fc2ブログ

Articles

最近見たアニメの簡易感想 2/29編


> 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第20話「相棒」

 地球に降りて、のこと。要するに政治だ。軍事力じゃない。
星3.5。

> だがしかし 第6話「超ひもQとおはじきとときどきまけんグミ…/ヨーグレットとココナツと…」

 ツイッターでサヤ師が可愛いというふうに言っていてなんのことだと思っていたらなるほどと思った。
星4つ。

> 紅殻のパンドラ 第6話「魂魄 -セントラル・ナーバス・ユニット-」

 通信障害の様子とかが伏線なのかな。何気ない日常にちょこちょこと不穏な描写が入ってきてドキドキして見れるところが面白い。だいぶ面白くなってきた。
星3.5。

> 僕だけがいない街 第7話「暴走」

 相変わらず見ていて疲れる。ハートフルな話だったけど、どうせ最後に落とすんだろと思ってい見ていたからドキドキして疲れた。
星2.5。

> ハルチカ~ハルタとチカは青春する~ 第7話「周波数は77.4MHz」

 すごく良く出来たストーリーだと思って。今回は素敵だなーと思いながら見ていた。何よりあのラジオが面白そうな所が良い。
星4.5。

> この素晴らしい世界に祝福を! 第6話「このろくでもない戦いに決着を!」

 ギャグでありつつもまじめに中ボス撃破を描いていた。彼らがしっかりしているところがよく表現していてうまかった。
星4つ。

> 蒼の彼方のフォーリズム 第6話「それが君の実力かい?」

 今回の部長とのバトルが見応え充分でびっくりした。最初に手加減してその後のヒロインとのバトルで本気を出す展開とか、本気の部長の凄さ、あのゲームの奥深さとかがわかって今回はすごく良かった。
星4.5。

> 最弱無敗の神装機竜《バハムート》 第7話「少女の真実」

 相変わらず種田梨沙が可愛すぎる。それだけで見れる。ルクスがバハムートを纏うところとか王道極まりないがそれが良い。
星4つ。

> 少女たちは荒野を目指す 第7話「いつもと同じ、違うキミ」

 花澤香菜さんが可愛かった。それだけで十分に見れた。
星3.5。

> 灰と幻想のグリムガル 第7話「ゴブリンスレイヤーと呼ばれて」

 今回珍しくのんびり見れた気がするが。また落とされるのかなと思うと。結局どこに落ち着くのかしらないが多分バッドエンドじゃないかって気がするので油断ならない。彼女が一緒に食事をするようになったのはすごいと思った。
 星3.5。

> 最終兵器彼女 第2-4話

 ふゆみ先輩がなかなかいい味を出している。世界が終わりそうな大戦争をしているというのに結局日常的なこととか恋愛のこととかに終始するというのが不思議な気がする。
星3.5。


サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

応援リンク
http://picoro106.blog39.fc2.com/
↑水曜日・金曜日の夜に放送の「ピッコロのらじお♪」聞いてください。

3/20に受験予定のQC検定(品質管理検定)2級の勉強をとにかく頑張る

 3/20に受験予定のQC検定(品質管理検定)2級の勉強をひたすら頑張る。過去問はだいぶ解けるようになってきたので同程度の問題ならば十分に闘えると思う。
 昨日買ってきた古本とかをパラパラと読む。だいぶ面白い。
 また明日から仕事か。まあせいぜい頑張りたい。

技術士試験の有志塾「SUKIYAKI塾―hiroshima 檸檬の会」の出願事前セミナーに出掛けてきた

sukiyakiCIMG6785.jpg

http://sukiyaki-hiroshima.jimdo.com/
 この前の日本技術士会の一次試験合格者祝賀会に行った時に「技術士二次試験の受験にあたってはスキヤキ塾のような有志塾を活用すると良い」という情報を得たので、今日はスキヤキ塾広島の出願事前セミナーを受けに横川まで行ってきた。
 20人弱の参加者がいて、講義の内容は相変わらずためになるもので、でかけただけの価値はあったと思う。質疑応答の質問を見ていると参加者が実に本気なことにちょっとびっくりした。もうちょっとぬるいかと思っていたので。
 帰りに広島駅によってフタバ図書で古本を買ったり、駅前のジュンク堂で少し棚を見てきた。
 天気予報では雨だったが、ちょっと降っていたが、基本的にやんでいることが多くて動きやすかったのは助かった。

サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

なんとか金曜を終える、最近は疲れる、明日は広島に行く予定

妙に疲れた。最近は精神的なストレスが強いのでとにかく疲れる。英会話も出れるかどうか、というか精神状態がイマイチであったがなんとか頑張って出てきた。
 明日はまた広島に出かける予定だが午後から雨の予報である。それでも行く時に降っていないだけラッキーだと思うべきだろうか。エネルギーがあったら帰りにジュンク堂に立ち寄りたい。

レンタルCDの延滞金を払うと妙に損をした気分になる

 昨日返し忘れたのでレンタルCDを返してきた。延滞金を120円*2=240円ほど払ってきたが、額は大したことがないのに精神的にすごく損をした気分になるのが自分でも面白い。金銭感覚は絶対値とはまた違った要素で感じ方が違うのかなと思った。
 今日は雨が降って寒かった。なんとか明日からは過ごしやすいと良いのだが。

ジョージ・オーウェルを知っている日本人は珍しいそうな

 英会話に出る。「昨日からF1のテストがスペイン・カタロニアで始まって…」という話をしていたら「カタロニアについて知っていることはありますか?」という話になったので「ジョージ・オーウェルがスペイン内戦の時にバルセロナで闘って『カタロニア讃歌』を書いた」ということを言ったら「お前はジョージ・オーウェルを知っているのか?」とすごくびっくりされた。「ジョージ・オーウェルを知っている日本人にあったことがなかったのですごくびっくりした」というようなことすら言っていた。…そんなにマイナーか。そこそこ有名だと思っていたが。

 帰ってきてから気づいたが、昨日借りた竹達彩奈とfhanaのCDを返却し忘れたので明日延滞金を払わないといけない。いくらだろう。

最近見たアニメの簡易感想 2/22編

> 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ第19話「願いの重力」

 相変わらずバトルシーンがむちゃくちゃ格好良い。ガンダムのお約束だが大気圏突入のシーンも見応え充分で良かった。
星4つ。

> 紅殻のパンドラ 第5話「通信障害 -システム・ダウン-」

 相変わらず雰囲気は楽しめるがストーリーがないような気がするので話を動かしてほしい。
星3つ。

> 僕だけがいない街 第6話「死神」

 見ていてすごく疲れるが相変わらず見応えがある。
星3つ。

> この素晴らしい世界に祝福を! 第5話「この魔剣にお値段を!」

 これは「魔法陣グルグル」だと思ってみればよいのかと最近思うようになった。
星3つ。

> ハルチカ~ハルタとチカは青春する~ 第6話「スプリングラフィ」

 今回もゲストヒロインが結構魅力的だったのでそれだけ良かったと思う。
星4つ。

> 灰と幻想のグリムガル 第6話「彼女の場合」

 王道だが見ていて面白い話だった。私も似たようなものかなーと思った。命がかかっていたら誰も殺さないことを再優先にするようになるかもと思った。
星4つ。

> 無彩限のファントム・ワールド 第7話「シュレーディンガーの猫屋敷」

 相変わらず、文学的なストーリー展開で、娯楽性の薄い話であるなと思う。芸術家はこういう作品を作りたいものなのだろうと思ってみている。
星2.5。

> 少女たちは荒野を目指す 第6話「これがいわゆるサービス回というものね」

 ニュータイプのインタビューを見るとゲーム制作の雰囲気を伝えたいということだが、なんか、ゲーム制作のサークルという感じが伝わってこないところが惜しい。
星3.5。

> 蒼の彼方のフォーリズム 第5話「うん、落ち着いていこう」

 王道だが、試合のシーンが熱血して見れる。スポーツものとして非常に良く出来ているし、空をとぶシーンのアクションが見ていて爽快で実に良い。
星4つ。

> 最弱無敗の神装機竜《バハムート》 第6話「最強の帰還」

 ベタベタの展開ではあるが、種田梨沙が実に可愛い。そしてルクス君の女装姿も可愛くてほんと毎週見るのが楽しみである。個人的にはリーシャ様がもっと活躍して欲しいが。
星4つ。

> おくさまが生徒会長! 第10話「猿渡さんの真夏のプレゼン」

 やっぱりキャラが可愛いところが魅力かと思った。下品にならずにうまく作っていると思う。
星3.5。

> 最終兵器彼女 第1話

 アニメ版ろくに見ていなかったので見なおしている。折笠富美子の泣く演技が非常に上手いと思った。札幌空襲のシーンはちゃちだったがそれは本筋ではないからいいかとは思ったが、ただ「火垂るの墓」の神戸空襲のシーン並みに描いてくれたらすごかったのにとは思う。
星3.5。


サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

応援リンク
http://picoro106.blog39.fc2.com/
↑水曜日・金曜日の夜に放送の「ピッコロのらじお♪」聞いてください。

昨日に引き続きQC検定(品質管理検定)の勉強をする

 昨日に引き続き3/20に2級を受験予定のQC検定(品質管理検定)の勉強をする。2級の過去問を問いているが、最近になるほど難易度が上がってきているので、過去問が解けても油断できない。
 1級に興味があり、9月に1級を受験したいと考えていることもあり1級のテキストや問題集を見て考えてみる。やりごたえがありそうで面白い。技術士(機械部門)二次試験の受験もやりたいので、並行して勉強ができるかどうかは激しく疑問だが、やれるだけやりたいと思う。それでも技術士のほうが明らかに優先ではあるのだが。

QC検定(品質管理検定)2級の勉強をする

 3/20にQC検定2級を受験するので試験勉強を頑張ってやる。興味が出てきたので1級のテキストをパラパラと見ている。やっていけば2級は取れると思うので今から1級奪取に向けて準備を進めていきたい。

グランツーリスモPSPをちまちまやってGT500で鈴鹿に挑戦する

 FITでちまちま走ってお金をためてやっと買った2000年度のGT500マシン「カストロール無限NSX」を駆って富士スピードウェイを走りこむ。なんとかレベルAで勝てたけどレベルSはまだ勝てない(同型機のレイブリックNSXに勝てない)。相変わらずダンロップコーナーがうまく回れない。それでもなんとか1分46秒までタイムを縮めた(前は1分48秒が最高だった)。というか、それでもあと10秒以上速くできる気はしないが。

 富士に飽きたので今度は鈴鹿サーキットを走ってみる。個人的にはデグナーカーブが一番難しいという気がする。ここでうまく回れずにコースオフすることを連発している。前にFポン中継の解説で井出有治が「S字はテンポよく行くことが大切です」と言っていた気がするが、たしかにひとつ目のS字でミスをするとあと全部ダメになる。あとはバックストレートで加速して130Rに入るところで、GT500マシンだと少しブレーキ踏まないとやっぱりコースオフするが、踏み過ぎるとタイムを失うのでその辺が難しいと思っている。

「やなせたかし」「陳建民」の評伝を読んだ

CIMG6758.jpg
↑図書館で借りて読んだ。


「アンパンマン」の作者「やなせたかし」の評伝。「アンパンマン」の作者ということしか知らなかったが、芸術の学校を出てテレビとか舞台とかで引っ張りだこの大活躍をしている人だったのだなと知ってびっくりした。むしろ「アンパンマン」が代表作になっていることのほうが不思議なくらいに若い時からマルチに活躍していることがすごいと思った。


 中国四川の凄腕料理人「陳建民」の評伝。料理人の評伝を読んだのは初めてだったがとてもおもしろくて夢中になって読んだ。料理人というのも面白そうだなと読んでいるとつくづく思った。

サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

とりあえずプラスで終える、ねこねこ麻雀 2/14戦

親と弟とスカイプをしながら麻雀を打つ「ねこねこ麻雀」企画。
日曜日は半荘を3回打って+24、過去4戦トータルが+110となんとかどちらともプラスで終えることが出来た。
それでも負けるときは負けるので堅実に負けない打ち回しをすることが課題だと思う。

最近見たアニメの簡易感想 2/15編

> 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第18話「声」

 クーデリアさんの孤独な感じが、指導者の孤独をよく表現していると思った。三日月がクーデリアを「声だけでギャラルホルンを止めた」と感心している描写とか良かった。
星4つ。

> だがしかし 第5話「ビンラムネとベビースターラーメンと…/ヤッターめんとすっぱいぶどうにご用心!と…」

 ツイッターを見ていると、清原・清原っていっていて、なんのことだと思っていたらそういうことかと納得した。
 お父ちゃんがユーチューブに動画あげているのは私はアマチュアウェブラジオをやっているので笑う気にはならなかった。あれを馬鹿にできるのはやったことがないやつじゃないかとすら思う。下手でも何でも表現活動は評価するべきだと思う。
星3つ。

> 紅殻のパンドラ 第4話「料理の鉄人 -キッチン・ドラッジ-」

 雰囲気は良いがそろそろ話を動かして欲しいとは思う。
星2.5。

> 僕だけがいない街 第5話「逃亡」

 感情移入してみてしまうのでハラハラして見ていて疲れる。それにしても、主人公は人を見る目が無いと思ったが。現在で逃げる必要はあるかと思ったが。
星3つ。

> ハルチカ~ハルタとチカは青春する~ 第5話「エレファンツ・ブレス」

 今回のゲストヒロインが個人的には好みだった。ツンデレなのかね。心から嫌っているわけではないところが好ましく写った。
星3.5。

> この素晴らしい世界に祝福を! 第4話「この強敵に爆裂魔法を!」

 敵の幹部がいい人だというのがなんとも。なんだかんだでこのパーティーがお似合いだなって感じがしてきたところが良い。女神地味に強かったんだな。
星2つ。

> 無彩限のファントム・ワールド 第6話「久瑠美とぬいぐるみ王国」

 いまいち面白く無い。作りてはこういう話が好きなのだろうが。
星2.5。

> 灰と幻想のグリムガル 第5話「泣くのは弱いからじゃない。耐えられるのは強いからじゃない」

 この閉塞感バリバリな状況が実に見応えがある。明るく楽しい話が好きな私としては見ていて辛いが。
星2.5。

> 蒼の彼方のフォーリズム 第4話「お肉……うれしい!」

 あのスポーツにも技術があって、その基礎をトレーニングしている様子とかがスポーツものとしてその特訓が面白かった。
星4つ。

> 最弱無敗の神装機竜《バハムート》 第5話「少女の願い」

 王道の展開だが素直に熱血して見れる。楽しみな作品だ。
星4つ。

> 少女たちは荒野を目指す 第5話「嵐の中で見えるのは」

 要するに人間関係なのかなと思った。ゲーム制作において、技術的な能力不足が問題なのではない。
星2.5。


サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

応援リンク
http://picoro106.blog39.fc2.com/
↑水曜日・金曜日の夜に放送の「ピッコロのらじお♪」聞いてください。

華道部の展示会で展示する花をいけてきました

画像-0158
↑華道部の展示会で展示する花。
 今週一週間華道部の展示会をするので、日曜日はでかけて展示用の花を生けてきました。昼まで起きれなくて結局14時位にでかけたのであんまり時間が取れなくて大したことは出来なかったのですが、写真が私の作品ということになっています。
 携帯のカメラではあまりうまく取れていなくて、逆光なこともあるが、実物はまあまあ悪くはないと思います。

日本技術士会の技術士一次試験合格祝賀会に行ってきた

CIMG6761.jpg
↑技術士一次試験の合格祝賀会を日本技術士会がやってくれたので出かけてきた。
 二次試験合格者の話を聞いたり、サポートをしている人の講演で、二次試験の問題が「どういう意図で出題されていて、何を答えなければいけないのか」ということについてとても有益な話を聞くことが出来た。
 二次試験は完全な独学では結構合格が難しい試験だと思うので、こういうふうな貴重な情報を得られるのはすごく良かったと思う。でかけてよかったと思う。

サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

「スティーブンソンと蒸気機関車」「インディラ・ガンディー」を読んだ

CIMG6774.jpg
↑図書館で借りて読んだ。


 インドの首相インディラ・ガンディーの評伝。名前は聞いていて興味は持っていたが、よく知らなかった人。読みやすい評伝が出たので読んでみた。英会話の講師が言っていたとおりだが、私もマハトマ・ガンジーと彼女が特に関係がないことすら知らない有様であったが、とりあえずざっとでもどういう生き方をして何をしたかを知ることが出来たのは非常に勉強になったし考えさせられた。いま放送している「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」のヒロインが子供の時から独立運動をしているが、インディラ・ガンディーの生き方と重なって見えた。インディラ・ガンディーも子供の時からインドの独立運動に関わってきて、お父さんのネルーの後を継いで20年間首相としてインドを指揮していた。読み応えのある一冊であった。
星4.5。


 図書館にあったのでなんとなく借りて読んでみたが予想以上に面白かった。スティーブンソンという人が蒸気機関車を作ったらしいということは漠然と知っていたが、よく知らなかったのでざっとでも知ることが出来て良かった。蒸気エンジンそのものは存在していて炭鉱で揚水とかに使われている、その技師からスタートしてもっと性能の良い蒸気エンジンを作って、蒸気エンジンで駆動する乗り物を作って鉄道を引くことに注力した人らしい。
 この本を読むまではそもそも蒸気エンジンをゼロから作ったのかと思っていたので、そのへんの知識が得られただけでもだいぶ読んだ価値があった。
星3.5。

サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

「歩きスマホ」を悪く言う人が多いが、コンピュータがここまで身近になったことは少しは評価してもよいと思う

 たこやきさんが「歩きスマホ」の話を書いている(メインは歩きスマホの話ではなく活性化の話なのでちょっと違うような気もするが)。
 たこやきさんもそうだし、私も半分は賛同するが、スマホを操作することを肯定的にいう意見を聞いたことがない。「歩きスマホ」はもちろんのこと、電車の中でスマホを操作していることについても、中高生がスマホ依存?なことも、それについての意見を見たらスマホに対して否定的なことしか書いていない(そんな意見しか私は目にしない)。
 しかし、私は基本的にスマートフォンは「小型のコンピュータ」だと思っていて、私はデスクトップ型パソコンは日常的に使っている。だからスマホがここまで普及しているのは「コンピュータといつも一緒」という状態が日常的なこととして実現したことであり、コンピュータ好きとしてはちょっとは肯定的に考えても良いんじゃないかと思う。

 たしかに「歩きスマホ」は私もどうかと思う。どう考えても危ないし、それを上回るメリットが思い浮かばないし。とはいえ、どうして歩きながらスマホを操作する人がこんなにいるのだろうということは一考に値するのではないかと思う。それは、スマホの前のメディア、例えば、歩きながら本を読んだりマンガを読んだりということはあんまりやっている人を聞いたことがない、任天堂DSとかPSPとかの携帯型ゲーム機を歩きながら操作するという話も聞いたことがない。どうしてスマートフォンだけ歩きながら操作するのだろうということは思う。それは何かの理由があるんじゃないかと思うので単純に「歩きスマホはあぶない」というだけより考えて見る価値はあると思う。

サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

2015/11に受験したTOEICはL405+R275=680だった

 2015年11月のTOEICの結果がなかなか返ってこないと思って問い合わせたら「年末に結果を発送している」とのこと。どっかで行方不明になっているらしい。それなので結果だけ教えてもらったら、リスニング405・リーディング275でトータル680だった。2014/11に740をとって、その前が690だったからそれに次ぐ過去3番目のリザルトである。
 5年前に受験を始めた時は480とかでしばらく500突破が出来ない有様だったので、とりあえずコンスタントに600後半を叩き出せるようになったのは良かったと思う。とりあえず次は800奪取を目指して引き続き頑張りたい。
 そういえば、受験テクニックについてあまり考えてこなかったので先日TOEICの受験テクニックを書いた参考書を注文してみた。基礎はできていると我ながら思うのでテクニックとかちょっと考えてみようかと少し思っている。もはや地力はこれ以上上げようがないというか地力は860を奪えるだけはすでにあると思う。

「このしろ」は骨が多かったが味は悪く無い魚だった

CIMG6766.jpg
↑前に食べた「このしろ」という魚。酢でつけるのが多くて、あんまり焼いて食べる魚ではないようだったがとりあえず焼いて食べた。骨が多くて食べにくかったが味は焼き魚にしてもなかなか良かったと思った。

最近見たアニメの簡易感想 2/8編

> 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第17話「クーデリアの決意」

 支配者の反対派の弾圧の仕方がえげつなく、よく表現されていた。久しぶりのロボットのバトルシーンがまたすごく格好良くて見応えがあった。
星3.5。

> この素晴らしい世界に祝福を! 第3話「この右手にお宝を!」

 キャラが増えて回ってきて楽しくなってきたと思う。主人公が女神より有能という件について、パンツとって交渉で金を巻き上げるあたりとか有能だなと私も思った。能力が高いことよりも人間的な生きる力を持っていると思った。そもそも最初の願いに「お前を持っていく」といって女神を持って行ったあたりも着眼点はすごく良いと思う。主人公は頭が良いと思う。
星3つ。

> 僕だけがいない街 第4話「達成」

 落とし方が見事である。4話でここまで盛り上げるところとかスピーディーな展開が良い。バハムートとか2話で一巻やって不自然に飛ばしていたが、これは自然にスピーディーな展開ができているところが美味い。ドキドキしながら見て、やったぞと思ったらバンと落として引く。見事だ。
星4つ。

> 紅殻のパンドラ 第3話 「偽装空間 -テラリウム-」

 おばさんもなかなか可愛くて良いキャラをしている。電脳空間の描き方とか面白い。
星3つ。

> だがしかし 第4話「ふがしとふがしと…/グリコとグリコと…」

 ふがしを目隠しして食べて銘柄を当てるってのは結構すごいんじゃないかと思いながら見ていた。あそこは笑うところではなくて感心する所だと思う。
 相変わらずバカバカしいことを大真面目に自信たっぷりに言う竹達彩奈さんがすばらしい演技をしていると思う
星4.5。

> ハルチカ~ハルタとチカは青春する~ 第4話「ヴァナキュラー・モダニズム」

 冷静に考えると家全体が貯金箱というトリックが「ねえよ」の一言だが、まあ楽しめるトリックかなと。ケレン味は効いている。
星3つ。

> 灰と幻想のグリムガル 第4話「灰の舞う空へ」

 誰か死ぬとは思っていたが、リーダーが死ぬのは予想外だった。ただ、ごく普通に死ぬ、というのは妙にリアリティが有る。その描き方が上手いと思った。そして支柱を失ってこれからどうするんだろうとは思う。生き返らないところとか、燃やすのにもカネがかかるのかと言うシーンとか妙にリアルだった。
星3つ。

> 無彩限のファントム・ワールド 第4話「模造家族」

 ファントムは悪いやつじゃない、という話かしらん。前回でもファントムが実はいいやつなんじゃないかという話が出てきたが、今回もそれを思った。
星3つ。

> 蒼の彼方のフォーリズム 第3話「ちょっと燃えてきただけ」

 合宿。原作はPCゲームだということだが、アニメ版は、試合のシーンのアクションが動きがあってそれが見応えがある。エアレースもそうやっていたが、飛跡が表示されるところが面白い。それがないとよくわからないので。
星3つ。

> 最弱無敗の神装機竜《バハムート》 第4話「第六遺跡-箱庭-」

 なんで私は本作がこんなに好きなのかがよく分からない。「ハヤテのごとく!」みたいに主人公が中性的なところが惹かれるのかなと思ってみたり。やっぱりリーシャ様のキャラが大好きだ。
星3つ。

> 少女たちは荒野を目指す 第4話「わがままと引き算のメロディー」

 なんでみんなここまでゲーム制作に力を入れているかがよく分からない。こういうプロジェクトはメンバーのモチベーションを保つことが一番むつかしいのだが。
星3つ。

> それが声優! 第13話「査定」

 フタバが査定を聞くシーンが、私が大学院の入試結果を聞いて落ちていた時のことを思い出してしまった。個人的には声優のように他者評価に依存している仕事は辛いと思った。私は今現在は他者評価にそこまで強く依存しているわけではないので、それは非常に私にあった状態じゃないかと思った。
 フタバが同窓生とオフ会をしていて「自分なんてダメダメ」だと言ったら「何いってんの、(なれなかった私達と違って)声優になれているだけフタバなんて超エリートじゃん!」と言われているシーンが印象深かった。私が好きな自動車レースのF1で言えば、「F1の最下位」みたいなもんじゃないか。F1だけ見ていると「最下位」だが、そもそも「F1の最下位」というのはF1に乗っているだけで外から見たら超すごい、世界最速の20人なわけで、「声優としてダメダメ」というのはそういうような状態じゃないかと思う。
星3.5。

> おくさまが生徒会長! 第9話「生徒会長と賄賂と暴露」

 相変わらず頭の悪いストーリーである。それでもキャラが魅力的なところがすごいと思う。というか、普通にやるともっと頭が良い話になってしまうので必死に考えて意図的に頭の悪いストーリーを作っているのだと思う。そこがすごいんじゃないか本作は。エロいシーンを描いていても、エロではなくバカとして、コメディとして見れる。その辺の描き方が上手いと思う。
星3つ。


サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

応援リンク
http://picoro106.blog39.fc2.com/
↑水曜日・金曜日の夜に放送の「ピッコロのらじお♪」聞いてください。

昨日今日とこんこんと寝てしまった

 なんだか知らないが眠くてしょうがなくて、夜も昼もひたすら寝ていたら休みが終わってしまったという感じ。どうしたんだと思うが、たまにはそういうこともあるかと思う。ずっとならばともかくたまにある程度ならばこんこんと寝こむ時があっても悪くもないんじゃないかと思う。なにより、平日仕事をしてだいぶ疲れている。疲れがどっと出たのかもしれない。
 起きているときはQC検定(品質管理検定)2級の勉強をしてみたり、技術士(機械部門)二次試験の勉強を少しやってみた。勉強時間が十分に取れれば闘えるとは思うが、時間の確保ができるかどうかがいまいちわからないところである。

サークル「ブログ同盟」として夏コミC90の申し込みをしました

A04002.jpg
↑そんなわけで、今度の夏コミC90への申し込みをしました。なんとか当選してまた同人誌を作れたら良いなと思っているところです。

サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

インディラ・ガンディーのことを知っている日本人は珍しいそうな

 先日インディラ・ガンディーの評伝を読んだのでその話を英会話でしていたら「日本人はマハトマ・ガンジーとインディラ・ガンディーを混同してインディラ・ガンディーのことはだいたい知らない、だから知っているのは珍しい」というようなことをイギリス人講師から言われた。インディラ・ガンディーのことは私は名前は聞いていたがよく知らなかったので今回評伝を読んで人となりを知ることが出来たのはたしかに良かったと思った。

ヒートテックエクストラウォームの長袖Tシャツがセールだったので買ってきた

CIMG6764.jpg
↑ユニクロをぶらぶら散歩していたらヒートテックエクストラウォームが500円の安売りを指定たから2つほど買ってきた。今までは通常のヒートテックのシャツを着ていたら、エクストラウォームはなるほど暖かい。これをきてなんとか冬の寒さに耐えている。2週間前のめちゃめちゃな寒さは収まってなんとか過ごせる程度の寒さになったのは助かる。それでも朝はまだ寒いので出かけるときちょっとつらいものである。

華道部で生けてきた花@0202

画像-0155
↑私が生けたのがこんなの。

画像-0156
↑先生に直してもらった後がこれ。

 樹の使い方が難しいものである。なかなかどうして生花も奥深いと思う。

最近見たアニメの簡易感想 2/1編

> 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第16話「フミタン・アドモス」

 フミタンの葛藤がよく表現できていてなかなか良かった。
星3.5。

> だがしかし 第3話 「ブタメンとくるくるぼーゼリーと…/ボンタンアメとセブンネオンと…」

 駄菓子のついての豆知識が実に勉強になる。大したことがないと思っていたが奥深いのだなと本作を見ていると感心する。
星3.5。

> 僕だけがいない街 3話「痣」

 よく出来ている内容盛りだくさんの三話だった。最後にヒロインが初めて笑うシーンが非常に素敵だったし、虐待やいじめの描写が出てきてそれでもただ重いだけではない展開が見事である。犯人も先生かとおもいきやあの少年の可能性も出てきて結構楽しめる。
 いじめの描写はリアルだった。虐待はよく知らないのだが本当にあんななのか。
星4.5。

> ハルチカ~ハルタとチカは青春する~ 第2話「クロスキューブ」

 相変わらずの内容。おそらくはずっとこの調子で話が進むのかと思うが。とりあえず吹奏楽はどうでもよいのだなと思った。
星3.5。

> この素晴らしい世界に祝福を! 第2話「この中二病に爆焔を!」

 安っぽい話で大した内容はないがキャラが増えて楽しい感じになってきた思う。
星3つ。

> 紅殻のパンドラ 第2話「大深度地下 -ジオフロント-」

 アクションシーンが良かった。女の子が可愛いし楽しく見れる作品である。
星4つ。

> 蒼の彼方のフォーリズム 第2話「う…ど…ん…?」

 女の子が可愛くてちゃんと毎回最後にゲームをやってくれるところも見応えがあって良い。王道のストーリー展開だが素直に面白い。あまり期待しないで一応見ておくかと思って見始めた本作だが大当たりだと思った。
星4つ。

> 最弱無敗の神装機竜《バハムート》 第3話「北の令嬢の婚約事情」

 ヒロインが可愛いな、もう。今回あらためてOPがすごく格好良いなと思った。王道の展開だが私は大好きです。
星4つ。

> ハルチカ~ハルタとチカは青春する~ 第3話「退出ゲーム」

 とりあえず吹奏楽は関係なく話を進めているところがなんとも。明るく前向きな雰囲気は割と好きである。
星2.5。

> 灰と幻想のグリムガル 第3話「ゴブリン袋には俺たちの夢がつまっているか」

 主人公たちがやっていることが強盗というか山賊というか、罪のないゴブリンを襲撃して殺して金を稼いでいるだけというのがなんとも。どう考えても、主人公たちは悪なんだと思うが。
星2.5。

> 無彩限のファントム・ワールド 第3話

 話はどうでも良いが、可愛いキャラが楽しく話を進めているのをぼんやり見るのは嫌いじゃない。
星3つ。

> 少女たちは荒野を目指す 第3話「はじめてなんだ」

 今回のいさかいが少しリアリティがあったと思う。良いことばかりではない、という描き方のほうが本当らしくて悪くはないと思った。見ていると疲れるのでというところはあるが。
星2.5。


サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

応援リンク
http://picoro106.blog39.fc2.com/
↑水曜日・金曜日の夜に放送の「ピッコロのらじお♪」聞いてください。

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ