fc2ブログ

Articles

韓国旅行を申し込んでとれた、4人で30万円くらいか/日本ひきこもり/広島を起点に

 仕事帰りにJTBに出かける。今日が五月連休の旅行発売日ということで申し込んでおいた韓国旅行の結果を聴きに出かけたが、まあまあだな。とりあえず取れた。一人6万6千円くらいのプランで取ってみたのだが、空港税とか保険とかを含めると合計で30万円というところか。まー悪くもなかろう。ソウルに行くチャンスもなかなかないものであるし、ここは仕掛けるべきだろうと思った。幸い「ま、金ならあるし」という状態だし。
 とりあえず、基本料金が6万6千円のリーズナブルなツアーがとれたことだけでも良かったと思わないといけないものである。

 食堂に貼ってある日本地図を、晩飯を食うときに眺めながら「広島を拠点にして日本を考えてみるというのもなかなか斬新な視点かもしれない」と思った。
 札幌にいるときに札幌-東京間を在来線移動したのをきっかけに電車に乗ることが趣味になったのだが、それを考えるとそもそも電車で移動しやすい地域に住んでいるだけでも大分ハッピーである。しかも広島起点だったら東は関東地方から西は九州までを射程に収めることができる(というか、東北・北海道・沖縄以外は電車での射程圏内である、やろうと思えば山陰・北陸も行ける、四国は電車はきついがフェリーですぐに松山だ)。なかなかどうして、電車移動が好きな人にとってはこの「広島」という位置は結構良いところだぞと、思うようになってきた。
 北海道で仕事を探しているとき、仕事が室蘭に決まるかもしれんというふうに思っていて、それはそれで悪くもなかろうとは思うがやはり室蘭よりも広島のほうが電車好きとしては遙かに恵まれているんじゃないだろうかと、そんなことを思う。

 それにしても、相変わらずのことだが仕事はハードでタイトである。そういうものかとも思うが、可能ならばもうちょっとゆるめになってくれると助かるものである。もっとも、最初の一年間は「様子見に徹する」というふうに考えているので4/1になるまではコンサバティブに仕掛けることにしようと思う。
 というか、これを書いていて思い出したが今日は1/31である。明日からは2/1だ。あと二ヶ月で仕事を始めてから一年になるので、とりあえず10ヶ月は仕事をしたものであろう。とりあえず、自分では評価しよう。よくやっていると思う>俺。
 これからも当分はハードでタイトだと思うが、気合を入れて頑張っていこう。ま、もうちょっとすれば春がきて暖かくなる。寒さが和らぐだけでも大分すごしやすくなるんじゃないか。

「ひきこもり」について最近は時々思う。そもそも、俺は「日本ひきこもり」だなと思うようになった。基本的に日本からでない・出たことがない。もっと出たほうが良いのだろうかということも思えば、日本から出たって大したこともないような気がして、とりたてて日本から出たいという欲求を感じない。だから「日本ひきこもり」なのだなと思う。「出たいと思わない」ことがなによりひきこもりだ。
 といっても、移動範囲なんて個人の意志で決まるものではなく、成り行きで勝手に決まるものじゃないかと思うと、日本に引き篭っていても俺がそれでよしだと思うならばいいじゃねえかと、そう居直りたい気分だ。個人的には、せめて関東地方から外に出ただけでもだいぶよくやっていると思う。

 ブログ同盟の同人誌「ブロガーズユニオン」の電子版をおいているメロンブックス.comがリニューアルをしている。どうなるのか知らないが、集客力がましてブログ同盟の同人誌も多くの人の目に止まってくれたらと思うものである。

JALのマイレージのカードにWAONを付けてみた

 JALのマイレージをウェブで見ていたらカードにWAONが付けられるみたいなので申し込んでみた。それが昨日届いたので俺はようやっとWAONのカードを手に入れた。なのだが、WAONのサイトを見ていても200円で1ポイントなのでこれだったら普通にクレジットカードの100円で1ポイントの方がポイント還元率が高いのでWAONは使わないだろうなーと思っている。一体なんのためにWAONのカードにしたのだかさっぱりわからない。

 メールのレスをちまちまと書いているが結局書きあがらなかった。仕事を始めてからは自由時間が極端に不足しているので本当に困っている。いろいろと頑張っていかないといけないか。また明日から5日間連続での仕事である。色々と大変だがとにかく気合を入れて頑張ってみようと思う。

 WiMAXを試している。普通のウェブをする分には特に問題はないが、さっきスカイプで電話をかけたら通話状態が悪かったので、スカイプをする上ではWiMAXはだめなのかと思っているところである。とにかくもうちょっと、一週間位はWiMAXをメイン回線にして使い込んでみようと思う。

広島駅に出かけてtry WiMAXを借りてきた/漫画版の旧約聖書を買ってみた

 今度部屋を変わるときに、プロバイダから部屋替えの料金を請求されるのが鬱陶しいのでこの機会に今のプロバイダとは解約して高速無線通信のWiMAXに契約してみようと思った。それで一応呉はサービスエリアに入っているので使えるはずであるが、通信速度が予想よりも遅かったならば色々と問題なので試してみることにした。
 15日間無料でお試しというか、サービスのレンタルが出来る「try WiMAX」とうサービスがあるのでそれを使ってみようと思って今日は広島駅まで出てきた。広島駅まで出ればビックカメラ・ソフマップ・ヤマダ電機・デオデオと店頭貸出しているお店がいっぱいあるのである。とりあえずビックカメラに出かけたらそこで俺が希望していたタイプの端末を貸していたのですぐに借りることが出来た。
 寮に帰ってきて試しているが、今の部屋からだと割と通信速度も出ているし良いんじゃないかと思っているところである。うん、これは使えそうだから契約してみようと思う。

 ちなみに、ビックカメラで初めてSONYのReaderのデモ機を触ることが出来た。前のコミケオフ会に、俺の知る限り最強の読書家であるたこやきさんに「Readerにしてもガラパゴスにしても、あんなの誰が買うんですかね!」とか言ってしまったが、やばい。デモ機を見ていたら相当気にいってきた。近くのデオデオにガラパゴスが置いてあってガラパゴスはそれほど惹かれるものはなかったのだが、Readerの電子ペーパーを使った表示は個人的にツボに入るものがある。コンテンツが充実してきて値段が手頃だったら割と気に入りそうだなと思った。

 それから市電に乗って紙屋町あたりに出かける。パルコ前の「お好み村」に初めて入ってお好み焼きを食べてみたり、いつものように商店街の金券ショップを覗いて何か出物がないかどうか調べてみたりした。

 とらのあな・アニメイト・じゃんぱら・ソフマップUフロントあたりの定番スポットをひやかして漫画を買ってきて、メディアカフェポパイで休憩してからジュンク堂広島店に出掛けてブラっと棚を見てから帰ってきた。アニメイトではきららキャラットを買って、とらのあなでは「goodgame」2巻を買って、ジュンク堂では旧約聖書の漫画版を買ってきた(帰りの電車で読んだけど勉強になるものだった)。

 そんなこんなで家に戻ってきてから借りてきたWiMAXを早速試している。しばらく使ってみたいと思う。

韓国・ソウルの旅行を申し込んできた/鹿児島に在来線で行きたい

 仕事の帰りにJTBに出掛けて五月連休の韓国旅行を申し込んできた。発売が1/31なので申し込んだ通りに予約が取れるかどうかは未定であるが、折角の機会なのでなんとか予約が取れて欲しいと切実に思う。

 本屋に出かけてぱらぱらと時刻表の最新2月号を立ち読みする。来月に九州新幹線が全線開通するので大きく特集が組まれていた。俺は時刻表を読み始めたのは最近なので路線図が変わるのが本当に新鮮だ。この前の東北新幹線で新青森まで新幹線が伸びたのも新鮮であった。
 今年は18きっぷ期間中に在来線で鹿児島・枕崎まで行ってみようと思っているが、時刻表を読むとJR九州は電車の本数が少なくて結構ハードな感じなので「いけるんかいな?」とドキドキな物である。それでも広島から鹿児島まで在来線で行けたらだいぶ楽しそうだと思うのでなんとか実行に移したいと思う。

なんばにて、南海ラピートが止まっていた

P1010016南海特急
↑1月上旬に大阪に行ったときに、なんば駅にて止まっていた南海の特急ラピートである。halogenさんによると「鉄人28号のニックネームがついていますがそもそもは満鉄アジア号がモデルの電車なんです」とのこと。・・・いつみてもユニークな列車だよなーと感心した。

 今日は無駄に早寝早起きをしたのだが、早起きしすぎて二度寝してしまったので結局意味がなかった。韓国・ソウルの旅行について色々と考えを巡らせるものであるがこれがまた楽しい。

 ほんと、仕事から帰ってくると疲れがどっと出るものだがとにかく本を読みたい。
 そういえば、NHKのテキストで人物紹介の番組があるのだが2月号が将棋の升田幸三とサイエンティストの湯川秀樹だったので気になっている。面白そうなのでテキストを買ってこようかなと思っている。

指せないがウォッチするだけでも面白いのが将棋だと思う


↑半分くらいまで読んだ。今日図書館で韓国のガイドブックを借りるときに冊数制限があったので一回返してしまったが半分読んだだけでも相当に面白い本だった。
 俺は将棋に関してはほとんど素人でさっぱり弱いし、強くなりとは思うが将棋の勉強をしている余裕が無いので本を読むだけだが、それでも本を読んでみているだけでも将棋は面白い世界だと強く思う。

 この前本屋に行ったらPHP新書で女流名人VSあからについて書かれた新書が出ていたのでそれも読みたいと思う。

JTBに出掛けて韓国旅行のパンフをもらってきた

 それから図書館に出かけて韓国・ソウルのガイドブックを借りてきた。五月連休の旅行は申し込み開始と同時に取らないとすぐにいっぱいになりそうなので、申し込み開始の1/31の前にプランを決めてまた来てくれということだった。

 本日26日は給料日である。明細は事前に貰っていたからどうということもないのだが、郵便局にでかけて通帳記帳して振り込まれているのを確認してみた。「おおー」という気分である。お金は絶対ではなく、以前期待していたほどでもないが、割と重要だとは思うので大切に使いたいと思う。

 今日は早く戻ってこれたので本を読みたいところだが、疲れがちょっと出てきていることもあり早めに寝たほうがいいだろうかということも思う。なかなかむつかしい。

引越し先の部屋を決めて申し込んでみた

 今住んでいる寮で「ルーキー用の建屋がいっぱいになるから別の建屋に移ってくれ」という話が持ち上がって三日目。
 二日目に「この部屋に移ろう」と決めて三日目には申し込んでしまった。先着順で決めると言っていて申し込んだ時に空いていたから多分移れるんじゃないのかな。
 というか、これから予定で4年ほど住む部屋をたったの3日で決めてしまって良いのか? ということを思うが、こう言うのは勢いだ。というか、札幌に住んでいたときは半日でマンションを決めてそこに3年間住んでいたのだからチョイスに3日もかければ十分である。

 今住んでいる部屋は適当に? 割り振られた部屋である。それに比べれば今度移るのは「自分で選んだ部屋」なのだ。よかろうと悪かろうとそれは今よりもずっと良いところじゃないだろうかと思う。
 というか、冷静に考えて見ればエアコンが無いこと以外は移る先のほうが良さそうな気がするのだがどうだろうか。今は3階だが次は2階なので階段を昇り降りする量が減るだけでもだいぶ良さそうなところだと思うのだが。

> HIKKY
情報感謝。気付かなかったです。

部屋を見てみたよ!割とよさそうだった

 今日は帰ってきてから、頼んで引越し先候補の部屋を見せてもらった。
 第一候補のボロい部屋だったが、入口がボロい割に中はパッと見は普通の部屋だった。この寮は昔は二人部屋・三人部屋で使っていて、当時の三人部屋だったところだろう。収納がやたらに多くて細長い部屋だった。広さは10畳くらいあって文句ない。収納が多いし棚もあるので本も置けるだろうと俺は割と気に行った。エアコンが付いていないが今度ボーナスが出たらそれで買えばよいだろうと思った。

 続いて新しい部屋も見せてもらったがなるほどモダンな感じがした。だが、ベッドと机が据え付けてあるのでレイアウトの自由度がなく、そもそも俺は布団も机も持っているのでこっちはどうかなと、むしろ新しい部屋のほうが気に入らなかった。

 なかなか重要なことなので即決するものではないと思ったので今日はおとなしく帰ってきたが、なかなかどうしてあのボロい部屋が良さそうなのであそこに決めてみようと思っている。

 本が読みたくなったので、帰りにゆめタウンの本屋によって新書と乃木坂春香の秘密の13巻を買ってきました。読めるかどうか分かりませんが頑張って読みたいと思います。

半年間分からなかったけど表紙はハスラーか@乃木坂春香の秘密12巻を読んだ


↑なんか、買ったはいいがイマイチ興味がわかなくて半年以上積みっぱなしにしていた「乃木坂春香の秘密」12巻である。12巻を1ページも読む前に13巻が発売になってしまったのでこの調子だと一生読まないで終わるかと思っていたが、なんか今日気が向いて一気に読んでしまった。
 うん。相変わらず超くだらない作品なので他人にはおすすめできないどころか「この作品が好きです」と公言することも躊躇われる内容だが、それでも俺は序盤中盤がだいぶ好きだったしアニメ版も超楽しみに見ていたので、原作も最後まで付き合わないといかんかなーという気分になっている。
 なんとか頑張って12巻を読めたので最新13巻も買ってくるかなーと思っている。というか、いいかげん、そろそろ終わって欲しいとさすがに思うようになってきた。

突発的に引越しの話が持ち上がってきた

 俺が住んでいる寮には「ルーキーが入る建家」というのがあり、ルーキーはまずはそこに入ることになっている。俺も現在そこに住んでいるわけだが、ここが一番安いので、俺としては「安いんで来年以降もここに住みたいんですけど」と言っていた。
 だが、なんか来年にルーキーがたくさん来るらしく、「部屋が足りないので中谷さんも別の建家に移って欲しい」的な話が突発的に降ってきた。
 寮には新しい建家と古い建屋があり、可能ならば新しい建家に入りたいのだが、現状で月額14000円くらいの家賃が新しいところだと23000円くらいと、月額で1万円くらい家賃が上がってしまうので俺はボロい建家に入るより他にない(ボロい建家は今とさほど家賃が変わらない)。今日ちょっと外側だけ見てきたが、今住んでいる建家よりもさらにぼろくって(部屋の鍵が南京錠だったのにはびっくりだ)本当にネタではないかと思うくらいの爽快なボロさに俺は爆笑している。
 ただ、どうせ住むのだったならば冗談みたいにボロい建家に住むのも良い経験になるんじゃないかと、俺は肯定的に捉えることにしたい。アホみたいにボロい建家に住むなんて、今時なかなか経験できなことであろう。

 俺自身はこれまで余り引越しをすることがなかったのだが、ちっと面倒だとはいえ引越しをするのも気分が変わってひょっとすると良い方向に展開が進むかもしれない。
 それなので、どうせ不可避の事柄だったならば、せっかくだから楽しんでやろう!という気分で今はいるところである。

 というか、インターネット回線をどうするかな。
 現状のプロバイダは部屋を変わると変更料金を請求されるので、ここは解約して無線のWIMAXにしてみようかとちょっと考えている。WIMAXにしたらこれからは出先で端末さえ持ち歩けば日本国内ならばウェブができることになる。それはなかなか魅力的なことだと思う。

初戦は大きく勝ったが後が続かなかった@ねこねこ麻雀1月2戦

 親と弟とスカイプをしながらインターネットで麻雀を打つ「ねこねこ麻雀」1月第2戦。今日は東風戦を4戦戦って、初戦だけは大きく勝てたが後が続かず弟が二勝でCPUが一勝という形であった。
 下に示すように割と大きめの手で上がれもするのだがそれ以上に振込が多かったのが行けなかったと思う。本当に麻雀は難しい。

110122v1.jpg
 一発がついて親満を上がって突き放す。

110122v2.jpg
 親満に続いて親ッパネを上がって圧倒的なリードを築いて初戦は大きく勝てた。

110122v3.jpg
 珍しく河底撈魚で上がる。河底撈魚を上がったのは本当に久しぶりだったのでちょっと嬉しかった。

110122v4.jpg
 あとは力技で上がっていった感じ。

110122v5.jpg
 こう言うのを上がってはいたのだが勝利には結びつかなかった。

110122v6.jpg
 一発がついて満貫になるとうれしいものである。

今日はこんこんと寝た、麻雀を打って漫画を読む

 10時にけいおんライブのチケットを取れないか頑張ってみたが箸にも棒にもかからないで取れず。
 二度寝していたら結局15時頃までこんこんと寝込んでしまった。いつものようにジャスコに出かけてフードコートでかつどんを食べてくる。
 夜にねこねこ麻雀を打つ。初戦は勝ったが、二戦目以降はさっぱりであった。相変わらず弟が強い。


↑「憂国のラスプーチン」を読んだ。割と面白かった。こういう大人向けのマンガが最近は楽しめるようになってきた。


↑乃木坂春香の秘密の原作11巻を今さら読んだ。もういいかげん飽きてきたがここまで読んできたし春香は相当に好きだから意地で最期まで読みたいとも思う。結構難しいものである。

呉の「ゆめタウン」に大きめの本屋が有ることに初めて気がついた

 今日は仕事の帰りに呉の「ゆめタウン」に出かける。五月連休に韓国に旅行に出てみようかと思っていたのでJTBで旅行の相談に出かけたのである。・・・今までろくに来たことがなかったがゆめタウンて割とデカイな。気にしていなかったので気がつかなかったが3階の本屋が割としっかりしていて結構使えるかもしれないと思ったものである。というか、なんで俺は呉に来てから9か月間位もこんな大きな本屋の存在を見逃していたのだろうと本当にびっくりした。

 そんなこんなで金曜日を落としたので明日・明後日と休みです。できればメールでもちまちま書いたり本を読んだりして過ごしたいと思う。

ブロガーズユニオン8電子版のDL数が50を突破しました!

2010冬コミC79発表 ブロガーズユニオン8 PDF電子版 0円
http://www.melonbooks.com/item/goods/id_goods/IT0000139746
↑この前の冬コミで発表した同人誌ブロガーズユニオン8のPDF電子版を2010/12/31から公開していましたが、本日DL数が52になりまして目標としていた50を超えました。
 ざっと見積もってこのウェブログを見てくれている読者の方が50人くらいだろうと思っていたので、その方々に作った同人誌を届けたいとの思いで電子配信をやってきました。コミケ会場に限定せず、電子版を無料配信することでより多くの人に読んでもらえると思ってこの企画は続けていきたいと思っています。
 こんなふうにご愛顧いただきまして本当にありがとうございます。同志の皆様と製作した同人誌ですが、興味を持って読んでもらえると非常に嬉しく思います。
 ちなみに、電子版ではよく分かりませんが冊子版だとCASPAR003さんがデザインした「背表紙」が非常に良い味を出しています(できてみたら予想以上に良かったのでびっくりしたくらい)。それなので可能ならば冊子版も見てもらいたいとは思います。

2010夏コミC78発表 ブロガーズユニオン7 PDF電子版 0円
http://www.melonbooks.com/item/goods/id_goods/IT0000132415
↑この前の夏コミで発表した「ブロガーズユニオン7」は2010/8/15電子版公開でDL数が184です。冊子版と合わせると200を突破したことになり編集発行人としてほんとうに嬉しく思います。

2009冬コミC77発表 ブロガーズユニオン6 PDF電子版 0円
http://www.melonbooks.com/item/goods/id_goods/IT0000130928
↑2010/6/1公開でこちらがDL数122です。いろいろありましたが、この「6」を試験的に電子配信するところからこの企画が始まったので私としては非常に思い入れ深い作品になっています。

「第8回 NTT西日本 コミュニケーション大賞」に応募してみた

> 登竜門
http://compe.japandesign.ne.jp/
↑しばらくぶりに見てみたら面白そうな作文コンクールがあって、なんか締切りが今日のがあったので間に合わないかと思ったのだが、公式を見るとウェブのフォームから投稿する形だったので1/19の24時までだったらいけるし、2000文字のエッセイならば1時間くらいで書けるだろうと思ったので、締切りの3時間くらい前に気がついて2時間かけて2000字のエッセイを2本書いて応募してみた。

> 「第8回 NTT西日本 コミュニケーション大賞」
http://www.ntt-west.co.jp/com-tai/
↑通るとか通らないとかはどうでもいい。「外に対して仕掛ける」という経験が重要である。
 作文コンクールに応募するのは本当に久しぶりである。久しぶりにウェブを見ていたら面白そうな作文コンクールもいくつかあるので少し作文をして応募をしてみても良いかもしれないと思った。どこまで出来るかは分からないが久しぶりに小説を書くことを再開してもいいかもしれないとも思う。本当に書くか、というか書けるかはしらないけど。

サンライズ瀬戸出雲の指定席券がとれた

 事前予約で申し込んでいた2/18のサンライズ出雲瀬戸の指定席を取ることが出来た。これで行きの夜行列車と帰りの航空機を確保できたので東京にいけるとおもう。現時点で「けいおん!!」ライブのチケットが確保できるんだか出来ないんだかは分からないが、そこらへんはあとはぴよさんにお任せするより他にないものである。


↑図書館で借りて読んだ。やっぱり岩波文庫「下駄で歩いた巴里」からの引用が多くてこれを読みたいなーとつくづく思う。抜粋が多かった本書だが抜粋を読んでいるだけでも非常に読み応えがあって面白かった。写真が沢山載っていて林芙美子が歩いた街について想像するのが楽しい一冊だった。前に書いたけど中公文庫で林芙美子の巴里の話が出ているのでそれを明日にでも図書館に出かけて借りてこようと思う。

 ここ最近は朝が寒いのは相変わらずだが、日中は何とか過ごせるくらいには暖かくなってきたのでだいぶ良かったと思っている。

9年前のデジカメを使っている俺からすると今のデジカメがオーバースペックだと思う

 経済新聞をパラパラ見ていたら、新興国向けに作ったデジカメの技術を転用して安いデジカメを作れるようになった、というような記事が少し前に載っていた。Amazonで調べてみても、


↑こんなのとか、なんか7000円弱くらいで普通に使えるコンパクトデジカメがごくごく当たり前に売られる時代になった。単三電池で駆動するしSDカードで保存できるので性能的にも特に不満はない。俺が使っているコンデジは中古屋で買ったオリンパスの「CAMEDIA C-2 Zoom」という製品で、今ウェブで調べたら2002年発売というから9年前の製品である。・・・自分でもちょっとびっくりした。
http://ascii.jp/elem/000/000/329/329956/

 9年前のデジカメだが、俺は実用上全く困っていないのである(このウェブログに掲載している写真も全部これで撮影している)。だからそろそろ買い換えてもいいだろうかと思っているのだが、困らないうちは買えなくてもいいかとも思って壊れるまで使い続けてみようかと思っているところ。32MBのスマートメディアに120枚くらい写真が入るが俺としてはそれで十分だ。今のコンデジって2GBのSDカードを差しても数千枚から数万枚写真が取れるだろうが、どう考えてもオーバースペックだと思う。デジカメが出る前はフィルム式カメラに24枚どりとか36枚どりとかのフィルムを入れて1枚1枚とっていたのである。それからすれば120枚も取れれば十分じゃないかと思う。というか、俺が9年前のデジカメで全く困っていない時点からして、もうデジタルカメラは9年前に完成されていたんじゃないかとすら思う。

JALの航空券を予約した・呉-広島空港直通バスの乗り納めである

 おそらく「けいおん!ライブ」にいけそうな感じがしたのでこの前有給休暇を取ってきたが、今日はJALのウェブサイトから2/21の羽田-広島の航空券を予約してみた。旅割(←この名前は全日空だったか)で12100円なり。電車賃を含めて片道15000円くらいである。ざっと見積もると新幹線だと19000円弱、それでサンライズ出雲瀬戸で15000円、航空機の早割で15000円、夜行バスで10000円、在来線の乗車券だけで11000円といったところ。このへんのところから時間と料金を考えてどれがベストかを毎回考えて移動の手段を考える。俺の場合とりあえず新幹線が大体外されることが多い。18きっぷシーズンだったらムーンライトながらを使って片道5000円くらいで行けるので時間が許せばこれが一押し、である。

 それはともかく、少し前に呉市では大きなニュースになったのだが、路線バスが民営化された余波で赤字路線が廃止になって呉駅-広島空港のバスが今年の3/31で廃止である。だから、呉駅-広島空港のバスの乗り納めとして今回飛行機をチョイスしたという面もある。たしかにあのバスはガラガラで採算が取れているとも言いがたく、そして呉くらいだったら広島駅まで出てバスにのるんでもメチャ困るってわけでもないので廃止も分かるのだが、それでも住んでいるところから空港への直通バスが廃止になるという経験は初めてだったのでやはり考えさせられるところではある。

 今日は髪を切ってみた。例によってバリカンを持っているので鏡の前で自分で丸刈りにするものである。早いし安いしこれがベストだと俺は思っているがどうだろうかしらん。

 林芙美子「下駄で歩いた巴里」岩波文庫が図書館になかったので、中公文庫で出ている同じような林芙美子のパリでの紀行文を予約する。尾道に行ってから無性に読みたくなったので読んでみたいと思う。

広告
以下で、コミケC79で販売した同人誌ブロガーズユニオン8のPDF電子版を無料配信しています。ポップカルチャー系ブロガーによる書き下ろしのコラム集です。皆様ぜひ御覧くださいです。
http://www.melonbooks.com/item/goods/id_goods/IT0000139746

オーラスでまくられた@ねこねこ麻雀1月 第1戦

 東風戦を4戦戦って序盤の3戦で俺・弟・親と1勝ずつ勝ちを分け合う。
 4戦目は東3局の次点で俺と親がリードしていたが、弟が連荘で追い上げてオーラスでまくって勝ちを取っていった。というか、オーラスで跳満を振る俺もどうかしていると自分で思うが、それでも2位だったから勝負しないと勝ちを取れなかったのである。かしらん。それにしても、相変わらず弟は強い。

 今回はスクリーンショットが取れなかったので上がりのログはなしです。すんません。

呉そごうのうどん屋で睦月定食?だったかを食べてみた

 胃腸の具合が悪いので呉の病院に出かける。今日はそごうで朝食に今川焼きを2つほど食べて、病院に行った帰りにそごうの上のレストラン街に出かけて、天ぷら・たいめし、山菜そば、豆乳プリンとかのセットを食べてみた。1350円。割と美味かった。やはり本格的なレストランで食べる天ぷらは美味いものであると感じた。

 中央図書館に出掛けて本を少し借りてきた。本を読まないと精神的に死にそうなのでボチボチと読みたいと思う。それにしても、ブラっと棚を眺めると色々なジャンルの本があって図書館は実に良いところだと思う。これだけ沢山の本が無料でレンタルできるんだから凄いサービスだと思う。


↑林芙美子の「下駄で歩いた巴里」岩波文庫、を借りようとしたがなんかどっかにいっていて有るはずなのになかった。図書館の人は「別の棚に紛れ込んでいるのか」と言っていたが、この本は現在絶版でAmazonで見ると定価700円くらいのところが最安で中古3000円くらいで売られている本なので俺は誰かがパクったんじゃないかと疑っている。なんにしても、林芙美子の巴里での話はすごく読みたかったのでこの本が借りられなかったのは残念である。

 呉のJTBの支店に出かける。五月連休にソウルに旅行に行こうと思っているのでちょっと問い合わせをやってみる。
 あとは2/20の「けいおん!!ライブ」に行くために2/18夜のサンライズ出雲・瀬戸ののびのびシートを事前予約する。帰りの2/21の飛行機は今日明日で予約する予定。まあ、ANAもJALも余裕で余っているから急がずとも買えるだろう。

本を読まないと気が狂いそうだと思っている

P1010030大阪歴史博物館
 大阪に行ったときに大阪城を見てから大阪歴史博物館を見た。親は余り評価していなかったが俺は結構面白く見ることが出来た。

P1010032串かつ
 歴史博物館を見たあとで梅田に出て地下の食品街で串かつ屋に入って串かつを食べた。大阪には何回か来ているが串かつを食べたのは初めてだったので面白かった。アツアツだったらもっと美味しかったのになーと思いながら食べたが、冷めていても割といける食べ物だった。


 なんとか金曜日を落とした。明日と明後日が休みである。精神的にもだいぶ疲れが出ているのでとにかく休養に当てたいと思う。できるだけ読書をしたいと思う。本当に、本がろくに読めないので本を読みたいと思う。読書がここまで生きる上で必須の行為だったという事に最近気がついた。
 胃腸の具合が悪いので明日は病院に出かける。天気がいまいちだと聞いたがとりあえず雨が降らなければいいかと思っている。・・・呉にでるのでまた図書館でぼちぼち本を借りてこようと思う。

後書きが一番真実をついていたと思う、俺は仕事を好きになれるのか・なれる!SE3巻を読んだ


↑電撃文庫「なれる!SE」3巻を読んだ。

「ある業界に就職して良いか判断する方法は一つ『その仕事、年中無休でやってても楽しめる?』と自問自答してみることかもしれません」
↑あとがきにあったこの一文が真実だよなーと思った。梅田望夫もどっかの著書で言っていたが「その仕事が本当に心から好きで好きで仕方が無い、という人じゃないとサバイバルできない時代」という一文もかぶる。

 この「あとがき」を読んでいて、俺は「俺は今やっている自分の仕事は「好きで好きで仕方が無い」というほどはすきじゃない」というふうに認めざるをえない事柄を思って愕然とするものである。もし出来ることならば、何とかして俺は自分自身の仕事を好きになるようにしたいと思う。
 そう、出来るとか得意とかではなくて「好きか嫌いか」が一番重要なのだ。「好き」になることが出来れば、不出来であることは問題ではない。むしろ「嫌い」で得意なことよりも「好き」で不得意なことはアドバンテージになり得るのだ。そんなことを強く思う。

 いや、あとがきがインパクトが大きかったですが、本文のストーリーも面白かったです。物理部の知り合いが絶賛しているので読んだが、「ライトノベルで社会人モノ」というのは大いにありだと思う。もっとこういう話を読みたいと思った。

この前の大阪行で噂の道頓堀に初めて行ってみた

P1010017グリコ
 大阪道頓堀にて。グリコの看板。

P1010020かに道楽
 かに道楽。

P1010021くいだおれ
 くいだおれ人形。

 この前に大阪に行ったときに道頓堀に行ってきた。大阪には何回か行ったことがあるのだが話しに聞く道頓堀には行ったことがなかったのだ。「あーここが噂に聞く道頓堀かー」と思いながらふらふら歩いていた。
 道頓堀では親とたこ焼きを買って食べてみた。大きくて焼き立てて熱々のものを頬張ると実に美味いものであった。

 広島は相変わらず寒い。日中はなんとかなるのだが朝がとにかく辛い。俺は朝が弱いこともあって、朝は眠いし寒いしでほんと辛いものがある。早く春にならんかなと思う。
 そんなこんなで木曜日が終わった。明日の金曜日を落とせば土日休みなので兎にも角にも明日一日を頑張ってやっつけようと思っている。そんなところ。相変わらず仕事が終わってもどってきたら疲れがどっと出てしまってろくに本が読めないのが辛いが、なんとか頑張って日に1時間でも2時間でも読書ができるようになりたいと思う。
 というか、メールのレスとか返せなくてほんとすみません。

広告
以下で、コミケC79で販売した同人誌ブロガーズユニオン8のPDF電子版を無料配信しています。ポップカルチャー系ブロガーによる書き下ろしのコラム集です。皆様ぜひ御覧くださいです。
http://www.melonbooks.com/item/goods/id_goods/IT0000139746

図書館に出かけて文春新書の「新約聖書」を借りてきた・住吉神社でおみくじを引いた

P1010007住吉神社
 1/9に大阪の住吉神社に行ってきた。

P1010008おみくじ
 こんな感じのやたら大きなおみくじを引く。これだけでかいおみくじを振ったのは初めてだ。

P1010011おみくじ小吉
 出たみくじがこんな感じ。なんか、意味深で考えされられる予言?が書かれていて個人的にはだいぶ面白かった。ちなみに一緒に引いた親は凶だった。

 この前に大阪に行ったときに、親に「このへんの人はどこに初詣に行くの?」と聞いたら「このへんならば住吉神社だろう。東京で言ったら明治神宮みたいな大きな神社だ」というので参拝に行ってみた。なるほど大きな神社である。えびすさんのイベントをやっていたが直接的に商売繁盛の仕事をしているわけでもないのでそのへんは軽く流しておみくじを引いたり「仕事守」というお守りが売っていたのでそれを買ったりしてきた。

 今日は呉の中央図書館に出かける。予約していた文春新書の新約聖書が届いていたのでそれを借りてきた。恥ずかしながら今まで聖書を読んだことがなかったので今からでも読んでみようと思って借りてみたのだが、読めるかどうかは不明。
 そういえば、この前大阪に行って叔父さんに聞いてやっと俺の所属している宗派が分かった。やはり東本願寺がメインの浄土真宗が市村家の宗派らしい。俺は浄土真宗が好きなので浄土真宗で良かったと思った。

九州新幹線の座席が展示してあった・2011.1.11

P1010001新大阪
 この前青春18きっぷで広島から大阪に行ってきた。新大阪で親と待ち合わせて天王寺に出かけるところからスタートした3日間であった。

P1010003九州新幹線
 新大阪のエキナカに、今度全線開業する九州新幹線の指定席とグリーン車の座席が展示してあったので記念写真を取ってみた。割と座り心地のよい椅子だと思った。


 今日は仕事でドキュメントを作っていたら日付を入力していて2011.1.11と「1」が続いていたのでおやっと思った。だから何だということはないのですが。あとは11.1と11.11の方が並び的には面白いのかな。
 Amazonで届いた電撃文庫「なれるSE」3巻を読んでいる。なるたけ早めに読み切りたい。読むのに時間がかかるとちょっとしたきっかけで読めなくなりそうでそれが怖い。

広告
以下で、コミケC79で販売した同人誌ブロガーズユニオン8のPDF電子版を無料配信しています。ポップカルチャー系ブロガーによる書き下ろしのコラム集です。皆様ぜひ御覧くださいです。
http://www.melonbooks.com/item/goods/id_goods/IT0000139746

大阪から広島に戻ってきた・「本は、これから」が迷走気味だと思う

 10時に大阪で親とわかれて、時刻表を読んだら11時発の新快速に乗らないと結局姫路で待たされるので少しのんびりするかと思ったのだが、カレーショップで朝食にカレーを食べても時間が早かったので30分まえの10時30分大阪発の新快速に乗って出かける。それで姫路で30分待つことにした。姫路は吉野家が入っているのでそこで牛丼を食べて昼食にしたり、本屋があるのでそこでニュータイプを買って電車の中でパラパラと読んだりしていた。
 そんなわけで、大阪-姫路-相生-糸崎-三原-広というふうに経由して広駅に戻ってきた。10時30分に大阪を出て17時15分ごろに広駅に到着した。ざっと6時間強である。まあ大阪から広島まで来るとしたらそのくらいが妥当だろう。というか、300kmくらいだと在来線でも6時間くらいなのであっという間であるな。在来線長距離移動をデフォでやるようになると300kmくらいはもはや近場の部類である。


↑電車の中では岩波新書の「本は、これから」を概ね読んでいた。・・・なんでこいつらはここまで電子書籍が嫌いなんだとビックリするほどに電子書籍に対して否定的なことばかり書いてある。俺としては「出版出来る権利を持った年寄りの連中はよほどデジタルデバイスがきらいなんかなー」と思いながら読んでいた。

 明日からはまた仕事である。正月の連休でほーっとした心境になっているが、明日から暫くは連休もないルーティンの日々が続くのでとにかく気合を入れなおしてきちっとまた頑張ってみようと思う。

 大阪から帰ってきたら「なれるSE」3巻と「進撃の巨人」2巻がAmazonから届いていた。ちまちまと読みたいと思う。Amazonをみていたら「僕の小規模な生活」4巻がマーケットプレイスで安く売っていたので注文する。そんなところ。

住吉大社・道頓堀・大阪城・歴史博物館を見て回って串かつを食べた

 昨日のうちに予定を消化してしまったので今日は一日時間があいてしまった。それなので親と大阪をぶらっと観光をすることにした。とりあえず住吉大社に行ったことがなかったので軽く参拝をして、デカ目のおみくじを引いたら小吉だった。「このみくじを引くものは時の速さを知る」という意味深な予言が妙に面白いなと思った。

 それから、なんばにでて道頓堀をあるく。実は道頓堀に行ったことがなかったので、かに道楽とかグリコの看板とかを見て、ここかーと思った。阪神タイガースが優勝するとみんなが飛び込む橋にも行くことができて良かった。道頓堀でたこ焼きを頬張る。これがさすがに本場だけあって美味かった。

 道頓堀を見てから地下鉄に乗って大阪城公園に出かける。大阪城の天守閣を見物して中の博物館を見た。それからちょっと地下鉄の駅まで戻って大阪歴史博物館を見てきた。親は「箱物だな」といって評価していないようだったが、俺は割と面白いミュージアムだと思った。

 大阪城公園のあたりを見てから梅田に出て地下の食品店街で串かつを食べた。俺は串かつを食べたのは初めてだったので串かつ屋の雰囲気とかシステムが面白くて楽しかった。ガイドブックでは揚げたての熱々を食わせてくれるとあったが梅田の串かつ屋は冷めた串かつでそれが残念だったが、それでも割と美味い串かつを食べることが出来た。胃腸の具合がイマイチで油物は辛いのでろくに食えなかったがそれでもうまい食べ物だと思った。

 梅田で串かつを食べてからJR環状線で森ノ宮まで出てホテルにチェックインしている。今日はサッカーアジアカップの試合があるのでそれを見たいと思う。

大阪にやってきた・叔父さんとお祖母様に挨拶をする

 朝9時16分広発の電車に乗って15時50分頃に新大阪着。予定では明日におじさんとおばあさまにご挨拶をするはずだったのだが、今日の夕方について電話したら叔父さんが会ってくれて今日のうちにおじさんとおばあさまへの挨拶が終わってしまった。・・・明日何をするよ? みたいな感じでちょっとどうしたものかと思っている。
 それにしても、割と急に企画を立てて実行してしまったので叔父様とは会えたが、叔母様といとこの皆さんとはろくに話すことができなかったのが失敗であったと思う。なかなかむつかしい。

友だち幻想―人と人の“つながり”を考える (ちくまプリマー新書)友だち幻想―人と人の“つながり”を考える (ちくまプリマー新書)
(2008/03)
菅野 仁

商品詳細を見る

↑大阪に来る途中の電車で読んだ。俺が最近やっとわかった事柄がバッチリと書いてある本だった。「みんなと仲良くすることは無理だ。そんなことよりも嫌いな人と一緒にいることをかんがえろ」というようなことを書いてある(そんな要約でいいのかは分かりませんが)。・・・この本の内容をもっと早く理解できていたら俺は相当に楽に生きられたのにといまさらに思う。

明日に大阪に行ってきます・けいおん!!ライブ落選

 当初予定では鹿児島にフラっと行って来るつもりだったが、年末年始に東京に戻ったときに「大阪の叔父さんに挨拶に行こう!」という企画が急遽持ち上がって突発的に大阪に行くことになった。
・・・18きっぷを往復の2枚しか使わないので1回分余る。事前に分かっていたら尾道に行ったときに使ったのだが、今言ってもしょうがない事柄である。とりあえず、東京からの帰りに二枚と大阪の往復に2枚使っても十分にモトは取れているのでよしとしようと思う。
 明日の9時16分広発の電車でひたすら西に行こうと思う。大阪着が15時15分ごろ。ざっと6時間である。例によって岡山で長めに待たされるが。

 今日は帰りに図書館によって移動中によむための本を借りてきた。岩波新書の「本はこれから」が借りられたのは良かったと思う。他にも読みたい本を5冊借りられたのでなかなか今日はハッピーだ。

 それから、「けいおん!!」ライブは当方は落選です。ぴよさんのさらなる指示を仰いでみようと思います。

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ