fc2ブログ

Articles

ブログをやめるとき・レスとか・研究の進め方・将来・スポンサーとのやり取り

 眠れないので少し書く。ばっと書いてばっと載せるので適当な原稿になっているかも。

> ちょっとしたお知らせ(るるティー)
> 3月末くらいでこのブログ休止しようかなと。

 そうですか。意外といっては無礼ですが、Cowaさんは生真面目なんだなーと思った。
 私の場合は北海道大学への進学を機にハンドル運用から実名運用に切り替えてばりばりにブログをやり始めたし、多分強制的に上から止めさせられない限りは私はブログは止めないと思う。ついでに、強制的に止めろといわれたら、止めたフリをして別名でこっそりブログを続けると思っている。

 それはともかく、確かにブログは「やらなきゃいけない」モノでは決してない。なんらかの決意表明として「あえてやらない」ということも精神的には有効なのかもしれない。書いていなかったけど、私の場合は「レースを生で観戦しない」というしばりを自分の中でかけている。Cowaさんの場合もそんなものなのかなーとかふと思いながら見ていた。

 私は最近はアニメをろくに見なくなってきているけれども、そしてどうやら年末年始で決意したけどやっぱり週10本以上見るのはどうやら無理そうだと思っているけど、アニメを見ないのは「それ以上に勉強が面白くて仕方がないから」なんですよ。
 だからCowaさんも、これからの仕事が「ブログよりも仕事がすごく面白いからブログなんてやってられない!」という、そんな状況になればハッピーなんじゃないかと思います。そうでないのならば、ブログが「面白い」モノであり続けるのならば、更新頻度はともかく「アクティブブロガー」を続けるくらいは出来るのではないかと思います。
…そんときにならないと分からないことではありますが。
ただ、個人的には毎回9月にCowaさんが「創刊ナン周年~!」とやって、そのちょっとあとの10月下旬に私のブログが「るるティーに遅れること創刊ナン周年です!」とやることが3年連続の恒例行事だったので、それが出来なくなるとしたらちょっと寂しいかなとは思います。


> ちかぽんさん ちょっと鬱気味です 2008年01月15日02:31分
 あんまり無責任な事を述べるのもなんですが、半分は私自身のことなので少しコメント。

 研究活動に関しては今からでも十分に可能だと思います。というか、頭が良いか悪いか、という問題ではなく、「研究活動の進め方」についての感覚を上手くつかむことが重要なんじゃないかと思います。時間的には余裕はまだまだ十分にありますし、全然大丈夫ですよ。

 あとは「帰る時間」とかいう話になると、それぞれだからそれほど気にはしないで良いと思います。なんか、「学校に長時間いるのが良いことだ」というような風潮を前の学校では感じていましたが、別に学校に長時間いることが良いわけではないんですよ(もっとも私は末期には学習院に四泊五日で泊り込んでいて、研究室で一番学校滞在時間が長かったけど)。

 ちかぽんさんが今やっているTAの仕事も結構重要ですし、TAをしっかりやればそれはそれで勉強にはなることなので、あとはTAをすると「俺はTAをやっていたから研究がちょっと進んでいないんだ」と、研究が進まない言い訳に出来るので・また研究室の仕事をしてやっているといえるので(私はそうやって研究室に恩着せがましくしていた)、TAをしっかりやるのは非常に良いことだと思います。

 あとは先日の発表でチラッと聞きましたが、まずは実験装置を動かしてみてください。あの実験装置がそれなりに稼動するようになったならあとはもう問題なく研究は進むと思います(というか装置を動かしてデータを取ってその写真かグラフをペタペタはっつけるだけで大分見栄えがする。それに適当な「考察」をだらだら付け足せばOKです)。
 実験装置を動かすのでも、一ヶ月で改造とテストをして、それを3-4回やってアップデートさせれば長くても半年で動くようになると思うので、スケジュール的にはまったく問題はありません。

 就職と将来は、私自身が分からないのでごくたまに不安になりますが、私の場合はもう「今がんばる」ということに腹をくくっているのでそんなに悩んではいませんが、理系的な価値観の持ち主ならば、就職説明会とかでいろいろな仕事の話を聴くのは、結構楽しめるような気がするので、それを続けるのは良いのではないかと思います。というか、就職活動自体は、私も少しずつこれからやっていこうかと思っているところです。

> でも周りは頭のいい人ばっかで劣等感は募るばかり・・・
 私も、学習院に入るまでに三年浪人してひたすら受験に失敗を続けたり、学習院に入っても成績が下から何番目というくらいに悪かったので自分の頭にたいしては大分劣等感を感じていましたが、最近になってふっきれました。頭の悪さというと、テストが出来ないというようなことでしょうが、ただ英語のテストが悪くてもへたくそな英語で会話して話が通じたりという、知識量や計算技術ではなく、能力は低くてもその組み合わせ方・戦術の取り方、で頭の良い連中とも互角にやりあえるはずだと。私はそう考えて大分ふっきれました。参考になるかは分かりませんが。
 というか、学習院基準からしたら「北海道大学」の学生であるという時点で、おそらくは自慢してよいことのはずです。東京にいると北大は知名度がそれほどではないですが、多分東京での東大に匹敵する学校が北海道での北大ですから、劣等感を感じるのならば、「俺は北大だ」とそれだけで自信をもってもいいんじゃないですか。多分。


> 024さん 夜型人間になってしまった 2008年01月15日03:31
> 1月21日にJAXAへの報告会がある。
 どうぞ報告会がんばってくださいです。
 私はこの手のミッションはやったことがないので、「どの程度の報告をすれば向こうが納得するのか」というのがよく分からないのですが、多分技術的にやってやれない難易度ではないはずだと思いますので、ほんとどうぞよろしくお願いします。024さんの報告いかんで、今後の研究室のスポンサードにも影響してくると思いますので、こちらもドキドキしています。

トラックバック一覧

コメント一覧

ここに・・・(笑)

mixiに書いた日記に対してリンクなく返信があるというのは新しいスタイルですね(笑)すくなくとも僕の経験上は。

JAXA報告会はバランス感覚が大事だと思います。

つまりは学術上の発表は勿論だが、それと同時に上手くロケットプレーンでの弾道飛行実験の必要性もアピールしなければならない。

実験結果と考察、問題点と良かった点、今後必要となる予備実験。
このあたりをよどみなく説明できればと思います。

今後のMGLABやDAS、RpK実験の予算確保、ひいては研究室全体の利益につながる何かが生まれればいいな、と。

ただしこうスラスラ文章に書くようには上手く行かないのも現状で、考察の不十分や卒論執筆による時間的制約など、、、多分に不安要素はありますが、とりあえずやってみます。

ところでいっちーさん就職するんすか?

  • 2008/01/17
  • 024 ◆ 5KTh30no
  • [ URL ]
  • [ 編集 ]

わざわざ長いレスありがとうございます。
そうでうね。少し励みになりました。
劣等感はテストの出来ではなくみなさんの発表を聞いてるとすごいなー、よくやってるなーと思って。それに比べて自分は・・・と思ってしまうということです。

うだうだ言ってないで行動起こすしかないですよねー
たまには立ち止まりたいときもあるんですけど。

就職は結局入らないとわからない部分もあるのかなーと思ったら、逆によくわからなくてワクワクするような仕事を選ぶってのも手なのかなーなんて思い始めてきました。

  • 2008/01/17
  • ちかぽん ◆ -
  • [ URL ]
  • [ 編集 ]

> 024さん

> ここに・・・(笑)
> mixiに書いた日記に対してリンクなく返信があるというのは新しいスタイルですね(笑)
 ブログユーザー的には、最近は時々あるスタイルですね。なんか、コメントだと自分で後で分からなくなるので、自分のテキストを自分のところにおいて置きたいという心理だと思います。リンクについてはmixiへのリンクを勝手に張るといかんかなと思ったので張らなかっただけで、はってよさそうならば今度からは張ります。


> JAXA報告会はバランス感覚が大事だと思います。
 おっしゃるとおりですが、私は自分でそういうとおりに実践できる自信がないので、結構難易度が高いと思います。

> ところでいっちーさん就職するんすか?
 現状では卒業できるかどうかが未定である以上、就職がどうだということを考えている場合ではないかと思っているのですが、将来的にはしたいと思いますし、卒業ができるかどうかはともかく、日本のものつくりの会社についての興味があるので、なにか説明会や見学会には少し参加してみたいと、社会科見学の延長として思っているのです。

> ちかぽんさん

> 劣等感はテストの出来ではなくみなさんの発表を聞いてるとすごいなー、よくやってるなー
 それは私も思いますね。学習院基準からすると皆さんすごいです。が、ちかぽんさんも私がマスターの時よりは大分よくやっていると私基準・学習院基準では思うので、大丈夫じゃないですか。そのへんは「腐ってもさすが北大」というような心境です(いささか無礼な表現ですが)。

> 逆によくわからなくてワクワクするような仕事を選ぶってのも手なのかなーなんて
 私自身のことを含めて、将来はそもそも分からない・ギャンブルだと思っているので、将来を決める選択はどうしても「賭け」の要素が入るのではないかと思います。結果的にうまくいくかどうかは最終的には運が良いかどうか、だと私は割り切って動いています。

  • 2008/01/19
  • 中谷@管理人 ◆ -
  • [ URL ]
  • [ 編集 ]
コメント投稿フォーム

管理者にだけ表示を許可する

Navigations, etc.

Navigations

FC2カウンター

カウンターfrom2005.1.1

プロフィール

Yutaka ICHIMURA

Author:Yutaka ICHIMURA
 趣味はアニメ・漫画・ライトノベルなどポップカルチャー全般とモータースポーツ観戦、物理学・機械工学の勉強。
 コメント・TBは歓迎いたしますが、予告なく事前認証制にすることがあります。
 管理人へのメールはargonracing +at+ gmail.comからください(ただし普段使っていないアドレスなのでここからメールを送った場合はコメント欄にその旨を記載していただきますようお願いします)。

最近の記事

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブログ内検索

リンク

http://www.inv.co.jp/~popls/

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

管理者ページ