fc2ブログ

Articles

韓国のお茶を時々飲んでいる

韓国お茶CIMG3762
↑右が「コーンひげ茶」で左が韓国の「緑茶」である。しばらく前に親に新大久保のコリアンタウンを案内してもらった時に韓国の食材を扱っているスーパーがあったので韓国のお茶を買ってみた。個人的にはコーンひげ茶は割りと美味しく飲めるので気に入っている。
 韓国の緑茶は日本の緑茶と殆ど変わらないなという感想をもっている。

 そんなこんなで今週金曜日も終わった。土日休めるのがほんとうに嬉しいものである。金曜日なので英会話の勉強会に出かけてきた。
 講師が「あらゆる宗教の指導者が嫌いな連中がいる、それは誰だ?」とクイズを出してきたので、俺は「(宗教を禁止しているから)共産主義者」と答えたら、講師は「違う、が、なかなか良い答えだ」と褒めてくれた。それが妙に印象に残っている。
 ちなみに答えは「同性愛者」だそうだ。あらゆる宗教指導者は同性愛者を嫌っているとのこと。

「射」「おにあい」の漫画を読む

おにあいCIMG3788
↑「射」はビックガンガンで連載している弓道漫画。さっぱり話題に登っていないが俺は割りとオモシロイと思って読んでいる。
 「おにあい」の漫画版はアニメに触発されて読み始めたがよくできていて面白いと思う。

 なんかみどりの窓口から電話が来て行きの大垣-東京のムーンライトながらの切符がとれたということだ。これで行きは大丈夫である。あとは帰りのながらが取れれば良いのだが、というところ。楽しみに待とう。
 というか、明日で11月も終わってそろそろ12月に入るのだな。冬休みまで1ヶ月であるので楽しみである。その前にコミケの同人誌の原稿を書かないといけないのが大変か。




「ムーンライトながら」の事前予約をかける

 そろそろ年末年始の休みの一ヶ月前が近くなってきたので呉駅のみどりの窓口にでかけて「ムーンライトながら」の指定席券の事前予約をかけてきた。
 いつも満席になる列車であるが、発売直後に買って買えなかったことはなかったのでおそらくは今回も取れるんじゃないかと思っている。
 とはいえ、今回は1/5が東京発の最終日でその1/5の便を予約するので最終便を予約するのが初めてだからそれが買えるかどうかという事だけがちょっと気になっている。
 ダメだったら昼行で東京-広島を移動するかなーと思っているところである。朝眠い時に静岡を突破するのがきついが名古屋までいけたら後は何とかなる。

広告・同人誌「ブロガーズユニオン」の電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
冬コミ:12/31月 東4 ヤ-37a 「ぱれっとHOUSE在住」に委託予定。Thanks for HIKKY。

「たかが英語!」「勉強術」を読んだ

たかが英語CIMG3794
↑少し前に図書館で借りて読んだ本。
 楽天の英語公用語化について書かれたのが「たかが英語!」である。そこそこ話題にも登ってみて図書館にあったので借りてきて読んでみた。俺はそんなに良いとも悪いとも思わなかったが、違和感を感じたのがTOEICの点数を上げることに熱中していることであろうかしらん。英語を公用語にしようと社員に英語を使えるように勉強させることもそこまで悪いとは思わないが、評価基準がTOEICというのは、俺からすると「あの試験使えないぜ」と思えてならなかった。

 勉強術、の方は最近新書版が出ていたのを本屋で見て興味を持って、ハードカバー版が図書館にあったので読んでみた。なんかそこそこであったな。あんまりすごく良いって気はしなかった。


広告・同人誌「ブロガーズユニオン」の電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
冬コミ:12/31月 東4 ヤ-37a 「ぱれっとHOUSE在住」に委託予定。Thanks for HIKKY。

「みんなの夢・アイディアコンテスト」に入選して商品券を5000円分もらった

> 2012みんなの夢・アイディアコンテスト
http://checkure.jp/contest/2012-2/

↑上記アイデアコンテストに応募していたのだが、先日書留が来て、開けてみたら「アイディア賞」に入賞したので、といってデパートの商品券5000円分が賞品として送られてきた。
 こういうコンテストに応募するのも入賞するのも久しぶりなので嬉しかった。このコンテストは来年もやるようなので余裕があったらまた応募してみたいと思う。

広告・同人誌「ブロガーズユニオン」の電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
冬コミ:12/31月 東4 ヤ-37a 「ぱれっとHOUSE在住」に委託予定。Thanks for HIKKY。

コメントレス

> 乙種4つ以外でも、大学の化学系の単位を15以上とっていれば甲種危険物の受験資格が得られますよ。
> 燃焼工学や、教養科目の基礎化学などもカウントできるので、もしかしたら市村さんも既に受験資格を満たしているのではないでしょうか。
> とある機械の大学院生
**************************
 どうもです。私の場合化学系の講義を15単位はとれていないのでこの条件はどうやっても満たしていないんですよ。基礎化学は4単位だし、多分化学系はそれしかない。燃焼工学は実は取っていないのです。だから甲種にチャレンジするにはどうしても乙種を4つの条件でいくしかないかなと思っているところです。

「宇宙へ。挑戦者たちの栄光と挫折」というDVDを見た


↑アメリカの宇宙開発の歴史をまとめた映画である。全部実際の映像と写真で構成されているので見ていて面白かった。
 劇場で公開されたときは500円で見れたので見に行ってきたらどうかと親から言われていたのだが、近くの映画館で上映していなかったので見れなかった作品である。先日駅前のフタバ図書に出かけたらレンタルしていたので借りてきてやっと見ることができた。

 宇宙開発に詳しい人にとっては目新しくないようなことしかないのだろうが、俺はアポロ計画についてとか実はよく知らなかったので実際の映像を見れて面白いなと思うことができた。

苦戦したがまあ健闘といえる@「ねこねこ麻雀」11月第3戦

 親と弟とスカイプをしながら麻雀を打つ「ねこねこ麻雀」企画。今回は半荘を2戦打って初戦は序盤はリードしていたが中盤から後半にかけて親が怒涛のツモ上がりを連発してまくられた。
 二戦目の半荘は最初から苦戦のしっぱなしで、終盤に満貫を上がってちょっと戻したが結局2位どまりであった。

121124v1.jpg
 東一でチッチーを上がって幸先が良いと思った。

121124v2.jpg
 そのあとで親満を上がってこの局はもらったと思ったのだが。

121124v3.jpg
 結局そのあとで親が連チャンしまくって高めでのツモを連発してまくられた。一時は4万点以上持っていたのだが。

121124v5.jpg
 二戦目の半荘は結構苦戦というかとにかく上がれなくて苦労した。南3にこの満貫だけ上がってやっと一息ついた。 

121124v6.jpg
 それでもオーラスで弟がチンイツで倍満を親から直撃を取って終わった。結局二戦とも2位がやっと。苦戦した割にはポイント的には0に近かったから健闘したほうか。

広島のフタバ図書で古本を売ってきた・ハングル検定が難しそうだ・市立図書館で本を借りる

 昨日は広島駅まで出かけてきた。読み終わった漫画を持ち込んで査定してもらったらいいところ3000円くらいかと思ったら3900円で買い取ってくれるというので思ったよりも高く買い取ってくれて良かった。

 それから紙屋町にちょっと出て広島市立図書館で本を借りてきた。広島市立図書館は呉の図書館よりも圧倒的に蔵書量が良くて呉にない本でも大体おいてあるので、呉の図書館になくてアマゾンの中古で高い本とかをたまに借りに来ることにしている。今回もリクエストして借りてみたのだがなんか予想以上に分厚くて読みきれるかわからないような本が出てきたのでちょっとびっくりした。

 それからヤマダ電機の上のジュンク堂に出かけてハングル検定の参考書を立ち読みして品定めをする。とりあえず一番ビギナー向けの5級でも結構難しい。今の俺がかなり頑張って来年の6月・11月の検定で5級を取れるか取れないかというレベルだろう。5級との併願で4級も受験できるのだが、4級のテキストを読んでみたら「これは歯が立たないな」という感じだったので5級に集中して受けようかと思う。ハングル検定5級について言えば「やれば出来るかもしれない」レベルだったので。それがわかっただけでも今回ジュンク堂で立ち読みしただけの価値はあると思った。

 F1でザウバーが来季のドライバーズラインナップを発表して小林可夢偉はザウバー残留ならず、ということらしい。日本人ドライバーがひとりもいないのも寂しいというか見応えが無いのでなんとか小林可夢偉にはどこかのチームで走って欲しいと思う。

広告・同人誌「ブロガーズユニオン」の電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
冬コミ:12/31月 東4 ヤ-37a 「ぱれっとHOUSE在住」に委託予定。Thanks for HIKKY。

甲種危険物取扱主任者の受験資格に乙種4つという条件があった

 昨日たけさんから教えてもらったのだが、甲種危険物取扱主任者の資格について、俺が受験した10年以上前は化学系の大学を出ていないと受験資格がなかったのだが、そのあとで規則が変わって乙種を4つ持っていれば甲種の受験資格になるということだった。
 俺は現時点で乙種を2.4.5類を持っていて、あと3類と1類か6類をとれたら甲種の受験資格が得られるという状態である。
 冷静に考えると甲種危険物を持っていてもなにか役に立つというものでもない様な気がするが、将来的な目標として考えてみたいと思う。
 なにより「受験資格がない」状態から「受験資格が得られる」状態になっていたという事は大きな変化だと思う。

「新型スマートフォンは「ネクサス・ワン」と呼ばれた。」

「「ネクサス」とは「つながりの集合体」という意味だとケイロスは説明したが、本当の由来はロボットオタクのルービンの発想から来ていた。SF映画「ブレードランナー」に登場する最新モデルの人型ロボット(「レプリカント」)が「ネクサス6型」と呼ばれていたのだ。」

↑「グーグル ネット覇者の真実」P366。

 言われるまで気が付かなかったが、「ネクサス」の語源は「ブレードランナー(原作:アンドロイドは電気羊の夢を見るか?)」だったのか。そう言えば、作中でレプリカント(原作ではアンドロイドと呼ばれていたクローン技術で作られた人造人間だが、「アンドロイド」という呼び方は機械のロボットのイメージが強すぎるので映画版では呼び方が変わった)の型番が「ネクサス6型」だったな。それは俺も覚えている。
 原作小説中で、そのアンドロイドが「私達ネクサス6型を改良して更に人間に近いネクサス7型が開発されるだろう」というシーンがあったのも覚えている。そういうことを考えてみると、グーグルが「アンドロイド」を搭載した端末を「ネクサス7」と名付けているのがまた違って見えてくるものである。
 SF小説・映画がこんなところにこんな形で影響しているというのが面白いものである。




広告・同人誌「ブロガーズユニオン」の電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
冬コミ:12/31月 東4 ヤ-37a 「ぱれっとHOUSE在住」に委託予定。Thanks for HIKKY。

「100,000年後の安全」というDVDを借りて見た


↑駅前のフタバ図書に出かけたらレンタルが旧作90円だったので借りてきて見た。
 原子力発電所から出る放射性廃棄物の最終処分場が建設されているフィンランドのオンカロというところについて関係者へのインタビューを中心としたドキュメントである。
 放射性廃棄物が無害になる10万年後まで安全に保管しないといけないのだが、そもそも「300年後だってわからない」のに10万年間先を見て保管するというのがどういうことかについて考えさせられるというか、関係者である登場人物がよくわかっていない様子が伝わってきて見ていて面白かった。
「未来の人類はここに財宝があると勘違いして掘り出そうとするかもしれない」
「ここが危険だという事を伝える石碑を立てる案もありますが、むしろ目立たないようにして忘れられるようにしたほうがいいんじゃないかという考え方もある」
「未来人がこのオンカロについてわかることは、今の我々がピラミッドについて知っていること程度になるんじゃないか、つまりほとんどわからない」

 3.11の福島の原子力発電所の事故との関連で紹介されることも多い作品で一度見てみたいと思っていたので今回見れて本当に良かった。
 書籍版もあるようなのでこれも読んでみたいと思う。

広告・同人誌「ブロガーズユニオン」の電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
冬コミ:12/31月 東4 ヤ-37a 「ぱれっとHOUSE在住」に委託予定。Thanks for HIKKY。

アニメ雑誌「Newtype」とパソコン雑誌「I/O」の11月号

ニュータイプCIMG3774
↑もう買ってから一ヶ月たってしまった。先月号の写真です。なんかアップしていなかったので今更あげときます。
 アニメ雑誌もパソコン雑誌も別段読まないと困るということは全くないのだが、どちらとも興味があるので読んでいる。これが趣味というものだろうかと思う。

 ぼちぼち仕事をしているが、なんか今やっている作業が結構難しいので難儀している。ただ、チャレンジングな事柄だと思うならばやって見る価値はあると思うのでぼちぼち頑張ってみようと、そんな心境でいる。
 今週は金曜日が休みなので大分精神的に楽である。週末には久しぶりに広島まで出てこようと思う。蔵書が抱負な広島市立図書館にも立ち寄って本を借りてこようとリクエストをかけてみたところだ。
 後2日、頑張ってみよう。

この世界は「良い」と思うか、それとも「悪い」と思うか?

「それはなぜ?」

↑英語の勉強会でイギリス人の講師が言ったことが面白かった。北大にいた時も英語のディベートの時間に「笑うことと泣くことはどちらが優れているか?」というテーマでディベートをして、何を言ったかは忘れたがこのテーマ設定が面白いなと思ったことがある。

「この世界は良いと思うか、悪いと思うか?」どっちに答えても「なぜ?」と聞いてその理由を答えさせていた。
同席していたメンバーは概ね「この世界は良い」と答えて、そして「なぜ?」と聞かれてその理由を答えられないでいた。
 俺は「この世界は悪い」と答えた。日頃からそう思っていたからだが「なぜ?」と聞かれて答えるのは難しい。
 俺は「貧富の差が例えばある。例えばオキュパイ・ウォール・ストリートの連中は「1%だけが富を独占している」と言っている」と答えた。

 英語の勉強会は、英語の勉強をすると言うよりは題材を通して普段とは違った考え方に接するという事も大きな目的であると思って参加している。

広告・同人誌「ブロガーズユニオン」の電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
冬コミ:12/31月 東4 ヤ-37a 「ぱれっとHOUSE在住」に委託予定。Thanks for HIKKY。

オーラスでおやっぱねを上がって逆転「ねこねこ麻雀」11月第2戦

 親と弟とスカイプをしながらインターネットで麻雀を打つ「ねこねこ麻雀」企画、11月第2戦。半荘を2戦打って初戦はハコったが二戦目はオーラスでまくって勝った。トータルでのポイントがマイナスなのがちと残念ではあるが。

121117v1.jpg
 満貫を上がれたのだが勝ちには繋がらなかった。

121117v2.jpg
 初戦は箱ってしまった。それでも大三元テンパイで突っ張っていたら跳満振ったりとか、やむを得ない面があって明らかなミスとは自分では思っていない。

121117v3.jpg
 二戦目、これは綺麗に一通にドラが絡んで跳満をとれた。

121117v4.jpg
 大したことはしていなかったのだが裏ドラが乗って跳満がとれた。これがオーラスの逆転で、オーラスでおやっぱねが取れて何とか勝てた。

121117v5.jpg
 終盤激しく追い上げられていたのだが、オーラスでのおやっぱねで逆転して二戦目は勝てたので良かった。

シアーズのカタログが届いた


↑アメリカの通販会社「シアーズ」の1897年度版カタログを11/1にアメリカのアマゾンに注文したのだが、料金をけちって一番安くて遅いプランで注文したら17日の今日に届いた。予想よりは早く届いたなと思ったが(アマゾンからのメールを見たら届く予定日が12月とか書いてあった)、それでも船便だったのかな。
 とりあえず、予想よりカタログがでかかったのでびっくりしている。A4版よりでかいし分厚いしでぱっとみてびっくりした。
 パラパラと見てみてもだいぶ面白そうだ。1897年の時点でのアメリカの通信販売でここまで売っているのかというのが見るのが楽しそうである。

 今日は昼過ぎまで雨が結構降っていた。午後にやんだので本屋にでも出かけてみるかと思ったが、読みたい本もたくさんたまっていて読めていないし、英語やハングルの勉強もしたかったので引きこもって読書をしたりしている。
 冬コミで発行する同人誌の原稿も書きたいところだが、なかなかやることが多くて忙しいのかな。とりあえず今日の夜にはウェブで麻雀を打つ。負けないように頑張る。

広告・同人誌「ブロガーズユニオン」の電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
冬コミ:12/31月 東4 ヤ-37a 「ぱれっとHOUSE在住」に委託予定。Thanks for HIKKY。

冬になったような気がする

 数日前は「朝夕が寒い」感じだったが、ここ最近は朝夕に限らず「日中も寒い」感じで、冬になったのだなと気温から実感している。寒いがゆえに日がさすと貴重なものに思えるし、札幌では冬はずーっと曇りで太陽が見えない日が続いていたから、広島ではまだ冬に太陽が見えるのが救いである。陽の光がないと気分が落ち込んでしょうがない。天気が晴れていればまだ気分的には上向くことが出来る。
 そんなこんなで今日が金曜日である。とにかくも今日一日を終わらせたならば週末休みなので今日一日を頑張りたいと思う。

 楽天のkobo端末で昨日買った津田大介「ウェブで政治を動かす!」朝日新書の電子書籍版を読んでいる。割と問題なく読めるのでなかなか良いなと思っている。とはいえ、やっぱりkoboは新聞紙くらいのグレーの背景で白さがないのでその点はキンドルペーパーホワイトが羨ましく思っているところである。その内に次世代機が出てくれば画面のコントラストは改善されるものだろうが。
 Eリーダーで読んでいると紙版の本よりもなんか長く感じる。それが不思議な気分がするがまあ読むには「そんなに悪くない」感じである。

広告・同人誌「ブロガーズユニオン」の電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
冬コミ:12/31月 東4 ヤ-37a 「ぱれっとHOUSE在住」に委託予定。Thanks for HIKKY。

「ウェブで政治を動かす!」津田大介のキンドル版が500円である


↑紙の新書版は861円だが、キンドル版は500円である。楽天のkoboストアにも500円で売っていたので買ってみた。
 紙版が860円でキンドル・kobo版が500円というのならば割と妥当な感じがする料金じゃないかという事は思う。

 ただ、そもそも「新書」というフォーマット自体が単行本が1500円くらいするのに対して700-800円でノンフィクションを提供する廉価版としての面があると思うので新書自体がそもそも廉価版なのである。だから廉価版の値引きを要求するという事柄自体がなんか変じゃないかという事は思うが。

広告・同人誌「ブロガーズユニオン」の電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
冬コミ:12/31月 東4 ヤ-37a 「ぱれっとHOUSE在住」に委託予定。Thanks for HIKKY。

ポプルスへの予約完了

 12/31の冬コミ参戦に向けて、同人誌印刷所のポプルスに予約を入れていたのだが、返事が返ってきてOKとのこと。これならばなんとか同人誌が作れそうでよかった。
 この前のWEBラジオでも少し話したが、仕事をおっぱじめて見ると語学だの資格試験だのの勉強をしたほうが直接的なメリットがあるので、「同人誌を作ってコミックマーケットに参加する」という事柄に意味を見出すのが難しい。メリットは取り立ててないのでふっと「そういや俺はなんでコミケに参加しているのだろう?」と思うこともしばしばである。
 これが何かにつながれば良いのだが、という事は思う。

 最近は朝夕がだいぶ寒くなってきたものである。これまでは1駅前で降りて歩いて返ってきて少しでもウォーキングの真似事をしていたのだが、最近は寒いので歩けない。ますます運動不足になりそうでそれが困ったものだ。

広告・同人誌「ブロガーズユニオン」の電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
 冬コミ:12/31月 東4 ヤ-37a 「ぱれっとHOUSE在住」に委託予定。Thanks for HIKKY。

CPUとマザーボード

自作パソコンCIMG3782
↑今使っているリナックスマシンのマザーボードとCPU。
 自作をするのが10年ぶりくらいだったので安いパーツを買ってみてとりあえず練習用にと組み上げてみた。CPUは3500円のセレロンであるが、それでも大した作業をしなければ今のところCPUパワーは足りているし、昔のペンティアム4よりは性能が良いような気がする。割と使えるものだなーという感想を持っている。

ブロガーズユニオン6と8が200DLを突破しました

 コミケサークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」ですが、メロンブックスDLで公開しているPDF電子版のDL数が2012/11/10時点で、

ブロガーズユニオン11 36DL
ブロガーズユニオン10 65DL
ブロガーズユニオン9 132DL
ブロガーズユニオン8 201DL
ブロガーズユニオン7 273DL
ブロガーズユニオン6 200DL
 以上となっております。

 6と8のダウンロード数が200DLに到達しました。どうもありがとうございます。

広告:冬コミ参加予定 12/31月 東4 ヤ-37a 「ぱれっとHOUSE在住」に「ブロガーズユニオン12」を委託・無料配布する予定。Thanks for HIKKY。

WEBラジオ「無重力地下放送」73回放送 映像付きにチャレンジ!

 アキバ系アマチュアWEBラジオ「無重力地下放送」の73回放送をお届けします。今回は映像付きに挑戦して見ました。コメントくれると嬉しいです。





広告・同人誌「ブロガーズユニオン」の電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
 冬コミ:12/31月 東4 ヤ-37a 「ぱれっとHOUSE在住」に委託予定。Thanks for HIKKY。

2戦目は焼き鳥であった@ねこねこ麻雀11月第1戦

 親と弟とスカイプをしながらインターネットで麻雀を打つ「ねこねこ麻雀」企画。
 今回はなんか通信状態が悪いのかソフトがバグっていたのかでポンができないことが多々あって困ったがそこそこ闘ってきた。

121110v1.jpg
 うまく行って親満を上がる。これでなんとかプラスに持っていった。

121110v2.jpg
 弟の親番をやすでで蹴っ飛ばした時の手。

121110v3.jpg
 弟に親で連チャンされて結局2位がやっとだった。

121110v4.jpg
 2戦目の半荘は焼き鳥でいいところなく終わる。

そういえば日本には「漫画」があったか・「kobo glo」発表

> 日本の「漫画」需要に対策――三木谷氏が語るkobo新モデル
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1211/01/news130.html

↑楽天の「kobo glo」発表のニュース。
 アマゾンのキンドルがSD非対応でメモリ容量が2GBなのは少なすぎないかと思っていたのだが、よく考えてみれば「漫画」を扱っているのが日本くらいのものでアメリカではテキスト主体だったんじゃないかと思った。
 テキスト主体だとしたらたしかにメモリ容量は2GBもあれば十分だし、むしろテキストしか扱わないとしたら32GBも搭載するのはナンセンスですらある。
 なんかキンドルの日本投入から始まってアマゾン・楽天・SONY、あとは東芝とかNECも端末を出しているし、いきなりEリーダーが活発になってきたがオーディオプレイヤーがiPodとWalkmanに集約されていったように数年で淘汰されるのかしらんという事は思う。

広告・同人誌「ブロガーズユニオン」の電子版メロンブックスDLにて無料配信中。

「TOEICのスコアと英語力はほとんど関係がない」

 昨日、英会話の勉強会に出てきた。そこで最初に「今週のニュース」を言うということになっていたので俺が「この前受けたTOEICが返ってきてスコアが555で自己ベストの480を更新した」という話をして「次は600オーバーを狙う」と言ったら、講師が「お前なら600くらいなら簡単に取れるよ」と即答したので「えっ」と思った。

 それで、講師が言うには「TOEICのスコアは英語力とは関係がない。スコアが900を超えていても英語でのコミュニケーションがろくに取れない奴もいる」「そもそもTOEICを受けているのは日本人だけ。なんであんな使えないテストを重要視しているのかわからない、困ったものだ」というようなことを言っていたのでちょっとびっくりした。

「TOEICはテクニックだ」と言っていたが、この意味はよくわかる。俺はこの前のTOEICでTOEIC用の文法対策をしただけでスコアが一気に上がった。TOEICオフィシャルは「英語力を正しく測る」というようなことをオフィシャルにはいっているがそんなことはない。試験対策で点数がどうとでも上がるものじゃないかと思った。

 それなので「英語力の向上」と「TOEICの試験対策」は別物だと考えてやるのが戦術的に正しいのだという事をやっと悟った。

「実践ビジネス英語」「まいにちハングル講座」の11月号テキスト

ハングルCIMG3771
↑NHKラジオ講座の英語とハングルのテキストの11月号。
 なんだかんだで1年間続いていてまだ続けられそうなのは本当によかったと思っている。ハングルの方は今年から週5日の講義になったのでやっていくのが大変だがついていけたら勉強になる気がするので頑張ってついていく。
 実践ビジネス英語のほうはNHKラジオの英語講座の最上級講座であるが、それに付いて行けているという事が俺にとってはびっくりなことである。これを一年やっていたらTOEICのリスニングのスコアも上がったので引き続き英語の方も勉強を続けていきたいと思う。

ハングル検定5級にチャレンジしたい

 先日ゆめタウン呉の本屋に出かけてハングル検定の5級と4級の問題集を立ち読みしてきたが、「このくらいならば少しやればパスできるな」という感覚がする問題であった。それなので来年6月のハングル検定を受験してなんとか5級を取るべく今から頑張りたいと思う。「まいにちハングル講座」での勉強を続けていて最近はルビがなくても文字が読めるようになってきたので良い傾向であると思う。堅実に勉強を続けていたらやれる気がする。

 NHKラジオのハングルのテキストには韓国についてのコラムとかハングル学習の教材の広告とか、テキスト意外の部分も読んでいると面白い。特に投書欄を読んでいると勉強へのモチベーションが上がるものである。
 俺は調子ぶっこいてハングル辞書で一番良いとされている「朝鮮語辞典」を今のところ使う用事もないのにヤフオクで買ってしまったのでこれを早く使えるように頑張りたいものである。

電車で文庫本を読んでいる高校生くらいの人がいた

 帰りの電車で隣の席の人をふっと見たら高校生くらいの人が文庫本を読んでいた。少し黄ばんでいて古そうなものでだいぶ分厚い文庫本だったので「今こんなの読んでいる人がいるんだ」というのが新鮮だった。
 最近は電車の中では携帯電話を操作している人ばかりで本を読んでいる人をほとんど見なくなったので、一昔前ならばごくごく当たり前のことだった「電車の中で文庫本をよむ」という行為が新鮮に見たのだ。
 ちなみに、その時に俺は楽天koboで「読書」をしていた。Eリーダーを使っている人も今のところさっぱり見ないので俺も変わったことをしているなと自分で思った。

 帰りには予約している本が届いたので図書館に立ち寄って借りてくる。なんだかんだで図書館が大活躍である。これからも使い倒したい。

携帯電話のバッテリーを交換する

 今日ふっと見たら携帯電話のバッテリーが朝に残量が「2」だったのが夕方見たら残量「1」になっていた。
 そういえば「最近バッテリーがカラになるのが速くなってきてないか?」と思ってよく考えてみると3年くらい前に買った端末をそのまま使っているので時期的にバッテリーの寿命が来る頃である。

 それで少し前に知り合いから「使っていないソフトバンクの携帯電話の端末があるからあげるよ」と言ってもらった端末が俺のやつと同型の端末で、「同型」ということはほぼ新品の予備バッテリーが一個来たという事である。
 そういうわけなので転がしといた予備の携帯電話とバッテリーを交換してみた。これであと2年はバッテリーの心配なく使えるはず。
 我ながらソフトバンクのプリモバイルという格安のプランで携帯を使っているが、携帯電話は通話とメールが出来れば俺は十分である。そして通話とメールが確実にできてバッテリーが持つ分スマートフォンよりも「ガラケー」のほうが優れているんじゃないかとすら思う。
 そういえば津田大介のメルマガを読んでいたら「通話用のガラケーとアイフォンの二台持ち」を薦めていたなと思った。やっぱり通話するにはスマートフォンは不適じゃないかと思う。

広告・同人誌「ブロガーズユニオン」の電子版メロンブックスDLにて無料配信中。

スティーブ・ジョブズとグーグルの本を読んでいる

ジョブズCIMG3783
↑スティーブジョブズの本は読みやすくてそれでいて非常に面白かったので読んでいて楽しかった。読んでいると無意味にテンションが上がるのでこの本はあたりだったな。前作の「スティーブジョブズ驚異のプレゼン」も読んでみたくなったので図書館で予約してしまった。

 グーグルの本はたしか津田大介のメルマガで紹介されていたので興味を持ってアマゾンでレビューを見たら評価が高ったので読んでみようと思って今読んでいるのだが、アマゾンのレビューで書いているほど面白くはないなと思う。それでもグーグル内部でも結構色々あったんだなという事が勉強になるのでちまちまと読んでいるところ。まあそこそこ読める。





広告・同人誌「ブロガーズユニオン」の電子版メロンブックスDLにて無料配信中。

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ