コメントレスとか
> バックギャモンブック(改訂前)を読んでバックギャモンを覚えました。
> 囲碁将棋と違って乱数があるのが面白いですよ。たまにネットで遊んでいます。
> バックギャモンプログラムを作りましょうかね。
>
> 2017/06/17 koshikawa
バックギャモンはサイコロの出目によっては弱いほうが勝つということも在り得るのが特徴でも在り魅力だと言う気がします。囲碁や将棋だと実力に差があるとゲームが成立しませんが、バックギャモンは麻雀と同じで力の差があってもゲームが成立するような気がしてそこは面白いかなと思っています。ほんとやってみたいとは思うのですが、やらないといけないことが多すぎて手が回らないのが残念です。
> マシンもドライバーラインナップも完璧。それが予選でコースレコードを記録する超速を叩き出すマシンでも決勝で勝てるとは限らない。特にルマンなどは、24時間ギリギリ走り切れれば良い程度まで耐久性を削ってマシンのスピードに当ててるので、常に綱渡りのレースになる。だから勝つには多分に運も必要。それでも最高のマシンと3台体制で挑める分だけ、まだ可能性は高い。でも、これだけやっても勝てない。伝統のレースに勝つのはどれほど困難で価値があるか。ルマンの困難さを見るだけでも、佐藤琢磨のインディ500の勝利が如何に価値があるか、うかがい知れるでしょう。ルマンの惨敗を見るに、佐藤琢磨の快挙の凄さを改めて実感させられた日でありました。
>
> 2017/06/19 みとみー
情報ありがとうございます。大変勉強になります。
今年のトヨタはWEC開幕から2戦を取っていたり、予選でもポールを取っていたり、3台体制だし、アウディもいないし今年は鉄板で勝つと思っていたので本当に難しいのだなと改めて思いました。改めて佐藤琢磨のインディ500制覇は偉大だとつくづく思います。
- 2017/06/20
- 日記
- 固定リンク
- トラックバック (0)
- コメント (0)
- ↑
コメント一覧