fc2ブログ

Articles

感謝感激!同人誌ブロガーズユニオン 50部完売 コミケC81

 昨日はコミケオフ会をやって、それからHIKKYの家におじゃましてからぴよさんのお家に泊めていただいて、それで今日はいよいよコミケであった。

 コミケでは今回は50部ほど同人誌を持ち込んで無料配布していたのだが、予想以上に順調に数が出て、16時の閉会間際にとうとう完売!という状態になった。
 正直完売するなんて思っていなかったのですごく嬉しかった。二年くらい前に100部持ち込んで12部とかいう時は落ち込んだものだが、やっぱり俺には50部くらいが身の丈に合っているかもしれないと思ったし、そして持ち込んだ同人誌がぴったりくらいで完売するとすごく嬉しいものだ。

 非常に充実したコミケだったと思う。リアルの仕事で消耗していた精神状態だが、今回のコミケでかなりパワー・エネルギーを貰うことが出来たと思う。本当に感謝感謝である。

http://www.melonbooks.com/index.php?main_page=product_info&products_id=IT0000151049

↑今回作成した同人誌「ブロガーズユニオン10」のPDF電子版は上記のメロンブックスDLで無料ダウンロードできるようにしてあります。
 冊子版がお手に取れなかった方はこちらの電子版でぜひ読んでくださいです。

 どうぞ今後とも「ブログ同盟」ならびに「ブロガーズユニオン」をよろしくお願いします。

東京の青梅に到着しました

 名古屋からムーンライトながらに乗って東京にやってきた。ドアのすぐ前ですきま風が入ってきて寒かったり、ろくに眠れなかったが日中にうとうとうたた寝をしていたから平気だろうかと思っているところ。
 久しぶりに青梅に戻ってきた。今日はコミケオフ会を開催したいので楽しみである。明日はいよいよコミケである。実に楽しみだ。

名古屋駅に着きました

 在来線を乗り継いで広島から名古屋までやってきた。
 親が広島の「カープ最中」を気に入ったので買ってきてくれというので、本当ならば呉から三原のほうに出たほうが早いのだが、カープ最中を買うためだけに広島駅に出てそこから山陽本線にのって東に突っ走ってきた。
 なんか、以前と違って電車に乗っていると眠くて仕方がなく、うたた寝をしていることが多かった。それでも「文学少女と神に挑むロマンシェ」の上巻を読むことができたのでよかった。今は下巻を少しずつ読んでいるところである。
 なかなか普段は小説が読めないので、電車に長く乗っているときくらいは小説を読みたいものであると思う。

 今は名古屋駅の中のソフマップで青梅の家に取り付けるためのUSBカメラを買って、駅前のらしんばんで漫画を買ってから漫画喫茶でのんびりしているところ。

 ムーンライトながらは名古屋駅を23時過ぎにくるので、それに乗って明日の朝に東京に戻ります。だんだんと楽しみになってきました。

「無頼伝涯」が新装版になって出ていたので買ってみた

無頼伝涯
↑札幌にいるときに漫画喫茶で一読したのだが、買ってじっくり読むのは初めてなので読み応えがある。マガジン連載としては失敗作という風に総括されているが、改めて読んでみても結構読み応えがあって面白いと思うのだが。
 今回新装版で出たのは喜ばしいことだと思う。新しい読者に読まれて欲しい作品である。

本屋で買ったり図書館で借りたいした本

読書術
↑こっちは図書館で借りて読んだ。それなり。抜群というほどのものではなかった。

CIMG3261本
↑こっちは本屋で買ってみた。岩波新書は読み応えがあって面白かった。文庫の方はまだ手をつけていない。

最近買った雑誌とか・ニュータイプ・I/O

CIMG3256ニュータイプ
↑アニメ雑誌のニュータイプを買った。10日発売だったが劇場版「けいおん!」のネタバレインタビューが載っているようだったので劇場版を見るまでは買わないでおいたのだ。今はパラパラと読んでいるがなかなか楽しめる。
 というか、最近は、と言うよりしばらく前からだがアニメの本数が多すぎて何を見たらいいのかさっぱり分からない有様だ。

CIMG3268アイオー
↑こちらはパソコン雑誌のI/O最新号。適当な特集だがざっと読むぶんには悪く無いと思う。

時刻表1月号とムーンライトながらの切符と青春18きっぷを買った

時刻表
↑俺にとっての三種の神器である時刻表・18きっぷ・ムーンライトながらの指定席券のコンボである。
 こいつを使って広島から東京まで在来線で移動する予定である。
 最近は在来線での長距離移動をろくにやっていなかったので予定では明後日に動くのだが、いまから非常に楽しみである。
 乗り鉄としては時刻表と18きっぷがあれば無敵、である。

ハヤテのごとく!劇場版DVD付き初回限定版を買った

CIMG3247ハヤテ
↑冷静に考えれば俺はそんなに映画をDVDで見返すことはそんなにないからレンタルビデオ店で借りれば良いような気もしたのだが、映画館で見て面白かったのと本作のファンなのでファンアイテムとして確保しておこうかと思って限定版を買ってみた。
 それなので漫画は読んだけどDVDのほうは相変わらず見れていない。本棚の肥やしであるな。
 けど、面白い映画でした。それは間違いない。

2011年が終盤なんだなーと他人事のように思う・年末のまとめ

 いつもと変わりがない生活を送っているので年末という実感がない。なんか不思議なものである。けど、冷静に考えればあと数日で2011年が終わるのだなということを理論上は分かって不思議な気分になる。

 カレンダーなんて人為的なものなので、年の終わりと年の始まりにまとめを考えることに大した価値はないと思うが、ネタとして面白いかもしれないので、今日風呂に入りながら俺の2011年度はどうだったかということを考えていた。

 まずは何よりも仕事が1年続いたということが大きい。本当に2010年4月1日に仕事を始めたときは一年たたずにやめてしまうんじゃないかと思っていたのでまがりなりにも一年間仕事をやめないで続けられたということが個人的に一番、地味ではあるが大きいことである。
 これは毎年そうだろう。正直来年の4月1日時点で仕事を続けているという保証は全く無いのであるが(そう冷静に考えれば明日仕事をやめないという保証は全く何もないのだ)、続けられたとしたならば仕事をやめないで続けているということが大きいことだろう。

 あとは、逆襲・ストライクバックに向けた動き?をおっぱじめたことも大きい。
 放送大学に科目等履修生で登録して半年のあいだ通信制大学の学生をやってみたり、個人で研究活動をして学会発表をするための第一歩として数値計算による解析を始めたこと、これは今後のストライクバックに向けた重要な第一手だったと後から総括されるかもしれない重用な行動だと俺は思っている。

 それから、酔狂にも今年は10月からハングルの勉強を初めてみた。あまりにも唐突でいつ自然消滅するか分からない企画であるが、まだ続いている。少なくとも2ヶ月は続いているんだから我ながらよーやっていると思う。「親と同じ趣味を持とう」というような感じで始めたことだが、新しい言語の勉強は文化的に非常に教養を深める役に立つと思う。何時やめるか分からないし、実際にいつ無期限休止しても良いという気軽さ加減でのんびりやっていこうと思う。


 続けたこと。コミックマーケットへの同人誌発行は夏はやったし冬もやる。「自分で本を作る」企画を本好きとして実践し続けているのは、これもいつやめるか分からない企画だが続けられるうちは続けたい。

 そして、なんだかんだでこのブログもまだ続いている。俺は自分自身を「ブロガー」だと思っている。ブログを書く・続けるということに関してだけはものすごい気合を入れてやっている。読み手の側が気づいているかしらないが、どんなどうでもいい内容でもできるだけ毎日何かしらのエントリを上げ続けてブログを「生きた」状態に保つ、努力を不断にやるのは結構なものだと思う。俺はブログには狂っていると思う。それは今のところブログは狂うだけの価値がある「モノ」だと信じているからだ。それは「信じている」つまり根拠は全くない。
 根拠は全くないが、価値があると思えて仕方がない。それがブログというものである。というか、何かを狂ったようにするときは、理論的な根拠なんてあるはずがないのだ。無根拠で狂っているのが好きってことじゃないか。
 だから、俺は仕事を辞めるよりブログをやめるほうがつらいと思っている(仕事には狂ってないからね)。

 仕事をやめても「仕事やめました」とそれをブログのネタにすればいいだけの話だが(そうホントただそれだけのことじゃないか)、仕事を続けていてもブログをやめてしまったらそれは精神的に死んだに等しく、生きている価値がないとすら思う。
・・・俺がそこまで考えてブログをやっているということをわかっている人が何人いるかなって思う。まあそれはいいけど。
 ブログほどではないが同人誌をつくろう企画もそれに近しい。だから俺は狂ったように同人誌を作り続けている。ブログと同じように、だ。だから俺はコミケに参加しているのである。それに価値があると狂信しているから。

 このブログと俺が作る同人誌は俺の狂気の産物である。

 2010年4月1日に民間企業と契約して仕事を始めた時、場合によってはブログを続けられなくなるんじゃないかと危惧していたが、なんとかいままではアベレージで月30エントリ以上を上げてこのブログを生きた状態に保ち続けている。それは地味ではあるがよくやっていると俺は自分自身で思う。読み手の側はそれが「普通ではない」ということをどこまでわかっているものだろうかしらん。


 失ったものものある。「失った」といって良いかは知らないが、アニメが見れなくなった。かつては見ないと死ぬと思っていたアニメだったが、ろくに見なくても死なない・大丈夫などころか最近はアニメを見るのがかったるいと思ってしまった。かつて狂気に囚われていてもあるときに魔法が解けるようにふっと興味が失せてしまう。その喪失の経験を今年は体験した。その具体例がアニメだ。
 まだ完全にアニメに興味がなくなったわけではなく、「ハヤテのごとく!」の映画と「けいおん!」の映画は映画館に観に行ったし、多分「ストライクウィッチーズ」の映画も見に行くと思うが、毎週定期的にアニメをチェックするのがしんどいと思うくらいには興味が失せてしまった。
 ついでに漫画も前は買ったら即日で読んでいたが、最近は積みっぱなしの作品が多くて読まないままというのも数多い。漫画への興味も確実に失せている。

 上に書いたように、いろいろなものを得たがその「対価」としてさしだしたものが「アニメ・漫画への興味」だったのかなーということを思う、そんな2011年度末。

 2012年1月1日にもなにか今年はがんばるぞ!的なエントリをあげたいが、結構スケジュールが詰まっていて書いている余裕が無いかなー。

なんか知らないが眠れない

 日中に眠くなってコンコンと昼寝をしてしまった影響で夜になっても眠れない。
 困ったな。明日は仕事があるというのに。
 眠れないときに布団に入ってイライラしていてもどうしようもないので眠れないときは起きている。
 眠れないのだがなんか集中力が低くて勉強が出来る状況でもなく、ちょうど、風邪で熱っぽくてぼーっとしていて、眠れないんだけど起きているからといって何が出来るって言うわけでもなくただぼんやりしている状況に近い。

 まあ、こういう時もあるさ。何もできないがなにもしないでぼんやりしているというのも俺はそんなに嫌いじゃない。さすがにあと数時間すれば自然と眠くなるんじゃないかと思う。

 こちらはあと数日頑張れば冬休みである。とにかく頑張ってみたいと思う。また全開で頑張ってみようではないか。

この前広島のアニメイトで買ってきた漫画

CIMG3263ハナヤマタ

CIMG3266神のみ
↑両方とも買ったは良いけれども実はまだ読めていなかったりする。以前は漫画は買ったら即日に読み切っていたというのに、最近は積んでばっかりである。
 それでも大体は時間がかかっても読んではいるので、まだ漫画が読めるだけマシな状態かなと思っている。

 仕事を初めてリアルがきつくなるとなかなかフィクションの作品に手が出ない。漫画は漫画で優れた文化であると思うのでそれに手が出ないというのは非常に惜しいことであると思う。それなので少し頑張って読みたいと思っているものである。
 ただ、「頑張る」と言っている時点で大分終わっているとも思う。頑張るまでもなく気がついたら読んでいるというのがかつての俺だったので。

 ま、ぼちぼち読みたいところです。

コミケC81同人誌 ブロガーズユニオン10 目次・前書き・後書き

 さっきメロンブックスDL(http://www.melonbooks.com/)にコミケC81で無料配布する同人誌のPDF電子版の登録をやって見ました。
 それで、本エントリでは12/31にコミケで無料配布する同人誌「ブロガーズユニオン10」の目次と前書き・後書きを公開します。
 ブースは、12/31土 土曜日 東地区 "Q" ブロック 35b コミックマーケット ブログ同盟 
ですのでどうぞよろしくお願いします。

**********************
ブロガーズユニオン10 目次

表紙 CASPAR003
口絵 みとみー

前書き
中谷@無重力利口系無重力blog(兼コミケ「ブログ同盟」) P1

好きなことを・好きなだけ・好きなように”
昔むかしから変わらない私のポリシー
「パズライズ日記」管理人:halogen P4

私のある意味、履歴書
著:たこやき P8

 私がオタクになったきっかけ
 HN:サトシアキラ  P12

麻雀に学ぶ人生の闘い方
中谷@無重力利口系無重力blog(兼コミケ「ブログ同盟」)P15

♪誕生日を迎える度に何を祝うのかがずっと謎だった♪
ぴよ(twitter: kinoshita_piyo)P16

テーマ「私がオタクになったきっかけ」
ハンドルネーム オノッチ P18

テーマ「私がオタクになったきっかけ」
中谷@無重力利口系無重力blog(兼コミケ「ブログ同盟」)P20

ネットラジオ「アニメぐだぐだ企画延長戦」やってます
CON$(コンドル)P22

痛車、レース界を駆ける2
文:みとみー P24

ヒーロー達の軌跡
著者:マル P25

戦国最強・島津豊出陣!!~ドリフターズ~
▲SPRING MIST▼管理人・トール鉄 P30

「2011年埋もれたアニメを振り返ってみる」
ハンドルネーム オノッチ P32

後書き・奥付
中谷@無重力利口系無重力blog(兼コミケ「ブログ同盟」) P34
******************

前書き
中谷@無重力 利口系無重力blog(兼コミケ「ブログ同盟」)http://argon1.blog55.fc2.com/

 この本はブログ・ツイッター・mixiなんかのインターネット上で表現活動をしているメンバーによる書き下ろしコラム集になっております。
 インターネット上でブログをやっていて、コミックマーケットに参加して「せっかくだから自分たちでも本を作ってみよう」と思い立ってサークル参加をして、細々と続けてきて今回で10回目の参加になりました。自分の作る本が「VOL.10」なんてなるなんて始めた当初は信じられなかったですよまったく。

 普段はインターネット上で活動をしているけど、たまにはリアルで何かやってみようということで最近は仕事が忙しくなってきていますがそれでもコミケで本を作るということはきっと何かの価値があると、私は信じています。だから大変でも同人誌制作は続けられる限りやろうと思います。

 最近は電子書籍がニュースになることも多くなってきて、最近では日経新聞がアマゾンが年内にも日本に上陸、というようなニュースを出して話題になりましたが、こういった読書端末が普及すれば同人誌のようなアマチュアの表現活動ももっとやりやすくなるんじゃないかという風に思うって、そんな話は前の号でも書いてましたかね。ちなみに本誌「ブロガーズユニオン」のバックナンバーは「メロンブックスDL」のサイト上でPDF電子版が無料でダウンロード出来るようにしてありますので、出来ましたらぜひそちらの電子版同人誌の方もご覧頂けますと嬉しく思います。

 いつまで続けられるかは毎回未知数で、いつ無期限休刊になるか分からない本誌ですが、なんとか今回も発行することが出来ました。原稿を寄稿してくれた皆様にはほんとうに感謝感謝です。そして、本誌を読んでいただけるあなたにも感謝感謝です。



後書き
中谷@無重力 利口系無重力blog(兼コミケ「ブログ同盟」)http://argon1.blog55.fc2.com/

「本好きの意地を見せる」今の私はそんな気分でコミケでの同人誌作成にチャレンジしています。私は2010年に大学での勉強を一旦終了して民間企業と契約して仕事を始めました。その結果、幸か不幸か、オタクとしては不幸に違いがないのですが、アニメやマンガへの興味が以前よりも格段に落ちてしまった自分がいます。

 今ならば分かる。「ああ、アニメとかマンガがそんなに好きじゃない気分て言うのはこういうものか」と。それでもかつての私はアニメやマンガがなかったら生きて行けないというくらいにむちゃくちゃにハマりまくっていた。

 だから私はアニメやマンガには感謝しているし、以前よりも興味がなくなってきたといっても全くゼロになったわけでもないのでポップカルチャーという素晴らしい文化に少しでも関わっていきたいと思います。

 この同人誌企画は「本が好きだから自分で本をつくろう!」という気分でやっています。前からそういう気分でしたがその気持ちは今でも変わっていません。表現活動自体はインターネット上で完結させても良いのだけれども、せっかくのコミケという場があるならば、それを利用しな手てもないっしょ、という気分で、ほんと我ながらいつまで続けられるか未知数なのですが、続けられるうちはコミケへの同人誌プロジェクトはほそぼそとでも続けていきたいと思っています。

ヤフオクで落札した朝鮮語辞典のデータカード

CIMG3239辞典
↑めったに利用しないヤフオクであるが、先日探したら朝鮮語辞典が出ていたので3300円で落札した。
 電子辞書も広島のじゃんぱらで値ごろで安かったから買っただけだったのだが、それがデータカードで辞書を追加できるタイプの電子辞書で本当に良かったと思う。
 最初はハングルのかながキーにふっていなくて入力が出来なかったので、100円ショップでシールを買ってきてハングルのかなを電子辞書のキーにはっつけて使えるようにしてみた。

 これで日本で一番評価の高い朝鮮語辞典が電子辞書で使えるようになったわけである。役に立つんだかたたないんだか分からないがとにかく勉強は続けてみたいと思っている。

ひたすらに寝ている俺がいる、勉強がはかどらない!

 三連休は資格試験の勉強に集中しようと思っていたのだが、今日は気がついたらこんこんと寝込んでしまった。そもそも11時間くらい寝てしまったし、それなのに昼食を取ったら3時間くらい昼寝してしまって、今日はトータルで14時間くらい寝ている。・・・我ながらよっぽど疲れが溜まっていたのだなとびっくりしている。こんなに寝込んだのはいつ以来だろう。
 お陰で試験勉強が進まない進まない(大爆笑)。

 日中にひたすら寝ていたから今日は遅くまで眠れないんじゃないかと思う。だから夜になんとか試験勉強をやれたら、と思っているところである。

結局英語の勉強会に参加できず、それが寂しいものである

 今日はなんとか時間を作って英語の勉強会に参加できるかと思ったが、予想以上に仕事が忙しく結局英語の勉強会には参加できなかった。実に残念である。個人的に残念であるというだけでなく、実際問題として英語力の向上に勉強会への参加が有効に働くものであると思っていたのでそれができないのが辛い所ではないだろうか。

 なんだかんだで木曜日の仕事を終えた。
 これで金曜日から日曜日まで三連休を休むことが出来る。ただ、これまでの一ヶ月間ずっと休日出勤が続いていたので資格試験の勉強が滞っている。激しく滞っているものである。それなので、この三日間についてはとにかく来月に受験する資格試験の勉強を少し集中してやってみる必要があるだろうと思っているところである。
 年末、になっているのか。コミケの準備もさっぱりできていないのでそれを進める必要もあるだろう。なかなかどうして、俺もやることが多くて休みの日といえどものんびりできない。

 とにかく頑張っていこう。

英語の予習を少しする

 明日は英会話の勉強会がある。最近二週間仕事がひたすらに忙しくってとても参加できる状態でもなかったので参加しなかった、というか、出来なかったのだが一段落したこともあり明日は時間を作れるんじゃないかと思う。それなので前日になった今更にテキストの予習をしているところ。
 結構分量があるので全部はできない感じだが、それでもざっとやるだけでも違うんじゃないかと思っているのでとにかくざっとやる。という感じ。

 なんとか明後日からの三連休は休みが取れそうな感じである。それなのでとにかく木曜日一日をきちっとやり遂げてみる。それをがんばろうと思う。木曜日の仕事をきちっとやってとにかく三連休に休養をとりつつ資格試験の勉強をやろうと思う。

最近、内田樹の本を数冊読んでみた

CIMG3229本

CIMG3228本

CIMG3233本
↑最近読んでみた本とか。割と面白かった。この著者はチェックしたいと思った。

高校の時の合唱祭実行委員会を思い出す、そんな最近の状況である

 ここ最近の仕事は俺の中では大分無茶苦茶なものだと思っていた。規則正しさがなく、休日出勤が一ヶ月連続していた時点で「ああ、これは高校の時の合唱祭実行委員会をやっていた時の無茶っぷりと同じものだな」とつくづく思った。

 それなので「これは『祭り』じゃないか」と思って最近一ヶ月は過ごしていた。というか、「祭り」だと思わないとやっていられないような心境だったのである。
「祭り」の準備というのはするほうは大変なものである。合唱祭実行委員会の時も大変で苦しいものであった。今回も本当にあの時に近しい状態だった。

 あとで振り返ったときに楽しいと思えるかどうかがポイントじゃないかと思う。楽しいと思えれば良いのだが。

 合唱祭実行委員会は割と単発に近い仕事だったが、今俺がやっている仕事、いる職場はこれを連続してやらないといけない感じ、なのかな。
 連続して「祭り」をするという経験は今のところないので、果たして俺に出来るものだろうかと、いまからドキドキしている。

 ついでに、今年も残り僅かだが、仕事に追いかけられて俺はその実感、季節感が全くないままで今まで来てしまったと思う。この期に及んでまだ「終わっていない」という所がまた我ながらどーなっているんだと思っているところ。

 なんというか、結果がどうかではなく、俺自身がどれだけ全開でアプローチできたかということが重用だと思っている。
 たとえ結果が良いものでなかったとしても、俺が全力で仕掛けた結果だとしたらそれはそれで、悪かったとしても諦めはつくものだろう。自分自身の中であきらめがつくようなアプローチでいろいろなことにチャレンジしていきたいと思っている。

 最近はそんなようなことを考えて日々を生きている。実感は相変わらずないが、カレンダーを見たら今年もあと少しである。とにかく「バトルをする」「闘う」ということをやろうと思う。精神的にファイティングポーズを取り続ける事柄だけは続けたい。ただそれだけ。

「俺が仕事をする理由」について時々考える

 仕事をしていると、あまり楽しくない(というかはっきり言って苦しい)事柄に時々ぶちあたる。そんな時に「そういえば、俺はなんで仕事なんかをしているのだろうかな?」ということについて俺は時々考えるのだ。

 当然、こういう事柄にははっきりした理由はない。ただ俺自身が理由をどうセッティングするかという問題である。

 かつて、「俺はアニメを見るために生きている」とか、「俺は毎週のサンデーの『ハヤテのごとく!』を読むために生きている」ということを「俺が生きている理由」に置いていたことがあった。「死んだらマンガやアニメが見れないじゃなないか! だから俺は生きているんだよ」ってね。俺は半分まじでそう思っていた。まあ今も思っていますが。
 それに習って、仕事をする理由を俺は自分自身の中ででっち上げないと、俺は仕事をするのに大きな支障をきたすと考えている。

 今俺が考えているのは「俺が社会でやっていけるかどうかをためしてみよう」ということが仕事を続けている最大の理由じゃないかということである。
 なんだか知らないが、俺は「わがまま」だの「コミュニケーション能力がない」だの「社会性に欠ける」だの、そんなふうなコメントを貰うことが多々あった。そして幾人の人からだと「そんなふうだと、君は社会でやっていけないだろう」というコメントももらった。そのコメントは今の俺の中でもしっかりと覚えている。

 仕事をするということは「そんなんじゃ君は社会でやっていけないよ」という意見へのカウンターであるのだ。俺自身が「ほんとに俺って社会で通用するのか?」とよくわからんので。
「はたして、俺は社会で通用するのだろうか? やっていけるのだろうか?」ということが自分自身の中で大きな疑問としてある。だから俺は仕事をするということを通じて、「社会に対してコミットすることが可能である」、ということを事実を持って示したいという希望を持っている。

 それが今考える「俺が仕事をする理由」じゃないかと思った。

 正直、仕事について言えば最近はかなり苦しい。精神的に押しつぶされそうなほどに。ただ、俺はまだ闘えると思っているし、闘う意志を持っているうちはやってやろうじゃないかと、そういう気分でいる。
 そして、そんな理由だから俺が仕事をしているのはそもそもがプラクティス(練習)なのだ。そう思うと、まあぼちぼちやれたらそれでいいんじゃねって、そう思う。

昨日観に行ってきた劇場版「けいおん!」のこと

CIMG3249バルト11
↑広島バルト11に行って来ました。

CIMG3254けいおん2
↑公開中の「けいおん!」

CIMG3253けいおん1
↑映画館に「けいおん!」のPOPがあった。

 感想は昨日書いた通り。ほんと楽しかった。

「大切なもの」ってなんですか?・劇場版「けいおん!」を見てきた、ネタバレ感想

 今日、広島のイオンモールにあるバルト11に出かけて劇場版「けいおん!」を見てきた。

 俺は見るまでは劇場版「けいおん!」は、「放課後ティータイムがロンドンに行く話」だと思っていたのだが、その認識が違っていたことを思い知ってそれが新鮮だった。彼女たちの目的は「梓にプレゼントをすること」だったのだ。全編を通してその価値観で貫かれていたので「あ、そっか」とそれが新鮮だった。

 放課後ティータイムはロンドンに出かけた。ロンドンで曲の演奏までしてくるという、俺からしたらかなりすごい経験をしてきた。けれども、それ以上に彼女たちは梓に曲を贈ることのほうが「大切なこと」だったのだ。そういうふうに描かれていると感じた。
 だから劇中でロンドンの寿司屋で演奏して、ジャパンポップフェスで演奏して、日本に戻ってきて卒業の時に教室で演奏して、最後に梓の前で演奏するのだが、梓の前で演奏するときにだけ「緊張する」と屋上で言っている描写が入っていた。ロンドンで演奏するときは緊張しないのに後輩の前で演奏するときは緊張するんだぜ。この彼女たちの認識。

 それなので、放課後ティータイムがロンドンにまで出かけて演奏までやるという、すげーすごいことをやってのけながら、彼女たちはそれを日本にいるときの日常の延長線上として捉えていてまったくすごいことだという表現をしていなかった。「ロンドン、なにそれ?」って感じだった。彼女たちにとってはロンドンなんてかなりどうでもよくて、それ以上に「大切な後輩に曲をプレゼントすること」のほうが何百倍も大切なのだ。俺はこの価値観がすげーなと思った。

「何が大切な事か?」という価値観、優先順位を彼女たちはしっかり持っているなと感じた。「ロンドンより梓のほうが大切だ」という価値観だけは最初から最後までぶれていなかった。価値観なんて、どう決めても良いもので絶対的に「正しい」価値観なんてないのだけれども、それでも俺は劇場版「けいおん!」を見ていて、4人の「ロンドンより梓のほうが大切」だという確固とした価値観の持ち方がすごい、素晴らしいと感動すらしてしまった。

 別段アニメ映画を見てどうするものではないが、俺は劇場版「けいおん!」を見ていて、「あなたにとって『大切なもの』ってなんですか?」という質問をつきつけられているという風に感じてしまった。それに俺はどう答えるんだろうかなと、俺は帰りにそんなことを思っていた。

 あと、放課後ティータイムのメンバーが空港とかでハイテンションではしゃいでいるのを見て、俺が生まれてはじめて海外(韓国)に行った時のテンションの高さとそっくりだったので「そうそう」と思った。初めて海外に行く時のテンションの高さってあんな感じだよな。それが非常にうまく表現できていたのが個人的にすごく良かった。


 最初は昨日休日出勤をしていて休養を取りたかったこともあり、次の三連休に見に行こうかと思っていたのだが、なんかすげー見たかったからちょっと無理をして今日観に行ってきた。大満足の映画だった。見てよかった。


宣伝
 次の冬コミC81にサークル参加します。
1231土 土曜日 東地区 "Q" ブロック 35b コミックマーケット ブログ同盟
です。同人誌「ブロガーズユニオン10」を無料配布します。
「メロンブックスDL(http://www.melonbooks.com/)」でもPDF電子版を即日配信しますのでそちらも合わせてご覧下さいです。

ビックガンガン創刊号をちょっと読んでみた

CIMG3194ビックガンガン
↑ちょっとパラパラと読んだだけで全部読んだわけでもないのであるが、「悪くはないがめちゃハマる程でもなかった」という感想。
 中国に行ったときにスーツケースの中に入れて行ってホテルでちょっと読んでいたのだが、帰りに荷物が多かったので中国に捨ててきてしまったのがちょっと残念だ。
 雑誌では購読しない気がするが、作品の単行本が出たらそっちはチェックするんじゃないかなと思った。そんな新雑誌です。

古事記の漫画版とハングル入門をアマゾンで買ってみた

CIMG3210ハングル入門
↑なんとなくアマゾンで買ってみた二冊。古事記の漫画版は評価が高かったのと、俺は古事記をあまり詳しくないなということを思ったので勉強しようと思って買ってみた。
 ハングル入門の方は中古で400円だったのでとりあえず買ってみたのだが、例文が古すぎるので文法事項をチェックするときに辞典がわりに使ってみたらいいかなと思っているところ。

中国で食べたお弁当の写真

CIMG3202弁当
 その1。

CIMG3203弁当
 その2。

↑中国に出かけたときにお弁当をごちそうになった。一日目と二日目のお弁当の写真を上げてみます。油がちょっと多いのはやっぱり中国かなと思ったけれども味は結構おいしいお弁当だった。
 中国のお弁当がどんな感じか知らなかったので弁当ひとつ食べるのも貴重な経験だと思った。また食べたいものである。

11月の麻雀大会で上がった大三元

CIMG3170大三元
↑11月にたけさんのお家で打った麻雀大会で人生二回目となる役満、大三元を上がることが出来ました。

 3つ手に揃ったときはちょっとドキドキしたけど「多分上がれないかなー」と思っていたので、ツモったときは「あれっ」と思った。親で役満を上がったので点棒がバーンと手元に来て一気に流れを掴んでこの半荘戦は取ったのである。
 やっぱり役満を上がると気分がよいものである。また次に上がれるように頑張りたい。

「グッドナイトアンドグッドラック」と「アイルトン・セナ 音速の彼方へ」のDVDを買った

CIMG3192DVD.jpg
↑「グッドナイトアンドグッドラック」はニュース23で公開当時に筑紫哲也が非常にお勧めしていた作品である。気にはなっていたのだがなかなか見る機会もなく、ふと思い立ってアマゾンを見たら中古で1000円くらいで売っていたから今回買ってみた。

 「アイルトン・セナ 音速の彼方へ」の方も今回廉価版が出て1200円くらいで売っていたので買ってみた。

 双方ともに未だ見れていないがとりあえず手元においておくことが重要だと思う。なんとか時間を作って早めに見たいものである。

夜行バスからムーンライトながらに移動手段を変更する

 12/29に広島から東京に戻ろうと思っていて、当初は仕事終わりに夜行バスで東京に乗り込む算段でいたのだが、休日出勤の代休で12/29に休みが取れそうな感じになってきた。
 休めるのならばムーンライトながらが使えるので、夜行バスの予約をキャンセルして、ながらが売り切れだったら昼行で広島から東京まで青春18きっぷで行こうかと思っていたが、幸いにしてまだながらの切符が売っていたのでそれを予約してムーンライトながらで東京に戻ることにした。
 夜行バスだったら俺は3列シートをいつも使っているのだが安くとも8400円とかするのに対して、ムーンライトながらだったら大好きな電車にたくさん乗れるのみならずコストも5000円くらいと非常にリーズナブルである。

 そんなわけで先日に広駅の窓口で予約したムーンライトながらの切符を発券してもらってきた。
 だんだんと年末年始も近づいてきました。まずはコミケを頑張らないといけないのだけれどもなんにせよ楽しみです。

コミケ同人誌「ブロガーズユニオン10」の原稿を入稿しました

 なんとかコミケC81の原稿の編集作業を終えて入稿してみた。あとは修正が掛かる可能性があるがとりあえず入稿できたのは良かったと思う。あとは代金を振り込めば同人誌ができてコミケに参戦出来るんじゃないかなと思うものである。

広告
1231土 東地区 "Q" ブロック 35b コミックマーケット ブログ同盟
 以上にてコミケで同人誌「ブロガーズユニオン10」を無料配布します。よろしければいらしてくださいです。また、

メロンブックスDL
↑以上のサイトにて、ブログ同盟の同人誌「ブロガーズユニオン」の6.7.8.9のバックナンバーのPDF電子版が無料ダウンロードできます。よろしければ読んでみてくださいです。
 最新号ブロガーズユニオン10もコミケでの配布と同時に12/31で上記サイトからDL出来るようにセットしておきますので冊子版、電子版共々ご愛顧ください。

この前の金曜日にボーナスが出たので旅行資金にあてようと思う

 土曜日も休日出勤だったが、日曜日は何とか休める。カレンダーを見たら前にまともに休んだのは11/23だから18日前じゃないかということに気づいた。こんなに休まずに仕事をしたのは初めてじゃないかな俺と思った。道理で疲れたわけだ。

 それはともかく、金曜日にボーナスが出た。まあこんなものだろうかと思った。嬉しくないわけではないが、俺は日常で使う分のお金は十分にあるのでそれ以上にもらっても取り立ててどうこうするものでもない。使う以上でただストックするだけのお金なんぞ、お金としての意味が無い。

 そんな訳で使わないで死蔵するだけならばお金としての意味が無いので使うことにした。
 家族でまた海外旅行に行こうと思う。それなので今回のボーナスはそのための資金に当てようと、そういうふうに思って貯金しているところである。
 お金は何とかなるが、今俺がいる部署は超絶に忙しいところなので休みを確保するのがほんとうに大変なのだが、なんとかして旅行に行きたいと思う。

 昔は旅行に行くにも金がなかったのでずっと引きこもっていた。それはそれで読書に集中したり、マンガやアニメが好きになる切っ掛けになったわけだから悪いばかりではないが、お金がある程度手に入って旅行に出かけれるようになったというのも、それはそれで新しいステージだと思う。
 出かけられるうちに色々と出てみたいと今は思っている。

朝鮮語辞典のSDカードをヤフオクで落札した

ヤフオク朝鮮語辞典
↑ヤフオクを見ていたら、日本で発行されているハングル辞書で一番評価の高い小学館の「朝鮮語辞典」のCASIOの電子辞書に追加して使う辞書データが出品されていた。
 前に出ていたときに競り落とせなかったので今度こそはと狙っていたのだが、昨日にチェックしていてなんとか3300円で競り落とすことができた。
 朝鮮語辞典は紙版が8000円以上するし、アマゾンで辞書データが5900円くらいするので送料込み3500円で入手できたのは大分良かった事柄ではないだろうか。

 問題点は電子辞書が英語のアルファベットしか書いていないのでハングルのどの文字なのかが分からないという結構致命的な欠点があるが、各キーにシールでも貼ってメモっておけば使えないこともないだろうと思っている。

 とにかく欲しかった憧れの朝鮮語辞典を安く落札することができたので良かった。


↑この辞書の電子辞書データ版。まあ、NHKの語学講座ではテキストに出てくる全部の単語に訳が書いてあるから辞書いらないんですけどね。けどやっぱり語学を勉強するならば良い辞書が欲しいというのは自然な事柄だろう。

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ