fc2ブログ

Articles

久しぶりに位置ゲームのIngressをして図書館で新聞を読んできた

 今日は図書館で日経新聞を読んできた。日経新聞をしっかり読むことも勉強になるんじゃないかと思うのでちょっと読み込んでみようかと思っている。あとは地方紙の中国新聞もチェックしてみたいなとは思うっているのだがそこまで手が回るかはわからない。相変わらず、やりたいことややるべきことがたくさんあってやりきれない。
 冬は手袋をしないでスマートフォンを持って外を歩くのが辛いので最近は位置ゲームのIngressをやっていなかったのだが、今日はまあ比較的マシな気温だと思ったので久しぶりにIngressをやってみた。なんかすごく楽しかったのでびっくりした。街の重要ポイントが自然と目につくようになるし、久しぶりにやって改めて位置ゲームの面白さや価値を再認識した。それにしても、やっぱり素手でスマートフォンを持って外を歩き回っていたら最後は寒くて手の感覚がなくなってきた。やっぱり気温が寒い冬はプレイするのが辛いとは思う。

最近見たアニメの簡易感想 1/30編

> うどんの国の金色毛鞠 第12話「かけうどん」

 最終話。主人公がお父さんと和解することが出来たラストはテンプレだとは思うが個人的にはすごく好きな終わり方だった。
星4.5。

> クズの本懐 第2話「そのぬくもりに用がある」

「苦しいときは思い切り苦しみぬけばいいよ」という意味のことを主人公が言っていて妙にそうだよなと思った。私が自分自身で苦しいときは「思い切り苦しみぬけ、それがやるべきことじゃないか」と思うので。苦しむのもまた能力だと思う。
星4つ。

> 小林さんちのメイドラゴン 第2話「第二のドラゴン、カンナ!(ネタバレ全開ですね)」

 デミちゃんが違う人との付き合い方を真面目にやっているとしたらメイドラゴンはそれをギャグでやっている感じ。なんとなく「たまこまーけっと」的な日常な感じが割りと良いと思う。
星3.5。

> 政宗くんのリベンジ 第2話「シンデレラは笑わない」

 ほんと私が大好きな学園ラブコメである。見ていると幸せな気分になってしょうがない。というか、ヒロインが可愛い。
星4つ。

> 亜人ちゃんは語りたい 第2話「デュラハンちゃんは甘えたい」

 もはや現実の日本における身体障害者のメタファーであるなと思ってみていた。乙武洋匡さんのクラスメイトとか、どう接してよいのかわからなかっただろうと思う。
星3.5。

サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

応援リンク
http://picoro106.blog39.fc2.com/
↑水曜日・金曜日の夜に放送の「ピッコロのらじお♪」聞いてください。

プログラムを書いていて囲碁プログラムが自己対戦で異常終了する事にやっと気がついた

 今日もコンピュータ囲碁のプログラムをちまちまと考える。
 GTPが繋がらないが、コマンドでは動くので自己対戦をさせてみたら35手くらいでメモリを食いつぶして異常終了することに気がついてあれっと思った。序盤は普通に動作していたから気がつなかった。
 どうやらGTPではない部分にも不具合があるらしい。正直良かったと思った。どこが悪いかすらわからない状態よりは、どこが悪いかがわかっている状態のほうがよほど次に進めるので。
 そんなわけで、まずは自己対戦で最後まで打ち切るように囲碁プログラムを書いてみたいと思っています。それが出来たらなにか次に進めるんじゃないかと思って。

コンピュータ囲碁のプログラムを考えるが相変わらずGTPで通信ができず苦戦中

 今日は0時半頃に寝て起きたら15時過ぎだったのでよく寝たなと我ながらびっくりした。それでも休養を取ることは大切なのでよく休めてよかったと思うことにしている。
 今日もコンピュータ囲碁のプログラムを考える。どうやってもGTPの通信ができず困っている。プログラムが上手く動かないとイライラしてしまってそれが辛い。休日にイライラするものでもないのでできるだけのんびりとやっていこうと思う。ほんと、どうしてもダメだったらCGFオープン2016のときのやつでとにかく参戦すればそれで良いのだと思う。プログラム作成で疲弊して平日に動けないと困るので適度に休養を取りながらのんびりとやりたいと思っている。

やっと英会話に出ることが出来た/経済学の入門書を読む/土日はプログラムを考えたい

 なんとか金曜を終える。一週間仕事をやり遂げることが出来てよかった。
 1月になってから、金曜の仕事終わりになると疲れが激しくて3週ほど英会話に出ることができなかった。今日も大分疲れていたがなんとか頑張って久しぶりに英会話に出てきた。英語の勉強はやりたいとは思っているのでなんとか頑張って英会話にはでたいとは思っている。ただ、それにしても疲労が激しくてなかなかしんどいものであるが。
 図書館で借りてきた経済学の入門の本を読んだりしているが大分面白い。法律もちょっとやってみようと思って、しばらく前に古本屋で100円で売っていた「行政書士」のテキストの2012年度版の物をチラホラと読んでみたりもするが、民法とか知っておいたほうがいいんじゃないかというようなことを思ったりもする。
 土日はできればコンピュータ囲碁のプログラムを考えたいと思っている。ただ、またいつものことだがとにかく土日は休養を取ることを最優先にしたいと思うので、無理はしないようにしたい。

水曜日なので図書館で新聞を読んでくる

帰りに図書館で経済学の入門書を借りてきた。帰ってきて読んでいるけどなかなか面白い。
というか、少し前に池上彰の東工大講義の本を読んでいて「経済学の定義は色々有りますが『資源の効率的な分配方法を考える学問』という考え方が一般的です」という一文を読んで、「そうだったのか!」と衝撃を受けたことが有り、なんか経済学のことがわかったような気になってきた。正直、池上彰の意見を聞いて「よくわかった」のはこれが初めてだった。彼が「週刊こどもニュース」のお父さんをしているときには「週刊こどもニュース」を毎週見ていたのに。

華道部で花を生けてきました、やっぱり葉っぱが難しくてしょうがない

画像-0192
↑華道部の当番で今日はこういうのをいけてきました。ガーベラが2つ有るけど色が濃いのと薄いのとあるのが面白い。やっぱり葉っぱをどう扱うかが無茶苦茶に難しいとつくづく思う。

最近見たアニメの簡易感想 1/23編

> ステラのまほう 第12話「もう一度スタート地点」

 最終話。良い話だったなー。個人的に大好きな作品でした。ありがとうと言いたい。主人公が原点回帰で絵を描くだけではなく人を楽しませるゲームを作りたいと思うところもすごく良かった。
星4つ。

> 響け!ユーフォニアム2 第13話「はるさきエピローグ」

 タイトル通りエピローグ的なものだった。通してみて良い作品だったとつくづく思った。このエピローグも良い余韻だった。
星4.5。

> ろんぐらいだぁす! 第8話「広がる世界」

 安曇野オータムライド参加のこと。特筆すべき事柄は特に無いのだがこの世界観がホント好きだ。
星4つ。

> ブレイブウィッチーズ 第5話「極寒の死闘」

 みんなかわいい。それだけで良しだと思う。
星3.5。

> 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第2期 第7話(32話)「友よ」

 モビルスーツでのバトルシーンがすごく見応えがあった。それでいて政治的なドラマも見応えがあり、「むちゃくちゃ面白いな」と改めて思った。
星4.5。

> うどんの国の金色毛鞠 第11話「高松まつり」

 ポコが何をしに来て、そして最後には主人公のところから居なくなってしまうのかなとか思いながら見ていた。自分だったらどうするだろうと思うと、非常に考えさせられる作品である。
星3.5。

> 舟を編む 第11話「灯」

 最終回。「クラナドは人生」という表現があったが、本作は「人生」を描いていると思った。見ていて泣きそうになった。アニメでやる意味があるのか、実写で良いだろうと思ってみていたが、アニメでやってくれたおかげで私がこの作品を知ることが出来た。それだけでも価値があったと思う。
星5つ。

> ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第39話「さよなら杜王町-黄金の心」

 最終話。きれいに話が終わった感じ。良い最終回だったし見れてよかった。楽しかった。
星4つ。

> クズの本懐 第1話「望み叶え給え」

 主人公が女性側というのが面白い。重苦しい話だが所々でギャグ描写が入るのでなんとか見れる。そこはさすがガンガン系。まあ、萌えっぽい感じの絵柄でも有り個人的には好みでは有る。
星4.5。

> 政宗くんのリベンジ 第1話「豚足と呼ばれた男」

「クズの本懐」が恋愛を重くやっているならばこっちはギャグでやっているような感じだなと思ってしまったが、なんか萌え好きとしては最高の作品である。私はこういう学園ラブコメが大好きだ。見ているとほんと楽しい気分になってくる。生きているとは良いことだと思えてくる。それだけで最高。
 食べ物のカロリーを考えたり「これは炭水化物しか無い!」とかは私も思うので、主人公の食べ物についての考え方は私とかぶるところがあるのが面白かった。
星4つ。

> 南鎌倉高校女子自転車部 第1話「入学式ッ!」

 可もなく不可もなくという感想。「ろんぐらいだぁす」のほうが好みだったかな。同じような作品に見えるけど。
星3.5。

> 小林さんちのメイドラゴン 第1話「史上最強のメイド、トール!(まあドラゴンですから)」

 小林さんがプログラムを書いているところが私とかぶって共感できる。楽しそうな作品で好みである。
星4つ。

サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

応援リンク
http://picoro106.blog39.fc2.com/
↑水曜日・金曜日の夜に放送の「ピッコロのらじお♪」聞いてください。

眠くて昼寝していたが休めたのは悪いことじゃないと思う

なんだか妙に眠くてひたすら昼寝していた気がする。とにかく休養を取ることは重要なのでそれはそれで価値があったと思うことにしたい。
 また明日から仕事であるがまた頑張りたいと思う。

 相撲で稀勢の里が優勝した。3年くらい前に相撲を見に行ってからずっと優勝できなかったので実に感慨深いものである。諦めないで続けることの価値を考えさせられるものである。私も頑張りたいとつくづく思う。

コンピュータ囲碁のプログラムでGTPのあたりを変えようと考える

 コンピュータ囲碁のプログラムの書いたのがGOGUIに登録できない問題について、おそらくはGTPのあたりに不具合があると思ったのでGTPのあたりを大幅に変更することにして頑張る。現在C言語で書いているのをC++にしようと思っている。
 ただ今日はいまいち気乗りがしないことと、なんだか妙に疲れているので無理をして疲弊しては困るのでのんびりと休養を取ることを優先している。プログラムをボーッと眺めて「どうしようかなー」と思っていることが多い。

「ひろしま業界地図」2017年度版を図書館で借りて読んでいるがなかなか面白い

この前に図書館に行ったときに「ひろしま業界地図」の2017年度版があったので借りてきてパラパラと読んでいる。広島県の企業のことが分かって結構面白い。非常に失礼な言い方かも知れないが、一般の業界地図を読んでいる身からすると「ひろしま業界地図」の企業って売上高とか少ない会社が多すぎないか、ということを思ってしまって「そうか、地方の会社の規模ってのはそもそもこういうものなのか」ということを今更に感じてしまってちょっとびっくりした。
 広島県に住んでいると当然知っている企業のことも載っていて(路面電車とかバスとかで普段お世話になる「広島電鉄」とかね)、なかなかに興味深い一冊だと思う。

英語のSTEP BLUTS試験を受験してきた

 昨年8月に引き続き二回目の受験。最近はテンションが低くて英語の勉強をろくにしていなかったことも有り、いまいち出来が悪かったと我ながら思う。ただ、この試験は参考書や問題集が市販されておらず対策のしようがないため、実戦経験を積むことが今後につながると思うのでなんとか頑張って受験してきた次第。とにかく数をこなすことがこの試験では意味があると思うので出来不出来にかかわらず参戦はしたいと思っているところです。また頑張りたいです。

夏コミC92の申込みをやってみようと思って申込書を通販で注文しました

 今度の夏コミはちょっと参加できるかどうか自信がなかったので申し込まないつもりだったのだが(だからこの前の冬コミでは申込書を買わなかった)、やっぱり頑張ってみたら参加できるんじゃないかなというふうに思うようになってきた。それなので、インターネットでちょっと調べてみるとギリギリ申込書の通販が今日までやっていたことも有り、「夏コミに申し込んでみようか」と思ってとりあえず申込書を通販で注文してみました。現時点では申し込んで見ようと思っています。できればまたコミケでサークル「ブログ同盟」のブースを自前で出店したいです。
 現時点では夏コミに参加できるかどうか確証がないのだが、冬コミに書いたとおり「未来は予測できない」ということであり、最終的には「賭け」るしか無いと思う。またなんとかできるだけ同人活動も頑張ってやってみたいと思っています。

サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

第10回UEC杯コンピュータ囲碁大会に申し込みを再送というか修正依頼を頼んでみた

 12/25の二回目の締切のときにサーバーがダウンしていて申し込みに必要な情報がわからず記憶を元に申込のメールを送って受理してもらったが、サーバーが復帰してウェブサイトを見ると申込情報に過不足があったので、最終締め切り?の今日に改めて申込みというか申込情報の修正依頼のメールを送付してみた。
 申込み自体は受理してもらったようなので参加はできると思うが、とりあえずできれば懇親会には参加したいと思うのでそういう情報を追記して再送した次第。
 現状で、作りたいプログラムが動作するかどうかはさっぱり未定。現状ではGTPでの通信ができない有様。あと、そもそもCUDAを入れるとUbuntuが安定して動かせない。なんとか3月下旬の当日までに動くようにしたいとは思って頑張る気ではいるが。どうしてもダメだったらCGFオープン2016に出したプログラムで出るしか無いだろうということも覚悟はしている。

最近見たアニメの簡易感想 1/16編

> ろんぐらいだぁす! 第7話「チームの絆」

 日光のいろは坂は私も日光に行ったときにバスで通って「え、こんなところをバスで通るの!」とびっくりして、たしかに落ちたらストーンと落ちるだろうと思っただけに、そこを空とんだというエピソードはぶったまげたものである。
 これから長距離に挑戦してみようというアミの姿が見ていて応援したくなる。
星4つ。

> ステラのまほう 第11話「お困りですかお嬢さん」

「あなたが描く必要があるのか」という話。私は幸福にもこういう否定のされ方を受けたことはないが、親からそう言われて反対されていたら辛いだろうなと想像してしまう。
星3つ。

> 響け!ユーフォニアム2 第12話「さいごのコンクール」

 まあ、普通の終わり方だったなーと思った。可もなく不可もなくという感じ。
星3.5。

> 魔法少女育成計画 第12話「File not found」

 最終回。見終わってやるせない感じだけが残る。だから本作は成功しているんじゃないかと思った。
星4つ。

> ブレイブウィッチーズ 4話「戦いたければ強くなれ!」

 塔の上の帽子を取る話。
 頑張って自分自身で居場所を獲得する主人公を応援したくなる。私もああいうふうになりたいと思う。というか、「あと一週間で本国送還だな」と言われている主人公が私自身の分身じゃないかと思ってしまってハラハラしながら見てしまう。
星4つ。

> うどんの国の金色毛鞠 第10話「ため池」

「過去」と「未来」が交錯しているのかなということを思った。主人公は故郷で過去のことを思い出して、そして未来を感じさせることも次々に起こっている。なんか考えさせられる作品だ。
星4つ。

> 舟を編む 第10話「矜持」

「何かに生涯を捧げるということは浮世離れすることかもしれません」というあの台詞が妙に印象に残っている。私もそういう風に生きたいものだと思う。
 考えてみたら私はマジメさんと同い年くらいじゃないか。と思って愕然とした。なんか、しっかりしているところが非常に印象的である。
星4.5。

> ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第38話「クレイジー・D(ダイヤモンド)は砕けない その2」

 見応え充分のバトルであるとは思うが、ただラストバトルという気がしない。それはこれまでのバトルのクオリティが高かったということなのだが。
星4.5。

サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

応援リンク
http://picoro106.blog39.fc2.com/
↑水曜日・金曜日の夜に放送の「ピッコロのらじお♪」聞いてください。

日曜日は眠くて昼寝していた

土曜日にプログラムをやりすぎたせいか、日曜日は妙に眠くてひたすら昼寝していた気がする。休養を取ることは重要だと思うのでそれはそれで悪くもないかと思っている所。
 また月曜日から仕事であるがなんとかまた頑張りたいと思う。
 それにしても土日は寒かった。呉も久しぶりに雪が降った。土日外に出なくてよかったのはまだラッキーだったかと思っている。

コンピュータ囲碁のプログラムを考えてUbuntuで試作機をなんとか作ったけどGNUGOと対局させる試験が現状できない

 今日は朝から夕方までぶっ続けでコンピュータ囲碁のプログラムを書いていてなんとか試作機を作った気がする。これまではWindowsで開発していたが、今回初めてUbuntuで作った。
 それなのだが、Ubuntuで作ったソフトをGTPで動かす方法を今のところ持っていない。それなので、GNUGOと打たせたいのだが打たせる方法が現状ない。CGFオープンのときにRAYの中の人がUbuntuでGOGUIを走らせていたのを思い出して、とりあえずGOGUIを動かしてみようと思ってなんとか頑張ってUbuntuでGOGUIを立ち上げるところまではなんとか出来た。知っている人に聞けばすぐに教えてもらえそうだったが私は一人でやっているのでそれだけのことに何時間もかかったが。それで、作ったプログラムをGOGUIに登録する方法が分からず現在苦戦中。
 CGFオープンでDeepEsparの中の人と山下さんが対局サーバー「CGOS」のことを教えてくれたのでCGOSに繋げないかやってみたが、やっぱり自作プログラムが通信に応答しないので走らない。ただ、これも何時間かやってみてCGOSへのつなげ方はなんか分かってきた気はするが。
 こんな調子でUEC杯に間に合うんかしらんと我ながら思うが、なんとかCGFオープンの時よりは少しでも良いプログラムを作って3月下旬までには間に合わせたいと個人的には思っています。
 それにしても10時間位集中してぶっ続けでプログラムを書いていると目が焦点があわなくなってちょっとびっくりした。思わず布団に横になって休まざるを得なかったほどに。これは目に悪いし体にも悪いよなとつくづく思った。
 できれば日曜日もプログラムを頑張りたいです。というか、UbuntuでGOGUIを使ってGNUGOと対局できるようになりたいです。今までGNUGO3.6に対して十九路で一勝も上げたことがないのでそれをやってみたいのです。GNUGO3.6に対して勝率10%も出せるプログラムを3月下旬までに書けたら私としては上出来だと思う。

なんとか金曜日を終えて戻ってきたのでまた土日はプログラムを考えたいと思っている

 大分へたばったがなんとか一週間、仕事を乗り切って帰ってくることが出来てよかった。それが本当に何よりである。トラブルなく一週間を終えることが出来たということを実に良かったと毎週喜ぶ。

 また土日に頑張ってコンピュータ囲碁のプログラムを考えてみたいと思っています。個人的には、CGFオープン2016の時よりは少しでも良い改良型のプログラムを作りたい、という気分でいる。UEC杯で周りの人と対局して作ったプログラムの成績が結果的に最下位であったとしてもそれはそれで一向にかまわないと思っている。

 スーパーで半額の肉が結構あったので結構ドサッと買ってきてしまった。それなので肉を沢山食べようと思います。半額だったからという理由で食事が無駄に豪華になっていきます。食べたことがない漬物も半額だったから買ってみた。それもあり具だくさんの夕食になりそう。

リニューアル後の呉市中央図書館に初めて出かけた

 絨毯が新品になっていたりカウンターとかがきれいになっているのは特にどうとも思わなかったけど(レイアウトが変わっていないので利便性が何も変わっていない)、貸出冊数がそれまで5冊だったのが10冊貸してくれるようになったのでそれは嬉しいと思いました。
 それにしても、二ヶ月位工事をしていた割には思ったより変わらなかったなと言う感想のほうが強い。
 図書館が休みの間、新聞が読めなかったのでまた新聞を読みに行こうと思う。

位置ゲームの「Ingress(イングレス)」で「ガーディアン」のプラチナメダルを取りました

 位置ゲームの「Ingress(イングレス)」で家の前の郵便局を取っていたら、ちょっと辺鄙なところにあることも有り90日間拠点防衛してガーディアンのプラチナメダルを獲得することが出来ました。どこまで行くかと思いましたが、昨日103日で陥落しました。というか、インテルマップを見たら呉市のポータルが全部青チームになっていてびっくりしました。
 まあ、とりあえずプラチナメダルを取れて良かったです。のんびりやっていたらオニキスメダルも狙えるんじゃないかと思います。まずはレベル8に上げるべくAPをちまちまと稼ぎたいですが。

 なんとか、思ったより休めないというか、精神的にへたばった三連休でしたが、まあ悪くもなかったと思いたいです。また明日からなんとか仕事を頑張りたいと思っています。

CUDAをUbuntuに入れようとして苦戦したり、夏コミC92の原稿を考えたりしている

 とりあえず、CUDAをUbuntuに入れてCaffeを動かすことがどうしても出来ないで今日も悪戦苦闘する。悪戦苦闘してまだ動かせないので発狂しそうになる。
 次の夏コミC92の原稿をちまちまと考える。どこまで出来るかわからないがコミケ/同人誌企画は重要だと思うのでできるだけ頑張りたいと思っている。
 明日も休みなのが本当に嬉しい。ただ、この調子だと明日もCUDAをUbuntuに入れようとして結局動かなくて発狂しそうになって結局疲れたと思いながら仕事に行くことになりそうであるが。というか、みんなCUDA/Caffeを動かすくらいはサクッとできているのか。私はこんなに苦闘しているというのに。「CAPETA」のたしか16巻くらいにあったカペタがF3マシンを初めてドライブしたときの「俺が乗れていないのか」ということをつくづく思う。ここまで出来ないと俺のせいじゃなくてマシンに問題があると思うのだが。

最近見たアニメの簡易感想 1/7編

> ViVid Strike! 第12話

 最終話。リンネに沢山の友達が居て、彼女が「弱い」人間ではないという様子が描かれているところが良かった。あのビデオメッセージが次々に流れるシーンが感動的だと思った。通してみると、本作はリンネの物語だとつくづく思う。
星3.5。

> ろんぐらいだぁす! 第6話「フォルトゥーナ」

 アミが新チームを結成すること。まあテンプレな感じはしたがこの新しく何かが始まる感じ、は好きである。
星3.5。

> 魔法少女育成計画 第11話「サーバーメンテナンス中です」

 相変わらず、ただ言葉も出ない。ただポカーンとしながら見入ってしまう、という感じで見ている。どうなるんだろうこれ。
星4.5。

> 響け!ユーフォニアム2 第11話「はつこいトランペット」

 次から次に面倒くさい問題が立ち上がってくるものだなと感心するが、それが生きるということなのか。
星3.5。

> ステラのまほう 第10話「精密機械」

 日常のちょっとしたふるまいから今の私自身にも通じる問題を描いているんじゃないかなと言うことを感じながら見ている。
星3.5。

> ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第37話「クレイジー・D(ダイヤモンド)は砕けない その1」

 あの少年が男であると思った。ほんのちょっとしたことがすごく重要だというこの駆け引きが面白くてしょうがない。億泰が死んだのかどうかも気になる。
星4.5。

> 舟を編む 第8話「編む」

 一気に13年進んだ。13年間辞書づくりをずっとしているというのがなんかすごいなと思ったし、主人公がしっかりしているところが面白かった。辞書に使う紙を新しく作って「ぬめり感がない」からダメだと言ったら「技術者に言って作り直します」というあたりの小ネタが面白すぎた。
星4つ。

> うどんの国の金色毛鞠 第9話「いりこだし」

 ポコが狸に戻ってしまう、という話。魔女の宅急便の黒猫のジジの役割なのかなとか思う。
星3つ。

サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

応援リンク
http://picoro106.blog39.fc2.com/
↑水曜日・金曜日の夜に放送の「ピッコロのらじお♪」聞いてください。

「苦痛を感じるならば、神に感謝しなさい。それはあなたが生きているという確かな証拠なのだから。」エルバート・ハバード

↑実践ビジネス英語クオート・アンクオート2016/11/18より

 なんとか金曜日を終える。明日から三連休で大分助かったと思う。できればこの三連休でコンピュータ囲碁のプログラムをまた集中して考えたいと思うのだがやりたいこととやらなくてはならないことが大分多いのでどこまで出来るものだか自信がない。
 気がついたら37歳になった。37歳になってこんなにも何も出来ていないということにほうぜんとしてしまう。なんとか、私はまだリタイアしていないでコース上にとどまっているとは思う。それだけでも自分としては大分よくやっているとは思っているのだが。

位置ゲームの「Ingress(イングレス)」でレベル7になりました

 昨年度になんとかレベル7まで上げることが出来ました。8月中旬から初めたので概ね4ヶ月位でレベル7になりました。このくらいになるとイングレスをまともに戦えるようになるので大分面白くなってきました。呉ではポータルの密度がそれほどでもないのでAPを稼ぐのが大変ですが、のんびりと細く長くという感じでプレイしてみたいと思います。
 先日「駅メモ」をちょっとやってみたのですがこちらも面白かったです。位置ゲームというのはこうも面白いものなのかとつくづく思っているところです。

大阪から広島に在来線で移動して呉に戻ってきました

 今日は11時頃に天王寺近くの叔父さんのお家を出て大阪から呉に戻ってきました。人身事故で加古川-姫路のJRが止まっていたので明石駅から並行する山陽電鉄での振替輸送で姫路まで移動しました。それなので姫路駅で降りたのですが、駅前から姫路城が見えて初めてみました。遠目ですが見れて良かったです。
 帰りに広島駅に立ち寄って秋にオープンしたビックカメラ広島駅前店をやっと見ることが出来ました。2011年に前のビックカメラ広島店が閉店したときに「5年後の再オープンまで広島にいられるだろうか」と思ったので、また広島のビックカメラに行くことが出来たのが感慨深かったです。それまで広島にいることを目標にしていたので。広島駅前のフタバ図書にも久しぶりに立ち寄って古本を5冊と古雑誌を2冊買ってきたので帰りは大分重かったです。
 また明日から頑張ります。

在来線で東京から大阪までやってきました、位置ゲームの「駅メモ」をちょっとやってみたら割りと面白そうだった

 今日は青春18きっぷで東京から大阪まで在来線で移動。7時16分河辺発の電車で出発して17時45分に大阪駅着。今日は大阪のおじさんの家に泊めてもらいます。それで明日に広島に移動する予定。
 今日始めて位置ゲームの「駅メモ」をやってみたのだがだいぶ面白かった。一ヶ月に500円課金してまでやるかどうかは悩みどころであるがこれはだいぶ面白そうなゲームだとつくづく思った。
 あとは大阪に来てツイッターを見ていたら、1月2日から囲碁界が大騒ぎになっていて何があったんだと思っている。というか、コンピュータ囲碁のプログラムをちまちまと書いているときにリアルタイムで囲碁界が変革する様子を見れるとは、なんか僥倖であると思う。

麻雀を打ってから物理部のオフ会に出かけてきました、明日は在来線で東京から大阪まで行こうと思います

 今日も麻雀を打っていました。結局年末年始のトータルで7回三麻を打って、最後の最後に国士無双に振ってしまってトータルポイントが-3でした。最後に掴んだ發のせいで32000点を失いました。
 夕方から高校の物理部のオフ会に行ってきました。なんとか成立してよかったと思います。位置ゲームのIngressについて、コミケでCASPAR003さんに教えてもらったグリフハックというのを帰るときにやってみました。なかなか難しかったですが面白かったです。
 明日は朝に東京を出発して在来線で大阪まで移動しようと思っています。また頑張りたいと思います。

年末年始は三人麻雀を割りと打っていた

 31日の夜は家で麻雀を打っていた。
 割と勝った。

 1日も日中は麻雀を打っていた。今日はぼちぼちでプラマイゼロくらい。
 打てたら明日も少し打ちたいとは思います。

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ