fc2ブログ

Articles

「売り物」も色々とある、「艦これ」のアカウントがヤフオクで売られていると聞いて

 ツイッターを見ていたら「「艦これ」のアカウントがヤフオクで売られている」というようなツイートがあったので、そうなのかと思ってヤフオクを見てみたら、確かに「艦これ」をするためのアカウントが出品されている。それを見て「そうか、無料のブラウザゲームをするためのアカウントって売り物になるんだな」というのが、びっくりするとともに妙に面白かった。
 ヤフオクというか、インターネットオークションをちらちらと眺めていると「こんなものが売り物になるのか」というようなものがちらほらとあって、それを見るとなかなか面白い。
 実際、さっき見たら「艦これ」の新規アカウントに入札が入っていたしね。と言ってもさすがに20円とかで大した値段になるとは思えないが。ただ、レベルが上がっていてレア艦がたくさんあるアカウントは結構な値段がついていてそれにもびっくりした。
 そういや「リアルマネートレード」というのを初めて知った時も「ゲームのデータが売れるのか」ということに驚くとともに、面白いと思うとともに「それって買う気になるのか」という、その取引が成立することが不思議に思ったことが有る。

 なんかの本で「土地とか水が売り物になっているからそのうち空気が売り物になるんじゃないか」と書いているのをどっかで読んだような気がするが、俺が一番すげーなーと思ったのは、地球温暖化に関連して「排出量取引」とかいってCO2が売り物になっているのを見た時だ。CO2を大まじめに取引しているのを見て、これが一番不思議な売り物だと思った事がある。
 宇宙ステーション旅行も数十億出せばいけるみたいですしね。宇宙旅行もとうとう売られるようになった。これもちょっと驚いた。

 今回「艦これ」のアカウントがヤフオクで売られているのを見てそんなことを思い出した。これから長生きしていたらもっといろいろと驚くようなものが売られるようになるのかなと思う。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

堀江貴文「ゼロ」を読んだ


↑図書館で借りれたので読んでみた。予想以上に面白かった。堀江貴文の本は何冊か読んでいたが、その中でも面白く読めた方の一冊だと思った。
 とは言え、面白かったけど特別特筆するようなところがあったような気はしない。ということも思った。読んでいる時に引用したい部分もあったけど昨日図書館に返してしまったのでもう手元にない。

俺の妹とコラボした千葉都市モノレール

モノレール1CIMG4645
↑冬休みの最終日に、みとみーさんとたこやきさんと千葉を散策して俺の妹とコラボした千葉都市モノレールに乗ることが出来ました。
 結構本格的にコラボしていて、車内アナウンスが桐乃と黒猫でかなり楽しかった。社内の広告も俺の妹で統一されていて乗っているときはそれをずっと見ていた。
 面白かったのでこういう試みはもっと流行っても良いなーと思った。誘ってくれたみとみーさんとたこやきさんには感謝感謝です。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

今更だがクリスマスの夕食に鶏肉がドンとでた話

クリスマスCIMG4635
↑写真を整理していたら昨年のクリスマスの夕食ででた鶏肉のが出てきたので今更載せます。
 どかっと食いごたえがあって美味しかったです。
 お正月にぜんざいがでたり結構季節感が有る食事が出るのは嬉しい。

 今日は午前中に悪寒と頭痛がしてちょっと苦しかった。診療所に行ってドクターに話を聞いてみたが、熱はないので今のところ様子見でよいでしょうとのこと。インフルエンザが流行っているようなのでちょっとそれが心配である。今は割と落ち着いてはいるが。

学習院大学が舞台の小説「オチケン!」を読んだ

オチケンCIMG4693
↑先日たこやきさんから「『オチケン!』という小説は舞台が学習院大学ですよ」と紹介してもらったので、探すと図書館にあったので借りてきて読んでみた。
 割りと面白く読めた。学習院大学が舞台で俺が知っているところがたくさん出てくるところが楽しかったし、大学生活を舞台にした話なのでその点も懐かしい気分で楽しめた。
 続編が有るようなのでそちらも読んでみたいと思った。



同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

電子レンジ用圧力鍋で水炊きを作ってみた

水炊きCIMG4696
↑この前電子レンジ用炊飯器で水炊きがうまく作れたので、もっと大きめの電子レンジ用の圧力鍋を買ってみたのである。それなのでイオンで鍋用野菜と豚肉を買って来て水を入れて電子レンジで30分ほど加熱して水炊きを作ってみた。
 今回はポン酢を用意してなかなか豪勢に鍋を食べることができた。簡単で実に上手いのでこれは良いと思っているところである。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

内田樹「日本辺境論」新潮新書を読んだ


↑割りと売れた本みたい。タイトルがそこまで惹かれなかったのでノーマークだったがちょっと前にやっと読んでみた。思ったより楽しめた。日本が「辺境」(=世界の中心ではなく中心から外れている)という視点でいろいろと考えていく話。そもそも中国を中心としてそこの東だから「日が上がるところ」という意味で「日本」という名前にしているが、これは中国中心の考え方だからネーミングが変じゃないかとか、日本が辺境でなかった時期は戦争ばっかりしていたからむしろ日本は辺境であることを選択するべきなのだとか。
 前書きで「新しいことは書いていない」ということだそうで、今までに言われてきたことの紹介だと言っていたが、俺は知らんかったので十分に楽しめた。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

ミッションコンプリートのこと

 茨城県での用事を終わらせた。
 目標クリアでミッションコンプリートである。
 別段大したことをしていたわけでもないのだが、寝坊して遅刻するとかでクリアできない可能性だってないわけではなかったので目標達成ができたことは喜ばしいことである。
 今週を頑張って、そしてまた来週も頑張りたいものである。
 今週はなかなか有意義だったと思う。良かった。

LCCで成田‐インチョン片道4000円の航空券を買った

 3月に韓国に旅行に行こうと思う。LCCのバニラエアを見たら成田‐インチョンが片道4000円の「わくわくバニラ」が売っていたので速攻買ってみた。話に聞いてみた格安運賃でチケットを買ったのは初めてなのでなかなか楽しい買い物だった。
 当然変更払い戻し不可、手荷物預け有料と素敵プランだがなかなか楽しそうである。
 というか、休み取れるのか俺。多分大丈夫だと思うがいざとなったら全部捨てるしかないものである。その辺は賭けだ。

小林可夢偉がケータハムからF1復帰

 昨日インターネットのニュースででた。
 有力な候補としてほぼ決まりだとは書いてあったが正式に2014年度のケータハムのドライバーとして小林可夢偉が走るものである。
 やっぱり見る方としては日本人ドライバーがいたほうが見応えがあるということはある。
 ケータハムは昨年度最下位だったが、今年はエンジンとかが大きく変わるから番狂わせが起きやすいんじゃないかと思うので、大分楽しみだ。

kobo gloの実物を始めてみた

 先日紙屋町に出かけた時にソフマップで初めてkobo gloの実物を見ることができた。あとはアマゾンのキンドルペーパーホワイトも。kobo gloがtouchに比べて小さいなーという印象を受けた。売りは解像度の高さであったが、ちょっと見た限りではtouchと比べてもそこまで解像度が高いという印象は受けなかった。実用的にはtouchで完成されているんじゃないかというようなことは思った。

部屋からインターネットが使えるようになった

 泊まっている部屋が無線LANが使えるはずなのだが、俺の部屋は建物の端っこでどうも電波が通っていないようで昨日は部屋からインターネットが出来なかった。廊下に出ると一発でつながったのだが。
 管理人さんとどうするかってやっていて、ノートPCをもってウロウロしたら玄関入ってすぐは電波が通じたので、「ここに机動かしていいっすか!」と頼んで結局今は玄関入ってすぐのところに机をおいてそこなら無線LANが通じるのでインターネットが出来る。
 たったの一日ウェブが使えなかっただけで大変精神的にイライラしてしまった。俺はどんだけインターネット中毒なんだと身にしみにて思ったものである。大したサイトを見ているわけでもなく、一日二日使えないからって死ぬわけでもないのにね。
 とりあえず玄関横でちょっと寒いがなんとかインターネットが使える環境を手に入れた。ほんとうに助かった。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

茨城県に来た

ネットが使えない。

たこやきさんが「花屋敷澄花の聖地巡礼」2巻の書評を書いていたのでびっくりした

http://takotakotakoyaki.blog52.fc2.com/blog-entry-4909.html
↑新・たこの感想文を見ていたら、たこやきさんが「花屋敷澄花の聖地巡礼2」のことを書いていたのでびっくりした。というか、2巻目を読んだのですね。あれはさすがに1巻を読んだらもういいやって切ると思っていたので。
 私は「乃木坂春香の秘密」が好きだったから続きで読んでいるけど、五十嵐先生のお話って別に「ヒロインが可愛い」ってだけで内容らしい内容は特にないんじゃないかとしか思えないんだけど。それなのでたこやきさんが割りとまじめに論評しているのが新鮮だった。あれって論評できるほど内容がある作品だったのかと。
 というか、五十嵐先生は「乃木坂春香の秘密」の序盤の頃は自己紹介のところに「弁護士を目指して司法試験の勉強をしています」って書いていたのに、最近はもうその話が出てこないからライトノベル作家専業になることにしたのかしらん。それがいいのかどうかは知らないが、僕は嫌いじゃないので続きが出るのならば3巻目が出るならば読むような気がする。

相撲で稀勢の里が勝ったがそもそもスポーツを応援することの意味はあるのだろうか

 相撲で今場所は大関の稀勢の里が横綱奪取をかけた場所になっている。5日終わって3勝2敗と苦戦しているが、俺は地味に応援しているものである。
 改めて思ったが、相撲にかぎらず、俺は自動車のレースを見てインディの佐藤琢磨の走りに一喜一憂しているものだが、そもそもスポーツの応援というか、スポーツに熱中することってどういうことだろうとそれが気になった。

 どう考えても、俺には関係がない世界の事柄なのである。俺が佐藤琢磨をどれだけ応援したとしても、そして佐藤琢磨がすごく好成績を上げたとしても、それは俺とはなんの関係もない。そう考えるならばそもそも俺は自分自身のことをもっと考えるべきじゃないのかと、そういうことを思わないでもない。
 実際、俺は比較的俺自身のことを考えている方なんじゃないかとは思うものである。俺以上に何かのスポーツ観戦に熱中している人なんていくらでもいる。

 俺は好きなので「読書論」とか「勉強法」とかの本を結構読むのであるが、読書論の本を読んでいると、ビジネス系の読書論では「小説は読むだけ時間の無駄だから読むな」みたいなことが結構まじめに書いてあって俺は違和感を感じている(お前らそんなに小説が嫌いかと)。「テレビを見るな」というのも結構書いてあって、これはちょっと共感できる部分もあるが(たしかにゴールデンタイムのバラエティとかくだらなさすぎないか?とは俺も思う)、それを言い出すとスポーツ観戦に熱中することも同程度に「無価値・時間の無駄」のはずなのだが、その話が出てこないのは不思議という気はする。

 もし出来るのならば他人を見て応援するのではなく、自分自身で何かをしてその結果について一喜一憂するほうが良いんじゃないかと我ながら思うが、レースが好きでレース観戦が好きな俺からすれば、好きなスポーツ観戦をして、他人のことを自分のことのように一喜一憂することだって、そこまで悪くもないんじゃないかと思うものである。ただこの辺りをうまく説明することがまだできない。

 そういえば、日本では野球とサッカーが人気だが、レース好きから言わせてもらえばスポーツなんて基本どれも同じように楽しめるものである。だから俺は自動車のレース観戦から入って野球とかサッカーとかも見方が少し分かったと思っている。逆に、野球とかサッカーとかのファンの人ももっと他のマイナースポーツにも目を向けたら良いのにということも思う。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

絵描きより話作りのほうがきついのかもしれないと思った

 コミケにサークル参加していると、そしてインターネットを見ていても絵がプロ並みに上手いアマチュアはたくさんいると思う。そして私自身が絵を描こうと思ったこともあって「絵を描くことが好き」ならば技術的にはどんどん上手くなるだろうと思った。私の場合は絵を描くのが面倒くさいと感じてしまっているのでそれでできないかなーとは思っているのだが、それでもまた気が向いたら再開したいとは最近は思うようになってきた。
 それはさておき、技術的に「絵がプロ並みにうまい」人でも、漫画を描くには話を考えないといけない。実はこの話を考えるほうが難しいんじゃないかと思った。絵がうまい人は絵を描くのが好きで、それは描いていたらどんどん上手くなる。けど、漫画のストーリーを面白く作る方法ってどうすりゃいいんだ? と考えると、実は絵のうまい人が漫画を描くにあたって一番の問題は「話が作れない」という事柄にぶち当たるんじゃないかと思った。
 漫画といえば少し前までフィクションだけだったけど、最近になってノンフィクションというかエッセイ漫画が結構ジャンルとして確立してきた感じはある。けど、あれだって日常の中から「面白い」というネタを探す能力がいるから簡単ではないはずなのだ。
 そんなことを考えていたらまた絵を描くこともやってみたくなってきた。最近は勉強に注力しているのでなかなか余裕が無いが、やりたいことリストには入れておきたい。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

「怠け者」には強い意志がいると思う

 この前のブロガーズユニオン14でぴよさんが「氷菓」の折木奉太郎を尊敬するということを書いていた。それを読んでいて考えが似ているなーということを思った。
 私がハンドルに使っている「アルゴン」という元素は「怠け者」という意味である(直訳すると「仕事をしない」)。化学的に不活性なところからそう名付けられた。
 「怠け者」であるためには「自分が嫌い・嫌だと思うことをしない」という強い意志が必要である。意思だけじゃなくてほおっておくと嫌なことをやらざるを得ない状況になるので、嫌いなこと、やりたくないことを俺は絶対にしないんだからね!ということ。それが「怠ける」ということであり、「怠け者」の闘いなのである。
 やってみれば分かるが、「自分がやりたくないことをしない」というのはそれほど簡単なことではない。だけど、自分が嫌だ・やりたくないと思うことをやらないということは結構重要な事じゃないかと俺は思うのだ。だから俺は徹底して「怠ける」ことを頑張りたいと日々思いながら生きている。
 そして言うまでもないことだが、これは「自分がやりたいことだけをやる」ということでもある。怠け者というのはやりたくないことをやらないことだけではない。自分がやりたいことだけをやる、ということをする人間のことでもあるのだ。それは素晴らしいことのはずなのだが、その価値が認識されているとは思わない。もっとそう思う人が増えても良いはずなのだけれども。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

電子レンジ用圧力鍋をアマゾンで注文してみた


↑昨日、電子レンジで水炊きを作ったらうまく出来たのでこれからもうちょっと気合を入れて電子レンジで鍋物とか煮物を作ってみようと思いたち、電子レンジ用の圧力鍋を衝動買いしてみた。価格は3000円位だったけど中古がひとつ出ていて2500円で買うことができた。
 まだ実物を見ていないし、使ってもいないのでなんとも言えないが、うまく使えて自分で鍋とか作れるようになったら大分素晴らしいことじゃないかと楽しみにしている。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

電子レンジで水炊きを作ってみた

 ニコニコ動画で「未確認で進行形」を見ていたら料理をするシーンが出てきて、それを見ていたら唐突に料理がしたくなった。前から電子レンジで煮物系は作れるんじゃないかと思っていたこともあり、ジャスコに行って鍋用カット野菜と豚肉と豆腐を買って来て、それを電子レンジ用炊飯器に水と一緒に突っ込んで電子レンジで30分ほど加熱したら冗談みたいに簡単に実に上手い水炊きができた。
 こんなに簡単にできるのだったらもっと早くやればよかったなと改めて思った。調べてみると電子レンジ用の鍋とかも有るようだしそいつを調達して煮物系を作ることをやれたらやってみたいと思う。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

三連休なので何かしようと思ったが結局寝てばかりいる

 なんだか疲れているのかどうか知らないがこんこんと寝込んでしまう。
 やろうとしていることをリストにして書き出してみたが、それを見てみても結局特別なことをする必要もないということに気がついた。あくまでもいつもどおりに勉強をするだけのことが唯一することであり、重要な事なのだろうと思う。

 相撲で稀勢の里が初日から負けた。前から思っていたが稀勢の里は「ここ一番」の局面に弱い。勝負師としては結構辛いというか致命的な弱点じゃないかと思うが。まだ始まったばかり。巻き返しに期待。

中山新春ジャンプステークス 1回中山3日8R

中山新春ジャンプステークス 1回中山3日8R
↑halogenさんが予想していたので、そして俺はなんか調子に乗ってインターネットで馬券を買えるシステムを構築してほおっておいたので、久しぶりにログインしてhalogenさんの予想のとおりに単勝を買ってみた。一応あたったところがすげーなと感心したが、500円買って450円バックだから50円の損である。
 気が向いたらまた馬券も買いたいなーと思う。

ノンフィクションも「同じような話」に過ぎない、という意見

「フィクションのストーリーは数パターンしかない」ということを少し前から思うようになってきて、それゆえに俺はフィクションをどうやって読めばよいのかちょっと考えているところである。
 1/4にたこやきさんとみとみーさんと千葉を散策している時に、年に300冊位フィクションを読んでいるたこやきさんから「ノンフィクションだって同じようなことしか言っていない」というようなことを言われて「言われてみればそれもそうだな」ということを思うに至った。
 ノンフィクションで何かを主張する感じの本はその主張内容はだいたい「どこかで見たような主張」を焼きなおしているに過ぎない。そんなような本が多すぎる、ということは、「言われてみればそうだなー」と言われて初めて気がついた。そういえば、ノンフィクションだって同じようなことを言っているだけかもしれない。
 そう考えてみると、フィクションが基本ストーリーが数パターンしかないというのもノンフィクションと同じかもしれないと思った。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

後一日頑張ります

 昨日に引き続き寒いものである。三連休も寒そうだが引きこもっているつもりだからそれは良い。
 やはり休み明けはテンションがいまいち上がらずに苦労する。とりあえず明日一日を頑張って連休にまたぼーっとして休みたいものである。
 明日は10日なのでアニメ雑誌の発売日である。Newtypeを帰りに本屋で買ってこようと思う。それがだいぶ楽しみだ。
 そういえば誕生日だったので楽天が700ポイントをくれた。ちょっとだけ嬉しい。まあ700ポイントあったからどうってものではないのだけれども。

新幹線は楽しくない・電車にのることそれ自体が楽しみの電車が好きだ

 冬休みに広島に帰るときにムーンライトながらに乗っていて考えていた。どうも俺は新幹線がいまいち好きじゃない。その理由は何なのかと。
 前から思っていたし、どうもはっきりわからないからこれからも機会があるごとに考えてみようと思うテーマであるのだが、今回思っていたのは「日本最高の電車のはずなのに乗ることが楽しくない」ということが変だという感想。
 新幹線は日本の電車の中で最高カテゴリーの電車のはずである。だとしたら、新幹線に乗っている時に「もっとずーっと乗っていたい」と思ったってよいはずじゃあないか。
 それなのに、俺が新幹線に乗っている時に考えることといえば「早く(目的地に)つかないかなー」ということである。実際、新幹線自体が「速さ」を売りにしている電車である。
 これがおかしいんじゃないのかと。電車に乗っていることが楽しいとか喜びであるという考え方がない。素晴らしい電車だというのならば乗っていることそれ自体が喜びや楽しみで「もっと長く乗っていたい」と思うような電車でないのがおかしいんじゃないかと俺は思った。

 俺が青春18きっぷで在来線でゆっくり移動することが好きなのは、乗っている間が楽しいとまでは言わないが、長距離を移動すると「よくここまで来た」という達成感のようなものを感じることができることが大きいのではないかと思った。在来線移動では電車で移動したことそれ自体に喜びや楽しみを感じることができるのである。新幹線にはそれがない。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

冬はまだ続きそう

 これから寒くなるようだ。
 天気予報で1月中旬から寒くなると言っていたが、今日からさっそくがくっと朝が寒くてちょっとつらかった。週間天気予報でも気温が低くなっているから結構つらそうであると思う。
 なんとか昨日に図書館に出かけてきたから寒くなる前に図書館に行けたのは良かったのかもしれないと思う。
 なんとか仕事をしているが、まだ休みから復調していない感じでリズムを取り戻すのに時間がかかりそうである。

嫌われてみれば、嫌われないことが宝物であると思うようになった・34歳の誕生日です

 1/6は誕生日です。今日で34歳になりました
 だからどうというものでもないけど、とりあえず生きているということは悪いことではないと思う。

 最近、俺と話をしてくれる人が結構たくさんいるということが幸福だと思うようになった。
 学校にいた時から、同じ研究室で数人から嫌われることがあった。それも「どうして嫌われているのか理由がわからない」のに嫌われているということがたまにあった。それでも俺は「20人くらい人を集めたら数人には嫌われることもあるだろう、それが自然だ」と思っていた。実際、嫌われるのと同数以上には仲良くしてくれる人もいたので。
 最近というかちょっと前に、一時に割と親しくしていたのになんかしらんけど絶交されるという経験を何回かした。これも嫌われた理由が分かる場合もあるが、「なんで嫌われたのか理由がわからない」で嫌われたケースもあった。
 嫌われるにしても、嫌がらせをしないで、ただ挨拶や話をしないとかツイッターをブロックするとかメールの返事が来ないとか、それだけだったら特に実害はないのでまあいいかというかしょうがないかと思っている。
 それでもやっぱり嫌われるのは悲しい気分にはなる。

 ただ、誰かから嫌われる経験をしてみると「まだ俺と仲良くしてくれる人がいる」ということが実はすごく幸福なことなのだと、そういうことを思うようになった。年末年始にコミケでいろいろな人と一緒に同人誌を作ったり、オフ会をしたり、高校の知り合いと会ったりして、そうやってまだ俺には会って話をして良くしてくれる人がいるということが、本当に幸福なことなのだと、そう思えるようになった。
 それは「当たり前」のことではなく、あるのは幸福な「宝物」だと思うようになった。
 だから俺は名前通り「豊か」なのだろうと最近は思う。それだけで充分に満ち足りている。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

千葉散策・俺の妹モノレール・ながら新車両

 1/4土は12時16分津田沼着でみとみーさんとたこやきさんとご一緒に千葉を散策してきました。
 津田沼とかその近くの学校や駅で「きんいろモザイク」の聖地巡礼をして、アニメイトを見て、それからイオンモールのフードコートでサブウェイを食べて、千葉駅に移動して「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」とコラボしている千葉モノレールに乗ってきました。本当にラッピングもしていたし、それだけではなくてモノレールの中の広告も全部「俺の妹」関係で統一されていて、また車内アナウンスが桐乃と黒猫なのだが、結構コメントがあって「え、ここまで気合を入れてコラボしているの!」とびっくりするようなものであった。正直、ここまですごいとは思わなかったので乗れたのは実に僥倖であると思った。
 それから千葉のアニメイトやとらのあなやらしんばんを見て、ロイヤルホストで私の電車の出発時間まで話をしてもらってから津田沼に送ってもらって終了。たこやきさんとは東京駅でお別れという感じ。
 いや実に楽しかった。冬休みの最後に良いイベントが入って良い形で年始を始めることができたのでいいかんじだと思う。

 そんなこんなで1/4の23時10分東京発のムーンライトながらに乗って1/5の5時50分大垣着。そこから在来線を乗り継いで14時50分頃に広駅着でした。halogenさんが今回からムーンライトながらの車両が変わるという話をしていたけど確かに車両が変わっていたのでびっくりした。座っている感じはそれほど差はないような気はしたけど。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

そろそろ出発します

 もうちょっとしたら青梅を出て千葉に行く予定。
 相変わらず帰るときは名残惜しいものであるな。

明日に千葉を散歩してからムーンライトながらで広島に戻ります

 明日は千葉モノレールに乗る予定。あとは千葉のアニメショップとかをちょっと冷やかしてみたりする予定になっています。
 そのまま23時10分東京発のムーンライトながらに乗って広島に帰るというスケジュール。
 なんだかもう広島に戻るのかと思うと実に名残惜しい物がある。とはいえ、なかなか楽しかったのでこれはこれでよかったのかもしれないと思う。

 そういえば、親がhalogenさんがパズルの同人誌を作っていると話したら関心を持っていて買ってきてくれと言われたのでhalogenさんが作った東方のパズル本を渡したら「パズルなんて作れるのか」と偉い感心していた。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

冬コミC85同人誌・キンドル版も配信中です


↑この前の冬コミの同人誌「ブロガーズユニオン14」ですが、アマゾンのキンドルストアでも配信しております。以下のPDF電子版とあわせてごらんくださいです。PDF版の方は無料ですが、キンドル版は無料に設定出来なかったので最低価格の1ドルの値をつけての配信になっています。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ