fc2ブログ

Articles

王立科学博物館の月球儀をヤフオクで落札した

 この前に楽天で宇宙開発のフィギュアの食玩のシリーズ「王立科学博物館」の第二シリーズのフルセットが990円で売っているのを買ってみたのだが、なんか第二弾シリーズはたくさん売っている割に、第一弾のシリーズはあまり出ていなかった。
 なので「ヤフオクにないかなー」と思ってみていたのだが、今回欲しかった「月球儀」の出品が300円であったので狙って落札してみた。この「月球儀」と「地球儀」が欲しかったのであとは「地球儀」を落札すれば俺が欲しかったフィギュアはだいたい揃うことになる。
 それなので地球儀の出物も出てこないか時々チェックしたいと思う。

 昨日は休みだったのでゴロゴロしていた。フタバ図書に出かけてレンタルコミックでハンターハンターを25-30巻まで借りてきて読んでいた。キメラアント編が終わっていたのだなというのが感慨深い。俺が北大にいた時からずーっとやっていたんじゃなかったのかあれ。何年かかったんだか。レンタルコミックは一冊60円くらいでマンガが読めるのでなかなか良いサービスだと思う。これからも利用したいと思った。

「実践ビジネス英語」もぼちぼちとやっている。最近はデイリーエキササイズの問題が大分解けるようになったので良い傾向だと思う。

そごう呉店が来年閉店するそうな

 一昨日にインターネットのニュースで見てびっくりしたし、今日の中国新聞の一面にも載っていたが、セブン&アイが「そごう呉店」を来年閉店させるそうな。

 たしかに俺もここ最近は「ゆめタウン」にばかりでかけて「そごう」で買い物することが殆ど無かったので、客が減っていたのだなということは思うが、行かなかったとはいえ、呉駅前の「そごう」は呉駅のシンボルみたいなものだったのでそれがなくなってしまうということは、実用上はレクレとゆめタウンで困らないとはいえ寂しいという思いは感じるものである。

 最近はあまり行かなくなったものの、少し前は「そごう」の7Fのレストラン街にあるうどん屋でカツ丼・そばセットを食べるのを楽しみにしていたこともあった。閉店するまでにもう一度位は食べに行ってみようかしらんと思った。

大型書店のトークイベントをウェブ配信で見れるのは面白そうだ

> 紀伊國屋書店、ジュンク堂書店がニコニコチャンネルオープン!
http://blog.nicovideo.jp/niconews/ni033337.html

↑紀伊國屋書店とジュンク堂書店がニコニコ動画に公式チャンネルを開設した。
 これまでも新宿や池袋にある紀伊国屋やジュンク堂で本が発売されると著者を呼んでトークイベントをやっていたのは知ってはいたし興味も持っていたのだが、俺はこれまで札幌に住んでいたり広島県の呉に住んでいたりで物理的に参加できない状況だったのだ。
 それなので、ニコニコ動画にサイトを持っていて、こういったトークイベントをインターネット上で配信してくれるらしいというのは俺としてはかなり面白そうだなと注目している。
 基本的にこういったトークイベントは「宣伝」なんだからよく考えたらインターネット上で流したほうが絶対に良いんだよ。そういう方向になってきたのはホント喜ばしいことだと思う。

32GBのUSBメモリを買った

メモリCIMG3530
前に書いた通り、32GBのUSBメモリを注文して買ってみた。

 前にも書いたが、32GBで1700円くらいというのは、128MB3000円から使い始めた俺としてはホント驚きのプライスである。HDDもウェブで見たら今は2TBで8500円くらいで売っているし、アップデートが激しすぎて実感がつかめない感じである。

 そういえば、最近スーパーコンピュータの「京」が2位になったというニュースからスーパーコンピュータに興味を持って調べてみたのだが、ちょっとウェブで検索するだけでも実はCPUよりもグラフィックカードのGPUのほうがFLOP数は上だったりするのだな。
 なんかグラフィックカードの計算能力を計算に使ってスパコン並みの計算速度のマシンを個人で作れないか、ということをやっている人がいるとかいないとかって話を読んで面白いと思った。

いよいよamazonのkindleが日本発売なのか

kindle.jpg
↑いろいろなニュースサイトで報道されているとおりで今更俺がとやかくいうようなことではないが、アマゾンがキンドルの近日発売を発表したそうな。
 二年くらい前から「電子書籍元年」とか言われていた割にようやっとかよという思いはあるが、いよいよ本当に電子書籍の時代が来るのかなーと思うと本好きでデジタル好きとしては非常に興味がある。
 楽天もコボを投入するし、実用的な読書端末がやっと出てくるのかな。それによってどうなるのかなと思うとほんと興味深いものである。
 続報を待ちたい。

 あとは今日のニュースではハッカー集団アノニマスが著作権法の改定について抗議して日本を攻撃すると宣言したのも気になった。・・・どうなるかね。まったく。

写真展で展示する写真のタイトルを考えていた

 適当に撮った、といっては失礼だが、昨年度の岡山国際サーキットでの「スーパーGT」にでかけて撮りまくった写真の一枚を呉の美術館でやる写真展に出すことにした。なのだが「写真にタイトルを付けてくれ」と言われてどんなタイトルをつけたら良いんだか分からずにしばらく考えこんでしまった。まあなんとか決めてみたがあんなんでよかったかなー。

 俺はイオンのウェブ通販で栄養ドリンクを時々100本ほど箱買いしているのだが、5日・15日・25日は「毎月5のつく日」としてイオンのポイントが5倍になるのでその日を狙って注文するようにしている。昨日が25日だったので昨日買ってみたのだが、送料が5000円以上無料で、あとちょっと買わないと5000円を超えなかったので何を買えばいいか相当悩んでしまった。結局なんとなく野菜ジュースを買ってみた。もっと他に買うものはなかったのか?>俺。

「形の科学会」シンポジウム@福井大学に参戦してきた

logo.gif
http://katachi-jp.com
 6/16に福井大学で開催された形の科学会シンポジウムに参戦してきたのでその時の写真とか。

福井駅CIMG3536
 福井駅。京都駅からイコカで乗ったのだが、福井駅ではイコカが使えなくてびっくりした。

福井大学CIMG3539
 福井大学。入口のあたりしかウロウロしなかったが勉強するのに建物なんぞどうでもいいんじゃないかと思うような気がする。

アカデミーホールCIMG3541
 ここが会場になったアカデミーホールである。

シンポジウムCIMG3543
 立て看板。

会場CIMG3544
 シンポジウム会場内部はこんな感じ。久しぶりの学会参加だったので感覚をつかむのにやや時間を要した。

ねこねこ麻雀6月第二戦@初戦の半荘は取ったが後がダメだった

 親と弟とインターネットでスカイプをしながら麻雀を打つ「ねこねこ麻雀」企画。6月第2戦を打ってみた。

120623.jpg
 このチッチーが効いてこの半荘は勝てたものである。

120623v2.jpg
 チャンタのみだと思ったらハイテイがついたが安いことに変わりはない。

120623v3.jpg
 最初の半荘はなんとかトップを取ることができた。

120623v4.jpg
 二戦目の半荘は良い所なく、危うく飛びそうになりながら最下位。

120623v5.jpg
 最後に打った東風戦でもいいところなく最下位であった。やっぱり麻雀は難しい。

「王立科学博物館」という食玩のシリーズを楽天で注文した


↑「王立科学博物館」という食玩のシリーズが数年前にあった。宇宙開発のフィギュアが付いているもので、俺は食玩にそんなに興味がなかったのだが例外的にこのシリーズだけはハマって集めていたのだ。
 だから家には何個かフィギュアがあるのだが、やっぱり中古ショップではレアなものが高かったので揃っていないものも多かった。
 フッと思ってインターネットで検索していたらアマゾンとか楽天とかヤフオクで出ていたので今回はとりあえず第二シリーズのフルセットを990円+770円送料で注文してしまった。

 本当は第一弾の地球儀と月球儀が欲しいのだがそれは扱っていないのでもうしばらく探してみる。あとはリーフレットを集めた図録も欲しいのだがちょっと高いので安く出るのを待ってみようと思っている。

英会話の勉強会になんとか出席する

 昨日はまた台風一過で晴天であった。外に出ると初夏のように快晴だったのでびっくりした。
 仕事の後に英会話の勉強会があったので頑張って出かけてきた。実はちょっとつかれていてバックレようかとかなり本気で思っていたが、英語の勉強はしっかりやらないとなーと直前で踏みとどまったのでなんとか出席して英語の勉強をしてくることができた。まあ良かったと思う。
 今日と明日はNHKラジオの「実践ビジネス英語」の講座をやりたいところである。

 あとは図書館に出かけて内田樹「街場の読書論」を借りてきた。面白そうなので読みたいと思う。寮に帰ってきたらようやっと注文していたパソコン雑誌「I/O(アイオー)」が届いていたのでパラパラと読んでいる。
 hontoも基本的なサービスは悪くはないが宅配に通常のメール便を使っているので、速達メール便を使っているアマゾンと比べるとやっぱり宅配速度が劣るかなと思う。それでも日本の通販サイトも頑張って欲しいのでhontoで買える本はこっちで買うようにしたい。ただでさえアマゾンの中古を利用しまくっていることもあるのでせめてもの罪滅ぼしである。

コンピュータの基礎・原理原則を少しづつでもやって行きたいと思う

コンピュータCIMG3522
↑図書館でコンピュータの基礎についてのテキストを借りてきてパラパラと読んでいる。パラパラと読んでいるがやっぱり結構難しいなと感じているところである。今更ながら俺はコンピュータの基礎をさっぱり分かっていないということに気がついたのですこしずつでも理解するようにしたいと思った。
 ちなみにこの岩波のシリーズは俺の手元にあった「7数値解析」の1.2巻である。数値解析が結構しっかりと書いてあったのでそういや1.2巻はどんなだろうと思って借りてみたのである。すでに絶版で手にはいらないので大切に読みたいと思う。

 この前の台風がいったと思ったらまた次のがやってきて昨日も雨であった。なかなか大変だ。今日は英語の勉強会があるのでそれを頑張りたいと思う。

Firefoxを更新したらGメールに繋がらなくなった

 どうなっているのかしらないがFirefoxを最新版にしたらグーグルのGメールに繋がらなくなった。IEからつないだら問題なく繋がるし、クロムからもつながるので多分ブラウザの問題だと思うのだが。何にせよFirefoxを常用しているので少しめんどい自体である。

 そう言えば、5月末に受験して合格した資格試験について、免許証を新しく申請していたものが昨日書留で届いた。新しい免許証を見るとなかなか気分が良い。これを励みに8月の資格試験も何とか取るべく勉強を頑張りたいものである。

今日の俺の体重は71.6kg・台風一過で晴れの呉・図書館に出かけてきた

NewtypeCIMG3519.jpg
↑10日に購入したアニメ雑誌「ニュータイプ」の最新号。ちまちまと読んでいるがなかなか面白い。あとはしばらく前にとらのあなに行ってきた時にもらってきた「とらだよ。」最新号。こちらもちまちまと読んでいる。ランキングを見てなるほどこの作品が売れているのかと思うのが面白いものである。

 パソコン雑誌の「I/O(アイオー)」の最新号を注文しているのだが、本日になっても来ない。明日頃に届くと思うが、やはり宅配速度ではアマゾンのほうが速いなということは思う。まあ一日二日遅れたってどうなるものでもないだろうからのんびり待つことにしたい。

 医者にかかってきて体重を測ったら71.6kgであった。三週間前に測ったときは71.4kgだったからまた少し太ってきた。体重の増加量以上に体脂肪率が上がっているのが気になる。やっぱり夕食を食い過ぎるのが問題であろう。つっても腹が減るものは仕方がない。なかなか難しい。

 ニコニコ動画で「這いよれニャル子さん」をボチボチ見ている。やっぱり面白い作品であると思う。ハスタ君が可愛くて萌える。

「プチクリ!」岡田斗司夫をhontoの電子書籍で買ってみた


↑相当前に図書館で借りて読んで俺は面白いと思った本なのだが著者に言わせるとさっぱり売れなかったし増刷もされなかった「プチクリ!好き=才能」という本がある。インターネット通販のhontoを見ていたらウェブ通販と電子書籍をセットで買うと500ポイント還元のキャンペーンをしていて、たまたま「I/O」というパソコン雑誌の7月号を買うタイミングだったので、久しぶりに読み返してみようと450円だったこともあり、この電子書籍を買ってみた。

 俺はたけさんから貸してもらったiPod touch3Gしか端末を持っていないので、読書端末としては画面が小さいので、あとは電子書籍の販売サイトがまだ完成されているという状況にも思えないので実は電子書籍を有料で買うのは2冊目なのだが、450円にしては良い買い物だったんじゃないのかなと思いながら今読み返しているところである。

 台風が近づいている。天気予報をウェブで見ると明日の朝はなんとか電車が動いていそうだが、帰るときに止まるかもしれないなという感じである。呉線は本当に雨に弱いからなー。なんとか動いてくれたら良いのだがというところである。

「アイルトン・セナ 音速の彼方へ」をやっと見た


↑F1ドライバー、アイルトン・セナのドキュメンタリー映画「アイルトン・セナ 音速の彼方へ」をやっと見た。DVDを買ったのは相当前だったのだが、なんか積みっぱなしで今まで見ていなかったのだ。
 見応え充分で見て良かったと思える作品であった。
 ただ、みとみーさんがいっていたがすこしはしょっている感覚はちょっと感じたものである。

「実践ビジネス英語」だけは続けている

実践ビジネス英語CIMG3525
↑少し前に6月号テキストを買って来てやっている。もう本屋を見たら7月号テキストが発売になっていたからこれも買ってこないとなと思っている。
 本当ならば資格試験の勉強に注力したいところであるが、英語は英語で一回中断すると復旧が難しいだろうと思うので、英語の勉強は資格試験の勉強と並行して何とかやっている。幸いにしてこの「実践ビジネス英語」は面白く勉強ができるので今のところ特にストレスにはなっていない。英語も難しいがボチボチと頑張っていきたいと思う。
 8月に資格試験が終わったらまた10月からハングルの勉強も再開したいと思っている。

金券ショップで図書カードを買って差額をちょっとでも浮かせている

図書カードCIMG3511
↑紙屋町の金券ショップで3000円分の図書カードを96.5%で買って来た。12000円分を買うと420円がお釣りで来る計算になる。
 俺は本屋で本とか雑誌とか漫画とかをよく買うので図書カードはよく使うのである。現金で買っても良いのだが、金券ショップでは図書カードがちょっとだけ安く売っているのでそれを一旦かってその図書カードで本を買うようにして少しでも節約しているセコイ俺である。けど、本好きとしてはなかなか使えるテクニックじゃないかと思うのだがどうだろうかしらん。

 そんなわけで、福井から在来線で広島の呉まで戻って来ました。久しぶりに電車にたくさん乗れたので嬉しかったです。

形の科学会シンポジウムに参戦

 なかなか勉強になる。なんとか頑張って俺も研究活動をやりたいものだなーとつくづく思った。
 今日はこれから広島に戻る。行きは夜行バスで京都まで出たが帰りは在来線で戻ろうと思う。ざっと10時間くらい電車に乗れば福井から呉に戻れるものである。まあのんびり行こうと思う。

これから夜行バスで「形の科学会」シンポジウム@福井大学に参戦します

logo.gif
http://katachi-jp.com

↑金・土・日と「形の科学会」シンポジウムが福井大学で開催されているので、私も明日・明後日と参戦することにしたいのである。運営委員になって初の学会参加なので気合を入れてくる。つっても発表のコンテンツを持ってないのでそれはまだもうちっと先なのだけれども、ただ布石を打っておくことが重要であると思う。
 それなのでとりあえず今日は夜行バスで22時30分広島駅発で朝6時半に京都駅着。そこから在来線で福井に行く、というルートで福井大学に乗り込む。頑張ってきます。

 そう言えば、天気予報の通り今日は雨であった。100円ショップで買った315円の傘をさしてみたが、安物とは思えないしっかりした傘で改めて「こんなに立派な傘が315円で本当にいいのか?」とそのことにびっくりした。

 そうだ。そういえば今日から英語の勉強会が新年度スタートした。民間企業の英会話の講師のやっている勉強会に、英語のスキルを上達させるために今年度も受講して受けることにしてその一回目があった。1時間のスケジュールのはずだったのだが1時間半ほど勉強をしていたので最後は大分へたばってきた。まあできるだけ英語の勉強はやりたいと思うのでこの勉強会とかあるいはNHKラジオの「実践ビジネス英語」とか、あるいはできるだけ英語のWEBサイトを読むようにしてみたりして英語の勉強を頑張りたいと思う。

 資格試験の勉強もやっているが難しい。今は物理に関係する分野の勉強を注力してやっているのだがこれがまたほんとうに難しい。これ以上に化学の分野は更にキツそうなんだから先が長いものだ。まー頑張れ、俺。

 福井に行っている時に読もうかと、今月出た電撃文庫の新刊「天使の3P」と「ゴールデンタイム外伝」をゆめタウンの本屋で買って来た。読めるかどうか知らないがとりあえずバックパックの中に突っ込んで行く。

「これ以上ダウンフォースを削ったらどこかに吹っ飛ぶ」

↑月刊マガジンを立ち読みして「CAPETA」を読んできた。F3マカオGP編がめちゃめちゃ面白くて毎号読むのが楽しみで仕方がない。読んでいると俺も熱くなる。俺もこれ以上はダメだ、というギリギリのセッティングで攻める走りをしたい、という気分になる。

 傘を電車の中に忘れてきたので、今日ユニクロに出かけて買ってこようとしたら売っていなかった。隣のダイソーに入ったらまともな傘が315円で売っていたのでそれを買って来たのだが、ごくごく普通の長傘が315円で買えるということにびっくりした。まだ使っていないが明日が雨の予報なので明日に早速使ってみたいと思う。

 明後日の土曜日・日曜日は福井大学での形の科学会のシンポジウムである。それなので明日の夜に夜行バスで広島から京都まで出てそこから在来線で京都から福井まで行く、という計画でいる。遠出をするのは楽しみなものである。

 ちなみに、資格試験の勉強をボチボチやっているがあいかわらず難しいので難儀している。まあ頑張ってみようと。

ソフマップのサイトを見ているがノートPCが信じがたく安い

 3万円ちょっとから5万円も出せば実用に耐えるノートPCが買えるなーと思って、ノートPCと言ったら俺がパソコンを買った1998年の時は20万円とか30万円とかしているものじゃなかったのかと思うと本当にびっくりする。パソコンとかのデジタルグッズ好きとしては良い時代になっただろうかと思うが、そんな頻繁に買い換えないからあまり安くなった意味もないかとか、色々と思う。

 昨日は朝は雨が降っていたので傘を持って出たのだが、帰りに止んでいたのでうっかり電車の中に忘れてきてしまった。うかつであったなと思う。しょうがないので新しい傘を買ってこようと思う。

高橋源一郎の3.11についての本を読んでいる


↑高橋源一郎が3.11を受けてツイッターでツイートした文や雑誌や新聞に書いた文を集めた本。
「なんとなく」読み始めたのだが、読み始めたらものすごい考えさせられる内容でぶったまげた。なんと言ったらよいかわからないが面白いというか読む価値が多いにあった本だと思った。最近読んだ本では一番読み応えがあって良かった。

 読んでいてやっぱり俺は世界のことをさっぱり知らないバカであるなということをつくづく思った。勉強してどこまで正しい存在になれるかがわからないけれども、できるだけ世界について勉強をしたいというかしないとダメだということをこの本を読んでいて強く思った。

写真部の活動で展示する写真をプリントしてきた・楽天で互換インクを買った

 俺はなにげに民間企業の写真部に所属しているのだが、今度美術館で写真展を開くというのでそれ用の写真を選ぶという話になってきたのである。それなので撮りためた写真から去年のインディ・ジャパンとかスーパーGTとかの写真を40枚くらい選んでプリントアウトしてみた。デジカメプリントを利用するのは初めてだったのだが、インターネット上で申し込んだら数時間後には出来上がったというメールが来て翌日お店に取りに行ったら簡単に受け取れて料金もL版で一枚18円なので結構リーズナブルなものだなと思ったものである。

 あとはプリンターのインクを楽天で買ってみた。エプソンの正規品はやたら高いがパチ物の互換インクが楽天で安く売っていて前に試しに買ってみたら問題なく使えたのでまた買ってみたのである。それが昨日届いた。
 紙とインクを多めに買って好きなだけプリントできる状態においておくことが重要であると思うのでとりあえず良かった。これで当面は紙とインクを気にせずに好きにプリントできる。

スーパーGTのスポーツランドSUGO戦のチケットが届いた

スーパーGTチケットCIMG3514
↑7/28-29に宮城県のスポーツランドSUGOで開催されるスーパーGTのチケットを注文していたら届いた。ARTAのキャップが欲しかったのでARTA応援シートなるものを買ってみた。
 300席限定ということだったので早く買わないと売り切れるんじゃないかと思っていたが番号が15番とかでなんか相当余裕で買えたので拍子抜けした。
 今から楽しみです。

 今日は8月に受験する資格試験の申込をやってみた。当たり前だが申し込まないことには試験が受けられないので、だから提出書類には不備がないように相当気をつけて発送をかけてみた。
 試験勉強はなかなか難しいが少しづつ頑張っていくより他にないのでまあぼちぼち頑張ってみる。

東風戦で2勝したが最後の半荘をオーラスで落とした@ねこねこ麻雀6月第1戦

親と弟とスカイプをしながらインターネットで麻雀を打つ「ねこねこ麻雀」6月第1戦を打ってみました。
今回は東風戦を2戦と半荘を1戦打って、東風戦は2戦とも勝ったけど半荘はオーラスまでトップだったけどオーラスで弟が跳満を上がって逆転された。

120609v1.jpg
 東風戦は調子よく高めを上がれた。

120609v4.jpg
 これが一戦目の東風戦リザルト。

120609v5.jpg
 二戦目の東風戦も高めを上がれてリードできた。

120609v7.jpg
 こっちが二戦目の東風戦のりザルト。

120609v9.jpg
 これが半荘のリザルト。オーラスまではトップだったのだがオーラスでまくられた。やっぱり麻雀は難しいなと思った。


32GBのUSBメモリを注文した


↑「シリコンパワー USB3.0フラッシュメモリ 32GB Marvel M01 アイシーブルー SP032GBUF3M01V1B 1697円」

 俺がUSBメモリを最初に使ったのは学習院大学にいた時のことで、その時は128MBの容量のUSBメモリを3000円くらいで買ったのだった。それからすると今回の1700円で32GBのメモリが買えるようになったというのは目眩がするくらいの進歩である。
 ただ、その128MBのメモリも大活躍していて学習院の研究室で自分のパソコンで作ったプレゼンテーションのデータをメモリに入れて発表の時にメモリをサッと挿すだけでデータの移動ができるということは非常に便利な事柄であった。だからUSBメモリというと学習院の時のメモリを思い出す。ちなみに、今でもそのメモリは手元にあって筆箱の中になんとなく入れている。テキストファイルくらいだったら128MBでも十分なのでいざというときのために入れてあるのである。

 それにしても、半導体の進歩というか大容量化低価格化は本当に目眩がするほどであるなと今回も買っていてつくづく思った。

ボーナスの支給日が昨日であった・呉の中央図書館で本を借りる・「群青」と「紫色のクオリア」

群青CIMG3495
↑少し前に買って読んだマンガ。
「紫色のクオリア」の方は原作小説を積みっぱなしだったので漫画版の方を先に読んでしまった。それでもおもしろい作品だったので漫画版からでも読めて良かった。
「群青」の方はビックガンガン連載の、第一号の巻頭カラー作品だったと思うが個人的にはそこまで面白いと思わなかった。まあもうちょっとはチェックしたいが。

 昨日はボーナスの支給日であった。なんか前回よりも額がちょっと少ないかなと思ったが、支給額が少ないと言うよりも税金の量が上がって手取り額が下がった、というような状況であった。ただ、金額の多寡を見て一喜一憂するものでもあるまいと思うので素直に喜ぶことにする。というか、お金をもらって嬉しい、という考え方をすること自体がちょっと危険かなとも思うけど。

 帰りに呉の中央図書館に出かけて本を借りてきた。ちょっと読みたいと思う。とにかく読書をしたい。本は読みたいし資格試験の勉強はしないといけないし、英語の勉強もやったほうが良いだろうし、なんか知らないけど今はコンピュータサイエンスの基礎をやりたいしで、なんかやりたいこと・やらなくてはいけないことがたくさんあってまあ幸せであるなと思う。大変ではあるが、やりたことがたくさんある状態は幸せだと思うことにする。

社会科とコンピュータの読書をしたいが英語か資格試験の勉強をしたほうが良いのかもしれない


↑「世界の国 1位と最下位 国際情勢の基礎を知ろう」岩波ジュニア新書を読んだ。
 社会科についてうといので岩波ジュニア新書の社会科系の本を読んでいる。最近読んだのがこの本。面白かった。

 社会科系の本ももっと読みたいと思いながら、最近またコンピュータの基礎について興味が出てきたので図書館にコンピュータの基礎についての本をリクエスト予約してしまった。短期間でマスターできるものではないが長期戦を覚悟して少しづつ読んでいこうと思っている。
 ただ、読書をしたいとも思うが、資格試験の勉強をもっとやったほうが良いかなとか、あるいは英語の勉強を今はNHKの「実践ビジネス英語」をやっているのだが、それとは別に追加でTOEICのテキストを読んでの勉強をもっとやったほうが良いかとか、時間の割り振りについては色々と思うところがある。

 そんなこんなでいよいよ今日がボーナスの支給日である。楽しみになってきた。俺は北海道大学を30歳で退学して仕事をはじめるまで極端に金がない人だったので仕事を始めて収入があるようになってからようやくお金がちーと使えるようになってきた人である。それなので昔からの習慣でそんなにモノは買わないがショッピング・買い物がそれなりに楽しいことであるということも思うようになってきた。自分でもびっくりだ。
 とにかくお金は貴重なリソースなので大切に使いたい。

ソフマップのサイトを見てウィンドウショッピングするのが割りと好きだ

射CIMG3487
↑少し前に買って読んだマンガ。
「射」という女子高生が弓道をするマンガを読んだ。最近創刊されたビックガンガン連載の作品。絵柄も好みだしストーリーも割と好きな感じでなにより弓道の豆知識を知らなかったので新鮮に読める。個人的には割と面白い作品だと思うのだがどうだろうか。

 俺はしばらく前からソフマップとかアマゾンとかを用事もないのに見て新しい商品とか中古の商品が安いなーとウィンドウショッピングすることが割と好きである。我ながら時間の無駄じゃないかと思わないでもないが面白いんだから仕方がない。ただ、可能ならば確かにもうちょっと生産的な活動に当てたほうが良いだろうかとは思う。

 明日がボーナスの支給日なのでだんだんとテンションが上がってきたものである。

JTBに出かけて青森ねぶた祭の桟敷席を頼んできた

 先日JTBから電話が掛かってきて「青森ねぶた祭についてチケットだけならば確保が可能」というようなことだったので、昨日はゆめタウン呉のJTBに出かけて青森ねぶた祭の桟敷席を注文してきた。本日に状況を教えてくれるというようなことを行っていたので状況を注視しているところである。
 これであとは弘前ねぷたのチケットが取れれば8月の青森ねぶた観戦が実現するものである。弘前ねぷたは青森ねぶたほどはメジャーじゃないから取れないことはないだろうし、最悪ヤフオクあたりで転売屋から買えばよいかと思っているところ。
 7月末のスポーツランドSUGOでのスーパーGTも注文していたチケットが発送されたとメールが入っていたのでなんとか届きそうだ。限定300席のARTA応援シートを注文していたのだがとりあえず売り切れ前に買えた。あとは天気が良いことを願うのみ、か。

 相変わらずちまちまと8月の資格試験の勉強をすすめる。やはり暗記の部分は何とかなりそうだが計算問題を実際に解く部分が難しそうだと思っている。しかも願書を読むと電卓が使えないとあって、「この計算問題を筆算で解けってのか?」というのが驚きであるが。逆に言えば、計算問題さえ電卓なしで解けるようになればこの試験攻略が見えてくるというものである。それなのでまあ頑張る。計算問題だから解法のアルゴリズムを理解すればむしろ得点源に化ける。
 一応学校では物理学を専攻していたので出てくる数式は見慣れたものが多い。その点はまだアドバンテージじゃないかと思っている。慣れていない人はあの微分方程式には面食らうと思うので。

 昨日、パソコンを整理していて2001年頃の日記テキストファイルを開いてみたら「Linuxをいじっているが難しい」というような記述があって自分でびっくりした。Linuxはいじっているしプログラミングもやっているし、なかなかどうして10年前の俺も結構色々とやっていたのだなと自分で感心した。

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ