fc2ブログ

Articles

最近見たアニメの簡易感想 3/30編

> 宇宙よりも遠い場所 STAGE11「ドラム缶でぶっ飛ばせ!」

 ヒナタの影の話。ヒナタは今現在に本当の友達がいるから乗り越えられるのかなって言うことを思った。
 本当に、本作は友情がテーマなんだなと思う。
星5つ。

> ヴァイオレット・エヴァーガーデン 第10話

 誕生日の手紙を書いておく話。娘に手紙をかくことは見ている私達にはわかるように描いていたが、だからこそ胸が締め付けられる感じがして、最後に泣いているヴァイオレットと合わせて非常に良いんの残る良い話だったと思う。
星5つ。

> 覇穹 封神演義 第9話「神経衰弱」

 このゲームはパワー勝負じゃなくて知恵勝負だから太公望向けだなと感じた。どういうふうに切り抜けるのか楽しみ。
星4つ。

> スロウスタート Step11

 夏祭りに行ったりという話。無人販売のことを「インディーズの八百屋」と表現しているのが個人的に面白かった。
 個人的には「ゆるキャン」よりもスロウスタートのほうが好みなのだが、世間的にはあんまり評価が高くないのが寂しい。
星4.5。

サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

応援リンク
http://picoro106.blog39.fc2.com/
↑火曜日・金曜日の夜に放送の「ピッコロのらじお♪」聞いてください。

イラストでも描けるかなと思ってスマホ用のタッチペンを100円ショップで買ってみた

 唐突にイラストとか描いてみたいと思った。いや、絵とかさっぱり描けないんですけど。ふっと調べたらスマートフォンで無料のお絵かきソフトがあって、それにタッチペンとか準備したら絵が描けるんじゃないかと思って、またぐぐってみたら100円ショップのキャンドゥでスマホとかタブレットで絵を描くのに使える精密な感じのタッチペンが100円で売っているとあったので、とりあえず、キャンドゥに行ってそのタッチペンを108円で買ってきた。
 ちょっと触ってびっくりした。確かにこれなら絵も描けそうな感じのツールである。スマホに無料のお絵かきソフトを入れて108円でタッチペンを買っただけなのだが、事実上「小型の液晶タブレット」であるということにびっくりしている。絵なんてろくに描かない私だって液晶タブレットが絵かきにとって垂涎のアイテムであることはインターネットを見ていたらうすうすと想像がつく。それが私はスマホでやっているが、安物のタブレットだったら十分な性能の絵かきツールがこんなに簡単に入手できるのかということがとにかくびっくりである。

ふくびきを久しぶりにやってみたが残念賞だった

 駅前にあるデカ目のお店で2000円買い物をするとふくびき券がもらえて、ふくびきが出来たのでやってきた。生まれて初めてではないと思うのだがやった記憶がないので本当に久しぶりにアニメで見るようなふくびきをガラガラと引いてみた。なかなか面白かった。
 多分外れるだろうとは思っていたが予想通り残念賞でティッシュペーパーをもらってきたがなかなか面白かった。
 2000円で一枚、ということなのだが、ジャラジャラと回している人が居て「この人は何を買ったのだろう」というふうに思った。

最近見たアニメの簡易感想 3/23編

> ヴァイオレット・エヴァーガーデン 第9話「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」

 実質的に最終回みたいだなと感じた。過去の「火傷」を乗り越えて、今現在のドールとしての仕事で前を向くということがなんとも良いなと思った。
星4つ。

> 覇穹 封神演義 第8話「十絶陣の戦い」

 王天君と楊ゼンが立場が逆転しているというところが面白い。太公望と聞仲もそうだが、ほとんど立ち位置が同じはずなのに対立しているという構造がすごく面白い。
星4つ。

> スロウスタート Step10「サメのいとこ」

 管理人さんが就職浪人をしていることとか。
 この緩めの日常にちょっと影がさす感じ、がすごく良い。個人的に大好きである。
星4.5。

> ゆるキャン△ 第11話「クリキャン!」

 みんなでキャンプをしているところがなんとも楽しそうで良い。
 なにげに伊藤静の先生が好き。
星4つ。

> 宇宙よりも遠い場所 STAGE10「パーシャル友情」

 アイドルの人が友達ってなんですかって話。
 実質的に友達だというのならばそれが友達なのだというのがなんともいいなと思った。4人の関係性が素晴らしいし、こういうふうな友達をつくるべきだということを思う。
星4つ。

サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

応援リンク
http://picoro106.blog39.fc2.com/
↑火曜日・金曜日の夜に放送の「ピッコロのらじお♪」聞いてください。

AWSのサーバーで将棋所を入れて「やねうら王」+elmo評価関数を自己対戦させることに成功しました

 AWSのサーバーで将棋の対局をさせる方法を習得したく、試しているのですが、今日やっとAWSのサーバーで将棋所を使ってやねうら王を動作させることに成功しました。あとは自分でコンパイルした実行ファイルを使えるかどうかをこれから試してみたいと思っています。あとは現状Windowsサーバーなので、できるようならばUbuntuで動かせるようにしたほうが料金が安くすむので助かります。

「悩める日本人『人生案内』に見る現代社会の姿」ディスカヴァー携書を読んだ


↑図書館で借りて読んだ。
 読売新聞の人生相談で回答者をしている社会学者の裏話みたいな本。読売新聞の人生相談はマジメに回答していることも在り読むと重い気分になるが、本書も読むと重い気分になる。それでも人生相談の変遷から現代社会の問題点が見えてくるというのが面白く、読んだだけの価値はある一冊だったと言う気はする。

最近見たアニメの簡易感想 3/16編

> 宇宙よりも遠い場所 STAGE8「吠えて、狂って、絶叫して」

 船酔いに苦しむ話。基本的に大きい船はそんなに揺れないと聞いているが、話の中で出てきた南極域の海は荒れるというのがリアリティがあると思った。
星3.5。

> ヴァイオレット・エヴァーガーデン 第8話

 過去編。
 見ごたえがあるが話が重いので見るのがちょっとつらかった。
星4つ。

> スロウスタート Step8「はなのともだち」

 内気な主人公が一歩を踏み出す様子がなんとも良かったと感じた。
星4つ。

> 覇穹 封神演義 第7話「仙界大戦、開幕!!」

 なんか、宇宙戦艦ヤマトみたいだなと思った。
星4つ。

サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

応援リンク
http://picoro106.blog39.fc2.com/
↑火曜日・金曜日の夜に放送の「ピッコロのらじお♪」聞いてください。

運動したほうが頭も働くと思うのでなるべく運動をしたいと思う

 外を歩くと暖かくて春になったのだなとつくづく思う。冬は寒くて外に出るのがきつかったのでなかなか外歩きがしにくかったのだが、暖かくなってくると外を歩くのも余り苦痛ではない感じなので、運動不足を解消するためにもなるべく外を歩きたいと思う。位置ゲームのIngressとポケモンGOは楽しく運動をするための有効なツールじゃないかと思うのだが。
 図書館で日経新聞を読んだらシニアの筋トレの特集記事があって、筋トレは私もあまり他人事でもないので、腕立て・腹筋・スクワットが基本だとあったのでなるべくはやりたいということを思った。

コメントレス

> 最近、だるいのは間違いなく花粉症によるものでしょうね。私も難儀してます。
> 花粉症は目のかゆみやくしゃみ、鼻づまりが有名ですが、地味に、身体のだるさも症状のひとつだったりします。
> だるさは、耐えるしかないですねー。
>
> 2018/03/05 みとみー

 身体のだるさが花粉症というのは知りませんでした。それならば花粉症だからしょうがないと思えば少しは楽になりますかね。


> この手のソフト動かすのって、PCより1万円弱のRaspberry Piのようなシングルボードコンピュータ使った方が面白いような気がしますよ。
> 仕事でラズパイ使ってますが、小型で安価なのに結構動きますよ。ストレージがSDカードなので容量は限られますが。
>
> 2018/03/05 みとみー

 2017/3のUEC杯ではラズパイで囲碁ソフトを動かしている参加者の方もいらっしゃいました。やればできるような気がしますが、OSがWindowsかUbuntuのほうがなれているので扱いやすいということはあります。そもそも新しいシステムを使えるようにするまでが結構辛いので。

「榎本武揚と明治維新 旧幕臣の描いた近代化」岩波ジュニア新書を読んだ


↑図書館で借りて読んだ。
 司馬遼太郎の「燃えよ剣」を読んでいる時に、土方歳三が最後に榎本武揚について函館で闘っていた。あとはNHKの番組で榎本武揚の回があって、それを見た程度だったのだが、本書を読むと、この人がどうやらずば抜けて頭が良い感じの人だったのだなと思う(福沢諭吉の福翁自伝をよんでも福沢諭吉がずば抜けて頭が良いなと思ったのでなんか明治維新のときの人物はすごいなとエピソードを読むと思うことが多い)。そして旧幕臣から明治政府の大臣を務めたりと、いろいろと活躍されていた様子が書かれていて「こんな人がいたんだ」ということがすごく面白かった。
 東京農業大学の創始者ということで、東京農業大学の設立125周年記念で榎本武揚について調べていって「評価されていないけどすごい人だったんだよ」って感じで本書も作られたらしい。
 なかなか面白い本だった。読んで良かったと思う。
星4.5。

最近見たアニメの簡易感想 3/8編

> 宇宙よりも遠い場所 STAGE7「宇宙を見る船」

 天文台を南極に作る、という目的がなんかすごく良いなと思った。位置的にハワイの山の上から見えないところが見えそうだし、リアルに有りなんじゃないかと思ってみたり。大人の隊員たちが強い思いを持って望んでいるところがなんとも胸を打つ。「南極に行くぞ!」っていう決意表明がなんとも良い。
星4.5。

> 覇穹 封神演義 第6話「老賢人に幕は降り」

 対立構造が整ってきてこれからどうなるのだろうかというのが非常に楽しみである。
星4.5。

> ゆるキャン△ 第7話「湖畔の夜とキャンプの人々」

 相変わらず、キャンプでの食事が非常に美味しそう。それだけで素晴らしいと思った。
星4つ。

> スロウスタート Step7「ぐるぐるのてくび」

 先生とのやり取りや関係性が非常に素晴らしかった。
星5つ。

> ヴァイオレット・エヴァーガーデン 第7話

 劇作家の人の手伝いをする話。
 原作の一話に相当する話だそうだが、こういうハートフルなストーリーを短編で見ているのは心地よいと思う。
星4つ。

サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

応援リンク
http://picoro106.blog39.fc2.com/
↑火曜日・金曜日の夜に放送の「ピッコロのらじお♪」聞いてください。

正規分布における1σと3σの違いについて考える

 統計学についての資格試験であるQC検定(品質管理検定)について、最初に3級に合格して2016年3月に2級に合格した。1級も受けたいとは思っているがそれは少し先にする予定。
 それで統計学の勉強をしてきて、正規分布で標準偏差1の範囲に68%が入っていて、標準偏差2までの範囲に95%が入っていて、標準偏差3の範囲に99.7%が入っている、ということがテキストに書いてあった。これがなんだか考えさせられた。まず正規分布が無限に裾を引いていてどこまでいってもゼロにならない、ということから、「どんなに努力をしても不良はゼロには出来ない」ということを意味しているのかなと思って、「努力して検査すれば不良をゼロにできる」と思うことがそもそも違っているんじゃないかと言うことを思った(あとは「犯罪とか交通事故を日本からゼロにすることが目標です」という警察の人とかも多分それは無理じゃないかと)。
 そして正規分布と標準偏差の関係について、横軸を「努力の量」で、縦軸を「得られる量」と考えると、1の努力で全体の68%、2の努力で95%、3の努力で99.7%が得られると考えてみると、一つのジャンルで3の努力をしたら99.7%が得られるが、3つのジャンルで1ずつ努力をしたら68%*3=204%とほぼ2倍の獲得量になるんじゃないかと言うようなことを思って、前に書いた「一つのジャンルに可処分時間とエネルギーを突っ込む」のではなくて、複数のジャンルにそれなりのエネルギーを分散して突っ込むほうが、総量では獲得量が多くなるのではないか、というようなことを思った。

中小企業診断士の勉強から入って経済学のテキストを読んでいる

 中小企業診断士のテキストと問題集で独学で勉強をしている。最近は経済学・経済政策の勉強をする。中小企業診断士のテキストから入ったのだが、経済学がなんとも面白いものに思えてきて、大学の経済学部の教科書で使っていたような本をアマゾンの中古で買って読み込んだりしている(10年以上前の大学の教科書は古本で結構安く買える、そして大学の学部でやるくらいの経済学の基礎なんて10年前のテキストでも今と大差ないだろうと思っているのだがどうだろう)。
 自然科学を学校で勉強してきて、それを専門的にやっていない人が基本的なことを知らないなと思うことがあったりするが、私は経済学についてごく基本的なことを知らないでいたのだなということを今更ながらに実感する。こういう色々なジャンルについて基礎を抑えておくということは結構重要じゃないかと思うし、今の私は何かを専門的にやっているわけではないのだからこういういろんなことの基礎を勉強してまわるということができる状態にあるんじゃないかということを思ってそれをするべきだろうかということを思ったり思わなかったりする。何かを専門的にやっている人は可処分時間やエネルギーをその専門のことに全部突っ込まないといけない状況だと思うが、私はそういう縛りはない状態だ。だから可処分時間やエネルギーを一点集中ではなく節操なくいろんなことに分散して突っ込める。そんなんじゃ何も出来ないまま終わるという可能性ももちろんあるが、それは承知の上。

最近見たアニメの簡易感想 3/1編

> 宇宙よりも遠い場所 STAGE6「ようこそドリアンショーへ」

 花澤さんが「4人で行く」といって100万円でチケットを買うシーンが素晴らしかった。それぞれがそれぞれに筋を通しているところが非常に良いと思った。
星4.5。

> 覇穹 封神演義 第5話

 バトルから反乱をすることとか。
 聞仲と武成王の立ち位置が考えさせられる。両方とも国のタメを思っているのに、片方は反乱を起こして片方はそれを鎮圧する側に回るという。どうしてこうなったというところがすごく良い。
星4.5。

> ゆるキャン△ 第6話「お肉と紅葉と謎の湖」

 冬にキャンプってなんともつらそうだが、見ているとなんとも充実しているというか、やってみたいなと思えてしょうがない。それがすごいと思う。
星4.5。

> ヴァイオレット・エヴァーガーデン 第6話

 天文台に行く話。なんともロマンチックな話だった。
 今更だが「家族」をテーマにした話が多いのかなと思った。
星4つ。

> スロウスタート Step6

 万年さんが「私は学生のときは優秀な生徒会長だったのよ」というシーンがなんか良かった。学校で優秀だったのが半分引きこもりにまでなるという有り様がなんともリアリティがある気がして考え込んでしまう。
星4つ。

サークル「ブログ同盟」の同人誌「ブロガーズユニオン」のPDF電子版メロンブックスDLにて無料配信中。
COMIC ZINでも委託販売しています→「ブログ同盟」の本

応援リンク
http://picoro106.blog39.fc2.com/
↑火曜日・金曜日の夜に放送の「ピッコロのらじお♪」聞いてください。

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ