fc2ブログ

Articles

アマゾンのキンドルが安いなとびっくりした

kindlefire.jpg
アマゾン・コムのサイトのトップページより。

 インターネットでヤフーニュースを見ていたらアマゾンがタブレット端末を発表したというのでアマゾン・コムのサイトをチラッと見てみたのだが、タブレットのキンドルファイアだけではなくて、モノクロのキンドルも最安79ドルになっていてびっくりした。
・・・いまは端末がこんなに安くなっているのだな。買っても持て余しそうだからしばらく様子見だけどこの値段だと思わず衝動買いしたくなった。俺がこれだけ衝動買いしたくなるくらいだからきっと売れるんだろうなと思った。
 ついでに、この値段で出されると日本メーカー、SONYの端末とか勝負にならないんじゃないのか?

 個人的にはアマゾンは読書専用端末で終わると思っていたので今回のアンドロイド搭載のキンドルファイアの発表は素直に驚いた。

「宙のまにまに」10巻と「神様のメモ帳」2巻を買ってきた




↑帰りにフタバ図書によったら漫画の新刊コーナーに置いてあったので確保してきた。宙のまにまには10巻で完結のようで読むのが楽しみだ。
 神様のメモ帳の方はストーリーはさほどハマっているわけではないのだが、作画を担当しているTivさんが好きなので絵で買っている数少ない作品である。
 最近はなかなか漫画もろくに読めなくなってきているが、できるだけ頑張って読めるだけ読みたいと思う。

新聞の書評を読んでいたら面白そうだったので注文してみた


↑なんか面白そうだったのでアマゾンで注文した。

http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2011090400017.html
↑ちなみに読んだ書評はこれ。

ちんちんってカビるんだな・インキンになった

 しばらく前から、ちんちんと股間が痒くて仕方がなかったので、どうしたものかと風呂に入るたびに股間を入念に洗っていたのだが、どうしても症状が良くならずにあいかわらずに股間が痒くて仕方がなかった。
 それでふと昨日風呂に入ったときにしげしげと股間を見てみたら、どう考えても「これは皮膚病でしょう」という感じに皮膚の色が変わっていたので「これはさすがにやばいな」と覚悟して、今日泌尿器科に出かけてきた。
 本当ならば土曜日に病院に行こうと思ったのだが、今週は土曜日出勤らしかったので、そして来週は韓国行きとかの用事もあって時間が作りにくかったので、ちょうど午後に仕事が切りよく終わったのでフレックスの制度を使って民間企業を早退して病院に出かけてきた。

 泌尿器科に行って医者にちんちんを見せると「カビの一種ですね、塗り薬を出しておきましょう」とのこと。
・・・ちんちんてカビるんだなと初めて知った。ついでにちんちんがカビると痒くてしょうがなくなるものなんだなというのも新鮮であった。
 薬局に行って事情を話して薬を受け取ると薬剤師の人が一言「インキンですね(笑)」とのこと。そうか、これが噂に聞くインキンというものかと妙に感慨深かった。

 松本零士の漫画「男おいどん」で、主人公がインキンにかかって股間が痒くなっているシーンは何度も読んでいたが、自分がインキンにかかるとは思わなんだ。なのでいよいよ俺もおいどんみたいだなと感慨深かった。

諸般の事情で来週韓国に行くことになった、らしい

 まだ実感がないのだが、来週韓国に行くという話が急遽持ち上がった。それなのでびっくりしている。
 どんなかんじかはしらないけれども、とにかく自分ができるベストを尽くすのみではないだろうかと、ただそれだけを思う。この先の未来はさっぱりと分からないが、とにかく攻める姿勢で頑張りたい。というようなことを思った。

 この前アマゾンで注文した雑誌とデジカメのバッテリーが届いたようなので早速見てみたいと思う。帰ってきてポストに投函されているのを拾ってきたのだけれどもまだ開封していないのである。

 どうやら今週は土曜日出勤らしい。なので休養を取るのが大変そうである。

冷蔵庫をリサイクルコーナーで拾った

 昨日食堂のリサイクルコーナーにいったら小型の冷蔵庫が出ていたので速攻で拾ってきた。
 札幌を出るときに冷蔵庫を処分してしまったので今までなかったのである。
 早速設置してみたが問題なく動作するし、これでドリンクを冷やしておくことが出来るようになり、生活条件がまた向上したので良かったと思う。

デジカメの互換バッテリーがやすかったので注文した


↑デジタルカメラの互換バッテリーがサードパーティ製だと780円で売っていたので予備用に注文してしまった。もともと大容量のバッテリーらしいがそれを2つ持っていたら実用上は十分じゃないかと思っている。
 このロワジャパン製のバッテリーは、携帯電話も互換バッテリーを買って使っているがちゃんと動作していて全く問題がない。それなのでガジェットのバッテリーとプリンターのインクはサードパーティ製の互換品を使うことにしている。

 そんなわけで、昨日サンライズ出雲に乗って広島に戻ってきた。やっぱり寝台列車は楽だ。あっという間に移動ができてしまうので本当に乗り心地が良かった。
 午後はちょっと読書をしたり昼寝をしたりして過ごした。

 また明日から仕事である。またがんばろう。

ボウリングのスコア・麻雀で今日はなんとか勝った

img003b
↑昨日のボウリングのスコア。

img004b
↑今日のボウリングのスコア。

 昨日はボウリングで弟に勝ったが、今日は三連敗した。それも、3,1,1,という僅差で負けたので悔しかった。
 今日も午前中にボウリングに出かけて午後に麻雀を半荘戦を2戦打ってみた。初戦が2位、二戦目が1位でやっと弟に勝つことが出来たので良かった。ただ昨日とトータルでは大きく負け越しているのでそれは残念であると思った。

 今日は22時東京駅発のサンライズ出雲に乗って広島に戻ります。それなので夕食を食べたら青梅を出ないといけない。なかなか名残惜しいものである。

ツインリンクもてぎで記念写真@INDY JAPANファイナル・麻雀で負けた

motegiDSCF0107.jpg
↑INDY JAPANファイナルのあとでコースに降りることが出来たので父に記念写真をとってもらった。

 昨日は夜行列車の中からモブログしようと思ったけど携帯電話からメールが送れなくて更新が出来なかった。残念である。

 そんなわけで、今日の朝に東京に来ることが出来た。夜行列車は寝ている間に移動できるので楽でよいが、長距離を移動している実感に乏しいのでそれが問題だと思う。やはり18切符で昼行をしないと距離を実感するのは難しいと思った。やっぱり10月10日の連休では鉄道の日記念きっぷで昼行で移動をしようかしらんと思った。

 午前中に父と弟とボウリングにいって3ゲームほど投げてきた。良い時で120くらいスコアが出せたのでなかなかだった。父には負けたが弟には二勝一分けで勝った。

 午後には家族で麻雀を打った。弟と点数差で勝負をしていて、一戦目の半荘戦では+10くらいで勝ったが、二戦目の半荘戦で俺が-10、弟が+40で、トータルで40ほど負けてしまったのが実に残念である。夕食後にもう一戦打つ予定になっているのでなんとか挽回したい。

あっさりと部署が変わった

 朝、民間企業のエライ人に呼ばれて出ていったら「10月から部署を変わってもらおうと思うけどいいかな?」みたいな話で、どうしようかと思ったが、変わらないでも展望が開ける予感が全くしなかったので部署を変わることにした。
 そんなわけで、当初は1年間の実習の予定が3ヶ月で部署異動という展開になって俺がびっくりだ。

 色々と展開しているが、今日も人生に記録されるかもしれないくらいに大きな展開がこれ程にあっさりと進んでしまうという事柄に、拍子抜けというかどう評価していいのか自分でさっぱりわからない有様だ。
 吉凶は分からないものである。何が幸いするかは後になってみないと分からないと俺は思っている。そうである以上、今出来る事を頑張って見るより他にないだろうと、そう思っている。

 明日を終わらせたらまた三連休である。明日仕事が終わったらその足で岡山駅に出かけて夜行列車のサンライズ瀬戸に乗ってまた東京の青梅に戻ります。楽しみです。

 いまの課題は10/10の三連休に鉄道の日記念きっぷが使えるので、そこでどこに行こうかというのが悩ましいということ。

最近コンピュータに興味がある

P1010002コンピュータ
↑そんなわけで、アマゾンの中古でコンピュータの基礎や原理に関する本をなんとなく買ってみた。パラパラと読んでいるが、パソコンに徹底的に依存している俺としてはその基礎原理を知っておくことは無駄にはならないんじゃないかと、そういうふうに思っている。

INDY JAPANファイナルをツインリンクもてぎで観戦してきた

CIMG2728もてぎ
↑ツインリンクもてぎ。

 超楽しかった。今回は誘ったら父も来たので親と二人での観戦でした。
 最初にホンダのコレクションホールに入ったけど、今回は佐藤琢磨が乗ったマシンの展示ということで鈴鹿のスクール時代のマシンとスーパーアグリのSA07が展示してあって俺的に大満足。

 レース前にも去年はF2戦闘機が歓迎フライトにやってきたが、今年もF4ファントム戦闘機が歓迎フライトにやってきて、個人的にこれが大分良かった。

 観戦についてはみとみーさんに大感謝ですね。
 みとみーさんから「ダウンヒルストレートから90度コーナーに入る所がもてぎの一番の見所」だと教えてもらったのでとりあえずそこに行ってみた。席は指定席だったので自由席券の俺は入れなかったのだが、指定席のすぐ横の原っぱの坂の部分に自由席の人たちが思い思いに座り込んで観戦しているので、俺と父もダウンヒルストレートエンドの部分にスタンバって見ていた。
 この90度コーナーがたしかにパッシングポイントで、90度コーナーでの追い抜きや、ストレートエンドでサイドバイサイドでバトルをするシーンをたくさん見ることができて大興奮した。なるほど、たしかにここがベストポジションだ。教えてくれたみとみーさんに超感謝だぜ!と思いながら見ていた。
 あとは今回から一脚を持ち込んで一眼レフでの流し撮りを頑張ってやってみた。相変わらず難しすぎてほとんどがピンぼけの写真になってしまったが、ちらほらとはそこそこしっかりとれたのも混じっているんじゃないのかなって感じ。まだとった写真をよく自分で見なおしていないのでわからんのですが。

INDY JAPANファイナルの写真@picasa
↑写真に関しては相変わらず枚数が多いと整理する気分にもならんのでグーグルのPICASAにまとめてアップロードしますので、興味のある方はチラホラとご覧くださいです。
 今回はコンパクトデジカメで200枚、一眼レフで500枚くらい写真を撮ってきた。これだけたくさんの写真を撮りまくれるのはデジタルカメラの良いところだとつくづく思う。

 今回はバスツアーに申し込んで観戦していたのだが、帰りにバスでロードコースを一周走ってくれるという嬉しいおまけがあった。それなので、待ち合わせ場所としてツインリンクもてぎのオーバルコースに降りることもできたし、ロードコースをバスでぐるっと一周することもできてこれも大満足だった。

 INDY JAPANが今年で最後だということだが、俺は佐藤琢磨の走りを見たくて去年から見に来たにわかのファンだったが、オーバルでの高速バトルも迫力があって面白い事もよくわかったので願わくばまた日本でも開催してほしいなーと思った。


広告
 私が主催しているコミケサークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」6.7.8.9を以下のサイトで無料公開中です。このブログをチェックしている方はぜひダウンロードしてお読みください。読んでくれる人が多いと私のモチベーションが上がりますので。
ブログ同盟の同人誌@メロンブックスDL

さんらいず瀬戸に乗った

 無事に乗車できたので良かった。しかし東海道線が人身事故で止まっていていつ発車するかわからん。
 まあ明日は一日休みだから多少到着が遅れても良いだろう。
 本当に今日のインディジャパンは最高だった。最高の連休だ。

インディジャパンをみてきた

 ツインリンクもてぎに行ってインディジャパンをみてきた。超楽しかった。
 佐藤琢磨の熱い走りに感銘を受けた。

 ただ今東京駅。22時の夜行列車でこれから広島に戻ります。
 明日が休めるのは助かる。

なれる!SE5巻と俺の妹9巻を読みました

CIMG2631なれるSE俺の妹
↑この前フタバ図書で買ってきた電撃文庫。
 なれる!SE5巻の方は家で読んだけど、俺の妹の9巻は東京に来る途中の電車の中でやっと読んだ。

 なれる!SEのほうは相変わらず主人公の苦労が我が事として実感できる、仕事をすることをがんばろうと思えるないようのストーリーだった。

 俺の妹の9巻は今回は趣向が違っていて各キャラクターごとの短篇集の形式をとっていたが、これまでと負けず劣らずに楽しく読むことが出来た。
 前にも書いたとおり、面白い小説を読むことができるのが本当に至福であると思う。

岡山駅で夜行列車を待っている

 夕食は駅に韓国料理店があったのでそこで韓国の雑炊を食べた。塩味が濃すぎると思ったがなかなかうまかった。

 いい具合に眠くなってきたのでこの調子ならば電車の中でぐっすりと眠れそうだ。
 ただ雨が強いので明後日の栃木県の天気だけが心配だ。その前に電車が走るかどうかを心配するべきだろうか知らん。あまりに雨が強いと走らないからな。

図書館で借りてきて読んでいる本

P1010005図書館
↑なんとなく、上記の本を借りてきてパラパラと読んでいます。割と面白く読めています。やっぱりフリーなので適当に気になったものを気軽に読めるところは図書館の良いところだと思う。

INDY JAPANファイナルを見にツインリンクもてぎに行ってきます

CIMG2621チケット
↑INDY JAPANファイナルのバスツアーのチケット。

 そんなわけで、明日は民間企業の仕事を早退して裁判所に行かないといけないのだが、出かけた足で岡山まで出てサンライズ瀬戸に乗って東京に乗り込みます。それで、日曜日の朝に東京駅集合でINDY JAPANファイナルを観戦してきます。佐藤琢磨の走りを見ることが出来るのは非常な幸福である。今回はオーバルではなくロードで闘うから佐藤琢磨にはまだ有利じゃないかということを思っている。
 今のところ天気も良さそうだし、良いレースになれば、と思う。

 みとみーさんのアドヴァイスに従って一脚も準備した。写真も頑張って撮影してこようと思う。

裁判所から1万円払うようにと通知が来た

 2010年4月に呉に引っ越してきたときに、市役所に行っている時間がなかったので寮の管理人に住民票を預けて移してもらったはずなのだが、なんか知らんがそれがうまくいっていなかったのが分かった。
 統一地方選ではがきが来ないのを不審に思って問い合わせたら住民票が移っていなかったのである。

 それで2011年の7月に住民票を移したのだが「出すのが遅れた」ということで裁判所で俺に対する裁判を勝手にやったらしく一万円の過料を払うようにという処分の通知が舞い込んできた。
 一瞬「なんだこりゃ?」と思ったが、とりあえず一週間以内ならば不服申立てが出来るそうなので、金曜日に呉の簡易裁判所に出かけて不服申立てをやってこようと思う。

 そんなわけで書類を準備しないといけない。
 めんどうだ。

弱虫ペダル最新刊を買った

P1010008弱虫ペダル19
↑この前の土曜日にアニメイトに行ったときに買った弱虫ペダルの最新19巻。・・・相変わらず超熱い! 読んでいると読んでいる俺が熱血してしまう貴重な作品である。どこまで本当のことが書かれているかは分からないけれども、読んでいると自転車レースの理論についても説得力を感じてしまってなるほどと思いながら読める。いよいよインターハイ三日目のレーススタート。どういう展開になるかわくわくしながら続きを楽しみにしています。

TOEICの試験が今日にあった

 直接点数に結びつくかは不明だが、夕食時に英語のニュースを聞きながら食事をとっていたのが効いたのか、リスニングセクションが以前よりも聞き取れるようになったという実感を得ることができた。
 これも前からだが、リーディングセクションもうまくやればかなり解けそうだという手応えだけは感じている。
 それなので、少し頑張ればそこそこはいけるんじゃないかという手応えだけは感じている。

 他人と比べるためではなく、自分自身のために英語の勉強は続けていきたいと思う。

マンガ家さんとアシスタントさんと、最新刊を買ってきた

P1010011マンガ家さんとアシスタントさんと
↑この前の土曜日にアニメイト広島店に出かけて買ってきた。発売自体はしばらく前だったがなんか買うのがのびのびになってしまった。相変わらずの馬鹿馬鹿しいノリのよさに爆笑である。これだけ馬鹿馬鹿しいことを大真面目に展開できる、ということはすごいことだと思う。大好きな作品です。

フタバ図書で「なれるSE」と「俺の妹」の最新刊をやっと買うことができた


↑なれるSE!最新5巻


↑俺の妹がこんなに可愛いわけがない、最新9巻

 電撃文庫のオフィシャルの発売日は10日なのだが、10日にアニメイト・とらのあなにいってもなくて、11日に近所のフタバ図書にいってもなくて、本日12日になってようやっと入荷したので入手することができた。
 買えるだけましであるとはいえ、発売日に入荷しないあたりやはり地方在住者は辛いなということを今回はつくづく思った。
 どちらも非常に楽しみにしている小説なのでいまから読むのがほんとうに楽しみだ。

CASIOのハイスピード撮影ができるコンパクトデジカメEXILIMを買った

P1010015コンデジ
↑昨日ソフマップで買ったデジカメの写真はこんな感じ。


↑アマゾンへのリンク。ソフマップで9450円で買ったコンパクトデジカメ。アマゾンで13000円くらいだったのだがまあ中古でこの値段ならば妥当かなと。

 俺がこれまで使っていたデジカメは2002年製の機種だったのでもう少し新しい機種がほしいなと前から思っていたこともあるが、それ以上に重要なのはこのCASIOのハイスピードEXILIMは毎秒1000コマの高速度撮影ができる機種なのだ。
 俺は今、数値計算でロウソク火炎振動子について計算をしているが、実際の映像を高速度撮影を使って撮りたいと思っていたのでこのデジカメはそのためにも欲しかった。

 そもそも俺は大学で実験系にいたからわかるが、高速度カメラは数百万円はするものだった。北海道大学にいたときに高速度撮影ができるデジタルカメラが発売になって、それが10万円ちょっとの値段で売られていた。業務用の高速度カメラからすると破格の安さだったけれどもそれでも俺は手が出なかった。今回、中古で9500円まで値下がりしてようやっと俺は高速度カメラを自分のものとして入手することができた。
 そんなわけで、このデジカメは前から本当に欲しかった逸品なのである。どこまで使い倒せるかは分からないけれども、とにかく買えたのは嬉しい。

ブックオフの宅本便から返信が来た

↓割とそこそこの値段になったので良かった。
**************************
【ブックオフオンライン】計算結果をご連絡いたします
市村 豊 さま 【買取受付番号:Z201109030354】

このたびは、お客様の大切なお品物をお送りいただきまして、
誠にありがとうございました。

下記、計算の結果とその後のお手続きについてご案内いたします。

────────────────────────────────
【明細】
■書籍→39点/1,156円
■コミック→40点/1,533円
■CD→0点/0円
■DVD→0点/0円
■GAME→0点/0円
■その他→0点/0円
■買取専用ダンボール→0点/0円
■合計→79点/2,689円
■お値段のつかなかった商品→13点
■お送りいただいた箱数→1箱

キャンペーン対象の為、通常価格に20%上乗せで買取いたしました。
────────────────────────────────

劇場版のハヤテのごとく!を見たら特典小冊子をもらった

P1010007ハヤテ劇場版
↑公開後二週間たっているのでもうないかなと思ったけどお客の入りがそこまででもなかったのか未だもらうことができて嬉しかった。「ハヤテのごとく!」99巻です。
 映画も非常に面白かったので見に行ってよかったと本当に思いました。この調子で第三期のアニメ化もぜひやってほしいものです。
 公開から少し時間が立っているので上映回数自体は減っていたけどそこそこお客さんも入っていたので良かったと思う。

劇場版魔法先生ネギま!&ハヤテのごとく!を見てきました

 前から見に行きたかったので来週に英語の試験があるけどしったことかと腹をくくってイオンモールソレイユの中にある広島バルト11にでかけて劇場版魔法先生ネギま!&ハヤテのごとく!を見てきました。どちらも非常に面白かった。
「選択」がテーマなのかなと思った。ハヤテは相変わらずギャグのキレが良くて笑わせてもらった。終わってみたらみに行ってよかったと思った。
 劇場に行ったら「そらのおとしもの」の劇場版も上映していたのでついでに見ておきたいなと思ったのだが、上映時間がいまいち都合が合わなかったので残念だったがこっちはパスして広島の街をぶらぶらしていた。

 ソフマップで前から欲しかったコンパクトデジカメが中古で安く出ていたので思わず買ってしまった。そんな今日この頃。

なんか英語ができる人キャラ設定になっていてびっくりした

 最近になって部署が変わったのだが、今日のミーティングで「市村くんは英語ができるので(この仕事を担当してもらう)」というようなことを言われてびっくりした。「この仕事を担当してもらう」のは別段構わないのだが、いつから俺は「英語ができる」キャラになったのかと自分で本当にびっくりした。
 自慢ではないが俺のTOEICスコアは480なのであまりできるとはとてもいえんのだが、それでも日常会話はなんとかなるしたいていの文章は辞書を引けば意味は取れるから、できるだけ頑張ってみるかと、今はそう思っている。
 ま、また来週からぼちぼち始まるようだし、とにかく頑張ってみたいと思う。

学校の階段2巻とプラナス・ガール4巻を買った

P1010008プラナス・ガール
↑学校の階段はぴよさんの紹介、プラナス・ガールはたけさんの紹介でそれぞれ存在を知って読み始めた作品。どちらも非常に面白いので読み応えがある。ご紹介感謝感謝。

 学校の階段の2巻は発売自体はだいぶ前だったのだが、古本が値下がりするのを待っていたので最近まで買っていなかったのだ。プラナス・ガールは割と普通にアマゾンで買ってしまった。
 面白い漫画が読めることは非常な幸せであると思う。そう思うと日本はなかなか良いところではないかと、そういうふうに思う。

図書館で借りて読んだエッセイコミック

P1010002ツレうつ

P1010004エッセイコミック
↑少し前に図書館に蔵書があったので借りてきて読んだ。「ツレうつ」が面白かったので同じ作者の作品を読んでみたくなったのだ。
 マンガの中ではエッセイコミックは最近確立されてきたジャンルじゃないかと感じているが、面白い作品はほんとうに面白い。これからも注目したいジャンルであると感じている。

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ