fc2ブログ

Articles

コミケ三日目に出かけてきました、「ブロガーズユニオン21」は二日間で21部くらい配布することができました

 昨日はコミケオフ会をやってきました。
 今日はお昼過ぎにビッグサイトについてコミケ三日目に参加してきました。知り合いのサークルをお邪魔したり、評論・情報で同人誌を買って回ったりしていました。今回はあまり買えなかったけど同人誌を買って回るのはやっぱり楽しいなとつくづく思いました。できるようならば次回はサークルチェックをしっかりとやって買って回ることも頑張りたいと思います。
 帰りにたこやきさんとみとみーさんと夕食をご一緒してきました。なんか大分疲れてヘロヘロになりましたがなかなか楽しい一日だったと思います。気がついたら2017年があと少しで終わるのですね。なんか、実感がないです。

サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

やねさんの300GBの教師データを使って将棋の評価関数の学習をしてみる

 やねさんが300GBの将棋の評価関数の教師データを公開されていたのでダウンロードして展開してみたら450GBほどになった。ウェブサイトに記載がある通り、やねうら王のlearnコマンドを使って評価関数の学習を回してみる。教師データが450GBあるので学習にも結構時間がかかるような気がしたので水曜日の夜に学習を開始してみた。広島に戻るまでに11日くらいあるから250時間くらい、CPUがi5の割りと普通のマシンで回してみるがどういうふうになるか気になっている。前回のSDTは「定跡の選択手法の効率化」というネタで参加したが、次回の選手権はできれば評価関数を自作するということもやれるようならばやってみたいと思っている。

在来線で16時間位かけて広島から東京まで移動しました

 冬休みになったので広島から東京まで移動。例によって青春18切符を使って在来線で広島から東京まで移動する。
 呉駅を朝5時27分に出て河辺駅に22時半頃に到着しました。
 今回は少し余裕のあるスケジュールにしたのでこの移動が一番たいへんな気がしたのでなんとかできてよかった。
 また頑張ります。

2017年の仕事を終えました

けっこう大変だったけどなんとか2017年の仕事を終えることができた。明日から休みです。
 とりあえず、東京に移動しようと思います。移動するのも大変なので頑張りたいと思います。

この前受験したTOEICの結果が返ってきましたL395R260でトータル655でした

 この前受験したTOEIC試験の結果が返ってきて、リスニング395、リーディング260でトータルスコアが655でした。
 あんまりできていない感じはしていたけどそれでも650とれるだけまあそこそこの地力は上がったのかなという感じはしなくもない。
 色々とやりたいことが増えてきて英語の勉強に注力できる環境にもないが、とりあえずのんびり英語もぼちぼちとやりたいと思う。

冬コミ同人誌「ブロガーズユニオン21」目次

 コミケC93で配布する同人誌の目次を以下に記載します。

 同人誌は、
コミケ二日目、12/30 東地区 "D"ブロック 42a「アニ☆ブロ」様
http://blog.livedoor.jp/anibooklog/archives/73677946.html
コミケ三日目、12/31 東2 W-50b「イプシロン」様
https://webcatalog-free.circle.ms/Circle/13619612

 以上で委託で無料配布します。

 また、以下の「メロンブックスDL」のサイトから12/30からPDF電子版を無料ダウンロードできるようにセットしてあります。

サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。

****************
ブロガーズユニオン21 目次

表紙・裏表紙 CASPAR003

前書き 中谷(市村豊)@編集 1P

 「21世紀中に実現してほしいこと(実現させたいこと)」はなんですか?」 サトシアキラ 4P

「21世紀までに実現して欲しい事」
フォルテ 7P

実現希望が無いのは幸せ、ネタが無いのは不幸せ?
「パズライズ日記」管理人:halogen 8P

オーディナル・スケール起動ッ!!
▲SPRING MIST▼管理人・トール鉄 12P

女性声優の世代交代を受け入れられるようになった話
書いた人:ぴよ Twitter ID: kinoshita_piyo 14P

* @brief 今日のひとこと
* @author CASPAR003(かすぱ)17P

『このラノ』協力者票は組織票なのか?
投票システムなどを鑑みて
執筆者:たこやき 18P

「21世紀中に実現して欲しいこと」
ハンドルネーム オノッチ 22P

ブロガーズユニオン21号ということで「21」にちなんで「21世紀中に実現してほしいこと(実現させたいこと)」はなんですか?
中谷(市村豊) 24P

新潟レトロゲーセンあばれ旅
CON$(コンドル) 27P

「アニゴジに見る実写作品のアニメ化の可能性」
みとみー 30P

後書き・奥付 中谷(市村豊)@編集

最近見たアニメの簡易感想 12/26編

> Just Because! 9話「Answer」

 小宮さん回。相変わらず小宮さんが良い。待っていたのは何を目的にしていたのかがよくわかからなかった。チョコレートを渡す話なのかな。
星4つ。

> 少女終末旅行 第10話

 ヌコが来る話。
 今回は伏線を張った感じでいつもとはちょっと違う印象を受けた。
星3つ。

> つうかあ 第10話

 コーチが婚約者を連れてくるあたりはまあお約束って感じがする。
星3.5。

> ブレンド・S 第10話「おしえて、あ・げ・る」

 サブヒロインの魅力満載の回で実に良かった。今まで余りフィーチャーされてこなかったからな。
星4.5。

> 妹さえいればいい。 第10話

 弟が妹だった話とか。
 すれ違い、を描いている感じが本当に良いと思った。
星4つ。

> 結城友奈は勇者である -勇者の章- 第3話

 友奈が一人で苦しんでいる描写が非常にうまいというか、見ていて苦しくなるところが実に良いと思った。
星4つ。

サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

応援リンク
http://picoro106.blog39.fc2.com/
↑火曜日・金曜日の夜に放送の「ピッコロのらじお♪」聞いてください。

メロンブックスDLに冬コミ同人誌「ブロガーズユニオン21」のPDFファイルを登録しました

 とりあえずコミケ二日目の12/30に無料ダウンロードできるように同人誌「ブロガーズユニオン21」のPDFファイルを「メロンブックスDL」に登録してみました。審査が通ったら行けると思います。
 なんか、少ししんどい感じですが、とりあえず年末までのあと一週間をなんとか頑張りたいという心境でいます。

サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

そういえば、冬コミ同人誌のPDF電子版をダウンロードできるようにセットしておいたほうが良いような気がする

 先日、冬コミ用の同人誌「ブロガーズユニオン21」を印刷所のポプルス様に入稿して代金を払ったので多分冬コミで同人誌を発表できると思います。

コミケ二日目、12/30 東地区 "D"ブロック 42a「アニ☆ブロ」様
http://blog.livedoor.jp/anibooklog/archives/73677946.html
コミケ三日目、12/31 東2 W-50b「イプシロン」様
https://webcatalog-free.circle.ms/Circle/13619612

 以上で委託で無料配布します。とりあえず冊子版は30部ほど作ったので売り切れることはないと思います。
 よろしくお願いします。
 それで、またメロンブックスDL様にPDF電子版をダウンロードできるように頼んでおいたほうが良いような気がするのでなんとか出来れば手続きを頑張りたいと思っている所。

サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

華道部で生け花体験教室をやって来ました

画像-0014
 火曜日に生け花体験教室でクリスマス的な生け花をいける、みたいな企画があり、ちょっと行ってきました。こんな感じのをやってみました。体験教室は普段よりも花の種類が豪華なのでそれが贅沢だなと思いながらいつもいけます。

最近見たアニメの簡易感想 12/20編

> いぬやしき 第8話

 やや唐突という印象を受けた。
星3つ。

> Just Because! 第8話「High Dynamic Range」

 写真部の小宮さんが可愛すぎる。萌え死にしそうになった。
星5つ。

> 少女終末旅行 第9話

 なんと表現したらよいかわからないが不思議な余韻が残る話を連発していると思う。
星4つ。

> ブレンド・S 第9話

 犬とお姉さんが来る話。いつも通り。そこが良い。
星4つ。

> 妹さえいればいい。 第9話

 バカバカしい会話内容を大真面目にやっているところが本当に好き。
星4つ。

> つうかあ 第9話

 総集編的なのにただの総集編ではなく楽しく見れた。こういう工夫は良いと思う。
星4.5。

> 結城友奈は勇者である -勇者の章- 第2話

 相変わらず怖い話だな。このドキドキ感が良い。
星4つ。

> ノラと皇女と野良猫ハート 第11話

 ギャグなのかマジメなのかわからない所が実に良い。
星4.5。

サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

応援リンク
http://picoro106.blog39.fc2.com/
↑火曜日・金曜日の夜に放送の「ピッコロのらじお♪」聞いてください。

冬コミ同人誌「ブロガーズユニオン21」の原稿を入稿しました

 色々スケジュールがきつかったこともあり、十分にはできなかったけど最低限の編集をなんとかしたので印刷所のポプルス様に「ブロガーズユニオン21」の原稿を入稿しました。なんとか通ってさっき代金を支払いました。これでおそらくは年末の冬コミに同人誌を発表することができそうです。とりあえず良かったと思います。

サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

シリコングリスを塗り直したらパソコンを修復する事ができた

 先日、起動するとすぐにシャットダウンするようになったパソコンについて、CPUとCPUクーラの間にシリコングリスを塗り直したら復旧した。一年くらいたつとシリコングリスが劣化して熱伝導が悪くなるんじゃないかと思った。シリコングリスを塗り直すという簡単なことでパソコンが復旧して本当に良かったと思う。一年前もやったが、起動してすぐにシャットダウンするのはCPUの冷却が出来ていないということらしいのでそれで一年前と同じ症状で動かなくなったので同じようにしたら復旧するかなと思ったが正解であったと思う。取りあえず使えるようになって良かった。

冬コミの同人誌の編集作業をする、パソコンが動かなくなりました

 冬コミの同人誌の編集作業をちまちまとしている。なんとか明日には仕上げて提出できる状態にしたいと思う。
 Ubuntuを入れて囲碁プログラムを開発していたデスクトップが動かなくなりました。囲碁の大会が終わったあとでよかったと思いました。前も同じようなことがあったけれども、寒くなると調子が悪くなるんじゃないかというようなことを思わないでもない。

冬コミの同人誌の編集作業を頑張る

 最近は色々とあってなかなかコミケに集中できなかったが、AI竜星戦が終わってようやっと冬コミの同人誌の編集作業をすることができるようになってきた。それなのでぼちぼちと同人誌の編集作業をしているところです。気がついたら12月も半分ほど終わって、あと二週間で年末なのかというのが未だに実感がない状況であるが、とにかくまた頑張りたいと思う。
 最近はあまり半額で売ることがなかった鴨鍋用の鴨肉が半額だったので久しぶりに買ってきて白菜と長ねぎと一緒に煮て鴨鍋にして食べているが大分美味しい。あとは肉を食べたくなったので冷凍しておいたステーキ肉を焼いて食べたけど大分美味しかった。

なんか寒い、Windowsの更新に時間がかかった、女性誌を読む

 東京から帰ってきたらなんか妙に寒い。外に出ると冷蔵庫の中を歩いているようである。まだ風がないのでなんとかなるだろうか。
 Windows10の更新があるので再起動をかけたが妙に時間がかかった。いつもこんなにがなかっただろうかと思いながら待っていた。
 図書館で女性誌を借りて返却期限が近いので読んでいる。意外と面白くて読み応えがある。

AI竜星戦2017の打ち上げに行ってきた、コンピュータ囲碁の大会について今現在考えていることをつらつら書いてみる

 AI竜星戦2017の打ち上げに参加してきた。帰りの電車まで時間があるので何となく書く。
 たのしかったなーと思う。私はライブラリ使用のカテゴリBで参加していたので日曜日の決勝は参加できないので、土曜日の夜に広島に帰ろうかということも思ったが、日曜日に懇親会があると聞き、前のUEC杯でもそこで話をするのが楽しかったのでこれは出たいなと思ったので懇親会に参加することにしました。
 いろいろと話した。予選で強豪のTingrangを破った時、勝ちに来ていたのだろう、相手が日本式に対応していないという理由でこちらの勝ちになったら相手が割とマジ切れして正直ちょっと怖かったのだが、懇親会では彼らと楽しく話をすることができて本当に良かったと思った。
 なんか特にテーマもなく適当に話をしていただけだがだいぶ楽しかったし、相変わらずすごい人たちがたくさん集まっているなという印象を持った。
 囲碁も将棋も、人間のトップにはコンピュータがすでに勝って、コンピュータソフトが単純に強さを追い求める段階は終わっているんじゃないかとは思うが、まあやってみたいことはいろいろとあるのでコンピュータ囲碁のほうもまだ楽しめそうだなと思った。もっとも、いろいろとやりたいことややらないといけないこともあるのでどこまでコンピュータ囲碁・将棋の開発が続けられるのかというのは自分でもよくわからないが、やれる限りやってみたいなーと現時点では思っているところ。
 今回大会に参加していて「借り物とはいえ44%ポリシーネットを使ったらどのくらいまで行くのだろう?」ということが気になっていたのだが、それができたらどうやら30チーム来ても多分決勝進出レベルにはなっているんじゃないか、土曜日に書いたが予選最終順位で10位になり、11位のRaynzと12位のnlpよりも良い位置であるということはなかなかびっくりであった。一個、強豪相手に番狂わせをしたらそこそこの位置につける程度ではあるのかと。だから今回の大会で「GNUGOに勝利する」というこれまでの目標を曲がりなりにもクリアしたというのならば次は「実力で決勝に進出する」こととか、「直接対決でnlp・Maru・NegativeSleeperに勝利する」あたりは射程に入っているんじゃないかという気はしないでもない。そういうわけで、ポリシーネット・バリューネットを自作することが次の課題かなということを思う。ポリシーネットは今回のそこそこ良い奴が公開されているので借り物でもいいとしても、使えるバリューネットを現状持っていないのでなんとかそこそこのバリューネットが使えるようになればもう一段上に行けるんじゃないかということを思っている。
 ツイッターを見ていたらAQの山口さんが「コンピュータ将棋みたいにライブラリを使用しても決勝に行けるようにしてはどうか、AQは喜んでライブラリ登録するよ」って書いていたのだけど、これも同感である。強いライブラリをちょっと改造した奴が上に行くのはオリジナル勢としては面白くないだろうが、それでも既存のものを少し強くした、というのを繰り返していくことで強いプログラムをみんなで作り上げていく、ある種LinuxOSを作るみたいなやり方としてライブラリ使用をOKにするというのはありだと思う。それに、ライブラリ使用勢がだめだというのならばZenとかFineArtとか、企業がやっているとか企業がバックアップについているというチームのほうがよほど「卑怯」じゃないか。それに対して個人が全部自分で開発して勝負しなければならないというほうが不公正じゃないかと思わないでもない。とも思えば、一か月前に私は将棋電王トーナメントに出たけど、ライブラリを使いましたってだけでは決勝には私はいけなかったし、それだけではベスト4とかは無理だと思う。だからライブラリを使ったとしても上位入賞するにはかなりのオリジナリティが求められると思う。そこまでしても私はZenとかFineArtには勝つのはむつかしいんじゃないかと思っている。また、ライブラリの使用を禁止したら新規参入のハードルが高すぎて新規参入が増えないと思う。前に書いたが今回の大会が上位16位が決勝進出でカテゴリAのチームがそもそも15チームしかいない(参加チームを悪く言う気はないが予選で全敗しても決勝に行くのもそれはどうかと)、という状況に比べたらカテゴリー勢が増えても参加チームが30とか40いるほうがよほど良い状態じゃないかと思う。
 とりあえず、年末年始の休みが終わって1月からはしばらく土日は囲碁・将棋のソフト開発ができるかなって現状では思っているのでその間にもっと闘えるプログラムを作りたいと思っているところです。

コンピュータ囲碁の大会「AI竜星戦2017」に参加してきました、「エスアル碁(EsArgo)」は3勝4敗で18チーム中予選10位でした

https://www.igoshogi.net/ai_ryusei/01/
↑12月9日に行われたコンピュータ囲碁の大会「AI竜星戦2017」の予選に参加してきました。持ち込んだプログラム「エスアル碁(EsArgo)」は予選一日目で3勝4敗の成績で18チーム中10位でした(カテゴリーBのため予選のみの参加で決勝は出ていない)。
 今回についてはDeepEsperさんと合同チームを組んで参加することにしました。それなので、DeepEsperとArgoCorse_IchiGoから合わせて「エスアル碁(EsArgo)」というソフト名で参加しました。
 3月のUEC杯に出たときに「公開されているポリシーネットで打つだけでだいぶ強いですよ」という風に話を聞いて、3月の時はポリシーネットの確率でモンテカルロをするのを試していたのだが、今回は公開されている44%ポリシーネットの最高の確率が10%以上の時はポリシーネットの位置に打って、最高確率が10%以下の時はモンテカルロをする、という風なプログラムを作ってCGOSに入れてみて動作確認とかをしていた。
 DeepEsperさんが「モンテカルロ部分にバグがある」というので直前の一週間で急遽モンテカルロを使わないで最高確率が低くても全部ポリシーネットで打つ、というような変更をして大会に臨みました。ただ、元にあった日本式にするという部分はそのままでそれが後に影響してきます。
 そんなこんなで大会に行く。21チームエントリーだったのがなんか4チームが欠席して参加が17チームで2チームがカテゴリーBなのでそもそもカテゴリーAの15チームは全部決勝に行けるという話になってなんだそりゃって思わなくもないが、とりあえずこちらは粛々と予選を打ち抜くのみである。それで初戦がいきなりGNUGOだった。コンピュータ囲碁の開発をしていて「GNUGOに勝つ」ということは2015年の秋ごろからの目標だったので、今回初戦でGNUGOに勝利して2年かけて目標を達成してなんかびっくりした。うれしいというかなんか勝つときはあっさり勝つんだなと拍子抜けする。そのあとでnlpに順当に負ける。ここでMaruがFineArtに対してFineArtが日本式ルールに対応していないという話で勝利してびっくりみたいな話になる。それで2戦を終えてお昼休みに我々はプログラムを修正する。大会当日のお昼休みにプログラム修正というあたりがなんかすごいなーと思いながらこれもまた面白いと思っていた。それで3回戦が強豪のTingrangであるが、ここでまた相手が日本式ルールに対応していない、ということで中国式でカウントすると向こうの勝ちになるが日本式でカウントするとこちらの勝ちという状態になり、今回の大会は日本式ルールなので、ということで強豪相手に勝ち星を拾う。日本式ルールに改造しておいて本当に良かったと思う。
 そのあとでKugutsuにも勝利することができて3勝1敗になってびっくりする。そのあとはAya,AQ,Deep_arkと順当に負けて最終成績は3勝4敗になったが、Tingrang戦の勝利でソルコフが稼げたのだと思うが予選の最終順位が18チーム中10位になった。11位がRaynzで12位がnlpだからまぐれとはいえ形式的にそれを上回る成績を記録したというのは自分でびっくりである。
 とりあえず、参加しただけの価値はあったと思う。今回は「直接対決でGNUGOに勝利する」「最終順位でGNUGO(13位)を上回る」「3勝する(二年前はDeepEsperは2勝、今年3月の時はDeepEsperもArgoCorse_IchiGoも1勝ずつ)」と、十分以上の結果を得ることができたと思う。いつまでやれるかわからないができるようならば引き続き囲碁・将棋のプログラムの開発はやってみたいと今は思っている。

サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

冬コミの同人誌の予約が印刷所に通りました、明日から暫くここを更新できないかもです

 先日、印刷所のポプルス様に頼んでいたコミケの同人誌の作成について、正式に「予約OK」の回答が来た。それなので編集ができれば同人誌は作れるのかなという感じでいる所。また編集作業を頑張りたいです。
 すみませんが、明日から所要で暫くここが更新できないかもしれないのでご了承ください。
 なんか、それにしても最近寒いですね。つい先日は割りと暖かくて油断していたのでこの数日真冬並みに寒い気がしてびっくりしています。
 昨日はまたアジの刺身が半額だったので買って来て切って食べました。脂が乗っていて美味しかったです。今日は大根が半額だったので買ってきました。味噌汁にして食べたいと思います。
 それにしても、ツイッターを見ているとグーグルがDLでコンピュータ将棋とかやってみたよって話でツイートが大騒ぎしていてTwitterをROMっているだけで面白くってしょうがない。

最近見たアニメの簡易感想 12/4編

> いぬやしき 第7話「渡辺しおん」

 こういうふうに自分のことを思ってくれる良識的な人がいれば犯罪をやめるのだ。それが一番効果的な犯罪抑止の方法なのだということを再確認した。
 ただ、それにしても、遅い。取り返しがつかない事をやってしまったということがとにかく悲しい。
星3.5。

> Just Because! 第7話「Snow day」

 主人公がイケメンすぎる。それでいて写真部と会長がそれぞれ主人公のことを意識し始めてという様子が面白くてしょうがない。最後の会長のダメってなんだよ。
星5つ。

> 結城友奈は勇者である -勇者の章- 第1話「華やかな日々」

 記憶を改ざんされる、というSF的なトリックが古典的ではあるが面白かった。
星4.5。

> ブレンド・S 第8話「アイドル属性も、ついてます」

 新キャラ登場。また良いキャラで見ていてすごく楽しかった。
星4.5。

> UQ HOLDER!~魔法先生ネギま!2~ 第9話

 バカ騒ぎから真面目な話へ。なかなか面白くなってきたと思う。
星4つ。

> 少女終末旅行 第8話「記憶/螺旋/月光」

 人類がいなくなる前提で墓の意味とはなんだろうとか考えてしまう。
 らせんは人生のメタファー。
 酒がなんだかわからない状態で酔っ払う。それは明日が絶望だからだろうか。
星4つ。

> つうかあ 第8話

 放送部の話。
 起承転結の「転」に相当する話で、脇役にスポットをあてることで話に奥行きが出てきたと思う。良い話だった。そしてストーリーにおける「転」の力を再確認した。
星4.5。

> 有頂天家族2 第5話

 素敵な話のロマンスから阿呆のバカ騒ぎから最後のマジメな落とし方と素晴らしい話の展開である。
星5つ。

> 妹さえいればいい。 第8話

 気になったミヤコが主人公のことが好きなんだなって気づいて寂しい気分になる彼がすごく良かった。この切ない感じが本当に良い。
星4つ。

サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

応援リンク
http://picoro106.blog39.fc2.com/
↑火曜日・金曜日の夜に放送の「ピッコロのらじお♪」聞いてください。

コミケの同人誌の予約を印刷所にしてみる

 遅ればせながら、印刷所のポプルス様に冬コミ用の同人誌の予約を頼んでみる。なんとか通ってくれたらと思っている所。
 あとは頼まれていた冬コミの原稿をなんとか出すことが出来て良かったです。
 とりあえず、なんとか休養はそれなりに取れたかなと思うそんな土日。また明日から頑張らないと。

コンピュータ将棋で評価関数の作り方を勉強する

 この前の第5回将棋電王トーナメントに参加して、できることならば評価関数を作ってみたいなと思うようになった。やねさんが300GBの教師データを提供してくれたこともありとりあえずダウンロードしたのだが、ウェブで調べながら評価関数の作り方を調べて少し試してみたりしていた。なんとか次の選手権にはできるようならば手作りした評価関数を使って挑みたいと希望している。

 あとは本年度のスーパーフォーミュラの第三戦富士を今更見ていた。なかなか面白かった。
 明日にはコミケの原稿を仕上げて提出したいと思っている。大体は出来ているとは思っている。
 とにかくやたらに疲れているのでのんびりと休養を取ることを行いたいという気分である。

金曜日を終える、気がついたら12月になった

 なんとか金曜日を終える。大分疲れたが今週もよくやったと思う。気がついたら12月になった、という気分。なんか、12月も色々あるのであんまりゆっくりできる気分でもないができるだけ頑張りたいと思う。とりあえず、土日はちょっとコンピュータ将棋のことでも調べてみてまたどういうふうに改造していこうか少し考えてみたいと今現在は思っている。
 今日はアジの刺し身が半額だったので買って来て切って食べた。脂が乗っていて大分美味しかった。土日はカレーを作って食べようと思う。そんな所。

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ