fc2ブログ

Articles

MORAの曲がiTunesで再生できるようになっていた

 ソニーがやっている音楽配信ストアのMORAであるが、俺はプロバイダがソネットなのでソニーポイントが結構貯まっている関係でMORAで時々曲を買っていた。これまで不満だったのが、ソニーのMORAで買った曲はウォークマンでは再生できるのだが、アップルのiTunesで再生ができないためiPodで使えないという事。
 だったのだが、最近MORAのサイトを見ていたら「iPhone/iPodで再生する方法」とか書いてある。ひょっとしたらと思って最近MORAで買った曲をiTunesに入れてみたらなんの問題もなく再生できた。いつの間にか対応していたのか。
 日本の音楽配信は、アメリカでは一曲1ドルだったはずのものがなんで日本では一曲250円もするんだと思っていたが(最近258円に値上げされた)、それ以上にソニーで買った曲がiTunesで使えない(逆もしかり)なところが一番気に入らなかったので、とりあえず互換性が確保できたのは本当によかったと思う。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

最近見たアニメの感想とか

> ノーゲームノーライフ 11話・12話
「あー楽しかった」という感想である。知り合いが1話をみて「カイジに萌えを追加した感じ」と言っていてまあそういう作品だったが、割とよくできた頭脳戦をやってくれたので見ていて楽しめました。いいところで終わったので二期目もぜひやってほしいと思う。

> ラブライブ11話 
 ミューズが存続するか解散するかってことを話す回。ちょっと良かったが、泣くまでではなかった。やっぱり俺はあんまりアニメでは泣かないのかもしれない。それでもぐっとくる展開ではあった。

> ご注文はうさぎですか? 10羽 
 相変わらず感想が書きにくい。ストーリーもないし。だが、この雰囲気が大好きなので毎週楽しみに見てしまう作品である。

> 一週間フレンズ 11話
 転校生がきてそれで話が動くかと思っていたらさほど動かないということになんか肩透かしを食った感じ。まあ結局いつもどおりってことか。

> 僕らはみんな河合荘 10話
 こちらも要するにいつもどおりってことなのかなーと思う。

> 彼女がフラグをおられたら 11話 
 なんだか展開が急すぎて話がよくわからんかった。
 それにしても、ハーレムもので主人公がもてまくる作品で、本作では主人公が過去にトラウマがあってネガティブだから言い寄ってくるヒロインに興味がないという設定が筋が通っていてそれが新鮮な気がした。

「ジュブナイル」は和製英語だったのか

 昨日の英会話の終わりの時に「本屋に行くならどのコーナーに行きますか?」という話になった。俺は「ライトノベルコーナー」と答えようとしたが、「ライトノベル」は和製英語で通じないと思ったので「ジュブナイル」と答えたら、「『ジュブナイル』は『少年』という意味ですよ、なんですかそれは?」とイギリス人講師がいってきたので、「そうか『ジュブナイル』も和製英語なのか」と初めて知った。だとすると「ハイティーン向けの娯楽小説」は英語でなんて言うんだ? それがわからない。というか、それを一言で表す用語というか、日本のライトノベルに該当するジャンルが英語圏にはないのかなーというようなことを思った。少なくとも俺は聞いたことがない。意外と「ライトノベル」がそのまま英語になるんじゃないかと思った。「FUJIYAMA」みたいな感じで。

英会話に出る、TOEIC対策をやらないと

「サッカー日本代表(イングランド代表)とティーバックの違いがわかりますか? ティーバックはカップの中に長くとどまるけど、日本代表(イングランド代表)はカップからすぐに出てしまいました」というジョークを教わった。
 定員5人だが先週に引き続き3人しか来ない。ついでにあとの回の2人が先週に引き続き来ないので30分延長してじっくりと勉強をすることができた。喜ぶべき場面なのか。良く分からん。

アニメ「ポケモン」の主人公サトシが幸せそうな事について

 仕事をしていてフッと思った。
 俺がアニメのポケモンを見ていたのはそうとう昔の話なので、現在どうなっているかしらないのだが、元々はサトシは「ポケモンマスター」になることを目標にして旅をしているわけである。だが、どっかで作り手のインタビューを見ていたが「サトシはポケモンバトルではめったに勝たない」のである。今から考えてみると、たしかにサトシはポケモンバトルであんまり勝ってないし、時々参加していたポケモンの大会で優勝する描写も皆無であった。
 現状「無名の人」であって、目標である「ポケモンマスター」には、まずなれそうにないという状況である。それなのに、サトシはなんであんなに朗らかで楽しそうなのだろうと、それが不思議な気がした。
 ガンダムとかエヴァだったら主人公は嫌になるほど苦悩するような状況だと思うが、サトシは実に幸せそうである。ポケモンマスターになれそうにないにもかかわらず。

 俺はサトシのあり方を見習うべきじゃないかというか、サトシのあり方に幸せになるヒントがあるような気がしている。

宇宙兄弟の新書とマンガ論を読んだ

漫画論CIMG4981
↑宇宙兄弟の新書はムックに掲載されたインタビューをまとめたもののようで、植松専務とか堀江貴文とかが載っているので読んでみたが内容的にはかなり薄いものであった。それなのでサラっと読み飛ばしただけ。

 マンガ論の方はあまり期待はしていなかったのだが予想以上に楽しめた。物の見方がユニークだと「なるほどそうか」という気分になる。学問としての正しさを追求するものではなくその偏見が面白いという面白さを楽しめば良いのだと思うようになった。





同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

夏のロケット団の記録とメーヴェ作成の記録の本を読んだ

ロケットCIMG4978
↑図書館で借りたり中古で買ったりして読んだ。
 どっちもすごい本だった。「ロケットをDIY」の方は別に専門家でもない宇宙好きのおっさんが本物のロケットエンジンを台所から組み立てて実際にロケット打ち上げまでやってしまったという記録。これからさらに進めて実際に宇宙まで行くんだと本気で思っているんだからすげーなと思った。
 メーヴェを作る話のほうは、こちらも芸術家で別に飛行機の専門家でもない筆者がナウシカに出てきたメーヴェを作って飛ばしている話。ジェットエンジンを搭載してやけに本格的である。

 どっちも専門家でもないんだよ。ただ「やりたい」という強い思いがあって本当にやってしまったということ。やろうと思えばここまでのことができるのだという事を実証したという事が一番すごいんじゃないかと思う。もうこれを見ていたらやらないのはただの言い訳に過ぎないだろうと思う。
 刺激的な本である。





同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

組み立てた二眼レフカメラ

二眼レフCIMG4985
↑学研の大人の科学マガジンの二眼レフカメラのキット。
 昨日こういうふうに組み立てて見ました。

大人の科学マガジンの二眼レフカメラのキットを組み立てた

 前から気になっていたので先日購入した大人の科学マガジンの二眼レフカメラの号であるが、今日付録の二眼レフカメラを組み立てた。本当に1時間でできたのである。フィルムを調達していないのでまだ撮影していないが組み立てたらとってみたくなった。それはまた後日。



同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

最近見たアニメとか

> ノーゲームノーライフ 10話「指行法ブルーローズ」
 ひさしぶりにクラミーが出てきた。作戦を立てて強敵に挑むところがなんか自分のことのようで、ドキドキして見れてしまう。

> ラブライブ10話 
 鉄板で安定した面白さである。

> ご注文はうさぎですか? 9話 
 早見沙織さんの小説家さんがまたいい味を出している。

> 一週間フレンズ 10話
 王道の展開とはいえこの一筋縄ではいかない感じが見ていてキュンキュンしちゃいます。

> 僕らはみんな河合荘 8話
 意外と書生喫茶でのウサ君がハマっているように見えた。

> 彼女がフラグをおられたら 10話 
 鉄板とはいえ学園祭楽しそうだなーと思った。

今年度の英会話が始まった

 金曜日である。なんとか一週間を終わらせた。
 今年度の英会話が始まった。ものだが、メンバーが5人のところ初回にきたのが3人である。まあこんなものか。去年も半分くらいの出席率だったし。
 その後の時間のメンバーが2人いたはずだが誰も来なかったので30分延長してやることになった。相変わらずだなーと思う。

故障していたドアが直った

 しばらく前からドアがスムーズに開閉しなくなって困っていたが、今日に管理人さんがドアのキャスターを交換してくれて元のようにスムーズに開閉するようになった。大分部屋への出入りが楽になったのでよかった。
 帰ってきたら注文していた本や雑誌が届いていたので早速読んでいる。面白い。
 大人の科学マガジンの二眼レフカメラのキットを買ってみた。後日組み立ててみたい。

雀ナビがDMMのブラウザゲームとして公開された

 麻雀格闘倶楽部をやってみたが、いかんせんお金がかかってしょうが無いのでインターネット大戦の麻雀のほうが安上がりで良いかと思っているところ。それで雀ナビがDMMでブラウザゲームとして公開されたのでちょっとみてみた。
 無料版だと東風戦が日に一回という制限があるようだが、有料でも月額500円くらいなのでそんなに悪くもないかと思った。

ドアが壊れていたが修理できそうだ

 なんかしばらく前からドアがスムーズに開閉しなくなって困っていたのだが、管理人さんに言ってみてもらったらドアのキャスターというかローラーが破損しているのでスムーズにいかないという事が分かって、そこを新品に交換すれば元に戻るだろうという事だった。
 意外と早く直りそうでよかったと思っている。

ルマン24時間耐久レースが終了した

 中盤までトヨタ7号車がトップを走っていたが14時間頃にリタイアで、その後にトップのポルシェもリタイアで結局アウディの5連覇である。やはり24時間耐久レースは難しい物がある。
 それでもトヨタ8号車が3位に入ってWECの年間チャンピオンという点ではポイント的には結構良いんじゃないかと思うので、ルマンは落としたがWECではチャンピオンをとってほしいものである。

半荘を5戦うって-30@ねこねこ麻雀

 親と弟とスカイプをしながら麻雀を打つねこねこ麻雀企画。
 今回は半荘を5戦打って、-30だった。プラスが一回もなかった。わりに負けが小さかったのでさほど大きく負けないですんだ。という感じ。とはいえ、序盤大きくリードしていても終盤大きく失点して負けるという事があったのでまだまだディフェンスが課題だと思う。
 今日は弟が大三元を上がっていた。見事である。

麻雀格闘倶楽部で2級まで上がった

 今日は18時から写真部の会合であった。18時まで少し時間があったのでフタバ図書のアミューズメントコーナーに出かけて麻雀格闘倶楽部をする。8級だったが2級まで上げることができた。あとちょっと頑張って早く初段まで上げたいと思うものである。

「ツイッタラー」という言葉もあるにはあるらしい

 朝日新聞にパクツイしている大学生のインタビュー記事が出ていて、そのなかでツイッターをしている人のことを「ツイッタラー」と表現をしていた。少し前に「ツイッターをしている人のことをツイッタラーとは言わないみたい」とか書いてしまったが、言っている人もいるようだ。不勉強ですみませんでした。

ボーナスが出た

 6/10がボーナスの支給日であった。今年は去年よりは少し額があがった。だからどうってわけでもないが。
 昔は、父にボーナスが出ると特別小遣いで1万円をくれたのが妙にうれしかった。その時も現在も基本的にもらった小遣いは使わないで貯めこんでいたが。それはそれで良いんじゃないかと思った。使わないお金に価値はないという事は知っているが、お金の価値は保存が効くところなのだから、すぐに全部使う必要もない。

「麻雀格闘倶楽部」を初めてやってみた

 土曜日にフタバ図書2Fのゲーセンに出かけてカードを400円で買って「麻雀格闘倶楽部」を始めてみた。東風戦を3戦打っただけでもだいぶつかれるものである。
 初日は3戦打って3-2-3位で10級から8級まで上げることができた。
 予想よりプレイすると疲れることが分かった。あんまり連続して何戦も打てるものではないと思った。あとはやっぱり短時間で打たないといけないので長考できないのが結構きつい。条件反射で打っているので相手がリーチをかけた時に切る牌を考えて選べないのがきつい。
 最近自分の麻雀の実力がどれくらいか知りたいと思ったので、レーティングが出る対戦麻雀をやってみたいと思ったのである。多分「麻雀格闘倶楽部」か「MJ」が一番確実にレーティングが出るんじゃないかと思ったし、今日本で一番強い麻雀打ちと勝負できる場はここなんじゃないかと思った。
 昔はゲーセンの麻雀は脱衣麻雀とかだったが、今はちゃんと競技麻雀をやっているんだから、そしてそれが成立しているんだからすごいものだと思う。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

最近見たアニメとか

> ご注文はうさぎですか? 7話 パズルとかする話
 相変わらず感想の書きにくい作品である。ストーリーらしいストーリーも別にないし。英語の「Is order rabbit ?(ご注文はうさぎですか?)」という表現が英文として意味不明すぎて、そういや日本でもよく考えてみれば意味不明すぎるタイトルだよなと改めて思った。

> 彼女がフラグをおられたら 8話 姫様の国に電車で行く話
 話が重苦しくなってきた。こんな露骨なハーレム作品と思わせておいて結構重苦しいストーリーを展開するところがへーっと思いながら見ている。普通はもっとどうでも良い話をするものなのに。

> 一週間フレンズ 8話 海に行く話
 やっぱりラブ方面の話にそりゃなるよなー。結構さわやか青春モノでやってきたが、重苦しい展開になったら嫌だなーと思いながら見ていた。

> ラブライブ 8話
 やっぱり王道の展開をストレートにやっているなーというのが感想。むしろひねりがないところが逆に新鮮に見える。

> ノーゲーム・ノーライフ 9話 
 なんか難しい話だった気がするが、茅野愛衣さんの演技が実に上手かった。ゲームで世界征服をする感じがなんとも見ていて清々しい。一番気に入っている作品はやっぱりこれだわ。

> 僕らはみんな河合荘 7話 書生喫茶のバイトが決まる話
 これも別にストーリーがどうのという作品ではないような気がしてきた。全体的に雰囲気を楽しむ作品として「ごちうさ」と同系列の作品として鑑賞するのが正しいんじゃないかと思った。

はこったり大勝したりで忙しい@ねこねこ麻雀6/7戦

 今日は半荘を5回ほど打った。親と弟とスカイプをしながら麻雀を打つ、ねこねこ麻雀企画。
 今日はフリーズしたり箱ったりで最後までいかないことが多かった。
 俺もハコったりしたがそのぶん+70で大勝したりでトータル+57だからまあそこそこ頑張ったんじゃないかと思う。5回中プラスが3回だし。
 今日は初めて麻雀格闘倶楽部もやってみた。なかなかどうして麻雀も面白そうだと思う。 

高校数学を総復習するって事はなかなか歯ごたえがある

 来年3月に受ける資格試験で高校の数学の全ジャンルがでてくるので高校数学を総復習する必要がある。幸いなのは基礎しか問われないので基礎だけやればいい、難しい問題が解ける必要はない、という事なのだが、それにしても高校数学の全ジャンルを復習するというのは結構やりごたえがある。
 今は指数対数をやっているが、改めてやってみると「なるほどこんなんだったか」と上から目線で見ることができて結構勉強になるものである。

コミケに落ちました。本出せるかなー

 当落発表日。確認したら抽選漏れで落選していました。
 同志の皆様が当選していて委託でおいてくれるところがどこかあれば同人誌は作りたいけど、委託でおいてくれるところがあるかなー。知り合いの当落結果待ち。
 とりあえず落ちたのは残念である。

「麻雀格闘倶楽部」か「MJ」をやってみようかとゲーセンにいってみた

 ふっと「麻雀格闘倶楽部」か「MJ」をやってみたいと唐突に思うようになってみた。
 なので呉にきて5年目にして初めてフタバ図書のゲーセンコーナーに足を踏み入れて筐体を確認してみた。
 実際にやるかどうかは分からんが興味はある。

ARUDUINOをちょっといじったこととか

CIMG4912.jpg
↑4月末に東京大学のゼミを見学させてもらった時にARUDUINOをやっていたので私もちょっと触らせてもらった。私は中国製のぱちものを買っていたので本物のを動かすのは初めてだったりする。基本的に同じように動作したので中国製のぱちものもかなりの完成度ではあると思ったが。
 マイコンが手軽に使えるのでARUDUINOはつくづく偉大だと思う。

ハングルと中国語の勉強を地味にやっている

中国語CIMG4939
↑ハングルは少し慣れてきた気がする。この前韓国に行っても駅名とかゆっくりならばだいぶ読めたし。
 中国語はまだ慣れがさっぱりたりないので時間をかけて慣らしていこうと思う。

手塚治虫の「火の鳥」を読み直している

 最初に「火の鳥」を読んだのは中学生くらいの時だったので、その時はよくわからないものがあったが、今改めて読み返してみると非常に面白い。
 最近朝日新聞出版からB5判の大きなサイズで出ているのでそれを図書館で借りてきて読んでいる。

 広島は明日から雨が降って、昨日山口まで梅雨入りしたから広島は明日から梅雨入りじゃないかと思う。呉線は雨に弱いので止まらないでくれるとうれしいものであるが止まったら止まったでしょうがない。

日本ダービー外した

 当たるかなーと思って買った馬券だが綺麗サッパリ外れた。
 なかなか競馬であてるのは難しいと思う。

 そんなこんなで6月になった。もうそろそろ梅雨である。
 また明日から仕事である。また明日からがんばろう。

今日は日本ダービーです

 インターネットから馬券を買えるシステムを構築したので久しぶりに馬券を買ってみました。
 あたるといいなー。

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ