fc2ブログ

Articles

気がついたらノートPCが安くなった


↑ソフマップで買い物したらダイレクトメールが送られてくるようになって、ソフマップのサイト自体は時々見て「ああ、こんな新製品が出ているのか」とか思っていたのだが、前からうすうす思っていたが、今は3万円もだせばそこそこ使えそうなノートPCがウィンドウズOS付きで3万円で買えるのだなというのが本当にびっくりする。
 俺が自作PCをこの前作ったがそれがリナックスの無料OSで2万円はかかったぞ。自作の練習用にと安いパーツだけで試験的に組み上げても2万円なのに、ノートPCが3万円で売っていては全く採算が合わないんじゃないかと思った。
 パソコン好きにはほんと良い時代になったのかもしれない。

 そういえば、10/31である。10月も最終日になった。時間がたつのが早いものだなとつくづく思う。

レーザーマウスを買って使っているがなかなか良い

マウスCIMG3769
↑先日エディオンに出かけたらレーザー式マウスが780円で売っていたので買ってきて使っている。使っている分には光学式マウスとどのくらい違うのかよくわからないところであるが、それでも話しに聞くだけだったレーザー式マウスが廉価になって俺でも使うようになったという事はおもしろ事柄である。

 グーグルがネクサス10を発表した。7もストレージ容量を増やすそうな。タブレット端末も競争が激しくなるのだろうか。俺は今持ってタブレット端末は何に使ったらよいかわからないので使っていないし使おうとも思わないのだが、中古出やすかったら無目的に買いそうな気はしている。

「神学部とは何か」「スズキ」の話

神学部CIMG3779
↑佐藤優による講演を元にした本「神学部とは何か」が読みやすくて面白かった。内容はあんまり覚えていないがこういうところで神学をひたすら勉強するのも楽しそうだということは思った。

「スズキ」の社長の自慢話の本は序盤を読んだが通読できなかったので序盤で切った。「アルト」という車を販売するときに47万円で売れるように作れ、と指示を出すがこいつは指示を出すだけで自分では一切手を動かさない。エンジニアとしてはこういう自分でやらない奴は好きじゃねえ。


楽天のKOBOストアが1冊無料クーポンをくれた

 なんかメールを見ていたらアマゾンのキンドル発売日に楽天のKOBOストアから「コミック・ライトノベル1冊無料クーポン」が送られてきた。やっぱりアマゾンのキンドルがKOBOにとっては脅威なんだろうなーという事を思った。そんな1冊無料クーポンくらいで対抗できるのかという事は疑問に思うが。それでもアマゾンの一人勝ちという状態が良いとも思えないので楽天KOBOとSONYリーダーには頑張ってほしいなとは思っている。
 それはそれとしてもらえるものはありがたくいただくので、その無料クーポンでストライクウィッチーズの漫画版を1冊ダウンロードして見た。ありがたく読ませて頂きます。序盤を読んでいるけどなかなか面白いのでよかったです。


↑この作品をKOBOストアからダウンロードしてKOBOで読んでいる。なかなか面白いです。

初戦で大勝して二戦目のオーラスで沈んだ@ねこねこ麻雀10月第5戦

 親と弟とスカイプをしながらインターネットで麻雀を打つ「ねこねこ麻雀」企画。10月の最終戦です。
 今回は半荘を2戦打って、初戦は大きく勝つことができて、二戦目はオーラスまで3万点オーバーだったけど大きく振ってしまって負けてしまった。

v1.jpg
 ダブトン・ドラ2で強引に親満を上がる。

v2.jpg
 これもドラの力技であがっているなー。

v3.jpg
 これは割と綺麗に一通ホンイツを決めたので良い手だったと思う。

v4.jpg
 そんなこんなで初戦の半荘はトップをとれた。

v5.jpg
 大きく負けていたがこの満貫でなんとか盛り返した。

v6.jpg
 それでもオーラスで大きく振ってしまって二戦目は沈む。

ウィンドウズ8発売だが、リナックスも結構良いと思う

 ウィンドウズ8が発売になった。たけさんから「買わないの?」と言われて「いやウィンドウズOSの新しいのを速攻入れるのは危険なのでやめています」と言ったら「そこを入れなきゃダメだ」と怒られた。
・・・怒られた所で、俺はウィンドウズVISTAを発売直後に買ってソフトがはしらなくてえらい目にあったのでそれ以降ウィンドウズの新OSは発売からしばらくたつまで評価は様子見をすることにしている。というか、8なんてかなり地雷っぽいし。

 それはともかく、メインマシンは相変わらずリナックスのubuntu12.04LTSを使っているのだが、本当にこれが全く持って実用上問題なく使えているので、俺は感動すらしているのだ。前に書いたとおり10年前にリナックスを入れようとしたときは全く使い物にならなかったので、10年たって実用に耐えるリナックスが出てきたという事が俺は本当にうれしくて仕方がない。
 それなので今更ですが俺はリナックス信者になりました。ウィンドウズでしかはしらないソフトもあるので併用するけど可能ならばリナックスも使い続けていきたいと思う。

キンドル出版が日本でもできるようだ・同人誌に応用できないか

121026v1.jpg
↑アマゾンのキンドル向けの自費出版「ダイレクトパブリッシング」の日本版も始まったというニュースをウェブで読んでまた興奮した。
 今までも同人誌を作ってコミケにサークル参加してきて、PDF電子版をメロンブックスDLからダウンロードできるようにしてきたが(同人誌「ブロガーズユニオン」の電子版メロンブックスDL)、この制度を使えばアマゾンのサイト上に同人誌を置けるわけである。非常にエキサイティングなことである。
 もっとも「無料」の値付けに条件があるので最低価格として100円を取らないといけないというのがネックであるが、それでも魅力的な制度だと思う。

 ついでに言えば、コミケの同人誌に限らず自分で作ったというか、自分で書いた文章を「電子本」だと言いはってアマゾンで売ることが出来るわけである。それはそれで面白そうなことじゃないかと思うものである。

アマゾンがキンドルをリリース・iPad miniも出た

121024v1.jpg
 今日の未明にiPad miniをアップルが発表して、すげーなーと思っていたら、夜になってみたらアマゾンがいよいよキンドルをリリースした↑。正直ぶったまげた。「いよいよかー」と思ってかなり興奮した。
 というか、キンドルのペーパーホワイトが8500円くらいな値段なのがすごいと思った。
 楽天kobo 7980円とか、SONYのリーダーが9980円とか、キンドルがこの値段だと売れなくなるんじゃないのかと思った。
 俺の手元には楽天koboがあるわけだが、早くも数ヶ月にして時代遅れになった感じすらするものである。
 タブレット端末のキンドルファイアも手頃な値段でグーグルのネクサスより安いし、ほんとプレイヤーが揃ってきた感じがする。

 いよいよ日本でも本格的に電子書籍の時代が来るのかなーと思うとなかなか興味深い。なんか楽しみである。いいことなのか悪いことなのかはしらないけれども個人的には楽しみな感じが先に来るものである。

広告・同人誌「ブロガーズユニオン」の電子版メロンブックスDLにて無料配信中。

プリンタが届いた・iPad miniは発表されるのか・99ドルのネクサス

 ソフマップに注文したら注文した翌日には届いたのでびっくりしている。日本の物流はすごいものだ。とはいえ、中古で買ったのでインクがついておらず、別にアマゾンで注文したインクはまだ届いていないので使えない。それなので開封すらしていない。インクが届いたらぼちぼちセットアップを行いたい。

 今日は午前2時からアップルがiPad miniを発表するとかしないとかって話になってきているので、それがどんなものだろう時になっている。個人的には6日後にグーグルが99ドルのネクサスを発表するとかしないとかってほうが気になっているのだが。
 端末が次々に発表されてプレイヤーが揃ってきたなと思う。それにしてもアマゾンのキンドルはいつリリースされるんだ。

8月の資格試験は簡単な方だけ合格

 8月下旬に資格試験を受けた。難しい方と簡単な方と2つ受けたが、昨日合否発表があって、難しい方には不合格で簡単な方には合格、だった。
 難しい方にパス出来なかったのは本当に残念だが、それでも「両方とも不合格」という状態に比べたら簡単な方だけでも合格できたのはまだ良かったのではないかと思っているところである。
 ちなみに、合格率は難しい方が23%で簡単な方が20%と言ったところである。簡単と言っても合格率20%の試験をパスしたのだからまあまあよくやったんじゃないかと思っている。

2980円の中古プリンタを注文してしまった

 先日エディオンに出かけたらエプソンのPX404Aというインクジェットプリンタが在庫処分で4800円で売っていた。それを昨日買いに出かけたら売り切れていて、どうしたものかと思っていたのだが、ソフマップのサイトを見ていたら中古で3980円で売っていてどうしようかと思っていたら週末セールで2980円に値下がりしていたので注文してしまった。
 我ながら2980円のプリンタを買ったのはプリンタの最安記録である。前に使っていたPX402Aでも5980円で買ったものだし。
 インクがついていなかったのでアマゾンで互換インクを4色セット780円+ブラックインク210円*5本で買ってみた。レビューを読むとインクを認識しない場合があるというから賭けであるが、もし動作してブラックだけでも印刷できるようになったならばめっけ物である。
 というか、21日の夜に注文したのだが、3-4時間くらいで日が変わる前に「発送しました」という連絡メールが入ってきてびっくりした。ソフマップもすごいものだと思う。

広告・同人誌「ブロガーズユニオン」の電子版メロンブックスDLにて無料配信中。

最近バカになってきたかなと自分で思う

 最近自分で思うが、以前に比べてブログに何を書いたらいいのか分からなくなってきた。言い方を変えると「ネタがない」と思う日が多くなってきた。
 前はそんなことはなく、ほっといてもブログに何かを書きたいという風に思ってスラスラかけていたのだが、最近はなんだかぱたっと書けなくなってきた。
 mixi日記を見ていて「今日もネタがない」という風にやたら書いている人がいて、「なんでネタがないのだろう?」と不思議に思っていたのだが、最近その気分が分かってきた。

 ただ、岡田斗司夫のノート術の本「スマートノート」を読んでいて、「面白い考えができるようになったら普通のものを見ても面白く語れるようになる」という意味の文があって、「そうだよなー」と思った。だから、ブログに「書くネタがない」というのは、俺の思考力が落ちてきているんじゃないかと、そんなことを最近思っている。

 つっても俺の中では「ブログ」というものは非常に重要だとは思っているが、実質やっていて取り立ててメリットがあるわけでもないのでそこまで全力を突っ込むだけのモチベーションが持ちにくいのもまた事実である。だから難しい。

 アクセス解析を見ていても以前に比べて明らかにアクセスが落ちてきていてそれが少し悲しいのだが、それでも仕事をやり始めてからは以前とはスタイルを変えざるを得ないところもあるかもしれないのでそれはそれでやむを得ないかと思っているところである。そもそもアクセス数が欲しくてブログをやっているわけでもないのでそれはそれでいいかと思っているところである。

広告・同人誌「ブロガーズユニオン」の電子版メロンブックスDLにて無料配信中。

3位・4位と振るわず@ねこねこ麻雀10月第2戦

 親と弟とスカイプをしながら麻雀を打つ「ねこねこ麻雀」企画。
 今回は半荘を2戦打って見たが、いいところなく3位と4位に沈む。初戦の半荘は割と良い位置につけていたのだが決め手に欠ける感じであった。

121020v1.jpg
 初戦の半荘は3位。

121020v2.jpg
 二戦目の半荘は4位。ハコったし。

レーザー式マウスを買った

 今まで使っていたマウスの右ボタンが壊れて右クリックができなくなったのでマウスを新調することにした。
 広駅前のエディオンに出かけてみたらレーザー式マウスが780円と安かったので買ってきた。5%引きで741円であった。

 マウスも最初期は当然ボール式のもので、それでも「そういうものか」と思っていたので取り立てて文句もなかったのだが、そんな時に光学式マウスが出てきて、初めて光学式マウスを使ったときはびっくりした。「あ、こんなマウスがあるのか」と。ボール式はどうしても引っかかるというか、カーソルが思い通りに動かない時があったので光学式はほんとすごいなと思った。
 それで、レーザー式マウスである。正直光学式マウスと何がどう違うのかよくわかっていないのだが、なんか電気屋とかパソコンショップで見かけるようになり、やたら値が張っていたのですごいのかなと思っていたのだが、気がついたら電気屋で780円で得られるまでに値下がりしてきてようやっと俺も買えるようになった。

 これから使ってみてどんなかんじなのか試してみたい。

広告・同人誌「ブロガーズユニオン」の電子版メロンブックスDLにて無料配信中。

「俺の彼女と幼な馴染み修羅場すぎる+H」と「IS」漫画版5巻

漫画CIMG3747
↑最近読んだ漫画。

「俺の彼女と幼な馴染みが修羅場すぎる+H」は本編のスピンオフでビックガンガンでの連載作品。割と楽しくよむことができたので本編ともども楽しみな作品である。

「IS」5巻の方は漫画版最終巻。アニメ版のラストと同じ所で一回切った感じ。ストーリーは一緒なので別にどおってことはなかった。原作を読んでいたらそれでよかったかなーという気はする。

 最近は電車の中で楽天koboで読書をしている。さすがにまだ電車の中でEリーダーで読書をしている人は俺くらいである。たいていは携帯電話を操作しているからな。あと何年かすれば電車の中でEリーダーを読んでいる人も一般的なものになるのかしらん。そんなことを思った。





広告・同人誌「ブロガーズユニオン」の電子版メロンブックスDLにて無料配信中。

ズゴック豆腐を食べる機会に恵まれた

 ザク豆腐の第二弾の鍋用ズゴック豆腐を先日食べることが出来ました。

ズゴックCIMG3754
 パッケージ。

ズゴック02CIMG3755
 封を開けたところ。

ズゴック03CIMG3756
 鍋の中からこちらを伺うズゴック。

 味のほうですが、昆布が強すぎて正直いまいちでした。もうちょっと昆布が弱ければ割と美味しかったと思うのですが。

「勝ち続ける意志力」「オタクの息子に悩んでます」を読んだ

オタクのCIMG3746
↑最近読んだ新書2冊。
「勝ち続ける意志力」の方は日本初?の職業的プロ格闘ゲーマーの自伝的な話からゲームにかける思いについて書かれた本。個人的にはプロのゲーマーが存在する時代になったという事柄がすごいと思ったし、その当人による本というのは読んでいて面白いものであった。あまり注目されている本ではないが個人的には良かった。

「オタクの息子に悩んでます」の方は、岡田斗司夫による朝日新聞での悩み相談についてのメイキングとかウラ話を中心とした解説で「なんでこういうふうに考えるか?」というロジックの組み方が実に勉強になる本でこちらも結構良かった。





広告・同人誌「ブロガーズユニオン」の電子版メロンブックスDLにて無料配信中。

スタジオジブリの電子書籍が面白そうだ・津田メルマガを読んでいる

 物理部の知り合いが「スタジオジブリが電子書籍を無料配信している」という情報をくれたので早速EPUB版を楽天koboに入れてみてパラパラと読んでいる。
 これが結構読み応えがあって面白い。ボリュームがあるのでまださっぱり読めていないのだが序盤を読むだけでも読み応えがあるのでびっくりしている。

> 小冊子『熱風』2012年10号の特集は「本格化する電子出版」
http://www.ghibli.jp/shuppan/np/007787/

 ちなみに、その物理部の知り合いが津田大介のメルマガを取っていて「津田メルマガはコピーフリーを宣言しているからお前にもやる、読め」みたいな感じでEPUB版の津田メルマガが手元にきたので楽天koboに入れてちまちま読んでいるがこれが結構面白いので最近のkoboは津田メルマガリーダーみたいな感じになってきている。
 最初は青空文庫専用リーダーになるかと思ってきたが、読むコンテンツが手元に来て嬉しい限りである。

広告・同人誌「ブロガーズユニオン11」の電子版メロンブックスDLにて無料配信中。

広島県立図書館の貸出制度が使えそうだ

 広島県立図書館が他の市の図書館にも郵送で貸出をやっていてインターネットで予約すると近所の図書館まで届けてくれるというサービスをやっていた。
 これまでは呉市では中央図書館しか対象ではなかったのだが、最近気がついたら呉市のすべての図書館でこのサービスが利用できるというふうに制度が変わっていたので、昨日初めてリクエストしてみた。広島県立図書館は10冊貸出で3週間貸してくれるので相当に便利である。
 呉市の市立図書館も結構良いラインナップだとは思うがそれでも所蔵していない本はたくさんあるので、そして県立図書館の方はアカデミックというか、固めの本を多く所蔵しているのでジャンルが違っているので並行して利用すれば結構な分野をカバーできてなかなか良い感じになるのではないかと思っているところである。

 そんなわけで、とりあえず10冊ほど近所の図書館まで持ってきてもらうようにリクエストして見ました。とにかく本を読んでものを考えてみたいと思うので図書館はバリバリに使い倒したいと思う。

広告・同人誌「ブロガーズユニオン11」の電子版メロンブックスDLにて無料配信中。

自作PCの写真

CIMG3734.jpg

CIMG3737.jpg
↑適当にパーツをウェブで注文して適当に組み立てただけだがあっさりと問題なく動くのでびっくりするものである。ubuntuもあっさりインストールできたし操作にも問題がないしで実に満足している。やろうと思うならば安くパソコンも組める時代になったのだなというのが10年ぶりにパソコンを組んでいて実感した。
 ほんと楽しかった。機会があればまたやりたいものである。

555555PVありがとうございます

121012v1.jpg
↑当ウェブログですが、2005年からカウントを始めて昨日に「555555PV」に到達しました。いつもいつも見てくれている皆様、本当に有難うございます。
 最近はウェブログに力を前ほどには割けなくなってきていますが、それでも重要な表現手段だということは変わらずに思っているのでここは大切にしていきたいと思っています。
 どうぞ今後ともよろしくお願いします。

「決弾」「パスタでたどるイタリア史」を読んだ

CIMG3740.jpg
↑少し前に読んだ本。

「決弾」の方はしばらく前、それこそ一年前とかにアマゾンで見たら中古がそこそこの値がしていたのでiPhone版が315円くらいで売っていたのでそれをアイポッドタッチに落として一回読んでみたのだが、やっぱり画面が小さくて読みにくいので最近中古が値下がりしていたこともあってまた買って読みなおしてみた。

「パスタでたどるイタリア史」のほうは図書館で借りた岩波ジュニア新書である。パスタと歴史をテーマに書かれていて読み物として非常に面白い一冊であった。こういう本は好きなのでどんどん読みたい。





東京で情報収集活動を行なっている・カプセルホテルが快適・FC2がよく落ちる

 ウェブログの更新をしようとしたらFC2がダウンしていて暫く待つ。

 東京にて、情報収集活動を行う。割と良い具合に動けていると思うので何よりである。

 ホテルの近くに吉野家があるので朝と夕は吉野家で牛鍋丼を食べている。牛丼は割と好きなので美味しく食べられている。ファストフードはカロリーがウェブ上で公開されているのでカロリー計算をやりやすいのは助かるものである。ざっと一食750KCAL位だというので取り過ぎないようにしたい。最近は本当に太ってきてそろそろ軽肥満に入るのでなんとか標準を維持したいと思うところである。

 それにしても、カプセルホテルがなかなか面白い。予想以上に快適なことにむしろびっくりだ。この蚕棚みたいな個室も電源はあるし無線LANは繋がるしで実に文句がない。むしろインターネット接続のほうが重要なので、広くてゴージャスだがウェブにつながらないというホテルよりこのカプセルホテルのほうがよほどマシじゃないかと思う。

 昨日に引き続き今日も情報収集活動を展開したいと思う。

東京に来た

 諸般の事情で東京に来ている。せっかく新幹線に乗れたというのに乗ったらなんだか眠くなってしまってうとうとしてしまった。
 御徒町にホテルを取ってみたのだが、なんかしらんがやたらに客引きが多くて夜に外を歩くのは俺でも怖いので夜はホテルに引きこもっていた。
 前から気になってはいたのだが、泊まる機会がさっぱりなかったカプセルホテルに泊まっている。感覚としては夜行列車サンライズ瀬戸・出雲のノビノビシートみたいなものだなと思った。予想以上に快適に過ごせているので満足である。
 ホテルの中はフリーの無線LANが通っていると書いてあったが念の為にWiMAX端末を持ってきた。ホテルのLANが遅いのでWiMAX端末を持ってきてよかったと心から思った。

三連休が終わった・リナックスデビュー・プリンタが壊れた

 今回の三連休は自作PCを10年ぶりに組み立てて、それが予想以上によく動いてくれるし、憧れだったリナックスユーザーにもなることができたのでそれだけで有意義だったんじゃないかと思うものである。

 そういえば、昨日プリンターがぶっ壊れた。
 エプソンのPX402Aという複合機でスキャナ部分がガタガタ言っている。インターネットで調べてみると同じ症状が頻発していてもう設計不良じゃないかという話になってきている。
 とりあえずドライバーでネジを外してばらしてみた。プリンターって結構簡単にばらせるんだなというのが自分でもびっくりだったがとりあえずスキャナ部分が壊れているがプリンター部分はハードとしては壊れていないのである。けどソフト側がエラーを出すので壊れていないプリンタ部分も使えないということで、もともと2年前に6000円で買った安物だし、昨日エディオンに行ってきたら後継機が4800円で叩き売られているからそれを買えばよいかと思っているところである。

 昨日は夜に岡田斗司夫のニコ生ゼミをちょっと見る。「今、結婚とか子供を生むとかが常識でないように、近い将来に働くということが常識でない世界になるかもしれない」という主張が実に面白かった。

広告・同人誌「ブロガーズユニオン11」の電子版メロンブックスDLにて無料配信中。

自作PCでubuntuを使っているが全く問題ない

 OSにウィンドウズ以外を使うのは初めてであるが、ubuntuが全く問題なく使えるので大満足である。こんなに使えるOSだったのかと感動すらしている。前からリナックスに憧れていたのでリナックスユーザーになることができて満足である。ウィンドウズXPではメモリを4GBまでしか認識しなかったのでubuntuが8GBまでフルに認識してくれるのも満足である。サクサク動く。

 NHKの実践ビジネス英語をやろうとしたらサーバーが落ちていて放送が再生できなかった。なのでラスト回は聞けなかった。今日からはいよいよ10月放送分が配信になるので「まいにちハングル講座」の勉強ができるようになる。がんばろう。

 寮の食堂のリサイクルコーナーに本棚が2つ出ていた。置き場所があるかと思ったが、本棚はいくつあっても足りないのでありがたくもらってきて結局部屋の入り口に並べておいてみた。これで少し収納できるようになったので本好きとしては大変満足である。

広告・同人誌「ブロガーズユニオン11」の電子版メロンブックスDLにて無料配信中。

F1日本GPで小林可夢偉が3位表彰台を獲得

 2004年の佐藤琢磨以来8年ぶり日本人ドライバーが表彰台に乗ったものである。鈴鹿にいったファンは嬉しかっただろうなーと想像する。
 小林可夢偉は今季ペレスに比べると不遇だっただけに(というかペレスは来季マクラーレン入りだし)、今回鈴鹿で表彰台に乗ったことは本当によかったと思う。来季のシートが未定であるが、日本人ドライバーがいないF1というのも寂しいのでなんとか来年も走ってほしいものだと思う。

頑張ったけど二位どまり@ねこねこ麻雀10月第1戦

 親と弟とスカイプをしながら麻雀を打つ「ねこねこ麻雀」企画。今回は、終盤まで良い戦いをしながらも最終的に二位が多かった。

121016v1.jpg
 軽い上りで感覚をつかむ。

121016v2.jpg
 トイトイに三暗刻がついて満貫を上がった。三暗刻なんて久しぶりであるしトイトイと複合させたのも久しぶりだ。

121016v3.jpg
 それでも初戦の半荘は2位。

121016v7.jpg
 裏が乗って満貫。

121016v8.jpg
 二戦目の半荘も二位。オーラスまでトップだっただけにまくられたのが残念である。

121016v9.jpg
 最後の東風戦は最下位である。なかなか難しい。

自作パソコンを10年ぶりに組み立てた・リナックスが予想以上に使えそう

 今日起きて10年ぶりに自作パソコンの組立にチャレンジしてみた。パーツは買っていたので組み立てるだけであったが、予想以上にあっさりと組み立てることができたし、OSとしてリナックスのubuntuの12.04LTSをインストールしてみたのだが、これも予想以上にあっさりとインストールすることができた。
 それから設定を変えてみたり、ソフトウェアを入れてみたりしているのだがこれも予想以上に使えそうなのでよかったと思っている。10年前にリナックスを試したときは実用に耐えない感じだったが、2012年になった現在のリナックスはちゃんと実用に耐えるOSになっているのではないかと感じている。
 プリンタードライバまで入って印刷もできるようになったのはびっくりだ。
 個人的にはブラウザとオフィスが動いてニコニコ動画が見れたら良い、と思っていたのだが、全部できる。
 しばらくは不都合が出るまではこいつをメインマシンとして使ってみようと思っている。
 10年ぶりに自作パソコンを組み立てたが楽しかった。機会があればまたチャレンジしてみたいものである。

広告・同人誌「ブロガーズユニオン11」の電子版メロンブックスDLにて無料配信中。

楽天koboがバッテリーが予想以上にもたない

 楽天の電子書籍端末のkoboについて、オフィシャルでは二週間もつとか一ヶ月持つとか言っていた気がするのでどのくらいバッテリーが持つのだろうかとスリープ状態でほったらかしにしておいたのだが、・・・一週間持たなかったぞ。一週間たっていないのに「充電してください」という表示が出て「あれ?もうバッテリーアップなのか?」とびっくりした。
 さすがに2-3日で空になるということはないが一週間弱しか持たないというのは誤算であるな。
 一回充電したら最低二週間はほっといてもバッテリーが持つと思っていたのだが。

 それにしても、Eリーダーについていえば、最新のデジタルデバイスの売りが「本が読めます」というアナログ極まりないことに改めてびっくりする。本なんてEリーダーがなくても今までも読めただろう? という事は思うが。

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ