fc2ブログ

Articles

一眼レフの予備バッテリーをアマゾンで購入する


↑一眼レフカメラ、CANON EOS KISS X2を持っているが、インターネットでアマゾンを見ていたら正規のバッテリーが4800円くらいするが、ロワジャパンの互換バッテリーならば650円で購入できるのでこのくらいの値段だったら予備用に持っておいてもよいだろうと思ったのでちょっと買ってみた。
 デジタルカメラはバッテリーが切れると使えないので、充電した予備バッテリーがあれば撮影時にも安心、という具合である。ロワジャパンの互換バッテリーはこれまでも携帯電話とコンパクトデジカメで使っているが全く問題が無いので今回も安くて使えるバッテリーが入手できると思う。

東風戦2戦を何とか取る@ねこねこ麻雀10月第二戦

 親と弟とスカイプをしながらウェブで麻雀を打つ「ねこねこ麻雀」の10月第2戦を昨日打ってみました。今回は半荘戦を1戦と東風戦を2戦打って、半荘戦は親に取られたが、東風戦は2戦とも取ることができたので良かった。なかなかどうして最近は実力が拮抗してきて僅差の勝負ができていてなかなか面白い。

111029v3.jpg
 なんか色々乗って満貫になった。

111029v4.jpg
 これは配牌の時点で字牌が多かったのでどうせならば全部字牌という役満を狙っていたのだがさすがにそこまではできなくてホンイツにもっていくのが精一杯だった手。

111029v5.jpg
 この麻雀では赤ドラを3枚混ぜているのだが、それのお陰で手が高くなりやすい。これも赤ウーで満貫まで持っていったケース。

111029v6.jpg
 これも赤ドラで満貫に持っていった手だな。今回は赤ドラだのみが多かった。

広島駅に出かけて資格試験の参考書を購入してきた

 昨日の土曜日に広島駅に出かけてきた。
 仕事の関係でなんか資格にチャレンジすることになり、別段それは嫌ではないのだが、勉強のためのテキストを自費で購入しないといけないのが多少嫌である。それでアマゾンで調べてみるとテキストが一冊3000円くらいはするのでやっぱり自費で揃えるのは痛いなと思った。

 それはそれとして資格の勉強をすること自体は、物理学の内容もあり良いだろうと思ったので、とにかくテキストを調達することにしたのである。
 本だからアマゾンで買っても良いのだが、出来ることならばパラパラと立ち読みをしてみて内容がそんなに外れていないことを確認してからじゃないと不安である。
 そういうわけで広島のジュンク堂に出かけて立ち読みをしてから買うことにしたのである。

 広島のジュンク堂でもコーナーに専用のテキストが2冊しかなかったが、2冊ともそんなに悪くはない内容だったので両方とも買うことにした。そんなわけでトータル6000円くらいを自腹切ってテキストを買ってきたわけである。

 もちろん広島駅に出たついでに、いつものコース、フタバ図書・ソフマップ・アニメイト・とらのあな・じゃんぱら・ドスパラ・金券ショップあたりは冷やかしてきた。特にソフマップは見応えがあるのでなかなか面白い。じゃんぱらもこの前出モノの電子辞書があったり、なかなか侮れないショップである。

 とりあえず帰りの電車で早速買ったテキストを読んでいたのだが、資格試験の難易度としてはそこそこであろう。
 前に受けた乙種危険物取扱者よりは物理・数学の計算が入っているぶん面倒か、といっても学習院の物理学科にいたときにこの手の計算はさんざんやらされたからちょっとやれば思い出すだろうからトントンか、とかいろいろと思う。
 ざっと見た限りは間違いなく「射程圏内」にあるライセンスなので、1月中旬の試験までの2ヶ月ちょっと準備をやってみたいと思っている。

祝!冬コミ当選・ブログ同盟・12/31「土曜日 東地区 "Q" ブロック 35b」です

 そんな訳で、今年の冬コミに当選したのでまたサークル参加できることになりました。自分で本を作れるのは嬉しい事柄だけれども大変だよなと思うとまた大変だなーということも思ったり思わなかったり。
 タイトルに書いたとおり、
 サークル「ブログ同盟」・12/31「土曜日 東地区 "Q" ブロック 35b」となります。

 ちなみに、いつものようにウェブで表現活動をしている同志で作成したコラム集「ブロガーズユニオン」第10号を無料配布する予定になっております。
 あと、スペースに余裕があるのでもしご希望の方がいらしたら委託で本を置くのは全然かまいませんのでその時は連絡くださいです。

 大変ですが、頑張ってみようと思います。同人誌はまたインターネット上で電子版も無料配布する予定なのでそちらもあわせてお願いいたします。

広告
 私が主催しているコミケサークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」6.7.8.9を以下のサイトで無料公開中です。このブログをチェックしている方はぜひダウンロードしてお読みください。読んでくれる人が多いと私のモチベーションが上がりますので。
ブログ同盟の同人誌@メロンブックスDL
 ちなみに、電子版DL数は2011/10/28時点で、

ブロガーズユニオン9 63DL
ブロガーズユニオン8 154DL
ブロガーズユニオン7 239DL
ブロガーズユニオン6 167DL

 以上となっております。

一週間を終わらせた・明日あさってと休みだ

 疲れた。一週間仕事をやっていると大分へたばるものである。金曜日になると夕方には相当にばてていた。
 今いる部署は割と休みが取りにくいところなのだが、なんとか今週は土日休みになったのでそれは非常に良かったと思っている。
 天気がわからないが、出来れば広島に行って本を探しておきたい。と思っている。
 そういや英語の予習をしないといけないんだよな。なかなか忙しいものである。

ケンブリッジ英英和辞典が電子辞書XD-SW6500に搭載されていた

 昨日の今日で恐縮だが、新しい電子辞書XD-SW6500にも英英辞典が搭載されていることにやっと気づいた。

「冷静に考えてみれば、英英辞典が入っていないということはないよな?」と思って、電子辞書の説明書を引っ張り出して改めて読んでみたらやはり入っていたのである。単純に、俺が搭載されている辞書の呼び出し方を知らなかったために「入っていない」と勘違いしていたという次第。

 それで、この前の2004年製のCANONの電子辞書に搭載されていた英英辞典は「オックスフォード英英辞典(2000年度版)」というやつだったのだが、今回の2007年のCASIO製の電子辞書に搭載されているのは「ケンブリッジ英英和辞典(2004年度版)」というやつである。↓これね。

「ケンブリッジ」というくらいだから説明を読んでいるとどうやらイギリス英語らしい。しかも英英辞典の定番であるロングマン英英辞典よりも難しい辞書らしいというふうに書いてある。そしてこれは「英英和辞典」ということで、一言和訳が英英の説明に付いているという変わった作りになっている辞書である。
 まあ、個人的にはせっかく新調した辞書が使えるようでよかったと思っているところである。今日民間企業であった英会話のレッスンで早速宿題が出たこともあり、予習に英英辞典を使ってみる、ということをやってみようかなと思っているところである。

英英辞典が新しい電子辞書には入っていないのか

 英語の勉強をしていて、これまでさっぱり使わなかった英英辞典に急に興味が出てきた。それなので早速使ってみようと思ってこの前買った2007年製の電子辞書CASIOのEX-WORDを開いてみたら英英辞典が入っていなかったのでちょっとびっくりした。

・・・そうか、この電子辞書には英英辞典が入っていないのかと。日経ビジネス用語辞典とかいらん辞書は入っているし、広辞苑からマイペディアまで入っているというのに英英辞典がないとはな。
 それなので、英英辞典(オックスフォード現代英英辞典・2000年度版)が入っているというだけで、これまで使っていたCANONの2004年製の電子辞書・WORDTANK V30をまた引っ張り出して使って見るかと思っているところである。
 別段、電子辞書を二台体制で使うメリットがあるとも思わんのだが、英英辞典が新しい電子辞書に入っていない以上は仕方が無いものである。ジーニアス英和辞典はバージョン4なんだがな(これまでの電子辞書はバージョン3だった)。

今日は給料日だった・図書館で「赤字」の本を借りてきた

 今日は給料日だったので帰りに郵便局に立ち寄って通帳記帳をしてきた。確かに振り込まれていたので良かった。
 読みたい本があったので中央図書館に出かけてちょっと借りてきた。

↑岡田斗司夫が公開読書で取り上げていてダイジェストを見るだけでも面白そうだと思っていた本。帰りの電車でパラパラと読み始めたがなかなか面白そうなのでこれから読むのが楽しみな一冊である。
 そういやこれも分類するならば経済の本になるのかな。こういう感じの本に最近は興味を持っている。

「宙のまにまに」最終10巻と「神様のメモ帳」2巻をやっと読み終えた

CIMG2810まにまに
↑しばらく前に買った漫画。買ったは良いが積みっぱなしで、というか、韓国と中国行きの話でテンパっていてなかなか読めなかった作品。最近やっと読むことができた。

「宙のまにまに」はほんとうに素敵な作品だった。終わり方もこれが良いんじゃないかなって読んでいて思った。読後感が爽やかである。アニメも良かったし原作も面白かった。良い作品を読むことができてよかった。高校の時に天文気象部だった俺としては久しぶりに「星」に思いを馳せる事ができる、それも貴重な作品だったと思う。

「神様のメモ帳」の方は相変わらずTivさんの作画が好きだ。小説版でストーリーだけ追っていたらここまではまったか分からないが、この絵で読ませてくれるとキャラが非常に魅力的で好きになれる作品になっていると思う。

「ハヤテのごとく!」30巻と「I/O」11月号を買った

CIMG3066ハヤテ30
↑この前アマゾンで購入してみた。ハヤテのごとく!30巻は限定版を買ったので、近所のフタバ図書には置いていないんじゃないかと思ったのでアマゾンで買ってみたのだが、普通にフタバ図書においてあったのでこれだったらフタバ図書で買えばよかったなと思った。ドラマCD付きの限定版ということで、劇場版を見た俺としては楽しませてもらおうと思います。
 パソコン雑誌のI/Oの方はいつもどおりパラパラとチェックしたい。


 今回の30巻限定版の特典はドラマCDだったが31巻の限定版には劇場版DVDがつくそうな。個人的には楽しみな一品。


 俺以外に読んでいる奴にあったことがない雑誌だが俺は割りと好きです。なんか、記事のレベルが俺に合っている気がする。

飛行機のマイルはグループが同じならば貯められたのか・・・

 知らなかった。この前韓国と中国に行ったのだが、その時にアシアナ航空に乗ったのである。今日になって「同じグループならばANAやJALのマイルが貯められるよ」ということを聞いて、事前に知っておけばANAのマイレージを貯めたのにと超悔しい気分になった。そんな制度があるんだったらマイレージをもっとしっかりと登録しておけばよかった。本当に迂闊だったと後悔しきりである。

 NHKラジオの語学講座でハングルと英語の勉強をしているが、なかなか続けられそうなので今日の帰りにフタバ図書に出かけて「まいにちハングル講座」「実践ビジネス英語」の11月号テキストをそれぞれ380円で買ってきた。ほんと、いつまで続けられるかさっぱり分からないがやれるだけやってみたい。

 ちなみに、9月に受けたTOEICの結果が帰ってきた。リスニング320,リーディング130のトータル450であった。・・・やっぱり俺にとっては500が遠い。とにかく試験については他人と比較せず、自分との勝負と思って次戦に臨みたい。ただそれだけ。

iPhoneアプリでハングルの辞書があるのを知った

 そのうちハングルの辞書を買う必要があるだろうと思ってインターネットで色々と検索していたら、iPhoneアプリでハングルの辞書があるらしい、ということを知った。アップルストアで調べてみると確かにあるし、しかも安い。無料のものまである。それなので早速無料のハングル辞書のアプリを入れてみた。
・・・無料なのに小学館のポケットプログレッシブの韓日辞典が利用できてかなりびっくりした。有料のもうちょっとしっかりした辞書でも1200円くらいであるので破格の安さだ。今は本当に便利な時代になったものだなとつくづく実感した。
 辞書はこのiPhoneアプリのハングル辞書アプリでいいんじゃないかなって今は思っている。

韓国の定食?を食べる俺

1110koria料理
↑韓国にこの前行った時の写真をちょっと載せます。
 向こうで韓国の定食をごちそうになっている俺の写真。
 韓国の定食はこんな感じで小鉢がだーっと並んでいる感じ。個人的には大分韓国料理は美味しかったのでチャンスがあったらまた食べたいと思った。

ハングルの勉強が今のところ割と面白い

 前に書いたとおりNHKのラジオ講座でハングルの勉強をしている。とりあえず3回ほどやってみたのだが予想以上に面白く割りとハマっている。新しい言語を取得するのがこんなに面白いとは思わなかった。

 今までは英語しかやってこなかったし、正直英語の勉強がそこまで面白かったという印象はなかったので、今回もどうかなと思っていたのだが、自分の興味で始める勉強はやっぱり面白いのかなと思った。
 まだ3回しかやっていないが、この調子ならばこれからも楽しく勉強が続けられそうである。

 ハングルに関してはペラペラになる必要はないしそこまでは望んでないが、ブロークンでも日常会話がなんとか出来るくらいのレベルになれたら良いなと思っている。

 語学に関しては最初の一言語をマスターするのがきついのであって、俺のように英語がそこそこわかるようになって2つ目の言語として勉強するならば、1つ目の言語よりはまだマスターしやすいと思うので、それはアドバンテージじゃないかと思っている。


 ちなみに、同様に開始した「実践ビジネス英語」についても割りと面白く勉強ができているのでこちらも今のところは良い感じである。英語については割りとガチで使えるようになったほうが絶対に良いのでこれはぜひとも続けたいと思っているところである。

 そんな訳で、我ながら唐突に始めたハングルの勉強とラジオ英会話の勉強ですが、今のところ予想以上に好調に楽しく勉強ができています。

「実践ビジネス英語」@NHKラジオを聴き始めてみた

 この前からNHKラジオ「まいにちハングル講座」を使ってハングルの勉強をちまちまとやり始めているのだが、テキストを買っていて、「そういえば、この方法って英語の勉強にも活用できないか?」と思いついた。それなので、本屋に出かけて「実践ビジネス英語」のテキストを買ってきてやっぱりインターネットでストリーミング配信しているので、放送を聞いて英語の勉強もNHKラジオ講座を使ってやってみることにした。

 今までは民間企業で週に一回の英会話のレッスンが1時間あり、夕食時にポッドキャストで英語のニュースを聞きながら食事をとっていたのだが、なんかそれだけでは英語の勉強としては弱いんじゃないかということを思っていたのである。
 それなので、これまたハングル同様にいつまで続けられるんだかは不明極まりないが、やれるうちはNHKラジオの語学講座を使ってハングルと並行して英語の勉強もやってみたいと思っている。

 それにしても、中学生の時に「基礎英語3」,高校生の時に「英会話入門」を聞いていたが、その時はラジオ講座で最上級の講座を聞くなんて夢にも思わなかった。今はNHKラジオの英語講座で最上級の講座を聞いて勉強ができるまでになった。それだけでも俺としてはよくやっていると思う。

 この調子でもっと頑張ってみようと思う。

NHKラジオの「まいにちハングル講座」を受講することにした

 我ながら唐突すぎるが、ハングルの勉強をやってみようと思い立った。
 この前韓国に行ってきて、韓国に興味を持ったことや仕事柄これからも韓国に行く可能性は割とあるし、そうでなくても行きたくなったら韓国は安くいけるし、なにより母が韓ドラにハマってハングルの勉強をしているので、親と共通の趣味を持つのも良いだろうと思ったのだ。

 そんなこんなで、早速フタバ図書に出かけてNHKラジオの「まいにちハングル講座」10月号のテキストを380円で買ってきた。放送はNHKのオフィシャルサイトからストリーミングで聞けるのでインターネットがあれば講義を視聴できるのである。

 早速放送を聞いて少し勉強を開始してみたが、ハングルはそれ自体が発音記号みたいなものなのだなとやっと分かってうまく作った文字だと感心した。やはり人工文字は違う。

 いつまで続くのだか分からないが、あきるまではハングルの勉強をのんびりとやってみようと思っている。

韓国のドングルレー茶を飲んでいる

お茶CIMG3059
↑韓国に行ったときに、仕事先で「お茶をどうぞ」といって出されたお茶が日本では飲んだことのないお茶でしかも美味しかったので思わず「これはなんというお茶ですか?」ときいたところ「ドングルレー茶といいます。安いお茶ですよ」とのことだった。安くて美味しいならばこれは買って帰ろうと思ったので、韓国土産に50袋入りの箱を二箱買って帰ってきた。

 そんな訳で最近はこのドングルレー茶にハマっている。なんでもユリ科の植物の根っこのお茶らしい。この韓国のお茶を飲みながら同じく韓国土産のくるみまんじゅうを食べていると、韓国のことを考えてしばし幸せな気分になれるものである。くるみまんじゅうは賞味期限が短いので食べきってしまったが、お茶の方はもうしばらく楽しませてもらおうと思う。

 そんな今日この頃。

この前買った漫画とか古本とか

古本CIMG3053
↑フタバ図書の中古本で買ってきた本とか漫画とか。あと、アニメイトで買ったBAKUMANの最新刊です。

 最近は買うのは一瞬なので買えるのだが、読むのに時間がかかるのでさっぱり積みっぱなしの作品が多くてなかなか消化できない。
 そう言えば、暫定で11/4に有給休暇を取ったので3日に東京の青梅にまた夜行列車で戻ってみたいと考えています。往復のサンライズ瀬戸のノビノビシートの指定席券だけは昨日確保しておきました。まだ確定ではないが大分楽しみだ。

身近な現象から経済を解説する新書は面白い


↑最近の安くなった商品を例に取り上げてそれがなぜ「安い」のかを解説している本、で良いのかな。新書の軽さ・読みやすさがありながら経済についても考えさせられる良い新書だと感じた。
 俺はお金については疎いので意識的に経済関連の本も読むようにしたほうが良いかなと感じた。

レクレ宝くじが綺麗サッパリ外れた

宝くじCIMG3061
↑呉のレクレで1000円以上買い物をすると1枚宝くじがもらえたのでなんとなく2枚持っていたのだが、土曜日の抽選会の結果がウェブサイトに載っていたので一応見てみたのだが、箸にも棒にも掛からずにさっぱり外れた。なかなか当たらないものだね。

上海博物館の写真(あと中国・韓国の写真少し)

中国・韓国の写真@Picasa
↑韓国と中国に行った時の写真をグーグルのPicasaにアップロードしますのでよろしければご覧ください。
 主として上海博物館に行ったときに写真撮影OKだったので展示物を適当にパシャパシャと撮ってきたのがほとんどですが。
 上海博物館はなかなか見応えがあって面白かった。時間がなくて駆け足でしか見れなかったのが残念である。

中古5980円で買った電子辞書、CASIO EX-WORD XD-SW6500-E4

電子辞書CIMG3056
↑こんな感じです。少し触っている限り、今まで使っていた機種よりも液晶のクオリティが向上していてあとはキーボードのボタンが押しやすくなっているという感想を持った。
 これからの英語の勉強に大いに活躍してくれることだと思います。
 というか、ホント英語を頑張らないとなー。

 新しい電子辞書も買ったし英語を頑張ってみるかしらん。

久しぶりに親ッパネを上がって一勝を挙げる@ねこねこ麻雀10月第1戦

 親と弟とスカイプをしながらインターネットで麻雀を打つ「ねこねこ麻雀」10月の第1戦を打って見ました。今回は東風戦を3戦打って俺・親・弟がそれぞれ1勝づつ。最近になって実力が拮抗してきて良いゲームが出来るようになってきた。

111015v1.jpg
 久しぶりに親ッパネを上がった。この東風戦はこのまま逃げきって勝った。

111015v2.jpg
 なんにもないけど安く上がった手。裏ドラが絡むかと思ったが絡まなかった。

111015v3.jpg
 必殺の七対子。結構俺は七対子が好きです。ドラが絡まないので安かったけど。

111015v4.jpg
 出来ればチンイツまで持って行きたかったのだが手を作っていると間に合わないと思ったからホンイツでさっと上がったて。

iPod touch 3GをiOS5にアップデートする

 たけさんから貸してもらっているiPod touchであるが、韓国・中国でも空港とかでさっと取り出してメールチェックするのに大いに役に立ったデバイスであった。やっぱりこういう端末が一台あると便利だなーとつくづく思った次第である。
 それで、最近にiOSが4から5にアップデートになったというので俺も今日アップデートしてみた。
 使い勝手については未だよくわかっていないがとりあえず結構時間を食ったなという感想。
 というか、iCloudってなんだ?

じゃんぱらで2007年製の電子辞書を5980円で衝動買いしてしまった

 久しぶりに広島駅周辺に出かけてぷらぷらとショップを冷やかしてきた。

いつものように、
フタバ図書(中古本)・ソフマップ・とらのあな・アニメイト・ソフマップU-FRONT・ドスパラ・じゃんぱら・金券ショップ・紀伊國屋書店
↑と、俺の鉄板コース+紀伊國屋書店を歩いてきたのだが、今回見に行ったらじゃんぱらによさそうな電子辞書(CASIO EX-WORD XD-SW6500-E4)が5980円で売っている。これまで俺が使っていたCANONのWORD TANK V30は2004年製でもうちょっと新しい辞書に新調したいと前から思っていたので早速WiMAX+iPod touchでアマゾンとカカクコムで調べてみるとなかなか良さそうな機種だったので現品を確認した上で速攻で買ってきた。
 電子辞書は新品は数万円してやたらに高いが、中古屋を丹念に見て回っていると型落ちの中古が激安で出ていることが結構あるので俺はいつもそうやって電子辞書は調達している。これまでで3台の電子辞書を買ったが全部中古屋で安く出ていたのをかっさらってきたものだ。
 早速いじっているが、なかなか良さそうなマシンなので気に入っている。この2007年製の電子辞書はオプションでCD-ROMの追加辞書データを買ってSDカードにインストールして使うことが出来るようだ。ドイツ語・フランス語・ハングル・中国語・ロシア語とか、ちょっとマイナーな電子辞書は高いのでこうやってオプションでデータだけ入手できるのはなかなか良いんじゃないかと思っている。もっとも今の俺は英語しか使っていないので標準で入っている英和・和英の辞書が使いやすければ満足なのだが。

 アニメイトではニュータイプとBAKUMANを買って、フタバ図書では古本を何冊か買ってきた。やっぱり広島駅周辺まで出てみると色々と揃うので便利である。


↑今回中古で買ってきた電子辞書。辞書データを追加出来る機能が結構面白そうだと思っている。

I/Oというパソコン雑誌をしばらく購読してみようと思う

CIMG2808IO.jpg
↑「自作派のためのパソコン情報誌」を歌うI/Oというパソコン雑誌がある。俺が青梅にいたときに青梅市の図書館が何故かこの雑誌を買っていてそれで無料で読めるのでだいたい毎号パラパラと読んでいたのだが、適度にマニアックな感じがして俺はなかなか好きだった。札幌に行ってからは読まなくなっていたのだが、この前東京に戻ったときに立ち読みするとやっぱり結構好みに合っていて面白いし、月刊誌で650円だったら大して高いものでもないのだから購読して読んでも良いんじゃないかと思ったのでしばらく読んでみることにします。

10日ぶりに日本に戻ってきた

 疲れた。今日は韓国のインチョン空港から福岡空港に戻ってそれから地下鉄で博多駅に出て新幹線で広島駅に行って呉線で広まで戻ってきた。
 相変わらず風邪気味で、なんか寝不足気味だったこともあり、インチョン空港と飛行機の中では割とふらふらだった。
 とにかくそこそこに仕事をこなして問題なく日本に戻ってこれたのだからそれは良かったと思いたいものである。

 中国と韓国では仕事先でお土産にお茶を頂いた。それなので俺の手元には今中国のお茶と韓国のお茶が有るというわけである。俺はお茶が好きなのでこれはなかなか嬉しいものである。家にポットもあるのでのんびりと頂きたいと思う。

 とにかく疲れたので今日はゆっくり休みたい。
 というか、日本を10日離れていた間に漫画とか雑誌とかも発売になっているのかな。近いうちに本屋に出かけてチェックしておこうと思う。

韓国で風邪ひいた・明日日本に帰る

 韓国と上海という寒暖の差が激しいところを移動したせいなのか、休みなしでぶっ続けで動いたのが悪かったのか、なんかしらんが今日は風邪を軽く引いた。こんな事もあろうかと市販の風邪薬を持ち込んでおいてよかったと思った。
 風邪は引いたがなんとか仕事はやってきた。なんとかそこそこは出来たと思うので良かったと思う。
 そんなわけで、今日を持って韓国・中国のアジアミッションは一応終了。あとは日本に帰るのみとなった。
 今はちっと症状が落ち着いたのでだいぶ楽だが、なんとか明日には回復していて欲しいものである。とりあえず寝る。疲れた。

そんなこんなで韓国にやってきた

 韓国からは当たり前だが、普通にブログもTwitterも接続ができる。・・・中国ではこれが「当たり前」ではないということを身にしみて実感した。自由とは何だろうかなとブロガーとしてつくづく思い知らされる経験だった。
 インターネットは負の側面も持っていて、匿名での悪口やあるいはP2Pソフトでの情報漏えいなど、いろいろとあるが、それでも中国みたいにブログやTwitterを始めとして政府が検閲して「気に入らないサイトにはそもそもアクセスできないようにする」という方法が良いとは俺は絶対に思わない。問題があってもそれでも遮断するよりはアクセスできる日本や韓国のような国のほうが俺は好きだなと思った。
 今回の中国行きでは特に中国が強権国家だという印象は受けなかったのだが、インターネット検閲だけは不気味なものを感じた。それだけが残念だ。料理はうまかったのだがな。

 そんな訳で、昨日上海のプートン空港から韓国のインチョン空港に飛んで韓国にやってきた次第。
 日本を離れて一週間。考えてみれば、日本を10日間離れることや、外国から更に外国に移動するということなど、俺は生まれて初めての経験を次々にやっているわけである。そう考えると、今回の韓国・中国ラウンドは俺の経験値を高める上で非常に有益な経験であるということができよう。

 まあ、さすがに休みなしでぶっ続けで動いているのでそろそろへたばってきたので休みが欲しい所ではあるが。
 本日も韓国でちまちまと仕事をする。そこそこできていると思うので、明日にラストの仕事をして明後日に日本に戻る。ま、ラストが近くなってきたが気を抜かずに気合を入れていきたいものである。

中国政府がブログを検閲していやがった、としか思えない中国ラウンド

 ここのブログが数日更新できなくて本当にすみませんでした。ホテルからはインターネットが接続できたので普通に何か書こうと思っていたのですが、なんか知らないけどFC2ブログの投稿画面にアクセス出来ない。どうしたものだろうと思ったが、ツイッターにもアクセス出来ないあたりで思いついた。「そういや中国政府はインターネットを検閲していたな」と。グーグルに「天安門事件」と入れて検索をしてもエラーが返ってくるだけ。
 どうやら中国政府はブログも検閲でアクセスできないようにしているのだろうと思いあたって、どうやっても中国国内からブログサイトにアクセスができないのでそれで更新が出来なかったというわけ(だからこのエントリも中国で書いているけど韓国についてから韓国から投稿する)。
 できるだけ毎日なにか書こうとしている方針の当ブログでいきなり更新がストップしたので俺としても残念だったが、国際情勢の一端を知る上でも貴重な経験だったと思いたい。・・・中国すげーなと今回ばかりはブロガーとして身にしみて思い知った。ブログすら規制しているとは。


 韓国・中国・韓国とアジア三連戦(←と、俺は呼んでいる)でお仕事をしている今回の10日間ですが、第二ラウンドの中国ラウンドもなんとか「そこそこ」は出来たと思うので良かったと思う。とりあえず「仕事きっちり(byまかせてイルカ)」を心がけている俺としてはそこそこに仕事が出来たことは実に喜ばしい事柄であった。

 それにしても、さすがに休みなしでぶっ続けで移動して仕事して移動して仕事してとやっているとさすがにへたばってきた。移動なんて、「飛行機に乗ってタクシーに乗ってというだけじゃないか」と正直タカをくくっていたのだが、やっぱり「移動」も、こう続くとかなり疲れて移動だけで体力を削られるものである。

 ちなみに、韓国も料理は美味かったが中国も結構料理は美味い。仕事先でごちそうをしてもらっているので色々と中国の料理を頂いているのだが、きしめんみたいな平たい麺料理とか、魚の煮物やナス・チンゲンサイの炒め物のお弁当とか、あるいは四川料理のレストランで本格的な四川料理をごちそうになってカエルが美味かったとかウナギのスープが美味かったとか、まあいろいろとあった。

 相変わらず文字が読めないのでホテルで暑いなと思ってエアコンを付けてもさっぱり涼しくならずどうしたんだと思ったら暖房をかけていたのにさっき気づいてやっと冷房にしたら涼しくなったぞとか、なんかしらんが中国の普通の人は英語がさっぱり通じないぞとか(俺の英語がまずいとかではなく基礎的な英語も中国の人はよく分かっていないらしいことが分かった)新鮮であった。

 なによりびっくりしたのがお茶を飲むときにお茶っ葉をそのまま入れっぱなしにすることだ。
 日本では急須に入れるなりティーバッグに入れるなりでお茶にお茶っ葉は残らない状態で飲むが、中国で「お茶をどうぞ」と出されたら茶っぱがぷかぷか大量に浮いている。最初はなんだろうと思ったが、中国ではコップに茶っぱを叩きこんでお湯を注いでそのまま飲む、というのが普通だと教えてもらって俺はびっくりした。「・・・つーか、飲みにくくないんですか」と思うのだが、教えてもらったとおりしばらくほおっておくと茶っぱが底に沈むので沈んだ頃を見計らって上澄みを飲めば良いようだ。
 いまも部屋に茶っぱが少し転がっていたので入れて飲んでいるし、お土産にお茶っ葉を貰ったので後で飲んでみたいと思う。俺は実はお茶がかなり好きな人間なのでお茶っ葉をもらえたのはなかなか嬉しいものである。
・・・って、あとで気づいたらこのホテルの茶っぱが無料じゃなくて有料だった。一パック10元(130円)とか書いてある。無料っぽく見せて金を取る。トラップすぎるぞ。一パックで気づいただけダメージは少なかっただろうかしらん。それにしても茶っぱ一パック130円てぼったくりすぎねえか。

 そんなこんなで中国ラウンドを終わらせました。次はラストの韓国ラウンドです。また頑張ります。

広告
 私が主催しているコミケサークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」6.7.8.9を以下のサイトで無料公開中です。このブログをチェックしている方はぜひダウンロードしてお読みください。読んでくれる人が多いと私のモチベーションが上がりますので。
ブログ同盟の同人誌@メロンブックスDL

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ