fc2ブログ

Articles

最近見たアニメの簡易感想 2/28編

> 亜人ちゃんは語りたい 第6話 「小鳥遊姉妹は争えない」

 バンパイアの人が本当に幸福そうだった。こういう幸せな世界を実現するべきであると思った。
星3.5。

> 小林さんちのメイドラゴン 第6話「お宅訪問!(してないお宅もあります)」

 ファフニールさんが「お前はいいやつだ」というシーンがぐっと来てしまった。そう言われるような人間になりたいものである。
星4.5。

> クズの本懐 第6話 「X次元へようこそ」

 どんどんと堕ちていく様子が見ていて痛々しい。どこまで落ちるんだろうかと思ってしまう。
星4つ。

> ろんぐらいだぁす! 第12話「ろんぐらいだぁす!」

 最終回。しまなみ海道を走るのか。近くにいる割に走ったことがないので本作で初めて知った。良い作品だったし良い終わり方だったと思う。
星4.5。

> ブレイブウィッチーズ 第8話「君の瞳にぶどうジュース」

 どうということはないなと思った。なんとなく見ているけど。
星3つ。

> 南鎌倉高校女子自転車部 第4話「夏海ちゃんはわたさない!」

 まあどうということはない展開である。
星2つ。

> けものフレンズ 第2話「じゃんぐるちほー」

 あのボロボロのバスを見たときに、えっと思った。なんかこの作品結構見ごたえがあるんじゃないかということを感じた。二話を見て続きが気になってしょうがない。
星5つ。

> 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第2期 第12話(37話)「クリュセ防衛戦」

 モビルアーマーに対峙する鉄華団の皆様の奮闘が見応え充分であった。最後のバルバトスの登場シーンが格好良すぎ。
星4つ。

> 電脳コイル 第1話

 マイクロソフトのホロレンズの紹介を見て「電脳コイルのメガネが実現した」と思ったので改めて電脳コイルを見ている。存在は知っていたが本放送のときは見ていなかったのだ。1話を見て大分面白そうな作品だと思ったし、あのメガネが10年たって実現した世界にいるということがなんか不思議。
星4つ。

> OneRoom 第6話「桃原奈月はほっとする」

 なんとなく見ている。妹が可愛い。
星4つ。

サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

応援リンク
http://picoro106.blog39.fc2.com/
↑水曜日・金曜日の夜に放送の「ピッコロのらじお♪」聞いてください。

コンピュータ囲碁で手入力をやってみたが、やれる気がしないので結局10月の旧バージョンでUEC杯は闘おうかと思っている所

 作っていた囲碁プログラムがGTPでの通信が出来ないので、運営に確認して手入力での入力をするつもりだったが、今日試しに手入力で一手づつ打ち込んでGNUGO3.6と対局してみたら、入力がきつすぎて「これを1日に7回とか無理」と思った。ついでにGNUGO3.6にもボロ負けしたし。
 それなので、去年の10月のCGFオープンに参戦した時の旧バージョンはGTPに対応しているので、色々とやってみたが結局3月のUEC杯は旧バージョンでの参戦にしようかと今は思っている。採用しないにしてもここ3ヶ月ほどCAFFEに挑戦してみたのは良い経験になったと思うし、個人的にはUEC杯が終わった後もコンピュータ囲碁プログラムの開発は続けてみようと現時点では思っている。というか、GNUGOに勝てる囲碁プログラムを作るまではやめたくない、せめてGNUGOには勝てるプログラムを作ってみよう、俺、と思っている。

偏頭痛で動けなかったが時々動けなくなる方が健康のありがたさを実感できてそれはそれで悪いばかりではないと思っている

 なんとか金曜を終える。なんとか一週間戦い抜いてよかった。英会話にも出てくることが出来た。英語も頑張りたいと思いつつ、モチベーションが下がり気味で困っている。
 3/18-19のUEC杯に向けてコンピュータ囲碁をまた土日は頑張りたいと思っている所。いつも変わらないが、無理をして動けなくなると続かないのでとにかく休養を取ることを優先して持続可能なように動きたいと思っている。
 英語が終わって帰ろうとしたら偏頭痛の症状が出て夜は動けずに寝込んでいた。23時頃にようやく動けるようになって起き上がってきた所。なんとかまた頑張りたいと思う。

オンラインの無料の学校JMOOCの「gacco」に登録したが「これすごくないか」と思っている

http://gacco.org/
↑存在はしっていたが登録とかはしていなかったオンラインの無料の学校「MOOC(ムーク)」の日本版の「gacco」であるが、ツイッターで今度の囲碁の国際棋戦にあわせて「囲碁とAI」の講義がやるというので受講してみようと思って登録してみた。
 簡単な登録をすると講義のyoutubeビデオとかパワーポイントの講義資料とかがPDFでダウンロードして閲覧できるのだが、興味のある講義を見ていたら(統計学の講義を見てみた)結構面白くて勉強になって、それで登録して知ったが別に課題テストを解く必要もなく(任意であって義務ではない)、「これ、すごくないか」とびっくりした。
 いつまで続けるのか知らないが、ひょっとしたらすごいものを知ったかもしれない。少なくともちょっと見ただけでも「教育を無料で誰にでも開放する」その可能性を大きく感じることが出来た。

「バーレン」のワタリガニが半額だったので買ってきて大根と煮て味噌汁にして食べている

スーパーで半額の144円だったので買ってきた「バーレン」産の鍋用ワタリガニであるが、バーレーン王国のワタリガニが巡り巡って俺の家で大根と煮込んで味噌汁になっているのがなんとも感慨深い。スーパーで適当に食材を買うだけでもワールドワイドを感じるものである。

 帰ってきて、勉強を頑張りたいと思うのだがなんとも疲れてしまってろくに動けず、ツイッターを見ていたら面白くて夢中になってみていたらツイッターを見ているだけでそろそろ寝る時間だとなるのがちょっとまずいかなと思う。なんとか、平日の夜に勉強を頑張りたい、という風に思っているのだがやっぱりどうにも疲れていて頭がまわらないのである。

そういえば、うどんのお好み焼きを食べたのは初めてかもしれない

土曜日に広島駅に行ったときに久しぶりにお好み焼きを食べてきた。考えてみたら広島でお好み焼きを食べるのも広島にいるときしか出来ない事柄であって、食べられるときに食べておいたほうがいいんじゃないかというようなことを思って。
 これまではそばのお好み焼きを食べていたが、うどんのお好み焼きを食べてみた。多分初めてじゃないか。実に美味しいものであった。
 また広島駅まで行くことがあればできるだけお好み焼きを食べるようにしたいと今は思っている所。

最近見たアニメの簡易感想 2/20編

> 亜人ちゃんは語りたい 第5話「雪女ちゃんは冷たい」

 雪女ちゃんが夏川椎菜だということにいまさら気がついた。今までろくにセリフがなかったので。最後の男の子が私の分身のようで見ていて痛々しかった。
星4つ。

> 小林さんちのメイドラゴン 第5話「トールの社会勉強!(本人は出来てるつもりです)」

 小林さんの職場での様子は自分とかぶって見ていて痛かった。
星3.5。

> クズの本懐 第5話「DESTRUCTION BABY」

 麦が言っていた「彼女はかわいそうなのかもしれない」というのがまさにそうかと思った。茜は誰かを好きになっていない。誰かを傷つけることに快楽を覚えている。それはギャンブル依存と同じくある種の精神的な病気のようなものじゃないかと思う。本人を不幸にするのではないだろうか。そんなに悪いことをしたわけでもないのに気がついたら泥沼になっているところが実に面白い。
星4つ。

> ろんぐらいだぁす! 第11話「街が動き出す瞬間」

 夜に走るってのはこういうものなのかというのが新鮮だったし、なによりも自転車で走ることが本当に楽しそうに見える。それだけで成功していると思う。
星4.5。

> 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第2期 第10話(35話)「目覚めし厄祭」
> 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第2期 第11話(36話)「穢れた翼」

 モビルアーマー編。
 駆け引きが見応え充分である。引きが上手い。見ていて引き込まれてしまった。無茶苦茶面白い。
星5つ。

> One Room 第5話「桃原奈月は世話を焼く」

 りえしょんの妹が可愛すぎる。なかなかどうしてこの作品は結構好きだ。
星4.5。

サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

応援リンク
http://picoro106.blog39.fc2.com/
↑水曜日・金曜日の夜に放送の「ピッコロのらじお♪」聞いてください。

TensorFlowでGPUを使ったMNIST学習をすることが出来ました

 相変わらず、どうやってもCAFFEをGPUで動かすことが出来ない。それなので「そういえば他にもTensorFlowとかあるよな」と思って、ためしてみたらTensorFlowをあっさりとUbuntu16.04にインストールしてGPUによるMNIST学習が出来たので拍子抜けした。ちょっとTensorFlowを試してみようかと思っている所。昨日今日ちょっとやってみただけなのですぐにまた他のことをやりだすかもしれないけど。

日本技術士会/中国本部の技術士一次試験合格者祝賀会に出かけてきました

 去年出かけて二次試験合格者の体験談を聞いたらなんだか「聞いてよかった」と思ったので、私も一応一次試験に合格して「修習技術者」には違いがないので出かけて話を聞いてきました。
 去年、技術士の二次試験に初めてフル参戦してその後にまた話を聞いてみると二次試験を受ける前だった一年前とはまた違った気分で話を聞くことが出来てためになったと思う。もし出来るようであれば今年もまた二次試験に挑戦してみたいと思っています。

 広島駅まで出かけたのでジュンク堂書店に立ち寄ってきました。大きな本屋で棚を見るとためになるものだと思います。広島駅前のフタバ図書で中古のマンガを買ってきて帰りの電車で読んでいました。
 出来るようならばまた明日はGPGPUに挑戦してみたいと思っていますが、疲れるとしんどいので無理せずに休養を取りたいです。

明日は広島に行こうと思います

 なんとか金曜日を終えました。ここ数日はヘトヘトに疲れていてかなりきつかったがなんとか一週間を終えることが出来た。
 春一番が吹いたということだったが、確かに呉も春を感じさせる暖かさであった。寒いのは苦手なので暖かいほうが助かるものである。前に書いたように寒い中Ingressをしていたわけだが。
 明日は久しぶりに広島駅まで行こうと思っています。久しぶりなので少し楽しみです。大したことはしないのですがジュンク堂書店とフタバ図書を見れるだけで大分嬉しい。

位置ゲームのIngress(イングレス)でグリフハックの「Translator」ブロンズメダルを入手しました

 位置ゲームのIngressをちまちまとプレイしています。最近は寒いけどIngressをしたいので手袋をせずにスマートフォンを持って外をウロウロして家に帰るころには手の感覚が無くなることばかりです。
 グリフハックをやっていて昨日やっと200ポイント溜まって「Translator」のブロンズメダルを入手することが出来ました。相変わらず、ゲームのアイテムを手に入れて何が嬉しいんだかと自分で思いますが、Ingressでレベルが上ったりメダルが手に入るのが本当にうれしいです。引き続き頑張りたいと思います。

QC検定(品質管理検定)二級の合格証が出てきてよかった

 QC検定(品質管理検定)の二級に2016年3月の試験で合格したのだが、合格証がなんだか見つからなくて探していたのがやっと見つかった。あまりに見つからないので「そもそも私の手元に来ていないのではないか」とすら思った程であったが、しばらく探していてなんとか発掘することが出来た。QC検定一級にも挑戦してみたいとは思っているが、なかなかに難しいのでおいそれと仕掛けるわけにも行かず。やりたいことは色々とあるがとにかくも勉強を頑張りたいと思う。

最近見たアニメの簡易感想 2/13編

> 亜人ちゃんは語りたい 第4話「高橋鉄男は守りたい」

 デミとどう付き合っていくかという事柄について随分と教訓的なことをするなと思った。
星3.5。

> 小林さんちのメイドラゴン 第4話「カンナ、学校に行く!(その必要はないんですが)」

 本作は結婚のメタファーなのかと思った。小林さんがおっさんみたいだとは思っていたが、小林さんが旦那さんで、トールがお嫁さんで、カンナが二人の子供だと思うとしっくり来る。なので、異文化の人と家族になる物語、なのかなと見ていて思った。
星3.5。

> クズの本懐 第4話「Bad Apple!!」

 豊崎愛生の演技がうますぎる。見ていて引き込まれてしまった。見ているとお兄ちゃんが何も考えていない単純バカにしか見えない。ただ、私自身がお兄ちゃんみたいな単純バカなので見ていて本当に痛々しい気分になる。可愛い絵柄で重苦しい話をするというのが成功していると思う。この萌えな絵柄じゃないとつらすぎて見れないもの。
星4.5。

> 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第2期 第9話(34話)「ヴィダール立つ」

 マクギリスが結構マジメに世界を良くしたいと思っているところが考えさせられる。クーデリアさんもそういうことを多分考えているのだろう。鉄華団はちょっと違うのかな。
星3.5。

> ブレイブウィッチーズ 第7話「聖なる夜に」

 ウィッチが強いはずなのに「補給物資がない」ということで苦しむあたり、兵站の重要性を再認識した。
星3つ。

> 南鎌倉高校女子自転車部 第3話「女子自転車部、はじめます!」

 テンプレではあるが「何かが始まる感じ」のワクワク感が良いと思う。
星3.5。

> ろんぐらいだぁす! 第10話「あづみのオータムライド!後編」

 お約束な展開だとはいえ良い話だと思った。前向きな展開が好きだ。
星4つ。

> OneRoom 第1-4話

 声優のひとり語りで作品を成立させているところが面白いなと思ったし、それでいてヒロインが確かに可愛いと思わせる作りになっていて面白いなと思った。それなのでなんとなく見ている。
星4つ。

> けものフレンズ 第1話「さばんなちほー」

 ツイッターで話題になっているので一話を見てみたがちょっと良く分からなかった。
星3つ。

サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

応援リンク
http://picoro106.blog39.fc2.com/
↑水曜日・金曜日の夜に放送の「ピッコロのらじお♪」聞いてください。

「賢さを最もよく表しているのは、性格の明るさである」モンテーニュ

↑実践ビジネス英語クオート・アンクオート2016/11/3より

 GPGPUをちょっと考えているが、結構難しい。簡単にはできそうにないなーと思った。これからも考えては見たいと思っているが、使えるかどうかは不明。
 なんだか眠くてまた昼寝してしまった。それでも休養を取ることが大切だと思うのでよく眠れたのは悪いことじゃないと思いたい。
「ガールズ&パンツァー 劇場版」をやっと見ることが出来た。見れてよかった。個人的にはアリスがもっと活躍してほしかったと思った。

CUDAで「Hello World」を表示させることが出来ました

 GPGPUに挑戦することにしてみました。
 とりあえず、CUDAで「Hello World」を表示させることが出来ました。これができれば闘えると思う。
 引き続き頑張りたいです。

ナナコのような電子マネーは現在は世界中にあるそうな

 なんとか英会話に出てきた。
 先日にセブンイレブンでナナコを忘れてきた話をして「こういう電子マネーは日本以外にもあるのですか?」とイギリス人講師に聞いたら、「今は世界中にある、これは儲かるものだからだ」という返答が返ってきてちょっとびっくりした。ナナコみたいな電子マネーが乱立しているのは日本だけじゃないかとなんとなく思っていたのだが、よく知らないがイギリスにもこういうものがあるらしい。勉強になった。

呉駅にある2つの本屋がdポイントとか楽天ポイントを入れ始めたことが何なのだろうかと思っている

 呉駅の商業ビル「レクレ」にある本屋「フタバ図書」がドコモの「dポイント」を去年の12月頃から導入した。こんなのがあるのかと思っていたら、呉駅の駅ビル「クレスト」の本屋「廣文館書店」が「楽天ポイント」を1月から導入した。呉駅の本屋が同時期に同じようなポイントサービスを導入したのがなんでなのかなーとちょっと気になっている。
 それにしてもdポイントにしても楽天ポイントにしてもそこまでメジャーなポイントではないんじゃないかと感じているだけにこの戦略がどういう意味を持つのだろうかと考えるとなかなかに面白い(むしろTポイントとかポンタだったら納得した気がする)。
 ちなみになんでだか楽天ポイントのカードは私は持っていたりする。今までに広島駅のミスタードーナツで買い物をしたときに一回ポイントを貯めたことがあるがその一回だけであった。普段行く本屋が導入したからこれからはポイントを貯められるようになるのかな。
 バカバカしいと思う人も多いんじゃないかと思うのだが、こういうポイントを集めるのが個人的には好きで貯まると嬉しい。もちろん実利的には大した金額ではないことは重々承知であるが、ゲーム的な感じがして不労所得でお金のようなものが手に入るということがなんだか面白いのです。

nanacoをセブンイレブンに忘れてビビった、なんとか回収できて良かったです

 昨日セブンイレブンで支払いをするときにnanacoで支払ったらカードをそのまま台に置きっぱなしにして出てきたらしく、今日ふと財布を見たら「あれ、nanacoがない」とちょっと慌てた。まあ比較的なくしても損害の少ないものでは有るが「確か昨日のセブンイレブンで置きっぱなしにして出てきた気がする」と思って行ってみたら予想通り忘れていたので「マジですみません」といって回収させていただきました。私は基本的に財布を落としたとかICカードを落としたとかはまずやらないので我ながら珍しかった。なんでこんな凡ミスをするのだろうかと。ちなみに時計と傘は割としょっちゅうなくすので時計と傘については最初からなくすことを前提に安物しか使っていない。

最近見たアニメの簡易感想 2/7編

> 亜人ちゃんは語りたい 第3話「サキュバスさんはいい大人」

 サキュバスさんが苦労をしながら日常生活を送っている様子に胸を打たれる。日笠陽子の演技が実に良い。
星3つ。

> クズの本懐 第3話

 ここに来て音楽の先生もクズなのか。どんどんと泥沼に陥ってきて見ていて辛い。ただ、この辛さが心地よいとすら思えるようになってきた。
星4つ。

> 小林さんちのメイドラゴン 第3話「新生活、はじまる!(もちろんうまくいきません)」

 この幸せそうな日常、登場人物の関係性が見ていて心地よい。
星4.5。

> 政宗くんのリベンジ 第3話「吉乃のマジックショー」

 ほんと見ていて幸せな気分になれる。ヒロインの安達垣愛姫が魅力的すぎてたまらない。
星4つ。

> 南鎌倉高校女子自転車部 第2話「鎌倉探索にGo!」

 自然に仲間ができてくる演出が実にうまかった。
星4つ。

> BanG Dream!(バンドリ) 第1話「出会っちゃった!」

 特筆すべきものではないが、というか、最近はありふれたものに見えるほどにこういう作品が多くなったとは思うが、悪くはない。個人的には好みです。
星4つ。

> 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第2期 第8話(33話)「火星の王」

 本当に政治ドラマだよな。だからこそ見ごたえがあって実に面白い。
星4つ。

> ブレイブウィッチーズ 第6話「幸運を」

 ストパンの二期目でやっと気づいた「ネウロイとかは別にどうでもよくてウィッチの可愛さを愛でる作品である」という見方をすると大分見れる。
星3.5。

> ろんぐらいだぁす! 第9話「あづみのオータムライド!前編」

 自転車でツーリング?をすることがなんか楽しそうだなと見ていると思えてしょうがない。見ていると私も安曇野オータムライドに出たくなってくるんだもん。それでいて引きも良い。実に良い。
星4.5。

> Rewrite 第13話「君とかわした約束」

 話はサッパリわからないが、なんだか壮大なストーリーだということに圧倒された。
星3.5。

サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

応援リンク
http://picoro106.blog39.fc2.com/
↑水曜日・金曜日の夜に放送の「ピッコロのらじお♪」聞いてください。

CaffeとCUDAをUbuntu16.04で同時に動かすことに成功しました

 12月から挑戦していてできなかったことが2ヶ月たってやっと出来た。
 これまでUbuntu14.04ではCaffeは動くけどCUDAが動かせなかった(CUDAを入れるとOSが壊れる)。
 Ubuntu16.04ではCUDAは動くけどCaffeを動かすことができなかった。

 昨日やっとUbuntu16.04でCUDAとCaffeを同時に動かすことに初めて成功した。ただ、まだCaffeはCPUモードでのみ動作でGPUでCaffeを動かすことが出来ていない。それでもこれが出来るだけでも大きな前進であると個人的には思っている。
 焦ってやって上手く出来ることじゃないのでとにかくのんびりと細く長くという気分で今後も続けていきたいと思っている。

コミケC92の申込みを行いました、同人活動も引き続き頑張って続けていきたいと思っています

 とりあえず本日コミケC92への申込みを行いました。できればまた夏も同人誌を作って発表したいと思っています。

 現在は3月下旬の第10回UEC杯コンピュータ囲碁大会に向けてプログラムを考えることに注力しているのでなかなかに同人活動が出来ない有様なのですが、同人活動も重要だということは認識しているので、なんとか続けていきたいと思っているところです。
 それにしてもGNUGO3.6に全く歯が立たないV2に対して昨日作ったV3の勝率70%くらいというのは、未だに「激弱い」有様では有るが、それでも自分としてはこれでも頑張っているつもりなのです。

改良型のArgoCorse_IchiGo ver3.15が旧版ver2に対して6勝2敗なので多分強くなったんじゃないかと思う

 コンピュータ囲碁のプログラムを考える。修正して旧版と打たせたら8戦打って6勝2敗だったので(黒番と白番を4戦ずつ打ってそれぞれ3勝1敗だった)棋力が向上したんじゃないかなと思っているところ(たかだか8回の対局ではなんとも言えない気もするが、GTPが使えないので対局が一回終わるごとにいちいち手動で操作する必要があり連続対局を自動でできないので数が稼げない)。ここまで来るのもけっこう大変だったのでとりあえず今日の結果に満足しているところです。ただ、まだまだ疑問点とかもあるのでまた明日からも頑張ってプログラムを考えてみたいと思っています。
 ただ、いつものことですが無理して休日に疲弊すると平日とか動くのが辛いので、休養を取ることも重視して動きたいとは思っています。

そうか、これが「メモリリーク」なのかと思った今日このごろ、2/1に囲碁プログラムがメモリを19GB食っていた件について

2/1に書いた「囲碁プログラムがメモリを19GB消費して」という話について。
C/C++のプログラムついて調べていたら「メモリリーク」のことが出てきた。使ったメモリを解放しないのでそれがどんどん溜まってメモリを食いつぶすという話。
「あれ、囲碁プログラムが19GBのメモリを食ったのってこのメモリリークじゃね」と思った。C/C++のテキストを前に読んでいてそういえば書いてあったが、そのときは経験がなかったので分からなかったのだ。
 たしかに序盤は普通に動作する分すげー面倒くさい不具合だなとつくづく思った。
 なんか、勉強になった。というか、16GBのメモリを食いつぶした後でわけも分からずにスワップを30GBも設定した俺って我ながら間抜けじゃね。

囲碁プログラムはGTPに対応させないと試し打ちするのもややこしい

 改良したArgoCorse_IchiGo v3を前のv2と自己対戦させている。v3のほうが優勢な気がするが負けることもあるのでいまいちよく分からない。ただ、GNUGO3.6に全く勝てなかったv2に時々負けている時点でまだ大分弱いのだろうとは思う。それでも少しでも強く出来たらそれだけでも十分だと思う気もする。
 やっぱりGTPに対応させないと外部との対戦が出来ないのでいまいちよく分からないが、なんだか知らないがGTPでの通信がv3では出来ないものである。困ったものである。

コンピュータ囲碁のプログラムがメモリを19GBほど使っていてちょっとびっくりしました

 今日は会社の創立記念日で休みだったのでコンピュータ囲碁のプログラムを考えていた。今週は水曜日が休みで助かった。それなので今日もコンピュータ囲碁のプログラムを考えていました。
 自己対戦を一回40分位でそれを繰り返し6時間以上やっていて、「なんか設定とか間違えているじゃん」と思って、プログラムを修正する。Caffeを使って打つようにしてみたらなんかメモリをやけに食う。安物の自作パソコンなので4GBのメモリ+スワップ4GBだったのだが、50手くらいでメモリを食いつぶして強制終了する。インターネットで調べてUbuntuのスワップを増やす設定を見てとりあえずスワップを+8GBにしてみたが、トータル15GBのメモリも150手くらいで食いつぶしてプログラムが強制終了するので、今度はさらにスワップメモリを+16GBにして合計30GBのメモリ容量で動かしてみた。それでやっと最後まで打ち切ることが出来た。最終的に19GBほどメモリを使っていた。個人的にメモリを19GB食うソフトを初めてみたというか、自分で書いたプログラムが動作にメモリが19GB必要という事にちょっとびっくりしてしまった。こんなことで驚くあたり私もまだコンピュータに疎いのかなと思った。というか、これはあっているのかな。私がなんか間違えているせいで不必要にメモリを食っているんじゃないかという気もしないでもないが、一人でやっているとその辺もさっぱりわからない。

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ