fc2ブログ

Articles

「BMW」はドイツでは「ベーエムベー」と読むそうだ

 英会話に出る。なんか、先週からドイツの方がいらっしゃってそれが私の次の番に用があるらしく終わるときに同席する。
 前から思っていたが、ドイツの自動車メーカーの「BMW」って日本では英語読みで「ビー・エム・ダブリュー」と発音するが、「これってドイツ語読みすると「ベーエムベー」だよなー、ドイツの人はなんて発音しているのだろう?」と前から疑問だったので聴いてみたらそのドイツの人は「ドイツでは『BMW』は『ベーエムベー』と読む」というので、「ああ、やっぱりそうか」と思った。長年の疑問が解決できて良かった。
 英会話のテキストではなぜか幕末から明治維新・日清・日露戦争の話を英語で読んでいる。そんな今日このごろ。
 そういえば、前に「BMWってなんの略だ?」と思ってググったら「バイエルン発動機株式会社」の略だと知ってちょっとびっくりした。地名だったのか。

大英博物館展の図録

CIMG5954.jpg
 ニュータイプの6月号と「大英博物館展図録」。5月連休の時に上野でやっていたので見てきました。ロゼッタストーンがレプリカだったのはちょっと残念だったけどまあ日本まで輸送できるシロモノでもないかというのは分からないでもない。
 小物が多かったけど個人的には見応えがあって楽しめたし死ぬまでにイギリスの大英博物館にも言ってみたいなという気分にはなりました。

「東大教授が教える独学勉強法」を読んだ


 図書館で借りて読んだ。
 この人の独学についての話は以前別の本で読んだことがあるので、ものすごく目新しいことが書いてあるとは思わなかったが、それでも「独学」についてやり方とか心得とかがコンパクトにかつ過不足なくまとまっていて割と良い本ではないかと思う。本の中で書かれていたが、社会人だって勉強が必要でそれはほとんどが独学になるわけで、そう考えると独学のやり方について書かれた入門書の存在は貴重じゃないかと思う。
 私自身は独学が昔から得意で、今から考えるとそれが私の武器だと思っているほどだ。勉強は結局のところ自分が独りで解るようになる作業なんだから。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

夏コミC88に当選しました「ブログ同盟」は「金曜日 東地区 "フ" 02b」です、CASPAR003さんのC87同人誌「Shadeでマテリアル」も再販します。
ぱれっとHOUSE在住」は、「日曜日 東地区“ペ” 32a」
はるこん実行委員会」は、「金曜日 東地区 "サ" 33b」
アニ☆ブロ」は、「金曜日 東地区 “フ” 32b」
踏み切ってじゃんぷ」は、「金曜日 東Z15a 」
パズライズ」は、「日-東ペ08a」

「ヒューマン・コマース」を読んだ


 図書館で借りて読んだ。
「一冊まるまる楽天の広告じゃないか」という感想でしかない。少しインターネットとかに興味を持っていれば当たり前に聴いたことが有るような楽天の話が書いてあるだけで正直内容の薄い本だと思った。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

夏コミC88に当選しました「ブログ同盟」は「金曜日 東地区 "フ" 02b」です、CASPAR003さんのC87同人誌「Shadeでマテリアル」も再販します。
ぱれっとHOUSE在住」は、「日曜日 東地区“ペ” 32a」
はるこん実行委員会」は、「金曜日 東地区 "サ" 33b」
アニ☆ブロ」は、「金曜日 東地区 “フ” 32b」
踏み切ってじゃんぷ」は、「金曜日 東Z15a 」
パズライズ」は、「日-東ペ08a」

最近見たアニメの簡易感想 6/28編

> 響け!ユーフォニアム 11話「おかえりオーディション」

 考えを改めたが、タキ先生は人間ができていないというよりも音楽の技術力を唯一の判断基準においているある種技術者に近い考え方なのかなと思った。だから演奏が上手い人が偉いしオーディションで選ばれて当然、という考え方で、練習中に出来ない人がいると「明日までにできるようになってください」と平然と言い放つ。私も基本的に技術力の高さが重要だという考えの人で、政治的な要因で判断するということを嫌っている人だから、タキ先生みたいな態度もわからないでもない。
 ただ、本作を見ていてちょっと不思議に思うのは、この吹奏楽部が演奏技術の高さに価値を置いていないということ。吹奏楽部が舞台だが、人間関係のトラブルというか、政治的な関係性のやりとりを描くことに注力していて、「練習して演奏技術を磨く」ということの話がほとんど全く出てこない。
 それなので、タキ先生は「演奏技術の高さ」を重要視しているのに対して、部員たちは「演奏技術だけで評価するな、それは絶対じゃない」という考え方で、その考え方の違いによる対立なのかなと思った。
 ついでに言えば、私は民間企業で仕事をしていて、その前の学校に居た時から思っていたことだが、技術力の高さよりも政治的な駆け引きのほうがリアル世界では重要視されていると思う。学校ではそういうことを教えてくれなかったなーというのがなんか不思議な気がする。学校は技術力の高さをとにかく高めることに集中していて、政治的駆け引きが重要だということは言っていなかった。

> ニセコイ: 9話「オソウジ/オミマウ」

 二期目の中盤以降は要するに「春ちゃんを可愛く描く」ということに全力を投入している作品である。それが正解だと思う。スタッフはよく分かっていると思う。そして実際に春ちゃんが実に可愛いのだからそれだけで大成功なんじゃないかと思う。
「ニセコイ」のすごいところはヒロイン達が人間的に魅力的だと視聴者に感じさせるところだ。「ガールフレンド(仮)」も「女の子かわいい」アニメだったが、女の子の描き方が表面的というか、それは愛玩動物としての可愛さに近いものが有ると思った。「ニセコイ」は愛玩動物としての可愛さではなく、彼女たちが人間として魅力的なので惹かれる、という描き方ができていると思う。それができているというのはすごいことだと思う。

> パンチライン 12話「パンチライン」

 最終回。
 6話以降に関しては「普通に面白い作品」という感想。1-5話までの前振りが長すぎるのでせいぜい2話か長くても3話であれは終わらせておく内容だろうというのがあってそれで大分評価を下げているが、それがなかったとしても、中盤以降の展開は王道かつテンプレで特に目新しい要素があるわけでもなく、「まあごく普通に面白い、よくある感じのアクション作品」という感想なので、正直中盤以降はそこそこ楽しめたがトータルではあまり高い評価をあげる気にはならない。

> プラスティック・メモリーズ 12話「想い出が埋まってく」

 単発で話を見れば別れの前の雰囲気がよく表現されていてなかなか良かったとは思う。とはいえ、作品トータルで見たらギフティアと社会との関係について序盤から中盤にかけてかなり面白そうな問題提起をやっていたのに、結局ツカサとアイラの恋愛ものだけで終わらせそうなところはちょっと残念というかもったいないと思った。悪くはないし十分に楽しめる作品だが、上手くやれば傑作になれたと思うのに良作程度で終わりになりそうでそれが惜しいというのが12話までの感想。13話をとにかく見て全体の評価を決めたい。

> ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース エジプト編 24話「遥かなる旅路 さらば友よ」

 王道な展開で素直に楽しめた。王道を素直に楽しんでしまったのであまり突っ込みどころはなかった気がする。
 ジョジョは基本的に頭脳戦・知能戦で闘う話が多いのに、最後のDIO戦については「承太郎が強いから」勝ったという理由のパワー勝負だったのが私は残念だと思う。

> 俺物語!! 11話「俺の海」

 最近は同じようなことを繰り返しているようで飽きてきた。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

夏コミC88に当選しました「ブログ同盟」は「金曜日 東地区 "フ" 02b」です、CASPAR003さんのC87同人誌「Shadeでマテリアル」も再販します。
ぱれっとHOUSE在住」は、「日曜日 東地区“ペ” 32a」
はるこん実行委員会」は、「金曜日 東地区 "サ" 33b」
アニ☆ブロ」は、「金曜日 東地区 “フ” 32b」
踏み切ってじゃんぷ」は、「金曜日 東Z15a 」
パズライズ」は、「日-東ペ08a」

「世界の飛行機」を読んだ

CIMG5960.jpg
↑図書館で借りて読んだ。


 飛行機について、開発の初期から最新の戦闘機まで歴史とかその時の飛行機の特性とかについて結構詳しく書いてある本。大版で300ページちょっとあって文字も小さかったので読むのが結構大変だった気がするが興味があるジャンルだったので楽しく読むことが出来た。なんか飛行機の歴史も結構面白いと再認識した。あんまり詳しくないジャンルだったこともあってなるほどと思う箇所もたくさんあって楽しめた。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

夏コミC88に当選しました「ブログ同盟」は「金曜日 東地区 "フ" 02b」です、CASPAR003さんのC87同人誌「Shadeでマテリアル」も再販します。
ぱれっとHOUSE在住」は、「日曜日 東地区“ペ” 32a」
はるこん実行委員会」は、「金曜日 東地区 "サ" 33b」
アニ☆ブロ」は、「金曜日 東地区 “フ” 32b」
踏み切ってじゃんぷ」は、「金曜日 東Z15a 」
パズライズ」は、「日-東ペ08a」

「『お前には絵が描けない』という内なる声が聞こえたら、何が何でも描きなさい。そうすれば、その声は黙るだろう」フィンセント・ファン・ゴッホ

↑「実践ビジネス英語」のクオート アン クオートから。

 今日は仕事がちょっと良かった気がする日だった。なんとか良い状態が続くように頑張りたい。最終的には幸運かどうかなのかもしれないが。
 金曜日なので英会話に出てくる。なかなか楽しく英語の勉強ができて何よりだ。
 帰りにスーパーに寄ったらヒラメの刺し身が半額だったので買ってみた。ついでにクジラの刺し身が半額だったので買ってみた。なので今日の夕食はヒラメとクジラの刺し身である。なかなか豪盛ではないか。
 明日・明後日は7/2のTOEIC試験の勉強をしようと思う。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

夏コミC88に当選しました「ブログ同盟」は「金曜日 東地区 "フ" 02b」です、CASPAR003さんのC87同人誌「Shadeでマテリアル」も再販します。
ぱれっとHOUSE在住」は、「日曜日 東地区“ペ” 32a」
はるこん実行委員会」は、「金曜日 東地区 "サ" 33b」
アニ☆ブロ」は、「金曜日 東地区 “フ” 32b」
踏み切ってじゃんぷ」は、「金曜日 東Z15a 」
パズライズ」は、「日-東ペ08a」

偏頭痛がでたが珍しく短時間で復調した

 今日は夕方から偏頭痛が久しぶりに出て、夜まで動けないことを覚悟していたが、18時半から20時半まで寝込んでいたら復調して珍しく短時間で(といっても4時間位は症状が出ていたが)復調してよかったと思っているところ。それなので、コミケで依頼されていた原稿を出してみたり、これから7/2に受ける予定の英語のTOEIC試験の勉強をちょっとやろうかと思っている。

 昨日味噌鍋を作ったのでそこに米を入れて煮て雑炊にしてみた。なのだが、炊いた米を入れるのに比べてイマイチなので、生米から雑炊を作るのは何かテクニックがいるんじゃないかと思っているところ。

 最近昼休みには戦車の本を読んでいる。なかなか戦車も奥深くて面白いと思う。

おとなりさんはいらっしゃるようだ

 今日帰ってきたら、私は103号室なのだが、102号室の前にアマゾンマーケットプレイスの注文品がドアの前においてあって、初めて「あ、102号室って人がいたんだ」と気づいた。今まで人がいる気配がかけらもなくて空室じゃないかと疑っていたほどだったのでびっくりした。
 金曜日の夜にラジオをするときに割りと大声で声だしているので隣りから苦情が来ないか心配では有る。一応角部屋で角方向に向かってやっているし、4ヶ月ほどやって来て何も文句を言われていないのだから割りと大丈夫かとも思うが。

依頼された原稿を考えている

 夏コミで同人誌の原稿を依頼されたのでちまちまと書いている。依頼された原稿を考えているなんて自分にとって初めてのことなのでやりがいがあって面白い。現状で自分の同人誌の原稿はさっぱり書いていないのに依頼された原稿をひたすら考えている。なんか作家みたいだ。
 最近気づいたが「技術で社会を変革する」エンジニアとしての仕事が面白いと本気で思えてきた。いつまで続くかわからないが一瞬であったとしても仕事が面白いと思えたことは幸福であると思う。

 今日は鶏ガラを玉ねぎとキャベツで煮込んでコンソメで味をつけたスープを作ってみた。適当に煮込んだだけだが割と美味いスープが出来たので満足だ。あとはヒラメが安く売っていたので煮込んで食ってみた。まあ高い割に普通。普通の安い魚を煮るのと対して変わらんなと思ったが特別まずくはない。

TOEICの試験が近いが普段通りに楽しむことにする

 一応土日は7/2受験予定のTOEICの試験勉強をちまちまとやっていた。それでも日曜日は疲れがどっと出て結構昼寝をしてしまったが。
 今日もTOEIC対策をやったほうがいいのはわかるが、いろいろとたまっているアニメやレースを見たいこともあり、また依頼を受けているコミケの原稿があったりして、なかなかTOEICにだけ集中できない。
 それでも、「負荷をかける勉強法では10年20年勉強し続けられない」と思うので、普段通りに過ごすことにしようと居直ることにしたい。なにより、今回のTOEICで点を取らないとどうにかなるというほど追い詰められているわけでもないのだ。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

夏コミC88に当選しました「ブログ同盟」は「金曜日 東地区 "フ" 02b」です、CASPAR003さんのC87同人誌「Shadeでマテリアル」も再販します。
ぱれっとHOUSE在住」は、「日曜日 東地区“ペ” 32a」
はるこん実行委員会」は、「金曜日 東地区 "サ" 33b」
アニ☆ブロ」は、「金曜日 東地区 “フ” 32b」
踏み切ってじゃんぷ」は、「金曜日 東Z15a 」
パズライズ」は、「日-東ペ08a」

最近見たアニメの簡易感想 6/21編

> やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。

> 9話「三度(みたび)、彼は元来た道へ引き返す。」

> 10話「依然として彼らの距離は変わらずに、祭りはもうすぐカーニバる。」
> 11話「そして、それぞれの舞台の幕が上がり、祭りは最高にフェスティバっている。」
> 12話「こうして、彼と彼女と彼女の青春はまちがい続ける。」

 文化祭編。
 ここまでギスギスしている文化祭実行委員会というのはあるのかと思いながら見ていた。私も高校の時に文化祭実行委員会をやっていたのであるが、委員長があんなんでは回らないんじゃないかと思ったが。
 それはともかく、ユキノらしい振る舞いで、やっぱり能力は高くても不器用でうまくやれない感じがなんとも見ていて痛々しい感じがしてそのイタさが実にこの作品らしい。
 そして、話には聴いていたがヒッキーが自分を傷つけるやり方で依頼を解決するクライマックスシーンが、彼はあのやり方しか持っていないのだろうかとは思ってみていたがそれでも私も痛々しくてつらいものを思った。けど、この方法を批判するならばじゃあどうやったら他の解決方法が有るんだ? ということは思わないでもない。ヒッキーがああする以外に解決方法は結局なかったんじゃないかと。
 12話のラストに奉仕部部室で、いつものように長机の端と端に座っているヒッキーとユキノであるが、ヒッキーがユキノと正面から向き合おうと体勢を変えるシーンがすごく印象に残っている。結局「俺と…」は何を言おうとしたのかもちょっと分からなくて、なんか余韻が残る終わり方だった。二期をちょっと見たらハマって一期を見なおしていたのだがこれは実にすごい作品だとつくづく思う。なんとか今更でも見れて本当に良かったと思う。
 それにしても、「化物語」もそうだが、本作の屁理屈いっぱいのセリフ回しが実に面白い。ユキノとヒッキーの掛け合いとか。こういう屁理屈だらけの会話劇って私は大好きだ。
 OPがまた実に良い。「アザレア」という花が印象的な歌だ。知らなかったので調べたらツツジのことか。ツツジをこんな風に歌っている歌を初めて聞いてツツジが素敵な花に思えてくるほどだ。

> 響け!ユーフォニアム 10話「まっすぐトランペット」

 レイナがタキ先生が好きとかなんとか言い出す話。
 タキ先生のオーディションに疑惑がでて結束がなくなる話。そこで「再オーディション」、とか。
 部員が毛布外したらいきなりキレるタキ先生はやっぱり人間があんまり出来ていないんじゃないかという気がする。指導者として彼はあんまり優れた指導者にはとても見えないのである。音楽的な能力は抜群なのだろうが、組織のマネジメントというかオーガナイズに関しての能力はタキ先生はそんなにないんじゃないかと思えて仕方がない。
 オーディション結果について疑問があるようなので皆の前でやって納得してもらおうと言う意図なのかと思ったが、そもそもタキ先生に人望というか、信用があったらオーディション結果に対して疑問が出てくるはずがない。だからそもそもオーディション結果について部員から「公正さに疑問」と言われているその時点でそもそも終わっているんじゃないかと思うのだが。
 また、そもそも吹奏楽部で選抜するのに「公正に選ぶ」ことなんて出来るのか? そりゃ指導者が主観で選ぶしかないような気がするのだが。音楽の能力は客観的に比較できるものではないだろう。吹奏楽部の部員ならばそれは分かっていても良いはずだと思うのだが。
 結局はオーディションが不公正というのは口実であり、部員としては「お前は信用出来ない」ということをタキ先生に主張しているということなんじゃないかと思った。

> 俺物語!! 10話「俺の山」

 今回は共感できてかなり楽しめた。大和が妄想してキュンキュンしているシーンを見て、恋する女の子はこんなふうなのかなと思って。大和が妄想してキャーキャーするシーンって今回が初めてじゃないか。これを見て初めて大和に共感できた。「俺の妹」で黒猫が京介と付き合うことになった時に黒猫がテンション上がって、妄想日記書いたり神猫になったりしているエピソードがあって、あの時の黒猫と同じだなと思ってそう思ったらやっと大和に親近感が湧いてきたのだ。
「大変だったけど楽しかった」っていう感想なのも共感できて、振り返ってみたら大変だったエピソードのほうが楽しいよなというのは私もわかるし。
 彼らが平常心で居たのが遭難した時の正しいあり方だとは思った。パニックにならずに冷静に最適解を取ったからやっぱりタケオはしっかりしている。私はあれできるかなと思いながら見ていた。
 大和の友達が話し聞いて勝手に盛り上がっているところとかもなんか最近のJKはこんな感じっぽいなと思って。気を利かせて嘘ついて事態が悪化するところとかはなかなか面白いうまい話の作り方だと思った。
 終盤のタケオがテンション上がって言葉に出来ないから絵文字を教えてくれってのもよく分かる。言葉は万能ではなくて何でも表現できるわけじゃないんだよ。だから表現したいことが有るんだけど言葉では表現できないという感情になることがなんか上手く描かれていたと思う。スナが「絵文字でもその感情は表現できない」と言って結局短いメールを送ったのだが、それでちゃんと伝わっているというのがなかなか素敵だ。

> ニセコイ: 8話「マジカルパティシエ小咲ちゃん!!/ハタラケ」

 よく知らなかったけど、スピンオフの「マジカルパティシエ小咲ちゃん」もアニメで見ていたら大分面白かった。なんかコミックスもでているらしいので見てみようかなと思う程度には楽しめた。
 Bパートは相変わらず春ちゃんが可愛い。それにしても、春ちゃんが楽のことをどう思っているのかがイマイチわかりにくい。嫌っているということになっていてそういう描写もあるが、ちょっと気が合うと親しげに話して、「はっ、私は何を、私はあなたのこと嫌いなんですからね!」みたいに慌てて言うようなことをやっていると、多分ストーリー的には本当に嫌っているのだろうがその辺の関係性がよく分からない。見ている分には春ちゃん可愛いと言っていればいいので気楽だが、演じている佐倉綾音は結構気を使って演じているんじゃないかと思いながら見ている。やっぱり佐倉綾音がちょっと声低めで演じているのがなかなかいいなと思う。私はもっと声高めで演じるかと思っていたので。

> プラスティック・メモリーズ 11話「オムライスの日」

 大したことが起こらない日常を丁寧に描いている回であった。今まで本作は何らかの展開がある話ばっかりやってきたので今回のような特に何が起こるわけでもない話が入ってくるとちょっとびっくりする。いままでツカサがいきなり告ったり、アイラがいきなり心を開いたりということがあって唐突な感じを受けることがあったので「もう少し心情を丁寧に描いて欲しい」と思っていたので今回はアイラとツカサの関係性をじっくり描く回だったのかとは思ったが、逆にこれからどんな苦難が二人にかかってくるのかとそれがいまからドキドキしてしまう。

> ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース エジプト編 23話「DIOの世界 その3」

 DIOとのガチバトル。承太郎も時を止める能力を得るということもネタバレしていたのでそれも知らない状態で見たかったとは思ったが、それでも承太郎が時を止められるのは一瞬だということで、それを巡ってのDIOとの駆け引きがあって実に見応え充分で面白かった。DIO自体は前回書いたけど妙に人間臭い性格ではあるが、それでも圧倒的な強さはラスボスにふさわしいと思うので、白熱して話を見ることができる。

> パンチライン 11話「ジャスティスパンチ!」

 ここに来て大分面白くなってきた。確かに6話まで見たら何とか見れる程度には面白くなってきて、7話以降は並以上には面白く見れる作品である。それにしても、最初の5話まであんまり面白くないと思いながら見ないといけないという時点でどうかとは思うが。終盤の盛り上げ方は展開としては王道な気がする。王道で面白い。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

夏コミC88に当選しました「ブログ同盟」は「金曜日 東地区 "フ" 02b」です
ぱれっとHOUSE在住」は、「日曜日 東地区“ペ” 32a」
はるこん実行委員会」は、「金曜日 東地区 "サ" 33b」
アニ☆ブロ」は、「金曜日 東地区 “フ” 32b」
踏み切ってじゃんぷ」は、「金曜日 東Z15a 」
パズライズ」は、「日-東ペ08a」

逆転勝ち3回で3勝1負け@ねこねこ麻雀6月第二戦

 親と弟とスカイプをしながら麻雀を打つ「ねこねこ麻雀」企画。
 今日は半荘を4回やって1位3回、4位1回で+80でした。
 3回の一位は全部逆転勝ち、一回は仕様で上がりドメが出来ないので、それで続いたあとで逆転したというのすらあった。結構ギリギリの1000点差で競り勝ったりとか、たまたま勝つのが続いたと言う感じ。負けた4位の時もマイナスがさほどでもなかったのもトータルのプラスに影響している。

今日から英会話が再開になった・土日はTOEICの勉強を頑張りたい

 年度の切り替えでおやすみしていた英会話が今日から再開になったので受けてきた。なかなか英語も20年位やってきて少し分かるようになってきたので楽しくなってきた。「use to」で過去を表す表現とか、「be use to 動詞ing」で習慣を表す表現方法を勉強してきた。
「今度TOEICを受ける」と言ったら、講師から「850を目指せ」というようなことを言われた。850はきつそうだが、ただ試験である以上点を取ればいいだけなのである種公正だとは思う。
土日はTOEICの試験勉強をやろうと思う。まあどこまで出来るかは知らないがやれるだけ頑張ってみたい。

そういえばまたカレーをつくろうと思ったのだが、スーパーで鶏ガラが売っているのを見つけてこの前に有るだけ買って来たのだが、気づいてみたら鶏ガラは売り切れるものでもなくいつでも売っているし、それどころかたまに値引きになるので定価で3つもストックして冷凍庫に叩きこむこともなかったなといまさらに思う。
 それなので、鶏ガラでだしを取ったカレーをつくろうと思います。

 カレーと言えば、先週の日曜日に労働組合のパーティーがあって、お昼のバイキング目当てに出かけてきたのだが、海軍カレー食べ比べが良かった。海上自衛隊の、練習艦かしま・補給艦とわだ・ヘリ空母いせで出されているという三種類のカレーを食べ比べることが出来て勉強になった。とわだのカレーを食べて「キャベツをカレーに入れていいんだ」というのがわかったのは収穫だった。練習艦かしまは若い隊員が多いので牛肉多めとかって書いてあった。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

夏コミC88に当選しました「ブログ同盟」は「金曜日 東地区 "フ" 02b」です
ぱれっとHOUSE在住」は、「日曜日 東地区“ペ” 32a」
はるこん実行委員会」は、「金曜日 東地区 "サ" 33b」
アニ☆ブロ」は、「金曜日 東地区 “フ” 32b」
踏み切ってじゃんぷ」は、「金曜日 東Z15a 」
パズライズ」は、「日-東ペ08a」

ニコニコ動画が新しい将棋の棋戦を作るそうな

 見たら瀬川さんも今泉さんもエントリーされていた。それにしてもここに来て将棋が人気になるとは意外にも程がある。

 肩が痛いのは大分復調してきた。私はいつもは布団から起きるときに体を横にして起きているのだが、痛みが酷い時は、その体を横にすると肩が痛くて起きられなくて結局足を上げて反動で起きていたが、「肩が痛くて布団から起き上がることが出来ない」ということがありえるのだなと初めて知った。なんとか何事もなかったかのように元に戻ってくれたら良いのだが。
 最近ストレッチをサボっていたからそれでも再開したほうがいいかしらんと思うが。

 今年のルマンはポルシェが完勝だったらしい。トヨタがポルシェやアウディに対して歯がたたないのがなかなか残念であった。WECも興味はあるのだが、なかなか見ている余裕が無い。

 TOEICが近いのでラジオ英語とTOEIC対策の勉強をちまちまする。

TOEIC試験を7/2に受けることになりそうだ

 募集があったので7/2受験希望で申し込んでみた。多分通ると思うので後二週間ちょっと頑張ってTOEIC対策をやってみたいと思う。この前の11月に740を取ったので本年度は800を目標に置いてTOEICは頑張ろうと思っているところです。

 昨日に引き続き今日も絶賛左肩の痛みが取れない。朝起きた時に結構辛いので休もうかと本気で思ったほどだ。少しおとなしくしていたら何とか動けそうだったので30分遅れで仕事には出かけてみたがちょっとつらかった。とはいえ、昨日もそうだが夜になると少し痛みがおとなしくなる。なんなんだろうかな。

 そんなわけでラジオの実践ビジネス英語をやってTOEICの勉強をする。今回はパート5の文法・語彙に力を入れてやってみたいと思っている。

肩が痛くて難儀した・華道部の生け花体験教室だった

 先週もそうだった気がするが今日も起きたら左肩が痛い。なんとか出かけたが、夕方から痛みが強くなってきてバファリンを飲んでみることになった。頭痛にしか聞かないかと思ったが筋肉痛・肩こり・関節痛にも効くと書いてあったので。飲んだら効いた気もするが、それでも仕事終わりにやっていた華道部の生け花体験教室の時は肩の痛みが酷くてろくに動けなかったし結局早めに帰ってきて家でおとなしくしていることになった。
 家でおとなしくしている今は大分痛みもおさまってはいるが一体コレはなんだろう。長引くとか頻発するようだと医者にかかったほうが良いだろうかと、今日の痛みが結構激しかったのでそんなことを思っている。

エンジニアは技術を社会に提供して世界に貢献することができる。技術で世界を良い方向に変革することが技術者の務めなのだ。

 今日いろいろと考えていたのだが、私はエンジニアとして、「技術を社会に提供して、その技術で世界を良い方向に変える」ことがエンジニアである私の務めであり、私にはそれができる能力が有る、ということを思うに至った。
 自分で考えていて「ああ、そうか、コレが私の仕事なんだ」と妙に得心がいった。
 私以外の人は「何言ってんだこいつ」と思うかもしれないが、私が自分で得心がいったんだから私はそれでいい。

 北海道大学を退学した時に「私の人生はもう終わった、後は余生だ」と思っていたが、そうじゃない。私の仕事はまだ終わっていないし、現在進行形で世界を変える仕事は続いているのである。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

夏コミC88に当選しました「ブログ同盟」は「金曜日 東地区 "フ" 02b」です
ぱれっとHOUSE在住」は、「日曜日 東地区“ペ” 32a」
はるこん実行委員会」は、「金曜日 東地区 "サ" 33b」
アニ☆ブロ」は、「金曜日 東地区 “フ” 32b」
踏み切ってじゃんぷ」は、「金曜日 東Z15a 」
パズライズ」は、「日-東ペ08a」

最近見たアニメの簡易感想 6/14編

> やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。
> 6話「ようやく彼と彼女の始まりが終わる。」

 面白いなー。今回はキャラの魅力紹介で、ユキノとデートする回でユキノが実に可愛かったし、新キャラのユキノの姉ちゃんも素敵なキャラであった。なにげに悠木碧のコマチも良いキャラすぎるし、キャラが魅力的な作品だとつくづく思った。
 ヒッキーとユイが、お互いに相手のことを思ってすれ違って、そしてハートフルな感じで終わらせるところが非常に良い。
 今回見ていて思ったが、「俺ガイル」は青春の人間関係のややこしさを描きつつハートフルに決着させる。それに対して「響け!ユーフォニアム」は同じ青春の人間関係のややこしさを描きながら絶対にハートフルにはしないで見ていて重苦しい落とし方をする。それが違うと思った。
 ちなみに、前にも書いたが彼らの人間関係のややこしさはハイティーンの学校生活に限った事柄ではなく、全年齢に通じる人間関係の難しさを描いていると思う。そこに普遍性が有ると思う。
 それにしても、この切ない感じでハートフルっていうのはオー・ヘンリーの短編を個人的に思い出す。オー・ヘンリーの短編も私は大好きだが、余韻があれにそっくりだ。そこが良い。

> 7話「ともあれ、夏休みなのに休めないのは何かおかしい。」

 林間学校の手伝いに行く話。
 小学生のぼっちを何とかしようという話ではあるが、そう言っているヒッキーたちがリア充グループと仲良くなるという課題とオーバーラップさせる内容で見ていて面白かった。

> 8話「いずれ彼ら彼女らは真実を知る。」

林間学校編後編。
「小学校の時のやつと普通は合わない、卒業したらそれっきりだ」という話が妙に印象に残っている。そうだよなーと思って。そして、それは友達なのだろうかということは思う。
「変わっていて何が悪い。英語で言ったら『スペシャル』だ。なんか偉そうだろう」とか、本当に印象に残る名台詞が多い。
 最終的にイケメンとも仲良くなってきてハートフルに決着させるところとかすごく余韻が良い。
 ユキノの謎が出てきた引きも面白い。

> 響け!ユーフォニアム 9話「おねがいオーディション」

 前回の色ボケ話があんまり影響せず何事もなかったかのようにオーディションをやっていた。今回を見ていると前回なんだったんだろうとつくづく思う。
 というか、タキ先生がすごい人だという話が出てきたが、大人になって「吹奏楽部の指導が神」というのは大して使えない能力じゃないかとしか思えないのだが。自分が演奏者として神というならばともかくも、高校の吹奏楽部の指導が上手いって、むしろ人生負けているんじゃないかとか実に失礼なことを思ってしまって仕方がない。

> ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース エジプト編 22話「DIOの世界 その2」

 ディオの能力が時を止めることだということと五秒止めるということだけ知っていたのだが、それ以外は知らなかったので展開が格好良すぎた。
 花京院が命がけでディオのスタンドの正体を暴いて時計を打って教えて、で、とうとう承太郎のスタープラチナとザ・ワールドがガチで殴りあうというシーンが格好良すぎ。
 ほんとなにも知らない状態で見たかったと思う。こんな格好良いストーリーだったのかと。
 いつものことだがディオが説明し過ぎという気はしたが。やっぱり今まですごいすごいいってきたがそれでもこう実際に出てくると神がかっている感じではないような気がする。
 能力が分かっていたら対応ができるとは思うし、そもそも奇襲を受けたらやられるわけだし。無敵ではないと思った。こっからはしらないので楽しく見れそう。
 スタープラチナとザ・ワールドがガチで殴りあっているシーンを見て逆シャアのニューガンダムとサザビーが殴りあっているシーンを思い出した。

> プラスティック・メモリーズ 10話「もう、パートナーじゃない」

 ハートフルで良い話だった。ワンクール作品としては非常に上手く話を作っていて、ワンクール作品はこのくらい面白くかつテンポよく作って欲しいというお手本のような作品だというようなことを思いながら見ていた。
 テンポよくとは思ったが、それでもアイラの心境の変化がちょっと唐突な感じがしてすっと入ってはこなかったが。
 雨宮天の演技が上手いと思った。アイラの演技が実に上手かった。今回のパンチラインもうまかったが雨宮天の演技も良いんじゃないだろうか。
 相変わらず、EDへの入り方が上手くて、それとCパートの使い方が実にうまいなーと思いながら見ていた。

> パンチライン 10話「墜落」

 タイムリープ物の特性なのかもしれないが、現状がどうなっているのかが過去と混乱して正確に把握できない。
 チラの助に「お前は失敗した、あとは敗戦処理だ」と言われて、それから「まだ終わっていない」という展開とか実に熱かった。そして、未来を変えるために苦闘している主人公に大いに共感出来て、なおかつ雨宮天とか研究所の人たちの話とかも入ってきて大分面白くなってきた。

> 俺物語!! 9話「オレとトモダチ」

 スナの事をやってくれたけど、まだ共感がイマイチである。タケオと大和ならばまあそうするんじゃないかという動きを予想通りにしただけに見える。
 本作の悪口は言いたくないがなんか悪口しか出てこない。スナのお父さんもなんかテンプレ的な設定な感じがして素直にハマって見れない。
 分かる人は価値が分かる作品なんだろうなとは思うのだが。やはり私には少女漫画のような繊細で微妙な作品の読解は無理なのか。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

夏コミC88に当選しました「ブログ同盟」は「金曜日 東地区 "フ" 02b」です
ぱれっとHOUSE在住」は、「日曜日 東地区“ペ” 32a」
はるこん実行委員会」は、「金曜日 東地区 "サ" 33b」
アニ☆ブロ」は、「金曜日 東地区 “フ” 32b」
踏み切ってじゃんぷ」は、「金曜日 東Z15a 」
パズライズ」は、「日-東ペ08a」

熱力学を勉強する

 技術士の試験対策もあり、少し前にやっと熱力学のテキストを数冊購入したのでそれを読んでみる。今更ながら熱力学は書き方がいろいろだと思うが、自分にあっていそうなテキストで勉強をすると結構わかるのでそれが非常に嬉しい。
 学習院でやっていた時は田崎さんが物理学的なアプローチで熱力学をやってくれてさっぱり分からなかったが、工学的なアプローチで考えると非常に分かりやすいんじゃないかとすら思っている。今になって熱力学がどうやら理解できそうだと思う。それがとても嬉しい事柄である。

夏コミC88に当選しました、「ブログ同盟」は「金曜日 東地区 "フ" ブロック 02b」です

150612コミケ当落
 夏コミの当落発表があって見たら当選していました。それなのでサークル参加10周年記念号を作る事になりそうだ(今度の夏コミでサークル参加してから10周年になる)。なんとか区切りの良い所で今回は本を出したいと思っていたので当選してよかった。何とか頑張って同人誌を作りたい。
 バックナンバーは下のサイトで無料公開しているのでこちらもよろしくです。もし出来ましたらCOMIC ZINに委託しているのを買っていただけると同人活動の励みになるので買っていただけたらとても嬉しいです。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

夏コミC88に当選しました「ブログ同盟」は「金曜日 東地区 "フ" 02b」です
ぱれっとHOUSE在住」は、「日曜日 東地区“ペ” 32a」
はるこん実行委員会」は、「金曜日 東地区 "サ" 33b」
アニ☆ブロ」は、「金曜日 東地区 “フ” 32b」
踏み切ってじゃんぷ」は、「金曜日 東Z15a 」
パズライズ」は、「日-東ペ08a」

アニメ雑誌のニュータイプ7月号の「俺ガイル」キャスト座談会が面白かった

 昨日発売になったニュータイプ7月号に、主要キャスト4人による「俺ガイル」の座談会が載っていて、読んでいたら実に面白かった。というか、「俺ガイル」は実に考えさせられる奥深い作品である。ヒッキーの中の人が言っていたが「これは『ライト』ノベルじゃなくてディープですよ」という意見に同感だ。「俺ガイル」は扱っているテーマは実に深いと思う。
 昨日は写真部の会合で帰ってきたら届いた本を読みふけってしまったが、今日はラジオの英語講座をチョットする。できれば平日はTOEICの勉強をしたいが、なかなかアニメを見たり本を読んだりしていると勉強の時間が取れないことも多くてそれが困る。

 今日は「ハゲ」という魚が安かったので煮て食べてみた。なかなか美味しかった。
 明日を終わらせたら土日休みで勉強ができると思うので明日1日を頑張りたい。

写真部の会合に出てきた

 7月に写真展をするので久しぶりに写真部で集まってみた。人数が少くて寂しかった。
 帰ってきたら注文していた本が届いていたので面白くて読み込んでしまった。
 また明日。頑張る。

華道部で「生花」を初めていけてみた

画像-0132
 今日は華道部で、「生花」を初めていけてみた。フォーマットに沿った生け花ということで難しかったが面白かった。むしろこのフォーマットを覚えるのが勉強なのかもしれないと思った。いろいろと規則があってへーっと思った。

コメントレス
> こんかいのきんモザ、奇しくも舞台は『御宿』でした。まさか、自分らが先行して聖地に行ってるとは(笑)
> 2015/06/08 みとみー

 きんモザは東京に戻った時にまとめてみようと思ってストックしているのですが御宿が出てきたのですか。私も先行して聖地巡礼というのは今回が初めてです。情報有り難うございます。それにしてもあの千葉・鴨川旅行の時は楽しかったです。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

#自分の人生においてトップ10に入るアニメをあげて

ツイッターで昔の「バトン(懐かしい、というか何時消えたんだこれ)」みたいなのがあったのでなんとなく考えてみる

> #自分の人生においてトップ10に入るアニメをあげて

Zガンダム
装甲騎兵ボトムズ
怪盗セイントテール
フルーツバスケット
カードキャプターさくら
だぁ!だぁ!だぁ!
ギャラクシーエンジェル
がくえんゆーとぴあ まなびストレート!
まほらば
ノーゲーム・ノーライフ


 少し考えて思いついたのを書いてみたが、20年アニメを見ていると20年間で何が放送されていたかを覚えていない。その一覧リストを見ながら選んでいったらもっと影響を受けた作品は他に有ると思うが、そこまでやっていられないのでなんとなく思い出したもので面白かったり影響を受けた作品をあげてみた。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

最近見たアニメの簡易感想 6/7編

> プラスティック・メモリーズ 9話「祭りの後」

 Aパートを見ているときは普通の恋愛モノでつまらんと思っていたが、Bパートに入ってアイラが「寿命が一ヶ月だから距離を置く」と言っているのに対して、ツカサは「寿命が一ヶ月だから思い出を作る」という風にお互いに考えているところがすごく面白かった。お互いを大事に思っているのにその結論が逆という。
 あとはミチルを演じる赤崎さんが名演技を披露してくれて素晴らしかった。ウィクロス2期の2話か3話を見た時も赤崎さんの演技すげーなと思ったけどつくづくそれを思った。アイラを演じる雨宮天もうまいとは思うけど基本無口キャラなのが痛い。
 カズキが「アイラとのコンビは解消する」って言って引くところとか超面白かった。前回もそうだったが引きが上手いと思う。

> ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース エジプト編 21話「DIOの世界 その1」

 DIOとのガチバトル開始。
 私はDIOの能力はネタバレで知ってしまっている。それがいまさらながらに悔やまれる。有名だから知っているのはやむをえないんだけど、本編ではDIOの能力がなんだってことを皆で謎解きしていくサスペンスの要素があったのだなというのが今更分かった。ディオの能力がわからない状態であの話を見ていたら確かに分からないでなんだろうと思いながら白熱して見れたと思うが。
花京院の「今ので2つ分かりました。ひとつは射程距離が短いということ。そして拳で殴ってきたということは飛び道具は持っていないということです」とかドキドキですね。
 例えが面白かった。「風上に向かっておしっこしたら自分にかかるくらいにディオ様の強さは自明なんです」とか「そんなことはコーラを飲んだらゲップが出るくらいに自明なことじゃ」とか、ジョセフは真剣なのかなんなのか。
 あとはチョーさんの上院議員がキャラ良すぎてびっくりした。チョーさんが名演技を披露しているのにこの上院議員は使い捨てなのと。

> ニセコイ: 2期 6話「オイシイ」

 バレンタインデーのこと。
それぞれがそれぞれに動いていたが、キャラの魅力がよく表現できていたと思う。

> ニセコイ: 2期 7話「イモウト」

 春ちゃん登場。
 春ちゃんが可愛すぎる。佐倉綾音の演技もちょっと予想とは違っていたが、これがまた良い味を出している演技だったと思う。
 春ちゃんが可愛いという一点だけで十分である。可愛いは正義。

> パンチライン 9話「ブラジリアンハイキック」

 普通に面白い。施設の人が出てきて話が進んでいるしどうやって解決するか楽しみだけど、ただ「普通の面白さ」であって抜群の面白さではないよなーと思ってはいる。

> 響け!ユーフォニアム 8話「おまつりトライアングル」

 いきなり恋愛話になった。
 唐突過ぎて違和感を覚えたが。どうして君たちは祭りになるといきなり発情するんだと。
 あのトランペットの人がいきなりべらべらとしゃべりだしたが要するにクミコのことが好きなのか。分かりにくかった。
 なんか、高校生活のめんどくさくて嫌な部分をそのまま描いてくれている感じがして、これは作者の実体験に脚色したものじゃないかと思うが。キャラだけで見ているがストーリーを冷静に見るとかなりきつい、重苦しい話だよなーとつくづく思う。最近の高校生ってこんな感じなのか。楽しいかこれで。

> やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 4話「つまり、彼は友達が少ない。」

 3人のグループを作れと言われてモメる話。
 やっぱりヒッキーが「要するに」といって、依頼者の依頼とは別の形で問題を解決するところが面白かった。

> やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 5話「またしても、彼は元来た道へ引き返す。」

 ユキノが県会議員の娘だという話がさらっと出てきて驚いたが、それよりもラストのヒッキーのモノローグでユイについて「オレにやさしい奴は皆にやさしい。オレはもうそのことをよく分かっている。筋金入りのぼっちを舐めるな」というようなことを言っているのが妙にリアリティがあって大いに共感できた。
 すごく楽しめる作品だと思う。

> 俺物語!! 8話「オレのトモダチ」

 スナの話。
 なんか、いまいちハマってみれない。少女漫画原作は私には理解が難しいのだろうか。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

昨日の夜は寒かったのに今日の昼は暑い

 昨日の夜は寒くて暖房入れて冬服を着ていたのに、今日の昼はそれだとやたら暑くて結局半袖Tシャツ一枚の夏服に着替えている。本当に寒かったり暑かったりが訳がわからない。

 技術士の基礎・適正の問題を考える。専門科目に比べたら明らかにイージーなのだが、それでも油断して基礎で基準点をクリアできないとなったら大変なので気を抜かずにやりたい。

 土日なのでカレーを作ってみた。今回は半額の鶏肉が売っていたのでチキンカレーにしてみた。野菜と肉を炒めて煮て市販の固形ルーをいれるだけのものでも実に美味しいものである。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

妙に寒いので冬用のフリースとか着ている

 なんか妙に寒い。なので今日は冬用のヒートテックTシャツを着てフリースを着てフリースのズボンをはいている。つい先日に暑いのでTシャツ一枚で冷房を入れていたというのにどうなっているんだ?と思う。
 寒いと思ったらあっという間に暑くなって、そう思っていたらまた冬用の装備を着だしたり、まったくもって寒暖の変化が激しすぎて体調を崩しそうである。

 火曜日くらいに起きたら左肩のあたりが痛くて困ったが2日くらいで治った。変な姿勢で寝て筋肉を傷めたかと思っている。

 今日に体重を測ったら66.9KGでBMI21.8だった。67KGを下回ったのは何年ぶりだろうと感慨深い。とりあえず標準体重BMI22.0に相当するのが67.4KGなので、このくらいの体重をキープするように摂取カロリー量を考えて取りたいものである。それでも今までは体重を落とすために摂取カロリーを減らしていたのを「維持」で良いならばもうちょっとは食べて良いのでそれは嬉しいかもしれない。

 天気予報をみると土日晴れで月曜日から雨である。土日は引きこもって技術士の勉強をやろうと思っているので、引きこもる予定の土日に晴れで出かける月曜日から雨だと損をした気分になる。ただ二週前のスーパーフォーミュラ観戦の土日に雨がふらなかったのだからそれだけで僥倖だと思うべきだと思う。贅沢を言ってはいけない。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
コミックZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

「王手桂香取り!」3巻を読んだ


 少し前のことだが「王手桂香取り!」の3巻を読んだ。第一部完結だということだがなかなか面白かった。
 ストーリーとしては綺麗にまとまっていたし、将棋の「強さ」なんて小説で読んだとしてもよく分かるものでもない。だから逆に主人公がたったの三巻の間にアマチュアから奨励会三段の腕まで強くなっていたという設定でも、冷静に考えればそれはないだろうという気はするが、なんか本作を読んでいるとそんなに違和感なく読むことが出来た。
 むしろ「月下の棋士」とか、大抵の将棋マンガでは将棋の名人が変人として描かれているのに対して本作では将棋の名人が「普通のおじさん」として描かれていることのほうが珍しいなとそこにびっくりした。

 綺麗に「第一部完結」ということだが、面白い作品なので見れることならば第二部もぜひやってほしいと思う。たしかにヒロインとは絡みにくいだろうが奨励会編もやってほしいものだと続きを期待する作品である。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
コミックZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

「王への請願」「それはオレの魚だ!」をやりました

CIMG5934.jpg
 5月連休の時にボードゲームオフ会でやったゲーム。どちらも非常に面白かった。
「王への請願」はしらないゲームだったので知ることが出来てよかった。
「それはオレの魚だ!」は名前は知っていて紹介も読んでいたけどどういうゲームか分からなかったのでそれを知ることが出来たのが良かった。

同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
コミックZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ