「もし『立場上反論や反撃が許されないものに、暴力をふるい、屈辱を与え、生きる気力を失わせる』ことを『いじめ』と定義するなら、今メディアが学校の教師たちや教育委員会に対して行っていることはそのまま『いじめ』である。」
↑「内田樹の大市民講座」P133
「いじめ」の定義として実に上手い定義だと思った。いじめというか、ハラスメントの定義としても使えるんじゃないかと思った。個人的に今の会社に入ってからしばらく、上司や周りの人の私への「批判的な」言動って「立場上反論や反撃が許されないものに、暴力をふるい、屈辱を与え、生きる気力を失わせる」ことじゃないかと思って、我ながら私は良く耐えぬいたものだと自分で思った。というか、あの人達はどうして入社したばかりの私に対してあそこまで攻撃的に振る舞ったのだろうと今思い出しても辛い。あの人達は私が反撃できないのがわかりきった状況で私をずーっと叩いてきた。せめて、私はそういうことをしない人間でありたいと思う。
本当に、我ながら私はよくやっていると自分で思う。私の状況でここまでやれていたら「良くやっている」と言って良いと思う。他人がどう思うかは知らないけど私自身はそう思っている。
- 2015/07/15
- コラム
- 固定リンク
- トラックバック (0)
- コメント (0)
- ↑
コメント一覧