小うどんセットを食べる。カツ丼が好きなので近場でカツ丼を安く食えるのはありがたいものである。
 出かけたついでにリポビタンDを箱買いして平日に備える。

 昨日金券ショップで青春18きっぷを買ってきたが、計算すると一回分余るので消化のために来週の土曜日にでも日帰りで尾道に行ってこようかと思っている。尾道についてはラーメンが名物らしいということしか情報を持っていないので尾道についてのリサーチをしてみようかと思っている。

広島の紙屋町まででてアニメイトでコミケカタログを買ってきた


↑今日アニメイト広島店で購入したカタログ。

 広島に出てきた。久しぶりに出てきたのでウィンドーショッピングが楽しかった。広島駅から少し離れたところにあるビックカメラ・ソフマップを覗いてみたり、市電で紙屋町に出掛けてPCショップをひやかしたりするのが無上の楽しみである。
 商店街の金券ショップを覗いていたら青春18きっぷが入荷していたので定価11500円のところ11250円で買ってきた。あとは広島-呉の切符が30円引きで売っているのを買って帰ってみたり、2890円で図書カード3000円分が買えたのでそれでコミケカタログを買ってみた。
 あとは神のみぞ知るセカイの最新刊が出ていたのでそれを確保した感じか。

 思ったよりも買い物をしなかったのでこれだったら呉に引きこもってウェブ通販でよかったんじゃないかということを思わないでもないが、それでも貴重なウィンドーショッピングが出来たのだからまあ良かったんじゃないのかと思いたい。

 ちなみに、コミケカタログは今回はじめてCDROM版を買ってみた。初めて使うので使い方がよく分からないがぼちぼち使ってみようと思う。新しいものにチャレンジするのはなかなか楽しみだ。とりあえず、私のサークルが載っていたので本当にサークル参加するんだなという気分になってきた。
 明日は余裕があれば同人誌ブロガーズユニオン8のPDF電子版を編集してメロンブックス.comに登録しようと思う。

広島に来た

今市電に乗って紙屋町に向かっているところです。駅前のフタバ図書とビックカメラをみたけどめぼしいものはなかったです。紙屋町のショップにはお宝があるといいなー。

もうちょっとしたら広島に出てみます

 相変わらずウィークデーの疲れがどっと出て昼頃までこんこんと寝込んでしまった。それでも昼前に起きれただけ良かったと思う。
 少しウェブを見てからこれから広島に出て紙屋町をぶらぶらしてみようと思います。・・・18きっぷとかちょっと安く出ていないかなー。金券ショップもせっかくだからちょっと見てみたいと思う。広島駅からちょっと距離があるがビックカメラ・ソフマップも久しぶりにウィンドーショッピングをしてみようと思う。

> HIKKY
情報感謝。とりあえず抽選申し込みだけはやってみたいと思います。急がなくてもいいかと思っているのでとりあえずぴよさんに基本的な情報を教えてもらってから動こうかなと思っているところです。・・・倍率どれくらいなんだろう。さっぱりわからない。

オートスポーツの先週号をAmazonで注文する

http://as-web.jp/autosport/issue_info.php?no=367
↑佐藤琢磨のインタビューと武藤英紀・松浦孝亮の対談とインディ特集が組まれていたので読みたかったのだが、立ち読みしようとしても呉の本屋にはなかったので480円だしAmazonで注文した。・・・取り扱っているところAmazonは本当に神だと思う。

けいおん!!ライブの情報が追加で出たらしい

http://www.tbs.co.jp/anime/k-on/special/event110220.html

↑チケットが抽選なのかしらん。とりあえず、ぴよさんに作戦行動の指示を仰いでみようと思う。これはもう素人が出る幕でない。プロに任せるべき。
・・・フォーミュラ・ニッポンもスーパー耐久も、それどころかインディジャパンですらチケットが余裕というか当日になってもソールドアウトにならないという有様に比べると(というか、Fポンを見に行ったときの富士スピードウェイとスーパー耐久の時の岡山国際サーキットはガラガラだった)、さいたまスーパーアリーナという箱が満杯になってもまだ足りないというイベントがあることがすごい。

 そんなこんなで金曜日を落とした。今日はそれなりに寒かった。どちらかと言えば「寒い」カテゴリーに入る陽気だったが昨日・一昨日の厳寒に比べたらだいぶ過ごしやすかったので「あ、今日暖かいじゃん!」と外に出て思った。

 それで明日・明後日が休日なので明日の土曜日は久しぶりに広島まで出てアニメイトでコミックマーケットC79のカタログを調達してこようと思う。なにか新刊も出ているかな。最近はショップに行っていなかったので久しぶりに行くのが楽しみだ。

漫画版「紅」6巻と「3月のライオン」5巻と・今日もやたらに寒かった

紅6巻P1010002
 原作小説の続きが凄く読みたいが、ジャンプSQで連載している漫画版も非常に出来がよいのでこれが読めるだけでも満足だと思う。真九郎は個人的に共感できるキャラクターなので彼の活躍を読むためにチェックしている作品。

3月のライオンP1010006
 ヤングアニマル連載の将棋漫画「3月のライオン」。将棋漫画としても面白いし、人物ドラマとしても読み応えがある。俺は相当に好きな作品だ。連載ではチェックしていないのだが、コミックスが出ると速攻で買っていつも読んでいる。


 昨日に引き続き今日もメチャ寒かった。真冬の陽気だったので外を歩くのが大変だっし、暖房がきかないと部屋の中にいても寒いので大変だった。風邪を引かないようになるべく着込んではいたけれども。
 そんなわけで、木曜日を落とした。明日の金曜日を落とせば土日休みなのでとにかく明日一日を頑張りたい。

「進撃の巨人」1巻をAmazonで注文する


↑なんか、知り合いが絶賛していたから「そんなに面白いのかなー?」と思ってとりあえず一巻を注文してみた。
 Amazonが10%ポイントを付けていたのでAmazonで注文する。
・・・ちょっと事前情報がないので面白いのかどうか分からないのだがとりあえず届いたら読んでみたいと思う。

イーモバイルが新型端末を発表

 インターネットを今日見て、イーモバイルがポケットWIFIの新型としてアンドロイド・スマートフォン+ポケットWIFIという新製品を発表したそうだ。

> イー・モバから通話もできるポケファイ『Pocket WiFi S(S31HW)』が登場!
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/029/29108/

・・・これがまたちょっと魅力的である。今のところ俺は寮で光ファイバーを契約して家でインターネットをしているのだが、そっちを解約してその分のお金(月額4500円)でポケットWIFIにしてそれをメイン回線にしたら、料金的にはさほど変わらずに出先でもウェブに繋げられるようになるんじゃないかと思うと、ちょっと乗り換えを考えているのだ。
 現状では有線LANだと100MBPSだが、ポケットWIFIは現状ではまだ8MBPSくらいで1/12くらいの通信速度なのでそれがネックだが、光ファイバーに匹敵する高速通信ができるような端末が出たら本気で乗り換えは考えたいところだ。
 もっとも、現状はiPadに刺激されてタブレット端末が出たりアンドロイドが活発になったりと動きが激しいので落ち着くまでは様子見に徹しているのが吉だと思っているが。幸い急ぐ用事もないことだし。

時間はないが気にはなるので少しは体験版を触ってみたいと思う

 絵がかけなくても漫画が作れる「漫画版の初音ミク」と言われているソフトウェア「コミPo!」が発売になったようだ。

「コミPo!」オフィシャル
http://www.comipo.com/

 仕事を始めてから読書の時間がろくに取れないほどの有様であるが、このソフトウェアは個人的に非常に気になっている。1/31まで体験版が使えるらしいのでなんとか時間を作って少しどんなものか試してみようかと思う。

・・・皮肉なものである。ソフトを買う1万円のお金はぽーんと出せるくらいには小金が出来ているのだが、使いこなすだけの時間を突っ込めるきがしない。本当に学校にいた時とは「ゲームのルールが変わった」のである。

帰りに本屋によっていろいろ立ち読み・岩波新書の電子書籍の話が面白そう

> 本は、これから (岩波新書) [新書]
> 池澤 夏樹 (編集)
↑呉そごうの廣文館書店によったらこれが出ていてちょっと気になった。岩波書店から出た、「電子書籍」についていろんな人にエッセイを書いてもらって一冊にした本のようである。「岩波書店の電子書籍についての意見」が聞けそうな一冊だ。
 これはこれで面白そうなのでちょっと読んでみようかなと思った。現時点で積みがだいぶ多くて、読む本が多いというよりは読書時間を確保できなくて困っているというところ。まあとりあえず買ってくるか。

 ただ、俺がひとつ注意しなくてはいけないと思っているのは、紙ベースでこれまでやってきた作家・ライター・編集者・出版社・新聞社は基本的に「紙の本を出す」権利をこれまで独占してきたわけで、その独占した特権的な権利を脅かされるので電子書籍にはそもそも否定的なことをいいまくるんじゃないかということ。だから、俺は(自称)同人作家として電子書籍はすごく期待していてポジティブに捉えているが、既存の紙ベースのメディアはネガティブに攻撃するんじゃないかと思っている。だから、悪いが俺は既存の出版社を信用していない。


 呉そごうの廣文館だけではなく広のフタバ図書に出掛けて週刊アスキーを今日出た分を立ち読みする。週アスは実に面白い雑誌だと思う。
 あとは「まんがタイムきららフォワード」で「となりの柏木さん」を立ち読みする。

インディドライバー佐藤琢磨のドキュメントとニュースサイトGIGAZINEの主張を読んだ


↑昨日届いて速攻で読んだ。佐藤琢磨のインディ参戦初年度を追ったドキュメントである。序盤のF1についての記述はしっていることだったのでそれほどでもないかと思ったが、インディ参戦の部分に入ってからは知らない情報も結構あり、ファンとしてはとても読み応えのある一冊だった。
 初年度は結果につながらなかったが来年こそは上位争いをしてトップフォーミュラで日本人初の優勝をして欲しいと思う。
 mixiの佐藤琢磨コミュで情報を得たが、こう言ったマイナーな本も入手できる時代になったのだからほんとうに嬉しいものである。


↑この本も興味があったので昨日佐藤琢磨のドキュメントに続いて一気に読んだ。中盤から後半にかけての教育についての「暴言」の部分はちょっと違和感を持ったが、それ以外の部分では共感できるところが多かった。インターネットについて実地で活躍している人物がウェブと社会をどう考えているかということについて非常にためになる本だと感じた。この本も「当たり」であった。

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2010/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ