fc2ブログ

Articles

TOEICで480を獲得

 民間企業でこの前にやったTOEICの結果が帰ってきた。リスニング320・リーディング160でトータル480であった。これまでどうやっても450以上になったことがないのでこの450の壁を突破できたことは個人的には喜ばしい事柄ではないだろうかと個人的には思っている。
 俺は試験の結果を他者比較してどうのということはやる気にもならない。個人的に自分自身でどうかというそれだけが問題だと思っている。
 それなので、個人的に自己最高の得点をマークしたということは個人的に嬉しい事柄である。それで十分だ。

 ちなみに、放送大学の通信課題の提出締切が6/7だそうだ。6月中だということは漠然と覚えていたがこんな6月の上旬だったということはさっぱり忘れていたのでなんとか次の土日で頑張って仕上げてみたいと思う。
 今回に限って言えばどんなものかの練習なので忙しかったらバックれてもどおってことはないのだが、せっかくだからやってみたい。とそう思っている。

 そんなこんなでせっかく発売日に届いた涼宮ハルヒの新刊もろくに読めていない。今日に「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の最終話がウェブで配信になるらしいがいつ見れるんだかわかりゃしない。なかなか持って忙しい事柄であるな。本当に。

 とにかく頑張ろう。ただそれだけ。状況がハードでタイトで苦しくても俺があきらめないで前を向いて気合を入れていたら、世界は終わらないのである。それだけは信じている。

今週は多分死ねる

 先週からそうだったがなんか体育会系の体を動かす系のことを先週・今週とやっている。そんなわけで、家に戻ってきたらふらふらになってしまってろくに動けない。
 放送大学の通信教育の問題も来週までに出さないといけないしで、なかなかどうして、今週は結構大変になるんじゃないのかなとちっとビビっているところ。
 ビビるのはやむを得ない。とにかく堅実にこなしていくことが大切だと思う。

ファンヒータを入れると暑いが止めると寒い

 台風である。雨が割と強めに降っている。雨の中ジャスコに買出しに行くのがいささか億劫であったが、まあどおって事柄でもない。とりあえず、色々と作業をしているが、動きが遅いのでさっぱり進まず。
 どうやらこの調子だとハルヒの新刊を読むのはしばらく先の事になりそうだ。

 昔のことを思い出しているが、改めて考えてみると、俺はよくもまああんなひどい状況の北海道大学をサバイバルできたものだといまさらながらに感心する。今思い返しただけでも精神的に相当にきついというのだから自分でびっくりしている。あれをサバイブできたのだから、俺は相当の事柄でも乗り越えられるんじゃないのかと、そんなことをつらつら思っている。

 そういや、また明日から仕事である。また頑張ろう。

エアコン様がやって来られた

 先日ビックカメラで購入したエアコンであるが、今日が取付工事であった。それなのでいよいよ我が家にもエアコン様がいらっしゃることになった。今のところまではさほど過ごしにくいということはなかったのだが、これからの梅雨時期と夏になったら広島ではエアコンは必需品といってよいくらいのアイテムなので、なんとか今日に取付工事が完了したのはよかったことだと思っている。これで梅雨と夏を迎える準備ができた、という物である。

 今日は所要があってお昼ごろに呉に出かける。それなので久しぶりに呉で昼食をとることができた。普段はそごうのレストランでうどん屋さんでカツ丼セットを食べているが、今日は別のところで食べてみようと思ったのでそごうのレストランで色々と見ていてパスタ屋さんに入ってランチセットを食べてみた。サラダ・パン・日替わりパスタ・ドリンクで1050円であった。割とうまいスパゲティを食べることができたので満足している。

 午後はなんか知らないが眠くて仕方がなかったので昼寝をしてしまった。眠い時に昼寝ができるのは非常に幸せな事柄であるが、それでもおかげでまだ「涼宮ハルヒの驚愕」が読めていないのが困ったところだと思う。まあ、キリキリ頑張ろうと思う。

金曜日終了、この土日でハルヒ最新刊を読みたいと思う

 今週はやたら疲れた。ついでに予定を見ると来週もやたらに疲れる感じになっているので明日・明後日でしっかりと休んで来週に備えないといけない。
 なかなかもってやることが多い。買ったり借りたりした漫画や本を読むのもさっぱり追いついていないので、なんとか頑張って読書をしたいなとただそれだけを思っているところである。
 とりあえず、25日に届いた「涼宮ハルヒの驚愕」上下巻をなんとかこの土日で読みきっておきたいと思う。ただそれだけを思う。それがこの土日の目標。頑張ろう。

 放送大学に入学したが、その中間試験を受けて提出しろというのがきていてそれの締切りが6月7日なのでこの土日か次の土日でやっておかないといけないものである。とりあえず、範囲の部分はすでに学習は終了しているのであとはうければいけるものだとは思う。まあ頑張ってみよう。

スーパーGT岡山国際GT300クラス優勝マシン

IMG_3190優勝
↑この前のスーパーGT岡山国際でのGT300クラス優勝マシン。この写真もみとみーさんのアドヴァイスにしたがって1/125秒での流し撮りに挑戦してみたもの。

 今日お昼にたけさんと話をしていたら「スーパーGTすごかったみたいですね!」という話になった。俺が「ミクとかイカ娘とか結構強いんですよ!」といったら「そりゃー本気度が違うからね!当然だよ」みたいな会話をしていたわけだが、「それでも痛車みたいなふざけた車が優勝したらどうだろうねー」みたいな話がちらっと出たような気がする。
 それで思い出したけど、実は今回の岡山国際サーキットでのレースではGT300クラス優勝マシンが上のマシンである。
 練習走行中から「パチンコ&パチスロ でちゃう!」と大書きされたマシンが走っていてインパクトはあったが、まさか決勝レースでこのマシンが優勝するとは。さすがに「え、このマシンが勝ったの!」と俺もびっくりした。
 なかなかどうして、スーパーGTのGT300クラスは結構フリーダムだと思う。ここまで来たらミクやイカ娘が優勝してもおかしくはないんじゃないかと本気で思う。

「涼宮ハルヒの驚愕」がアマゾンで届いた


↑アマゾンでハルヒ最新刊を予約していたが発売日に届けてくれたのでなんか嬉しかった。本当だったならばショップ特典が色々と付いていそうなのでショップで買いたかったのだが、次の土日はあいにく引きこもってエアコンの取付に立ち会わないといけなかったりするので、しばらく紙屋町のショップに行けそうにないものである。
 それなので10%ポイントが付いていたこともあり、普通にアマゾンで買ってしまった。俺の予想では今日に発送で明日か明後日に届く頃かと思っていたので今日に届いたのは嬉しかった。ただ、ここに来て結構忙しくなってきたのでせっかく発売日に届いたというのにいつ読めるんだか分かったもんじゃない。それが大変である。まったくもって。

 まーこのセカイというか、俺の日常はハードでタイトだが気合を入れて毎日を頑張っていこうではないかと、ただひたすらそう思う。何でもいい。俺は前を向いて無駄に気合を入れて日々を突っ走る。ただ、それだけのこと。
 頑張ろう、俺。つーか頑張れ。マジで。
・・・というか、俺は「涼宮ハルヒ」というキャラクターの性格がかなり気に入っている。あれだけポジティブに人生に対峙している人は本当に尊敬できると思う。俺は自分自身が落ち込んで苦しい気分になると「そういえば、こういう時に涼宮ハルヒだったらなんて言って乗り越えるのだろうかな」ということを時々思うことがある。ハルヒのように「無目的にポジティブ」というような性格は見習ってもいいんじゃないかと思う。

スーパーGT第一戦岡山国際サーキットの写真

http://picasaweb.google.co.jp/argonworks/
↑1300枚ほど撮影したうちの1000枚を上のアドレスで公開します。というか、1300枚もあると編集とかする気分にもならずまとめてバーンと上げるくらいしかすることがない。出来れば後日いくつか抜粋してコメントをつけて載せたいです。

http://photozou.jp/photo/list/910477/4366927
↑フォト蔵にもアカウントを持っているので200枚ほどもとの大きさであげました。大きい画像で見たい方はこちらからどうぞ、です。本当ならばこちらに全部上げたいけどアップロードが月1GBで一回5GB撮っているからとても全部アップロードできない。

スーパーGT岡山国際でのGT300クラスのミク・イカ娘・エヴァ・ハルヒの写真

 先週の土日に観に行ったスーパーGT第一戦岡山国際サーキットでの痛車のガチバトルの写真を撮ってきたのでちょっと載せますです。まとめてとった写真はまた後日アップして公開します。

IMG_2939ミク
 初音ミク。GT300クラス決勝4位と大健闘を見せていていつ表彰台をとってもおかしくない走りを見せていた。

IMG_2929イカ娘
 イカ娘フェラーリ。こちらも初音ミクについで決勝5位と大健闘の走りを見せていた。というか、ミクとイカ娘が並んで走っていたので見ていて新鮮だった。

IMG_2935エヴァ
 エヴァレーシングは決勝7位。ミクやイカ娘ではないが結構上位に食い込む走りを見せてくれました。

IMG_3185ハルヒ
 ハルヒレーシングは予選・決勝ともに振るわなかったけれども俺的には応援のしがいがあるマシンでした。この写真だけみとみーさんにアドバイスもらった1/125秒での流し撮りにチャレンジしているのでちょっと背景が流れているっぽく撮れているかな。

eMachinesJ6442のメモリを2GBに換装した

 この前物理部の知り合いから貸して持ったパソコンが、メモリが1GBだったのでスワップが発生していてさすがに使っていてかなり辛かった。それなのでなんとかならないかなーと思っていたのだが、そういえばと思って調べてみたら、俺が前に札幌にいたときに使っていたパソコンとメモリの規格が一緒である。その前のパソコンはメモリだけは2GBに増設していたからそのメモリを引っこ抜いて差し替えれば使えるはずだ。と思いついたので早速やってみた。
 基本的にメモリの換装は引っこ抜いて挿し込むだけなのでどうということもない。あっさり認識して10分もかからずに2GBのマシンに生まれ変わった。俺はCPUパワーを必要とする使い方はそんなしないつもりだし、HDDは後日写真の保存用に外付けを買ってくれば良いから、そうすればだいぶ使えるんじゃないかなーと思っている。
 とりあえずこれでスワップに苦しめられることはなくなるはずなのでそれは良かったと思っている。

岡山国際サーキットでスーパーGTを見てきました

 とりあえず、一眼レフで1200枚ほど写真を撮ってきたので可能ならばまたアップロードして載せます。韓国の写真も載せられていないというのになかなか忙しいけど出来れば載せたいなー。
 とりあえず今日はちょっとだけ。スーパーGTは生で見ると超面白かった。昨日の予選でも大分満足していたが、決勝レースでガチのバトルを見ているのは迫力があって見ごたえがあった。これは来年も行きたいなーと思った。お客さんもたくさん来ていてメインスタンドと第一コーナーはほぼ埋まっていた。

 写真に関するアドバイスどうもありがとうございます>みとみーさん。
 今回はみとみーさんのアドバイスを参考にシャッタースピードを設定して流し撮りにチャレンジしてみました。やり方が分からなかったので、みとみーさんからコメントいただいて本当に助かりました。ありがとうございます。

 たけさんもUSBチャージャーありがとうございました。あれで泊めていただいた家からipod touchの充電をすることができて超便利でした。基本的にWimaxとiPod touchがあれば最低限のウェブができるので非常に重宝しています。重ね重ねありがとうございます>たけさん。

P1010016岡山国際サーキット
 岡山国際サーキットに行ったのは昨年のスーパー耐久以来二度目である。今回は土日共にバスが出ていたので二日間タップリと満喫することができた。

P1010023ハルヒレーシング
 一眼レフで1200枚ほど写真を撮ってきたけど、これはコンパクトデジカメでとったもの。ピットウォークの時のハルヒレーシングのピットです。

P1010026エヴァレーシング
 こっちがエヴァレーシングのピット。

P1010019ピットウォーク
 だいたいこんな感じで写真撮影をしていました。

P1010007エヴァ1
 イベント広場に止まっていたエヴァレーシングのトラック。

P1010017エヴァ2
 裏面。

P1010010エヴァ3
 正面。

P1010012痛バイク
 駐輪場にクラナドの痛バイクが止まっていたのが印象的だったので撮影させていただいた。

ニュータイプ最新号をアニメイトで買ってきました

P1010009ニュータイプ
↑未だろくに読めていないので大したコメントも書けないのだが、この前にアニメイトに行ったときに買ってきました。最近は大体インターネットで最新情報が得られるのでこういう情報誌は売れないと言うが俺はニュータイプは結構好きなんだよな。インターネットでは短い単発のニュースがメインだが少し眺めの記事をじっくり読みたいという俺のような読者もいると思うので、コラムとか長めの記事とかインタビューとかを楽しみに読んでいます。

岡山国際でスーパーGT予選をみてきた

明日は決勝レースを観戦予定。楽しみです。
今はマルさんのお家で水樹さんのライブDVDをみてます。

この前アニメイトで買ってきた「弱虫ペダル」「マンガ家さんとアシスタントさんと」最新刊

P1010004弱虫ペダル
↑なんか、本当に「熱い」作品である。前からずーっと書いているとおり、「CAPETA」と「弱虫ペダル」が俺の中で今最も熱い二作である。読んでいると俺も勇気づけられる作品なのでとにかく続きをよむのが待ち遠しい作品だ。

P1010006マンガ家さんとアシスタントさんと
↑「マンガ家さんとアシスタントさんと」はそんなに評価が高くはないと思うけれども俺は結構好きな作品だ。一巻目のあとがきで「現実が苦しい人もこの漫画を読んでいる時だけでも笑ってくれたら」と著者が書いていて、実際そういう作品だ。リアルがどんだけ苦しくてもこの漫画を読んでいる時だけはあまりにもバカバカしすぎてけらけらと笑うことができる。それってすごいことじゃないか、漫画の力じゃないかと、俺は思う。長く続いてほしい作品だ。俺は好きだ。

マルさんの家にきました

何とか頑張って仕事を終えて岡山のマルさんの家までやってきました。やはり久しぶりに人とあうのは楽しいです。明日は朝からレースをみてきます。楽しみです。

夢喰いメリーの原作コミックスを読んでいる

P1010010夢喰いメリー

P1010011いろは
↑この前名古屋の知り合いの家に泊めてもらったときに2巻まで読んだら面白かったので、水曜日に広島駅にエアコンを買いに出かけたときに駅前のフタバ図書で中古であったのを5巻まで買ってきて帰りの電車で一気に読んでしまった。
 なるほど、面白い。知り合いも言うとおり絵もうまくなっていて女の子が可愛いし、4巻目あたりから話がばーんと展開して、そして主人公もヘタレじゃないところも好感が持てる。
「アタシは夢喰いメリーよ!」とメリーが啖呵を切るシーンも非常に格好良い。これは良い作品だ。

「花咲くいろは」のコミカライズ版もあったので買ってみた。アニメ通りという感じだがよくかけていると思う。

彦根駅の改札をでたところ

彦根駅P1010006
↑弟にひこにゃんのぬいぐるみをおみやげに買うためにこの前広島から東京に良く途中に彦根で途中下車をした。
 改札をでたらこんな感じ。・・・彦根駅のひこにゃん率ははんぱないものがあった。もう何が何だかわからない。

USBチャージャーをたけさんから貸してもらいました

P1010012USBチャージャー
↑なんか、iPod touch関連アイテムとして、たけさんからこの前に予備用バッテリー、今回には電源からUSBに給電できるUSBチャージャーと色々なアイテムを貸していただいております。
 とりあえず、iPod touchは面白そうなソフトウェアをインストールして使うものなのだろうが、それが未だよくわかっていないのであまり使いこなせていないのだが、なんか興味深いガジェットではあるので毎日携行してちまちまと触ってはいる。今のところ相変わらず産経新聞専用端末的なのりだがそれでも結構使えるので、割と良い感じです。あとはビデオを見たりすればいいのかな。ゲームもできそうだけどDSを買ったからゲームはDSの方がいいかとか、なかなか難しい。

5/6に韓国ソウルのセブンラックカジノでルーレットをやってきた

alflex2
↑5/6に韓国のセブンラックカジノというカジノに出かけてルーレットをやってきた。本当ならばプレー中の写真が欲しかったところだが、カジノの中は写真が取れなかったので入り口だけ。
 結構難しかったがなかなかルーレットは面白かった。また機会があればやってみたいなーと思っている。
 この前やったときは5千円負けたけど次はとんとん位にはしたいところです。

明後日からスーパーGTのレースを見に行ってきます

P1010002GTチケット
↑チケットも買ってきました。現在の天気予報ではあいにく雨がぱらつきそうな感じなので、今日は100円ショップに立ち寄ってレインコートを買ってきた。カメラのバッテリーもチャージしたし、久しぶりにレースが見れるしスーパーGTをライブで観戦するのは初めてなので実に楽しみなものである。
 明日に仕事が終わってから岡山に出かけてマルさんのお家に泊めていただく予定になっている。
 とにかく明日一日の仕事を頑張ろうと思う。そしてレースを見ようではないか。

広島のビックカメラに出かけてエアコンを買ってきた

 部屋にエアコンがなかったのでそろそろ取り付けないと過ごしにくいだろうと思ったので、今日の仕事帰りに広島まで出かけてビックカメラでエアコンを買ってきた。最初は土曜日に安かった三菱のエアコンにしようと思っていたが、今日見たらそれよりも富士通のエアコンが安かったし「9畳まで冷やせる」とあったので「これでいいかな」と思って一発で買ってきた。
 個人的にエアコンを買ったのは初めてである。初めてだったが割と普通の買い物のように買えたので拍子抜けした。こんなに簡単に買えるんだったならば、これまでも親に任せずに俺が買ったほうがましなものが買えたんじゃないかとすら思う。
 5/28に取り付けです。どうやら梅雨時期も快適に過ごせそうで満足だ。

 昼休みにたけさんから「国産のメーカーにしたほうが良い」というアドバイスを貰ってそれだけは守った。「できるだけ広い部屋用のにしたほうが冷える」というのは悪いけどスルーしてしまった。そんなガンガンに冷やすつもりもなく何とか過ごせる程度に冷えればよいのでぴったり9畳のにしてしまった。
 それと、iPod touch対応アイテムとして電源からUSBチャージできるアダプタを貸していただいた。感謝感謝。

 今日はエアコンを買った帰りに駅前のフタバ図書に出かけて古本を見る。結構フタバ図書の中古コーナーが充実しているので前から気になっていた「夢喰いメリー」を3.4.5巻を買ってきて帰りの電車で読んだ。なかなか面白い作品である。

 ちなみに、広島のビックカメラは5月末で閉店して7月からベスト電器の新しい店舗にリニューアルする。ビックカメラ自体は4年後か5年後に広島駅前に2フロアで出展する、デオデオも一緒に来る、ということをビックカメラの店員が言っていた。・・・5年後か。それまで広島に居られたらいいなーとか、俺は何をしているんだかなーとかそんなことを聞きながら思った。ひょっとすると5年後に俺は広島にいない可能性も多いにあるわけで、それを考えるとなかなか感慨深いものである。
 とにかく、また明日からも仕事を頑張ろうと思う。なかなかどうして、この西日本戦線を戦い抜くことが大変だ。

写真部の会合に参加してきた

 とりあえず、オタクの集まりというのは良いものだと思った。
 広島県呉市の民間企業にバイトに入ったときに「クラブ活動があります」というお知らせがあった。そのクラブのリストの中で一番オタクそうだったのが写真部だったので写真とか特に詳しくないにもかかわらずなりゆきで入部する事になった。
 相変わらず写真のことはいまいちわからないが、とりあえずメンバーが濃いオタなのは十分に分かったので横でオタトークを聞いているだけでもなかなか価値があるんじゃないかと思っている。というか、本当に「究極超人あーる」並に写真部が濃いのでびっくりしているのだが。

 とにかく、素人丸出しの写真だが、俺の写真を6月に呉の美術館でやる写真展に2点展示してくれるらしい。写真展に展示するなんて生まれて初めてのことだったので実現するならば貴重な経験になると思う。
 とりあえず、レース写真は写真の中でも難易度が特に高い、という情報を入手しただけでもめっけ物ではないかと思う。・・・そうか、あれは難しいのか。

 考えて見れば、学習院にいた時も「オタクが多そうだから」という理由だけで漫画がさっぱり描けなかったにもかかわらず漫画研究会に参加していたのだから(そして最後まで漫画が描けないままだった)、それの延長だと思うならば悪くもなかろうと思う。

 割と疲れたが、可能ならば明日に広島のビックカメラに出かけてエアコンを買ってきたいと思っている。が、実行出来るかは明日にならないと分からん。そんなところ。

生まれて初めて写真展に出す、のかな

 自分でも忘れかけていたが俺は仕事先で写真部に所属しているらしい。
 最初は「見学させてくれ」といったつもりだったのだが、なぜか「入部ありがとう!」というレスが返ってきたので気がついたら入部しているはめになった。
 割と幽霊な感じの部活動で一年間ほったらかしだったので俺も存在を忘れかけていたが、今度の6月に写真展をするということだそうで明日に写真部の会合がある(一年ぶりである)。
 展示する写真のデータを持ってきてくれということだったので昨年の9月に岡山国際サーキットで撮影した全日本F3選手権の写真を引っ張り出してメモリに突っ込んでおいたところ。
 というか、何気に写真部も稼働すれば面白そうなんだけどな。そのあたりをもうちょっとアクティブに動いて欲しいと提案してみたいと思う。
 というか、写真の流し撮りの方法を知りたいものである。どうしてもレース写真が止まっているようにしか撮れない。

広島のビックカメラでエアコンを見てきた

 今日は広島県立図書館で借りた本を返却しに広島駅まで出てきた。それで広島駅まで行ったついでにビックカメラに立ち寄ってエアコンをちょっと観てきた。今の俺の部屋にはエアコンが付いていないので買わないの行けないのである。というか、ビックカメラに出かけたら5月31日で閉店とあってびっくりした。俺はこのビックカメラはよく使っていたのでここがなくなると非常に困るのだが。
 エアコンは良さそうなのがあったのでちょっと考えて今度買ってこようと思う。6万5千円くらいでよさそうなのがあったのでそれにしようかと思っている。
 県立図書館に出かけたら休みだったのでブックポストに本を入れて、それから放送大学の図書館に立ち寄ってちょっとパソコンでデータベースを操作してから紙屋町に出てアニメイトで漫画を買って帰ってきた。
「弱虫ペダル」17巻と「マンガ家さんとアシスタントさんと」6巻を買って、アニメ雑誌のニュータイプを買ってきた。

 とりあえず、やっぱりやたらに忙しい感じである。なんか知らんがやることが多くてこなしきれるかギリギリの線である。なのでとりあえず韓国の写真もいつ載せられるんだかわからない状況である。この状況でスーパーGT観戦をいれたのはまずかったかもしれないが、年に一回なので観に行かないわけにもいかない。
 なかなかハードでタイトな毎日だが、とにかく気合と根性で頑張ってみようと思う。そんなところ。

 というか、水曜日あたりまた広島に行ってエアコンを買ってこようかしらんと思う。

悪くはなかったはずだが勝てなかった・ねこねこ麻雀5月第一戦

 親と弟とスカイプをしながら麻雀をウェブで打つねこねこ麻雀企画、久しぶりの公式戦をやってみた。

110514v1.jpg
↑今日は満貫を上がったのがこれ一回きりであった。細かい上がりはちょこちょことやっていたのだが、それ以上に振込が多くて、東風戦を3戦打って2位が2回、4位が一回であった。
 我ながらそれほど悪くはない打ち方をしていると思うのだがなんか上がれなかったなーという感想。

「俺の妹」8巻と「なれるSE」4巻を読んだ、超面白かった

俺の妹P1010003
↑「なれるSE」はアマゾンで買った。「俺の妹」はアマゾンでやけに発送が遅かったのでキャンセルして駅前のフタバ図書で買ってきて速攻で読んだ。
 というか、久しぶりに休日でゆっくりする時間がとれたのでゆっくり小説を読みたかったのだ。だから今日の俺は面白い小説を2冊もじっくり読むことができただけで、今日はほんとうに充実した一日だったと思う。


↑神がかった面白さだった。5巻だったか6巻だったかの時も神がかって面白くって「こんなに小説を読むのが面白いことだと久しぶりに思い知った。こんなに面白いんだったら小説を読むのも続けたいと思う」という意味の感想を書いた気がするがこの8巻も同意見だ。あまりも面白くて構成やエピソードが見事で読み終わってただほーっと呆けてしまうほどだ。3章までの爆笑とラストのシリアス具合と、まさに文句なし。満点以上をつけたい。この黒猫編はまさに神がかった出来だと思う。こんなに面白い小説を読むことができて本当に幸せだったと思う。


↑「俺の妹」ほど話題になっているわけでもなく同時に読んだ「俺の妹」8巻ほどではないと思うが、今の俺は非常にこちらも楽しく読める。十分及第点は超えていて読んでいて面白いと思える作品である。なにより主人公が新入社員ということで「仕事をすること」について大いに感情移入しながら読める。本作を読んでいると「仕事をする」という事柄についてなにか大きく教わることが多いような気がする。いや、具体的にどうこうというわけではないがな。
 20代30代で仕事をしている人は読み応え充分の小説だと思います。個人的には「なれるSE」もおすすめ。

スーパーGTのチケットとパドックパスを申し込みました

http://supergt.net/jp/
↑来週の土日に岡山国際サーキットで「スーパーGT」という自動車レースがやる。一応日本ではトップクラスに人気のレースである。岡山国際サーキットでやってくれるし、今回は土日にバスがあるので土日の二日間レースが楽しめることもあって、行こうと思っていた。オフィシャルを見ると最寄り駅からのシャトルバスがあるんだかないんだかがわからなかったが昨日になって土日共にでるらしいということなので行ってみることにした。
 今回はじめて「パドックパス」を9500円で買ってみた。ピットウォークを3000円で二日間買うならばと思って思い切って買ってみた。
 あとはとりあえず、土日に天気が雨じゃないことをひたすら祈るのみである。雨が降ったら客はマジで死ねるからな。雨がふらなかったら勝ち、である。今から楽しみだ。

名古屋のらしんばんで買ってきた漫画

P1010016.jpg
↑「私のおうちは本屋さん」は1巻が面白かったので2巻目も買ってきた次第。ちーと忙しくて読めていなかったのだが。「ハレルヤオーバードライブ」3巻は4巻を読んだらよかったので改めて3巻を読んでみようと思って買ってみた。ゲッサンでリアルタイムで読んでいたのでコミックスはパスしていたのだ。

P1010015.jpg
 えむえむっのコミックス版は前から注目していたがなかなか中古が高かったので買わないでいた作品。らしんばんで安く出ていたので買ってみた。よく出来ているコミカライズなので楽しく読める。美緒様が可愛いと思う。あまり評価されていないが竹達彩奈さんのハマりやくじゃないかと俺は思うのだが。本作はもっと評価されても良いと思う。

P1010014.jpg
 プラナス・ガールは、たけさんのお家で読んで面白かったので気になっていたのだが、まんだらけにあったので手元に持っておきたいと思って買ってしまった。改めて読んでも良い作品である。

岡田斗司夫の「人生の法則」/ホリエモンの宇宙論

P1010005宇宙論
↑今読んでいる。どちらも非常に面白く読める。


 岡田斗司夫の本はタイトルとテーマがいまいちだと思っていてもそれを超えた普遍性があると思う。ダイエット本でもダイエットを超えて自分をコントロールする手段について示唆的な内容を多く含んでいた。今回の三冊同時発売ではこの本が一番興味がなかったので買っていなかったのだが、読んでみると「欲望の性質によってタイプ分けする」という考え方と人との付き合い方、というか、他人の物の考え方を知る上で非常に有益で面白い一冊だった。というか、この本を読んでいると岡田斗司夫の講義を本当に受けてみたいと思う。


 堀江貴文については賛否両論あるが、俺は注目すべき人物だと思っている。割と著作も読むようにしている。というか、宇宙開発に今注目するというのは着眼点としては非常に有りじゃないかと思う。俺もかつては宇宙開発に近しいところにいたので本書を読んでいて、自分とそう変わらないような連中がロケットや衛星を作っているのに、俺はなんで広島なんかで油を売っているのだろう?とそういった気分にもなる。
 現在の宇宙開発を知る上でもよくまとまっていて読む価値アリ、の一冊です。

けいおん!ハングル版/ぴよさんからシュタインズ・ゲートの原作を貸してもらった

P1010067けいおん!ハングル
↑「けいおん!」原作のハングル版。カジノに行く途中のショッピングモールに入ったら大型の本屋があって(立川最大級のオリオン書房ノルテ店なみの広さはあった)、そこで物理部の知り合いに頼まれていた「けいおん!」ハングル版を入手した。最初に「ジャパニーズコミックはどこにありますか?」と聞いて行ってみたら日本語の漫画がおいてあってすげーなと思ったが、俺はハングル版を探しているので普通に「コミックコーナーはどちらで?」と聞いたら入り口のすぐそばで、日本語の翻訳漫画ばっかりおいてあった。「Aちゃんねる」とか「日常」のハングル訳までおいてあってビビった。
 それで2冊あったのでがめてきた。一冊は当初予定通り物理部の知り合いにあげるが、もう一冊はぴよさんが「けいおん!原作を読んだことがない」と言っていたのでさし上げてきた。というか、日本語版を読んだことのない人にハングル版を先に読ませるというのも我ながらどうかとは思う。

P1010066シュタゲ原作
↑それで、ぴよさんのお家に行って「シュタインズ・ゲートが超面白いですよね!」という話をしていたら、ぴよさんが「多分PC版を持っていたはず・・・」といってあったので貸していただいた。なかなか忙しいので時間を作るのが大変だが、シュタインズ・ゲートの原作は評価が高いし面白そうなのでなんとかやってみたいなーと思っているところ。

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ