fc2ブログ

Articles

今日は尾道を回ってきました

客人が東京から来たので昨日に引き続き、今日は尾道を散策していた。
 尾道ラーメンを食べたり、基本的な観光スポットはめぐることが出来たので良かったのではないかと思っている。
 なんとか土日上手くやれたと思うのでそれは良かったが、歩き回ってさっぱり休養が取れなかったので体力的に結構辛いと思っている所。
 明日とか動けるのかな。ちょっと自信がない。

岡山の後楽園と倉敷の美観地区と竹原の憧憬の路を見てきました

 東京から客人が来たので、案内というか何なのかで、今日は岡山の後楽園に行ってその後で倉敷の美観地区を散策して、夕方から夜に竹原の憧憬の路のイベントを歩いてきました。結構歩き回って大分疲れましたがとりあえず倉敷美観地区は気に入ってくれたみたいでよかった。
 また明日。頑張ります。

冬コミに当選しました評論情報系サークル「ブログ同盟」は「土曜日 東地区 "W" ブロック 40a」ですので、また同人誌を頑張って作りたいと思います

 昨日技術士二次試験筆記試験に不合格で、今日は冬コミに当選していた。私の中ではコミケ/同人活動は技術士資格に匹敵する重要な事柄なので頑張りたいと思います。また同人誌を作りたいです。

 というか、10月は5回ある土日のうち体育の日の三連休以外の4回の土日は何かしらの予定があってゆっくり休めないのでちょっとへたばってきたのだが。それでも10/1-2のCGFオープン参戦とか、10/14-16の国際航空宇宙展とか、頑張って行っただけの価値はあったと思うので体力的には大分きついのだがまた明日/明後日も頑張りたいと思う。

サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

技術士二次試験H28年度の合格発表で正式に不合格でした

 7月に受験した技術士(機械部門)二次試験筆記試験の合格発表が有り、自己採点で択一自己採点が不合格だったのですが、正式に合格発表で不合格でした。
 なんとかできればまた来年に挑戦してみたいと思っています。というか、色々と忙しくて、できれば来年3月のUEC杯にでたいと思っているけどまだUbuntu14.04を入れたパソコンを用意しただけだし。グラボもまだ買ってないよ! 出来るのかな。やりたいと思ってはいるけど。ちなみに明日が冬コミの当落発表のはず。また同人誌も作りたいと思うのでなかなかどうして忙しい。

ビックカメラ広島駅前店が9月にオープンしていたらしいと萌えキャラで知る

 2011年にビックカメラ広島で閉店する1ヶ月位前にエアコンを買って、「5年後に広島に再オープンする」といっていたけど、私は「5年後の2016年に私はまだ広島にいるのだろうか」と思っていたが、どうやらビックカメラ広島駅前店がオープンしていたらしく、あれから5年間、ビックカメラがもう一度オープンするまで広島に滞在するミッションをクリアすることが出来たっぽい。
 まだ自分の目で開店したビックカメラ広島駅前店を確認していないが、さっきツイッターを見ていたらビックカメラ萌えキャラプロジェクトでビックカメラの各店舗に萌えキャラが設定されたそうで、その岡山たんのツイートが流れてきてそこからの流れで広島駅前にビックカメラがオープンしていたことを知る。運命的だなと思った。

最近見たアニメの簡易感想 10/24編

> ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第28話「ハイウェイ・スター その1」

 岸辺露伴の「だが断る」から仗助が追われるところまで。見ていてどきどきが一杯ですごく良かった。
> 「この岸辺露伴が最も好きな事のひとつは 自分で強いと思ってるやつに『NO』と断ってやる事だ」
 すごく格好良いし全く同感だ。私もこうでありたいと思う。
星4.5。

> 響け!ユーフォニアム2 第2話「とまどいフルート」

 相変わらず重苦しい政治的な状況に置かれている高校生たちだ。ただ、どうなるんだろうと我が事としてハラハラしながら見ている。
星4つ。

> おくさまが生徒会長!+! 第1話「おたわむれ生徒会長」

 相変わらずのバカっぷりが見ていて良い。コミカルで魅力的なキャラクターたちの学園生活を見ているのが本当に楽しい。
星3.5。

> ブレイブウィッチーズ 第1話「佐世保の魔法少女?」

 割と王道の話であるし、1話の導入なのでなんとも判断はつかないが何となく見るかなー。ストパンのときも軍隊描写は見るのが辛かったのだが。
星3.5。

> ろんぐらいだぁす! 第1話「小さな奇跡」

 主人公が可愛い自転車を見てこれだって思うところから物語が始まる。何かを好きになるきっかけってこういうものじゃないかなと、私は割りとありだと思った。考えてみたら私が自動車レースとか相撲とかにハマったのだってこんなふうなそこまで大げさな理由があったわけでもない。
 なんかすごく好みの作品である。
星4.5。

> Occultic;Nine オカルティック・ナイン 第1話「たくさんの人」

 早回しで常に喋っているところが飽きさせなくてすごく良かった。
 佐倉綾音がすごく良い。シュタインズゲートの花澤香菜の立ち位置なのか。
 すごく良い1話だと思った。
星4つ。

> 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第27話「嫉心の渦中で」
> 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第28話「夜明け前の戦い」

 一期目で色々と犠牲を出しながら割とうまく行った感じだと思っていたのに、相変わらず世界は悪いままで鉄華団も危ない橋を渡らざるをえない所、大して状況が変わっていない、というのもなんだかなーと思う。
 見応え充分で見ていて引き込まれる。
星4.5。

> アンジュ・ヴィエルジュ 第11話「残された可能性」

「『剣豪になりたい』と思っているものは剣豪になれない。」という伊藤静のセリフが妙に考えさせられたものである。
星3.5。

サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

応援リンク
http://picoro106.blog39.fc2.com/
↑水曜日・金曜日の夜に放送の「ピッコロのらじお♪」聞いてください。

Arduinoで加速度センサを動かすことに挑戦している

センサCIMG7372
↑この前秋葉原に行ったときに秋月電子で加速度センサを買ったので、Arduinoで加速度センサのデータを拾えないかということに挑戦してみた。とりあえずなんか出力を拾っているっぽいのだが、傾けても加速度の変化をさっぱり認識しなかったのでまた今度に挑戦してみたいと思う。

会社の運動会を写真部として写真を撮ってきたが雨が強くて結構きつかった

 今日は朝9時から会社の運動会であった。写真部として写真を撮ってきた。それは前からやる気だったけど、天気予報では曇りのはずだったが朝から雨が降っている。「これは運動会をやれる小雨より遥かに強く雨が降っているよな」と思ったがどうやらやるらしい。「この雨の中運動会するんだ」と思ったが、とりあえず競技数を減らして予定では15時までの所12時半には終わったというか終えた。なんとか成立させた感じ。
 私は写真部として雨が結構強く降っている中ひたすら競技の写真を撮る。素で寒くて最後はガタガタ震えるほどだった。雨が強かったので水で一眼レフデジカメが故障しないかと結構心配したがなんとか大丈夫だったと思う。最後まで動作したし家に帰ってきてからも動作確認は出来たので。
 そんなこんなで、今日は結構ハードだったがなんとか義理は果たしたと思うのでそれが本当に良かった。

今日の鳥取の地震は呉市は震度4だったが割りと落ち着いて過ごせて良かった

2時過ぎに鳥取で震度6弱の地震があって、呉市は震度4だった。ちょっとびっくりしたが割りと落ち着いていたのでそれは良かった。実は工場はちょっと揺れることはたまにあったりするので地震なのか何かの作業で揺れたのか分からなかったりする。今日の地震のときは流石にこれは地震だよなと思った。
 ちょうどその時トイレで用を足していて、「ええっとどうしよう」と、とりあえずトイレから出た。一瞬、どう振る舞ったらいいか分からずに「こういうときどうするんだっけ?」と数秒考えてしまった。
 余震が3回位はあった気がする。確かに余震で、落ち着いた頃にまた揺れだすと大分不安になるものである。なかなか勉強になる経験だった。とりあえず、大事はなかったようでそれが本当に良かった。

最近見たアニメの簡易感想 10/19編

> 魔法少女育成計画 第1話「夢と魔法の世界へようこそ!」
> 魔法少女育成計画 第2話「マジカルキャンディーを集めよう!」

 可愛い絵柄と魅力的なキャラクター、そして重い話。個人的にすごく面白そうだと思った。続きが楽しみでしょうがない。
 それにしても「まどマギもの」というのも一ジャンルを確立したのかなと思う。
星5つ。

> ステラのまほう 1話「スタート地点」
> ステラのまほう 2話「たのしい創作」

 高校に入って新しい部活を始める主人公が、自分が高校のときに物理部に入ったときのことを思って感慨深かった。頑張る主人公に好感が持てる。
星4.5。

> 響け!ユーフォニアム2 第1話「まなつのファンファーレ」

 相変わらず重苦しい人間関係を描いているな、そういえばこういう話だったなと思った。それでもなんとか見れる範囲の重苦しさでよかった。これ以上にギスギスしたらきつくて見れないので。
星4つ。

> ガーリッシュ ナンバー 第1話「やさぐれ千歳と腐った業界」

 1話はまだそこまででもという気がしたが、個人的に期待作なので続きを楽しみにしています。
星3つ。

> 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第26話

 ガンダムが帰ってきた。一期目の続きを上手くやってくれて一期目の面白さのままで楽しめそうで本当に良かった。
星4つ。

> ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第27話

 宇宙人がサイコロに化けてチンチロリンをする話。なんか唐突でなんの話だろうと思った。
星3つ。

> アンジュ・ヴィエルジュ 第10話 「零れた想い」

 闇落ちした佐倉綾音の演技が非常に素晴らしかった。話自体はややマンネリな気がしてきたが。
星3.5。

サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

応援リンク
http://picoro106.blog39.fc2.com/
↑水曜日・金曜日の夜に放送の「ピッコロのらじお♪」聞いてください。

国際航空宇宙展2016で見た展示物とか、飛行機は模型ばっかりで基本ヘリコプターの展示を見てきた

15日に東京ビッグサイトで開催された国際航空宇宙展2016を見てきて、とりあえず飛行機の実物展示をするにはビッグサイトは狭すぎるらしいので飛行機会社は模型ばっかりだった。ヘリコプターはバンバン置いてあって、まあ普段ヘリコプターなんて見ないから見ていてテンションが上りました。

モックアップCIMG7224
 F35戦闘機の実物大モックアップ。なかなか見ごたえがありました。

救難ヘリCIMG7232
 救難ヘリ。

ヘリ2CIMG7237
 救難ヘリ横から。逆光ですが。

川崎重工CIMG7189
 川崎重工業の展示。

ベルCIMG7128
 ベル社の展示。

エアバスCIMG7186
 エアバスの展示。飛行機の模型も置いてありましたが。

ドクターヘリCIMG7273
 よくわからないがドクターヘリって書いてある。

ヤマハCIMG7295
 ヤマハ発動機の農薬とか散布するヘリ。

ネ20CIMG7178
IHIが日本初のジェットエンジン「ネ20」を展示していました。太平洋戦争末期に「橘花」という飛行機に搭載されてちゃんと飛んだエンジンです。話には聞いていたが実物を見たのは初めてだったので感慨深かった。

石川島CIMG7269
 IHIのブースにはジェットエンジンがバンバン置いてあってそれはそれで面白かった。


10/15に国際航空宇宙展2016@東京ビッグサイトに行ってきました

CIMG7119.jpg
「秋の乗り放題パス」で在来線移動だったら広島-東京往復が7710円の電車賃で行けたので「いっちゃえー」と思って東京ビッグサイトで開催された国際航空宇宙展2016を見てきました。
 実物のヘリコプターがたくさん展示してあって見ているだけでテンションが上りました。行っただけの価値は大いにありました。
 なんとなくホールで開かれていたシンポジウムを聞いていたら宇宙開発が今どんどん進んでいるって内容で「どこまで本当なの?」と思いつつも、なんか聞いているだけでワクワクしてしまってしょうがないものであった。

秋の乗り放題パスで東京から広島まで在来線で戻ってきました

そんなわけで今日も日がな一日在来線で東京から広島まで移動していました。
 朝4時39分河辺発で21時20分頃に呉駅着でした。ガッツリ電車に乗ってなかなか満足です。
 また明日から仕事だけど動けるかな。動けそうになかったら有給休暇で休むことも想定にはいれてはいるが。動けるようならばちょっとは動きたいとも思う。
 呉駅についたら雨だったけどそこまで強くもなかったので移動がそこまで大変じゃなくて本当に良かった。

秋の乗り放題パスを使って在来線で広島から東京にやってきた

「青春18きっぷ」の秋版の「秋の乗り放題パス」が発売になったのでちょっと買って在来線で広島から東京まで電車に乗っていました。また明日東京から広島にまた在来線で帰ります。久しぶりに電車にがっつりと乗っているのでなかなか乗りごたえがあります。ちょっと疲れましたが。
 また久しぶりに秋葉原に行きました。やっぱりすごく楽しい街だなと思います。秋葉原でウィンドーショッピングをするのが本当に楽しいです。

呉市中央図書館がなんか工事をしていて臨時窓口で図書館業務をしている

 案内の通り呉市中央図書館が工事をしている。臨時窓口でやるというのでウェブで予約した本を仮に出かけると裏手からはいって通路に机を並べて貸出と返却業務をしていてなんかすごいなと思った。というか、こういう感じでも図書館てのは出来るんだなと思うとそれはそれですごいと思う。

位置ゲームの「Ingress(イングレス)」でレベル6になりました/エクスプローラーのブロンズメダルも取りました

 一昨日に広島駅まで行ったとき、位置ゲームの「Ingress(イングレス)」をやっていて、広島市立中央図書館の周辺のポータルを占領したりリンクを張ったりフィールドを作ったりしていたらレベル6になりました。概ね2ヶ月でレベル1から6まで上がることが出来ました。なかなか楽しくプレイできているので良かったです。久しくゲームにはまらなかったのでもうゲームは駄目かなーと言う気がしていましたがIngressは個人的に続けることが出来ています。今後ものんびりやりたいです。まだ二ヶ月くらいしかプレイしていないですが。
 ポータルをハックしていたら「エクスプローラー」のブロンズメダルも獲得することが出来ました。Ingressで新しいメダルを獲得すると本当にうれしいです。ゲームのデータがこんなに嬉しいということが自分で本当にびっくりです。
 レベル6になったからそろそろ敵ポータルへの攻撃ということをやってみてもいいかなーとちょっと思ってみたり。まだ早いかなー。よく分からないが。

最近見たアニメの簡易感想 10/10編

> ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第26話「ジャンケン小僧がやって来る!」

 こういう純粋に駆け引きをガッツリ描くというのはジョジョの面白さの本領発揮という気がする。
星4つ。

> クロムクロ 第26話「侍は振り返らず」

 最終回。結局剣之助はいなくなってしまうのか。全体を通して見ごたえがある面白くて良い作品だったと思う。見てよかった。
星4.5。

> クオリディア・コード 第12話「燦然世界のクオリディア」

 最終回。やっぱり敵側がそんなに悪とは決められずになんか後味の悪さが残る勝利だという描き方が素晴らしいと思った。
星4.5。

> Rewrite 第12話「滅びの歌」

 なんか話が重くなってきた。序盤の楽しい学園モノから気がついたらすごいことにって展開は見事だと思うし見ごたえもあるが重い話は苦手である。
星4つ。

> アンジュ・ヴィエルジュ 第9話「誰よりも速く」

 レースの話なのにアニメとしてレースシーンがチープなのが実に残念であった。それが以外は割と好きだったが。
星2.5。

> レガリア 第5話「反撃」

 なんだかアニメを見ているだけだとよく分からない話だったが、あのおじさんが命がけで勝負していたり、王女様とか佐倉綾音とかが決意することだったりなんか重要な話だったのだなと思う。
星3.5。

サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

応援リンク
http://picoro106.blog39.fc2.com/
↑水曜日・金曜日の夜に放送の「ピッコロのらじお♪」聞いてください。

三連休なので広島駅まで出かけて広島市立中央図書館に行ってきました

カープCIMG7111
↑商店街をブラブラしていたら広島銀行のところに大きな垂れ幕がかかっていて思わず写真を撮ってしまった。広島にとってよほど特別なことなのだなとつくづく思う。

カープCIMG7115
↑広島駅で乗り降りするときに自動改札がすべてこうなっていてびっくりして写真を撮った。なんかすごいなとつくづく思う。

 広島駅まで出かけると概ね一日潰れるので、土日2日休みだとちょっと躊躇する。それなので三連休で天気も良いので広島駅まで行って広島市立中央図書館に行って調べ物をしてきました。駅前のフタバ図書でブラブラしていたら図書館についたのが14時頃で結局17時の閉館まで居ました。それから近くをブラブラと位置ゲームのIngressで散歩してから紙屋町の商店街を冷やかしていたら大分良い時間になったし大分疲れていたのでジュンク堂書店はスキップして帰ってきてしまいました。久しぶりに広島駅まで行ったら大分楽しかったです。

第10回UEC杯コンピュータ囲碁大会に出たいなーと思いながらプログラムをちょっと修正していました

http://www.computer-go.jp/uec/public_html/sankayouken.shtml
↑Negative Sleeperの中の人のツイートで「第10回UEC杯コンピュータ囲碁大会」のページが出来ていたことを知る。今のところ3/18-19に電通大に行くのはやればできそうだと思うので、出たいなーと思ってはいる。申込締切が12/11なので、なんとかそれまでにそこそこのプログラムを作っておきたいと思っていて、とりあえずこの前のCGFオープンでも出た「持ち時間30分中、24分頃に動作終了する」バグをなんとか直せないものかとそれを考えてプログラムを書いたり動作試験をしてみたりということをしていた。結構直すのが難しい気がするが。現在でも、終盤まではそれなりに打つのは打つのでこのくらいあれば参加できないことはないだろうは思うが、参加するんだったら「参加しました」だけではなく、できるだけ闘えるプログラムで挑みたいと思うので、まだ少し時間はあるのでやれるだけやってみたいと思ってプログラムを書いているところです。

> コメントレス ブルーさん
 電気通信大学には初めて行ったので、ここがブルーさんが普段いらっしゃるところかなーと思いながら見ていました。緑が多くて居心地が大変に良い素敵なキャンパスだと思いました。こういうところで毎日好きに研究ができたら楽しいだろうと思いました。

なんとか金曜日を終える・三連休が嬉しい・広島に行こうかしらん

 先週は土日にコンピュータ囲碁の大会参戦のために東京に出かけていたのでろくに休みが取れず結構きつかったがなんとか金曜日を終えた。英会話にも出ることが出来てよかった。結構最後はフラフラになったが。なんだかんだでこの英会話への参加とラジオ英語講座を続けていることで英語力がついているのがTOEICでコンスタントに600台後半を出せるようになってきたことに反映されているのかなって思うのでなんとかできるだけ英会話に出席することとラジオ英語講座を聞き続けることは続けたいと思っている。
 そんなわけで大分へたばったこともあって明日からの三連休が本当に嬉しい。しっかり休みを取って来週の仕事に備えることももちろんだが三連休なので一日は広島駅まで久しぶりに出かけて広島市立中央図書館とかジュンク堂書店とかに行ってみようかしらんとちょっと思ったら大分楽しくなってきた。コンピュータ囲碁のソフト開発ももうちょっとやってみたいなと思っているのでそのプログラムもまた考えてみたいとか思っている。読みたい本もたくさんあるしQC検定の勉強もじっくりやりたいとも思う。
 こうやって休みの前に何をしようか考えているときが一番楽しい気がする。実際はそんな大したことも出来ずに休みを終えてしまって悲しい気分になることも多いのだけど。

「りゅうおうのおしごと!」1巻を読んだ

りゅうおうのおしごとCIMG7107
↑将棋をテーマにしたライトノベル。将棋の棋士の主人公が最年少16歳で竜王位を取ったけどその後負けまくっているところに女子小学生が弟子にしてくれとやってくるところから物語が始まる。
 なんというか、将棋豆知識も面白いけど、そうじゃなくて、「「将棋」というゲームに全力を賭けて挑む」その主人公やヒロインの様子が本当に読んでいて白熱する。それでいてライトノベルの必須条件である「キャラクターが魅力的」というのも十分。登場キャラがほんと魅力的であってそれも素晴らしい(私は空銀子が大好きです)。1巻を読んだら「この作品すげー面白いよなー」とハマった。続きを読みたいと思う。
星4.5。



サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

7月下旬に受験した英語のTOEIC試験の結果が返ってきてL360+R330で合計スコア690でした

 英語のTOEIC試験の結果が返ってきた。リスニング360でリーディング330でトータルスコアが690であった。
 今回は技術士の二次筆記試験を7/18に受験してその10日後くらいのTOEIC試験だったので対策をしないで(というか出来なくて)受験したがそれでも690を取れたのはなかなか良い傾向だと思う。その前が確か680だったと思うし、この程度は取れる位置まで来たかなと思う。
 どこまで出来るかわからないが堅実に英語の勉強をしていけば、そこにTOEIC対策も加えたら860の目標スコアにも届くかなと、まだ大分遠い気はするがそれでも今後に繋がる結果だったと思う。

コンピュータ囲碁の大会「CGFオープン」に参戦して九路部門で7人中同率5位、十九路部門では8人中7位のリザルトを上げました

CGFオープンCIMG7094
↑CGFオープンで囲碁のプロ棋士VSソフトの対局の様子を参加者が見ている所。右下のThinkPadのパソコン画面が私のプログラム(白番)が九路盤部門優勝ソフトのNegative Sleeper(黒番)と十九路で対局して私が負けた画面です。つーかNegative Sleeper強すぎ。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA012620/index.html

↑2016年の10/1と10/2に電気通信大学で開催されたコンピュータ囲碁の大会「CGFオープン2016」に参戦してきました。
 2015年8月のコンピュータ囲碁講習会をインターネットで見てものすごく面白そうだと思ったし、サンプルの囲碁プログラムを見てちまちまと改造していたのだが、去年は10月に技術士の一次試験を受験するのでコンピュータ囲碁をやっている暇がなくて、今年は8/14にコミケが終わってから時間が取れたので一ヶ月半ほどコンピュータ囲碁のプログラムをひたすら書いてなんとか参戦出来る位置まではこぎつけたと思ったのでオフィシャルに申し込んだ。そうしたら選手としての参加を受け付けてくれたので、東京・調布の電通大に出かけて自分で書いたコンピュータ囲碁のプログラムを他の人のものと戦わせてきました。この「自分の書いたプログラムを他の人のプログラムと『戦わせる』」ということをとにかく一度やってみたかったのだ。
 勝ち負けとかは最初から度外視していて、ミニマムサクセスを「通信対戦で最初の一手の着手に成功すること」、ノーマルサクセスを「対局を最後まで打ち切ること」、エクストラサクセスを「対局で一勝を上げること」と置いて参戦してきた。
 10/1に開催された九路盤部門は1勝7敗で1勝を挙げた、私・DeepEsper・OKOJOが三すくみで3人居て同率の5位最下位。10/2に開催された十九路盤部門では6戦して1勝5敗で8人中7位でした。十九路部門では、家でも出ていた持ち時間30分中の25分位でパスしかしなくなる、というバグが出て実は最後までまともに打ち切っていなかったが、中盤優勢だったところに対戦相手のDeepEsperが先に投了してくれたので、その時点での局面評価となって優勢だった私のプログラムが一勝を上げることが出来た。

 今回参加して想像以上に面白くて有意義だったのでびっくりした。コンピュータ囲碁のプログラムを自分で書いているという人達が集まって話をすると無茶苦茶に面白くていくらでも話が尽きない。私はリアルでこういう話ができる人が居ないので本当に面白かった・楽しかった。それでいて強いプログラムを作るための方法について話していると、ディープラーニングをこうすればいいよ、みたいな話を詳しい人と話して「なるほどー」とかって、それは面白いだろう。というか、ただのお遊びではなくて、情報科学をガチでやっていることなんだなということにもびっくりだし、また自分のプログラムが対局している途中画面を見ると「どれくらい闘えるだろうか」と見ている私がものすごくドキドキしてものすごく疲れる。これって自分自身が囲碁の対局をしているのと同じなんだなというのがびっくりした。そういえば、誰が言うでもなく、対局開始時には相手のプログラムの開発者に「よろしくお願いします」、対極が終了したら「ありがとうございました」と挨拶をする。もう人間の対局と変わらない。ちなみに、基本的に私のプログラムは負けまくったわけだが、負けると悲しくて放心して、たまに勝つと嬉しくてテンションが上って、「ありがとうございました」の挨拶を忘れそうになることが多々あって、私は会場に来るまでは「のんびりやってりゃいいだろう」と思っていたし、のんびりするつもりだったが、いざ始まるともの私はすごく真剣に熱くなってしまって我ながらびっくりした。
 十九路部門で私が一勝を挙げた対DeepEsper戦は事実上の最下位の2ソフトの対局で、それは相手もわかっていたので私はここで勝ってびっくりするほど嬉しかった。そして負けたDeepEsperの作者が私のプログラムに負けたことに対して明らかにがっかりしているので、「これって遊びじゃなくて真剣勝負だよな」とそのことにびっくりした。
 二日目の午後には囲碁のプロ棋士が4人くらいやってきて、私の目の前でソフトと対局したり、プロ棋士VS囲碁ソフトの大盤解説をプロ棋士が目の前でやってくれて「なんかこれってすごくねーか」とビビりまくり。プロ棋士と闘ったソフトは現在日本で最強のZENで、その作者の加藤さんが目の前にいるし、大体AYAの山下さんがふつーに居るし、加藤さんが「今のZENはヨーロッパチャンピオンに勝った頃の一年前のアルファ碁よりは強いはず」とか言っていたりで、とにかくすごいことが私の目の前で起こりすぎて何がなんだかわからなかった。

 そんなこんなで今回私が広島から東京の電通大まで行くのに往復の交通費とかが3万5千円ちょっとかかったわけだが(私はそれだけ突っ込む価値はあるとふんで挑んだが)、来て大正解だった。こんなに面白くて有意義なものだと知っていたらもっと早くからやるべきだったとすら思うほど。それでも今回それを知ることが出来たと言うだけでもものすごく貴重な経験だったと思っている。題材を「囲碁」に限定する必要もなく、こういう「自分で作ったプログラムを他の人のプログラムと戦わせる」というイベントは他にもあるという情報も得ることが出来てこれはこれからも続けていきたいし、続けていったら面白いと言うだけじゃなくてなんかすごいことにもつながるんじゃないかと思うので、今のところこれは続けたいなと思っているところです。
 ほんと、今回のコンピュータ囲碁大会への参加はすごく面白くて有意義で最高だった。

サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

最近見たアニメの簡易感想 10/2編

> ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第25話「アトム・ハート・ファーザー」

 相変わらず駆け引きがうますぎる。みんな天才的に頭が良いなというか、頭が良いというのはこういうことを言うのだと教えてもらっている気分。私はこういう駆け引きをとても真似出来ない。
星4つ。

> 甘々と稲妻 第12話「あいじょーたっぷりお好み焼き」

 最終回。いつも通りの内容で最終回だからと言って特別なことをしたわけではない。基本的に妙にリアリティが有る、それは楽しいことばっかりじゃないという描き方をしていて、それでいて料理で少しだけ幸せになるという本作のあり方もなかなか悪くないと思ってみていた。
星3つ。

> クロムクロ 第25話 「鬼の見た夢」

 最終的に最後の敵は人間、ということなのかな。宇宙人の侵略よりも人類間での争いのほうが面倒くさいというのがまたリアリティが妙にあって良い話だと思う。
星4つ。

> バッテリー 第11話「二人の春」

 最終回。アニメではじっくり描けなかったのか。なんか駆け足でやっていたなという印象なのがちょっと惜しい。じっくり心理描写を原作では多分やっていると思うのでそれが良さのはずなのにそれがアニメ版では出来ていないと思った。
星2つ。

> アンジュ・ヴィエルジュ 第8話「愛しさの理由」

 同じようなことの繰り返しでは有るが、今回の電脳世界も味が違っていてなかなか良い。
星3.5。

> クオリディア・コード 第11話「双極のファミリア」

「敵」が単純に悪と言えないという表現が実に面白くて良い。この話は面白い。何が本当で何が正義か確信が持てないんだもん。それが面白い。
星4.5。

> レガリア 第4話「虚勢」

 大した話ではないと思うしオタク向けの作品だなと思うけど私は好きです。王女様に萌える。
星3.5。

> Rewrite 第11話「カウントダウン」

 盛り上がってきて最終決戦の前、という感じにドキドキした。
星3.5。

> NEW GAME! 第12話「ひとつ夢が叶いました!」

 なんだかんだで綺麗に話が終わった。それでいてやろうと思えば二期もやれるし良い最終回だったと思う。個人的には好きな作品だった。仕事が楽しい!事だという描写は違和感を感じることも多かったけどそれをおいても個人的には大好きな作品だと言える。
星4.5。

サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

応援リンク
http://picoro106.blog39.fc2.com/
↑水曜日・金曜日の夜に放送の「ピッコロのらじお♪」聞いてください。

所要により電気通信大学に出かけてきた

 今日は調布にある電気通信大学に出かけてきた。電気通信大学に行くのは初めてで、調布の駅から方角がわからなかったり学校についても建物の場所がわからなくて難儀したがなんとか目的地に到着する。お昼は電通大の学食で食べることもできた。
 なんとか頑張って電通大までやってきたが、やってきただけの価値はあったと思う。
 また明日、頑張りたい。

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

09 | 2016/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ