fc2ブログ

Articles

冬コミ当選:ブログ同盟 12/30 火曜日 東地区 "S" ブロック 04b

comike87.jpg
↑冬コミの当落発表があって、今回のコミケは当選しました。
サークル名「ブログ同盟」
12/30 火曜日 東地区 "S" ブロック 04b
↑です。よろしくお願いします。
 ということは同人誌を作るのか。何をつくろう。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

冬コミの当落発表が今日の夕方だそうだ

 halogenさんの「パズライズ日記」を見ていたら、冬コミの当落発表が今日の夕方にあるということで、そういやもう発表なのかと思った。
 最近は割りと落ちることが多いので、まあ人気なのは良いことだが、できればそろそろ本を出したいのでなんとか受かっていたら良いなーと思っているところである。

最近見たアニメの簡易感想10月30日編


> デンキ街の本屋さん 3話 

 なんか、2話はギャグが多めだったが、3話はラブコメ度が多かった気がして、個人的には2話のようにくだらないギャグをやってくれたほうが好みかなと思う。ラブコメだとしても好きですけど。

> selector spread WIXOSS 3話

 見たのだけどなんか忘れた。相変わらず重苦しいことをしているなという漠然とした印象しか残っていない。

> 天体のメソッド 3話 

 なんか面白くなってきた。
 過去に何があったんだろうとか、あの円盤がなんなのだろうとか、見れば見るほどに面白くなってくる。

> ソードアート・オンライン2 16話

 可もなく不可もなくという感じで普通にMMOをプレイしているなーと思いながら見ている。

> ヤマノススメ セカンドシーズン 14話

 霧ヶ峰をお母さんと登る話。富士山の時も思ったが多分忠実に表現されているようで、見ていると俺も霧ヶ峰に登ってみたくなるようなそんな作品である。実際登ったところで疲れたと思うだけなのだが、それでも見ていると山登りが魅力的に見えてくるんだから本作は成功していると思う。

> SHIROBAKO 2話

 なんか、アニメの作り手側の事情がわかって勉強になるし、そこが実に興味深い。アニメ作っているところってこんなかんじなのかなーどこまで脚色されているのだろうと思うが、制作進行の主人公に自分を重ねて見れる。

> ガールフレンド(仮)2話

 やっぱりクロエ・ルメールのキャラが強すぎるだろうと思うが。なんかOPがあまり好きになれない。

ロケットの本を読んでみた

ロケットCIMG5413
↑呉の図書館にあった本なので10年以上古い本なのであるが、アポロ計画のあとくらいまでの宇宙開発の歴史をたどるには割りと良かったんじゃないかなと思った。10年前の未来予測が結構外しているのは予想の難しさを表していると思ったが。というか、HOPEって結構まじめに計画していたのだなと改めて知った。
 それでも初期の宇宙開発についてもあまり知らなかったのでそれをざっと眺めただけでも価値はあったと思う。


 星3つ。


 星2つ。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

ソニーポイントが余っていたのでREADERストアでオートスポートを買ってみた

オートスポーツ
↑今月末で期限の切れるポイントがあったこともあり、ソニーのREADERストアでオートスポートのWEC世界耐久選手権の特集号を買ってみた。パラパラと読んでいるがパソコンの大画面ならば何とか読めるものである。

 そんなこんなで昨日は結局倉敷をのんびり回っていたら時間がなくなって岡山後楽園はパスすることになった。少し残念である。
 今日はなんだかんだで茨城県にやってきた。しばらく茨城県に滞在する予定。

相撲に行った時に食べた日馬富士弁当

日馬富士CIMG5355

日馬富士02CIMG5357
 日馬富士弁当はこんなふうであった。なかなか美味しかった。

 今日は倉敷と岡山をなんとなく散歩してくる予定。

海上自衛隊の一般公開に出かけてきました

 今日は練習艦の公開だったけど、輸送艦おおすみとかヘリ空母いせとかが停まっていて近くで見ることが出来て割りと面白かった。最新鋭潜水艦うんりゅう型も近くで見ることが出来たので割りと楽しめたと思う。
 それから久しぶりに呉冷麺を食べて、久しぶりに大和ミュージアムに行って見てきた。
 明日は倉敷と岡山を散策する予定。

大久野島と竹原「憧憬の路」に行ってきました

 出かけてきました。
 大久野島は忠海から船で12分位で行ける。戦争中に毒ガスを作っていた島だが今はウサギがたくさんいてウサギの楽園になっている何か不思議なところだった。

 竹原の憧憬の路は前から行きたいと思っていたので今年やっと行くことが出来てよかったと思った。去年は雨だったので行かなかったのだ。暗くなってからは面白かった。写真もできるだけ頑張ってとったがそれにしてもすごいカメラを持っている人がたくさん居てビビった。

藤子F不二雄と長谷川町子の評伝を読んだ

藤子不二雄CIMG5409
↑ちくま書房から中高生向けの評伝のシリーズが刊行されたようで、図書館の児童書のコーナーを見ていたら置いてあったので借りてきて読んでみた。
 藤子F不二雄と長谷川町子は名前は知っていたがどういう人生だったのかは知らなかったので読んでいて面白かった。
 藤子F不二雄が死ぬ時まで子供向けの漫画を描いていたが、それは非情に強い精神力を必要とする事柄だった(普通は大人向けの作品を書くようになる)、とか、長谷川町子の「サザエさん」の世界では女性(サザエ)や子供(カツオ)が成人男性と同じように生き生きとした存在として描かれている、それは現実社会で女性と子供の立場が弱かったことを考えると特筆すべき事だ、というようなことが書いてあってなるほどと思った。


 星4つ。


 星4つ。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

2004年10月23日にブログを開設してから10周年記念です

 私がブログを始めたのが2004年の10月23日なので、それから10年がたちました。
 始めた時は当然先のことなんて考えていなかったけれども、気がついたら10年間ほとんど毎日ブログを書き続けて現在に至るのだから我ながら性に合っていたのだと思う。
 私がブログを始めたのは主としてライブドアブログを中心とした「ブログブーム」によるものだが、その後の10年間でmixiやtwitterやfacebookが出てきて、ブログをやっていた人も結構そっちに移ってしまったが、私は数少ない?ブログ残留組です。本当によほど好きなのだなと思う。
 10年たってもまだアニメを見ているところも我ながらすごいし、勉強をすることもまだ続けていると思っている。意外と行動パターンは変わらないものだなと思う。
 これから先のことはやっぱりわからないけれども、続ける気が有るうちはこれからも続けたいと思う。
 ちなみにコミックマーケットのサークル参加は2005年夏が最初だったから続けられたら来年の夏で10年目になると思う。もうちょっとこちらも頑張りたい。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

昨日、華道部で生けてきた花とか

画像-0066
↑昨日はこんなのを生けてみた。欠員が出たので部屋に飾る様の花をいけることが出来た。なのでこの花は飾ってある。誰が見るかは知らないけど。

 雨である。ただ、週末に竹原に行こうと思っているのでその他にも出かける用事があるので今のところ週末の天気が良さそうなのが良かった。
 帰りに図書館に出かけて本を借りてきた。読みたいと思う。
 帰ってきたら注文した参考書が届いていたので良かった。これでまた有意義な勉強が出来そうである。
 スーパーに出かけたらツナのカレー味というのがあったのでちょっと買ってみた。食べてみたい。
 最近寒いのでユニクロのヒートテックを着る。ほこほこと暖かいのでこれは良いなと思っている。というか、こういう機能性の布地ってすげーなと思っている。俺が子供の時には考えられなかったものだ。と思っているが。

最近見たアニメの簡易感想10/21編

> デンキ街の本屋さん2話 

 このバカバカしさ、くだらなさが最高だ。
 個人的に超好みの作品。俺が見たかったのはこれだよ!と思いながら見ている。
 なんか深夜のファミレスでドリンクバーで粘るとかまさに俺じゃねえかと思って楽しかった。

> selector spread WIXOSS 2話

 赤崎さんがとにかくすげえなと思った。
 たしかに重苦しそうな感じだがぎりぎり見れるので、キャラは可愛いしキャストも良いので見たい作品。

> 天体のメソッド 2話 

 見ていたらハマった。今季はデンキ街とそらメソがツートップである。
 豊崎愛生のキャラが出てきたら俄然面白いくなった。ああいう引っ掻き回すキャラが居てくれると面白い。
 円盤の謎がどうなのか気になってこれは面白そうだと思っているところ。

> サイコパス2 2話

 ハリウッドのSF映画をアニメでやっているような作品。見ていると普通に面白い。あまりツッコむところもなく分かりやすく面白いので感想とかは書きにくいなと思った。

> 四月は君の嘘 2話 

 ほんと少女漫画みたいな作品だが原作は月刊マガジンだっけか。
 バイオリンの演奏シーンがすごかった。この音楽の作画だけで見れる気がする。
 主人公の語る音楽ネタもへーっと思って面白い。

> 旦那が何を言っているかわからない件 2話 

 相変わらずオタクあるあるネタでオタクの俺としては実に楽しめる。弟さんが男の娘というのがまた。

> 失われた未来を求めて 1話

 なんかよく分からんがくらっぽい話しだなーと思った。

> 結城友奈は勇者である 1-2話

「まどか☆マギカ」だよなー。としか思わなかった。まあ見た人は大抵そう思っているだろうけど。
 あまりに「そのまんま」だったことにびっくりした。逆にここまで「そのまんま」だとなにか仕掛けを打っているのだろうかと逆に楽しみになってきた。

この前相撲を見に行った時の豪栄道弁当

豪栄道01CIMG5349

豪栄道02CIMG5351
↑こんな感じで。牛肉多めだった。豪栄道はぎりぎりで勝ち越して危ないところだった。

 この土日は、土曜日は結構寝ていて休んでいた。土曜の夜から日曜日にかけてはTOEICの英語の試験勉強をひたすらやっていた。進みは遅いが、英語の語彙について少しは勉強をすることが出来たのでそれが良かった。引き続き勉強は頑張ってやっていきたいと思っているところです。
 また今日から仕事なので仕事も頑張ります。

「なれる!SE」11-12巻を読んだ

なれるSECIMG5405
↑電撃文庫「なれる!SE」の少し前に出た11巻と、今月発売された12巻を読みました。


 11巻はいつものような話。それにしても、今度は一年目にして管理職かと思うと、主人公もいろいろとやっているなーとつくづく感心する。
 星3つ。


 12巻はこれまでずっと同じような話をしていたからまた同じような話かと思っていたらヒロインの立華の正体が明らかになる、あとがきによれば「12巻ごしの伏線回収」の巻で読んでいてびっくりした。それでいてちゃんと納得できる内容だったのでこれは面白いなと思った。
 この巻でやっと主人公の一年目が終了。ここで終わっても良かったところだがまだ続けてくれるようなのでファンとしては嬉しい。
星4つ。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

10月戦はトップを取れた@ねこねこ麻雀10/18戦

親と弟とスカイプをしながら麻雀を打つねこねこ麻雀企画。10月第三戦を打ってみました。
半荘4回を打って2.1.4.1位でした。 
本日+62で3戦トータル+171。
 なかなか今月は調子が良かったです。総合トップを取ることが出来ました。
 また次も頑張ります。

READERストアで「実践ビジネス英語」のテキストを電子書籍で買ってみた

141016v1.jpg
↑ソニーポイントが6000ポイントほど貯まっていたので、そしてREADERストアの書籍がパソコン上から見れるようになっていたので、実践ビジネス英語のテキストを電子書籍で買ってみた。10月号から買っているのだが、なかなか勉強に使えるのでポイントが有るうちは電子書籍で買ってみるのでも良いかもしれないと思っているところである。
 この11月号はクーポンで買えたのでちょっと嬉しい。

マーヴェリック/maverick・アンダードッグ/underdog・テールエンダー/tailender

 私を表現する英単語を3つ上げろと言われたら、マーヴェリック/maverick・アンダードッグ/underdog・テールエンダー/tailenderの3つを上げる。これが私を表現する適切な言葉だと思う。
 F1でミナルディが終盤「万年テールエンダー」の印象だったとWikipediaに書いてあったが、基本的に私も「万年テールエンダー」です。しかも私の場合、現在進行形でテールエンダーをまだしています。だからそういう人や組織を笑えない。テールエンダーでもそれは参戦し続けたからできることで、少なくとも参戦し続けていることは評価できる、と自分では思っている。負け犬の遠吠え。

アニメ見ていたら無駄にテンションが上った

「デンキ街の本屋さん」の2話を見たら実に面白かったので、「アニメって面白いなー」とつくづく思って考えていたらなんかテンションがどうしようもなく上がって一人ではしゃいでいたら1時間ほど時間を無駄にしてしまった。

F1でロータスが鳴かず飛ばずの有り様だが、今現在エース?を務めるグロジャンがデビューした年に彼は確か13戦レースして7回リタイアしていて「いくらなんでもぶつけすぎる」と、ウェバーから「1周目の狂人」とか呼ばれていなかったか。ふっと思い出して俺も似たような生き方をしてきたなーと思った。
本人的にはギリギリを攻めている気なのだが、客観的には思いっきりアウトで、客観的にはどうでもいいところで自滅している、みたいな。
「もっとコンサバティブにやれ」と俺もよくいろんな人から言われていたが、俺からしたら「コンサバティブにやっていたら絶対勝てないだろう」とそんな意見にはまったく耳を貸さなかった。
「ぶつける気はないが、ぶつかったらぶつかったでしょうがない、と思ってギリギリを攻めないと絶対に勝てない」という確信ともいえる信念に基づいて、結果的にどうでもいいところでぶつけて自滅してきた。
最近は、少しは正確に「ギリギリ」をつけるようになったかなーと。とりあえず「ぶつかったらぶつかったでしょうがない」と思ってギリギリを攻めるあり方はさらさら変える気はない。
我ながら破滅型の生き方だとは思う。いつかそれで死ぬだろう。それでもそれならそれでいいやと最近は思う。

8/28に見に行ったカープの試合のチケット

カープCIMG5329
↑前にも書いたけど知り合いが広島に来たのでご一緒にマツダスタジアムでカープの試合を見た。なかなか楽しかった。久しぶりだったしねー。
 カープはCS敗退。なかなか残念である。

 広島は台風の影響は休みの日だったこともあり私は大丈夫だった。つくづくラッキーだったと思う。
 今日は返ってきたら日本機械学会から会誌が届いていた。前は読んでいたが最近はろくに読んでいないものである。

最近見たアニメの簡易感想10/13編・新アニメが続々と始まってきて楽しみです

> デンキ街の本屋さん1話 

 私もエロ本大好き人間なので大いに楽しめた。
 可愛い絵柄、笑えるギャグ、胸がキュンキュンするラブコメ分、と私が大好きな要素満載ですごく楽しめた作品です。
 チェックしに来た東京都の職員を「エロ本Gメン」とか呼んでいたり、コミケ後に同人誌のシュリンク作業が忙しくなったりと、アキバのトラを結構リアルに描いている気がした。作者はほんとにトラでバイトしたことが有るんじゃないか?。そうじゃないとこれは作れないと思った。

> selector spread WIXOSS 1話

 ウィクロスは1期見ていないので2期目からなんとなく見始めたのだが結構よかった。基本的にキャラが可愛くて声優が豪華ならば見れるのである。一期目の時に「重苦しい」という評判だったので敬遠していたのだが、このくらいならば耐えられる感じがした。できればチェックしたいと思う。

> 天体のメソッド 1話 

 こちらもキャラが可愛い作品だと思う。個人的に札幌に住んでいたので舞台が北海道だというのにも親近感がわく。札幌駅のバスターミナルとかそのまんま出てきたし。洞爺湖も一回だけいったことがあるのでなんか自分が知っている場所がアニメで登場するとちょっと嬉しい。
 1話を見ただけだとストーリーがまだ謎が多すぎて判断付かないが、それでも今後大化けするポテンシャルは感じた。

> サイコパス2 1話

 久しぶりにこういうシリアスなSF作品を見た。それでもSF的な映像表現が格好良いし、アクション・バトルシーンも格好良かったし、声優も豪華だし、予想以上に楽しく見ることが出来た。
 個人的には「とある科学の超電磁砲」をシリアスにしたような話かなという印象を受けた。

> 四月は君の嘘 1話 

 爽やかな青春ラブコメなのかな。雰囲気が良さそうだし、何より音楽の演奏シーンがすごく力が入っていたのでそこを見るだけでも楽しめそうな作品だと思った。
 1話は最初のピアノ演奏のシーンと、終盤のヒロインがラピュタの演奏をするシーンがすごく良かった。

> 旦那が何を言っているかわからない件 1話 

 個人的に結構楽しめた。ギャグが面白いし、ヒロイン?が田村ゆかりさんだというのもいい演技をしているなと思った。こういう嫁だったらオタクとしては幸せだろうと思う。

> 大図書館の羊飼い 1話

 ツイッターを見ていたら作画がすごいということだったのでちょっとドキドキしながら見ていたのだが、チラチラ見ていた限りキャベツに比べたら全然見れるレベルじゃないかという感じを受けた。なかなか楽しそうな雰囲気でいてちょっと謎も入っていて、個人的には結構先行き楽しみに感じた。

> 異能バトルは日常系のなかで 1話

 すごくB級感が漂う作品だった。なんか雰囲気が「生徒会の一存」に近い物があると俺は感じた。女の子は可愛いし、話がどう展開していくか予想しにくかったのでできればもうちょっと見たいけど1話を見ただけだとなんかあんまり面白くないなと正直思った。結局日常系のコメディになりそうな気がする。

> ヤマノススメ セカンドシーズン 13話

 不思議なホタルの話。
 良い短編だった。本作の雰囲気にあっていてそれでいて素敵なストーリーで結構今回は気に入った。

> ソードアートオンラン2 14話

 デスガン編エピローグ。
 とりあえず1クールやったデスガン編が終了した。
 謎明かしの回ではあったが「そんな理由で殺人するか?」と突っ込みたくなったが、まあ作者もトリックを考えるのも大変だっただろうから突っ込むのも野暮かとは思った。けど、結局「犯人が変な人だったから」という理由なのは気に食わなかった。
 次からはまた新しいエピソードなのかな。楽しみではあるがなんかまたファンタジー世界に舞台がなるようなのでファンタジーがあまり好きではない俺としてはちょっとつらいかもしれない。

気が向いたので豆乳を飲んでいる

豆乳CIMG5342
↑ちょっと豆乳に興味があったので試しに買って飲んでみたら割りと味が良くて飲めそうだと思ったこともあり、最近は日に一本、朝に200mlのパックを一つ飲んでいる。

 そんなこんなで休みである。休みではあるが次のTOEIC試験に備えて英語の試験勉強をせっせとやっている。勉強を集中してじっくりとできるところは休みの良い所かもしれないと思った。今回は語彙を集中してやりたいと思ってやっている。

最近見たアニメの簡易感想10/11編

> ハナヤマタ 12話

 ヨサコイを踊る話。最終回。
 なんか最後まで見たが、最初から最後までストーリーがありふれたものだったので、それがいいという人もいるだろうが俺はいまいち退屈に感じた。そう思いながらも最後まで見てしまったわけだが。ほんと女子高生が頑張る話、という点ではろこどると同じような気がするが、ろこどるは楽しめたがハナヤマタはいまいちだと感じてしまって仕方がない。

> グラスリップ 13話 

 最終回。
 最後まで見たけど、結局何が何だかさっぱり分からない話だった。と言う感想。ただ毎週結構楽しく見れたから話はわからなかったけどまあいいかと思っている。
 ただ、1話で出てきた未来が見えるとか見えないとかって設定はなんか納得できる形で決着を付けて欲しかった。

> ソードアート・オンライン2 13話

 BOB終了。
 これも展開がお約束といえばお約束なんだけれども、ただ原作知らない俺は白熱してドキドキしながらラストのデスガンとのバトルを楽しく見れたのだから、それだけでよくはないかと思った。

> 普通の女子校生が【ろこどる】やってみた 12話 

 ロコドルフェスタの話後編。最終回。
 ハナヤマタと違って「普通の女子高生が頑張る」姿を応援したくなるような作品だった。結局ろこどるフェスタでも勝てなかったんだけど、「だけどそれでもいいじゃん、ろこどるなんだから」って姿に大いに共感するもので、清々しい物を感じた。

> 六畳間の侵略者!? 12話 

 最終話。クリスマスサプライズパーティ。最終回。
 結局皆いいやつで仲良しというところに見ていてこの関係性が実に良いなーと思ってしまった。結局お前らは何しに来たんだということは思うが。けど結局六畳間の侵略という当初目的なんてどうでもいいのかもしれないという気はした。個人的にはティア皇女殿下が一番好きな作品だった。

> RAIL WARS 12話 

 堀江さんと青森から東京に戻る話。最終回。
 堀江さんの声がたくさん聞けたのは嬉しかった。
 本作の主役は電車である。だから電車をここまで中心においた作品がアニメ化したというだけですごいことだと思う。鉄道オタク的にはそれだけで満足。キャラとかストーリーとかがイマイチなのはどうでもいいことだと思ってみている。

> ヤマノススメ セカンドシーズン 12話 1クール目ラスト

 1クール目終了編。きれいな終わり方だった。
 主人公が昔の場所を再訪して「やっぱり山が好き」って思う。描き方も丁寧な感じがしたし、見ていてすがすがしい、いいなと思える締め方だった。

> ひめゴト 13話 最終回

 仲直りする話。
 取ってつけたようなエピソードではあったけど毎週楽しく見せてくれたので十分満足です。楽しかったので二期もやってほしいとすら思うくらい。

2.1.2.1位で+69@ねこねこ麻雀10/11戦

 親と弟とスカイプをしながら麻雀を打つねこねこ麻雀企画。10/11戦。10月戦2戦目。
 今回は半荘を4戦打って、2.1.2.1位で+69だったのでなかなか良かった。
 四暗刻聴牌までいったのは良い経験でした。上がれなかったのが残念だけど。
 10月戦は2回やって+109です。割りと良い感じです。来週も頑張ります。

華道部の展示会終了

 なんとか金曜日を終わらせて明日から休みである。
 一週間やってきた華道部の花の展示会だが今日の仕事終わりに片付けた。準備している時から思っていたが文化祭のようでなかなかに楽しいものであった。
 どこまで出来るかしらないが華道もやれるだけやってみたいなーと今は思っている。

 明日からの休みは英語のTOEICの試験勉強を頑張りたいと思う。

「平安女子の楽しい!生活」と「未来力養成教室」岩波ジュニア新書を読んだ

平安女子CIMG5348
↑ちょっと前に図書館で借りて読んだ。岩波ジュニア新書2冊。どっちも面白かった。


↑平安時代の「日記」を現代の中高生女子に紹介すると言う内容で、実は平安時代の女子も現代の女子と同じようなことを考えて生きていたんだよってことを書いている。基本的に女の子向けに書かれているが男の私が読んでもなるほどと思う内容にあふれていて、これにかぎらず、そういや昔の人だって現代の私と同じようなことに悩んだり苦しんだりして生きていたんじゃないかというようなことを考えさせられる一冊だった。
星4つ。


↑SF作家、それもかなりガチのSFから電撃文庫で書いているような作家まで、とにかくSFとかライトノベルを書いている作家の皆さんが「想像力」をテーマにしてエッセイを中高生向けに書いた本。
 この本もちょっと返却期限までに時間があまりなくて急いで読み飛ばしてしまったが示唆的でなるほどと思う内容がたくさんあってすごく良かった。
 星4つ。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

俺の人生はみっともなくあがきながら生きて、みっともなく負ける事につきる

 昨日某所に書いていて自分で妙に納得した。俺は34歳になっても完璧ではないしまったくダメダメである。おそらくこのまま死ぬまで失敗続きで後悔しながら生きるのだろう。だがそれが人生を生きるという事じゃないかと思った。みっともなくあがきながら生きて、そしてみっともなく負けて終わる。それでいいと思った。せいぜいみっともなくあがくよと今は腹をくくっている。
 それでいいよなと昨日自分で書いていてなんだか妙に納得した。

華道部の展示会で展示する花の写真

画像-0064
↑今週一週間華道部で生け花の展示をするので日曜日に生けてきた。
 私の作品?はこれです。やっぱり原型を留めないほどに直されているのでもはや俺の作品とも言いがたい気はするのだが。

1位を2回取れて割りと良かった@ねこねこ麻雀10/3戦

親と弟とスカイプをしながら麻雀を打つ「ねこねこ麻雀」企画。10/3戦です。
 今回は半荘を4回打って、1.1.2.4位だった。トータルで+40となかなか調子が良かった。1位を連続して取ると気分も良かったし得点もプラスに行くのでそれが良かった。10月戦も頑張ります。

最近見たアニメの感想10/4編

> ハナヤマタ 11話

 ヤヤがアメリカに戻るとか戻らないとかって話。
 正直ストーリー展開がお約束すぎてあまり楽しめない。悪くはない素材だと思うのに料理の仕方によってロコドルみたいに良くなったりハナヤマタみたいにちょっといまいちだったりとなかなか難しい。

> グラスリップ 12話 

 主人公の未来のかけらでパラレルワールドで花火を見る話だった。
 なんかよく分からん話であるが1話から出てきたSF的な要素がやっと話に絡んでくると思うのかと思うと楽しみである。

> ソードアート・オンライン2 12話

 VSデスガン。
 俺は原作を知らないので素直にハラハラドキドキしながら見ることができる。なかなかどうしてSAOが面白い。

> 普通の女子校生が【ろこどる】やってみた 11話 

 ロコドルフェスタの話。
 とうとうロコドルのお二人が主役として活躍する舞台がやってきた。
 本作は本当に「普通の女子高生」にすぎない主人公がなんか魅力的に見える。そこがすごいと思う。

> 六畳間の侵略者!? 10話 

 地下の人の話後編。
 結局皆いい人だったなと思う。時々入るバトルとか、まあ特に悪くもないが特別に良くもないというのが俺の感想なのだが、キャラが皆いいやつで魅力的だということが全体を通してわかったのでそれが見ていて好印象である。

> RAIL WARS 11話 

 北斗星編後編。
 本作は電車が描けたらそれで良いので、特にストーリーとかは良いんじゃないかと思った。

> ヤマノススメ セカンドシーズン 11話

 富士登山編完結エピソード。
 結構落ち込んでいたが、富士山がどういうところかしっかりと描いてあるところが見ていて面白かったし、あの友情は美しいものが有ると思った。

> ひめゴト 12話 

 なんかケンカする話。
 なんか取ってつけたような展開だなと思った。なんか盛り上げないと終われないのだろうが、無理に特別なことをしなくても良いのではないかと感じた。

常識的に考えれば、空気より重いものが空をとぶはずがないと俺でも思う

 そういう声に負けずに、飛行機が存在しない時に飛行機を作っていたライト兄弟は偉大だと思った。飛行機が存在しない時に「空をとぶ機械」を作っていたら絶対変人扱いされただろうと思う。
 ウィキペディアを見ていたら、ロケットの父と今言われているゴダードが当時周りから変人扱いされまくって人間不信になったと書いてあった。そりゃあロケットが影も形もない時に「月に行く」事を本気で考えてロケットを自作していたら変人扱いされるだろう。そんな中で自分の信じる信念にしたがって研究をしてきたのが本当のパイオニアなんじゃないかと思う。
 俺も一介のエンジニアとして、ゴダードを見習いたいと思う。

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ