fc2ブログ

Articles

大須に行って、グランツーリスモをやって麻雀を打った

 名古屋の知り合いの家に来ております。
 今日は大須の商店街に出かけてゲーマーズやまんだらけとかパソコンショップをブラっとひやかして、もどってから昼寝をして夜に知り合いのデカイプロジェクターでグランツーリスモをやらせてもらった富士スピードウェイと鈴鹿とモンテカルロとインディアナポリススーパースピードウェイを走ってみた。割と面白かった。
 それからDSで麻雀を打って割と負けたのでショボーンとした。

 明日は浜松に移動してむにゅさんとお会いしてから東京に戻ります。割と楽しいので満足です。

電車を乗り継いで名古屋まで来て小牧の名古屋空港に来た

 電車に乗って朝5時半頃に広を出て途中で岡山と彦根で途中下車をしながら15時15分ごろに名古屋駅に到着しました。らしんばんで中古の漫画を買い込んで、それからソフマップをぶらっとひやかしてからバスに乗って小牧の名古屋空港までやってきて近くの知り合いの家に泊めてもらっています。
 明日は名古屋の大須をぶらっと冷やかす予定。天気もよさそうなので楽しめそうな予感。
 とりあえず、興奮してあまり眠れなかったので疲れた。今日はぐっすり寝ます。

放送大学スポット参戦中/これから名古屋に向けて出発します

P1010001学生証
↑放送大学学生証。今はまだ科目等履修生でちまちまやっているだけだが、様子を見て、今通信教育で勉強をしているがわりと楽しくやれそうな感じなので10月から正科履修生として入学して放送大学にフル参戦しようと思う。

 そんなわけで、今日は興奮してろくに眠れんかった。それなので糸崎行きの始発電車で出発することにします。あとちょっとしたら出かけて、だいたい10時間弱で名古屋に到着できると思う。久しぶりの電車旅なので乗るのがほんとうに楽しみです。

 行って来ます。

DOGDAYSのフリーペーパーとか/明日に名古屋行き

P1010009フリーペーパー
↑この前にとらのあなに行ったらフリーペーパーがあったのでちょっともらってきた。DOGDAYSのガイドブックとか割と読み応えがあって面白かった。こういったフリーペーパーを取ってくるのもアニメショップに良く楽しみの一つである。

 そんなわけで、木曜日を落とした。相変わらず精神状態がイマイチでパフォーマンスが上がらなかったがそれでもこれで明日から10連休だ。名古屋に行って浜松に行って東京でオフ会をして韓国に行ってぴよさんのお家に留めてもらってまた東京-広島の在来線15時間のりっぱなしの移動ができる。非常に充実した連休の予定である。それなので、気合を入れて楽しもうではないかと今からテンションを高めているところです。

 とりあえず、明日は呉から名古屋まで10時間在来線に乗って移動をしようと思う。出来れば8時24分頃の電車で出たいのであまり寝坊しないように気を付けなくてはならないものである。

ハレルヤオーバードライブ4巻と神のみぞ知るセカイ12巻と

P1010004ハレルヤ
↑この前とらのあなに行ったときにハレルヤオーバードライブ4巻を買って帰りの電車で早速読んだ。
 ライブシーンの迫力がすごかったと思う。俺は音楽はよく知らないのだが、ライブの迫力が漫画を読んでいるだけでも伝わってきて「漫画でこんな表現ができるのか」ということにびっくりした。ストーリーも面白くなってきましたしこれは要チェックの作品だと思います。

 なんとか水曜日を落とした。明日の木曜日を落としたら五月連休である。いろいろと準備が追いついていない部分もあるので頑張っていかないといけないけれども、とにかく明日一日を頑張ってやっつけて気合を入れて名古屋や東京や韓国に行こうではないか。つくづくそう思う。

 最近はなんともリアルで精神状態がやたら低調で難儀しているが、五月連休を楽しく過ごせたら気分も上向いてこれからも頑張れるんじゃないかと俺は勝手な期待をしている。それなのでとにかく気合を入れて明日を落として連休を気合を入れて突っ込みたいと思う。そんなところです。

 そういえば、ニコニコ動画で「魔法少女まどかマギカ」を見ました。今季最大の話題作、でよいんだろうな。俺は最近はアニメを見る能力が落ちてきたのでストーリーの解釈とかあまり分かっていないが、とにかく魔法少女というテンプレートを逆手にとってこういうストーリーを組み立ててきたかという部分にとにかく脱帽である。貴重な作品を見ることができてよかったとつくづく思っている。
 あとはなんとか時間を作って「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」のウェブ配信をみたいなと思っているところ。来月には原作最新刊も発売になるしでまったくもって「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」ワールドから目が離せない。

 あと、昨日たけさんからiPodとかウォークマンとかに使える予備バッテリーを貸してもらいました。いざってときに役立ちそうなアイテムなので、連休中に移動するときとかに使わせていただきます。重ね重ね感謝感謝です。

とらのあなでなんかTVガイドを買ってしまった

P1010013TVガイド
↑この前の日曜日にとらのあなに行ったらなぜかまどかマギカが表紙のTVガイドがあって、気になったので表紙買いしてしまった。特集はそんなにページ数があるわけでもなかったが声優のインタビューも結構載っていて、値段的には割と悪くない買い物だったかなと思っている。

 五月連休でまた在来線で広島から東京まで往復するので(行きは名古屋で途中下車するからだいぶ楽なんだけど)、移動に必須の小型全国時刻表を買ってきた。先月4月号でJTBが携帯版時刻表から撤退してしまったので交通新聞社版しか無くなってしまった。おかげでこれまで500円だったのが今月の5月号からは550円と10%値上げである。それでも乗り鉄としては発行してくれるだけでも吉としなければならないと思った。

 作文の方にもちまちまとトライしていて書いているがなんとか草稿を上げられるくらいには書くことができたので良かったと思う。
 連休前になって妙に忙しく、メールのレスとかろくに返せずに本当にすみませんが何卒ご容赦くださいです。
 いろいろと忙しいですがなんとか頑張ってみますです。

ニンテンドーDSiを買ってきました

P1010006DS1.jpg
↑箱。ソフマップで中古で7500円だった。

P1010008DS2.jpg
↑中身。なんか本体にちょっと傷があるとかで安くなっているのをかっさらってきた。今度名古屋に行ったときに知り合いとDSで麻雀を打つのでそれ専用のために買ってみたものである。

 3DSがでた現在に普通のDSを買うというチョイスがどうなのかということは思うが、しばらくはまだ3DSも普及しないだろうから知り合いと集まったときに対戦ゲームをするのに使えたら、ということを思っている。

放送大学は数値解析を卒業論文にやれそうな感じだった

 今日は放送大学広島学習センターでガイダンスがあったので、広島駅まで出てガイダンスと学習相談を受講してきた。
 俺が気になっていたのは「卒業論文」で、北大の時にやっていた熱流体解析の数値計算を放送大学でも卒業研究でやってみてまた学会発表をしてみたいということだったのだが、俺が希望している人文科学のコースで果たして「熱流体解析」なんてばりばり自然科学のテーマが卒業研究として認められるんかいなということ。我ながら、人文科学と関係ないじゃないかと。ただ案内を読むとなぜか人文科学のコースには「情報」の選択もあって「これは情報の研究だ!」と押し通せば押し通せないこともないかなーと思ってちょいと調べてきたのだ。
 話を聞く限り割と学生の希望は尊重してくれるようでなんか割と希望通りの卒業研究ができそうな感じになってきたものである。それなので良かったと思った。なんか予想より放送大学全然サービスいいんじゃないのか。これで学士号まで取れるんだからすげーお買い得な学校じゃないかと思う。

 そういえば、広島のビックカメラに立ち寄って「ニンテンドーDSi」をソフマップで今更買ってきました。
 今度名古屋に行ったときに名古屋の知り合いとDSで麻雀を打つのにDSが必要で、中古で安かったからそろそろ買ってもいいかと思ってぽーんと買ってしまった。中古のDSiで7500円くらいだった。出来ればゲームも面白そうだがいかんせん俺は忙しい。なのでろくに使いもしないだろうがたまに知り合いと会ったときにパーティーゲーをするのに使えたら十分じゃないかと思っている。

 広島に出たので紙屋町で降りてアニメイト・とらのあなを少し覗いてみる。なんか、アニメイトがえらい混んでいてレジが行列だった。とらのあなで「ハレルヤオーバードライブ」の4巻を買って帰りの電車で読んでみた。なんか面白いぞこれ、と思った。ちなみに行きの電車では「神のみぞ知るセカイ」12巻を読んでいた。なんか最近は漫画を読む速度が落ちているがゆっくり味わって読むのもまた悪くないとそう思ってきている。


↑神のみぞ知るセカイ12巻。女神編に入ってから俄然面白くなってきたと思う。

家を買うよりも旅に出たい、という心境に共感

 しばらく前に読んだ林芙美子「下駄で歩いた巴里」岩波文庫、の中で、林芙美子が有り金をはたいてフランス・イギリスに旅に出たり、その他にもいろんなところを歩きまわっていたのだが、その紀行文の中で「私は家も買わないでそのお金を旅に使ってしまった。だけど後悔はしていない」という意味のことを書いていた(というようなことを今さっき思い出した)。
 ふっと思って、俺もそんな感じだよなーと大いに共感したのでメモ書きしておく。
 なんというか、形に残る財産にお金を突っ込む事柄ではなく、あとには何も残らないかもしれないが、旅とか、遠くに行って会いたい人に合うとか、そういう事柄にお金を使って、あとには何も残らなかったけれども俺は満足感や充実感を得た、というような事柄でもそれはそれでアリじゃないかと俺は思ったのだ。
 それなので、俺は林芙美子の旅に対する考え方に全面的に賛同・共感するものである。


↑というか、この本相当に良い本なんだけど、つくづく絶版なのが痛いなー。

五月連休前が妙に忙しい感じである

 ちょいと久しぶりに作文でもしてみようかと思ったのだが、なんかさっぱり筆が進まずに「あれ、俺ってこんなに作文ができない人だったっけかな?」と自分でびっくりだ。最近は自分で頭がバカになっている予感をひしひしと感じるのでもっと頭がクリアに回るようになりたいと思う。

 それで、「頭を良くするための切り札」として俺が導入している「放送大学での勉強」を最近はちまちまっと実践している。ラジオの授業を少しずつ聴いて、テキストもちょろちょろと読んでいる。
 俺が今受講している「西洋哲学の誕生」はギリシア哲学と旧約聖書についての講義で、今はソクラテス・プラトン・アリストテレスあたりのギリシア哲学についての講義を聞いているところ。割と面白い。実に勉強になる。
 興味深い科目を選んで受講を続ければ放送大学の卒業もできそうなんじゃないかと思うので、10月からの本格参戦に向けて準備を続けていきたい。

 ちなみに明日は放送大学広島学習センターでガイダンスがあるので出かけてこようと思う。10月から正式な学生になったときに「卒業論文」ができるかどうかの情報収集を行ってみたいと思っているのだ。


 月曜日に「魔法少女まどかマギカ」の11話と最終話がニコニコ動画で配信になるらしいので、個人的に今から楽しみにしているところ。

「そんなパソコンを使っていてはだめだ」とたけさんに怒られた

 少し前に物理部の知り合いからユーズドのパソコンを貸してもらって使い始めたが、そんなことをつらつらと書いていたら「そんな古いアスロンなんか(というかシングルコアCPU)を使っていては駄目だ!」とたけさんに怒られた。
 いやいやいやおっしゃるとおりで、私も去年の夏前に「じゃんぱら」にいったらユーズドでcore2duoを搭載したWIN7のパソコンが割と値ごろでよさそうだったのでそれにしようと本気で考えたことはあったのですが、なんか迷っているうちに売り切れてしまってそれっきりになってしまったのです。

 基本的に我ながら私は「ブラウザとオフィスが動けばいい」という程度のパソコンの使い方しかしていないので、それだったら実はネットブックですら十分だったりする(意外とネットブックでひと通りできるので自分でもびっくりしている)。むしろ速いCPUを搭載してもどうせ性能を使いきらないことがほぼ明白だったので使いもしないものにお金を突っ込むのもどうかと思って今までろくにパソコンには投資をしないできたのです。

 考えて見れば、ぴよさんもいろいろなものに投資するけどパソコンにはビックリするくらいにお金をかけていないので私も驚いたくらいだけれども、パソコンに対する「使えればそれでいい」という基本的なスタイルは同じかもしれないと今回ぼんやりと思った。

 というか、そのツクモで11万円かけてこれでもかっていうくらいのスペックのパソコンを新調した物理部の知り合いも結局ユーチューブかなにかの動画をiPod touch用にエンコードするのにCPUを使うのが一番CPUを使う使い方だと言っていたからもうここまで来ると正直CPUパワーを使う用途って少ないのかもしれないと思った。

 前にもどっかで書いたが、数年前は5年前のパソコンなんて実用に耐えなかったけれども、今は5年前のパソコンでも「ブラウザとオフィスが動けばいい」という使い方ならば結構実用に堪えるので使えてしまうのである。

 そんなこともあって、基本的に昔から私は割としょぼいパソコンを愛用しております。すんません。

宙のまにまにの最新刊と「空色スクエア」の最終4巻と

P1010003まにまに
↑少し前に買った。「宙のまにまに」9巻は読んだけど相変わらず楽しそうな学園生活が描かれていて呼んでいると俺まで幸せになってくる良い作品だと思った。
 空色スクエアは実はまだ読んでいない。爽快に積みっぱなしになっているので早く読まないとと思っているところだ。

 今日はゆめタウンにでかけてJTBで韓国旅行の保険をかけてくる。なんか、本人の自著のサインがいるとかで家族分がかけられなかったのでやばいなと思っている。なんとか手を打たないといけない。
 今日は割と暖かかったので昼食時に食堂に行くのが歩いていて気分が良かった。やっぱり春らしい陽気が一番である。
 今日も新広で降りてブラブラと散歩をしながら広まで歩いて帰ってきた。楽しかった。

 気がつけば木曜日も終了。明日を終わらせたら土日休みなので明日一日、とにかく頑張って仕事をしてみようではないか。と思っている。

今日は寮の新入生歓迎会があったので参加してきた

 昨日は昨日で仕事先の部署の歓迎会があって、二日連続で懇親会参加である。さすがにへたばってきたがまあまあ面白かったので良かったと思う。
 いつものように「アニメが好きです。結婚したい声優は竹達彩奈です」と挨拶したら反応してくれた人が何人かいたから良かったと思った。
 それにしても微妙に胃腸の具合がイマイチで飯を食うとろくに声が出なくなるのが難点である。かつてのひどい時よりはだいぶましだが最近は下痢も止まらないしで実は難儀している。

 懇親会に二日連続で出たので曜日感覚がおかしくなってきているが今日はまだ水曜日でまだ二日仕事をせにゃならんのだな。
 また明日と明後日に気合を入れて頑張らないといけないものである。せいぜい頑張ろうではないか。

 神のみぞ知るセカイの最新刊をアマゾンで注文したのだがまだ届かない。明日には届くかな、と思っている。

たけさんから貸してもらったiPod touch 3G 32GBモデルの写真

P1010007アイポッド
↑こんな感じです。相変わらずロゴは格好良いな。
 なんだかんだで俺がアップル製品を使うのは初代iPod shuffle以来二回目となる。そんなにアップルのことは好きでも嫌いでもなかったのだが、なんだかんだでなかなか使う機会がなかったのだ。
 そんなこんなでちまちまとiPodユーザーをにわかでしていますが、たしかに面白いガジェットだとつくづく思っています。余裕があれば自分でソフトを組めればもっと面白そうだがそこまでやっている余裕がさっぱりとれないのが残念である。


 そういえば、東京の青梅の家にLEDランタンを計画停電に備えて楽天で注文して送ったのだが、なんか評判が良かったらしく親が「知り合いからも頼まれたからあと4つ追加で買ってくれ」というオーダーが舞い込んできた。・・・あれはそんなに人気の商品なのか。俺自身は実物をまだ見ていないので意外であった。
 そんなわけで、さっきランタンと乾電池を追加で注文して青梅に届くように手配してみた。ただ楽天で買い物をするだけだがそれでもそれが役に立つというのならば何よりである。

ニュータイプは毎月買っている

P1010008ニュータイプ
↑角川書店のアニメ雑誌ニュータイプを毎月買っている。アニメ関連の情報はウェブがあればいいじゃないかという意見もあるが、俺は雑誌でパラパラ読むのが好きだしこれで良いと思っている。
 今月号の付録はリリカルなのはとDOGDAYSの特集を一冊にまとめたものである。ろくに読めていないがゆっくり読みたいものである。

 今日の呉は雨で寒かった。昼食時に食堂までいくのが寒くって仕方がなかった。

 パソコンの話を書いていたら、たけさんから「もっと良いマシンを使ったら」と言われた。ごもっともだと思った。

 韓国旅行の保険をかけないといけないことが分かってきたのでそれをしないといけないと思う。なかなかどうして、五月連休までがやたら忙しそうな予感がして大変だ。それなので気合を入れて頑張りたい。

漫画「神様のメモ帳」をとらのあなで買って読んだ

P1010011神様のメモ帳
↑この前とらのあなで買ってきた漫画「神様のメモ帳」。とらだったのでポストカードが特典についてきた。
 この作画を担当している人の前作が好きだったのでよく知らないが半分表紙買いで買った作品。ライトノベルのコミカライズということだが、漫画化されるくらいならばストーリーもなかなか良いんじゃないかと思って。
 読んでみたがヒロインの「ニート探偵」という設定がなかなか良い。割と惹かれるものがある。表紙買いしただけあって絵柄もよいし、ストーリーも割と読み応えがあって面白いものだった。
 続き物なので二巻目に続いている。なので続きも出たらチェックしたいと思っている一冊である。


 なんか、俺は定価で買ったけどアマゾンの中古が速攻で安くなっている。ちょっと悲しい物がある。

グーグル・クロムを初めて使っている/もらったパソコンの写真

P1010014パソコン
↑物理部の知り合いから貸してもらったパソコンeMachines J6442。

P1010013パソコン
↑スペックはこんな感じで。AMD製のCPUマシンを使うのは久しぶりなのでちょっと嬉しいものである。

 4年くらい前のマシンだったので実用になるかどうかちょっと不安だったのだが、ベンチマークをかけてみたら少なくとも俺がそれまで使っていたネットブックよりは高いパフォーマンスをたたき出しているのでこれは使えるかなと思っているところ。
 ただ無視できない問題点としてこのパソコンの無線LANを設定してからインターネット接続が不安定になってきてそれが困っている。どうしたものだろう。

 それはともかく、前に使っていたネットブックでは動作しなかったグーグルのブラウザ「クロム」がこのマシンでは動作するので早速入れて使っている。クロムを使うのは初めてなのでどんなものなのか使っていてなかなか楽しい。とりあえず、たしかにシンプルで動作が早いということは何となく思う。まだ使っていてひが浅いので細かいところまではわかりませんが。

ネットブックとAMDアスロンのベンチマーク比較

110416bluesベンチマーク
↑最近貸してもらったeMachines J6442のベンチマーク結果。

110416.jpg
↑これまで使っていたネットブックEeePC1000HEのベンチマーク結果。

 窓の杜で適当なベンチマークソフトを落としてきてかけてみただけだが、サッと見るだけでも俺が今回貸してもらったパソコンは今まで使ってきたネットブックの2倍くらいの性能?をたたき出しているな。そう思うと良いものを貸してもらったのかもしれないと思う。
 なんにせよありがたく使わせてもらいたいと思うものである。

物理部の知り合いからパソコンを貸してもらった

 高校の物理部の時の知り合いがパソコンを少し前に新調した。なんでもツクモで11万円かけて、これでもかっていうくらいのスペックのにしたらしい。そうしたらそれまで使っていたパソコンがあまることになり、そして俺がネットブックのEeePC1000HEをメインマシンで使っているといったら「古いと言ってもネットブックよりはましだと思う」ということでその古いeMachinesを俺に貸してくれるとのこと。スペックを聞いたらCPUがアスロンの2.4GHzくらいで、たしかにネットブックのATOM1.6GHzよりはよさそうなので貸してもらうことにした。
 そのマシンが昨日届いたので早速セットアップする。

 これが難航した。現在の俺はWiMAXでウェブにつなげているのでUSBにつなぐ無線LANのアダプタを買ってきて取り付けたのだが、どうやってもインターネット接続が安定してできない。すぐに接続が切れてしまってネットワークから「修復」を試みると一時的に回復するのだがまたすぐに切れてしまう。
 それなので、ドライバをインストールし直してみたりネットワークの設定を色々と変えてみたりして試してみたのだが一向に治らない。昨日は1時間半位格闘して疲れたのでそのまま寝込んだ。

 それで翌日の今日、またしばらく格闘してふっと思いついてパソコンの後ろのUSB端子に指していた端末を前面のUSB端子に差して接続してみたらこれで安定して接続できるようになった。
・・・そんな、USBの指す位置を換えたらなおったなんて、そんなんでいいのかとあっけに取られた。ただ、パソコントラブルなんてだいたいこんな感じでいつも解決するので久しぶりにパソコンと長時間の格闘をすることができて本当によかったと思う。

 そんなわけで、パソコンを乗り換えて使っているが、4年前のeMachinesのフラッグシップモデルだけあってまだまだ現役で動く。今度ベンチマークを測ってみたいと思っているが、今のところ特にストレスもないので、まあ良いんじゃないかと思っている。

iPod touchの使い方を教えて貰う

 たけさんからiPod touchについての有益な情報を教えてもらった。

1.基本的にiTunesで管理しているのでiTunesが変わるとアプリは全部使えなくなる
2.ホームボタンの二度押しでマルチタスクができる
3.上部スリープボタン長押しで電源オフ
↑非常に有益な情報である。というか、やっぱり説明書がないのは辛い。「説明書がなくても分かる」という触れ込みだったがそんなことはないぞ。結構使い方が難しい。

 あと、昨日の朝にアラームを頼りに腕時計を探して発見しました。机の横のゴミ箱の中に落っこちていた。見つからなかったら危うくゴミと一緒に捨てるところだった。とにかく見つかって本当によかったと思った。

「電子書籍は「楽園」か「荒野」か?」 歌田明弘 350円 を買ってみた

 たけさんから貸してもらったiPod touchをちまちまと動かしている。とりあえず、何に使ったらいいかよく分からないので産経新聞を毎日読んでいる。なるほど新聞がフルで配信されているのは面白いがそれにしてもせっかくのiPod を産経新聞専用端末にするのも忍びないものである。

 それなので、さっき初めて「電子書籍」を買ってみた。角川書店のアプリを入れてそこから「週刊アスキー」で短期集中連載されていた歌田明弘「仮想報道」特別版「電子書籍は「楽園」か「荒野」か?」の電子版(というか電子版しかないのだが)を350円で買ってみた。連載時はパラパラ立ち読みしていただけだったのでまとまったものをじっくりと読みたいと週アスの広告を見て前から思っていたのだ。
 我ながら、自分の作った同人誌をPDFにして配信していたが、有料電子書籍を購入したのは生まれて初めてだったのでどんなものなのか感慨深いものである。

 とりあえず、iPod touchはソフトウェアの種類が多くてどういう使い方をすれば有効に使えるのかがわからないガジェットであると思っている。基本的にはパソコンを小さくした物だと解釈すれば良いのだろうが、携帯できる端末にソフトが入る場合に何を入れると楽しいのかが良くわからん。
 ただ思うのは、実用性とかはあまり考えずに面白さ重視で選んだほうがいいのかなということ。iPod touchはあんまり実用的なツールにも思えん。

時計を無くした

 今日朝起きたら部屋を探しても腕時計がどうしても見つからない。だから今日は時計を持たずに仕事に出かけてきた。携帯電話とかパソコンの時計とかで代用したが、いつも持ち歩いている時計がないのは落ち着かないものであった。
 それなので、俺は今時計を探している。
 朝にかけているアラームが鳴ったのはうろ覚えで覚えているので部屋の中にあるのは多分間違いがないと思う。それなので明日の朝になったときにアラームの音を頼りにして見つけようと今からスタンバっておく。

 俺が使っている時計は10年くらい前に3980円で買ったもので父と同じモデルを2つ買って、俺の時計は壊れたので父が買ったやつを譲り受けて未だに使っている。すでにバッテリーを3回から4回は交換してベルトも2回くらい変えてまだ使っている。我ながら安物の腕時計をここまで永く使っているのは珍しいと思うが、それでも個人的に思い入れの深い一品なのでなんとか見つけてまた使いたいと思っている。

iTunesが確かに使いにくいというか、好き嫌いが激しいソフトになっていると思う

 前にも書いたとおり、たけさんからiPod touchの3G 32GBを貸してもらって試用させてもらっている。俺がアップル製品を使ったのはたしか2004年か2005年にiPod shuffleの初代512MBモデルを使ったとき以来である。
 俺は基本的に中古でオーディオプレイヤーを買うので一番人気のアップル製品は値崩れしなかったので縁遠かったのだ。

 それで、shuffleを使っているときはiTunesが非常に使いやすかった印象が強かったので、今回たけさんが「iTunesが使いにくい」と言っていたのが最初は理解できなかった。だが、貸してもらったiPod touchをつなげてみたらなんとなく理由がわかった。
 噂には聴いていたが、本当にパソコンに入っているiTunesが無条件にiPodを同期して中身を勝手に書き換える仕様に今はなっているのだな。びっくりした。昔のiTunesはそんなことはなくて自分でiPodの中を編集できたので不便はなかったのだが、今の仕様ならばたしかに使っていて気持が悪いという部分はどうしても拭えないものである。
 自分で使ってみて「これはたしかに俺もあまり好きじゃない使い勝手だ」ということは思った。

 あとは、この前の日曜日に広島に出かけたときにWiMAX端末と一緒iPod touchを持って行って使ってみたが、出先でウェブを見るのに重宝する端末だろうと思った。1998年頃に俺が初めてパソコンを購入したときに言われていた「ウェアラブルコンピュータ(身につけるコンピュータ)」がこういう形で実現したのかなーということを思う。当時は腕時計か眼鏡に内蔵されるという形式がテストされていたが結局はiPhoneがそれだったのかというのが感慨深い。
 なんというか、iPod touchについては「オーディオプレイヤー」の発展形というよりも「パソコンを手のひらサイズに小型化しました」というコンセプトの端末に思える。だからバッテリーの持ちも朝から晩まで使ったら一日もたない仕様になっているし(オーディオプレイヤーだったら私のウォークマンでも朝から晩まで使い倒しても二日は持つ)。そもそもアプリケーションソフトを入れてそれを使うのがメインだというところもすこぶるパソコンっぽい。というか、これだけ大画面液晶でソフトウェアが使える端末だとオーディオプレイヤーとして使うのがむしろ勿体無い程に思える。

 どうでもいいが、iPhoneではソフトウェアのことを「アプリ」と言っているのが個人的に気に食わん。普通に「ソフトウェア」と言ってくれ。携帯電話でもデータ量をバイトやビットではなくて「パケット」という良くわからん単位で表現しているのが前から気に入らなかったが、iPhoneでもアプリケーションソフトウェアを「アプリ」と言っているのが個人的に受け付けない。

 現状ではそんなところ。とりあえず、iPod touchのメインの使い方であるソフトウェアをインストールして使うことがまだろくに出来ていないのでそれはこれからやりたいと思います。

18きっぷが余っていたので広島に行ってきた

18きっぷが一回分余っていたので使わないのも勿体無いだろうと思ってとりたてて用事もないのに広島出来までフラットでかけてきた。
 ビックカメラ・ソフマップを見て、今度任天堂DSを買おうと思っているので中古の値段をチェックしてアップルのiPad とかマックブックとかをちらちらと眺めてから市電で紙屋町に出かけてアニメイトでニュータイプを買って虎の穴でなんかわからん漫画を買ってきた。
 それから広島県立図書館に出かけて本をちょっと借りてくる。前に来たときは素晴らしい図書館だと絶賛した記憶があるが二度目に来たらそこまで読みたい本がたくさんあるわけでもなくあれっと思った。前に来たときはなんであんなに興奮したんだろうかな。
 放送大学広島学習センターにでかけて学生証を受け取ってくる。それから正式に学生になったので学内のパソコンからデータベースにアクセスして、朝日新聞のデータベースと日経BPのデータベースに接続できることを確認してきた。なかなかどうしてこれが今後生きてくるかもしれないではないか。と思う。

 今日は余り眠れなかったので夕方頃から眠くなってしまった。なので帰りの呉線では概ね寝てしまった。広駅で乗り過ごさなかっただけ十分というところ。

 また明日から仕事である。一週間、きりきりと頑張ってみようと思います。ファイト!です。

 そういえば、今日はWiMAX端末とたけさんから貸してもらったiPod touchを持って出て、広島でメールをチェックしたり、ブラウザで図書館のサイトにアクセスしたりとちょっと使ってみた。割と使い勝手が良かったのでこれはいいなと思った。どっちの端末もバッテリーがそんなに長く持たないという弱点を抱えているが、うまく使えば役に立ってくれそうな良い端末だと感心している。

麻雀で過去最高に勝った/たけさんのお家で麻雀を打ってきた

 今日は展開が派手な麻雀を打ってきた。
 最初私とたけさんとOさんの3人しか集まらなかったので三人麻雀を一戦打ったのだが、これがぼろ負けして3位といきなりのマイナススタートを切る。
 それから4人来て普通の4人麻雀で二戦目の半荘を打ったが、割と頑張って打ったが29000点くらいで2位がやっと、その後の三戦目半荘でなんとか僅差でトップを取って(オーラスの時点でたけさんが35000くらいで私が32000くらいだったのを逆転でトップを取り返した)三戦トータルで+8くらいのトントン位に持ち込んで13時くらいに昼食に出る。前に頂いた、たけさんの近所の呉ポートピアパークの跡地のカキ焼きを食べて牡蠣をたらふく食べるという贅沢な経験をする。というか、テントでやっていて外見はチープだが牡蠣を炭火でボンボン焼いてたらふく食うってすげー贅沢だよなと思いながら牡蠣を食べてきた。

 食後に戻ってまた半荘を打ってみたらこの4戦目がひどくってぼこぼこに振りこんで一時期は-15000点までいった(ハコ割れなしなので持ち点がゼロになっても借金をして続けるのである)。
 それで相当に落ち込んだが(持ち点がマイナスになると相当に落ち込むものである)なんとか頑張ってこのときは18000を取り返して+3000点くらいで終える。なんとか原点復帰をしたのは良かったがそれでも25000点スタートで3000点終了というのは情けない。当然最下位でトータルのポイントも大きくマイナスになる。

 ここからの逆転が派手だった。
 次の五戦目の半荘でも振込を避けて地道に回していたのだが、親番の時に結構うまく上がれて親満を3回と5200を一回と、親番4連続で上がった。で、親満12000を3回くらい取ったので6万点くらいに点数を増やして、後一回上がったら5本場でリャンシバになるところだったのだが、俺がフリテンリーチでチョンボをかましてしまって上がれなくなってしまった(ここのルールではフリテンリーチはチョンボ扱いなのである)。それなので罰金を12000払うところだったが、「ゲームは最後まで続行」ということでやっていたらTさんが安手で上がってくれたので俺のチョンボがなしになった。これで助かってあとは振込を避けることに徹していたら最終的に、25000点スタートで最後が69000点と、俺の中で過去最高の得点で1位を獲得することが出来た。69000点で勝ったのは初めてだ。

 それでその次の六戦目の半荘も東二局の親番の時に「ここで稼いでおかないとまたあとでハコるぞ!」と気合を入れて打っていたらやっぱり前回の半荘と同様に親満12000点を3連続くらいで上がって(七対子ドラ2の満貫を2回もやった、七対子さまさまである)、やっぱり4本場まで続けて後一回でリャンシバというところまでは来たのだけれどもそこで蹴られた。個人的に自力で5本場にしてリャンシバにした経験はないので一度やってみたかったが今回はできなかった。ただこの親の四連続の上がりで俺は東二局目が終了した時点で25000点スタートだったのが持ち点6万点で、メンバーにはすでにハコっている人がいるという結構大きなリードを序盤から築く。
 それで、持ち点が6万点もあったら後は振込さえ避ければ負けることはないと思っていたのでとにかく私以外のリーチがかかったらベタオリに徹するという、ディフェンス戦略を取ってひたすら守っていた。守ってばかりでも何なのでと、南場で一回、面前での一気通貫を綺麗に上がって5000点くらい稼いで(面前での一通を決めると気分がよい)、最終的に64000点で一位を取ることが出来た。

それなので、今日の結果は、
1戦目の三人麻雀、3位
二戦目、2位
三戦目、1位
四戦目、4位
五戦目、1位
六戦目、1位
 と、一日の6戦トータルで+120くらいは行ったんじゃないか。

 なんか、四戦目で点棒が-15000点に行ったときは「今日はだめだな」とつくづく思ったが(実際4戦終了時点ではトータルポイントも大きくマイナスだった)、その後の二戦の怒涛の追い上げで一気にトータルのポイントでメンバー5人のトップも取ることが出来た。
 正直、今日は今まで麻雀を打っていて最高に勝った。なので久しぶりに気分が良かった。
 なんか、25000点スタートで6万点以上で勝ったのが二連続も続くと相当に嬉しい。なんかカイジのチンチロ編で班長がイカサマのサイコロを使ってバカ勝ちして笑いがとまらない状態の気分が今日はじめてわかった。たしかに麻雀でバカ勝ちすると笑いがとまらないわ。

 そんなこんなで久しぶりの「公式戦」であったが、個人的に有意義に過ごすことができました。
 というか、麻雀には「波」があると思う。親番で四連続で上がっている時なんか俺は正直負ける気がしなかった。「これは今回も上がれるな」という実感があって実際に上がれるんだから面白いものである。

 というか、今回の五戦目と六戦目はちょっと調子にのって勝ち過ぎた感じすらある。なんか申し訳ない。


 たけさんから、先日貸してもらったiPod touchについてのアドバイスを色々と貰う。ちょっとまだ使い方がよく分からずに戸惑っていますが面白そうなガジェットであることは間違いがないのでこれから使わせていただきます。重ね重ねありがとうございます>たけさん。

 Oさんも本日はお忙しいところ来てもらってほんとうに楽しかった。というか、なんだかんだ言って私とOさんの二人がトータルポイントがプラスだったので、やっぱりOさんも相当の打ち手なんだなと思った。

一昨日前と昨日に新広で降りて歩いて帰ってみた

 俺の親が「一駅前で降りて歩いて帰ったら運動に良いのでは」と言っていたのをふっと思い出して、「天気も良いことだしやってみよう」と一昨日に思った。
 広の一駅前の新広は後から新設された駅で、広からさほど距離もないので歩くのにも調度良いだろうと思ったのである。
 そんなわけで歩いてみたのだが、さほど苦痛でもない。ウォークマンでアニソンを流して歌を歌いながら歩いていたらなかなか良い気分にもなってきた。それなので「これは良いことじゃないか」と思ったので昨日も一昨日に引き続いて新広で降りて歩いてみた次第。
 今日は天気予報では雨なので普通に帰ろうと思うがこの企画は久しぶりにできそうだと思った。

 4/7、23時半頃に震度六の地震だそうな。Twitterを見ていたらツイートで流れていたので知った。・・・本当にTwitterが地味に情報源として機能しているところが面白いものである。

 最近は以前と比べてアイデアが出ないというか、思考力が落ちている感覚を覚える。やっぱり読書量の減少が響いているかなと思う。もっと本を読みたい。それだけを思う。

たけさんからiPod touch 3G 32GBを貸してもらった

 昨日、たけさんからiPod touch 3G 32GBを貸していただいた。なんでも「今まで使っていたのだけれどもiPhone 4を購入したので使わなくなったので興味が有るのならば試用してみたら」、ということで貸してもらったのである。
 こちらとしても無線LANのWiMAXに契約してそれに適した端末を探していたところだったので渡りに船とばかりに試用させてもらうことにした。

 音楽を聞くのには当面SONYのミドルクラスのウォークマンが活躍してくれているので何とかなっているが、物理部の知り合いもiPod touchを絶賛していたのでどんなものなのか試してみるのも面白いだろうと思っている。

 ざっと見たが、WiMAXと組み合わせてみると付属ブラウザのsafariがウェブを見るのに相当使えそうだし、ソフトウェアを追加できる端末というのも面白そうだとは思うので試してみたいと思う。
 オーディオプレイヤーとしてもiTunesで管理ができるので曲管理がSONY機種よりもやりやすいんじゃないかということも思っている。


↑このリンクは最新の4Gモデル。今回貸してもらったのはこれの一つ前の3Gモデルである。たしか4Gからマルチタスク対応だっただろうかしらん。

岡田斗司夫の評価経済社会とスマートノートを買って読んでいる

P1010004岡田斗司夫
↑評価主義経済の方は楽天ブックスで注文したらさんざん待たされた末に届いた。それは良かったが同時に注文したスマートノートがキャンセルになってしまったので獲得できるはずだった10%のポイントがふいになったのがちと残念である(それなのでスマートノートの方はAmazonで注文をし直した)。一回でもトラブルとウェブ通販は致命的に信用が落ちるなというのが今回の一件で分かった。
 名古屋の知り合いがAmazonでトラブったら一発で買うのが嫌になったと言っていたが俺も楽天ブックスでトラブったらなんかこれから使うのに抵抗が出てくるようになったものである。



 評価経済社会は「僕達の洗脳社会」のリライト版だというそうだが、今読み返してみても説得力があり面白く読めた。この本は鹿児島旅行の時に持って行って電車の中で読んだ一冊である。個人的に思い入れが深い。


 スマートノートは今読んでいる。ダイエット術の応用版ということらしいがなんだか使えそうなので割と良いかも試練と思って読んでいるところである。

JTB携帯版時刻表最終号を買った

P1010008時刻表
↑昭和25年頃から発売になっていたJTBの携帯版時刻表が今月号で休刊になった。俺は交通新聞社版とJTB版を交互に買っていたので、JTB版の時刻表が休刊になるのは寂しいものである。
 たしかに採算の取れる「雑誌」ではなかったと思うので休刊もやむを得ないかとは思うが、それにしても個人的に非常に大好きな雑誌だったので本当に惜しいものである。
 せめて、交通新聞社版はまだ発行を続けて欲しいと思う。


 Amazonでは売り切れになっている。俺は4月は特に旅行の予定はなかったのだが記念に買ってしまった。時刻表を記念買いするなんて初めてだ。

昨日は図書館にちょろちょろと出かける

 返却期限が近かったので呉の図書館に立ち寄って借りていた本をちょっと返してきた。なんとか「シェア」は読み終えることが出来たので良かったと思う。

 昨日、民間企業の給湯室でお茶を入れようとしたら窓から民間企業の敷地にある桜が咲いているのが見えてしばしほーっと見惚れてしまった。それで春を実感した。そんな最近。

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ