昨日、華道部で生けた花
↑昨日は華道部の当番でこういうふうな花をいけて来ました。柳的なものの使い方が難しかったです。
今日はアルミ鍋に入った一人前の鍋が半額で売っていたので買ってきた。食べたいと思う。寒くなってきたことも在り鍋が美味しいと思う。
- 2017/11/29
- 未分類
- 固定リンク
- トラックバック (0)
- コメント (0)
- ↑
Yutakaのブログ
↑昨日は華道部の当番でこういうふうな花をいけて来ました。柳的なものの使い方が難しかったです。
今日はアルミ鍋に入った一人前の鍋が半額で売っていたので買ってきた。食べたいと思う。寒くなってきたことも在り鍋が美味しいと思う。
> いぬやしき 第6話
2ちゃんねるの人たちを殺す話。
まあ、自分のせいなんだよね。それなのに2ちゃんねるの人たちにあたっている様子がなんか悲しい。
星3.5。
> つうかあ 第7話
双子の話の後編。
これまでは「同じでなければならない」状態だった。今回「違わないといけない」を経て、最終的に自然体でいいよねってなった。そして自然体だと同じかなって。なかなか良い話だと思った。
星4つ。
> 少女終末旅行 第7話「迷路」「調理」
料理をするということが非常に神聖で、料理ができることが幸福なことなのだということを見ていると再確認する。
星4.5。
> UQ HOLDER!~魔法先生ネギま!2~ 第7話
キリエがまた魅力的で可愛かった。それだけで正義だと思う。ストーリーはまあいいか。
星3.5。
> ブレンド・S 第7話「バナナにイチゴで、いそがしい」
いつものような話。
星3.5。
> 妹さえいればいい。 第6話
TRPGをする話。今回はちょっと微妙かな。
星2.5。
> 有頂天家族 第4話
タヌキの将棋大会。
素敵な話だった。こういう話が好きだ。
星4.5。
サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本
応援リンク
↑火曜日・金曜日の夜に放送の「ピッコロのらじお♪」聞いてください。
今回は公開済みのポリシーネットを使って打ってみるという事をしてみたが、今後のために自分でDeep Learningができるようになりたいと思った。それなので今日は少しそれにチャレンジしてみることにしてバリューネットを作ってみたいなーと思ったので、学習させるための元データを棋譜から生成するコードを書いていた。
どこまでできるかは分かりませんが、やる気があってやれるうちは少しづつでもやっていきたいと思いながらいるところです。
今日は呉の市役所で開催されていた「呉市・秋の文化祭『総合展』」を見てきました。写真部として3点ほど写真を出展したので出かけたのですが予想以上に面白かったです。こういう展示会に出かけると写真も何をすればいいのかが少しづつ分かってくるものだと思うものです。生け花についても所属している池坊以外の流派の作品を見ることが出来たのは勉強になりました。
今日は晴れていて比較的暖かくてすごしやすいこともあり、市役所に出かけてきたついでに隣の中央公園でIngressをプレイしてCFを少し作ってきました。経験値が2倍だったのでそういうセールをしているのかなと思いました。ポケモンGOも少しやっていますが個人的にはIngressのほうがゲームとして好きですね。
冬コミの原稿もぼちぼち考える。なんとか5000字位書いた。改めて要項を見たら5000字以上で良いらしいので助かった。あとはなんとかまとめたらこれで出せるかなと思っている。
今日は雨が降っていて寒くて凍えていた。部屋の中は暖房が入っていたから助かったが外に出ると本当に寒くてしょうがなかった。
なんとか今日を終える。明日が祝日で休みなのが本当に助かると思う。なんとかコミケの原稿を少し考えることにしたいと思う。
> いぬやしき 第5話
あの青年も結局は弱い人間だったということか。力を自分のために使う辺りは人間的な弱さを感じた。
星4.5。
> Just Because! 第6話
吹奏楽部が返事を保留にする。会長の気持ちを知って揺れる。会長は野球部が好きなんだけど、最後に主人公が写真部と一緒にいるところを見て心中穏やかでない。この辺の微妙なすれ違いが本当に美味い。
星4.5。
> 少女終末旅行 第6話「故障」「技術」「離陸」
飛行機の話。たしかに「どこへ行く」ということと「この都市は何なんだ」ということは気なるところである。なんだか見入ってしまった。
星3.5。
> つうかあ 第6話
双子の話。同じか、違うか。同じを捨てて独立するという話なのかな。
星4つ。
> 結城友奈は勇者である -鷲尾須美の章- 第6話
相変わらずすごい話だ。そしてこういう流れで結城友奈の世界につながっていくのか、うまいなと思った。
星4.5。
> 妹さえいればいい。 第5話
ボードゲームをみんなでしているという話が結構多いような気がするがそれはそれで楽しそうだと思う。
最後の作家の人がキレるところがなんかすごく良かった。作り手は強い思いを込めて作っているのであると思う。
星3.5。
> ブレンド・S 第6話「水辺にまつわるエトセトラ(成人済)」
萌えエピソードが満載でニヤニヤが止まらなかった。
星4つ。
> UQ HOLDER!~魔法先生ネギま!2~ 第6話「九郎丸は苦労する」
迷った末にトウタと一緒にいることを選択する九郎丸が非常に良いと思った。
星4つ。
> 干物妹!うまるちゃんR 第5話
うまるとお兄ちゃんとの絆がよく描かれていて素敵な話であったと思う。安定の良さである。
星4つ。
> ノラと皇女と野良猫ハート 第10話
相変わらず全力で遊んでいるところが素晴らしい。
星4つ。
サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本
応援リンク
↑火曜日・金曜日の夜に放送の「ピッコロのらじお♪」聞いてください。
とりあえず4500字ほど書いたけど、あと3000字かかないといけない。「え、あと3000字何書くの?」って感じなのだが。なんか、適当に書いていたら7500字くらいはスラスラ書けるんじゃないかと思っていたのだが、今回は割りと書くのに苦戦しています。とりあえず、まだ締め切りまでには時間があるから余り焦らないようにしてのんびり考えていたら書けないかなーと思いながらいるところです。
今日はインフルエンザの予防接種を打ってきました。効くんだか効かないんだか分からないですが、まあ悪いことよりは良いことのほうが多いんじゃないかと現時点では思っているので、注射は余り好きではないのですが受けてきました。良い方向に効いてくれたら大変有り難いです。
というか、それにしても妙に寒いですね。最近になって急に寒くなってきて私は暑いのも苦手だけどそれ以上に寒いのが辛いので難儀しています。
来週の火曜日から呉市の文化祭「総合展」に写真部として写真を展示するので出来上がったものを写真屋さんで確認してきました。なんとかこのイベントもできそうな感じで良かったです。
今日は朝は雨が降っていたようだけど、午後は晴れて散歩をするには良い天気で良かったです。
とりあえず大分疲れているので土日は休むことに集中したいと思っています。今日もだいぶゴロゴロしていましたが明日も意識的にゴロゴロして休養を取ることに集中したいと思っています。ただ、ぼちぼちコミケの原稿は書きたいと思っているのでそれは少し頑張りたいところです。
今日は英語のTOEIC試験を受験してきました。なんか、まあ点数にはつながるかわからないけれども試験の性質が少しは分かってきたかなと言う手応えのようなものを感じることが出来ました。それなのでとにかくも半年に一回受験を続けていた価値はあったのかなということを改めて思いました。
今日は英会話にも出てくることが出来たので良かったです。今後も英語の勉強は頑張りたいと思っています。
なんとか金曜日を終えました。大分疲れているので土日はできるだけ意識して休みを取るようにしたいと思っているところです。
そういえば、年末にコミケがあるので冬コミの同人誌の原稿を書こうと思ってはいるのだが、なんかいまいちさっぱりと書けなくて難儀している。漠然とした考えはあるのだがさっぱり「出てこない」感じで「やばいなー」というふうにだんだんと思ってきた。まだ締め切りまでに少し時間はあるのであんまり焦らないようにしてのんびりと考えていきたいと思う。
> Just Because! 第5話「Rolling stones」
野球部の人が自分のグローブを捨てたり、入る会社の草野球に参加して「なかなかいいかも」と思うあたりが良かった。ヒロインのほうでもなんか動きがありそう。とりあえず、私は写真部の人が好きなので出てきてくれたら嬉しいです。
星4.5。
> いぬやしき 第4話「鮫島」
全体を通してのストーリーが見えない。
星3つ。
> 結城友奈は勇者である -鷲尾須美の章- 第5話
銀さんが死んでしまったあとの残された者のやるせなさがよく表現できていたと思う。
星4.5。
> ブレンド・S 第5話「雨のちカゼ」
なんか、良さを記述するのがすごく難しいのだが、見ていると非常に心地よい。素敵な人間関係に憧れるものがある。
星4.5。
> 少女終末旅行 第5話「住居/昼寝/雨音」
「雨音」のEDへの入り方が素晴らしいと思った。根源的なものを再確認する。音楽とはそういうものだったのだ。
住居、は彼女たちが持っていない憧れのものをよく表現していた。私はそれを持っているのだ。そのことのありがたさを再認識する。
星4.5。
> つうかあ 第5話「ReverseGrid」
王道でテンプレな話、といえばそれまでだが、女子高生がレースをしながら、というのでそれを見るとなかなか見れるものである。
星4つ。
サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本
応援リンク
↑火曜日・金曜日の夜に放送の「ピッコロのらじお♪」聞いてください。
↑なんか、GNUGOに勝ったっぽい結果が出たのでスクショを撮った。
一年以上やり方がわからなかったけど先日知り合いに教えてもらってようやくコンピュータ囲碁対局サーバのCGOSに繋いて打たせることが出来ました。現在は上手く終了しないので難儀していますが、終了は出来なくとも事実上勝敗が決しているところまでは打っているのでそれでなんとか実用上は大分使えます。CGOSを活用することで作成した囲碁ソフトの強さが確認できるのがほんとうに便利だと思う。
そういえば、今さっき投げていたソフトがGNUGOに勝っているっぽいのだが。目標を「GNUGOに勝利する」ことにおいているので何かの間違いかもしれないがそれでもCGOSでGNUGOに勝利した記録がついた、ということは一つの記念ではないだろうか、ということを思ったものである。とりあえず、まだ全然弱いですが、細く長く開発を続けることに価値があると思うのでのんびりやりたいです。将棋のときにも思いましたが強いサンプルをちょっと改造して強い、こともあれば、できるだけ自分で作ってその結果弱いことだって価値じゃないかと思うので。
http://denou.jp/tournament2017/
↑11月11日土曜日と12日日曜日にニコファーレで開催された、「第5回将棋電王トーナメント」に参加してきました。持ち込んだソフト「ArgoCorse_IcSyo(あるごこるせいっしょ)」は土曜日の一次予選で8回対局して5勝3敗で42チーム中15位でした。
とにかく楽しかった。コンピュータ囲碁の大会に出た時も楽しかったが、将棋の大会もきっと楽しいに違いがないと思って何とか頑張って「やねうら王」のコードを改造して申し込んで、なんとかオフィシャルに参加を許可してもらった。
いつものようにサンライズで木曜日の夜に岡山を出発して東京に乗り込む。前日の金曜日テストデーからして面白かった。会場にいた参加者の皆様と話をしているととにかく楽しくて仕方がない。前日のテストデーだけでだいぶ楽しかった。ただ、ソフトが動かなかったのは難儀した。コンパイルしたEXEファイルをはっ付けたら動くだろうと思っていたのだが、動かない。それなのでパソコンにビジュアルスタジオを入れるところから始めて使用するパソコンでコンパイルして何とか動かすことができた。それでもWindowsユーザーはまだだいぶ恵まれていて、OSにLinuxを使っているチームは動かすことにだいぶ苦労していた。ただ、最終的にはLinuxで動作させていたチームは上位に入っていたのでやはり強いチームはLinuxなのだなという感想を持つ。
そんなこんなで土曜日。割と時間ギリギリに行ったこともあり、ちょっと緊張した空気に戸惑う。本当に金曜日のテストデーに行っておいてよかったと思った。
動作確認はしておいたので割と問題なく対局はできる。今回の目的はとにかく最後までちゃんと指しきること、と思っていたので勝ち負けとかはまああんまり興味はないのでとにかくちゃんと動けばよいという感じでいた。対局中は対局相手と話をして「どんな工夫をされたのですか?」というのを聞いているのが楽しかった。
勝敗としては「××〇×〇〇〇〇」という感じの負けが先行する感じだったが負けが先行したから後半に勝ったのだろうとは思う。もっとも元の「やねうら王」をそこまで大幅には変更できなかったとは思っているので、勝ったとしても負けたとしても棋力としては元の強さがほとんどでしょって思うのでどうということもない。会場でも話をしていたが、全部自分で作った人はそんなに強くないのである。強いサンプルをちょっと改造したほうが強いといえば強い。けど、弱くても全部自分で作ったというほうが偉いだろうと私は思うのでそれもあって勝敗はそこまで重視する気分ではなかったのだ。ただそれでも最終戦の時点で4勝3敗になって、最終戦に勝って勝利したら5勝3敗になってソルコフの結果によっては決勝進出の可能性がある、という状態になるとさすがに気にならないわけにもいかない。そして最終戦の相手は「習甦」である。プロ棋士とも対局して勝利したことがある強豪である。そんなソフトと対局できるとはと。それだけできた価値はあったものだと思った。それで最終戦の対局だがなんか拮抗している。60手くらいになっても評価関数が拮抗していて割と互角のいい勝負をしている。そのことにもびっくりである。結局持ち時間を使い切って双方秒読みになったがなんか割と互角のいい勝負をしている。私としてはこの対局に勝ったら決勝進出の可能性がある、ということでいい勝負なこともあって割と真剣にガン見していた。256手で引き分けのルールで、引き分けたら勝ち星が4.5で決勝にはまず出られないので、評価値は終盤で圧倒的に優勢になったから256手までに詰ませられるのかとドキドキはらはらしながら見ていたら240手くらいて詰ませて接戦を制した。もう8回戦は私の対局しかやってなくてニコ生でもプロ棋士が対局の中継をしてくれてそれも貴重な経験だった。
そんなこんなで最終戦で貴重な勝利を挙げて最終リザルトは5勝3敗になったわけだが、ソルコフで負けて上位12位まで決勝進出で私は15位で予選敗退であった。上出来であると思う。ソルコフの関係なので運がよかったら12位に入る可能性もなくはないかと思うが、15位でも十分実力以上の成績だと自分で思うので、これでも出来すぎだと思う。なによりソフト開発者の皆さんが本当に魅力的な方々ばかりで会場で参加者と話をしているのが本当に面白くて楽しくてしょうがなかった。だからこの大会に参加して本当に良かったと心から思った。
土曜日に20時過ぎに終わってとにかく疲れた。オフ会に出かける参加者も多かったけど私はもう疲れて動けないので土曜日は速攻帰って家でごろごろする。日曜日も疲れて家でぶっ倒れていた。18時過ぎにニコファーレに出かける。決勝日は予選敗退組は控え室でニコ生を見ながらのんびりだべっている。それが私には本当に心地よい。決勝戦が終わったところとか表彰式とかをその場で見られたのも貴重な経験だと思った。
残念だったのは私は東京駅22時発のサンライズで帰るので、21時に終わったから懇親会には出ている時間はないよなーということで懇親会には参加せずに終わったらすぐに東京駅に直行してサンライズに乗って帰った。
ツイッターを見ていたら「こんなに見られたのは久しぶり」というツイートがあって「そういうのがわかるのか」と初めて知った。ちょこっと見てみるとそういえば、リツイート、いいね、の隣にある棒グラフのアイコンをクリックしたら「何回見られたか」という統計情報が見れて面白いなと思った。多分かなり基本的な機能なのだろうが私は初めて知ったので感慨深かった。ツイッターに限らず、いろんなもので割と基本的な機能を知らないまま使っているということがほかにもありそうだなと思う。
ちょっと明日から出かけて来る予定です。それなのでしばらくここの更新ができないかもしれません。すみません。
もう一年くらい前になってしまったが録画しておいた高専ロボコン2016の全国大会を今更見た。面白かった。
学校によってロボットのアイデア・設計思想が全く違うところが面白い。それでいて全国大会にもなると「ハコを積む」という課題を確実にクリアしていく。あれは確実に課題のクリアをするだけでも実は相当に難しいことのはずなのだ。
改めて「機械にここまでのことができるのか」ということにもびっくりであるし、そんな機械を高専生が作り上げていることにも改めて感嘆するものである。
> UQ HOLDER!~魔法先生ネギま!2~ 第4話「刺客襲来」
そういえばバトル物だったのだな。ガチでハードなバトルシーンにちょっとびっくりしてしまった。私はバトル物があんまり好きではないのでちょっと困った。
星3つ。
> Just Because! 第4話「Full swing」
見ていて切なくなる。そこがすごく良い。それでいてヒロインが3人共すごく魅力的である。そこが良い。
星4.5。
> いぬやしき 第3話「安堂直行」
あの青年が友達に対しては優しいというか、人間的に振る舞っているという事柄が何なのだろうと思う。
星3.5。
> ブレンド・S 第4話「後輩はおねえさん(健全)」
新キャラが魅力的ですごく良い。登場キャラがみんな魅力的というのが素晴らしい。
星4.5。
> 妹さえいればいい。 第4話「仕事さえすればいい。」
あの税理士とのやり取りが面白すぎる。今回も非常に楽しかった。
星4.5。
> つうかあ 第4話「Swap Meet」
パッセンジャーを交代して乗る、というのをやっていたがいきなりでできるものなのかな。腕がいいと乗れないことはないのかな。交代して走ることで見えるものがあるというのがなんかいいなと思った。
星4つ。
> 少女終末旅行 第4話「写真/寺院」
死ぬかもしれないことへの記録として記念写真を撮ったのかと思った。
あの寺?に行って宗教の役割とは何かを考えさせられた。チトもユーリも無宗教の唯物論者に見える。
星4.5。
> 結城友奈は勇者である -鷲尾須美の章- 第4話「たましい」
最後に死ぬシーンがなんかぐっと来た。印象的である。これからどうなるんだろう。
星4つ。
> 干物妹!うまるちゃんR 第4話
静的なクリスマスの話とコミカルな正月の話の対比が良い。
星3.5。
> ノラと皇女と野良猫ハート 第9話「ドーナツ屋さんに行きたくなってきた」
そうか、ネコ視点で見ているので顔が見えないということなのかな。相変わらず面白いことをしているな。素晴らしい。
星5つ。
サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本
応援リンク
↑火曜日・金曜日の夜に放送の「ピッコロのらじお♪」聞いてください。
7月末に開催されていた「鈴鹿8時間耐久ロードレース」であるが、録画したのを少しづつ見ていて今日やっと8時間のチェッカーまで見終わった。予想より面白かった。
あとは「ABUロコボン2017」を今更見た。ABUロボコンについては、ベトナムとかタイとかマレーシアとか、そんなに技術力が高いとは思っていなかった国のチームがすごいロボットを作っていて「ベトナムの技術力は実はすごいんじゃないか」ということをこの番組を見ることによって認識を改めたものである。今回もネパールのチームがジャンク屋で部品を探している様子が紹介されていたが、なんか、私も負けていられないという気分になってくる。
所要により、64ビットのWindows10に替えたくなったのでノートPC、レノボX220のOSを32ビットのWindows10から64ビットのものに入れ直す。とりあえずちょっとやっていたらOSの換装は出来たと思うので良かった。これからVisualStudio2017を入れる所。ぼちぼち頑張りたいです。
この休みは三連休なのでだいぶ助かると思う。最近は歳を取って大分体力が落ちてきたので意識的に休養を取るようにしたい。
個人的には冬コミの当落発表は明日じゃないかとなんとなく思っていたのだが、ツイッターを見ていたら今日に当落発表のツイートがバンバン流れてきたので「あれ、今日だったのか」と初めて知った。それなのでちょっと調べてみると、「ブログ同盟」は夏コミに続いて抽選漏れでした。夏コミのときも同じことを思っていたのだが、今回についても「多分当選するだろう」となんとなく思っていたので「あれ、なんで落ちているんだろう?」とちょっとびっくりした。というか、こんだけ落選続きだと本当に抽選の結果で落選しているだけなのかが不安になる。何かやらかして出禁食らっているんじゃないかということを心配したくなってくるほどである。
そんなわけで、夏に引き続き当選する気でいたので落ちたときのことをあんまり考えていなかった。今回の冬コミどうするかこれから考えます。
サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本
↑図書館で借りて読んだ。
「フルサトをつくる」は非常に面白い本で、多分真似できる感じではないが比較対象として参考になると思った。
経済学の方は、最近興味があるのでぼちぼち経済学の本を読んでいる。多分、経済学はやっておいても良いジャンルの勉強であると思う。
カウンターfrom2005.1.1
Author:Yutaka ICHIMURA
趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。
Template by Yuma's FC2ブログテンプレート
最近のコメント