fc2ブログ

Articles

冬コミの同人誌「ブロガーズユニオン15」の原稿を印刷所に入稿しました

 さっき編集が終わって表紙原稿も頂いたので、原稿が全部準備出来たので印刷所に入稿しました。
 あとはトラブルがなければ本はできると思う。とりあえず期日までに入稿できたのでそれが良かった。
 これ以降はPDFダウンロード版をメロンブックスDLに登録したり、あるいは今回は同人誌ショップへの委託を依頼するだけ依頼してみようと思うのでその手続があるけどそれはまあ後日でもいいやと思う。
 とりあえず印刷所に入稿するのがこの土日の最大の目標だったのでそれが出来たことが良かった。


広告:冬コミにサークル参加します:サークル名「ブログ同盟」12/30 火曜日 東地区 "S" ブロック 04b コミケに来る人向けのポップカルチャーコラム集「ブロガーズユニオン15」を無料配布。
HIKKY殿のサークル「ぱれっとHOUSE在住」3日目西ま32b ギャルゲ二次創作小説ばかり書いているサークルです。
halogenさんのサークル「パズライズ」「3日目(火曜日)西ホール ゆ-20b」です。こちらは、リリカルなのは劇場版の魔法解説・考察本の第4弾を予定しています。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

東京に戻るときのムーンライトながらの事前予約が外れた

 端が嫌だとか通路側限定とか条件をつけたのがまずかったか。今までこれで落選したことがなかったので油断していた。行きは昼行で行くので東京から広島に戻る分は席はどこでも良いにして確実にムーンライトながらの席を取りたいと思う。

 なんとか金曜日を終わらせた。コミケの同人誌の原稿の入稿締め切りが12/2火曜日なので、今日明日で原稿を仕上げる予定。それなので編集作業を頑張ります。


広告:冬コミにサークル参加します:サークル名「ブログ同盟」12/30 火曜日 東地区 "S" ブロック 04b コミケに来る人向けのポップカルチャーコラム集「ブロガーズユニオン15」を無料配布。
HIKKY殿のサークル「ぱれっとHOUSE在住」3日目西ま32b ギャルゲ二次創作小説ばかり書いているサークルです。
halogenさんのサークル「パズライズ」「3日目(火曜日)西ホール ゆ-20b」です。こちらは、リリカルなのは劇場版の魔法解説・考察本の第4弾を予定しています。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

最近見たアニメの簡易感想11/28編

> 天体のメソッド 7話 

 お母さんのお墓参りに行く話。
 なんか、シリアスで文学的な話をやっているなーと感心した。絵柄は可愛い萌え系の絵柄なのに、ストーリーはシリアスで文学的な内容であることにびっくりした。「凪のあすから」も可愛い絵柄で重苦しい話をする作品で、あれは話が重すぎて見れなかったが、そらメソはなんとか見れるレベルの重さである。こういう萌え系の絵でシリアスで文学的な内容をする、みたいなのも結構いいなと思った。7話を見て「萌え絵柄+シリアスストーリー」も結構いいなと思った。
 それにしても今回は終盤の盛り上げ方がすごかった。EDを流しながら話を進めて一瞬最終回かと思ったほどだった。

> デンキ街の本屋さん 7話 

 なんか1話を見た時はギャグが面白くて今季のトップクラスだと思っていたのだが、なんか最近ギャグよりもラブコメの要素が強くてほとんど恋愛を描く作品になっていて、面白いは面白いけれども私はもっと笑えるギャグを楽しみたいなと思っているので最近の傾向はちょっと残念に感じている。十分面白いといえるレベルにはあるけれどもずば抜けて面白い、ってほどではないんだよ。だから今は「天体のメソッド」が私の中で1番かなーと思っている。

> SHIROBAKO 6話

 イデポンみやもり発動篇。
 相変わらずのアニメ業界あるあるネタでありつつ、アニメ業界に限らならないお仕事ものとして、仕事をしている人間として共感するところが多い作品である。今回それを強く思った。これを見ていると俺も仕事を頑張ろうという気分になってくる。

> ソードアート・オンライン2 19話

 絶剣と闘う話。
 アスナVS絶剣のバトルが見応え充分で楽しかった。というか、やっと今回のヒロイン登場か。これまでの3話いらなかったんじゃないかと思ったが。
 声誰だろうと思ったら悠木碧か。エンディング見るまで分からなかった。やっと話が動きそうで楽しみになってきた。

> ヤマノススメ セカンドシーズン 18話

 アルバイトをする話。
 相変わらずいい話だったよな。というか、あおいを演じている井口裕香さんの演技が素晴らしい。井口裕香の役では私は本作が一番好きだ。他が特に悪いとは思わなかったけどインデックスですらそこまでは萌えなかったので、最もヤマノススメだって萌えとは違う良さであるが、すごい良作だよなこれと毎回見ていてつくづく思う。

> サイコパス2 7話

 カムイの正体?が徐々に明らかになってきて、公安のメンバーとの全面対決になってきて面白くなってきました。
 前回がアクションの連発で、今回がぐっと盛り上げてきて、ほんと素直に見ていたら素直に面白い。

> 四月は君の嘘 7話

 新キャラが出てきて話がどうなるかなーと楽しみになってきた。演奏家ってのはこういうものなのかな。私は中学高校と部活動はやっていたけれども、こういう「真剣勝負」みたいなのはやってこなかったので、演奏直前の緊張感の表現とかがどこまでリアルなんだろうということが気になった。
 今回は神作画の演奏シーンはなかったけど、次回にそれが楽しめそうだ。

> ガールフレンド(仮)5話

 井上喜久子さんが学食をする話。
 井上喜久子さんと日笠陽子さんが大活躍しているなーとは思ったが、相変わらず大したストーリーはないのでコメントは書きにくい作品である。


広告:冬コミにサークル参加します:サークル名「ブログ同盟」12/30 火曜日 東地区 "S" ブロック 04b

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

電車で前に座っていた高校生が「魔法科高校の劣等生」を読んでいた

 最近は電車の中で本を読む人をあまりみないので(大抵の人はスマホを操作している)、目の前の高校生が「魔法科高校の劣等生」を読んでいるのを見て珍しいものを見たと思った。というか、結構この作品は人気なのかな。私はちょっとノーチェックの作品でタイトルしか知らないのでよく分からなかった。不勉強ですみません。

 歩数計のバッテリーが切れたので100円ショップでボタン電池を買う。2個入りで108円なのでたいていここで買っているが、性能に違いがないかは気になるところである。

 昨日は夕食がカレーライスであった。久しぶりにカレーを食べて美味しいなと思った。食べようと思えば自分でレトルトでも食べればよいのだがなんかなかなか食べる機会が少ない。

昨日華道部で生けた花

画像-0084
↑昨日はこんなのを生けてきました。まだうまくできない。華道もなかなか難しいものです。

怒りについてのコントロールの記事を新聞で読んでなるほどと思った

 少し前の新聞記事のことだが、怒りのコントロールについての記事がためになった気がする。
 怒りを感じた時の対処法として、
1.怒りのホルモンは6秒で消えるから6秒深呼吸して耐える
2.怒っていない状態を0、すごく怒っている状態を10とおいて、感じた怒りに点数をつけてみる。「この怒りは4点くらいか、たいしたことないな」と客観的に見るとあまり腹も立たない。

↑というような事が書いてあって、なるほどと、私は妙に感心した。どこまで本当か分からないがなかなか良さそうな方法なので腹がたった時はこの方法を試してみたいと思う。

コミケ同人誌の原稿をちまちまと書いている

 冬コミに出す同人誌の締め切りが近いので原稿を書いている。
 自分で書いていて、今回法律と経済についてのコラムを書いていて、自分でもなんでこんな話を書いているんだろうと思いながら書いている。作る予定の同人誌は「コミケに来る人向けのポップカルチャーマガジン」を標榜しているが、あんまりアニメも漫画も関係ないネタを書いているなと思うが、なんか書きたいので書いている。そんなところ。ちまちまと書きます。

クルトガというシャープペンシルを買いました

CIMG5436.jpg
↑10/26に呉で見た護衛艦の写真。

 今週は三連休なので少しゆっくり出来て大分嬉しいものである。
 そういえば、大阪でのミッションもなんとか良く出来たと思うのでとりあえずそれが良かった。
 出先で時計をなくしてきた。なくすことを前提に900円の安物を携行しているからまあ予想の範囲内。帽子と時計は失くしやすいから無くしてもよいものを携帯しているが結局時計ばかりなくしている。
 そんなわけでまた時計を注文しようと思うものである。
 帰ってきたらアマゾンで注文した本が数冊届いていたので少し読みたいが、資格試験の勉強をしたほうが良いだろうかとか色々と考えるものである。

日本最大の本屋、梅田駅近くのジュンク堂書店に行ってきました

 日本で一番売り場面積が広い本屋、梅田のジュンク堂書店に行ってきました。前から一度行ってみたいと思っていたのですが、せっかく大阪に来ているのでちょっと足を伸ばして行ってきた次第です。
 基本的に地下1階、地上7階ということでたしかに大きな本屋ではあるけれどもワンフロアの面積はそこまで広大でもないので、なんかこれが日本最大の本屋と言われるとやや拍子抜けである。基本的にジュンク堂池袋店と変わらないような感じだと思ったし、むしろ紀伊國屋書店新宿南口店みたいなほうがでかいなという感じはする。
 それでも品揃えはさすがであった。結構じっくりと見て回っていたのだが、ほんと今現在流通している日本語の本は全部おいてあるんじゃないかという勢いなのでこれだけズラッとあると壮観ではあるし、大型書店をじっくり見るのは知的刺激を受けるものだと再確認した。
 今度また新しい資格試験を受けることになったのでその参考書とかを選んできた。とりあえずテキストとか問題集が数種類市販されているような試験ならばなんとかなると思う。


広告:冬コミにサークル参加します:サークル名「ブログ同盟」12/30 火曜日 東地区 "S" ブロック 04b

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

暖房の効きが札幌のようだ

 宿の部屋で寒いので暖房を入れると弱にしても効きすぎて暑い。かと言って切ると寒い。それなので、暑すぎる暖房で暑い暑いと言いながら過ごしている。この辺り札幌にいた時を思い出す。北海道も部屋の機密がよかったのでこんな風に暖房を入れないと寒いが入れると暑すぎる、状態だった。
 相変わらず無線LANが遅いのとこの暖房が適正温度にならないことは不満だがそれ以外は良い宿であると思う。

古めの宿だが割と気にいった

 泊まっている宿がちょっと古めの感じで入り口もわかりにくいし中も込み入っていて例えば朝食の場所がわかりにくかったりと、シンプルではないがなんか昔からあったんだなという気がして、インターネットのつながりが遅いのはちょっと不満だがそれ以外は概ね満足である。
 昨日は出かけた先で昼食をとったのだが、インド風カレーのレストランがあったのでそこでカレーを食べた。美味しかったし、インド風カレーのレストランは普段行けないのでまた行ってみようかと思っている。
 宿の近くに吉野家があったので夕食に牛すき鍋大盛りを食べたのだが後でカロリーを見たら1300KCALもあってびっくりした。こんなものを食べていたらやばいので今後は他のものを食べようと思った。確かにカロリーが高そうだとは思っていたがこんなに高かったのか。

TOEIC試験を受けてきた

 昨日の仕事終わりにTOEIC試験があって受けてきました。リスニングは割りとできたと思うけどリーディングはいまいちだったのでトータルで見たらどうかなという感じでした。やっぱりリーディングは時間内に全部解くのがそもそも難しい。それがなかなかできない。
 楽しみに結果を待ちます。
 試験を受けてからなんだかんだで大阪にやって来ました。今は祥鳳に着艦しています。しばらくは祥鳳を起点にして動く予定です。

最近見たアニメの簡易感想11/18編

> デンキ街の本屋さん 6話 

 先生さんの話し。私もコミケの原稿を作らなければならないので先生さんが締め切りにおわれる描写はなかなか他人事とは思えず。先生さんは今回は持ち込み原稿を作る話だったから私はこいつはエライんじゃないかと思った。
 Bパートで先生さんに女子力がないというネタをやっていたが、私からしたらあれは別に本人の好きで良いんじゃないかと思うが。世間一般の常識から外れていることを悪いことだと考える、そんな考え方こそ私は嫌いだ。いいじゃねえかよ別に。

> 天体のメソッド 6話 

 温泉回。
 温泉回だったのでサービス回をやるのかと思っていたら、そんなにサービスでもなくてシリアスというか重苦しくと言うか、ノエル組とののか組が別れて行動していたり、お兄ちゃんが留守番をしていたりと、まだ仲が良くない様子が十分に描かれていて「そらメソ」はさすがだと思った。温泉回でも話をいつもどおりに進めるかと。

> SHIROBAKO 5話

 序盤に監督が牢屋みたいな格子の部屋?に閉じ込められるシーンが「これはマジなのか?」と思ってびっくりした。本作は「これは多分本当にあったことだよな」というエピソードで話が構成されているので、この監督を閉じ込めるエピソードも多分本当のことなんだろうなと思ってアニメ業界はすごいなーと関心した。あのアングルで作っているところとか妙にリアルな感じがした。
 アニメ業界を知らない人でも「これがアニメ業界の実態です」ということがなんか分かるように作っているところがすごいし面白いと思った。

> ガールフレンド(仮)4話

 猫の話。
 まあ、特に感想を書きにくい作品ではあるが。のんびりまったり見ていたらいいんじゃないかと思った。

> サイコパス2 6話

 最初から最後までアクションの連続で見ていて素直に面白かった。SFアクションなんだから素直に見てカタルシスを感じていたらそれでいいんじゃないかなと思った。

> 四月は君の嘘 6話

 5話を見た時は展開がテンプレすぎるということが不満だったが、今回は面白かったのでまあ良いんじゃないかと思った。佐倉綾音さんが大活躍の回だった。

> ヤマノススメ セカンドシーズン 16-17話

 レインコートをあおいちゃんに上げたりとか。森林公園に出かけたりとか。
 雨具を上げるシーンではやっぱり要らないものをシェアするのは趣味のパーティーを組むメリットというか基本だよなーということをつくづく思った。
 森林公園もいったことがないが多分本当にあんなところなんだろうなということが想像できてそれが面白かった。普通の公園でもリアリティがあるとここまで面白くなるというのが妙に新鮮だった。

> ソードアート・オンライン2 18話

 前から書いているが、なんか本当にただMMOをプレイしているだけじゃないか。今回の最後でやっとなんか「絶剣」さんが出てきて話が動きそうになってきたが、そろそろ話を動かしてくれと思った。


広告:冬コミにサークル参加します:サークル名「ブログ同盟」12/30 火曜日 東地区 "S" ブロック 04b

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

ミネストローネ風トマトスープを初めて作ってみた

 ミネストローネを作りたいと思った。
 インターネットでレシピを調べてみると(少し調べるだけでインターネット上には料理のレシピが沢山乗っている、ありがたいことだ)、コンソメスープにトマトの缶詰を入れてそれで野菜を煮込んだスープで良いらしい。それなので昨日作ってみた。
 割と適当に作って、本当にコンソメスープにトマトの缶詰を入れてそれで野菜を煮込んだだけのスープを作ってみたのだが、我ながらこれが非常に旨い。
「こんなに簡単にこんなに美味しく作れるのか」とびっくりしたほどに。
レシピを見るとトマトの缶詰をいれないでコンソメスープで野菜を煮込むとポトフになるらしい。それなので、俺はミネストローネとポトフを作ることができるようになった。自分で作ると野菜をたくさん入れた具だくさんのスープを安く簡単に作ることができるので良かったと思う。

 ただ、弟に聴いたらミネストローネはトマトとキャベツを刻んで煮込んでそれから出る水分だけで作るスープを指すそうなので、俺が作ったのはミネストローネ風トマトスープとでも言わないと正確ではないだろうと思う。インターネットでレシピを見るとミネストローネを名乗っているのだが。
 最近は野菜が美味しいと思うようになってきたので少し野菜を旨く料理する方法についても考えてみたいと思う。

混老頭を初めて上がった@ねこねこ麻雀11/15戦

 親と弟とスカイプをしながら麻雀を打つ「ねこねこ麻雀」企画。今日は半荘を4戦打って、2.2.1.3位でした。
 トータル+20だったのでまあまあです。3戦目の1位が効いたものである。
 今日は混老頭を初めてあがったのが嬉しかった。最終戦で弟が字一色を上がって親を飛ばして終わってしまった。字一色が完成すると見ていてもちょっとびっくりした。

金曜日を終えたが英語をする気にならない

 来週にTOEICの試験があるので最近は英語の勉強を集中してやっていたのだがいい加減嫌になってきた。
 もうやる気にならん!と思ったので情報処理の本、オペレーティングシステムについての本とかを読んでいた。一定の勉強を集中してやっていて嫌になるのも久しぶりの経験だったので勉強になった。やっぱり勉強は複数のジャンルを交代でやらないと嫌になるものじゃないかと思う。

 とはいえ、試験前の最後の土日なのでなんとかやる気を出してTOEICの勉強をやらないといけないなと思う。できるかどうか知らないが何とか頑張って最後の追い込みをしたい。

岡山で「ばら寿司」と「ままかり寿司」を食べました

ばら寿司CIMG5516

ばら寿司CIMG5517
↑少し前に岡山に出かけて「ばら寿司」と「ままかり寿司」を食べました。
 岡山には何度かでかけているけれども、名物のこれを食べたのは初めてだったりする。
 なるほど美味しかった。

潜水艦「うんりゅう」を近くで見れました

CIMG5420.jpg
↑「そうりゅう」型潜水艦「うんりゅう」です。先日10/26に海上自衛隊呉基地の一般公開に行った時に近くで見ることが出来ました。隣に居た人が詳しくて解説してくれたけど、原子力潜水艦は原子炉を止められないのでそこからの音がどうしても出るけれども、ディーゼル潜水艦は完全にエンジンを止められるので、そうりゅう型潜水艦が本気で隠れたら絶対に発見できないレベルで外国でも欲しがっているところは多い性能の良い潜水艦だということでした。
 私もここまで近くで見たのは初めてだったので面白かったです。

華道部で生けてきた花

画像-0070
↑今日はこんなふうな花を生けてきた。ツツジの木が生けるのが大分難しかった。木は難しい。奥のカーネーションがちょっとマヌケな感じがするのが後悔である。
 来週は英語の試験があるのでお休みの予定。

最近見たアニメの簡易感想11/10編

> デンキ街の本屋さん 5話 

 今回はギャグが結構あってよかった。1.2話はギャグが多くて楽しめたのだが、3.4話はギャグが少なめでラブ分ばっかりで、それはそれで見れるのだが個人的には本作にはギャグを期待していたのでこのくらいはギャグをやってくれたほうが楽しめる。

> 天体のメソッド 5話 

 私は「デンキ街」と「そらメソ」が今季ツートップだと思っていたのだが、なんか最近は「そらメソ」が一番楽しみになってきた気がする。
 今回はノエルちゃんがたくさん出番があってよかった。
 結局円盤はあまり関係がなくて五人が友情を取り戻す話なのか。

> SHIROBAKO 4話

 そういえばこの作品はアニメ業界で頑張る話なんだなーというのが忘れるところであった。本当に「これは多分フィクションじゃないのだろう」というのがうすうす感じられるので、ドキュメンタリーとして見てしまう。アニメ好きとしては裏事情を知ることが出来て本当に楽しめる。

> ガールフレンド(仮)3話

 なんか3話は良かった。1話見た時はあんまり面白くなさそうだと思ったが、この3話のように友情ものをきちんと描いてくれると楽しめる。ショートストーリーとして質の高い話をやってくれるのならば結構見れるんじゃないかと評価を改めた。

> サイコパス2 5話

 システムの裏を突いてシステムに挑むカムイの動きが凄く面白い。これは公安側の話だが言っていることは敵さんのほうが正しいというところが面白い。

> 四月は君の嘘 5話

 キャラクターとか音楽についてとかディティールはすごく面白いんだけど基本ストーリーが王道すぎるのでそこをこれからひねってほしいなーと思った。

> ヤマノススメ セカンドシーズン 15話

 かえでさんの話。
 かえでさんはそういえば中心の話をやっていなかったので今回見れたのが良かった。

> ソードアート・オンライン2 17話

 なんだかごく普通にMMOをプレイしてクリアしていたのでこれこんな話だったかなーと思いながら見ていた。一応クリアしたので次から新しい展開が有るのかな。

> 旦那が何を言っているかわからない件 5話

 本当に幸せそうな夫婦だと思う。オタクが結婚するとしたらこういう状態が良いのだということを提示しているのが本作だと思う。田村ゆかりさんの演技が実に良い。


広告:冬コミにサークル参加します:サークル名「ブログ同盟」12/30 火曜日 東地区 "S" ブロック 04b

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

「スティーブ・ジョブズ」と「日本人がコンピュータを作った」を読んだ

ジョブズCIMG5556
↑図書館で借りて読んだ。


 スティーブ・ジョブズの評伝は公式のものに比べると簡素な感じは受けたが、公式は結構分厚いから中高生がまず知るにはこのくらいの分量が良いんじゃないかと思った。公式を読んでいると客観的に評価が下せないが悪くはないと思った。
星3.5。


 こちらはしばらく前に単行本で出た、日本で初期にコンピューターを開発していた人へのインタビュー集から10人分を抜き出して新書の形で再出版したもの。ここから読み始めたが非常に面白かった。コンピューター好きには楽しめる一冊。面白かったのでオリジナルの単行本も読もうと思ったほどである。
星4.5。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

半荘4回で2.4.2.1位@ねこねこ麻雀11月第1戦

 親と弟とスカイプをしながら麻雀を打つねこねこ麻雀企画。11月ラウンドのスタートです。
 今回は半荘を4回打って、半荘4回 2.4.2.1位で、トータル+10でした。
 序盤3戦は良い所なく負けを重ねていたが、最終戦で東二局目の親番でおやっぱねを2連続で上がって突き放してその後でも上がって弟を飛ばして終わってしまった。
 これの+60が効いてトータルを+10で終えることが出来たのが大分良かった。

朝は寒いが夕方は割と暖かい

 それなので朝の寒さに対応して冬用の装備で出かけているのだが、帰るときは割と暖かいので汗だくになって帰ってきている。どうしたものかと思うが、帰りも寒いよりはまだ過ごしやすくてよいかと思っている。

 なんとか金曜日を終える。再来週にTOEICの試験があるので土日は試験勉強を頑張りたい。前回にスコア690を取ることが出来たので、今回は俺の中で初めての700超えを目標に頑張っている。なかなか簡単ではないと思うがチャレンジしてみたいとは思っている。仕掛けることが大事だと思う。

 そういえば、空母・加賀への着艦許可を申請していたがなんとか通ったので良かった。これで作戦行動が展開できる。

ヘリ空母いせを近くで見れたのは新鮮だった

CIMG5446.jpg
↑10/26に海上自衛隊呉基地の護衛艦一般公開に行ってきて、ヘリ空母の「いせ」を近くで見ることが出来た。遠景で見たことはあったが、ここまで隣を通ったのは初めてだったので新鮮だった。

「マーガレット・サッチャー」と「アインシュタイン」の評伝を読んでみた

サッチャーCIMG5552
↑図書館で借りて読んでみた。ちくま評伝シリーズである。面白かった。


 英会話の時にイギリス人講師に「最近サッチャーの評伝を読んでいる」と言ってみたら、「あの女はビッチだ。俺は保守党を支持しない」と言われた。「俺の言うビッチは良い意味か悪い意味か分かるか?」というから、「もちろん悪い意味でしょう」と答えたら「最近は"shi is my bitch."というふうに良い意味で使う用法が若者の間で流行っているが、ここではもちろん悪い意味で言っている」ということだった。
 私が「イギリスの保守党は日本のLDPと似ていますか?」と聴いたら、「保守党はLDPほど保守的ではない」ということだったので、「え、保守党って保守的ではないのですか?」「なかなか難しい質問だ」というようなやりとりをした。
 そんなこんなだったが、この本はなかなか楽しめた。
 星4つ。


 アインシュタインの評伝。アインシュタインの伝記は読んだような気がしていたが、この本を読むと序盤のダメさ具合が神がかっていて、それは知らなかったからうろ覚えだったんだと思う。
 改めて、アインシュタインの序盤の人生がダメすぎることにびっくりした。
 星4つ。

 なかなかどうしてちくまのこの評伝シリーズは楽しめる。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

華道部で今日いけてきた花

画像-0068
↑今日はこんなんをいけてきた。
 少し戦術がわかってきたような気がするがまだまだやりようがあって面白そうであると思っているところ。
 何時まで続けられるかは分からんが続けられるうちは続けたいと思ってぼちぼちとやっている。

中小企業の本を読んだ

ものつくりCIMG5014
↑しばらく前から少しづつ読んでいたのだが図書館の本を優先していたら読み終えるまで長くかかってしまった。


 オンリーワンの技術で生き残っている町工場の経営者・技術者による本。
 私も一応エンジニアとしてこういう技術で勝負している人の話は実に勉強になるし面白いものであると思った。
 星4つ。


 講談社現代新書。世界シェアの高い中小企業をどんどんと紹介していく本。あまり深くはないが読んでいると日本の中小企業も結構やれるんじゃないかということを思う。興味があって読むと楽しめる本である。
 星3.5。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

そういえば11月になった

 ということはあと2ヶ月で今年が終わるのかと思うが。それでも今のところ今年は割りと良い具合にことが、というか主として仕事がなかなか良く推移しているので割りと今現在は良好である。あと今年の残り二ヶ月も頑張ればいい位置につけるんじゃないかと思うので頑張りたいと思う。
 最近、江戸時代の浮世絵に興味があるので今度図書館に出かけた時に浮世絵の本を借りてきて見てみたいと考えている。

「イーロン・マスクの野望」を読んだ

イーロン・マスクCIMG5415
↑図書館にあったので借りて読んだ「イーロン・マスクの野望」と少し前に出た「シノハユ」の2巻。


 イーロン・マスクの本は、スペースX社とテスラモータース社のCEOイーロン・マスクについて書かれた本。
 スペースXとテスラはどちらも非常に面白い会社なのでそこがどういうふうにやってきてこれからどうしようとしているのかを知ることができたのが実に面白かった。
 別にアメリカが何でもかんでも素晴らしいとは思わないが、こういうスペースXやテスラが創業できてやっていけるところはアメリカの凄さだと思った。逆に言えば、なんで日本ではスペースXやテスラが出ないのかと。それは思う。
 今後も要注目である。やっぱり民間でファルコン9を順調に上げているところは驚異的だとすら思える。
星4.5。


 少し前だが、咲の番外編「シノハユ」の2巻が出たので読んでみた。まだ序盤だと感じた。なんか月刊誌ということもあって進みがゆっくりなのでもっと早く読みたいと思う。話はなかなか面白いと思う。
星3.5。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
キンドル版はこちらから→ブロガーズユニオン14

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ