fc2ブログ

Articles

なくしたUSBメモリを発見した

 気がついたら持ってきたUSBメモリがどっかに消えている。大したデータが入っていたわけでもなし、値段的にさほど高額なものでもなく、俺が携帯しているものの中では比較的なくしても良い部類に入るもので、実際小さいのでなくしやすいものでもあったのだが、買い直すことを考えると見つかるならば見つけるに越したことはない。そんなわけで泊まっていたホテルに電話して聞いてみたりして探していたのだが、なんとか見つけることができた。うっかり置き忘れただけであった。なかなかうかつ。
 とりあえず見つかってよかった。

 気がつけば金曜日で今週も終わりである。なかなか有意義な茨城滞在出会ったと思う。

語学の勉強をちまちまとしている

フランス語CIMG4940
↑語学もちょっとづつやっている。のだが、正直フランス語まで手を広げるのが辛くなってきた。一ヶ月ちょっとしかたっていないが休止しようかと今は思っている。英語・ハングル・中国語の3つに注力したい。というか、3つこなすだけで割と手一杯である。

「ノーゲーム・ノーライフ」7話「死に手(サクリファイス)」を見た

 ゲームでの戦い方というのが勉強になるなーと思う。
「カイジ」を読んだ時も「ライアーゲーム」を読んだ時も「ゲームは人生の縮図であり、ゲームの闘い方というのはすなわち人生の闘い方なのだ」ということを思ったが、「ノーゲーム・ノーライフ」を見ていてもそれを強く思う。

 空が国王になった時の演説で「俺達は弱い。その弱さを自覚しているところが最大の武器だ」というようなセリフがあったと思うが、それがいいことを言っているなと今になって思えてきた(初見で見ている時は割とスルーしていた)。
 自分がどのくらい弱いか、どういうふうに弱いかということを自覚することが、人生というゲームを闘う上でも実に有効なことじゃないかと、そういう風に思うものである。
「ノーゲーム・ノーライフ」がほんと面白い。

茨城に滞在しています

 結構帰りが遅いのでへたばる。
 あまり自由時間がないのでゆっくりできないのがちょっと大変です。

茨城県にやってきた

 諸般の事情により広島から茨城県にやってきた。
 しばらく茨城県に滞在する予定。
 結構長旅だったので座っているだけとは言え、移動も割りと疲れるものである。
 まあまた明日から頑張ります。

蒸気エンジンも組み立てては見たが動かない@大人の科学マガジン

蒸気エンジンCIMG4947
↑大人の科学マガジンのふろくで蒸気エンジンも組み立ててみたのだが、蒸気は出るのだがなんかエンジンが回らない。どうしてかな。それなので後日また修理してみないといけない。なかなか難しい。スターリングエンジンは一発で動いたんだけど。


最近見たアニメの感想とか

> 「ご注文はうさぎですか?」5羽

 この作品は感想らしい感想を書くのも難しい。皆さんとても可愛いです。としか言い用がない。

> 「僕らはみんな河合荘」5話「やっぱり」

 本好きってあんな感じだよなーと思いながらちょっとニヤニヤしながら見ていた。

> 「ラブライブ!2期」6話「ハッピーハロウィーン」

 なんかパクリがどうのと言われていたが、そんなに気にならなかった。やっぱりライブをするシーンが力が入っているなと思った。実際のイベントでも同じようにダンスをしてくれるんだったら結構見応えがあるだろうなと思った。

> 「一週間フレンズ」6話「友達の母親」

 なんか、1話を見た時にはどうなることかと思っていたが、全体的に良い方向に進んでいるようで見ていて安心できる。ほんとどこに行き着くのかだけは相変わらずわからないが。

> 「彼女がフラグをおられたら」6話

 なんか、基本ただの萌え作品だが、一応ストーリーを進展させようという意図が感じられて、それが不発に終わらなければよいがと思いながら伏線を見ていた。

スターリングエンジンを学研の「大人の科学マガジン」付録のやつで作った

スターリングCIMG4934
↑温度差を動力に変換するスターリングエンジンのキットを、かなり前のものだがこの前東京に戻った時に出てきたので今更組み立ててみた。
 結構あっさり動いてなんか面白かった。
 スターリングエンジンは実用化されていないということだが、なんか使えないのかなーという事を思った。

「同志社大学神学部」「銃・病原菌・鉄」上巻を読んだ

同支社CIMG4943
「同志社大学神学部」は佐藤優が同志社大学神学部での学生時代を振り返った自伝的な小説?なのか。読んでいて、とにかくストイックにむちゃくちゃ勉強している様子が印象に残った。俺はここまでむちゃくちゃ物理学を勉強したかなーと我が身を振り返ってみて読んでいた。
 どうやら俺がやっていない分野で広大な、未開拓の学問的ジャンルがたくさんあるらしいということをうすうす感じ取って、そして俺は死ぬまでにそれらを学ぶことはおそらくないというかできないだろうという事にちょっと悲しい気分になった。
 あとは、神学部での勉強が語学をすることと、本を読んで考えることが中心だという事が分かったのが面白かった。俺がやった物理学や数学に比べると質の違う勉強だが、とりあえず語学と本を読んで考える事ならば技術的には「やればできる」ことなんだろうなという事は思った。単に手間暇が尋常じゃなくかかるだけであって。
 結構面白い本だったが、内容が面白いという事以上に「むちゃくちゃ勉強している」人の話を読んでいると「俺も勉強しなきゃなー」という気分になるので、そっちのほうが良かったかもしれない。

「銃・病原菌・鉄」上巻のほうはしばらく前に話題になって、「読んどいたほうがいいかなー」と気になっていたので今更やっと読んだ本。なんというか、テーマとか内容は結構面白いのだが、文体が硬くてどうも読みにくいというか、読んでいて主として文体のせいでテーマは良いのにあまり楽しめない感じの本だった。何とか読めたので頑張って読んでみた。テーマとか内容は良いので下巻を借りてきた。下巻をパラパラ見たらいきなり「文字の発明」がテーマでこりゃ楽しそうだなと思っているところ。


 星4つ。


 星3つ。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

読書の目的は今のほうが良いんじゃないか

内田CIMG4952
↑内田樹のエッセイを読む。高校の時に哲学的な感じの本を読んで知識をひけらかした話とかが書いてあった。まあ本筋は知識のひけらかしというよりも、そうやるやつから騙されないためにチェックしておく本を抑える技術を身につけたというような話だったのだが。
 前に立花隆の本を読んでいても、昔は「この本を読んでいないと学生として恥ずかしい」というような感じで、今の俺からしたら大して面白くもなさそうなそれでいてやたら意味を取るのが難しい本を、半分見栄で読んでいた、というようなことがあったらしい。
 昔の俺は「昔の学生はすごいなー」と思っていたが、今考えてみると、大して面白くもなくてやたら長くて難しい本を「読んでいないといけない・恥ずかしい雰囲気だから」なんて理由で読まないといけないなんて実につまらないんじゃないかと思った。
 年300冊くらい読んでいるたこやきさんを見ていてもおよそ実利的に役に立ちそうにない娯楽小説を実に楽しそうに読んでいる。俺もライトノベルを読んだり(上にあげた電撃文庫は将棋をテーマにした作品で実に面白かった)、趣味でノンフィクションを読んだりもするが、それだって楽しいからであって実利的に役立てようとかいう目的はほとんど全くない。というか、俺は実利的なことを考えてつまらない本を読もうとすると脳が拒否して読み進めることができない。
 思ったが、実利的な役に立つ具合とか、見栄とかより、「楽しいから読む」って目的の読書のほうがなんか健全じゃないかと思った。健全というか、そういう目的の読書のほうが楽しくて良いと思う。
 幸か不幸か、昔にあったらしい「やたら難しい本を見栄で読む」という文化は今は殆ど無いんじゃないか。俺はそれは悪いことではないと思う。本は見栄のために読んだり、知識を他人にひけらかしたりするためにあるものではないと思う。
「楽しいから読む」でいいじゃないか。


 視点が面白いので割と楽しく読めるエッセイです。星3.5。


 イロモノかと思って読んでいたけどすごく面白い小説だった。偏見を持っていてすみませんでした。星4つ。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

週刊アスキー連載の岡田斗司夫のコラムが終わるのが寂しい

 「ま、金ならあるし」改題して「近未来日記」のタイトルで連載している週刊アスキーの岡田斗司夫のコラムであるが、あと2回で終了である。
 結構毎週楽しく読んでいたのでこれが読めなくなるのが本当に寂しいものである。

 最近カウントダウン形式で書いているが、「8」と「3」の回が特に面白かった。

> 岡田斗司夫の近未来日記 304回「3(スリー)」
http://blog.freeex.jp/archives/51422649.html

> 岡田斗司夫の近未来日記 299回「8(エイト)」
http://blog.freeex.jp/archives/51418345.html

 場所を変えてまた書き続けてほしいなーと思う。

呉市の図書館のサイトはよく落ちる

 借りていた本の返却期限が近いので頑張って読みきった。明日に図書館に返却に行こうと思って、サイトから次に借りる本を予約しておこうと思ったらサイトが落ちている。
 もともと呉市の図書館のサイトは夜中の1-5時がメンテナンスで使えないところに持ってきて時間内でも落ちていて使えないことが多々ある。
 まあ、大体使えるならばよいだろうと思うことにしているが、それにしても結構適当というか落ちまくっているサイトだなとつくづく思うものである。

最近見たアニメのこととか


「ノーゲームノーライフ」6話「一手 インタレスティング」 具現化しりとりの話

 今回も頭脳戦をやってくれたので楽しく見ることができた。結構科学的なネタが多かったのでついていくのがやっとというか、ついていけなかったが。ゲームのルールを逆手にとっての知能戦は見ていて面白い。

「一週間フレンズ」5話

 なんだかんだで話が展開していることにびっくりしながら見ている。この設定で結構続けられるものだなーと思う。
 基本的に「やさしい」ハートフルな話であるところが好感が持てる。
 なんか見続けていて話がどこに行こうとしているのかがよくわからないというか、何をしたらゴールなのかが見えないものなのだが(彼女が忘れないようになればよいのか?)、とにかく毎回の雰囲気がすごく良い。それが良いところだと思う。

「ラブライブ」5話

 4話の時も思ったが結構王道の話をやってくれているなと思った。王道で楽しめる。突出してって感じは受けないのでなんで熱狂的に人気なのかはしらないが普通に楽しめる。

「僕らはみんな河合荘」4話「とりあえず」

 メインヒロインが無口で影が薄いというのがちょっとびっくりであるが、俺は基本的にアパートメントコメディが好きなので楽しく見れる作品である。佐藤利奈さんと金元さんの外の人がキャラが強くて楽しいところも良いポイントである。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

富士スピードウェイにスーパーGTを見に行ったら駐車場に痛軽トラが止まっていた

keitora2CIMG4914.jpg
↑5/3に富士スピードウェイの駐車場に止まっていた痛軽トラ。結構見事だったので思わず見とれてしまった。

英会話を二時間やるとだいぶつかれるものである

 金曜日なので英会話に出てきた。1時間の予定でやっているのだが、あとの人が来なかったりすると自動延長してくれるので、そして今日はさっぱり来なかったので2時間ほどやった。勉強にはなったと思うが2時間やると結構つかれるものである。なかなか悩ましい。
 学研の大人の科学マガジンでエンジンのキットを作っているのだが、燃料用のアルコールを通販で注文したのが届いた。これで動かすことができそうである。ちゃんと動くかなー。楽しみだ。

仕事が終わって寮に返ってきたら警官が大量にいる

 なんか知らんが何かの事件があったらしく、駐車場に大量の警官がいて、管理人さんが相手をしている。なにがあったんかなーと思ったが、あまり物騒なことが起きないにこしたことはないと思った。

 職場が変わって四日目。なんとかやれている。この調子ならばやれそうだから本当によかった。

金石年弘のサインを貰った

金石CIMG4919
↑この前のスーパーGTの富士戦のピットウォークで金石年弘のサインももらうことが出来た。
 あまり期待していなかったがドライバーのサインが貰えるとやはり嬉しいものである。

本格的に職場が変わった

 今日から本格的に職場が変わった。
 多分大丈夫だろうとは思っていたが予想以上に過ごしやすい環境であったので本当によかった。仕事の内容は大丈夫だと思っていたが、隣の席の人が嫌な奴だったとかそういうことでストレスが大きく変動する。
 今回は特にストレスになるようなものが周りに無いので割と良い気分で仕事をすることができる環境だと思う。それなので本当によかった。

 夕方に歯医者に出かける。治療のためなんか歯形を取った。これもそんな悪くも内容でちょっと治療すれば良くなりそうだからむしろよかったんじゃないかと思うことにしたい。

ARDUINOでGPSを認識できないかとやってみたが

 うまくいかない。ARDUINOの結線なんてたかが知れているので、どうだかしらないがシリアル通信がうまく行っていないようである。これが出来れば大きく前進すると思うので少しづつでも解決策を探していきたいと思う。

「ノーゲームノーライフ」の5話を見た。4話はあまり頭脳戦をしていなかったが、5話はそこそこゲームをちゃんとしていたので見応えがあってよかった。やっぱり俺はこの作品がだいぶ好きだと思った。

 明日から仕事である。明日から本格的に職場が変わると思うのでそれがうまく行けば良いなと思っているところである。

大三元に振って、親で三倍満を上がった@ねこねこ麻雀5/10戦

 今日は半荘を5戦打った。
 うかつに中を切ったら大三元に振り込んでしまった。4万点以上あってトップだったのが一気に最下位になってしまって大変だった。
 あとはチーチャを担当して東一で三倍満を親で上がって(三暗刻リーチツモに表ドラが3つあって、裏ドラも3つのった)、そのあとでまた満貫とか上がっていたら東一で飛んで終わってしまった。「咲」で「この麻雀に東二局目は来ない」というユーキのセリフがあったが、それを地でやってしまった。
 そんなこんなで今日は点棒がバンバンとび交う派手な麻雀だった。
 終わってみたら俺が一番負けていて-18だったのだけど。大三元に振り込んだ割にはまあ悪くはなかったんじゃないかと思う。

偏頭痛が久しぶりに出てぶっ倒れていた

 夕方から久しぶりに偏頭痛が出てしばらくぶっ倒れていた。久しぶりだったがだいぶ苦しいものであった。というか、今もまだ完全に治っていなくて頭が少し痛いわけなのだが。
 体調不良になると、健康であることが実に喜ばしいことだと実感するものである。
「体調管理」とかいうけど、そもそも体調なんて意図的にコントロールできるものではないんじゃないかのかと俺は思う。体調が悪くなる時は避けがたく悪くなる。それはもう運不運じゃないかと思うより他にない。

 このまま頭痛と吐き気とめまいが収まらないようだとまた明日に休みを取らないといかんかなーと思っていたが、この調子ならばなんとか復調できそうである。

連休明けから職場が変わるのだが割と良さそうだった

 連休明けから職場が変わるので、今日ちょっと場所を見学してきたのだが、割とストレスなく仕事ができそうなところだったのでこれだったらかなりよかったんじゃないかと思っているところです。これならばなんとかやれそう。

 連休中になんとなくバイクレースの「MOTOGP」を見ていたのだが、実に面白かった。今まで4輪しか興味を持っていなかったのだが、2輪のレースにも興味を持つべきだろうと思った。

 ノーゲームノーライフはなんかあまり頭脳戦をやらんなーと思っているが、この雰囲気は好きなので私は好きです。
 「彼女がフラグをおられたら」は相変わらず内容がさっぱりないけれども俺好みの話をやってくれているから良いと思います。同じく「ご注文はうさぎですか」も俺好みの内容なので問題なく見れます。「ニセコイ」は阿澄佳奈が出てきてからが面白くなってきたと思う。

リウッツィと松浦孝亮のサインをもらった

りうっちCIMG4918
↑この前の土日に開催されたスーパーGTのピットウォークで元F1ドライバーのリウッツィのサインと、元インディドライバーの松浦孝亮のサインをもらうことができた。
 結構うれしかったです。

今日のサンライズで広島に戻ります

 今年の5月連休は少し長かったのだが、それでも終わる頃になるとあっという間という感じがする。なかなか有意義に過ごすことができたから良かったと思うことにしたい。
 帰るのが名残り惜しいのはいつものことであるが。

 連休明けから仕事とか職場が変わるのでそれが良い方向になってくれたら良いのだがと思っているところ。こればっかりはしょうがないのでまあ頑張ってみたい。

そういえば忙しくて更新できなかった

 2日は親とヘラブナを釣ってきました。2匹つれました。ヒットして逃げられたのが3匹いました。
 夜は物理部オフ会に行ってきて帰ってきて速攻寝た。

 3日は朝から富士スピードウェイに出かけてスーパーGTのプラクティスと予選を見て来ました。
 今日は決勝レースを見てきます。3時間なので見応えがあると思います。というか、長すぎて飽きるレベルだと思います。

スーパーGTを見ています

 昨日今日は富士スピードウェイでレース観戦をしています。

駒場東大にいってきました

 今日は御茶ノ水で人とあってから、東京大学駒場キャンパスに出かけてゼミを見学させてもらいました。勉強になりました。
 明日は釣りに行く予定です。朝が早いので起きるのが大変そうです。

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ